• 検索結果がありません。

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第5学年2組 国語科学習指導案

平成28年11月29日 熊本市立帯山小学校 指導者 溝上 剛道 1 単元名 和の文化について調べよう「和の文化を受けつぐ-和菓子をさぐる」 2 単元について (1) 本単元は、「読むこと」と「話すこと・聞くこと」の複合単元である。「和の文化について説明す る」という目的を意識していろいろな本や資料を読んだり、伝えたい内容や目的に合わせて資料を 活用して説明したりすることをねらいとしている。 教材「和の文化を受けつぐ-和菓子をさぐる」は、序論・本論・結論の三部構成で書かれた説明 文である。本論では、「歴史」「他の文化とのかかわり」「支える人々」という3つの観点から和菓子 について説明している。結論部では和菓子の魅力についてまとめるとともに、和の文化全体に視野 を広げ、それらの観点で和の文化について考えていくことが日本の文化を受けついでいくことにつ ながると述べている。こうした筆者の主張や述べ方に着目して読んでいくことで、自分自身が和の 文化について調べ伝えるという活動への意欲を高めるとともに、調べる観点や調べたことの伝え方 についても見通しをもつことができる教材である。 これまで子どもたちは、各教科・領域等で調べ活動を経験してきているものの、観点を明確にし て調べるという経験はほとんどない。本教材で取り上げられている3つの観点のよさを中心に、筆 者の述べ方について検討する活動を通して、これまで漠然と調べ活動をしていたであろう子どもた ちは、「どんな観点で調べ、伝えるか」という新たな視点を獲得することができるであろう。 (2) 本単元の指導事項の系統は、次の通りである。 ○ ○ (3)本学級の子どもの実態は次の通りである。 ○下表は、本単元の指導事項にかかわるアンケート調査の結果である。どちらの項目についても全体 でみれば「あてはまる」が多いが、「どちらかと言えば」が半数以上を占める。これは、「目的に応 じて資料を読み」「話の組み立てを工夫」などの内容に対して、明確に自己評価ができる基準を持 てていないことに起因しているとも考えられる。実際、アンケートを取った際にもそうした内容に ついて、子どもたちから質問がいくつかあった。子どもたちが明確な基準をもって自己評価ができ るような指導が必要であると言える。 質問項目 よく あてはまる どちらかと言えば あてはまる どちらかと言えば あてはまらない あてはまらない 国語の授業で目的に応じて資料を読み,自分の 考えを話したり,書いたりしていますか。 10 18 4 2 国語の授業で意見などを発表するとき,うまく 伝わるように話の組み立てを工夫していますか 8 19 7 0 「読解の基礎」系統 5 年筆者の考えをまとめて伝え合おう 「動物の体と気候」 「情報活用」系統 5 年 和の文化について調べよう 「和の文化を受けつぐ-和菓子を探る」 「自分の考えを深める」系統 5年 わたしたちとメディアのつな がりについて考えよう 「テレビとの付き合い方」 「」 「情報活用」系統 4 年 くらしの中にある「和」と「洋」を調べよう 「くらしの中の和と洋」 ◎目的に応じて、複数の本や文章などを選んで比べて読むこと。(読カ) ◎目的や意図に応じて、事柄が明確に伝わるように話の構成を工夫しな がら、場に応じた適切な言葉遣いで話すこと。(話・聞イ) ○文や文章にはいろいろな構成があることについて理解すること。 (伝イ(キ))

(2)

○1学期末実施の初見の説明文(「サクラソウとトラマルハナバチ」)についてのワークテスト(ぶんけ い)の正答率は、以下のとおりである。 設問 本教材とのつながり 正答率 誤答 部分点 正答 1トラマルハナバチのどん なところが、サクラソウに 合っていますか。二つ書き ましょう。 トラマルハナバチの「何が」サクラソウに 合っているのかを読み取る問題。「何が」 の部分は、本教材での「観点」の読み取り につながる。

