• 検索結果がありません。

Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

ヘーゲル『論理学』(第一版・第二版)における元初

(Anfang)の問題

Author(s)

鼓, 澄治

Citation

哲学論叢 (1985), 12: 33-44

Issue Date

1985-07-01

URL

http://hdl.handle.net/2433/24488

Right

Type

Departmental Bulletin Paper

(2)

ヘ ー ゲ ル 『論 理 学 』(第-版

・第 二 版)に

お け る

元 初(Anfang)の

問 題

1は じめ に 小論 は,ヘ ー ゲ ルの いわ ゆ る 『大論理 学 』冒頭 にお ける元 初(Anfang)に 関 す る議 論 を そ の第一 版(A)と 第二 版(B)と を比較 しなが ら精 神 の現 象学 と論理学 との 関連 に 焦点 をあ て て 検 討 しよ うとす る もの で あ る81) 第 一版(1812)に お いて は,精 神 の現 象学 が学 の 体 系第 一部 と して位 置 づ け られ 論理学 と二 つ の実 在哲 学 を第二 部 とす る構 想 が示 され てい る(A8=B18)。 しか し第 二 版(1832)に お い ては,精 神 の現 象学 か ら学 の体 系 第一 部 とい う資格 が剥 奪 され 第一版 で学 の体 系 第二 部 と呼 ばれ た ものが エ ンチ クロペ デ ィー体 系 として完 結 した 独立 の体 系 とな る旨註 記 され てい る≦2) 小論 は,こ の体 系 構想 の 変化 に 着 目 し,精 神 の現 象学 の体 系 的位 置 の変化 の理 由 とそれ が論理 学 の元初 に関 す る議論 に 与 えた に ちが い ない と思 われ る影 響 に焦 点 をあ わせ て,元 初 に関 す る 議論 を検討 しよ うとす る もので あ る 。 ノ ノ さ て,ヘ ー ゲ ル 哲 学 に お い て 元 初(Anfang,principium,α ρzη)の 問 題 を考 察 し よ う と   ノ フ す る とき次 の二つ の 問 いに答 えね ば な るまい 。一 つ は,万 有の 元 の もの(α ρzη παンτωの は 何 か,(3)とい う形 而上 学 の最 も伝統 的 な問 い であ り,一 つ は,「 何 を もって学 の元初 はな され ね ばな らない か」(4)とい う体 系 と して の哲 学 にお け る問 いで あ る。論 理学 を形 而上 学 として 哲 学 を体 系 と して形 態 化 しよ うとす るヘー ゲル はこ の二 つの 問い に どの よ うに答 えて い るで あろ うか 。 この二つ の 問 い を手 掛 りに して考 察 を進 め てい きた い 。 フ ノ 亜 αρκηと して の元 初 ① 理 性(v.oδs) ヘ ー ゲルは 『論理 学 』のEinleitungに お いて 次 の よ うに述べ てい る。「理 性 が,つ ま り思 想 が世 界 の原 理 で あ る とい う考 え を,い いか えれ ば 世界 の本 質 は思 想 として規 定 され ね ばな らな い とい う考 え を最 初 に言 い表 わ した人 と して アナ クサ ゴラ スは賞 讃 され る」(A21=B31)。

(3)

こ こでr哲 学 史講 義』の アナ クサ ゴラ スの項(5)を 参 照 すれ ばヘ ー ゲルの主 張 は次 の よ うに確 認 され うる。 (α)世 界(Welt)と は,有 る とい われ るか ぎ りのす べ ての もの,す な わ ち万有 を意 味 してい よ ノ ノ う が,そ れ は無 秩 序 な 混 沌(xdlog)で は な く て 一 定 の 秩 序 を も っ た 世 界(κ0σ μ0の で あ る 。 (β)原 理(Prinzip)と は,世 界 の 外 に あ っ て こ れ を秩 序 づ け る 原 理 で は な くて 世 界 に 内 在 的 な 活 動 的 原 理 と して 世 界 の 魂(dieSeelederWelt)で あ る 。 (γ)こ の よ う な 世 界 の 原 理 は,世 界 の 中 に 見 い 出 され る 一 つ の 有 る も の,一 つ の 物,例 え ば 「水 」 とか 「空 気 」 で は な く,ま た 思 惟 に よ っ て捉 え ら れ た 一 つ の 思 想,例 え ば 「数 」 で も な く,む し ろ思 想 一 般,思 想 自身(derGedankes61bst)で あ る 。 (δ)思 想 と し て の 理 性(derNus)は,ア ナ ク サ ゴ ラ スの 場 合 世 界 に 秩 序 を も た ら す 活 動 で あ る が,そ れ は 活 動 の 仕 方 か ら い え ば 結 合 と 分 離 を こ と と す る 秩 序 づ け の 活 動(dasBin一 .dendeunddasTrennende,dasDiakosmierende)で あ る 。 い う ま で も な くア ナ ク サ ゴ ラ ス のvoDsが そ の ま ま ヘ ー ゲ ル のVernunftで あ る わ け で は な い し,へ 一 ゲ ル の 立 場 か らす れ ば ア ナ ク サ ゴ ラ スに お け る らμ・ω μερ分の 導 入 は 世 界 の 原 理 と し て のUO6Sの 不 徹 底 性 を 示 し て お り,yoSSと い っ て も単 な る 言 葉 に す ぎ な い,と も 批 判 さ れ う る 。 しか しそ うで は あ っ て も ヘ ー ゲ ル は こ こ で ア ナ ク サ ゴ ラ ス と と も に 思 想 と し て の 理 性 ヘ ノ ン を αρzη πα〃τωソとみ な してい る とい う点 は確 認 され うる。 ヘー ゲルは さ らにさ きの引用 に続 けて 次 の よ うに言 う。 「彼(ア ナ クサ ゴ ラ ス ー 引用者 註) は それ に よ って世 界 の知性 的 見方 に根 拠 を据 えた ので あ り,そ れ の純粋 な形 態 が論 理学 で な け れ ば な らな い」(A21,B46)16)こ こ でヘ ー ゲルは,《&ρzSは 思 想 と して の理 性 であ る》 と い う考 えを表 明 した最初 の人 と して アナ クサ ゴラ ス を位 置づ ける とと もに,論 理学 とは理性 を δρz》 π&vτtOvとす る世 界観 の純粋 な形 態 で あ る とい う考 え を表 明 して い る。 した がってヘー ゲルの い う理性 は,思 惟 の外 にそれ だ けで存 立 して い る或 る客 観 に対立 す る主観 的近 世 的思 惟 で はな く,思 惟 とい って も世界 内 在的 な思 惟 で あ りそ の諸規 定 が世 界そ の もの の規 定 をな す よ うな思惟 で ある。思 惟 の諸 規 定 は存在 論 的 ・形 而 上 学的 意義 を もつ ので ある。 ・ 以 上 の よ うな理性 と論理 学 との ギ リシア的 な伝 統 か らの規 定 に対 して,ヘ ー ゲルは また キ リ ス ト教的 な伝統 か ら論理 学 の内容 を次 の よ うに規 定 してい る。 「論理 学 は したが っ て純 粋 理 性 の体 系 と して,純 粋 思 想 の国 と して捉 え られ うる 。 この国 は,被 覆 な しの即 自かつ 対 自的 な真 理 その もの で あ る。そ れ故 に人 は 次 の よ うに表現 す るこ とがで き る。す な わ ち,こ の 内容 は 自 然 と有 限精 神 の創造 以 前 の,永 遠 の本 質 にお げ る神 の現 示 であ る」(A21=B46)。 こ こに 宗 教 的 表 象 を用 いて語 られ てい る こ とが らは論 理学 一 自然 哲学 一 精 神 哲 学 と い うエ ンチ ク ロペ

