• 検索結果がありません。

- 目次 - はじめに... 2 (1) 府中町人口ビジョンの位置づけ (2) 対象期間 1. 人口の現状分析 ア. 人口動向分析 (1) 府中町人口のこれまでの動向... 3 (2) 転入 転出... 7 (3) 出生 死亡... 9 (4) 産業と人口の関係...10 イ. 将来人口の推計と分析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "- 目次 - はじめに... 2 (1) 府中町人口ビジョンの位置づけ (2) 対象期間 1. 人口の現状分析 ア. 人口動向分析 (1) 府中町人口のこれまでの動向... 3 (2) 転入 転出... 7 (3) 出生 死亡... 9 (4) 産業と人口の関係...10 イ. 将来人口の推計と分析"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

0

府中町人口ビジョン

平成 27 年 10 月

府中町

(2)

1

- - 目 次 - はじめに ..................... 2 (1)府中町人口ビジョンの位置づけ (2)対象期間 1.人口の現状分析 ア.人口動向分析 (1)府中町人口のこれまでの動向 ..................... 3 (2)転入・転出 ..................... 7 (3)出生・死亡 ..................... 9 (4)産業と人口の関係 .....................10 イ.将来人口の推計と分析 .....................12 ウ.人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察 .....13 2.人口の将来展望 ア.将来展望に必要な調査・分析 (1)出生率について .....................15 (2)転入出について .....................17 イ.目指すべき将来の方向 .....................20 ウ.人口の将来展望 .....................22 (参考1)何も対策を講じなかった場合の人口推計 (参考2)「国の長期ビジョンより 10 年早いペースでの出生率回復」と「子育 て世代の転入出差年間+30 世帯」を実現した場合の人口推計 (参考3)人口推計に用いた各種基礎率

(3)

2

- はじめに はじめに はじめに はじめに (1) (1) (1) (1)府中町府中町府中町府中町人口ビジョンの位置づけ人口ビジョンの位置づけ人口ビジョンの位置づけ 人口ビジョンの位置づけ 日本の人口は 2008 年(平成 20 年)を境に減少局面に入っており、この ままでは 2040 年代頃には毎年 100 万人程度の減少スピードにまで加速し、 人口減少が経済社会に対して大きな悪影響を及ぼすことが懸念されてい ます。こうした背景の下、まち・ひと・しごと創生法(平成 26 年法律第 136 号)が公布され、同法第 10 条では国が策定する「まち・ひと・しごと 創生総合戦略」(以下、「国戦略」とします。)を勘案して、市町村も「市 町村まち・ひと・しごと創生総合戦略」(以下、「市町村戦略」とします。) を定めるよう努めなければならないこととされました。2014 年(平成 26 年)12 月 17 日に国戦略が閣議決定されましたが、これと同時に日本全体 の人口の将来展望を示す「長期ビジョン」が閣議決定され、国戦略のなか では、『各地方公共団体は、国の「長期ビジョン」と「総合戦略」を勘案 し、遅くとも 2015 年度(平成 27 年度)中に、中長期を見通した「地方人 口ビジョン」と5か年の「地方版総合戦略」を策定し実行するよう努める ものとする。』とされました。 府中町人口ビジョンは、この「地方人口ビジョン」として策定するもの であり、人口を切口として府中町の現状を明らかにするとともに中長期の 人口見通しを示し、同時に策定する市町村戦略とあいまって目指すべき将 来の方向を示すものです。 (2)対象期間 (2)対象期間 (2)対象期間 (2)対象期間 国の「長期ビジョン」は 2060 年(平成 72 年)までを対象としており、 これにあわせて府中町人口ビジョンも 2060 年(平成 72 年)までを対象期 間とします。

(4)

3

- 1.人口の現状分析 1.人口の現状分析 1.人口の現状分析 1.人口の現状分析 ア. ア. ア. ア.人口動向分析人口動向分析人口動向分析人口動向分析 (1)府中町人口のこれまでの動向(1)府中町人口のこれまでの動向(1)府中町人口のこれまでの動向(1)府中町人口のこれまでの動向 国勢調査の結果によれば、府中町の人口は 1995 年(平成 7 年)までは 増加傾向にありましたが、その後横ばいの状況となっています。府中町は 広島都市圏の構成地域ですが、ここでは国勢調査の広島大都市圏(広島市、 呉市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、府中町、海 田町、熊野町、坂町、安芸太田町、北広島町、岩国市、和木町)を広島都 市圏としてみると、同じく 1995 年(平成 7 年)までは大きな増加傾向に ありますが、その後増加傾向が小さくなっています。傾向は府中町と広島 都市圏は似通っていますが、30 年前を 100 とした場合の 2010 年(平成 22 年)の人口は、府中町が 105.5、広島都市圏が 108.7 であり、増加幅は府 中町の方が小さくなっています。 図表1:人口の推移 98.0 100.0 102.0 104.0 106.0 108.0 110.0 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 府中町 広島都市圏 全国 全国 全国 全国 109.4 109.4 109.4 109.4 108.7 108.8 105.5 106.1 106.0 106.0 104.7 102.1 100.0 103.5 109. 109. 109. 109.1111 10 10 10 108888....4444 108.3 107.9 105.8 10 1010 107777...3.333 10 1010 105555....6666 10 10 10 103333....444 4 注)国勢調査人口を 1980 年を 100 として整理。広島都市圏は、広島市、呉市、大竹市、東広島 市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、安芸郡、山県郡、岩国市、和木町の合計人口。

(5)

4

- 一方、全国の人口は、30 年かけて徐々に増加幅を縮小させながら 2010 年(平成 22 年)まで増加傾向が続いており、府中町や広島都市圏のよう な 1995 年(平成 7 年)頃からの傾向変化は見られません。1995 年(平成 7 年)頃と言えば、バブル崩壊の時期であり、その後長期にわたって経済 の低迷が続きますが、府中町を含む広島都市圏では、その影響を大きく受 けた人口推移を辿ったものと考えられます。 なお、国勢調査は今年 10 月に実施されますが、ここ5年間の住民基本 台帳移動報告では、毎年 10 月の府中町人口は増加傾向にあり、国勢調査 でも人口が若干増加して 51,026 人程度になると予想されます。 図表2:最近の人口推移と予測 図表3:年齢区分別人口割合の推移 また、この 30 年間で 14 歳以下は 26.0 から 15.1%に、65 歳以上は 6.0 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 注)国勢調査より。 6.0 26.0 65 歳 以 上 15 64 歳 ~ 14 歳 以 下 67.9 7.1 23.7 69.2 8.6 20.2 71.1 11.0 17.9 71.1 13.7 17.1 69.2 16.6 15.7 67.7 19.9 15.1 64.9 50,400 50,600 50,800 51,000 51,200 51,400 51,600 51,800 52,000 0 2010 年1 2011 年2 2012 年3 2013 年4 2014 年5 2015 年 6 (≒51,906) 51,845 51,605 51,393 51,272 (≒51,026) 51,311 50,442 × 50,442 51,311 × 50,442 51,311 住民基本台帳 人口(予想) 住民基本台帳 人口(10 月) 国勢調査 人口(予想) 国勢調査 人口 <凡例> 最小二乗法に よるトレンド (人)

(6)

5

- から 19.9%になっており、府中町では少子高齢化が急激に進行しています。 人口の増減は、転入と転出による社会増減と、出生と死亡による自然増 減によって生じることになります。広島県人口移動統計調査によれば、府 中町では自然増減は増加が続いておりますが、社会増減は増加と減少を繰 り返す状況となっており、自然増減と社会増減を合わせた人口全体の推移 も、社会増減の影響を大きく受けて増加と減少を繰り返す状況となってい ます。自然増減をみると増加幅は縮小傾向にあり、社会増減をみると増加 する年もありますが、それが続くことは少なく、全体としてみれば、減少 傾向にあると言えます。その結果、自然増を社会減が打ち消して人口が増 加しない状況が続いてきたと言えます。 図表4:自然増減と社会増減の推移 人口の自然増をもたらす 20~39 歳の女性に着目すると、府中町ではこ れに該当する女性数は減少が続いています。第2次ベビーブーム生まれの 女性が 20~39 歳期間を終え、かわってこの期間に入る女性は少ないため 生じている現象で、当面はこれが続くものと考えられます。一方で前年の 19~38 歳の女性との比較ではプラスになっており、この世代の女性は転入 超過が多く生じていると考えられます。この世代の女性の出産が自然増を -1000 -800 -600 -400 -200 0 200 400 600 800 1000 注)広島県「人口移動統計調査」より。各年 10 月 1 日時点での直前1年間の増減を集計。 人口全体の増減 人口全体の増減 人口全体の増減 人口全体の増減 自然増減 自然増減 自然増減 自然増減 社会増減 社会増減 社会増減 社会増減 420 420 420 420 366 366 366 366 383 383 383 383 318 318 318 318 433 433433 433 --332332332332 --286286286 286 -- --768768768768 -- --652652652652 --715715715715 -- --177177177177 --226226226 226 -- --614614614614 --847847847 847 -- --726726726726 25 25 25 25 --171717179999 751 751 751 751 361 361 361 361 331331331331 309309309309 227 227 227 227 287287287287 225225 225225 200 200 200 200 --348348348 348 2 2 2 2212121 21 42 42 42 42 -- --3333050505 05 --439439439 439 -- --6666202020 20 184 184 184 184 10 10 10 105555 7 7 7 740404040 2 2 2 212121212 432 432 432 432 63 6363 63 149 149 149 149 165 165165 165 76 76 76 76 --44444444 -- --178178178178 --534534534 534 --452452452452 --306306306 306 --62626262 168 168 168 168 237237 237237 264 264 264 264 503 503 503 503 2 22 240404040 164 164 164 164 121 121121 121 139 139139 139 -- --39393939 146 146 146 146 208 208 208 208 1 11 171717171 161 161161 161 204 204204 204 --363363363363 -- --291291291291 --102102102 102 (人)

(7)

6

- もたらす中心ですので、つまり、府中町の人口の自然増は 20~39 歳の女 性の転入によって支えられており、社会移動によって人口全体の減少スピ ードが緩和されている状況にあると言えます。 図表5:20~39 歳の女性数の推移 (人) 区  分 H23.4.1 H24.4.1 H25.4.1 H26.4.1 H27.4.1 19歳 239 243 253 231 259 20歳 239 233 240 241 229 21歳 253 248 239 248 244 22歳 242 269 243 232 237 23歳 270 247 264 238 225 24歳 251 259 268 263 239 25歳 280 262 262 267 256 26歳 309 284 261 279 279 27歳 312 316 301 276 280 28歳 310 328 320 320 285 29歳 294 315 342 328 346 30歳 319 306 315 334 339 31歳 340 329 306 322 351 32歳 349 355 341 306 327 33歳 345 343 350 347 321 34歳 346 345 348 358 347 35歳 421 343 352 344 367 36歳 399 419 338 355 347 37歳 410 391 420 338 363 38歳 479 392 397 408 339 39歳 429 482 405 397 413 A:19~38歳 6,407 6,227 6,160 6,035 5,980 B:20~39歳 6,597 6,466 6,312 6,201 6,134 B(n年)-A(n-1年) - 59 85 41 99 B(n年)-B(n-1年) - △ 131 △ 154 △ 111 △ 67 ※1 ※2 ※1)20~39 歳の女性数と前年の 19~38 歳女性数との比較。19~38 歳の女性が一年後にどの ように増減したのかを示す。プラスであれば、転入超過が生じていることになる。 ※2)20~39 歳の女性数の前年との比較。 注)各値は住民基本台帳人口より。

(8)