12%

(4 人)

20%

(7 人)

68%

(23 人) 2サクラソウとトラマルハ ナバチは、どのようにして 強い結びつきを気づいてき たと述べていますか。 サクラソウとトラマルハナバチの関係に ついて、筆者の考えを読み取る問題。本教 材でも、文章構成に着目しながら、筆者の 考えをとらえていく。

8%

(3 人)

18%

(5 人)

76%

(26 人) 1は、「どんなところ」を問う問題であるが、キーワードではなく、文で書きぬいてしまった子が4人 いた。残りの誤答および部分点の子は、体言を書きぬいていたものの、不適切なものだった。 2では、誤答のうち無回答が1人いた。残りの2人は、結論部に着目することはできていたものの、筆 者の考えの中心をとらえることができていなかった。部分点の5人は、本論1・2をまとめた部分の「体 の形を変えたり」「生活周期を調節したり」の後者しか書けていなかった。1学期の中心的な指導事項「文 章構成をもとに要旨をとらえる」について、ほとんどの子どもが結論部に着目することはできていた。し かし、どの部分が筆者の考えの中心かを文章構成と結び付けて考えることについては定着が不十分な子 がいることが分かった。 (4)指導にあたっては、次の点に留意する。 <研究の視点1:身につけさせたい力とその系統の明確化> 前学年の説明文単元では、目的に応じて引用したり要約したりする学習を経験してきている。また、5 年生の1学期には、「動物の体と気候」の単元で、序論・本論・結論の構成に着目しながら要旨をとらえ ることを学んでいる。さらに、「新聞記事を読み比べよう」では、2社の新聞を比較しそれぞれの書き手 の意図について考える学習を行ってきた。 そこで、本単元では、これまで学習してきた「構成」「要旨」「書き手の意図」をとらえる力を活かしな がら、「目的を意識して読む」力を身につけさせていきたい。 さらに次単元では、「わたしたちとメディアのつながり」について考えるために説明文「テレビとの付き 合い方」を読む学習へとつながっていく。 <研究の視点2:主体的・協働的な学習の手立て> 読解と表現をつなぐ単元のゴールの設定 ・第1次では、結論部の「和菓子の世界は、知るほどにおくが深いものです。」に着目させ、「知るほど におくが深い和の文化発表会をしよう」というゴールを設定する。 ・上記の単元のゴールを意識して本文を読むことができるように、「『和の文化を受けつぐ』から、和の 文化のおく深さを伝える工夫を読み取ろう」という読みの課題(第2次)を設定する。 結論をもとにして、本論を予想する活動 ・第1次では、教材文のまとめの段落のみを提示し、自分だったらどのように説明するかを考えさせた 上で、教材文と出合わせる。説明内容と述べ方について自分なりの考えを持った上で教材文を読むこ とで、「おくの深さを伝える工夫」について「内容」「述べ方」の両面に着目できるようにする。 <研究の視点3:身につけさせたい力と直結した評価の工夫> ・振り返りの視点として、「今日の学習でわかったこと」や「自分が取り入れたい工夫」など具体的に 示すことで、身につけさせたい力と直結した評価ができるようにする。 新 聞 記 事 を 読 み 比 べよう ○ 書 き 手 の 意 図 を 読む 「動物の体と気候」 ○要旨をとらえる ○序論・本論・結論 「和の文化を受けつぐ -和菓子をさぐる」 ○目的を意識して読む 「テレビとの付き合い方」 ○文章に対して多面的 に読む ○例と意見の関係

(3)

