• 検索結果がありません。

京都府における生活保護世帯の推移 23,123 24,682 4,257 5,049 18,866 19,633 32,630 7,182 25,448 39,294 8,985 30,309 京都府に

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "京都府における生活保護世帯の推移 23,123 24,682 4,257 5,049 18,866 19,633 32,630 7,182 25,448 39,294 8,985 30,309 京都府に"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ⅲ 子どもの貧困に係る現状と課題

1 子どもの貧困率の推移

16.3%と、過去最悪を示している。

2 生活保護世帯・ひとり親家庭の状況

府の生活保護受給者は、平成26年12月時点で6万2,111人、世帯数は4万3,255世帯、保 護率は2.38%と、低所得者層の増加が著しくなっている。また、京都府におけるひとり親家庭は 年々増加し、この15年間で2倍に増加。 ※ 相対的貧困率 : 可処分所得(直接税・社会保険料・資産・現物給付を除いた収入)を低い順に並べた場合の中央値 (真ん中の順位の人の所得)を算出する。その中央値の50%を貧困線とし、これを下回る所得しか得ていない世帯の割合 - 3 - また、子どもがいる貧困世帯のうち、ひとり親世帯の相対的貧困率は54.6%と大人が2人以上 いる世帯に比べて非常に高い水準となっており、貧困率が過去最悪を更新したのは、長引くデ フレ経済下で子育て世帯の所得が減少したことや、母子世帯が増加する中で働く母親の多くが 給与水準の低い非正規雇用であることも影響した、と分析されている。 「国民生活基礎調査」によると、相対的貧困率は、平成21年調査では16.0%であったものが 平成24年は16.1%と増加し、これらの世帯で暮らす18歳未満の子どもの貧困率も15.7%から

6人に1人の子どもが貧困世帯で暮らす

子どもがいる貧困世帯の半数以上はひとり親世帯

生活保護世帯・ひとり親家庭は10年で1.6~1.7倍に増加

母子家庭の就労収入は200万円未満が7割

貧困率の年次推移 (平成25年 国民生活基礎調査) ※

(2)

母子家庭の最終学歴と平均収入の状況

3 貧困が及ぼす子どもへの影響

(1) 就学前

の就労収入が100万円に満たない家庭の割合は52.2%、就労形態はアルバイト・パートが多い 状況になっている。 また、子どもを保育所に入所させ就労したくても数%のひとり親家庭の子どもが保育所に入所 できない状況であり、自立の阻害要因となっている。 - 4 - 平成23年度に実施した、母子・父子家庭実態調査では、母子家庭の収入状況は、200万円未 満の世帯が68.1%と全体として高い中、母子家庭の親の最終学歴が中学校(対象311世帯)の 場合、無収入だけで34.1%、200万円未満が全体の92.9%を占めており、母子家庭全体からみ ても非常に厳しい収入状況であることがうかがえる。 平成23年度実施した、母子・父子家庭実態調査によると、乳幼児のいる母子家庭のうち年間 10,843 13,091 16,465 22,200 1,679 1,623 1,711 3,461 12,522 14,714 18,176 25,661 0 5000 10000 15000 20000 25000 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 京都府におけるひとり親家庭の推移 (国勢調査) 母子家庭 父子家庭 18,866 19,633 25,448 30,309 4,257 5,049 7,182 8,985 23,123 24,682 32,630 39,294 0 5000 10000 15000 20000 25000 30000 35000 40000 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 京都市 京都市以外 京都府における 生活保護世帯の推移

乳幼児がいる母子家庭の2人に1人が100万円未満の就労収入

質の高い幼児教育・保育は、貧困による子どもの発達較差を緩和

(京都府福祉・援護課調べ) (京都府家庭支援課調べ) (京都府家庭支援課調べ) 母子家庭全体 専修学校等 大学 短大 高等専門学校 高校 中学校

(3)