7

- (2)転入・転出 (2)転入・転出 (2)転入・転出 (2)転入・転出 2013 年(平成 25 年)の住民基本台帳移動報告によると、それぞれ年間 2千人超の府中町への転入、府中町からの転出があります。転入元・転出 先の地域を、広島都市圏、東京・大阪・名古屋・福岡といった広島より規 模が大きいと言われる都市圏(ここでは埼玉県、千葉県、東京都、神奈川 県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、愛知県、福岡県の各都府県の地域 とし、以下、「東京等大都市圏」とします。)、その他の地域に3区分する と、概ね6:2:2の規模となっており、規模では広島都市圏内の転入出 が大きいと言えます。 3地域全体で 105 人の転出超過となっていますが、東京等大都市圏の転 出超過が 97 人と大きく、他の2地域を圧倒しています。特に 15~19 歳の 進学期が 24 人、20~24 歳の就職期が 47 人と、大きな転出超過が生じてい ます。 図表6:2013 年(平成 25 年)の転入出の状況 0~ 4歳 5~ 9歳 10~ 14 歳 15~ 19 歳 20~ 24 歳 25~ 29 歳 30~ 34 歳 35~ 39 歳 40~ 44 歳 45~ 49 歳 50~ 54 歳 55~ 59 歳 60~ 64 歳 65~ 74 歳 75 歳 以上 合計 広島都市圏(広島市・呉市・大竹市・東広島市・廿日市市・安芸高田市・江田島市・安芸郡・山県郡・岩国市・和木町) 転入 124 43 17 47 153 306 227 146 91 40 20 18 32 32 31 1,327 転出 143 45 17 43 146 249 224 125 87 54 35 29 22 40 49 1,308 差 ▲19 ▲ 2 0 4 7 57 3 21 4 ▲14 ▲15 ▲11 10 ▲ 8 ▲18 19 東京等大都市圏(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県、京都府・大阪府・兵庫県・奈良県、愛知県、福岡県) 転入 41 25 8 6 49 71 62 53 32 13 15 15 7 0 2 399 転出 45 26 21 30 96 75 60 45 26 25 13 9 4 12 9 496 差 ▲ 4 ▲ 1 ▲13 ▲24 ▲47 ▲ 4 2 8 6 ▲12 2 6 3 ▲12 ▲ 7 ▲ 97 その他の地域 転入 41 15 10 20 83 57 47 46 28 25 12 6 3 6 16 415 転出 44 26 9 19 75 54 52 63 31 19 12 8 14 11 5 442 差 ▲ 3 ▲11 1 1 8 3 ▲ 5 ▲17 ▲ 3 6 0 ▲ 2 ▲11 ▲ 5 11 ▲ 27 合計 転入 206 83 35 73 285 434 336 245 151 78 47 39 42 38 49 2,141 転出 232 97 47 92 317 378 336 233 144 98 60 46 40 63 63 2,246 差 ▲26 ▲14 ▲12 ▲19 ▲32 56 0 12 7 ▲20 ▲13 ▲ 7 2 ▲25 ▲14 ▲105 (人) 注)住民基本台帳人口移動報告(平成 25 年)より。

(9)

8

- 一方、広島都市圏との転入出は、20~39 歳の子育て世代で 88 人と大き く転入超過となっており、また、この世代は転入数・転出数とも他の世代 に比べて大きく、府中町の人口移動の特徴となっています。 転入出の理由をみると、県外地域には就職・転職や転勤といった仕事上 の都合による転入出者が多いのに対して、県内地域には婚姻関係や住宅事 情といった家庭の都合による転入出者が多くなっています。府中町の人口 移動の特徴である広島都市圏内での子育て世代の転入出は、「子育て」を 念頭に置いた移動であることが伺えます。 図表7:転入出の理由 就職・転職 25.7% 3.2% 住宅事情 婚姻関係 15.3% 就学・卒業 2.8% 就学 卒業 8.7% 4.2% 退職・廃業 退職・廃業 2.6% 転 勤 40.8% 転 勤 36.7% 就職・転職 22.9% 住宅事情 2.3% その他 17.3% その他 10.9% 6.7% 婚姻関係 転入 転出 県外地域 県内地域 転出 転入 就職 転職 10.2% 住宅事情 29.4% 婚姻関係 30.5% 就学・卒業 1.4% 1.2% 就学・卒業 0.3% 退職・廃業 退職・廃業 1.3% 転勤 6.9% 転勤 4.4% 就職 転職 9.1% 住宅事情 31.8% その他 22.4% その他 22.4% 婚姻関係 28.6% 注)人口移動統計調査(平成 26 年)より。

(10)

9

- (3)出生・死亡 (3)出生・死亡 (3)出生・死亡 (3)出生・死亡 少子高齢化に伴い府中町でも全国的な傾向と同様で出生数は増えず、死 亡数が増える傾向にあります。このため、その差の自然増減の増加幅の縮 小が続いている状況です。一方で、合計特殊出生率も全国的な傾向と同じ く最低の時期を脱し、回復傾向にあります。国が「長期ビジョン」を示し た時点で最新のデータだった 2013 年(平成 25 年)の全国の合計特殊出生 率は、2008~2012 年(平成 20~24 年)の期間合計特殊出生率と比べて+ 0.05 ポイントでした。府中町の 2008~2012 年(平成 20~24 年)の期間合 計特殊出生率は 1.65 であったので、全国の値と同様にそこから+0.05 ポ イントと考えれば、現在の府中町の合計特殊出生率は 1.70 に近いものと 考えられ、当面は出生数が大きく減少することはないだろうと期待できま す。しかし、人口置換水準といわれる 2.07 には遠く、このことで人口が 安定する、もしくは増加傾向に転換できると楽観視することはできません。 図表8:出生数と死亡数の推移 図表9:合計特殊出生率の推移 平成 10~14 年 平成 15~19 年 平成 20~24 年 →(+0.05)→ 平成 25 年 府中町 1.55 1.48 1.65 (≒1.70) 全国 1.36 1.31 1.38 1.43 注)人口動態保健所・市区町村別統計より。 0 100 200 300 400 500 600 700 800 注)広島県「人口移動統計調査」より。各年 10 月 1 日時点での直前1年間の出生数と死亡数。 (人) 680 680680 680 26 2626 260000 6 66 618181818 252 252252 252 6 66 636363636 253 253253 253 6 6 6 626262626 308 308 308 308 6 6 6 6484848 48 287 287 287 287 6 6 6 632323232 301 301 301 301 6 66 604040404 295 295 295 295 561 561561 561 334 334334 334 592 592592 592 305 305305 305 518 518 518 518 318 318 318 318 525 525 525 525 304 304 304 304 495 495 495 495 327 327 327 327 543 543 543 543 306 306 306 306 551 551 551 551 343 343 343 343 564 564564 564 360 360360 360 522 522522 522 361 361361 361 523 523 523 523 352 352 352 352 516 516 516 516 377 377 377 377 563 563 563 563 398 398 398 398 555 555 555 555 406 406 406 406 551 551551 551 387 387387 387 出生数 出生数 出生数 出生数 死亡数 死亡数死亡数 死亡数

(11)

10

- (4)産業と人口の関係 (4)産業と人口の関係 (4)産業と人口の関係 (4)産業と人口の関係 府中町内で就業する就業者は、製造業の就業者が圧倒的に多く、全産業 就業者数に占める製造業就業者数の割合は、男性で全国平均の 3.26 倍、 女性も 1.39 倍と、製造業に特化した地域であると言えます。次いで特徴 的な分野は卸売・小売業の女性が全国平均の 1.31 倍となっています。大 規模な工場や小売施設の存在が大きな雇用を生み出し、地域の特徴となっ ていると言えます。 図表 10:府中町内就業者と府中町内居住者の就業産業分野 3.26 3.26 3.26 3.26 11,633 2,242 1,432 1,404 0.54 0.540.54 0.54 1.31 1.311.31 1.31 1.39 1.39 1.39 1.39 11,500 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 (人数:人) 3.00 2.50 2.00 1.50 1.00 0.50 0.00 注)平成 22 年国勢調査より。特化係数は、府中町の当該産業の 就業者比率を、全国の当該産業の就業者比率で除した値。 <府中町内 <府中町内 <府中町内 <府中町内で就業するで就業するで就業するで就業する就業者就業者就業者就業者(27,103 人)の就業産業分野>の就業産業分野>の就業産業分野>の就業産業分野> <府中町内 <府中町内<府中町内 <府中町内に居住するに居住するに居住する就業者に居住する就業者就業者(24,210 人)の就業産業分野>就業者 の就業産業分野>の就業産業分野>の就業産業分野> 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 2.50 2.00 1.50 1.00 0.50 0.00 2.44 2.44 2.44 2.44 1.92 1.92 1.92 1.92 <凡例> 男性特化係数 女性特化係数 男性就業者数 女性就業者数 (特化係数) (人数:人) (特化係数)

(12)

11

- 一方、府中町内に居住する就業者をみると、製造業や卸売・小売業の人 数が多くなっていいますが、全国平均に比べて突出しているわけではあり ません。唯一「電気・ガス・熱供給・水道業」の割合が全国平均に対して 男性で 1.92 倍、女性で 2.44 倍と高くなっていますが、これはその分野の 企業の社宅が町内に存在していることに起因するものと考えられます。こ れと農業・漁業・鉱業等を除けば、どの分野も全国平均に近い状況である と言えます。 就業地でみた場合と居住地でみた場合で大きな違いが生じるのは、府中 町では就業者が周辺市町村と間で激しく出入りしていることを表してい ます。府中町内に居住する就業者の約3分の2は、町外に出て働いていま す。また、府中町内で就業する就業者も、約3分の2は町外に住んでいる 人です。 こうしたことから、地域の人口は産業が生み出す雇用によって構成され るという考え方がありますが、府中町ではそうした関係性が他地域と比較 して小さいと言えます。また、就業者の出入りで言えば流入超過であり、 府中町は「しごと」がないから人口が増えなくなったとは言えないものと 考えられます。 図表 11:就業者の出入り 府中町内 府中町内 府中町内 府中町内 の居住者 の居住者 の居住者 の居住者 8,395 8,395 8,395 8,395 人人人 人 ( (( (31.031.031.031.0%)%)%)%) 府中町外 府中町外 府中町外 府中町外 から通勤 から通勤 から通勤 から通勤 18,708 18,708 18,708 18,708 人人人人 ( (( (69.069.069.0%)69.0%)%)%) 府中町内 府中町内 府中町内 府中町内 の居住者 の居住者 の居住者 の居住者 8,395 8,3958,395 8,395 人人人人 ( ( ( (34.734.734.734.7%)%)%) %) 府中町外 府中町外府中町外 府中町外 に通勤 に通勤 に通勤 に通勤 15,815 15,81515,815 15,815 人人人 人 ( ( ( (65.365.365.365.3%)%)%)%) <府中町内に居住する就業者> <府中町内に居住する就業者> <府中町内に居住する就業者> <府中町内に居住する就業者> (24,210 (24,210 (24,210 (24,210 人人人人)))) <府中町内 <府中町内 <府中町内 <府中町内でででで就業する就業者>就業する就業者>就業する就業者>就業する就業者> (27,103 (27,103 (27,103 (27,103 人人人人)))) 注)平成 22 年国勢調査より。

(13)

12

- 30,000 35,000 40,000 45,000 50,000 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 イ イ イ イ....将来人口の推計と分析将来人口の推計と分析将来人口の推計と分析将来人口の推計と分析 既存の府中町の将来人口推計に、独立行政法人国立社会保障・人口問題研 究所(以下、「社人研」とします。)の 2013 年(平成 25 年)3月推計があり ます。この推計では、府中町の人口は 2010 年(平成 22 年)の 50,442 人か ら今年 10 月に行われる国勢調査では 49,779 人に減少するだろうと予測され ています。ところが、ここ5年間の住民基本台帳登録数は増加傾向であり、 その傾向が続けば今年 10 月の国勢調査では府中町人口は 51,026 人程度に増 加するものと予想されます。このため、最近のデータから出生率を嵩上げし た上で、2015 年(平成 27 年)の人口が 51,026 人になるよう移動率を嵩上 げして社人研推計を補正しました。さらに、2040 年(平成 52 年)までであ った推計期間を 2060 年(平成 72 年)まで延長して推計すると、2060 年(平 成 72 年)に府中町の人口は 38,143 人にまで減少すると推計されます。これ が何も対策を講じなかった場合の府中町の人口推計であり、2020 年(平成 32 年)ごろをピークに減少傾向に移行し、そのまま減少し続けることにな ります。 注)国が「長期ビジョン」を示した時点で最新のデータだった平成 25 年の全国の合計特殊出生率は 1.43 であり、人口動態保健所・市町村別統計による平成 20~24 年の期間合計特殊出生率 1.38 と比べて+ 0.05 ポイントであった。府中町の平成 20~24 年の期間合計特殊出生率は 1.65 であったため、全国の 値と同様にそこから+0.05 ポイントと考え、現在の府中町の合計特殊出生率は 1.70 程度と仮定した。 社人研の平成 25 年 3 月推計では、2015 年の府中町の出生率は 1.50010762006464 とされており、こ の差分(+0.19989237993536)の嵩上げを 2060 年まで実施して補正した。 さらに、2015 年の人口が、住民基本台帳登録数のトレンドによる 2015 年 10 月時点の予想値である 51,026 人に一致するよう移動率の嵩上げ(+0.017831185638)を行い、区画整理地区内でのマンショ ン建設等を考慮して 2020 年まではその8割、2025 年まではその半分の移動率嵩上げを行って国の推 計を補正した。 図表 12:このまま何も対策を講じなかった場合の府中町の将来人口推計 50,442 42,350 51,026 40,188 42,190 38,143 社人研の平成 25 年 3 月推計を補正 社人研の平成 25 年 3 月推計 人口(人) 51,097 50,439 49,040 44,203 44,056 45,791 47,443 45,971 47,538 48,855 49,779

