• 検索結果がありません。

我が家の家庭内 DIG 地震が発生した時の 我が家 を想像してみましょう 1 家族等の命 ( 最優先 ) 我が家の耐震性は? 家庭内で倒れてくる物はないか? 津波や山がけ崩れの危険性は? 災害イメージ ( 東京経済大学吉井教授の設問資料を変形 ) 自宅建物の倒壊 ( ぺしゃんこ 傾く ) 下敷き 死

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "我が家の家庭内 DIG 地震が発生した時の 我が家 を想像してみましょう 1 家族等の命 ( 最優先 ) 我が家の耐震性は? 家庭内で倒れてくる物はないか? 津波や山がけ崩れの危険性は? 災害イメージ ( 東京経済大学吉井教授の設問資料を変形 ) 自宅建物の倒壊 ( ぺしゃんこ 傾く ) 下敷き 死"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

DIG(災害図上訓練)における

自主防災組織の対応フロー図例

(2)

我が家の家庭内DIG

地震が発生した時の「我が家」を想像してみましょう。

☆1家族等の命(最優先)

★我が家の耐震性は?

★家庭内で倒れてくる物はないか?

★津波や山がけ崩れの危険性は?

※ 災害イメージ

(東京経済大学 吉井教授の設問資料を変形)

自宅建物の倒壊(ぺしゃんこ、傾く)→下敷き→死傷

・天井の落下、照明器具の落下、壁の崩壊

・ブロック塀・石塀等の倒壊

・ドア等の出口の変形→閉じこめ

・家具・食器・テレビ等の転倒→下敷き→死傷

→壊れたガラスや食器の散乱→けが

・照明器具の破損・落下→真っ暗闇/けが

・コンロガスもれ→出火危険→火災(ガスメーターのマイコンメーターで自動停止)

・けが等の原因

鍋等を押さえたり、消火しようとして→やけど

ガラスの破損→けが

飛び出そうとして転倒・階段からの転落→けが

・崖崩れ、津波、液状化に伴う浸水

☆2家族の暮らし(第2順位)

非常用品の備蓄は?

食料、水、燃料

(3)

図上訓練フロー図

①(バール、ジャッキ、のこぎり、チェーンソー、エンジンカ ッター等)、②重機があれば → どこに何があるか、 持ち出しできるか → 場所はどこか→ 鍵は、道具の確認、事業所に要請 → 日ごろの付き合いが大切 →組織的対応(①隣近所②自主防全体) →自然に集まるよう決めておき、訓練で確認 →生き埋め場所の情報が本部に自然に入る様に決め、訓練で確認 生き埋めになっていそうな情報空白地の情報を掴む →優先的に救出を行う場所の決定 ・情報を集める(どこに誰が生き埋めになっているか どこの救出を優先するか ・救出要員の投入(1箇所20 人?)、安全の確保(安全責任者) 支援要請、状況報告(救出が必要な人数、自主防で対応で きる所、できない所、要請する内容) → バイク、自転車、徒歩 (パンクの危険性大)

倒壊家屋の下敷きになった人の発生

大声を出して、協力を求める 生き埋め者の生存確認 救出活動 救出用具はどうする? どんなものが必要か? どこから入手するか? 個人で持ち寄る 防災倉庫から必要な物を確保、事業所の協力 人は集まるか 通報活動 直接通報する 電話 × 家庭の電話、携帯電話、無線 通報手段は? ・ まず、人集め。多くの人で人海戦術が効 果的⇒組織的な対応;①隣近所、②自主 防全体、③事業所の協力、④支援部隊の 要請、誘導 ・ 生存者の確認。声や音で確認する。 ・ その家に誰が住んでいるのかがわかれば 救出に有利(どこに誰が) → 日ごろの近所付き合い(家族構成や間取 り等の把握) → 台帳の有無 ・自主防災組織で全体の生き埋め状況把握 ・優先的に救出を行う場所の決定 ・決定を誰がどのようにするか決める ・ 作業全体の安全を確認しながら対応 壊れた家の梁等を持ち上げるのは至難 の技。(危険も伴う)<安全確認> 不用意に屋根に乗らない → 大工や建設業に携わる人がいれば、指揮 をとってもらうか、アドバイスをもらう ・ 阪神大震災では、バール、ジャッキ(軍 手を結んでおく)が有効に活用された。 ・2時間以内の救出に努力(クラッシュ症候群) ・新潟県中越沖地震ではチェーンソーの刃 を研ぐ技能習得が必要とされた。 ・事業所の重機の活用 ・狭い道路は倒壊建物等で通行困難の危険 ・ 余震等による二次災害に注意する。 ・ 道具箱やバール、ジャッキ、チェーンソ ー、エンジンカッター等を取り出しやす い倉庫や玄関付近に置いておく。 ・ 防災倉庫について話し合う。 → 鍵の分散保管、中身の確認 ・ 日常のコミュニケーションはあるか? → 投げかけ(よりよい地域環境づくり) ・ 訓練の必要性と積極的参加を呼びかけ る。資機材の操作に慣れておく ・ 通報についても話し合う。 ・電話 ×、直接伝達、無線 ・ 市町の防災拠点にいる市町職員に連絡 通報先(消防、警察、防災拠点、役場?) 自家用車は使用不可?(交通事情の確認) ( 公衆電話…発災後は無料になるが、 数 が少ない・極めてかかりにくい) ・避難所等に特設公衆電話も設置 ・ 通報はできても公共部門は対応できない 可能性が大きいことを認識。