3 単元の目標 ◎複数の本や資料を、目的を意識して読むことができる。 ◎伝えたい内容や目的に合わせて、資料を活用して説明することができる。 4 単元の評価規準 関心・意欲・態度 話すこと・聞くこと 読むこと ・和の文化について調 べて説明するという 目 的 を 意 識 し て 読 み、進んで調べてみ た い 課 題 を 探 し た り、資料の提示の仕 方を工夫して話した り し よ う と し て い る。 ・集めた情報を観点ごとに整理 し、必要な情報を選んだり組み 合わせたりしている。 ◎事柄が明確に伝わるように、説 明の工夫をしている。 ・自分の意見や知識と比べたり、 説明の構成や資料の使い方に 注意したりして聞き、自分の考 えをまとめている。 ・文章だけでなく図表や写真等の情 報を利用するなど、効果的な読み 方をしている。 ・観点や構成に着目して内容を的確 に理解して要旨を捉え、自分の考 えを明確にしながら読んでいる。 ◎自分の課題を解決するために、複 数の本や文章を比べて読み、必要 な情報を選んでいる。 5 学習計画(全13時間、本時は5時間目) 次 時 学習活動 教師のかかわり 評価規準(評価方法) 一 ○学習計画を知 り、単元全体の 見通しを持つ。 ○「和の文化」に対する既有知識を引き 出しながら、単元のゴールを設定す る。 【関】「和の文化」につ いて関心を持ち、調べ て説明するという目的 を意識して文章を読も うとしている。(ノー ト) 【読】文章の構成をと らえている。(ノート) 2 ○教材文の構成と 観点をとらえ、 第2次の見通し を持つ。 ○観点や順序性に対する自分なりの考え を持った上で教材文を読むことで、述 べ方に着目させる。 二 ○本論1~3の内 容と述べ方を読 み取る。 ○筆者が「和菓子の世界のおくが深いと ころ」を伝えるためにどのような工夫 をしているかについて、「内容」「述べ 方」の2点に着目して読み取ってい く。 ○本論1では、「歴史」という観点、年表 を使った説明を取り上げる。 ○本論2では、「ほかの文化とのかかわ り」という観点と写真を使った説明を 取り上げる。 ○本論3では、「支える人々」という観 点、各段落でどんな「支える人々」に ついて述べているかを取り上げる。 【読】目的を意識し て、筆者が「和菓子の 世界のおくが深いとこ ろ」を伝えるためにど のような工夫をしてい るかについて、内容や 述べ方から読み取って いる。 (観察、ノー ト) 4 5( 本 時) 6 ○述べ方に対する 自分の考えをま とめる。 ○文章構成図を活用しながら、前時まで に読み取った「内容」「述べ方」を文章 全体として俯瞰的にとらえられるよう にし、要旨や述べ方に対する自分の考 えをまとめさせる。 【読】わたしたちが和 の文化を受けついでい くとはどういうことか について、自分の考え をまとめている。(ノー ト) 三 ○取り上げる題材 と観点を決め、 本や資料で調べ る。 ○並行読書で読んできた内容を伝え合 い、発表で何を伝えたいか、そのため にどんな観点で調べるかについて、グ ループで話し合わせる。 【読】自分の課題を解 決するために、必要な 情報を選んでいる。(ワ ークシート)

(4)

8 ・ 9 ○必要な情報を選 び、説明の内容 を考える。 ○集めた情報が伝えたいことに合うもの かを検討させるとともに、集めた情報 に合わせて伝えたいことを変更してい ってもよいことを知らせる。 【話聞】集めた情報を 観点ごとに整理し、必 要な情報を選んだり組 み合わせたりして、説 明する内容を考えてい る。(ワークシート) 10 ○説明の構成と資 料 を考え る。 ○発表の構成を考えるために、説明文の 読み取りで扱った文章構成図と同様の 形式のものを準備しておく。 【話聞】伝えたいこと を意識して、事柄が明 確に伝わるように発表 の構成や資料を考えて いる。(ワークシート) 11 ○リハーサルを行 い、説明の内容 や仕方を見直 す。 ○2~3グループで互いの発表を見合 い、アドバイスし合う場を設定する。 【話聞】発表の構成や 資料の使い方を意識し て、発表する内容を見 直している。(ワークシ ート) 四 12 ・ 13 ○「和の文化」の 魅力を伝えるプ レゼンテーショ ン大会を行う。 ○どの「和の文化」により興味をもち、 受けついでいきたいと思うかという視 点で聞くように助言する。 【話聞】伝えたいこと を意識して、事柄が明 確に伝わるように資料 を活用して説明した り、自分の意見や知識 と比べながら発表を聞 いて感想を述べたりし ている。(観察)