(14)

13

- 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 ウ ウ ウ ウ....人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察 府中町の将来人口推計結果を、年齢3区分別にみると、15~64 歳までの 生産年齢人口は減少し続け、2060 年(平成 72 年)には 20,684 人になり、 65 歳以上の高齢者は 2040 年(平成 52 年)の 14,960 人まで増加が続き、そ の後減少することになります。また、割合でみると 2050 年(平成 62 年)に 15~64 歳までの生産年齢人口は 53.0%、65 歳以上の高齢者は 34.4%になり、 最も多くの高齢者を少ない生産年齢人口で支える状況になります。 図表 13:府中町の将来人口推計の年齢3区分別結果 図表 14:府中町の将来人口推計結果の年齢3区分別割合 53.0% 34.4% 12.6% 12.4% 34.1% 53.6% 12.3% 33.5% 54.2% 57.1% 30.2% 12.7% 12.7% 32.7% 54.6% 12.7% 33.9% 53.4% 60.1% 25.6% 14.3% 13.8% 26.8% 59.4% 13.0% 28.5% 58.6% 15.1% 19.9% 64.9% 14.8% 23.6% 61.6% 65 歳 以 上 15 64 歳 ~ 14 歳 以 下 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 (人) 65 歳以上 15~64 歳 14 歳以下 20,684 21,533 22,364 23,518 25,000 27,094 28,727 29,959 30,710 31,450 32,748 10,055 7,639 7,553 7,311 6,963 6,355 6,021 5,831 5,601 5,301 4,970 4,676 12,023 13,076 13,517 13,958 14,328 14,960 14,937 14,525 13,685 12,783

(15)

14

- 生産年齢人口が減少し続けるということは、地方公共団体の税収も減少す ることになるものと考えられます。一方で、例えば道路や下水道といった施 設のように、人口が減少したからといって施設を廃止して維持管理費や補修 費などを軽減させることが難しい施設を地方公共団体は多く管理・運営して いることから、税収の減少を補う支出の削減ができず、厳しい財政運営とな り、他の行政サービスを大きく低下させざるを得なくなることが懸念されま す。 また、高齢者割合の増加により、医療や介護の費用負担が増加し、地方公 共団体の財政を逼迫させ、その結果、保険料や税金の引き上げにより住民負 担を増大せざるを得なくなることが懸念されます。 こうした地方公共団体の財政面の問題が生じる場合、例えば住民ボランテ ィア活動を活性化させることで地方公共団体の負担を軽減することも考え られますが、その人材も若い世代の減少により不足することになり、地域の 運営が立ち行かなくなることが懸念されます。 この他、人口の減少は地域の商工業にも影響を与え、消費や雇用の場が地 域から減少し、買い物をするにも働きに出るにも不便な生活しづらい地域と なり、それにより地域に新しく転入してくる人も減ってさらに人口が減少す るという悪循環をもたらすなど、様々な悪影響を将来の地域社会にもたらせ ることが懸念されます。

(16)

15

- 2.人口の将来展望 2.人口の将来展望 2.人口の将来展望 2.人口の将来展望 ア.将来展望に必要な調査・分析 ア.将来展望に必要な調査・分析 ア.将来展望に必要な調査・分析 ア.将来展望に必要な調査・分析 (1)出生率について (1)出生率について (1)出生率について (1)出生率について 府中町のみならず、日本全体の人口を中長期的に維持させるためには、 出生数を増加させることが不可欠です。現在の低出生率は、若い世代の希 望通りの出産の結果ではありません。社人研の調査によれば、全国の希望 する子ども数、理想とする子ども数ともに実際の出生率よりも高く、希望 通りの出生数が実現できれば、出生率は 1.8 程度の水準まで向上すること が見込まれています。さらに府中町が含まれる中国・四国地方は全国の値 よりも高い状況にあるため、希望通りの出生数が実現できれば、人口の安 定も期待できる水準になると考えられます。 図表 15:地域別にみた結婚の意向、希望・予定・理想子ども数等 出生動向基本調査(独身者調査) 出生動向基本調査(夫婦調査) 結婚意思あり 平均希望子ども数 平均理想 子ども数 平均予定 子ども数 完結 出生児数 (男性) (女性) (男性) (女性) 全国 86.3% 89.4% 2.04 2.12 2.42 2.07 1.96 北海道 85.2% 84.1% 2.03 2.07 2.33 1.97 1.81 東北 84.4% 89.8% 2.11 2.21 2.53 2.19 2.11 関東 85.6% 90.2% 2.02 2.07 2.33 1.97 1.84 中部・北陸 85.2% 88.8% 2.01 2.09 2.43 2.07 1.97 近畿 87.1% 89.0% 2.02 2.08 2.35 2.02 1.86 中国・四国 87.4% 92.0% 2.10 2.20 2.49 2.18 2.14 九州・沖縄 89.3% 87.9% 2.11 2.26 2.65 2.33 2.16 注)社人研「第 14 回 出生動向基本調査」(平成 22(2010)年)より。

(17)

16

- 国の「長期ビジョン」では、この希望実現を図ることで出生率を 2030 年(平成 42 年)に 1.80 程度まで向上し、2040 年(平成 52 年)に人口置 換水準である 2.07 を達成することで、2060 年(平成 72 年)の総人口1億 人程度を確保することを目指すこととしています。府中町で考えた場合、 現状で全国の出生率よりも高い状況にあるため、国の長期ビジョンより 10 年早いペースでの出生率回復を目指すことが相応であると考えられます。 図表 16:目指すべき出生率回復ペース 2013 年 2020 年 2030 年 2040 年 以降 全国 1.43 1.60程度 1.80程度 2.07程度 →安定 府中町 (≒1.70) 1.80程度 2.07程度 2.30程度 →安定 注)全国は国の「長期ビジョン」(平成 26 年 12 月 17 日閣議決定)より。

(18)

17

- (2)転入出について (2)転入出について (2)転入出について (2)転入出について 最近 10 年以内に町外から府中町に引っ越してきた人へのアンケートで は、「引越し先を府中町に決めた理由」は、本人等の事情によるものを除 いて府中町の状況によるものだけをみれば、「通勤・通学に便利」を最も 大きな理由とする人が圧倒的に多い結果でした。次いで「買い物に便利」 「公共交通の利用が便利」「子育て支援策が充実」が最も大きな理由とさ れており、利便性が圧倒的な理由とされる一方で、子育て支援を期待した 転入者も若干いたという結果でした。 図表 17:引越し先を府中町に決めた理由 ①以前からなじみがある ②親や親類等との同居 ③親や親類等が近くに居住 ④自身の仕事等の都合 ⑤家族の都合(子供の通学、家族 の仕事等)への配慮 ⑥職場で用意された住宅の事情 ⑦通勤・通学に便利 ⑧公共交通の利用が便利 ⑨買い物に便利 ⑩不動産価格、家賃等が手ごろ ⑪子育て支援策が充実 ⑫教育環境が充実 ⑬医療福祉施策が充実 ⑭文化活動やスポーツ等に親しむ 環境が充実 ⑮自然災害に対する不安が小さい ⑯自然が豊か ⑰街並みが美しい ⑱治安が良い ⑲税金や公共料金が安い ⑳住宅地としてのブランドイメー ジが良い ○その他 10.6 11.2 17.3 2.2 22.3 3.4 5.0 1.7 38.5 38.538.5 38.5 本 人 等 の 事 情 府 中 町 の 状 況 0% 10% 20% 30% 40% (N=179) 24 2424 24....0000 23 23 23 23.5.5.5.5 33 3333 33....5555 13 13 13 13....4444 9 99 9...5.555 20 20 20 20....7777 26 26 26 26....8888 10.1 2.2 9.5 7.3 11.2 12.3 4.5 1.1 5555....6666 2.8 6.1 88.88..9.999 6.7 20.7 28.5 8 88 8...4.444 16.2 0.6 5.6 1.1 6666...7.777 13.4 14141414...0.000 <凡例> 最も大きな理由 2・3番目の理由

(19)

18

- また、同じアンケートで聞いた「府中町に住み続けるために重要だと思 う行政施策」は、「交通利便性の向上」を最も大きな理由とする人が多く、 次いで「子育て支援の充実」が挙げられており、利便性向上が期待される 一方で、子育て支援への期待も大きいと言えます。 図表 18:府中町に住み続けるために重要だと思う行政施策 さらに、府中町内に通勤する町外居住者に「府中町への転入のきっかけ になりそうな行政施策」を聞いたアンケートでは、「住宅関係の支援」、「交 通利便性の向上」を最も大きな理由とする人が多く、次いで「子育て支援 の充実」が挙げられています。この結果を 20・30 歳代の人だけでみると、 この3つの施策に対する重視がより鮮明に表れる結果となります。 「住宅関係の支援」への期待が大きいことは府中町の地価が高いことか ら生じたものと考えられ、住宅地としての府中町の環境が市場から評価さ れた結果と前向きに捉えてこれを除いて考えれば、利便性向上と子育て支 援が転入者の増加に対して有効な施策になると考えられます。 ①交通利便性の向上 ②住宅関係の支援 ③防災、防犯体制の充実 ④環境対策や自然環境の保全や 再生、公園緑地の整備 ⑤子育て支援の充実 ⑥保健、医療、福祉(子育て支 援を除く)の充実 ⑦学校教育の充実 ⑧歴史・文化資源の保全、活用 ⑨文化活動やスポーツ活動など の振興 ⑩商工業の活性化 ⑪美しい街並みの形成 ⑫町財政の健全化 ○その他 <凡例> 最も重要な施策 2・3番目の施策 (N=179) 26.8 0% 10% 20% 30% 40% 37 37 37 37...4.444 10.6 16.2 12.8 29292929....1111 5.6 19.0 2424.2424...6666 4.5 13.4 1717.1717...9999 0 0 0 0....0000 19.0 10.6 3.4 7 7 7 7....3333 40 40 40 40....2222 21.2 41 41 41 41...3.333 30.7 18 18 18 18...4.444 15.1 6.7 2.8 16.8 19191919....6666 2.8 2.8 55.55..6.666 13 13 13 13...4.444 12.3 0.6 1.1 11 1111 11....2222 7.3 3.9

(20)

19

- 図表 19:府中町への転入のきっかけになりそうな行政施策 これらのアンケート結果を踏まえると、府中町では利便性向上を図りつ つ子育て支援に力を入れていくことで、転入者を増やし、転出者を減らす ことができるものと考えられます。 ①交通利便性の向上 ②住宅関係の支援 ③防災、防犯体制の充実 ④環境対策や自然環境の保全や 再生、公園緑地の整備 ⑤子育て支援の充実 ⑥保健、医療、福祉(子育て支 援を除く)の充実 ⑦学校教育の充実 ⑧歴史・文化資源の保全、活用 ⑨文化活動やスポーツ活動など の振興 ⑩商工業の活性化 ⑪美しい街並みの形成 ⑫町財政の健全化 ○その他 ①交通利便性の向上 ②住宅関係の支援 ③防災、防犯体制の充実 ④環境対策や自然環境の保全や 再生、公園緑地の整備 ⑤子育て支援の充実 ⑥保健、医療、福祉(子育て支 援を除く)の充実 ⑦学校教育の充実 ⑧歴史・文化資源の保全、活用 ⑨文化活動やスポーツ活動など の振興 ⑩商工業の活性化 ⑪美しい街並みの形成 ⑫町財政の健全化 ○その他 【全世代】 【全世代】【全世代】 【全世代】 【 【【 【20202020・・・・30303030 歳代】歳代】歳代】歳代】 0% 10% 20% 30% 40% 50% 28.7 23.9 52525252...5.555 32.7 24.2 56565656....9999 <凡例> 最も重要な施策 2・3番目の施策 (N=649) 3.4 18.0 21212121...4.444 2.8 12.5 15151515...3.333 8.8 19.4 2828.2828...2222 7.1 24.5 31313131....6666 2.3 9.2 1111.1111...6666 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% <凡例> 最も重要な施策 2・3番目の施策 (N=278) 2.2 9.7 1111.1111...9999 2.2 17.3 19191919....4444 11.2 26.6 37373737....8888 28.1 26.6 54545454....7777 38.1 25.9 6464.6464...0000 3.6 15.8 19191919....4444 2.9 11.9 1414.1414...7777 2.2 14.4 16161616...5.555 5.8 18.3 24242424...1.111 3.5 10.9 14141414...5.555 6.0 16.8 2222.2222...8888

