• 検索結果がありません。

人民元 : 変動相場制への移行? < 対外関係 > 米トランプ政権の台湾政策 一つの中国 : 軌道修正の軌道修正 トランプ政権 為替操作国 言及減少? 実態把握? 対トランプ接近: 楊潔篪国務委員訪米 ティラーソン国務長官訪中 習訪米へ 中国の対トランプ政権見極め: 経済ディールか 対中脅威か 戦略

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "人民元 : 変動相場制への移行? < 対外関係 > 米トランプ政権の台湾政策 一つの中国 : 軌道修正の軌道修正 トランプ政権 為替操作国 言及減少? 実態把握? 対トランプ接近: 楊潔篪国務委員訪米 ティラーソン国務長官訪中 習訪米へ 中国の対トランプ政権見極め: 経済ディールか 対中脅威か 戦略"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

最近の中国情勢(2017 年 3 月)

防衛大学校長 国分良成

<はじめに>

・政治>経済>外交:核心利益としての現政治体制維持、内政=権力>外交 ・社会主義市場経済(1992~)の限界:鄧小平路線の終焉(発展途上国+経済成長)? ・政治腐敗=党独裁体制の限界=党国(政)分離の必要 → 党=国家(政府)体制への移行?

<政治>

・中国共産党第 18 期 6 中全会(昨秋)→第 12 期全人代第 5 回会議(3 月)→19 回党大会(秋) ・チャイナセブン:習近平、李克強、張徳江、兪正声、劉雲山、王岐山、張高麗(68 歳定年制?) ・習近平派+胡錦濤・李克強派 vs 江沢民派 → 習近平派 vs 胡錦濤・李克強派 ・中国の中枢権力:共産党組織、軍、公安、宣伝機構(毛沢東時代の文化大革命と同じ) ・習近平の権力固め=「核心」(6中全会)=反腐敗闘争(党崩壊危機感) ・4つの全面:①全面小康社会建設、②全面改革深化、③全面依法治国、④全面厳格党治 ・「依法治国」(憲法体制?)の復活 → 国家監察委員会新設へ ・人民解放軍(4総部廃止)→陸軍縮小・再編、ロケット軍・戦略支援部隊(宇宙・サイバー)新 設 ・中央軍事委員会制度化:15 部局に再編(実質的な国防部) ・3月全人代:李克強「習核心」(6回言及)、「習近平大会」・・・・面従腹背? ・習近平体制の確立と延長狙い(党総書記、国家主席、中央軍事委員会・・・党主席/大統領?) ・不透明なポスト習近平(2022~23 年以降)=次期指導者の顔は見えず

<経済>

・成長率 6.5%前後目標、軍事費 7%前後(1 兆元超)、需要は若干上向き ・ニューエコノミー部門は順調:必要な民営企業の拡充 ・対中直接投資:過去数年の落ち込みからやや回復 ・山積みの課題:過剰生産、雇用、住宅バブル、不良債権、物価高、社会保障、環境 ・停滞する国有企業改革=既得権益勢力の抵抗 ・外貨準備急減(2 年で約 1 兆ドル近く):人民元下落抑止、海外流出・・・

(2)

・人民元:変動相場制への移行?

<対外関係>

・米トランプ政権の台湾政策「一つの中国」:軌道修正の軌道修正 ・トランプ政権「為替操作国」 →言及減少?実態把握? ・対トランプ接近:楊潔篪国務委員訪米 →ティラーソン国務長官訪中 →習訪米へ ・中国の対トランプ政権見極め:経済ディールか、対中脅威か、戦略的ディールか? ・南シナ海の既成事実化(防空識別圏設定?) vs 航行の自由作戦 ・「新型大国関係」(対米)と「新型国際関係」(対第三世界)の使い分け:強い国内の米国不信 ・THAADで対韓関係悪化(対米非難なし):韓国系企業への圧力 ・中朝関係の悪化=石炭輸入停止:核実験・ミサイル実験、金正男暗殺 →6者協議? ・対外援助見直し(商務部批判)→AIIB(財政部=楼継偉→退任)→一帯一路(人民銀行?) ・全方位外交=首脳外交=ばらまき外交とその執行に対する内外の批判・・・外貨準備の減少

<対日外交>

・対日外交2つの顔:融和(対日批判抑制)+強硬(東シナ海=東シナ空) ・国内権力政治の延長としての対日政策:共産党=権力正統性=歴史(抗日)=既得権益層 ・江沢民派退潮後の基本ラインは融和姿勢(歴史問題を縮小化):国交 45 年周年という契機 ・日中安全保障メカニズム+日米中関係+日米韓関係+日ASEAN関係 ・日本の対策:対話と抑止、外交=安全保障=経済の三位一体