(4)

㍉ 一体 系 を想 起 させ るが,論 理 学 にお け る思惟 はいわ ば神 の思惟(dasDenkenGottes) bる いは思 惟 と して の神 で あ り,論 理学 の 内容 は 自然 と有 限精 神 す なわ ち世 界 の創造 の範型 の 伝系で あ る。 このよ うな 意味 で も論理 学 は,あ らゆ る感 性的具 象か ら解放 され たす な わ ち被 覆 rtしの影 の国(dasReichderSchatten),単 純 な本 質の世 界(dieWeltdereinfa一 ⊃henWesenheiten)と いえ よ う(VgLA29=B58)。 ここで は ヘー ゲ ルにお け る ギ リシ ア的世 界観 とキ リス ト教 的世 界観 との 関係 につ いて は問 い しな い し,voDsとdasDenkenGottesと の関係 につ い て も問 い え ない が∫7)ヘー ゲルの理 圭に つ いて は検討 してお かね ばな らない 。 ① 理 性 あ るい は精神 ヘ ー ゲ ルにお け る理性 は真実 には精 神(Geist)で あ って,そ れ は悟性的理性(verstヨndige

lernunft)理 生的悟 性(vernilnftigerVerstand)と 規 定され る(A7=B17)。 こ の悟 性 と' 里性 の総 合的 表 現 か ら うか が われ る ご と く,ヘ ー ゲル の精神 は三つ の 契機 の統 一 で あ る 。 「悟 生は規 定 しそ の諸規 定 を固持 す る。理 性 は悟 性 の諸 規定 を無 に解 消す る点 で は否 定的 で あ り弁 正法 的 で あ るが,普 遍 者 を生み 出 し特 殊者 をそ の も とに包 摂す る とい う点 で は肯 定的 であ る」 (A7,B17)!s)す なわ ち,悟 性は規 定(bestimmen)の 働 き と して 単純 な も の を 否 定 し区 IEjを定 立す る精神 の運 動 の第 一 の否 定的 契機 をな し,弁 証 法的 理 性 は悟 性 の諸 規 定 を無 に解 消 1る(aufl6sen)働 きと して悟 性の限 定 され た区 別 を解 消 す る精神 の運 動 の 第 二 の 否 定 的 契 幾をな す 。 また肯定 的 理性 は普遍 者 を産 出 しそ の もとに特 殊 者 を包摂 す る働 きと して精 神 の運 功を否 定 的な結 果 の うちに と どま ら しめず 最初 の 単純 な もの を普遍 者 と して再興 す る肯定 的契 駈 な す ≦9) 注意 しな けれ ばな らない の は,「 しば しば悟 性 が何 か理 性 「般 と分 離 した もの と し て受 け と ろれ る の と同 じく,ま た弁証 法 的理 性 が何 か肯 定 的理 性 か ら分 離 した も の と して 受 け取 られ 5」(A7=B17)け れ ども,精 神 の運 動 の これ ら三 つ の契機 は相互 に分 離 され 孤 立 化 さ せ ら Zて は な らな い とい う点で あ る。悟 性 と理 性 一般 が 分離 され る とき,例 え ばそれ は ピュ ロンの コ ノ ス ケ プ テ ィ チ スム スに 見 られ る と い え よ う が,そ こ で は 理 性 の否 定 性 は επozη と し て 知 の 否 フ ノ 芝とい う単 な る抽 象的 無 を生 み 出す だ けの もの とな り,理 性の 肯 定性 は偶 然的 に αταραξ`αを 主み 出す だけ の もの とな る。 この場 合 には,否 定 とは特 定 の 内容 の否 定 で あ り丁 定 の事 柄 の否 宝で あ る とい う点 が無 視 され て い る。 また弁 証 法的 理 性 が肯定 的理 性 と切 り離 され る とき,例 えばそれ は カ ン トの反省 哲 学 にお い て見 られ る とい えよ うが,そ こ で は 弁 証 法 的 理 性 は 反 省 (Reflexion)に 堕 して しま う。反省 は悟 性 の諸 規 定 を相 互 に関係 づ け(beziehen)悟 性 の 渚規 定相 互 の衝 突(Widerstreit)の 洞 察 に まで 至 る とい う点 では弁 証 法的理 性 に等 し い し理

(5)