押さえておきたい事項

・組織的な対応が効果的(安否・生

き埋め者名と位置の確認→伝達→

自主防(近隣自主防、事業所の協力)

での組織的救出)→市町に支援要請

(消防団との連携)

被害状況把握(地域全体の被害推定・ 把握、情報空白域の把握と調査)→ 優先順位決定→消火・救出部隊投入→ 救護へ 救出場所を決め、要員投入 生き埋め者の情報を自主防本部に

(4)

図上訓練フロー図

→ 家庭、町内の設置場所 (地図へ落とす) → 持ち出しは可能か ※1 → 場所はどこか(地図へ落とす) → 鍵はどうなっているか → バケツ等はあるか(ロープ等も必要) ※ → 場所はどこか (地図へ落とす) → 鍵はどうなっているか → 操作できる人を把握。 → 訓練の実施、参加 → 消火栓、防火水槽、川、 池、プール等(地図へ落とす) (上水道断水時には消火栓使用不能) → バイク、自転車、徒歩 (パンクの心配) ) → 停電・断線、輻輳により不通 × → 東海地震では対応できない可能性大理由:通報先も被災し ている。職員が出払っている。瓦礫等で狭い道路は通行でき ない等

火 災 の 発 生

大声を出して、協力を求める ・ まずは、人集め。多くの人で人海戦術が効果 的→組織的対応が効果的 ・ 人が集まるか? → 日常のコミュニケーションはあるか? → 投げかけ(よりよい地域環境づくり) ・ 初期消火が大事。火の勢いが増してからの消 火は至難の技。(危険も伴う) → 消防(署・団)等の経験者がいれば、指揮 をとってもらうか。 ・ 消火活動中の二次災害、負傷等に注意 全体の安全確認が必要 ・狭い道路は倒壊建物等で通行困難の危険 ・ 防災倉庫について話し合ってもらう。 → 鍵の分散保管、中身の確認・操作訓練 ※ 救出活動 「生存者(閉じ込められた人)の確認と救 出 活動について」の話し合い。 ・ 訓練の必要性と積極的参加を呼びかける。 (習うより慣れろ) ・ 消防、警察等のOBなどの経験者の把握 ・ 水源の把握(消火栓は断水のため使えない可 能性大) ・ 通報についても話し合ってもらう。 ・ 自家用車は使用できない。(交通事情の確 認) ・ 通報先(消防署、消防団、警察、市役所)等 を地図に落とす。 ・ 通報はできても行政機関は対応できない可 能性が大きいことを認識してもらう。 → 自分たちで何とかしなければならない。 ・支援部隊の誘導・協力 ・ 負傷者の話題は課題2で検討する。 <ポイント> ○ 地域でのコミュニケーション ○ 消火用具等の日ごろの備え ○ 防災倉庫の整備 ○ 訓練への参加、事業所との協働 ○ 自分たちの地域は自分たちで守る (原則) ○ 組織的消火・情報伝達の確認 ※2時間以内の救出…クラッシュ症候群 初期消火(消火活動) バケツリレーによる消火 可搬ポンプによる消火 バケツ等の道具はどこにあるか? 消火器等による消火 消火器等の道具はどこにあるか? 個人で持ち寄る 防災倉庫 可搬ポンプはどこにあるか? 防災倉庫 できない 操作はできるか? 通報活動 直接通報する 電話で通報する×(家庭の電話・携帯電話×) どこへ通報するか? 消防署?、警察?、市町の防災拠点(防災無線) 消防署、消防団、警察、市役所 急行できるか 通報手段は? 水源はどこか?