(21)

20

- イ イ イ イ....目指すべき将来の方向目指すべき将来の方向目指すべき将来の方向目指すべき将来の方向 これまでみてきた府中町の将来人口を取り巻く状況を踏まえると、府中町 の人口を将来も維持させるためには、現在大きな転入超過が見られる子育て 世代の広島都市圏からの取り込みを強化し、結婚や子どもが大きくなったこ とを契機とした住み替えにあたって府中町を居住場所に選択してもらえる ような状況をつくり出すことが最も有効であると考えられます。 東京等大都市圏への転出超過を縮小させることも大きな課題ではありま すが、国が実施した東京在住者アンケートからみても、スローライフ実現な どが移住希望の理由となっており、府中町よりも遥かに自然が豊かな他の地 域が東京からの移住者の受け入れに取り組んでいる現状を踏まえると、東京 からの移住者で府中町の人口維持を図ることは難しいものと考えられます。 また、進学したい大学があること等が東京転出の理由であることから、府中 町が東京以上に様々な大学を揃えるなどして転出を防ぐことは現実的では ないだろうと考えられます。 図表 20:東京都以外の地域への移住をしたいと考える理由の上位5件 理由 回答割合 出身地であるから 37.9% スローライフを実現したいから 36.9% 食べ物や水、空気が美味しいから 29.9% 家族・親戚・知人など親しい人がいるから 27.7% 自分に合った生活スタイルを送りたいから 24.0% 図表 21:東京に上京するときに考えていた目的や理由の上位5件 理由 回答割合 東京に進学したい大学や専門学校があったから 27.6% 交通の便が良いと思ったから 19.8% 新しい生活を始めたいと思ったから 19.2% 日常生活が便利そうだと思ったから 18.6% 都会に憧れがあったから 17.6% 一方で既にその傾向がみられる広島都市圏内からの子育て世代の転入を 拡大させる方向での施策展開は、現実的であるとともに効果的であると考え られます。 注)「東京在住者の今後の移住に関する意向調査報告書」(平成 26 年 9 月 17 日内閣官房まち・ひ と・しごと創生本部事務局)より。 注)「東京在住者の今後の移住に関する意向調査報告書」(平成 26 年 9 月 17 日内閣官房まち・ひ と・しごと創生本部事務局)より。

(22)

21

- このため、府中町では「子育て世代が居住を選択するまち」を目指すこと とします。まず、「広島都市圏で一番の子育て支援」の実現を目指すことで、 主に出生率のアップと、子育て世代の転入増を図ります。また、「子ども連 れ家族の生活利便の向上」を図ることでも子育て世代の転入増を期待できま す。さらに、「子どもに伝える地域の魅力向上」により、子育て世代の転出 減を図ります。この3つの施策の展開により「子育て世代が居住を選択する まち」となり、人口の維持を図ることが府中町の目指すべき将来の方向です。 図表 22:府中町の目指すべき将来の方向

人口

人口

人口

人口の

の維持

維持

維持

維持

出生率のアップ

子育て世代の転入出差のプラス

転入増

転出減

広島都市圏で一番の

子育

子育

子育

子育て

て支援

支援

支援

支援

子ども連れ家族の

生活利便

生活利便

生活利便

生活利便

の向上 子どもに伝える

地域

地域

地域

地域の

の魅力

魅力

魅力

魅力

向上

(23)

22

- 30,000 35,000 40,000 45,000 50,000 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 ウ. ウ. ウ. ウ.人口の将来展望人口の将来展望人口の将来展望人口の将来展望 「子育て世代が居住を選択するまち」を目指すことにより、中長期的に減 少するとされる府中町の人口推計の改善を見込むことができます。まず、出 生率については、府中町が展開する施策に加え、国による施策効果も期待さ れるため、先述の「国の長期ビジョンより 10 年早いペースでの出生率回復」 の実現を目指します。これにより人口減少は緩やかになりますが、依然とし て減少傾向が続く予測となり、2060 年(平成 72 年)で 44,346 人と予想さ れます。 出生率の向上に加えて、「子育て世代の転入出差年間+30 世帯」とすれば、 人口はほぼ横ばいで推移することとなり、2060 年(平成 72 年)も 50,478 人となり、5万人の現状を維持することができることになります。 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 2045 年 2050 年 2055 年 2060 年 下記に加え子育て 世代の転入出差を 年+30 世帯(※3) 50,442 51,026 51,766 52,015 51,726 51,444 51,281 51,104 50,875 50,621 50,478 国の長期ビジョン より 10 年早い出生 率回復(※2) 50,442 51,026 51,280 50,993 50,117 49,192 48,335 47,418 46,417 45,352 44,346 社人研の平成 25 年 3 月推計を補正 (※1) 50,442 51,026 51,097 50,439 49,040 47,443 45,791 44,056 42,190 40,188 38,143 社人研の平成 25 年 3 月推計 50,442 49,779 48,855 47,538 45,971 44,203 42,350 - - - - ※1:図表 12 の注書きと同様の補正。 ※2:図表 16 に示したペースで出生率が回復すると仮定して算出した。 ※3:子育て世代(20~39 歳の夫婦と子ども1人の世帯(転入後に子どもを産む夫婦のみ世帯、子どもを 複数持って転入する世帯など、様々な世帯の転入が想定されるが、ここでは子ども1人の世帯を平均 像と仮定した。))が毎年+30 世帯になると仮定して算出した。 図表 23:府中町の人口の将来展望 50,442 42,350 50,478 44,346 38,143 下記に加え子育て世代の 転入出差を年+30 世帯 社人研の平成 25 年 3 月 推計を補正 国の長期ビジョンより 10 年早い出生率回復 社人研の平成 25 年 3 月 推計 人口(人)

(24)

23

- 「国の長期ビジョンより 10 年早いペースでの出生率回復」と、「子育て世 代の転入出差年間+30 世帯」を実現することは、府中町にとって決して容 易なことではありません。一方で、全く実現性の見込みがないわけではなく、 希望の持てる目標です。人口動向は経済情勢などに大きく影響を受ける性格 でありますから、短期的には厳しい現象に直面することになる可能性も十分 にあると言えます。しかし、目の前の現象に一喜一憂したり、過ぎた悲観論 や楽観論に陥ることなく、将来を正面から見据え、ぶれることなく「子育て 世代が居住を選択するまち」の実現に取り組んでいくことで、府中町の未来 を変えることができます。そのためには、このビジョンを行政と住民や事業 者ほか各種団体が共有し、関係者が一丸となって取り組むことが必要であり、 これにより府中町の明るい未来を切り開いていくことができると考えます。

(25)