性 の真実 の概 念 に向 か って の否定 的 な偉 大 な一 歩で あ る とい え るが,し か しそ の 歩み は徹 底 さ れ る こ とはな い 。す なわ ち,否 定 的 な もの の中 に肯 定的 な もの を捉 え,対 立す る もの を その続 一 にお いて 概念 把握 す る(begreifen)肯 定 的理 性に まで は至 らない。要す るに,ス ケフ。テ ィ チ スム スにお いて は否 定 は悟性 の規定 の働 き を無 視 してい る がゆ え に抽 象的 で あ りそ の故 に そ の結 果 は単 な る知 の否 定 とな る,ま た反省 にお いて は否 定的 な ものの 中 に肯 定 的 な もの を見 る に至 らない とい う意 味 で そ の否 定 は不 徹 底 であ る910) か く して ヘ ー ゲルは 次の よ うに言 う。 「学 的前 進 を得 るた めの 唯一 の こ とは次 の よ うな 論 理 的 命題 の認識 であ る。 す なわ ち,否 定 的 な もの は同様 に肯 定的 で あ る。矛 盾す る もの は零 に つ ま り抽 象的無 に解 消 す る ので は な く本 質 的 にた だその 特 定 の内 容 の否定 に解 消 され るだ けで あ る 。そ の よ うな否定 は全 面 的 な否 定で は な く,自 ら解 消 す る規 定 され た事 柄 の否定 で あ りそれ 故 に限定 され た否定 で あ る」(A25,B51)。 こ こでヘ ー ゲ ルのい う学 的 前進(dβrwissen-schaftlicheFortgang)と は,い うまで もな く学 問の 進歩 とか科学 の発達 とか い うこ とで は な く,哲 学 が 自 らを学 とい う体 系 へ と形 態 化 して ゆ く歩 み の ことで あ る 。ヘー ゲルに お け る哲 学 は,古 代 の スケプテ ィチ スム スの よ うに行 為の た めに 知 を廃 棄 す る もの で もな く,反 省 哲学 の よ うに認識 と実 践 の分 裂 に とどま る もの で もない 。哲 学 は,絶 対 知の 境域 に お いて体 系 とい う形 態 で完 結す べ き もの で ある 。そ のた め に は スケ プテ ィチ スム スや 反省 哲学 にお け るの とは 別 の否 定 が必要 で あ る。 ヘー ゲルの否 定 は さ きの三 つ の契 機 の 緊密 な連 結 の 中に のみ 働 く否 定 で あ る。抽 象的 無 を帰結 す るだ けの全 面 的否 定(alleNegation)で は な く・一 定 の 内容 を帰 結 す る否 定 であ り否 定的 な結 果 の うちに と どま らず そ こに肯 定的 な もの の成 立 して くる否 定で あ って,一 言 でい え ば限定 され た否 定(bestimmteNegation)で あ る。 こ の否 定 に よ っ て は じめ て必 然的 な 前進 運動 が起 こ り外 か ら何 を も持 ちこ むこ との ない 純 粋 な 歩 み が実 現 され る 。 「この 自 ら構 成 しゆ く道 に基 づ い てのみ哲 学 は 客 観 的 な 論 証 され た学 とな り うる の で あ る」(A8=B17-18)。 それ で は しか し,学 の形 態化 の前 進運 動 は限 定 され た 否定 に よっ て必 然 であ る と して もそ の フ ノ 運 動 の 出 発 点 は ど こ に,あ る い は何 に 求 め られ る の か 。 αpxopと し て の 思 想(derGedanke) の 自 己 形 態 化 の 運 動 は 何 を も っ て 始 ま る の か 。 「何 を も っ て 学 の 元 初 は な され ね ば な ら な い の か 」(A33=B69)。 皿 何 を も っ て(Womit)と して の 元 初 (i)論 理 学 の 元 初 の 媒 介 性 一 精 神 の 現 象学 と論 理 学 一 ・ヘ ー ゲ ル の 論 理 学 の 体 系 は,純 粋 理 性 の 体 系(dasSystemderreinenVernunft)純

(6)

    粋 思 想 の 国(dasReichdesreinenGedankens)と して 単 純 な 本 質 の 世 界(dieWelt dereinfachenWesenheiten)で あ る 。 そ の 理 由 は,論 理 学 に お い て は 思 惟(Denken) が そ れ 自身 か ら そ れ 自身 の 諸 規 定 を導 出 し現 示 す る か らで あ る 。 た だ しそ の 思 惟 と思 惟 の 諸 規 定 は さ き に 述 べ た よ う に,対 象 に フ レ ム トな も の で は な く対 象 の 本 質 で あ り事 物 の 真 の 本 性 を な す と い う点 で 形 而 上 学 的 意 義(metaphysischeBedeutung)を も つ 。 ヘ ー ゲ ル は こ の よ う

な 論 理 学 の 境 域(Element)を 絶 対 知(dasabsoluteWissen)な い し は 純 粋 知(das

reineWissen)と 規 定 し ∫11)精 神 の現 象 学 に そ の 形 成(Bildung),生 成(Werden),産 出

(Hervorbringuhg)の 役 割 を 果 た さ せ る 構 想 をEinleitung(A20-21,B43-45)に お い τ 述 べ て い る 。 論 理 学 の 境 域 が形 成 の 長 い 道 程 に よ っ て は じめ て 到 達 さ れ,論 理 学 の 概 念 が 生 成 ・産 出 に よ っ て の み 演 繹(Deduktion)さ れ 正 当 化(Rechtfertigung)さ れ る とみ な さ れ て い る か ぎ りで,論 理 学 は 精 神 の 現 象学 を 前 提 しそ れ に媒 介 され て い る と い わ な け れ ば な ら' な い 。 精 神 の 現 象学 と は,主 観 的 な もの と 客 観 的 な も の,確 信 と 真

理(Gewi£heitundWahr-heit)の 分 裂(Trennung)の 諸 相 を 意 識 の 諸 形 態(dieGestaltendesBewutStseins)

と し て あ ま す と こ ろ な く踏 査 し 尽 す こ と に よ っ て 両 者 の 統 一(Einheit)な い し一E・一致(gleich)

