• 検索結果がありません。

江の川上流部における治水と環境の調和した 河道断面形に関する評価 平成 23 年 7 月 国土交通省中国地方整備局岡山河川事務所百間川出張所 ( 前 ) 国土交通省中国地方整備局三次河川国道事務所大賀祥一 国土交通省中国地方整備局三次河川国道事務所 中央大学研究開発機構 森脇孝洋 桝井芳樹 福岡捷二

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "江の川上流部における治水と環境の調和した 河道断面形に関する評価 平成 23 年 7 月 国土交通省中国地方整備局岡山河川事務所百間川出張所 ( 前 ) 国土交通省中国地方整備局三次河川国道事務所大賀祥一 国土交通省中国地方整備局三次河川国道事務所 中央大学研究開発機構 森脇孝洋 桝井芳樹 福岡捷二"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

江の川上流部における治水と環境の調和した

河道断面形に関する評価

平成23年7月

国土交通省中国地方整備局岡山河川事務所百間川出張所

(前)国土交通省中国地方整備局三次河川国道事務所

大賀 祥一

国土交通省中国地方整備局三次河川国道事務所

森脇 孝洋

桝井 芳樹

中央大学研究開発機構

福岡 捷二

(2)

江の川流域の概要①

瀬戸内海 広島県 島根県 岡山県 山口県 江の川水系 鳥取県 江の川 日本海

流 域 界 想定氾濫区域 流 域 界 想定氾濫区域 島根県 広島県 日本海 江の川上流部流域 686km2 馬洗川流域 699km2 西城川流域 627km2 ②3川合流部 江の川 馬洗川 西城川 ③山間狭隘部 ⑤江の川河口 ①上流部 ④下流部

(3)

■唯一陰陽を隔てる中国山地を貫流し、広島・島根の2県をまたぐ中国地方最大の河川、別名「中国太郎」 ■河口の狭小な沖積平野と、上流盆地に人口・資産が集中し、中下流は山間狭窄部の河岸段丘に小集落が点在 河口部 河川規模に比し、河口部の沖積平野は小規模 下流部 (1km地点) (80km地点)中流部 上流部 (140km地点) ■上流部の三次盆地は、築堤河道で破堤すると流水が貯留 しやすい地形 ■中流部は狭窄部であるため、洪水時に急激に水位 が上昇し、高い堤防が必要 流域面積(集水面積) 3,900km2 幹川流路延長 194km 流域内人口 約21万人 想定氾濫区域面積 約127km2 想定氾濫区域内人口 約5万人 (※)出典:平成12年河川現況調査結果 中流部の高い堤防 ▽HWL ひとたび洪水 が起きれば一気 に10mを越える 水位上昇 想定氾濫区域の特徴 流域及び氾濫域の諸元

2.2 河川の概要

河道状況 河口部 1km 河口部 1km 江の川 馬洗川 西城川 140km 三次市街地三川合流部 江の川 馬洗川 西城川 140km 江の川 馬洗川 西城川 江の川 馬洗川 西城川 140km 三次市街地三川合流部 三次市街地で同規模流域を持つ3川が合流 し三次盆地を形成

江の川流域の概要②

80km 江津町 渡津町 200m 0m 5m H.W.L 平水位 200m 0 H.W.L 平水位 5m 三次下流県境に狭さく部(水害を受けやすい地 形) 十日市町 200m 0m 5m H.W.L 平水位 z 3.0 2.0 1.0 0.0 1.0 2.0 3.0 0 k 5 0 k 1 2 0 k 1 7 0 k 浜 原 ダ ム 日 本 海 江 の 川 取 水 堰 右 岸 土 師 ダ ム 左 岸 河 口 狭 窄 部 下流部 江津市 川本町 美郷町 三次市 安芸高田市 中流部 上流部 北広島町 江津市 川本町 美郷町 邑南町 三次市 安芸高田市 北広島町 想定氾濫区域幅 横断図 1km地点 横断図80km地点 横断図 140km地点

(4)

江の川上流域における課題

自然環境劣化変遷写真 (168~172km)

礫河原・樹木群の面積の変遷

現在の江の川

S22(1947年)

礫河原

S47(1972年)