䠄ཧ⪃䠍䠅ఱ䜒ᑐ⟇䜢ㅮ䛨䛺䛛䛳䛯ሙྜ䛾ேཱྀ᥎ィ 㻞㻜㻝㻡ᖺ 㻞㻜㻞㻜ᖺ 㻞㻜㻞㻡ᖺ 㻞㻜㻟㻜ᖺ 㻞㻜㻟㻡ᖺ 㻞㻜㻠㻜ᖺ 㻞㻜㻠㻡ᖺ 㻞㻜㻡㻜ᖺ 㻞㻜㻡㻡ᖺ 㻞㻜㻢㻜ᖺ ฟ⏕⋡䠄⿵ṇ䠅㻖㻝 䠝 㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻝㻚㻣㻜㻜㻜㻜㻜 㻞㻢㻝㻤㻥㻢㻡㻢㻝㻚㻢㻢㻣㻟㻥㻢 㻤㻠㻠㻤㻟㻤㻞㻞㻝㻚㻢㻠㻜㻝㻟㻥 㻜㻣㻡㻥㻡㻣㻝㻢㻝㻚㻢㻠㻝㻤㻞㻤 㻝㻣㻥㻤㻠㻠㻠㻥㻝㻚㻢㻠㻠㻠㻝㻤 㻜㻝㻡㻠㻢㻡㻠㻠㻝㻚㻢㻠㻠㻤㻡㻤 㻜㻝㻡㻠㻢㻡㻠㻠㻝㻚㻢㻠㻠㻤㻡㻤 㻜㻝㻡㻠㻢㻡㻠㻠㻝㻚㻢㻠㻠㻤㻡㻤 㻜㻝㻡㻠㻢㻡㻠㻠㻝㻚㻢㻠㻠㻤㻡㻤 㻜㻝㻡㻠㻢㻡㻠㻠㻝㻚㻢㻠㻠㻤㻡㻤 ᥮⟬⋡㻌㻖㻞 䠞 㻣㻚㻝㻥㻠㻣㻢㻜 㻣㻢㻣㻢㻥㻢㻝㻝 㻣㻚㻡㻡㻞㻟㻤㻠 㻣㻡㻢㻝㻝㻣㻡㻣 㻣㻚㻠㻟㻣㻣㻡㻤 㻜㻞㻥㻤㻢㻟㻥㻥 㻣㻚㻞㻡㻤㻢㻣㻠 㻡㻟㻟㻞㻜㻤㻝㻠 㻣㻚㻝㻜㻝㻝㻥㻤 㻡㻜㻡㻝㻜㻤㻟㻜 㻣㻚㻜㻣㻤㻟㻜㻣 㻞㻝㻤㻞㻟㻞㻥㻢 㻣㻚㻝㻤㻡㻠㻤㻜 㻤㻝㻣㻡㻥㻢㻡㻞 㻣㻚㻟㻡㻝㻜㻤㻤 㻜㻥㻝㻥㻡㻝㻞㻢 㻣㻚㻠㻤㻥㻞㻟㻢 㻢㻣㻠㻝㻞㻥㻣㻣 㻣㻚㻠㻡㻜㻤㻡㻣 㻜㻞㻢㻥㻠㻤㻥㻟 Ꮚ䛹䜒ዪᛶẚ⋡ 䠟䠙䠝㾂䠞 㻜㻚㻞㻟㻢㻞㻤㻟㻚㻚㻚 㻜㻚㻞㻞㻜㻣㻣㻣㻚㻚㻚 㻜㻚㻞㻞㻜㻡㻝㻡㻚㻚㻚 㻜㻚㻞㻞㻢㻝㻤㻤㻚㻚㻚 㻜㻚㻞㻟㻝㻡㻢㻥㻚㻚㻚 㻜㻚㻞㻟㻞㻟㻤㻜㻚㻚㻚 㻜㻚㻞㻞㻤㻥㻝㻠㻚㻚㻚 㻜㻚㻞㻞㻟㻣㻡㻣㻚㻚㻚 㻜㻚㻞㻝㻥㻢㻟㻜㻚㻚㻚 㻜㻚㻞㻞㻜㻣㻢㻝㻚㻚㻚 㻖㻝㻦䛂ฟ⏕⋡䠄⿵ṇ䠅䛃䛿䚸䛂ฟ⏕⋡䠄ඖ䠅䛃䛻䠄䠇㻜㻚㻝㻥㻥㻤㻥㻞㻟㻣㻥㻥㻟㻡㻟㻢䠅䜢ຍ⟬䚹 㻖㻞㻦䛂᥮⟬⋡䛃䛿䚸䛂᪥ᮏ䛾ᑗ᮶ேཱྀ᥎ィ䠄ᖹᡂ䠎䠐ᖺ䠍᭶᥎ィ䠅䛃䛾䛂ฟ⏕୰఩䞉Ṛஸ୰఩䛃䛷䛾ྜィ≉Ṧฟ⏕⋡䠄䠑ᖺᖹᆒ䠅䜢Ꮚ䛹䜒ዪᛶẚ⋡䛷㝖䛧䛯್䚹 㻞㻜㻝㻜ᖺ 㻞㻜㻝㻡ᖺ 㻞㻜㻞㻜ᖺ 㻞㻜㻞㻡ᖺ 㻞㻜㻟㻜ᖺ 㻞㻜㻟㻡ᖺ 㻞㻜㻠㻜ᖺ 㻞㻜㻠㻡ᖺ 㻞㻜㻡㻜ᖺ 㻞㻜㻡㻡ᖺ 㻞㻜㻢㻜ᖺ ⥲ேཱྀ䠄ே䠅 㻡㻜㻘㻠㻠㻞 㻡㻝㻘㻜㻞㻢 㻡㻝㻘㻜㻥㻣 㻡㻜㻘㻠㻟㻥 㻠㻥㻘㻜㻠㻜 㻠㻣㻘㻠㻠㻟 㻠㻡㻘㻣㻥㻝 㻠㻠㻘㻜㻡㻢 㻠㻞㻘㻝㻥㻜 㻠㻜㻘㻝㻤㻤 㻟㻤㻘㻝㻠㻟 㻌⏨㻜䡚㻠ṓ 㻝㻘㻞㻢㻢 㻝㻘㻟㻠㻝 㻝㻘㻝㻤㻡 㻝㻘㻜㻤㻞 㻝㻘㻜㻡㻜 㻝㻘㻜㻝㻥 㻥㻤㻟 㻥㻟㻝 㻤㻢㻟 㻤㻜㻥 㻣㻣㻢 㻌⏨㻡䡚㻥ṓ 㻝㻘㻟㻝㻟 㻝㻘㻞㻡㻝 㻝㻘㻟㻞㻤 㻝㻘㻝㻢㻤 㻝㻘㻜㻡㻤 㻝㻘㻜㻞㻣 㻥㻥㻢 㻥㻢㻜 㻥㻝㻜 㻤㻠㻠 㻣㻥㻝 㻌⏨㻝㻜䡚㻝㻠ṓ 㻝㻘㻟㻤㻝 㻝㻘㻟㻟㻡 㻝㻘㻞㻢㻢 㻝㻘㻟㻟㻤 㻝㻘㻝㻢㻢 㻝㻘㻜㻡㻢 㻝㻘㻜㻞㻡 㻥㻥㻡 㻥㻡㻥 㻥㻜㻤 㻤㻠㻞 㻌⏨㻝㻡䡚㻝㻥ṓ 㻝㻘㻞㻤㻟 㻝㻘㻟㻝㻢 㻝㻘㻞㻥㻝 㻝㻘㻞㻝㻢 㻝㻘㻞㻣㻟 㻝㻘㻝㻝㻜 㻝㻘㻜㻜㻡 㻥㻣㻢 㻥㻠㻣 㻥㻝㻟 㻤㻢㻠 㻌⏨㻞㻜䡚㻞㻠ṓ 㻝㻘㻜㻥㻢 㻝㻘㻝㻞㻢 㻝㻘㻞㻝㻟 㻝㻘㻝㻤㻟 㻝㻘㻝㻜㻠 㻝㻘㻝㻡㻠 㻝㻘㻜㻜㻢 㻥㻝㻝 㻤㻤㻠 㻤㻡㻤 㻤㻞㻣 㻌⏨㻞㻡䡚㻞㻥ṓ 㻝㻘㻠㻟㻟 㻝㻘㻞㻢㻜 㻝㻘㻞㻡㻠 㻝㻘㻟㻟㻢 㻝㻘㻞㻥㻞 㻝㻘㻞㻜㻣 㻝㻘㻞㻢㻟 㻝㻘㻝㻜㻝 㻥㻥㻣 㻥㻢㻤 㻥㻟㻥 㻌⏨㻟㻜䡚㻟㻠ṓ 㻝㻘㻣㻣㻥 㻝㻘㻡㻡㻜 㻝㻘㻟㻠㻞 㻝㻘㻟㻞㻥 㻝㻘㻟㻥㻥 㻝㻘㻟㻡㻝 㻝㻘㻞㻢㻞 㻝㻘㻟㻞㻝 㻝㻘㻝㻡㻞 㻝㻘㻜㻠㻟 㻝㻘㻜㻝㻞 㻌⏨㻟㻡䡚㻟㻥ṓ 㻞㻘㻝㻟㻝 㻝㻘㻣㻥㻤 㻝㻘㻡㻢㻟 㻝㻘㻟㻠㻣 㻝㻘㻟㻞㻞 㻝㻘㻟㻥㻞 㻝㻘㻟㻠㻠 㻝㻘㻞㻡㻡 㻝㻘㻟㻝㻠 㻝㻘㻝㻠㻢 㻝㻘㻜㻟㻣 㻌⏨㻠㻜䡚㻠㻠ṓ 㻝㻘㻤㻣㻣 㻞㻘㻜㻤㻠 㻝㻘㻣㻢㻤 㻝㻘㻡㻟㻜 㻝㻘㻟㻜㻣 㻝㻘㻞㻤㻟 㻝㻘㻟㻡㻝 㻝㻘㻟㻜㻠 㻝㻘㻞㻝㻤 㻝㻘㻞㻣㻡 㻝㻘㻝㻝㻝 㻌⏨㻠㻡䡚㻠㻥ṓ 㻝㻘㻣㻥㻝 㻝㻘㻤㻜㻞 㻞㻘㻜㻞㻝 㻝㻘㻣㻜㻢 㻝㻘㻠㻢㻟 㻝㻘㻞㻡㻜 㻝㻘㻞㻞㻤 㻝㻘㻞㻥㻟 㻝㻘㻞㻠㻤 㻝㻘㻝㻢㻢 㻝㻘㻞㻞㻜 㻌⏨㻡㻜䡚㻡㻠ṓ 㻝㻘㻠㻤㻝 㻝㻘㻣㻜㻥 㻝㻘㻣㻟㻣 㻝㻘㻥㻟㻥 㻝㻘㻢㻞㻟 㻝㻘㻟㻥㻟 㻝㻘㻝㻥㻜 㻝㻘㻝㻢㻥 㻝㻘㻞㻟㻝 㻝㻘㻝㻤㻤 㻝㻘㻝㻝㻜 㻌⏨㻡㻡䡚㻡㻥ṓ 㻝㻘㻢㻝㻠 㻝㻘㻠㻞㻥 㻝㻘㻢㻡㻣 㻝㻘㻢㻣㻤 㻝㻘㻤㻡㻣 㻝㻘㻡㻡㻡 㻝㻘㻟㻟㻡 㻝㻘㻝㻠㻝 㻝㻘㻝㻞㻝 㻝㻘㻝㻤㻜 㻝㻘㻝㻟㻥 㻌⏨㻢㻜䡚㻢㻠ṓ 㻝㻘㻤㻠㻟 㻝㻘㻡㻟㻞 㻝㻘㻟㻢㻡 㻝㻘㻡㻣㻣 㻝㻘㻡㻤㻠 㻝㻘㻣㻡㻡 㻝㻘㻠㻣㻝 㻝㻘㻞㻢㻟 㻝㻘㻜㻤㻜 㻝㻘㻜㻢㻜 㻝㻘㻝㻝㻣 㻌⏨㻢㻡䡚㻢㻥ṓ 㻝㻘㻠㻤㻜 㻝㻘㻣㻞㻤 㻝㻘㻠㻠㻠 㻝㻘㻞㻤㻠 㻝㻘㻠㻣㻞 㻝㻘㻠㻤㻝 㻝㻘㻢㻠㻞 㻝㻘㻟㻣㻢 㻝㻘㻝㻤㻞 㻝㻘㻜㻝㻜 㻥㻥㻞 㻌⏨㻣㻜䡚㻣㻠ṓ 㻝㻘㻝㻡㻠 㻝㻘㻟㻢㻠 㻝㻘㻢㻜㻝 㻝㻘㻟㻟㻟 㻝㻘㻝㻣㻣 㻝㻘㻟㻡㻠 㻝㻘㻟㻢㻢 㻝㻘㻡㻝㻠 㻝㻘㻞㻢㻥 㻝㻘㻜㻥㻜 㻥㻟㻞 㻌⏨㻣㻡䡚㻣㻥ṓ 㻤㻤㻝 㻥㻥㻣 㻝㻘㻝㻤㻤 㻝㻘㻠㻜㻝 㻝㻘㻝㻡㻣 㻝㻘㻜㻞㻥 㻝㻘㻝㻥㻜 㻝㻘㻞㻜㻜 㻝㻘㻟㻟㻝 㻝㻘㻝㻝㻡 㻥㻡㻤 㻌⏨㻤㻜䡚㻤㻠ṓ 㻡㻞㻝 㻢㻥㻡 㻣㻥㻡 㻥㻡㻞 㻝㻘㻝㻞㻤 㻥㻟㻡 㻤㻠㻜 㻥㻣㻝 㻥㻤㻜 㻝㻘㻜㻤㻢 㻥㻝㻜 㻌⏨㻤㻡䡚㻤㻥ṓ 㻞㻜㻢 㻟㻞㻞 㻠㻡㻝 㻡㻞㻟 㻢㻞㻣 㻣㻢㻟 㻢㻟㻢 㻡㻣㻝 㻢㻢㻜 㻢㻢㻢 㻣㻟㻥 㻌⏨㻥㻜ṓ௨ୖ 㻝㻜㻞 㻝㻠㻞 㻞㻝㻥 㻟㻝㻣 㻟㻥㻞 㻠㻤㻟 㻢㻝㻠 㻢㻝㻢 㻡㻤㻡 㻢㻝㻠 㻢㻟㻝 㻌ዪ㻜䡚㻠ṓ 㻝㻘㻝㻣㻥 㻝㻘㻞㻣㻞 㻝㻘㻝㻞㻠 㻝㻘㻜㻞㻣 㻥㻥㻣 㻥㻢㻣 㻥㻟㻞 㻤㻤㻟 㻤㻝㻥 㻣㻢㻣 㻣㻟㻣 㻌ዪ㻡䡚㻥ṓ 㻝㻘㻞㻜㻞 㻝㻘㻝㻡㻣 㻝㻘㻞㻡㻠 㻝㻘㻝㻜㻟 㻥㻥㻥 㻥㻣㻜 㻥㻠㻝 㻥㻜㻣 㻤㻡㻥 㻣㻥㻣 㻣㻠㻣 㻌ዪ㻝㻜䡚㻝㻠ṓ 㻝㻘㻞㻥㻤 㻝㻘㻝㻥㻣 㻝㻘㻝㻡㻠 㻝㻘㻞㻠㻡 㻝㻘㻜㻤㻡 㻥㻤㻟 㻥㻡㻠 㻥㻞㻢 㻤㻥㻞 㻤㻠㻡 㻣㻤㻠 㻌ዪ㻝㻡䡚㻝㻥ṓ 㻝㻘㻞㻞㻟 㻝㻘㻞㻢㻜 㻝㻘㻝㻣㻠 㻝㻘㻝㻞㻡 㻝㻘㻞㻜㻞 㻝㻘㻜㻠㻤 㻥㻠㻥 㻥㻞㻝 㻤㻥㻟 㻤㻢㻝 㻤㻝㻢 㻌ዪ㻞㻜䡚㻞㻠ṓ 㻝㻘㻝㻢㻝 㻝㻘㻝㻡㻞 㻝㻘㻞㻞㻟 㻝㻘㻝㻟㻠 㻝㻘㻜㻣㻣 㻝㻘㻝㻡㻜 㻝㻘㻜㻜㻞 㻥㻜㻣 㻤㻤㻜 㻤㻡㻠 㻤㻞㻟 㻌ዪ㻞㻡䡚㻞㻥ṓ 㻝㻘㻠㻣㻟 㻝㻘㻞㻥㻜 㻝㻘㻞㻡㻡 㻝㻘㻟㻞㻞 㻝㻘㻞㻝㻤 㻝㻘㻝㻡㻢 㻝㻘㻞㻟㻠 㻝㻘㻜㻣㻡 㻥㻣㻟 㻥㻠㻡 㻥㻝㻢 㻌ዪ㻟㻜䡚㻟㻠ṓ 㻝㻘㻣㻡㻠 㻝㻘㻡㻣㻢 㻝㻘㻟㻢㻜 㻝㻘㻟㻝㻥 㻝㻘㻟㻣㻠 㻝㻘㻞㻢㻣 㻝㻘㻞㻜㻞 㻝㻘㻞㻤㻟 㻝㻘㻝㻝㻤 㻝㻘㻜㻝㻞 㻥㻤㻞 㻌ዪ㻟㻡䡚㻟㻥ṓ 㻞㻘㻝㻟㻠 㻝㻘㻣㻢㻢 㻝㻘㻡㻤㻠 㻝㻘㻟㻢㻞 㻝㻘㻟㻜㻤 㻝㻘㻟㻢㻟 㻝㻘㻞㻡㻣 㻝㻘㻝㻥㻞 㻝㻘㻞㻣㻞 㻝㻘㻝㻜㻥 㻝㻘㻜㻜㻠 㻌ዪ㻠㻜䡚㻠㻠ṓ 㻝㻘㻥㻝㻠 㻞㻘㻝㻞㻠 㻝㻘㻣㻡㻥 㻝㻘㻡㻣㻝 㻝㻘㻟㻟㻥 㻝㻘㻞㻤㻢 㻝㻘㻟㻠㻜 㻝㻘㻞㻟㻢 㻝㻘㻝㻣㻞 㻝㻘㻞㻡㻝 㻝㻘㻜㻥㻜 㻌ዪ㻠㻡䡚㻠㻥ṓ 㻝㻘㻣㻢㻥 㻝㻘㻤㻤㻤 㻞㻘㻝㻜㻞 㻝㻘㻣㻟㻞 㻝㻘㻡㻟㻟 㻝㻘㻟㻜㻣 㻝㻘㻞㻡㻢 㻝㻘㻟㻜㻥 㻝㻘㻞㻜㻣 㻝㻘㻝㻠㻡 㻝㻘㻞㻞㻞 㻌ዪ㻡㻜䡚㻡㻠ṓ 㻝㻘㻡㻞㻢 㻝㻘㻣㻟㻜 㻝㻘㻤㻡㻢 㻞㻘㻜㻡㻢 㻝㻘㻢㻤㻜 㻝㻘㻠㻤㻣 㻝㻘㻞㻢㻤 㻝㻘㻞㻝㻤 㻝㻘㻞㻢㻥 㻝㻘㻝㻣㻝 㻝㻘㻝㻝㻜 㻌ዪ㻡㻡䡚㻡㻥ṓ 㻝㻘㻡㻤㻠 㻝㻘㻡㻜㻞 㻝㻘㻣㻜㻤 㻝㻘㻤㻞㻟 㻞㻘㻜㻜㻞 㻝㻘㻢㻟㻢 㻝㻘㻠㻠㻤 㻝㻘㻞㻟㻡 㻝㻘㻝㻤㻣 㻝㻘㻞㻟㻣 㻝㻘㻝㻠㻜 㻌ዪ㻢㻜䡚㻢㻠ṓ 㻝㻘㻤㻤㻞 㻝㻘㻡㻡㻢 㻝㻘㻠㻣㻥 㻝㻘㻢㻣㻠 㻝㻘㻣㻣㻞 㻝㻘㻥㻠㻢 㻝㻘㻡㻥㻝 㻝㻘㻠㻜㻥 㻝㻘㻞㻜㻝 㻝㻘㻝㻡㻠 㻝㻘㻞㻜㻟 㻌ዪ㻢㻡䡚㻢㻥ṓ 㻝㻘㻢㻢㻠 㻝㻘㻤㻟㻥 㻝㻘㻡㻞㻞 㻝㻘㻠㻠㻝 㻝㻘㻢㻝㻣 㻝㻘㻣㻝㻟 㻝㻘㻤㻤㻟 㻝㻘㻡㻟㻥 㻝㻘㻟㻢㻟 㻝㻘㻝㻢㻞 㻝㻘㻝㻝㻣 㻌ዪ㻣㻜䡚㻣㻠ṓ 㻝㻘㻟㻝㻞 㻝㻘㻡㻥㻡 㻝㻘㻣㻣㻞 㻝㻘㻠㻡㻥 㻝㻘㻟㻣㻜 㻝㻘㻡㻠㻝 㻝㻘㻢㻟㻠 㻝㻘㻣㻥㻡 㻝㻘㻠㻢㻤 㻝㻘㻟㻜㻜 㻝㻘㻝㻜㻤 㻌ዪ㻣㻡䡚㻣㻥ṓ 㻝㻘㻜㻤㻥 㻝㻘㻞㻠㻞 㻝㻘㻡㻝㻡 㻝㻘㻢㻤㻞 㻝㻘㻟㻣㻟 㻝㻘㻞㻥㻠 㻝㻘㻠㻡㻤 㻝㻘㻡㻠㻢 㻝㻘㻢㻥㻥 㻝㻘㻟㻤㻥 㻝㻘㻞㻟㻜 㻌ዪ㻤㻜䡚㻤㻠ṓ 㻤㻜㻜 㻥㻡㻡 㻝㻘㻝㻜㻣 㻝㻘㻟㻡㻝 㻝㻘㻠㻥㻣 㻝㻘㻞㻞㻠 㻝㻘㻝㻡㻥 㻝㻘㻟㻜㻢 㻝㻘㻟㻤㻡 㻝㻘㻡㻞㻟 㻝㻘㻞㻠㻡 㻌ዪ㻤㻡䡚㻤㻥ṓ 㻡㻜㻝 㻢㻡㻞 㻣㻥㻜 㻥㻞㻝 㻝㻘㻝㻞㻟 㻝㻘㻞㻢㻟 㻝㻘㻜㻟㻡 㻥㻤㻜 㻝㻘㻝㻜㻠 㻝㻘㻝㻣㻝 㻝㻘㻞㻤㻣 㻌ዪ㻥㻜ṓ௨ୖ 㻟㻠㻡 㻠㻥㻠 㻢㻣㻝 㻤㻡㻡 㻝㻘㻜㻞㻟 㻝㻘㻞㻠㻤 㻝㻘㻡㻜㻠 㻝㻘㻡㻞㻝 㻝㻘㻠㻥㻤 㻝㻘㻡㻡㻥 㻝㻘㻢㻟㻢 ὀ䠅㻞㻜㻝㻜ᖺ䛿ᖹᡂ㻞㻞ᖺᅜໃㄪᰝ䛾್䚹㻞㻜㻝㻡ᖺ௨㝆䛿ୗグ䛾㏻䜚⟬ฟ䚹 㻡䡚㻤㻥ṓ䠖 䠄䠑ᖺ๓䛾䠑ṓⱝ䛔༊ศ䛾ྠᛶேཱྀ䠅㽢䠄䛂⏕ṧ⋡䛃䠇䛂⣧⛣ື⋡䛃䠅 㻥㻜ṓ௨ୖ䠖 䠄䠑ᖺ๓䛾䛂㻤㻡䡚㻤㻥ṓ䛃䛸䛂㻥㻜ṓ௨ୖ䛃䛾ྠᛶேཱྀ䛾ྜィ䠅㽢䠄䛂⏕ṧ⋡䛃䠇䛂⣧⛣ື⋡䛃䠅 䚷⏨㻜䡚㻠ṓ䠖 䠄䛭䛾ᖺ䛾䛂㻝㻡䡚㻠㻥ṓ䛃䛾ዪᛶேཱྀ䠅㽢䠄䛂Ꮚ䛹䜒ዪᛶẚ⋡䛃䠅㽢䠄䛂㻜䡚㻠ṓᛶẚ䛃䠅㾂䠄䛂㻜䡚㻠ṓᛶẚ䛃䠇㻝㻜㻜䠅 䚷ዪ㻜䡚㻠ṓ䠖 䠄䛭䛾ᖺ䛾䛂㻝㻡䡚㻠㻥ṓ䛃䛾ዪᛶேཱྀ䠅㽢䠄䛂Ꮚ䛹䜒ዪᛶẚ⋡䛃䠅㽢㻝㻜㻜㾂䠄䛂㻜䡚㻠ṓᛶẚ䛃䠇㻝㻜㻜䠅