(5)

6 本時の学習(5/13時) (1)目標 ○筆者が「支える人」という観点で「和菓子の世界のおくの深さ」を伝えるために、どんな内容をど のように述べているかを読み取ることができる。 (2)展開 時間 学習活動 ○主な発問、指示 ・子どもの反応 ☆支援、手立て 評価規準(方法)・教具 10 1 本論3で、筆者 がどんな「支える 人」を取り上げて い る か を 読 み 取 り、本時の課題を 確かめる。 ○和菓子の文化は、どのような人に支えられ、受けつ がれてきたのでしょうか。 ・和菓子を作る職人(⑬段落) ・和菓子作りに関わる道具や材料を作る人(⑭段落) ・和菓子を味わい楽しむ多くの人(⑮段落) 30 2 「おくの深さ」を 伝 え る た め の 筆 者 の 工 夫 を 読 み 取る。 (1)グループで話 し合う。 (2)全体で話し合 う。 ○筆者の中山さんは、本論3で「和菓子の世界のおく の深さ」について、どんな「内容」を、どんな「述 べ方」で伝えているかを読み取りましょう。 【内容】 <和菓子を作る職人たち> ・職人から職人へ受けつがれてきた技術 ・技術だけでなく感性も <道具や材料を作る人たち> ・昔ながらの手作業 ・和菓子づくりに欠かせない上質な材料 <和菓子を味わい楽しむ多くの人> ・食べる人がいなければ、和菓子はいずれなくなって しまう 【述べ方】 ・「まず」「また」「一方」のつなぎ言葉 ・写真の活用 ☆「和菓子を味わい楽しむ多くの人」は、本当に和菓 子の文化を支えているといえるのか、さらに⑮段落 は必要なのかを問い、児童の思考をゆさぶる。 ○筆者はなぜ⑮段落の「和菓子を味わい楽しむ多くの 人」について述べているのでしょう。 ・和菓子を食べるというのは、ふつうあまりおくが深 いとは思わないけど、わたしたちが何気なく和菓子 を食べていることが、実は和菓子の文化を支えてい ることを伝えるため。 ワークシート 写真資料 5 3 本 時 の 学 習 で わ か っ た こ と や 自 分 が 取 り 入 れ た い 工 夫 を ま と める。 (1)ペアに話す。 (2)文章にまとめ る。 ○今日の学習でわかったことや自分が取り入れたい工 夫などを書きましょう。 ・和の文化のおくの深さを伝えるには、技術が職人から 職人へと受けつがれてきたことや、技術だけでなく感 性も大切にしていることなどを取り上げるとよいと 思った。また、職人だけでなく、最後に「それを味わ い楽しむ多くの人」を取り上げることで、わたしたち も実は和の文化を支え、受けついでいく一人なのだと いうことがわかっていいと思った。 本時のめあて(課題) 筆者は「支える人」という観点で「和菓子の世界のおくの深さ」を伝えるために「何を」 「どのように」述べているだろう。 【読】 「和菓子の世 界のおくの深 さ」を伝える ための筆者の 工夫について 読み取ってい る。(ノート)

参照

関連したドキュメント

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

SFP冷却停止の可能性との情報があるな か、この情報が最も重要な情報と考えて

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので

 今年は、目標を昨年の参加率を上回る 45%以上と設定し実施 いたしました。2 年続けての勝利ということにはなりませんでし