と して の 絶 対 知 に 至 る 道 程 を 叙 述 す る も の で あ る 。 意 識 と は ヘ ー ゲ ル に よ れ ば,或 る も の(Etwas)を 自 分 と 区 別(vonsichunterscheiden) す る と同 時 に そ れ に 関 係(sichbeziehen)す る も の で あ る 。 意 識 が 或 る も の に 関 係 す る と   リ コ き或 る もの は意識 に対 して 存在 す る。そ の仕 方 は多様 で あ るが,い ずれ の意 識 形態 にお いて も 一 つ の意 識 が或 る もの に関係 し或 る もの が意識 に対 して存 在す る とい う側 面 は ,知(Wissen) と規 定 され る 。 しか しそ の 場 合或 るも のが意 識 とい う一 つ の他 なる ものに対 して存在(SeinfUr

einAnderes)す る とい う倶面 とは別 に,或 るものが自体的 に存在(das .ansichSein)『 す る

とい う側 面 が区 別 され る 。す な わ ち,知 に関 係 づ け られ る ものは 同様 に知 と区別 され この関係 の外 に も存 在す るもの と して定 立 され うる。 この 自体存 在 とい う側 面 は真 理(Wahrheit)と 規 定 され る。有 限知(endlichesWissen)に お い て は常 に(主 観 的)確 信 と して の 知 と(客 観 的)真 理 と して の対 象 と は分 離 ・分 裂 してい る。 しか も知 と対 象 の分 裂 は常 に対 象 自身 の 自 体 存 在 と対 他 存在 との 分裂 を伴 って い る。 しか し,意 識 とはそ もそ も区別 す る と同時 に関係 し,関 係 す る と同時 に 区別す る もの と して 両者 の 同時(zugleich)で あ って,対 他 存 在 とい う知 の契 機 と自体存 在 とい う真 理 の 契 機 を 関係 と区別 と して同時 に それ 自身の うちに具 えて い る。 「意識 の うちにお い て,ひ とつ の もの が一 つ の他 な る もの に対 して存 在す る。つ ま り意識 は--般 に知 の 契機 とい う限定 をそれ 自身 に

(7)

お い て 具 え て い る 。 同 時 に 意 識 に と っ て は こ の 他 な る もの は 意 識 に 対 し て存 在 す る だ け で は な く ま た こ の 関 係 の 外 に もつ ま り自 体 的 に も存 在 す る 。 す な わ ち,真 理 と い う契 機 を そ れ 自 身 に お い て 具 え て い る」(120)意 識 のeは い わ ば 結 合 と 非 結 合 の 結 合(dieVerbindungder VerbindungundNichtverbindung)(13)で あ っ て,知 と真 理,対 他 存 在 と 自 体 存 在 と い う 二 つ の 契 機 を と も に 自 己 の う ち に 同 時 に 具 え て い る 。 そ れ 故 に個 々 の 有 限 知 は 意 識 の 形 態 と して 確 信 と真 理 の 分 裂 に と ど ま る こ と を え ず,両 契 機(Moment)の 同 時(zugleich)と し て 両 者 を 比 較,等 化(vergleichen)茸 ん とす る,い い か え れ ば 自 ら の 知 を検 証(prufen)す る 。 しか し こ の 検 証 と い う比 較 ・等 化 に お い て 有 限 知 は 自他 の 等 しか ら ざ る こ と,一 致 せ ざ る こ と を轡(E・f・h・ung)す る・ 有限 知 ま意 識 の形 態 と して意 卸 鵬 に うな/JaCれ て ・ い い か えれ ば内発 的 に 自己検 証 に 向か い 己れ が絶対 知 で な い とい うこ と を経 験 して い く。 自体存 在 と して定 立 され て い た ものが実 は 自体 存 在で は な く,各 々の意識 形 態 に対す る自体 存在 の存 在(dasfuresSeindiesesAnsich)で しかな い こ とが経験 され る。意 識 の経 験 は た だ 否 定的 で あ りつづ ける とい わね ば な らな い。 精神 の 現 象学 にお け る否 定 は も ちろ ん 「抽 象的 無」や 「空虚 」に終 止 す る もので は な く 「空無 の深 淵 」で もな い。そ の否 定 は その都 度 新 しい知 と対 象 が成立 して くる限定 され た否定(be-stimmteNegahon)で あ る 。 この限 定 され た否定 に 基 づ く必 然 性 を持 つ点 で,い いか え る と 「精 神 の運 動 」の三つ の契 機 の有機 的 な統 一 が創 り出す 道 に基 づ いて い る点 で,精 神 の現 象学 も学 た りうるの であ る。 しか し各々 の意識 形 態 は 自 らの真理 に固執 す るば か りで否 定 的な結 果 の うちに肯 定 的 な新 たな普遍 の成 立 を洞 察 す る ことが で きな い。新 た な対 象 の出現 が意 識 自身 の転 倒(eineUmkehrungdesBewulitseinsselbst)に よ って成 立す る もので あ る こと に気 付 か ない 。精 神 の現 象学 が意 識経 験 の学 で あ るこ とを洞察 して い るの は個 々 の意識 形 態で は な く,哲 学 者 た る 「我 々」で ある 。哲学 者 と して の我 々 とは,意 識 の諸 形 態 が意 識 自身 の概 念 につ き うこか され て 自己検 証 し比 較 ・等 化 す るが 結 局 は 失敗 し没 落 して い くの を見 守 り (zusehen)な が ら も,否 定 的 な結果 の 中 か ら新 しい知 と対 象が 成 立 して くる必 然 性 を見 る (betrachten)も ので あ る。学 への道 と して の精 神 の現 象学 が それ 自身学 た り う るの は,限 定 され た否 定 に よる必 然 性 を洞察 す る我 々 の付加(unsereZutat)に よ ってな の で あ る 。精 神 の現 象学 も学 としては三 つ の契 機 の織 りなす精 神 の運 動 の切 り開 く道 を歩 む もので あ る と し て も,肯 定 的理 性の契 機 は我 々の付加 にゆ だね られ て い るりで あ る。 ヘー ゲルが学 の体 系 第一 部 とい う資格 を精 神 の現 象学 か ら剥奪 す る に至 る のは今 述 べ た点 にそ の理 由 があ る と考 え られ る。す な わ ち,精 神 の現 象学 は,意 識 経験 の学 として はた だ否 定的 な学(negativeWissen-schaft)と して スケフ。テ ィチ スムス にす ぎず,し か も学 と して成 立 す るた めの 不可 欠 の契 機 で