(26)

䠄ཧ⪃䠎䠅䛂ᅜ䛾㛗ᮇ䝡䝆䝵䞁䜘䜚㻝㻜ᖺ᪩䛔䝨䞊䝇䛷䛾ฟ⏕⋡ᅇ᚟䛃䛸䛂Ꮚ⫱䛶ୡ௦䛾㌿ධฟᕪᖺ㛫䠇㻟㻜ୡᖏ䛃䜢ᐇ⌧䛧䛯ሙྜ䛾ேཱྀ᥎ィ 㻞㻜㻝㻡ᖺ 㻞㻜㻞㻜ᖺ 㻞㻜㻞㻡ᖺ 㻞㻜㻟㻜ᖺ 㻞㻜㻟㻡ᖺ 㻞㻜㻠㻜ᖺ 㻞㻜㻠㻡ᖺ 㻞㻜㻡㻜ᖺ 㻞㻜㻡㻡ᖺ 㻞㻜㻢㻜ᖺ ฟ⏕⋡䠄ᅜ䜘䜚㻝㻜 ᖺ᪩䛔ᅇ᚟䠅㻖㻝 䠝 㻝㻚㻣㻜㻜㻜㻜㻜 㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜 㻝㻚㻤㻜㻜㻜㻜㻜 㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜 㻝㻚㻥㻟㻜㻜㻜㻜 㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜 㻞㻚㻜㻣㻜㻜㻜㻜 㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜 㻞㻚㻞㻜㻜㻜㻜㻜 㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜 㻞㻚㻟㻜㻜㻜㻜㻜 㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜 㻞㻚㻟㻜㻜㻜㻜㻜 㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜 㻞㻚㻟㻜㻜㻜㻜㻜 㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜 㻞㻚㻟㻜㻜㻜㻜㻜 㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜 㻞㻚㻟㻜㻜㻜㻜㻜 㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜㻜 ᥮⟬⋡㻌㻖㻞 䠞 㻣㻚㻝㻥㻠㻣㻢㻜 㻣㻢㻣㻢㻥㻢㻝㻝 㻣㻚㻡㻡㻞㻟㻤㻠 㻣㻡㻢㻝㻝㻣㻡㻣 㻣㻚㻠㻟㻣㻣㻡㻤 㻜㻞㻥㻤㻢㻟㻥㻥 㻣㻚㻞㻡㻤㻢㻣㻠 㻡㻟㻟㻞㻜㻤㻝㻠 㻣㻚㻝㻜㻝㻝㻥㻤 㻡㻜㻡㻝㻜㻤㻟㻜 㻣㻚㻜㻣㻤㻟㻜㻣 㻞㻝㻤㻞㻟㻞㻥㻢 㻣㻚㻝㻤㻡㻠㻤㻜 㻤㻝㻣㻡㻥㻢㻡㻞 㻣㻚㻟㻡㻝㻜㻤㻤 㻜㻥㻝㻥㻡㻝㻞㻢 㻣㻚㻠㻤㻥㻞㻟㻢 㻢㻣㻠㻝㻞㻥㻣㻣 㻣㻚㻠㻡㻜㻤㻡㻣 㻜㻞㻢㻥㻠㻤㻥㻟 Ꮚ䛹䜒ዪᛶẚ⋡ 䠟䠙䠝㾂䠞 㻜㻚㻞㻟㻢㻞㻤㻟㻚㻚㻚 㻜㻚㻞㻟㻤㻟㻟㻡㻚㻚㻚 㻜㻚㻞㻡㻥㻠㻤㻣㻚㻚㻚 㻜㻚㻞㻤㻡㻝㻣㻢㻚㻚㻚 㻜㻚㻟㻜㻥㻤㻜㻣㻚㻚㻚 㻜㻚㻟㻞㻠㻥㻟㻢㻚㻚㻚 㻜㻚㻟㻞㻜㻜㻥㻜㻚㻚㻚 㻜㻚㻟㻝㻞㻤㻣㻥㻚㻚㻚 㻜㻚㻟㻜㻣㻝㻜㻣㻚㻚㻚 㻜㻚㻟㻜㻤㻢㻤㻥㻚㻚㻚 㻖㻝㻦䛂ฟ⏕⋡䠄ᅜ䜘䜚㻝㻜ᖺ᪩䛔ᅇ᚟䠅䛃䛿䚸㻞㻜㻞㻜ᖺ䜢㻝㻚㻤㻜䚸㻞㻜㻟㻜ᖺ䜢㻞㻚㻜㻣䚸㻞㻜㻠㻜ᖺ䜢㻞㻚㻟㻜䚸௨㝆Ᏻᐃ䛩䜛䛸௬ᐃ䛧䛶䚸୰㛫ᖺ䛾್䜢㐺ᐅタᐃ䚹 㻖㻞㻦䛂᥮⟬⋡䛃䛿䚸䛂᪥ᮏ䛾ᑗ᮶ேཱྀ᥎ィ䠄ᖹᡂ䠎䠐ᖺ䠍᭶᥎ィ䠅䛃䛾䛂ฟ⏕୰఩䞉Ṛஸ୰఩䛃䛷䛾ྜィ≉Ṧฟ⏕⋡䠄䠑ᖺᖹᆒ䠅䜢Ꮚ䛹䜒ዪᛶẚ⋡䛷㝖䛧䛯್䚹 㻞㻜㻝㻜ᖺ 㻞㻜㻝㻡ᖺ 㻞㻜㻞㻜ᖺ 㻞㻜㻞㻡ᖺ 㻞㻜㻟㻜ᖺ 㻞㻜㻟㻡ᖺ 㻞㻜㻠㻜ᖺ 㻞㻜㻠㻡ᖺ 㻞㻜㻡㻜ᖺ 㻞㻜㻡㻡ᖺ 㻞㻜㻢㻜ᖺ ⥲ேཱྀ䠄ே䠅 㻡㻜㻘㻠㻠㻞 㻡㻝㻘㻜㻞㻢 㻡㻝㻘㻣㻢㻢 㻡㻞㻘㻜㻝㻡 㻡㻝㻘㻣㻞㻢 㻡㻝㻘㻠㻠㻠 㻡㻝㻘㻞㻤㻝 㻡㻝㻘㻝㻜㻠 㻡㻜㻘㻤㻣㻡 㻡㻜㻘㻢㻞㻝 㻡㻜㻘㻠㻣㻤 㻌⏨㻜䡚㻠ṓ 㻝㻘㻞㻢㻢 㻝㻘㻟㻠㻝 㻝㻘㻟㻠㻞 㻝㻘㻟㻡㻥 㻝㻘㻠㻠㻝 㻝㻘㻡㻟㻝 㻝㻘㻢㻜㻡 㻝㻘㻡㻥㻣 㻝㻘㻡㻣㻢 㻝㻘㻡㻤㻣 㻝㻘㻢㻠㻠 㻌⏨㻡䡚㻥ṓ 㻝㻘㻟㻝㻟 㻝㻘㻞㻡㻝 㻝㻘㻟㻡㻤 㻝㻘㻟㻡㻠 㻝㻘㻟㻡㻤 㻝㻘㻠㻟㻤 㻝㻘㻡㻞㻢 㻝㻘㻡㻥㻥 㻝㻘㻡㻥㻝 㻝㻘㻡㻣㻜 㻝㻘㻡㻤㻝 㻌⏨㻝㻜䡚㻝㻠ṓ 㻝㻘㻟㻤㻝 㻝㻘㻟㻟㻡 㻝㻘㻞㻢㻢 㻝㻘㻟㻢㻤 㻝㻘㻟㻡㻝 㻝㻘㻟㻡㻢 㻝㻘㻠㻟㻢 㻝㻘㻡㻞㻠 㻝㻘㻡㻥㻢 㻝㻘㻡㻤㻥 㻝㻘㻡㻢㻤 㻌⏨㻝㻡䡚㻝㻥ṓ 㻝㻘㻞㻤㻟 㻝㻘㻟㻝㻢 㻝㻘㻞㻥㻝 㻝㻘㻞㻝㻢 㻝㻘㻟㻜㻞 㻝㻘㻞㻤㻢 㻝㻘㻞㻥㻝 㻝㻘㻟㻢㻣 㻝㻘㻠㻡㻜 㻝㻘㻡㻝㻥 㻝㻘㻡㻝㻞 㻌⏨㻞㻜䡚㻞㻠ṓ 㻝㻘㻜㻥㻢 㻝㻘㻝㻞㻢 㻝㻘㻞㻡㻜 㻝㻘㻞㻞㻝 㻝㻘㻝㻠㻝 㻝㻘㻞㻝㻤 㻝㻘㻞㻜㻟 㻝㻘㻞㻜㻣 㻝㻘㻞㻣㻢 㻝㻘㻟㻡㻞 㻝㻘㻠㻝㻠 㻌⏨㻞㻡䡚㻞㻥ṓ 㻝㻘㻠㻟㻟 㻝㻘㻞㻢㻜 㻝㻘㻞㻥㻝 㻝㻘㻠㻝㻡 㻝㻘㻟㻣㻜 㻝㻘㻞㻤㻡 㻝㻘㻟㻣㻜 㻝㻘㻟㻡㻠 㻝㻘㻟㻡㻥 㻝㻘㻠㻟㻠 㻝㻘㻡㻝㻣 㻌⏨㻟㻜䡚㻟㻠ṓ 㻝㻘㻣㻣㻥 㻝㻘㻡㻡㻜 㻝㻘㻟㻣㻥 㻝㻘㻠㻜㻢 㻝㻘㻡㻝㻥 㻝㻘㻠㻣㻜 㻝㻘㻟㻤㻞 㻝㻘㻠㻣㻝 㻝㻘㻠㻡㻠 㻝㻘㻠㻡㻥 㻝㻘㻡㻟㻣 㻌⏨㻟㻡䡚㻟㻥ṓ 㻞㻘㻝㻟㻝 㻝㻘㻣㻥㻤 㻝㻘㻢㻜㻝 㻝㻘㻠㻞㻞 㻝㻘㻠㻟㻢 㻝㻘㻡㻠㻥 㻝㻘㻡㻜㻜 㻝㻘㻠㻝㻞 㻝㻘㻡㻜㻜 㻝㻘㻠㻤㻠 㻝㻘㻠㻤㻤 㻌⏨㻠㻜䡚㻠㻠ṓ 㻝㻘㻤㻣㻣 㻞㻘㻜㻤㻠 㻝㻘㻣㻢㻤 㻝㻘㻡㻢㻣 㻝㻘㻟㻣㻥 㻝㻘㻟㻥㻟 㻝㻘㻡㻜㻟 㻝㻘㻠㻡㻡 㻝㻘㻟㻣㻜 㻝㻘㻠㻡㻢 㻝㻘㻠㻠㻜 㻌⏨㻠㻡䡚㻠㻥ṓ 㻝㻘㻣㻥㻝 㻝㻘㻤㻜㻞 㻞㻘㻜㻞㻝 㻝㻘㻣㻜㻢 㻝㻘㻠㻥㻤 㻝㻘㻟㻞㻜 㻝㻘㻟㻟㻠 㻝㻘㻠㻟㻤 㻝㻘㻟㻥㻟 㻝㻘㻟㻝㻝 㻝㻘㻟㻥㻟 㻌⏨㻡㻜䡚㻡㻠ṓ 㻝㻘㻠㻤㻝 㻝㻘㻣㻜㻥 㻝㻘㻣㻟㻣 㻝㻘㻥㻟㻥 㻝㻘㻢㻞㻟 㻝㻘㻠㻞㻢 㻝㻘㻞㻡㻣 㻝㻘㻞㻣㻜 㻝㻘㻟㻢㻥 㻝㻘㻟㻞㻢 㻝㻘㻞㻠㻤 㻌⏨㻡㻡䡚㻡㻥ṓ 㻝㻘㻢㻝㻠 㻝㻘㻠㻞㻥 㻝㻘㻢㻡㻣 㻝㻘㻢㻣㻤 㻝㻘㻤㻡㻣 㻝㻘㻡㻡㻡 㻝㻘㻟㻢㻣 㻝㻘㻞㻜㻡 㻝㻘㻞㻝㻤 㻝㻘㻟㻝㻟 㻝㻘㻞㻣㻞 㻌⏨㻢㻜䡚㻢㻠ṓ 㻝㻘㻤㻠㻟 