(3)

0 5 10 15 20 25 0 2000 4000 6000 8000 10000 12000

中国の2016年度国防費

% 国防費対前年度 伸び率 国防費対前年度伸び率 公表国防費額 億元 公表国防費額 1988 1990 1995 2000 2005 2009 過去28年で約44倍 (過去10年で約3.4倍) 約215億元 2016 21年連続で2桁の伸び 日 本 の 防 衛 関 係 費

公表国防費の推移

5年連続で2桁の伸び 2010

中国の国防費に対する見方

中国の実際の国防関係費の内訳やその額については、中国の予算 制度等が明らかでないこともあり、確たる見積もりを行うことは困難で あるが、以下のような見方がある。

・ 2015年の中国の公表国防費は約1,440億ドル。

・ 2015年の

軍事関連支出の総額

1,800億ドル以上

と見

積もられる。 (2014年の

公表国防費の1.25倍以上

・ 中国の公表国防費は、

R&Dや外国からの兵器調達な

どの重要な支出項目を含んでいない

米国防省「中国の軍事及び安全保障の進展に関する年次

報告」(16年5月)

・ 2014年の中国の公表国防費8,082.3億元に対して、実際

の国防支出は計1兆3,300億元(=約2,160億ドル)(※

表国防費の約1.6倍

)と見積もられる。2005年から2014年

の10年間で約3.5倍、年平均15%増。

ストックホルム国際平和研究所「2015年版年鑑」(15年10月)

膨大な経費が非軍事費として隠蔽されているのは明ら

実際の国防費は公表額の約2~3倍

と見積もられる。

台湾国防部「国防報告書」(15年10月)

※「2009年版年鑑」では、中国の公表国防費には装備品輸入を含む 重要費目が含まれておらず、国防支出は2008年にフランスを抜いて 初めて世界第2位になったと評価。 ※「2011年度年鑑」では、中国の国防支出合計を見積もるには、装備 の研究開発等に関する予算外の支出を推計する必要があると指摘。

○ 中国政府は16年度国防費を

9,543億5,400万元

(=約18兆1,327億円 )

と発表

○ 対前年度当初予算比で

674億5,600万元

(=約1兆2,817億円 )

増、7.6%の伸び

○ 日本の平成28年度防衛関係費(予算案)は、4兆8,607億円

(①SACO関係経費、

②米軍再編関係経費のうち地元負担軽減分、③新たな政府専用機導入に伴う経費を除く)

(中国国防費は日本の防衛関係費の

約3.7倍

(注) 国防費は中央財政支出における国防予算額 (ただし、15・16年度は、中央本級支出※(中央財政支出の一部)における国防費のみ公表された。15年度については、その後、地方 移転支出等が別途公表されたため、合算し、中央財政支出における国防費を算出。) (注1) 16年度は公表額(中央本級支出における国防予算額) (注2) 1元=19円(平成28年度の出納官吏レート)で換算 (注3) 15・16年度公表額(中央本級支出における国防予算額)で計算 (注2) (注1) 約2,807億元 約9,544億元

※ なお、中国は、16年度国防費の内訳について一切説明

を行っていない。

(注1) 国防費は中央本級支出

における国防予算額。伸び率は、政府公式発表のも

ので、中央財政支出を基に算出した数値

※中央本級支出は、中央財政支出から地方移転支出を引いたもの。

(注2) 1元=19円(平成28年度の出納官吏レート)で換算

(注3) (注2) 2015 ※ 中央本級支出とは、中央財政支出から地方移転支出を引いたもの (注3)

出典:防衛省HP

(4)

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 91年 93年 95年 97年 99年 01年 03年 05年 07年 09年 11年 13年 15年 16年 2016年 J-10: 347機 Su-30: 97機 Su-27(J-11): 352機 J-15: 14機 計 810機

第 4 世 代 戦 闘 機 機 数 推 移

92年、Su-27 調達開始 01年、Su-30 調達開始

0

810

Su-27(J-11)戦闘機 ソブレメンヌイ級DDG 排水量: 8,067t(満載) 初就役: 1999年 備考:ロシアから計4隻購入。改良 版SS-N-22超音速対艦ミ サイル(射程240km)を装備

(隻数はミリタリーバランス各年版、諸元はJane’s Fighting Ships 2016等)

※1 ルフ・ルーハイ・ソブレメンヌイ・ルーヤン・ルージョウの各級駆逐艦及び ジャンウェイ・ジャンカイの各級フリゲートの総隻数 30 20 10 (隻数)