(8)

あ る肯 定 的理 性 の契 機 を 「我 々」に ゆだね て い るか らで あ る 。 そ れ 故 に,論 理 学 を仕 上 げ た ヘ ー ゲ ルは1817年 のrエ ン チ ク ロペ デ ィー』にお い て スケ フ。テ ィチ スム ス と して の 精 神 の 現 象学 を喜 ば しか らざ る(unerfreulich)道,余 計 な(uberfluLiig)も の と断 罪す る に至 るの で あ る(140) 以 上述 べ て きた こ とか ら明 らか な ごと く,元 初 の媒介 性 とは,論 理学 の境域 ない し概 念 が精 神 の現 象学 とい う道 に よって 至燵 され演繹 され る とい う意 味 で前 者 は後 者 を前提 して い る とい うこ とで あ る。意 識 は絶対 知 に 至 る途上 に おい て は意識 の諸形 態 と して有 限 知 に と どま る。有 限知 は対 象 を己れ の外 に もちそれ を他者 と して知 るにす ぎない がゆ えに対 象の対 他 存 在 と性格 づ け られ,自 体存 在 との 不等 な い し分裂 に終 始 す る 。そ れに対 して 絶対 知 とは意 識 の概 念 の実 現 で あ って,対 象 を内な るもの と し(innerlichmachen)そ れ を自己 と して知 る(alssick .selbstwissen)。 したが って 絶対 知 とは もはや 知 と して対 象の対 他 存 在 にす ぎな い ので は な く,対 象 の対 自存 在で あ り自己 知 であ る といわ ね ばな らない 。 しか も対他 存 在 が対 自存 在 と な るこ とに よ って,い いか えれ ば対 象知 が 自己知 とな る こ とによ って 同時 に知 は 自体 存 在 との 区別 を廃 棄す る。対 他存 在 と 自体 存 在 とい う関係 と区 別 の二 つ の 契 機(Moment)の 同 時 (zugleich)と して の意識 の 概念 の 実現 は,対 自存 在 と自体 存在 との同一 性 と して絶 対 知 を帰結 す る。絶 対 知 は 自体 的 か つ対 自的 存 在で あ る。 しか し自体 的か つ対 自的 存 在 とは もはや知 で は あ るまい(Vgl.B72)。 知 と対 象,対 他 存 在 と 自体存 在 の区 別 の ない(unterschiedlos)単 純 な もの(dasEinfache)と して 無 媒 介 的 な もの(dasUnmittelbare)で ある 。精神 の現 象学 の帰 結 として 生 じた こ の 直 接 的 な も の(dasUnmittelbare)が 論 理学 の境 域 で は有(Sein)と 捉 え られ る。 した が ってた しか に,第 一 版 に お け るご と く有 は まず 直接 的 に 自体的 か つ対 自的(unmit-telbaranundfursich,A43)で あ る と規定 され て よい 。 しか し第 二 版 で は,直 接 的 に ただ それ 自身 にお いて(unmittelbarnuranihmselber,B87)と 改 め られ て い る 。 こ の 書 きか え は,第 一版 が精 神 の現 象学 に最初 に続 くもの(dieersteFolge,A8=B19)と して 論 理 学 を構 想 しそ の よ うな観 点か ら論 理学 の元初 と しての 有 を規 定 して い るこ と を示 して い る 一 方 で,他 方第二版がエンチクロペデ ィー体系の立場から論理学の元初 としての有の抽象性 を 強調 して い る こと を示 して い よ う。 ⑦ 論理 学 の元初 の無 媒介 性 以 上 述 べ て きた よ うに形 而 上学 として遂行 され る論 理学 が他 の学 を前提 して い る とすれ ば, それ は第 一哲 学 の 名に ふ さわ し くな い であ ろ う。論理 学 の元初 は 第一 版 が主張 す る よ うに絶 対 的 元初(absoluterAnfang)(15)で なけ れ ばな らない であ ろ う。 次 に こ の点 を検 討 して み

(9)