- 5 - 上記以外の理由 - 0.4 0.0 1.2 通園していない 6.1 8.0 0.0 2.5 0.0 費用が高い 0.1 1.0 0.0 3.8 空きがない 3.2 1.2 0.0 0.0 求職活動中 1.4 1.6 4.0 無認可保育所 2.0 4.1 0.0 6.3 保育所に入所できない 4.7 4.2 4.0 5.0 幼 稚 園 8.5 10.2 16.0 16.3 保 育 所 78.8 80.5 80.0 86.3 乳幼児のいる家庭と全母子家庭との就労収入の比較 【幼稚園・保育所 利用状況】 (単位:%) 母 子 家 庭 父 子 家 庭 平成23年 平成17年 平成23年 平成17年 収入 就 学 準 備 度 ( 予 測 値 ) 4.00 5.00 0.00 4 1.00 2.00 3.00 6 8 10 12 保育の質       質が高い       質が低い       保育なし (京都府家庭支援課調べ) (京都府家庭支援課調べ) アメリカの国立小児保健人間発達研究所の報 告では、「年収が高い世帯では保育の質による 子どもの発達にはあまり変化はないが、経済的 に苦しい世帯では、保育の質が子どもの発達に 大きく影響する。」との調査結果がある。 保育の有無と質により異なる 収入と就学準備度の関係 ■ 母子家庭全体 □ 乳幼児のいる家庭 ベネッセ教育総合研究所ホームページ 第2回【識者インタビュー】 国際的視点から見た幼保小接続 -海外の幼児教育・保育の最新動向から日本の幼保小接続を 考える(2012年12月19日掲載)より抜粋

(4)

(2) 小・中学生

(注) 1 府内の公立小中学校には、京都市立学校は含まない。     ○ 小学校6年生 ○ 小学校6年生     ○ 中学校3年生 - 6 - 特 別 支 援 学 校 高 等 部 1.1 1.3 2.1 高 等 専 門 学 校 0.7 0 0.3 通 信 制 1.9 7.9 2.4 中等教育学校後期課程 0 0 0 定 時 制 1.4 10.2 3.4 京都府 要保護家庭の 子ども 準要保護家庭の 子ども 高校 全 日 制 93.8 77.1 90.1 (注) 府内の小中学校から各20校抽出し集計 A問題とは「主として知識に関する問題」、B問題は「主として活用に関する問題」 平成26年3月中学校卒業生徒の主な進路状況 (単位:%) 府全体 24.4 6.1 23.1 6.9 【問題数】 32 9 36 16 要 保 護 家 庭 の 子 ど も 19.9 4.8 15.9 3.7 準 要 保 護 家 庭 の 子 ど も 22.4 5.5 20.0 5.3  ○ 中学校3年生 (単位:問) 国語A 国語B 数学A 数学B 府全体 11.9 5.2 15.1 7.9 【問題数】 18 10 19 13 要 保 護 家 庭 の 子 ど も 8.8 2.9 12.7 5.2 準 要 保 護 家 庭 の 子 ど も 10.3 4.3 13.9 6.8  護家庭に準じる程度に経済的理由で就学困難と認めた家庭) 平成25年度「全国学力・学習状況調査」における平均正答数 (単位:問) 国語A 国語B 算数A 算数B 度「全国学力・学習状況調査」において、小学校6年生・中学校3年生ともすべての調査項目の平 均正答数が府全体よりも下回るとともに、平成26年3月の 進学 状況 にお いても、 全日 制高 校への進学率は低い状況にある。 なお、個別に見ると、経済的に困難な家庭の子どもの中にも、生活習慣・学習習慣が身につい ている場合は正答数が平均を上回るとともに、希望する進路が実現できている傾向が見られる。 2 経済的に困難な家庭とは、要保護家庭(生活保護世帯)と準要保護家庭(市町村(組合)教育委員会が要保 府内の公立小中学校における経済的に困難な家庭の子どもの状況を見てみると、平成25年

家庭の経済状況が学力に影響

生活習慣の確立と学習習慣の定着を図るきめ細やかな支援が必要

(京都府教育委員会調べ) (京都府教育委員会調べ)

(5)

(3) 高校生

(注)経済的に困難な家庭とは、生活保護世帯を示す。 ※1 平成25年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」(文部科学省) 国公私立高等学校(通信制課程含む)   2 学校基本調査(文部科学省)より。国公私立高等学校(全日制・定時制)卒業者

(4) 支援を必要とする若者

(非行・ひきこもりなど社会的自立に向けて支援が必要な者)

① 非行と貧困

言われている。(内閣府 ユースアドバイザー養成プログラムより引用) 出典:法務総合研究所,2009,『平成21年度版 犯罪白書』 退を含む)が男女とも8割以上を占めることから、将来貧困になる可能性が高いと考えられ、また、 少年院に入る子どもの家庭は、離婚等によるひとり親家庭に加え、虐待、DV、問題行動(アルコ ール依存、薬物乱用)など、家庭の養育力に問題があるものが多く、その2割近くが貧困の家庭と - 7 -  大学等進学率  (四年制大学・短期大学) 65.6 21.7 子どもを非行に向かわせる大きな要因は、基本的生活習慣の乱れを引き起こす家庭の養育 力の低下や学力不振を背景とする学校不適応がある。 少年院に入っている子どものうち、中学在校者を除き、最終学歴が中学校卒業の者(高校中 京都府 生活保護世帯  高等学校中退率 1.6 2.9 高校における経済的に困難な家庭の子どもの状況を見てみると、府全体と比べて中退率が高 く、大学等進学率にも大きな差が見られる。この要因の一つとして、中学校卒業時において、学力 や基本的生活習慣の定着に課題があることなどが考えられる。 平成25年度高等学校生徒状況一覧 (単位:%) 11.9 14.9 36.0 29.6 14.1 15.7 33.7 37.1 4.4 2.6 0% 20% 40% 60% 80% 100% 男子 女子 中学在学 中学卒業 高校在学 高校中退 高校卒業・その他