0

91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 16

新型駆逐艦・フリゲート

52

40 05年、J-10 配備開始

○より遠方の海域において作戦を遂行する能力の構築

○水上艦艇、潜水艦、揚陸艦など海軍戦力全体の能力向上、戦略ミサイル原潜の更新

○中国初の空母「遼寧」が2012年9月に就役、国産空母を建造中

海上戦力

○国土防空型から攻防兼備型に転換、第4世代戦闘機が着実に増加

○次世代ステルス戦闘機とされる「J-20」等を開発中との指摘

○空中給油機、早期警戒管制機、輸送機を含む多種多様な航空機の自国での開発・生産・配備

航空戦力

ジャンカイⅡ級FFG 排水量: 3,963㌧(満載) 初就役: 2008年 備考: ステルス性を考慮した最新 フリゲート。VLSを採用。現在 も増産中とみられている J-10戦闘機 中国国産の戦闘機。イスラエルのラビ 戦闘機(80年代後半に開発中 止)に酷似。現在、量産態勢 ロシアからの輸入(Su-27)及びライセ ンス生産(J-11A)に加え、独自に 再設計した機体(J-11B)を生産

(機数はミリタリーバランス各年版、機体の概要はJane’s All the World Aircraft 2016等)

次世代戦闘機とされる J‐20 2011年1月、飛行試験を初めて 実施。ゲイツ前米国防長官は 「中国はステルス性能を備えた次 世代戦闘機を2020年までに50 機、25年までに200機程度配備 する可能性がある」と発言

【参考1】中国の海・空戦力の近代化

50

※ミリバラ2016使用

16年、J-15 配備開始 ※2 この他中国は19隻(2016年)のジャンダオ級小型フリゲートを保有

白書公開後ヒラ

キロ級SS ジン級SSBN 排水量:3,125t(潜航時)(浮上時:2,362t) 初就役:1994年 備考:ロシアから計12隻購入。静粛性 に優れる。5番艦以降は巡航ミサイル SS-N-27B(射程220km)を装備 排水量:59,439t(満載) 初就役:2012年 備考:国産の艦載戦闘機 「J-15」を開発中との指摘 排水量:2,900t(浮上時) 初就役:2006年 備考:最新鋭の国産ディーゼル潜水艦。 AIP(非大気依存推進)技術を採用 しているとされ現在も増産中 ユアン級SS 空母「遼寧」 2隻目の空母のとなる国産空母を大連 で建造中。排水量5万トン級、通常動 力装置、スキージャンプ式発艦方式を 採用(15年12月31日、国防部発表) 建造中の国産空母 16年3月17日

空母

※ ジン・シャン・ソン・ユアン・キロの各級潜水艦の総隻数 20 10 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 16

45

0

30

新型潜水艦

40 50 (隻数)

出典:防衛省HP

(5)

【参考2】中国の核・弾道ミサイル戦力の近代化

○ 即応能力、防御突破能力、精密打撃能力、総合的破壊力、

防衛能力、残存能力の向上

○ 戦略的抑止力・防衛作戦能力の向上

(「2010年中国の国防」)

○ 戦略的抑止力・反撃能力の増強

種類 大陸間弾道ミサイル※1 中距離弾道ミサイル 短距離弾道ミサイル 潜水艦発射弾道ミサイル 名称 DF-5 シリーズ (CSS-4) DF-31 シリーズ (CSS-10) DF-4 (CSS-3) DF-26 (-) DF-3 シリーズ (CSS-2) DF-21 シリーズ (CSS-5) DF-16 (CSS-11) DF-15 シリーズ (CSS-6) DF-11 シリーズ (CSS-7) JL-2※2 (CSS-NX-14) 推進方式 液体燃料 固体燃料 液体燃料 固体燃料 液体燃料 固体燃料 固体燃料 固体燃料 固体燃料 固体燃料 射程(km) 12,000 ~13,000 7,200 ~11,500 5,400 3,000~ 4,000 2,400 ~2,800 1,550 ~2,500 1,000 600~900 280~350 8,000 ミサイル(基) 75-100 200-300 1,000-1,200 (12※3×4)

弾道ミサイルの種類・性能

■ 液体燃料から固体燃料化

⇒液体燃料よりも小型で車載化しやすく即時発射可

■ (半)固定式から車載化(移動式化)