㻝㻘㻡㻟㻞 㻝㻘㻟㻢㻡 㻝㻘㻡㻣㻣 㻝㻘㻡㻤㻠 㻝㻘㻣㻡㻡 㻝㻘㻠㻣㻝 㻝㻘㻞㻥㻠 㻝㻘㻝㻠㻜 㻝㻘㻝㻡㻞 㻝㻘㻞㻠㻞 㻌⏨㻢㻡䡚㻢㻥ṓ 㻝㻘㻠㻤㻜 㻝㻘㻣㻞㻤 㻝㻘㻠㻠㻠 㻝㻘㻞㻤㻠 㻝㻘㻠㻣㻞 㻝㻘㻠㻤㻝 㻝㻘㻢㻠㻞 㻝㻘㻟㻣㻢 㻝㻘㻞㻝㻝 㻝㻘㻜㻢㻣 㻝㻘㻜㻣㻤 㻌⏨㻣㻜䡚㻣㻠ṓ 㻝㻘㻝㻡㻠 㻝㻘㻟㻢㻠 㻝㻘㻢㻜㻝 㻝㻘㻟㻟㻟 㻝㻘㻝㻣㻣 㻝㻘㻟㻡㻠 㻝㻘㻟㻢㻢 㻝㻘㻡㻝㻠 㻝㻘㻞㻢㻥 㻝㻘㻝㻝㻢 㻥㻤㻠 㻌⏨㻣㻡䡚㻣㻥ṓ 㻤㻤㻝 㻥㻥㻣 㻝㻘㻝㻤㻤 㻝㻘㻠㻜㻝 㻝㻘㻝㻡㻣 㻝㻘㻜㻞㻥 㻝㻘㻝㻥㻜 㻝㻘㻞㻜㻜 㻝㻘㻟㻟㻝 㻝㻘㻝㻝㻡 㻥㻤㻝 㻌⏨㻤㻜䡚㻤㻠ṓ 㻡㻞㻝 㻢㻥㻡 㻣㻥㻡 㻥㻡㻞 㻝㻘㻝㻞㻤 㻥㻟㻡 㻤㻠㻜 㻥㻣㻝 㻥㻤㻜 㻝㻘㻜㻤㻢 㻥㻝㻜 㻌⏨㻤㻡䡚㻤㻥ṓ 㻞㻜㻢 㻟㻞㻞 㻠㻡㻝 㻡㻞㻟 㻢㻞㻣 㻣㻢㻟 㻢㻟㻢 㻡㻣㻝 㻢㻢㻜 㻢㻢㻢 㻣㻟㻥 㻌⏨㻥㻜ṓ௨ୖ 㻝㻜㻞 㻝㻠㻞 㻞㻝㻥 㻟㻝㻣 㻟㻥㻞 㻠㻤㻟 㻢㻝㻠 㻢㻝㻢 㻡㻤㻡 㻢㻝㻠 㻢㻟㻝 㻌ዪ㻜䡚㻠ṓ 㻝㻘㻝㻣㻥 㻝㻘㻞㻣㻞 㻝㻘㻞㻣㻢 㻝㻘㻞㻥㻞 㻝㻘㻟㻢㻥 㻝㻘㻠㻡㻡 㻝㻘㻡㻞㻡 㻝㻘㻡㻝㻤 㻝㻘㻠㻥㻣 㻝㻘㻡㻜㻤 㻝㻘㻡㻢㻞 㻌ዪ㻡䡚㻥ṓ 㻝㻘㻞㻜㻞 㻝㻘㻝㻡㻣 㻝㻘㻞㻤㻠 㻝㻘㻞㻤㻞 㻝㻘㻞㻤㻣 㻝㻘㻟㻢㻞 㻝㻘㻠㻠㻡 㻝㻘㻡㻝㻟 㻝㻘㻡㻜㻣 㻝㻘㻠㻤㻢 㻝㻘㻠㻥㻣 㻌ዪ㻝㻜䡚㻝㻠ṓ 㻝㻘㻞㻥㻤 㻝㻘㻝㻥㻣 㻝㻘㻝㻡㻠 㻝㻘㻞㻣㻡 㻝㻘㻞㻢㻝 㻝㻘㻞㻢㻢 㻝㻘㻟㻠㻜 㻝㻘㻠㻞㻞 㻝㻘㻠㻤㻥 㻝㻘㻠㻤㻞 㻝㻘㻠㻢㻟 㻌ዪ㻝㻡䡚㻝㻥ṓ 㻝㻘㻞㻞㻟 㻝㻘㻞㻢㻜 㻝㻘㻝㻣㻠 㻝㻘㻝㻞㻡 㻝㻘㻞㻟㻝 㻝㻘㻞㻝㻤 㻝㻘㻞㻞㻞 㻝㻘㻞㻥㻟 㻝㻘㻟㻣㻟 㻝㻘㻠㻟㻣 㻝㻘㻠㻟㻝 㻌ዪ㻞㻜䡚㻞㻠ṓ 㻝㻘㻝㻢㻝 㻝㻘㻝㻡㻞 㻝㻘㻞㻢㻜 㻝㻘㻝㻣㻞 㻝㻘㻝㻝㻠 㻝㻘㻞㻝㻡 㻝㻘㻞㻜㻞 㻝㻘㻞㻜㻢 㻝㻘㻞㻣㻠 㻝㻘㻟㻡㻜 㻝㻘㻠㻝㻞 㻌ዪ㻞㻡䡚㻞㻥ṓ 㻝㻘㻠㻣㻟 㻝㻘㻞㻥㻜 㻝㻘㻞㻥㻞 㻝㻘㻠㻜㻜 㻝㻘㻞㻥㻢 㻝㻘㻞㻟㻠 㻝㻘㻟㻠㻝 㻝㻘㻟㻞㻣 㻝㻘㻟㻟㻝 㻝㻘㻠㻜㻡 㻝㻘㻠㻤㻢 㻌ዪ㻟㻜䡚㻟㻠ṓ 㻝㻘㻣㻡㻠 㻝㻘㻡㻣㻢 㻝㻘㻟㻥㻤 㻝㻘㻟㻥㻢 㻝㻘㻠㻥㻞 㻝㻘㻟㻤㻡 㻝㻘㻟㻞㻜 㻝㻘㻠㻟㻞 㻝㻘㻠㻝㻣 㻝㻘㻠㻞㻞 㻝㻘㻠㻥㻤 㻌ዪ㻟㻡䡚㻟㻥ṓ 㻞㻘㻝㻟㻠 㻝㻘㻣㻢㻢 㻝㻘㻢㻞㻝 㻝㻘㻠㻟㻣 㻝㻘㻠㻞㻞 㻝㻘㻡㻝㻤 㻝㻘㻠㻝㻞 㻝㻘㻟㻠㻣 㻝㻘㻠㻡㻤 㻝㻘㻠㻠㻠 㻝㻘㻠㻠㻤 㻌ዪ㻠㻜䡚㻠㻠ṓ 㻝㻘㻥㻝㻠 㻞㻘㻝㻞㻠 㻝㻘㻣㻡㻥 㻝㻘㻢㻜㻤 㻝㻘㻠㻝㻞 㻝㻘㻟㻥㻤 㻝㻘㻠㻥㻟 㻝㻘㻟㻤㻤 㻝㻘㻟㻞㻡 㻝㻘㻠㻟㻠 㻝㻘㻠㻞㻜 㻌ዪ㻠㻡䡚㻠㻥ṓ 㻝㻘㻣㻢㻥 㻝㻘㻤㻤㻤 㻞㻘㻝㻜㻞 㻝㻘㻣㻟㻞 㻝㻘㻡㻢㻥 㻝㻘㻟㻣㻥 㻝㻘㻟㻢㻡 㻝㻘㻠㻡㻤 㻝㻘㻟㻡㻢 㻝㻘㻞㻥㻟 㻝㻘㻠㻜㻜 㻌ዪ㻡㻜䡚㻡㻠ṓ 㻝㻘㻡㻞㻢 㻝㻘㻣㻟㻜 㻝㻘㻤㻡㻢 㻞㻘㻜㻡㻢 㻝㻘㻢㻤㻜 㻝㻘㻡㻞㻞 㻝㻘㻟㻟㻣 㻝㻘㻟㻞㻠 㻝㻘㻠㻝㻠 㻝㻘㻟㻝㻡 㻝㻘㻞㻡㻡 㻌ዪ㻡㻡䡚㻡㻥ṓ 㻝㻘㻡㻤㻠 㻝㻘㻡㻜㻞 㻝㻘㻣㻜㻤 㻝㻘㻤㻞㻟 㻞㻘㻜㻜㻞 㻝㻘㻢㻟㻢 㻝㻘㻠㻤㻟 㻝㻘㻟㻜㻟 㻝㻘㻞㻥㻜 㻝㻘㻟㻣㻣 㻝㻘㻞㻤㻝 㻌ዪ㻢㻜䡚㻢㻠ṓ 㻝㻘㻤㻤㻞 㻝㻘㻡㻡㻢 㻝㻘㻠㻣㻥 㻝㻘㻢㻣㻠 㻝㻘㻣㻣㻞 㻝㻘㻥㻠㻢 㻝㻘㻡㻥㻝 㻝㻘㻠㻠㻞 㻝㻘㻞㻢㻣 㻝㻘㻞㻡㻡 㻝㻘㻟㻠㻜 㻌ዪ㻢㻡䡚㻢㻥ṓ 㻝㻘㻢㻢㻠 㻝㻘㻤㻟㻥 㻝㻘㻡㻞㻞 㻝㻘㻠㻠㻝 㻝㻘㻢㻝㻣 㻝㻘㻣㻝㻟 㻝㻘㻤㻤㻟 㻝㻘㻡㻟㻥 㻝㻘㻟㻥㻡 㻝㻘㻞㻞㻢 㻝㻘㻞㻝㻠 㻌ዪ㻣㻜䡚㻣㻠ṓ 㻝㻘㻟㻝㻞 㻝㻘㻡㻥㻡 㻝㻘㻣㻣㻞 㻝㻘㻠㻡㻥 㻝㻘㻟㻣㻜 㻝㻘㻡㻠㻝 㻝㻘㻢㻟㻠 㻝㻘㻣㻥㻡 㻝㻘㻠㻢㻤 㻝㻘㻟㻟㻜 㻝㻘㻝㻢㻥 㻌ዪ㻣㻡䡚㻣㻥ṓ 㻝㻘㻜㻤㻥 㻝㻘㻞㻠㻞 㻝㻘㻡㻝㻡 㻝㻘㻢㻤㻞 㻝㻘㻟㻣㻟 㻝㻘㻞㻥㻠 㻝㻘㻠㻡㻤 㻝㻘㻡㻠㻢 㻝㻘㻢㻥㻥 㻝㻘㻟㻤㻥 㻝㻘㻞㻡㻥 㻌ዪ㻤㻜䡚㻤㻠ṓ 㻤㻜㻜 㻥㻡㻡 㻝㻘㻝㻜㻣 㻝㻘㻟㻡㻝 㻝㻘㻠㻥㻣 㻝㻘㻞㻞㻠 㻝㻘㻝㻡㻥 㻝㻘㻟㻜㻢 㻝㻘㻟㻤㻡 㻝㻘㻡㻞㻟 㻝㻘㻞㻠㻡 㻌ዪ㻤㻡䡚㻤㻥ṓ 㻡㻜㻝 㻢㻡㻞 㻣㻥㻜 㻥㻞㻝 㻝㻘㻝㻞㻟 㻝㻘㻞㻢㻟 㻝㻘㻜㻟㻡 㻥㻤㻜 㻝㻘㻝㻜㻠 㻝㻘㻝㻣㻝 㻝㻘㻞㻤㻣 㻌ዪ㻥㻜ṓ௨ୖ 㻟㻠㻡 㻠㻥㻠 㻢㻣㻝 㻤㻡㻡 㻝㻘㻜㻞㻟 㻝㻘㻞㻠㻤 㻝㻘㻡㻜㻠 㻝㻘㻡㻞㻝 㻝㻘㻠㻥㻤 㻝㻘㻡㻡㻥 㻝㻘㻢㻟㻢 ὀ䠅㻞㻜㻝㻜ᖺ䛿ᖹᡂ㻞㻞ᖺᅜໃㄪᰝ䛾್䚹㻞㻜㻝㻡ᖺ௨㝆䛿ୗグ䛾㏻䜚⟬ฟ䛩䜛䛜䚸䛭䛾㝿㻞㻜㻞㻜ᖺ௨㝆䛻䛴䛔䛶䛿ୗ⾲䛾್䜢ຍ⟬䛧䛶⟬ฟ䚹 㻡䡚㻤㻥ṓ䠖 䠄䠑ᖺ๓䛾䠑ṓⱝ䛔༊ศ䛾ྠᛶேཱྀ䠅㽢䠄䛂⏕ṧ⋡䛃䠇䛂⣧⛣ື⋡䛃䠅 㻥㻜ṓ௨ୖ䠖 䠄䠑ᖺ๓䛾䛂㻤㻡䡚㻤㻥ṓ䛃䛸䛂㻥㻜ṓ௨ୖ䛃䛾ྠᛶேཱྀ䛾ྜィ䠅㽢䠄䛂⏕ṧ⋡䛃䠇䛂⣧⛣ື⋡䛃䠅 䚷⏨㻜䡚㻠ṓ䠖 䠄䛭䛾ᖺ䛾䛂㻝㻡䡚㻠㻥ṓ䛃䛾ዪᛶேཱྀ䠅㽢䠄䛂Ꮚ䛹䜒ዪᛶẚ⋡䛃䠅㽢䠄䛂㻜䡚㻠ṓᛶẚ䛃䠅㾂䠄䛂㻜䡚㻠ṓᛶẚ䛃䠇㻝㻜㻜䠅 䚷ዪ㻜䡚㻠ṓ䠖 䠄䛭䛾ᖺ䛾䛂㻝㻡䡚㻠㻥ṓ䛃䛾ዪᛶேཱྀ䠅㽢䠄䛂Ꮚ䛹䜒ዪᛶẚ⋡䛃䠅㽢㻝㻜㻜㾂䠄䛂㻜䡚㻠ṓᛶẚ䛃䠇㻝㻜㻜䠅 㻠㻡㻚㻜 㻠㻡㻚㻜 㻟㻜㻚㻜 㻟㻜㻚㻜 㻟㻣㻚㻡 㻟㻣㻚㻡 㻟㻣㻚㻡 㻟㻣㻚㻡 㻟㻣㻚㻡 㻟㻣㻚㻡 㻟㻣㻚㻡 㻟㻣㻚㻡 䈜䛣䜜䛻䜘䜚䚸䠑ᖺ㛫䛷∗㻝㻡㻜ே䚸ẕ㻝㻡㻜ே䚸Ꮚ㻝㻡㻜ே䛾㻝㻡㻜ୡᖏ䚸䛴䜎䜚ᖺ㛫㻟㻜ୡᖏ䛾㌿ධຍ⟬䛻┦ᙜ䚹 䚷⏨㻜䡚㻠ṓ 䚷ዪ㻜䡚㻠ṓ 䚷⏨㻡䡚㻥ṓ 䚷ዪ㻡䡚㻥ṓ 䚷⏨㻟㻡䡚㻟㻥ṓ 䚷ዪ㻟㻡䡚㻟㻥ṓ 䚷⏨㻞㻜䡚㻞㻠ṓ 䚷ዪ㻞㻜䡚㻞㻠ṓ 䚷⏨㻞㻡䡚㻞㻥ṓ 䚷ዪ㻞㻡䡚㻞㻥ṓ 䚷⏨㻟㻜䡚㻟㻠ṓ 䚷ዪ㻟㻜䡚㻟㻠ṓ