たい 。 さてヘ ー ゲ ルの論理 学 も当時 のそ れ まで の論 理学 と全 く異 な る内容 を扱 ってい るわけ では な い 。ヘ ー ゲルの論 理学 の対 象 もや は り思惟 とそ の諸 規定 で あ る。 しか しそれ まで の論理 学 と異 な る点 は,論 理 学 の概念 であ り思 准とそ の諸 規 定の もつ 意義 で あ る。 それ までの 論理学 が主観 と客 観 の区 別 を前提 した うえ での 主観 の論 理学 であ り,認 識の形 式 と内 容 を区別 した うえでの 形 式 に 関す る学 で あ り,そ の諸 規定 は本 質的 に主 観的 意義(einewesentlichsubjektive Bedeutung)し か もた な い の に対 し,ヘ ー ゲ ル の 論 理 学 に お け る思 惟 の 諸 規 定 は純 粋 本 質(diereineWesenheiten)と して形 而 上学 的 意義(metaphysicheBedeutung)を も つ 。精 神 の現 象 学 はこ の よ うな意味 での論 理学 の 境域 を演 繹 す る もの で あ る。 しか し演 繹 とい う正 当化 が精神 の現 象学 と して学 で あ るの は,三 っ の契 機 よ りな る精神 の運 動 が 自 ら構 成 しゆ く道 に基 づ い てい るか らであ り,か つ また 自分 の本 質 を思惟 す る精 神(der seinWesendenkendeGeist,A8=B18)の 運 動 に従 って い るか らで あ る。 と ころ が こ の精 神 の本 質 を純粋 本 質 として 自 らの内 容 と して い る もの こそ 論理 学 で あっ てみれ ば,精 神 の 現 象学 が意 識 の場面 で の精 神 の運 動 の現示(Darstellung)で あ るの に対 して,論 理 学 は そ れ の純 粋 な論理 の場面 での現 示 で ある とい わ ねば な らな い。 この よ うな観 点 か らい えば;論 理 学 は単 に精 神 の現 象学 を前提 しそれ に媒 介 され るだけ の もの で はな く,む しろ学 と して の精神 の 現 象学 を根底 的 に支 える もの で ある とい え る。(Vgl。A8,B18) それ では精 神 の本 質 を純 粋本 質 と して 自 らの内 容 とす る論 理学 の一 番 最初 の規 定 は いか な る もの で あ ろ うか,以 後 の規 定す べ てが そ こか ら出 て くる ところ の規定 は 何 であ ろ うか 。 「学 の 元初 は何 をも って な され ね ばな らない のか 」(A33=B69)。 論理 学 の元初 は この よ うな無媒 介性 とい う観 点 か らす る と,他 の何 に よ って媒 介 され る もの で もあ りえ ない し,他 の何 を根拠 と して もつ もの で もな い。論 理 学の 元初 は,絶 対的 元初 と し て,他 に対 して一 つ の規 定 を もつ もの で.もな く,そ れ 自身 の うちに一 つ の規定 を もつ もの で も な い 。それ は,単 純 な もの,無 規 定的 な もの,無 媒 介 的 な もの で な けれ ば な ら ない 。 な ぜ な ら,規 定 を もつ もの は具体 的 な もの と して総 合的 一(diesynthetischeEinheit)で あ るが ゆ え に統 一 へ の運 動 を前提 してお りその運 動 の結 果 と して そ の運 動 に 媒介 され て い るか らであ る 。ヘ ー ゲ ルは,こ の無 規 定 的 な無媒 介 的 な もの(dasunbestimmteUnmittelbare)を 論 理 学 の 元初 と して 純粋有(reinesSein)と 言 う。' IVお わ りに か く してヘ ー ゲルは 論理 学 の元初 は精 神 の現 象学 に よ る媒介性 とい う点 か ら して も無 媒 介性

(10)

とい う点 か ら して も端 的 に有(Sein)で あ る と結 論 づけ る。 この二 つ の 側 面 を認 め る点 で は 第 一版 も第 二 版 も同 じであ る。 しか し今 まで 付随 的 にふ れ て きた よ うに,精 神 の現 象学 の体 系的 位置 の 変化 は 論理 学 の元初 (Womitと して の元初)に 関す る議 論 に様 々の書 きか え を強 い てい る。 最後 に,論 理学 の境 域 の解 釈 に もかか わ る重大 な付 加 が 第二版 でな され て い る こ とを指摘 し て お きたい 。す な わ ち,「 しか しいか な る前提 も なされ るべ きで はな く,元 初 自身 が 直 接 的 に 取 られ るべ きで あ る とすれ ば,元 初 はた だそ れ が論理 学 の 元初,対 自的思 惟 の元初 で あ るべ き で あ る とい うこ とか らのみ 規定 され る。 た だ決断 のみ が,そ れ は一 つ の恣 意 とも見 な され うる に して も,思 惟 そ の もの を考 察せ ん とす る決 意 のみ が存 在 す る」(B73)。 この 元 初 の 無 媒 介 性 の議 論 に 関す る 第二版 で 付加 され た主 張 は,精 神 の現 象学 の体 系的 位置 の 変化 に直接 か かわ る もの であ る 。なぜ な ら,こ こ に主張 され てい る決 断(EntschluLi)と い うこ とは,『 エ ンチ クロペ デ ィー』(16)にお い て,精 神 の現 象学 に よ る論理 学 への 導 入 を し りぞ けて 純粋 に 思 惟 せ ん とす る決断 にお いて(indemEntschlui3,reindenkenzuwollen)論 理 学 の境地 に 立 ち うる とい う構 想 の も とに語 られ てい るか らで あ る。 あ らゆ る形 態 の有 限 な認 識 に わ た る否 定 的 な学 つ ま りスケ プテ ィチ スム ス と して の精 神 の現 象学 の要 求,い い か えれ ば諸 前提 の絶対 的 否 定 の要 求 は,本 来純 粋 に思 惟 せ ん と意志 す る決 断 に おい て完 遂 され る と主張 され てい るか らで あ る。 純粋学(reineWissenschaft)と して の論 理学 は,決 断(EntschluLi)(17)に よ っ て無 媒介 的 に始 ま る とされ て い るか らで あ る。' この よ うに考 えて くる と,エ ンチ クロペ デ ィー体 系 を構 想 して い る第二版 にお い ては精 神 の 現 象学 に よる媒 介性 を説 くべ きでは な いで あ ろ う。第二 版 にお け るヘ ー ゲル の改訂 は不徹 底 で あ る とい えよ う。 〔神 戸学 院 大学 非常 勤 講 師〕 註 (1)以 下r論 理 学 』 か ら の 引 用 は,第 一 版 をG.W.EHegel,GesammelteWerke(以 下 G.W.と 略 す)Bd.11.WissenschaftderLogik,ErsterBand,DieobjektiveLo-gik,Hrsg.v.F.HogemannandW.Taeschke,か らA21(第 一 版21頁)と い う ふ う に 示 し,第 二 版 をG.W.F.Hegel.SamtlicheWerke(以 下S.W.と 略 す)Bd.4. WissenschaftderLogik,ErsterTeil,DieobjektiveLogik,Neuhrsg.v.H. Glocknerか らB21(第 二 版21頁)と い う ふ う に 示 す 。 (2)Vgl.B18,A34-35,B74-75。 ま た 備 神 の 現 象 荊 に お い て も,そ れ を 学 の 体 系 第r

(11)

部 とす る と い う記 述 は へ一 の ・の 繭 が 及 ん だ カaぎり硝 携 され て い る ・Vg1.Phan・m・n・1・gi・

desGeistes・(以 下Phanと 略 す),Hrsg.v.W.BonsiepenundR .Heede,G.W.Bd.