0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1 9 6 0 1 9 6 2 1 9 6 4 1 9 6 6 1 9 6 8 1 9 7 0 1 9 7 2 1 9 7 4 1 9 7 6 1 9 7 8 1 9 8 0 1 9 8 2 1 9 8 4 1 9 8 6 1 9 8 8 1 9 9 0 1 9 9 2 1 9 9 4 1 9 9 6 1 9 9 8 2 0 0 0 2 0 0 2 2 0 0 4 2 0 0 6 2 0 0 8 2 0 1 0 年 最 大 流 量 ( m 3 / s ) ダム有り年最大流量 (m3/s) ダム無し年最大流量 (m3/s) ダムデータ無し (1975~1978) 土師ダム完成 (1974年3月) ダム建設前Qm ダム建設後Qm (ダム有り) ダム建設後Qm (ダム無し)

土師ダムの建設後(S49)、ダム

下流のピーク流量が減少した。

そのため、攪乱頻度低下し、礫

河原が減少していった。また、

その影響により樹林化が進ん

でいる。

H10年(1998年)

礫河原がほとんど消失

礫河原

樹木群

年最大流量の径年変化

(5)

自然再生計画の概要(河川環境の要因分析)

○治水事業や樹木・植生状況と地域社会の生活様式(持ち出し行為)との均衡崩壊等の人為的インパクトによって、

当時の河川形態と比べ、洪水時に河床が変動(かく乱)する「

川のダイナミズム

」が低下。

○川のダイナミズムを低下させた最も大きな要因は「洪水時の掃流力低下」と推定。→河道設計・施工

【人為的なインパクトの整理】 ●河川環境上の現状問題点の原因の想定 人為的インパクト ○礫河原の減少 ○樹林化の進行 ・河原に特徴的な種が 減少 ・親水性の低下 問 題 点 環 境 変 化 流況の安定(ピーク流量の低下) 洪水時の掃流力低下 供給土砂量の減少 河道内の植生発達

川の

ダイナミズム

低下

河道内の植生持ち出し停止 築堤工事(河床掘削含む) ダム・堰の建設 砂利採取

「洪水時の掃流力低下」

(6)

自然再生事業における設計方針

(1)既往施工箇所におけるモニタリング結果から施設形状を見直し

1.各既往施工箇所のモニタリング結果から礫河原維持、植生遷移状況整理し、比較

的目的が達成されている砂州を抽出

2.抽出した砂州の平均年最大流量時の水理諸量(無次元掃流力、冠水頻度)を算定

し、目標水理量を設定

3.施工箇所について目標水理量が得られる切り下げ高を準2次元不等流計算により

設定

4.平面2次元流解析により、切り下げ範囲を設定し、無次元掃流力の分布を確認

(2)砂州切り下げ時の施工方法の改善(表層をレキで置き換え初期透レキ層の確保等)

(7)

設計における切り下げ形状模式図

中水敷盛土:切り下げ部の掃流力を上げ攪乱が生じやすくするとともに、 盛土部分の冠水頻度を下げて、土砂堆積と樹林化を抑制する。 砂州切り下げ:盛土側を平水位+40cm、水路側に2段設定し、それぞれ1/100の勾配で切下げ、目標とする無次元掃流力が得やすいようにする ▽

平水位+0.4m

1:100

Φ10cm程度を30cm厚で敷設

1:2

1:100

1.6m

1段目 10m

2段目

現在の地形

Φ10cmの残土を敷設 スケルトンバケットにより 表層掘削粗石敷設 中水敷盛土:切り下げ部の掃流力を上げ攪乱が生じやすくするとともに、 盛土部分の冠水頻度を下げて、土砂堆積と樹林化を抑制する。 砂州切り下げ:盛土側を平水位+40cm、水路側に2段設定し、それぞれ1/100の勾配で切下げ、目標とする無次元掃流力が得やすいようにする ▽

平水位+0.4m

1:100

Φ10cm程度を30cm厚で敷設

1:2

1:100

1.6m

1段目 10m

2段目

現在の地形

Φ10cmの残土を敷設 スケルトンバケットにより 表層掘削粗石敷設 礫河原の維持が比較的良好な砂州の水理量から得られる高さ より確実に撹乱を期待する高さ=平水位相当 施工時にあらかじめ透礫層を設置 設定項目 設定値 設定理由 切り下げ高 1段目:平水位+0~40cm50m程度 2段目:平水位 レキ河原維持の植生立地環境の検討結果より、レキ河原維持が期待 される無次元掃流力の閾値より切下高を平水位と平水位+40cmに設 定 低水路 50m程度 平均年最大流量規模の出水攪乱による水理解析結果から設定 中水敷盛土高 1.6m程度 植生分布調査結果及び掘削・盛土量の収支より設定 表層礫径 φ10cm程度を30cm厚さで設置 短期間の植生の侵入を抑制するため表層を透礫層に置換 掘削面勾配 I=1/100 断面の水平・鉛直スケールから規定 優先度① 優先度②