非行の大きな要因は、家庭の養育力低下と学校不適応

家庭の経済状況が高校での中退率と大学進学率に影響

きめ細かな学習支援が、高校中退を防止し、希望進路の実現と社会

的自立につながる

少年院在院者の学歴(平成20年) (※1) 文部科学省及び 京都府福祉・援護課調べ (※2)

(6)

松浦直己,2006,「少年院生における,非行化の危険因子に関する累積的相互作用の検討-発達的,小児期 逆境的,家族特性の調査-」,第1回日本矯正教育・発達医学研究大会発表より (一部改変)

② ひきこもりと貧困

無回答3.4 その他25.4 妊娠した0.0 受験に失敗した(高校・大学)1.7 大学になじめなかった6.8 人間関係がうまくいかなかった11.9 不登校(小学校・中学校・高校)11.9 就職活動がうまくいかなかった20.3 病気23.7 職場になじめなかった23.7 ひ き こ も り に な っ た き っ か け (単位:%) - 8 - が、近所のコンビニなどには出かける」「自室からは出るが、家からは出ない」「自室からほとんど 出ない」に該当した者(『狭義のひきこもり』)が23.6万人、「ふだんは家にいるが、自分の趣味に 関する用事の時だけ外出する」(『準ひきこもり』)が46.0万人、『狭義のひきこもり』と『準ひきこも り』を合わせた広義のひきこもりは69.6万人と推計され、ひきこもりになったきっかけは不登校や 就職に関するものが多く、将来貧困となる可能性が高いと考えられる。 ネ グ レ ク ト 3.8 4.9 4.3 1.0 内閣府が平成22年に実施した「ひきこもりに関する実態調査」によると、「ふだんは家にいる ひとり親家庭等 50.0 56.8 44.0 7.1 服 役 9.1 9.7 9.5 0.0 母 親 暴 力 20.5 14.1 19.8 2.0 精 神 疾 患 4.5 8.1 13.8 3.0 性 的 虐 待 0.0 0.5 0.0 0.0 酒 薬 物 20.5 22.2 21.6 2.0 身 体 虐 待 25.0 19.5 19.8 1.0 心 理 虐 待 9.1 11.9 8.6 1.0 ACE(逆境的小児期体験)調査の結果 (単位:%) 少年院A 少年院B 少年院C 高校生

社会的自立のための就労支援が必要

出典:内閣府(2010)「若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)」 0 0 0 0 3.4 25.4 0.0 1.7 6.8 11.9 11.9 20.3 23.7 23.7 0.0 10.0 20.0 30.0 無回答 その他 妊娠した 受験に失敗した(高校・大学) 大学になじめなかった 人間関係がうまくいかなかった 不登校(小学校・中学校・高校) 就職活動がうまくいかなかった 病気 職場になじめなかった

参照

関連したドキュメント

Q4-1 学生本人は児童養護施設で生活( 「社会的養護を必要とする者」に該当)してい ます。 「生計維持者」は誰ですか。. A4-1

1392例目 大阪府 30代 女性. 1393例目 京都府

のうちいずれかに加入している世帯の平均加入金額であるため、平均金額の低い機関の世帯加入金額にひ

(※1) 「社会保障審議会生活困窮者自立支援及び生活保護部会報告書」 (平成 29(2017)年 12 月 15 日)参照。.. (※2)

(国民保護法第102条第1項に規定する生活関連等施設をいう。以下同じ。)の安

就学前の子どもの保護者 小学校 1 年生から 6 年生までの子どもの保護者 世帯主と子のみで構成されている世帯の 18 歳以下のお子さんの保護者 12 歳~18 歳の区民 25

告—欧米豪の法制度と対比においてー』 , 知的財産の適切な保護に関する調査研究 ,2008,II-1 頁による。.. え ,

「東京都スポーツ推進計画」を、平成 30 年 3 月に「東京都スポーツ推進総合計画」を策定すると ともに、平成 25 年