9.24.29. (3)Vgl.Aristoteles:Metaphysica.A.3. (4)A33=B69。 た だ し こ こ で ヘ ー グ ル の い う学 は 純 粋 学 ・絶 対 学 と し て の 論 理 学 と解 す 。 (5)Vgl.VorlesungenuberdieGeschichtederPhilosophie.S.W.Bd.16.396-434. (6)た だ し,Welt(A21)はUniversum(B46)と 改 め られ て い る 。 (7)こ01よ うな 試 み と して は 例 え ば次 の よ うな も の が あ る 。W・Kern:DieAristoteles-deutungHegels,DieAufhebungdesAristotelischen"Nous"inHegels "Geist" ,in:PhilosophischesJahrbuch,78,1971,Freiburg/Munchen;238-259; G.Lebrun:Hegellecteurd'Aristote,in:LesEtudesphilosophiques,n3/ 1983.Paris.329-347. (8)た だ し,daruntersubsmirt(A7)はdarinbegreift(B17)と 改 め られ て い る 。 (9)EnzyklopadiederphilosophischenWissenschaftenimGrundrisse,(以 下 Enzyklopadieと 略 す),1817.S.W.Bd.6.§ §13-16;Ibid.1830.S.W.Bd.8.§ §79 -82 .で は,論 理 的 な も の(dasLogische)の 三 つ の 側 面 な い し契 機 と して,悟 性,弁 法 的 理 性,肯 定 的 理 性 が 取 り扱 わ れ て い る 。 ・ ㈲Vgl.Enzyklopadie.1817.§15;Ibid.1830.§81,ま た 特 にSkeptizismus(ヘ ー ゲ ル の 場 合SkeptizismusはZweifellehreと 訳 さ れ て は な ら な い 。Vgl .Vorlesungenuber dieGeschichtederPhilosophie,S.W.Bl8,542,552)に つ い て は 拙 論 『哲 学 と ス ケ 、 プ テ ィ チ ス ム ス』(r哲 学 論 叢 』IX.1982)を,反 省 哲 学 と して の カ ン ト哲 学 に つ い て は,A 17-19,B39-42,A26-27,B54,ま たHegel:GlaubenundWissen等 を参 照 。 ⑳ 精神 の 現 象学 の 到 達 点 は絶 対知 で あ る が ヘ ー ゲ ル は 『論 理学劉 に お い て それ を必 ず し も常 に絶 対 知 と呼 んで い る わ け で は な い 。 或 る と こ ろ では(A20-21,B45,A30,A34,X74)た しか に, 絶 対 知 が あ ら ゆ る 意 識 の 様 態 の 真 理 態 と して 主 観 的 な も の と 客 観 的 な も の と の 統 一 で あ り 絶 対 知 に お い て 対 象 と意 識 自身 の 確 信 と の 分 裂 は 完 全 に 解 消 され て お り真 理 は確 信 に 等 し く 同 様 に 確 信 は 套 理 に等 し く な っ て い る と主 張 して い る が,,し か し別 の ど こ ろ で は(A33,B 71-73),純 粋 知 が 意 識 の 最 終 的 な 絶 対 的 真 理 態 と して 真 理 と な っ た 確 信 で あ る 云 々 と 述 べ て い る 。 精 神 の 現 象 学 の 頚睦 点 と し て の 意 識 の 真 理 態 は 絶 対 知 と も 純 粋 知 と も い わ れ て い る の で あ る 。 事 柄 と して は 同 じ もの が 異 っ た 表 現 で 示 され る の は 何 故 で あ ろ うか 。 論 理 学 の

(12)

境 域 は 絶 対 知 で あ ろ う か 純 粋 知 で あ ろ うか 。 絶 対 知 と は,精 神 の 現 象学 と い う意 識 の 諸 形 態 に つ い て の 弁 証 法 的 考 察 の 結 果 至1燵iされ た も の で あ っ て,有 限 知 と の 対 比 が 念 頭 に お か れ て い る 表 現 で あ る の に 対 し,純 粋 知 は そ の 展 相 が 純 粋 学(diereineWissenschaft.Vgl。 A33,B72)で あ る とい わ れ て い る こ とか ら して 実 在 的 知,実 在 的 学(realeWissenschaf-ten)と の 対 比 が 念 頭 に お か れ た 表 現 で あ る ・r論 理 学 』 の 冒 頭 に 呈 示 さ れ た体 系 構 想(Vg1 . A8,B18)に 従 え ば,絶 対 知iま学 の 体 系 第 一 部 の 境 域 の う ち で そ の 到 達 点 を示 す も の で あ . る の に対 し,純 粋 知 は 学 の 体 系 第 二 部 の う ち で そ の 最 初 を な す 論 理 学 の 境 域 を二 っ の 実 在 的 な 学 と の 区 別 に お い て 性 格 づ け る も の で あ る 。 絶 対 的(absolut)は 有 限 な(endlich)に 対 比 さ れ,純 粋 な(rein)は 実 在 的 な(real)に 対 比 され よ う 。 した が っ て 絶 対 知 と 純 粋 知 が 事 柄 と し て は 同 じで あ りな が ら 表 現 に お い て 異 な る の は,学 の 体 系 第 一 部 と 第 二 部 の 連 続 性 と非 連 続 性 を示 して おb,前 者 の 最 後 と後 者 の 最 初 は 事 柄 と して は 同 じで あ っ て も そ れ が 捉 』 え られ る境 域 が 異 な る こ と を 示 し て い る 。 こ の よ う に 考 え れ ば 第 二 版 に お い て 元 初 の 媒 介 と無 媒 介 性 を 簡 潔 に 述 べ た 箇 所 で 絶 対 学(absoluteWissenschaft.Vgl.A33,B71-73) と い う表 現 が 消 え る の は,精 神 の 現 象学 の 体 系 的 位 置 の 変 化 に 対 応 し て い る と い え よ う 。 (12)Phan.59. (13)Vgl.Systemfragmentvon1800,in:TheologischeJugendschriften.Hrsg. v.H.Nohl.1907.Tubingen.348.た だ しそ こ で は こ の 表 現 は 生(Leben)に つ い て 述 べ られ た もの で あ る 。 ωVgl.Enayklopadie.1817.§36;Ibid.1830.§78.そ こ で は 後 者 の 理 由 と し て,否 定 的 な 学 は 弁 証 法 的 な も の と し て 肯 定 的 な 学 に そ の 契 機 と して 含 ま れ て い る こ と を あ げ,前 者 の 理 由 と して 精 神 の 現 象 学 で は 有 限 な 形 式 が た だempirischにunwissenschaftlichに 見 い 出 され る に す ぎず,さ ら に そ れ ら が 与 え られ た も の と し て 取 りあ げ られ る こ と を あ げ て い る と解 釈 で き よ う 。 ㈲ 第 二 版 で は,こ れ は ま たabstrakterAnfangで も あ る と付 加 し て い る 。 こ こに も体 系 構 想 の 変 化 の 影 響 が で て い る とい え よ う。Vgl.A33,B73. (16)Vgl.Enzyklopadie,1817,ァ34;Ibid.1830,ァ78. ⑰Entschlu餅 こつ い て は さ ら に 究 明 を 要 す 。 論 理 学 が 最 初 と最 後 の 二 っ のEntschluf3に 境 界 づ け られ る境 域 で あ る の か 否 か,さ ら に そ の 意 味 に つ い て は 稿 を 改 め て 考 察 し た い 。 Vgl.G.W.Bd.12,253.