(8)

江の川(上流)の吉田地区河道状況

170k800

173k000

17

5k

60

0

常友堰

可愛小学校

H20年11月撮影

H18年12月撮影

170k800地点

173k000地点

175k600地点

(9)

自然再生区間における水理諸量による検討

■事業効果を検証するために平面二次元モデルを構築して評価する。 平面二次元計算モデル概要 《解析目的》 ■川本地区下流における自然再生事業に伴う低水路掘削と 中水敷盛土の実施効果を、平面2次元流解析により検証する。 《解析方法》 解析は、平面二次元流況解析により実施した。 ■地形に応じた感度を分析するため、河床は固定床条件 ■通過流量ごとの感度を分析するため、流量は定常条件 平面二次元計算モデル化範囲 計算条件 太田川 地形を自然再生事業の実施前後の2ケースを設定し、解析を実施した。 平面2次元流解析におけるメッシュ分割図(下流区間を抽出) 対象流量 計画高水流量:1000m3/s 解析対象区間 下流端:169.8kp(直線区間) 上流端:176.4kp(直線区間) 解析区間延長:6.6km 解析地形 (1)H21年測量結果 (2)H21年測量結果に自然再生事業後の計画地形を追加 (172.90k~173.05k) 境界条件 169.8kp断面のH-Q式より流量変化に応じて設定 解析メッシュ分割 低水路:高水敷を区分せずにメッシュ分割 縦断方向メッシュ:25m 横断方向メッシュ:50分割(概ね2.5m間隔) 低水路粗度係数・ 高水敷粗度係数 整備計画の河道計画検討において設定されている粗度係数 (低水路:逆算+推定粗度、高水敷:地被状態と水位から算出) 樹木群の諸元・分布 樹木群は粗度として評価 平面分布:航空写真と河道計画検討において設定されている範囲で設定 平面二次元計算の条件設定 江の川169.8k~176.4k モデル化範囲

(10)

173.0k 172.8k 173.2k 172.90k 172.95k 173.05k 上流左岸に中水敷盛土を実施 自然再生区間 173.0k 172.8k 173.2k 172.90k 172.95k 173.05k 自然再生区間 200 202 204 206 208 210 212 214 -20 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 172k950(現況) 172k950(掘削後) 200 202 204 206 208 210 212 214 -20 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 173k000(現況) 173k000(掘削後) 200 202 204 206 208 210 212 214 -20 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 173k050(現況) 173k050(掘削後) 200 202 204 206 208 210 212 214 - 20 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 172k900(現況) 172k900(掘削後) 低水路掘削を実施

川本地区下流:事業前地形

事業後地形

自然再生区間における水理諸量に

よる検討

事業実施前後の地形をモデル上に再現し、

平均年最大流量時(Qm=350m

3

/s)にお

ける流速や無次元掃流力の平面分布より

評価した。

川本地区下流:事業前後の横断形状

(11)

173.0k 172.8k 173.2k 自然再生区間 173.0k 172.8k 173.2k 自然再生区間

自然再生区間における水理諸量による検討

低水路掘削と中水敷盛土の実施により、低水路掘削面上の流速が増加し、作用する無次元掃流力が

増加したことから、レキ河原の維持に効果的であると考えられる。

事業前 事業後 173.0k 172.8k 173.2k 自然再生区間 173.0k 172.8k 173.2k 自然再生区間 事業前 事業後

流速分布

無次元掃流力分布

無次元掃流力は0.04程度 無次元掃流力は0.06~ 0.07程度に増加 流速は1.7m/s以下 流速は2.0m/s以上に増加

(12)

自然再生事業実施箇所(173.0k地点)