⇒発見・破壊されにくく、任意地点で発射可能

■ 新型SLBMと新型SSBNの開発

⇒残存性の高い戦略核戦力

即応性・残存性の向上

打撃力の向上

■ 弾頭の小型化、複数化、個別目標誘導複数弾頭(MIRV)化

⇒同時複数目標攻撃が可能に。ミサイル防衛に対抗

■ 誘導制御技術の導入

(終末誘導機動弾頭(MaRV)の装備など)

⇒精度の高い攻撃が可能に

※米国防省年次報告2016年版、

Jane’s最新版使用

※1 車載式でMIRV搭載可能な新型ICBM「DF-41」を開発中 ※2 SLBM「JL-2」を搭載予定のジン級SSBNの配備を進めている DF-21D中距離弾道ミサイル DF-31A大陸間弾道ミサイル ※3 SSBNのミサイル数に記入してある数字は発射管数 ※2015年12月末に「ロケット軍」を新設(第二砲兵を改組) ◎ MIRV化の指摘があるものは青太字 ◎ 対艦弾道ミサイル(ASBM)との指摘があるものは赤太字 ※ 中国が保有する固体燃料推進の弾道ミサイル(SLBM除く)はTEL式

(資料源:原則Jane’s Strategic Weapon Systemsを元に作成。ただし、ICBM・IRBM・MRBMの基数については米国防省「中華人民共和国の軍事及び安全保障の進展に関する年次報告」2016年版、SLBMの基数についてはミリタリー・バランス2016)

(6)

(出典:防衛白書、 Jane’s Strategic Weapon System、

●対艦弾道ミサイル

(ASBM:Anti-Ship Ballistic Missile)

・ 中国は

DF-21を基にした命中精度の高い通常弾頭

の弾道ミサイル

を保有

・ 特に、空母などの洋上の艦艇を攻撃するための

常弾頭のASBM(DF-21D)を配備している

との指摘も

ある

・ さらに、射程がグアムを収める

DF-26は

DF21Dに続く

「第2世代ASBM」

とされている

対空母攻撃における

対艦弾道ミサイル

の誘導

(人民解放軍第2砲兵工程学院の記事より抜粋) 名 称 巡航ミサイル DH-10(CJ-10) 外 観 配備数 200~300 基 射 程 1,500~2,000km(陸上発射型) 弾 頭 核、高性能爆薬、子弾

【参考3】対艦弾道ミサイル及び巡航ミサイル

通常戦力による介入対抗戦力

●巡航ミサイル

中国は

射程1,500km以上の巡航ミサ

イル(DH-10(CJ-10))を保有

・ 弾道ミサイル戦力を補完し、我が国

を含むアジア太平洋地域を射程に収

める戦力となる可能性

・ さらに、

巡航ミサイルを搭載可能な

中距離爆撃機(H-6)も百数十機保有

ミサイルの飛翔軌道の遠地点 中間誘導段階(mid-segment)で の軌道変更点 終末誘導 目標地点 (現在の空母の位置) 終末誘導なしでのミ サイル弾着点 (中間誘導段階空母 の位置) 初期誘導による弾着点 (ミサイル発射時の空母 の位置) 発射地点での軌道 ~2000km ・DF-21D 対艦弾道ミサイル ・DF-21 準中距離弾道ミサイル ・DH-10 巡航ミサイル など ~600km ・DF-15 短距離弾道ミサイル ・DF-11 短距離弾道ミサイル ~3,300km ・DF-3 中距離弾道ミサイル ・H-6爆撃機+空中発射型巡航ミサイル

「アクセス阻止/エリア拒否 (A2/AD:Anti-Access/Area-Denial)」

<特に注目される兵器>

第1列島線 第2列島線 ○2011年台湾国防白書「DF-21Dは、 2010年に少量が生産され配備され ている」(2011.7.19) ○2013年国防省報告書「DF-21Dを 含む中距離弾道ミサイルを配備し ている」(2013.5.6) ○2015年国防省報告書「DF-21Dを 含む通常型の中距離弾道ミサイル の配備を増やしている」(2015.5.8) ○2015年9月3日、「抗日戦争勝利70 周年記念大会」の軍事パレードに おいてDF-21Dを初展示(同パレー ドにおいてDF-26も初展示)

接近阻止

(A2:Anti-Access):

主に長距離能力により、

敵軍がある作戦領域に入ることを阻止

するための能力

領域拒否

(AD:Area-Denial):

より短射程の能力により、

作戦領域内での敵軍の行動の自由を制限

するための

能力

● A2/ADに用いられる兵器の例

弾道ミサイル、巡航ミサイル、対衛星兵器、防空システム、潜水艦、機雷など

米国防省「中華人民共和国の軍事・安全保障の進展に関する年次報告」(2016年版))

出典:防衛省HP

(7)