(13)
(14)

Das Probleme

des Anfangs

der Wissenschaft

in der Logik

Hegels

Sumiji Tsuzumi

Die vorliegende Arbeit versucht, dei im ersten Buch der Logik um das Problem des

Anfangs kreisende Argumentationsfigur im Vergleich von erster Ausgabe (1812) and

zweiter Ausgabe (1832) zu erhellen. Dabei wird der Schwerpunkt auf die- Beziehung

von Phanomenologie des Geistes and Logik gelegt. Es soll der Grund fur die

Verande-rung der Gesamtstruktur der ersten Ausgabe der Logik, in der der Phanomenologie des

Geistes der Rang des "estern Teiles des Systems der Wissenschaft" zugewiesen wird,

zu der der zweiten Ausgabe, in der das Entfallen dieses Titels nebenbei erwahnt wird,

and der Sinn einer solchen Veranderung bedacht werden.

Sowohl in der ersten Ausgabe als auch in der zweiten Ausgabe wird die Logik als "das

System der reinen Vernunft" "die Welt der reinen Wesenheiten" bestimmt, and erklart,

dap diese Bestimmungen metaphysische Bedeutung haben. Der Phanomenologie des

Geistes wird die Rolle, zurn Element einer solchen Logik hinzuftihren, bzw. die Rolle

des ihren Begriff Deduzierenden and Rechtfertigenden zugewiesen. Deshalb ist die

Vermitteltheit des Anfangs sowohl in der ersten Ausgabe als auch in der zweiten Ausgabe

anerkennt.

Weiterhin wird in der "Enzyklopadie" die Phanomenologie des Geistes als Skeptizismus

als ein "unerfreulicher" and "iiberfliissiger Weg" abgelehnt, deshalb namlich, weil sie

"die endliche Formen nur empirisch and unwissenchaftlich finden and als gegeben

aufnehmen" mu(3te, and weil "das Dialektische selbst ist ein Moment der posi'tiven

Wissen-schaft ist." Da(3 Hegel auf diese Weise zur Nichtanerkennung der Phanomenologie des

Geistes als Wissenschaft kommt, diirfte aus der negativen Einschatzung dessen entspringen,

dap die Phanomenologie des Geistes auf den Standpunkt des Bewu(3tseins

(der Standpunkt

des "fur es") nicht zustande kommen kann, sondern erst durch die Zugabe ("unsere Zutat")

von "unserem" Standpunkt (der Standpunkt des "fur uns") als Philosophen her

berei-chert, zustande kommt. Daraus wird ersichtlich, warum Hegel in der "Enzyklopadie"

(15)

die Einleitung in die Wissenschaft mit der Phanomenologie des Geistes als Skeptizismus

zuriickzieht and das Vermogen, mit dem rein denken wollenden Entschlu(3 in das

"Ele-ment" der Wissenschaft eintreten zu konnen, betont.

In der zweiten Ausgabe erkennt er einerseits die Phanomenologie des Geistes als

Voraussetzung fur die Wissenschaft an, andererseits beweist er durch die Hinzuffgung des

in der "Enzyklopadie" gebrauchten Wortes "Entschlu(3" die Unmittelbarkeit des Anfangs.

Auf Grund dieses Gegensatzes scheint dem Autor dieser Arbeit, dap in der zweiten Ausgabe

eine Inkonsequenz enthalten sei.

Da aber das Wort "Entschlul" auch am Ende der Logik auftaucht, wird es der weiteren

Forschung fiber des Sachverhalt bedurfen, wie sich der "Entschlu(3" auf die aus einzelnen

Gliedern zusammengefiigte Struktur der kreisenden, philosophischen Systems Hegels

bezieht.

参照

関連したドキュメント

といったAMr*"""erⅣfg"'sDreα

Elemental color content maps of blackpree{pitates at Akam{ne, Arrows 1 and 2 in "N" hindieate. qualitative analytical points

Elemental color content maps of blackpree{pitates at Akam{ne, Arrows 1 and 2 in "N" hindieate. qualitative analytical points

"A matroid generalization of the stable matching polytope." International Conference on Integer Programming and Combinatorial Optimization (IPCO 2001). "An extension of

The reported areas include: top-efficiency multigrid methods in fluid dynamics; atmospheric data assimilation; PDE solvers on unbounded domains; wave/ray methods for highly

[r]

Rumsey, Jr, "Alternating sign matrices and descending plane partitions," J. Rumsey, Jr, "Self-complementary totally symmetric plane

McKennon, "Dieudonn-Scwartz theorem on bounded sets in inductive limits", Proc. Schwartz, Theory of Distributions, Hermann,