押さえておきたい事項

組織的な対応が効果

的(隣近所→伝達→

自主防全体での組織

的消火)、(消防団・

事業所との連携)

事業所との協働、支援部隊の誘導・協力

(5)

図上訓練フロー図

(止血、消毒、添え木等) (包帯、三角巾、ガーゼ、 テープ、消毒液、添え木等) → 持ち出しは可能か? (地図へ落とす) →必要なものは備蓄されているか? →店は開いているか → 看護婦(経験者)、資格取得者等の把握 → 講習会、訓練への参加 → 対応できない ×(同時多発、通行不可も) → 道路状況等は?… 無理?? × → 防災倉庫、業者等 → 畳、コンパネ、雨戸、毛布+物干し竿等 → 場所はどこか(地図へ落とす) → 治療が受けられない可能性大 ×

負 傷 者 の 発 生

応急手当 < ポイント> ○ 救急用品の整備 ○ 患者搬送方法の工夫 ○ 医療救護計画の理解 ○ 避難路(搬送路)確認(狭い道路×かも) ○ 自分たちの地域は自分たちで守る (原則) ・ 非常用持ち出し袋の中に救急用品を入れておく とよい。 ・ 薬局での医薬品等の入手は全く不可能ではない (状況による) ・ 防災倉庫の備蓄品の確認、補充。 ・ 間違った応急処置は逆効果になることもある。 ・ 通報はできても公共部門は対応できない可能性 が大きいことを認識してもらう。 → 救急車は全域対応はできない。 → 倒壊建物、道路状況も参考にする。 → 自分たちで何とかしなければならない。 ・ 自家用車は使用できない。(交通事情の確認) ・ 担架つきリヤカー、ノーパンク車椅子が有効→ 距離、交通事情(歩道を通れる)、負担が少ない (患者、搬送者とも) ・ 担架等で搬送する場合は何人くらいの人が必要 か? ※ 市内の医者は、救護所や救護病院へ駆けつける ことになっている。 ・ 救護所、救護病院、災害拠点病院 ・ 医療救護計画;患者は最初に救護所へ運び、ト リアージを受け、応急処置を施し、必要に応じて 救護病院等へ搬送。 → 患者を直接救護病院へ運ぶことはなるべく避 けるようにしたい。 ・クラッシュ症候群への対応 生き埋めになり、体の一部が圧迫されている場 合、2時間以内に救出しないと、外見上の出血は ない場合でも死に至る場合がある。 重傷者の搬送 搬送先はどこか? 自家用車等 搬送方法は? 救急車の要請 急行できるか ×、連絡 × 治療は可能か?

押さえておきたい事項

どんなものが必要か? どこから入手するか? 家庭にあるものを使用 防災倉庫 薬局で入手 応急手当はできるか? 担架つきリヤカー、ノーパンク車椅子、担架 近所の開業医(診療所、病院) どこにあるか? 代用品を使用

参照

関連したドキュメント

町の中心にある「田中 さん家」は、自分の家 のように、料理をした り、畑を作ったり、時 にはのんびり寝てみた

 ファミリーホームとは家庭に問題がある子ど

◯また、家庭で虐待を受けている子どものみならず、貧困家庭の子ども、障害のある子どもや医療的ケアを必

汚れの付着、異物の混入など、マテリアルリ サイクルを阻害する要因が多く、残渣の発生

里親委託…里親とは、さまざまな事情で家庭で育てられない子どもを、自分の家庭に

sleeping in Wolfram Manzenreiter, Barbara Holthus (eds) Happiness and the good life in Japan. Sexlessness Among Contemporary Japanese Couples, In: Beniwal A., Jain

諸君には,国家の一員として,地球市民として,そして企

この映画は沼田家に家庭教師がやって来るところから始まり、その家庭教師が去って行くところで閉じる物語であるが、その立ち去り際がなかなか派手で刺激的である。なごやかな雰囲気で始まった茂之の合格パ