参照

関連したドキュメント

【多様な職業】 農家、先生、 NPO 職員、公務員 など. 【多様なバックグラウンド】

䈜ヨ㦂್䜢ྵ䜑Ᏻ඲ഃ䛻㓄៖

㻞㻜㻝㻣ᖺᗘ Ꮫᰯྡ Ặྡ ᑐ㇟䛾䜽䝷䝇ᩘ⏕ᚐᩘ ᐇ᪋᪥ ᐇ㦂ෆᐜ ௒ᅇ䛾ྲྀ⤌䛻 䜘䛳䛶䜒䛯䜙䛥 䜜䛯ຠᯝ ၥ㢟Ⅼ䜔ᨵၿ 䛧䛯᪉䛜Ⰻ䛔Ⅼ ౛ ༸䛾␒ྕ䠄㻌䚷䠍䚷䠅

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に

㻝㻤㻥㻣 㻝㻤㻥㻤 㻝㻤㻥㻥 㻝㻥㻜㻜 㻝㻥㻜㻝 㻝㻥㻜㻞 㻝㻥㻜㻟 㻝㻥㻜㻠 㻝㻥㻜㻡 㻝㻥㻜㻢

ⱥㄒ䝸䞊䝕䜱䞁䜾䊡㻮䚷㻞㻠 䊣䠉㻞㻜㻠 ඛ➃་⛉Ꮫᐇ㦂䊡 ⏕࿨་⛉ᏛᏛ⏕ᐇ㦂ᐊ ᇶ♏໬Ꮫᐇ㦂䊡䚷㻞 ⎔ቃᛂ⏝໬ᏛᏛ⏕ᐇ㦂ᐊ ⅆ᭙ 䝀䝜䝮䞉䜶䝢䝀䝜䝮་Ꮫ 䊦䠉㻝㻜㻝 ᇶ♏໬Ꮫ㻮䚷㻞 䊥䠉㻝㻜㻝

1 人あたりの GNI:510US ドル 面積:75.3 万㎢(日本の約 2 倍). 人口:1,735 万人 (2018 年

኱ኚཧ⪃䛻䛺䛳䛯 㻣㻜㻑