0

500

1,000km

ベトナム

マレーシア

西沙諸島

フィリピン

南沙諸島

ブルネイ

④クアテロン礁

※ イメージ図

⑤ガベン礁

⑦ヒューズ礁

⑥ジョンソン南礁

②ミスチーフ礁

「九段線」

カンボジア

ラオス

タイ

中国

インドネシア

ウッディー島

①ファイアリークロス礁

③スビ礁

スカボロー礁

(ダイジェスト: 1/3)南シナ海全体図

● 南シナ海においては、

南沙諸島や西沙諸島の領有権などをめぐってASEAN諸国と中国の間な

どで主張が対立

南沙諸島の7地形

などの領有権を

中国、台湾、ベト

ナム、フィリピン

などが主張

西沙諸島の領有権

を中国、台湾、ベト

ナムが主張

出典:米国防省議会報告書(2012)、フィリピン大統領令no. 1596(1978)、ベトナム外務省国家国境委員会資料

出典:防衛省HP

(8)

● 中国は、

2013年以降、西沙諸島のウッディー島にて滑走路延長工事

を実施

2014年以降、南沙諸島の7地形において急速かつ大規模な埋立て

を実施。主要な埋立てが完了

した2015年後半までの埋立て面積は約12.9㎢(他の係争国は同期間に約0.2㎢埋立て )

● 埋立て完了後も引き続き、

軍事目的に利用し得る各種インフラ整備

を推進

(ダイジェスト: 2/3)中国の南シナ海における活動

ファイアリークロス礁

2014年8月 2015年3月

2016年6月

埋立後面積: 約2.69㎢

(2015年埋立完了)

滑走路

(約3,000m)

大型港湾

約3,750m

2013年3月 2014年11月

2016年1月

埋立後面積: 約0.247㎢

(2014年埋立完了)

複数のポール (HFレーダー 〔可能性〕) 庁舎 ヘリパッド 通信タワー〔推定〕 対空砲、近接防空システム 〔推定〕、レーダータワー

出典:CSIS Asia Maritime Transparency Initiative(写真)/ 2016年米国防省議会報告書(面積)/Google Earth(長さ)、各種報道

クアテロン礁

(9)

(ダイジェスト: 3/3)安全保障上の影響

「九段線」

0

500

1,000km

ベトナム

マレーシア

西沙諸島

フィリピン

ウッディー島

南沙諸島

ブルネイ

中沙諸島

(暗礁)

ファイアリークロス礁

シーレーン

クアテロン礁

スビ礁

※イメージ図

ガベン礁

ヒューズ礁

ジョンソン南礁

ミスチーフ礁

※イメージ図

台湾

「九段線」

南シナ海

ファイアリークロス礁

フィリピン

マレーシア

スンダ海峡

(約1,800km)

マラッカ海峡

(約1,400km)

1800km

ロンボク海峡

(約2,000km)

スビ礁

ミスチーフ礁

H-6爆撃機

1500km

Su-27/30戦闘機

ベトナム

南沙諸島

インドネシア

港湾建設

の結果、中国軍所属の船舶等の寄港、更に

は南沙諸島を拠点とした活動が可能となり、南シナ

海における中国の

警戒監視能力

作戦遂行能力

大幅に向上する可能性

滑走路建設

の結果、中国の戦闘機・爆撃機等が南沙諸島

を起点に運用できるようになり、

レーダー配備

とあい

まって、

軍所属の航空機を南シナ海全域で運用する中国

の能力向上

に繋がる可能性

出典:防衛省HP

参照

関連したドキュメント

変容過程と変化の要因を分析すべく、二つの事例を取り上げた。クリントン政 権時代 (1993年~2001年) と、W・ブッシュ政権

Adopting the same framework as the book, in this essay, I analyze Japan ʼ s response to the changing international environ- ment of the 1980s ̶ the era from the “ Second Cold War ”

副首相 Uktam Ismailov 副首相 Hamidulla Kar amatov 副首相 Tor up Kholtoyev 副首相 Valer iy Otayev 副首相 Mir abr or Usmonov 副首相 Rustam Yunosov 農業水資源相 Tor

新中国建国から1 9 9 0年代中期までの中国全体での僑

 過去の民主党系の政権と比較すれば,アルタンホヤグ政権は国民からの支持も

By analyzing the discussions on North Korea by the foreign policy experts in the Biden camp, and influential thinktanks such as the Center for a New American Security, this

欧州系としては次の 4 誌を主要ジャーナルとする。まず、 International Affairs ( IA )は 1922

中南米では歴史的に反米感情が強い。19世紀