■当該区間(断面)の河床変化について、みお筋の低下、中州の樹林化による上昇により、河床と洲の比高差が近年急激に拡大。 ■現況の流速分布に示すように、みお筋部の直線化により、瀬淵等が消滅し、河道における単調化の傾向が拡大。 ■中州には、単子葉植物(ツルヨシ群落)が占有し、高木類が形成し陸地化が進行。河川環境にみられる植物群落の消滅と単一化が進行。 ■地域と川のつながりは、河川環境の変化による阻害化がみられ、反面、鹿、イノシシ等の生息環境として河川内に侵入。 ■多様な河川環境及びそれを形成する河道形態が劣化の一途をたどっている。今後、緊急的な河川環境の劣化防止対策が急務。 現況区間の樹林化 (172k800右岸)

173k000施工横断図

H22年2月22日撮影

(13)

福岡の式による河道安定性の評価

○福岡の式(2010.2水工学論文集)より、現況河道、S47河道、自然再生河道の河道

安定性について評価する。

○流下能力が不足している河道における河川改修の断面形や、 多自然川づくりの

断面改修の根拠づけ等の諸課題について、 適用が可能。

40 0 5 25 4 . r r gId Q . d B          38 0 5 13 0 . r r gId Q . d h         

・・・

式(1)⇒川幅の式

・・・

式(2)⇒水深の式

D

60

=8.15cm(S49)

→D

60

=4.33cm(H19)

I=1/500

計画高水流量:

1000m

3

/s

年平均最大流量

Qm:350m

3

/s

検討対象流量Qの設定

河床粒径分布(d60)

河床勾配

Iの調査

福岡の式による適切な

河道断面案の検討

自然再生後河道断面 自然再生前河道断面 伐採樹林 B

S47断面

ダム建設の影響

自然再生前断面(H18)

自然再生後断面

○樹木伐採とそれを考慮した河道断面

○掘削部でQ

m

時にτ

*c

=0.05が得られることを目標に

した条件の断面

S47断面

(14)

流域の視点からみた福岡の式による河道安定性の評価

○江の川主要地点

河床勾配 浜 原 ダ ム 江 の 川 取 水 堰 土 師 ダ ム 江の川 馬洗川 三次盆地 吉田盆地 西城川 河口からの距離標(km)0Km 58Km 133Km 179Km 1/900~1/6000 1/300~ /600 1/500~1/900 1/400以上 河床勾配 大津観測所 尾関山観測所 吉田観測所 川本観測所 川平観測所 ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ 狭 窄 部 阿 佐 山 広島県 島根県 吉田 日本海 浜原ダム 灰塚ダム 土師ダム 八戸ダム 自然再生事業区間 水位観測所 尾関山 大津 川本 川平

(15)

流域の視点からみた福岡の式による河道安定性の評価

1.0E+00 1.0E+01 1.0E+02 1.0E+03 1.0E+04

1E+05 1E+06 1E+07 1E+08 1E+09 1E+10

5 gIdr Q dr h dr B , 38 . 0 5 13 . 0          gIdr Q dr h 40 . 0 5 25 . 4         gIdr Q dr B    +:川平観測所  〔+:(参考値)計画高水流量時〕  ×:川本観測所  〔×:(参考値)計画高水流量時〕  *:大津観測所  〔*:(参考値)計画高水流量時〕  ○:尾関山観測所〔●:(参考値)計画高水流量時〕  □:吉田観測所  〔■:(参考値)計画高水流量時〕 流域面積 A 計画高水 流量Q 代表粒径 dr 河床勾配 I 平均河床 HA (km2) (m3/s) (cm) T.P.(m) 川平 9.1 3,807 10,600 4.90 1/950 -2.28 川本 36.3 3,229 9,700 5.35 1/870 16.47 大津 86.5 2,633 9,400 12.79 1/620 95.82 尾関山 139.0 1,981 7,600 5.35 1/870 148.83 吉田 167.1 400 1,200 5.96 1/570 194.78 観測所名 距離標 (km) -25 -20 -15 -10 -5 0 5 -50 0 50 100 150 200 250 300 横断方向[m] 高 さ [m ] 川平 (9.1k) 川本 (36.3k) 大津 (86.5k) 尾関山(139k) 吉田 (167 k) H .W. L .

江の川上流部(吉

田・尾関山)

○河幅

無次元河道形成

流量に対して若干

狭い設定

○水深

若干狭い河幅によ

り大きな水深をもつ

よう変化

江の川中・下流部

(大津・川本・川平)

○水面幅は小さくか

つ水深は大きくなる

傾向(当該区間の河

道断面形を規定す

るものは,両岸の山

付けが制約条件)

○江の川主要地点の現況断面特性と無次元流量と無次元水面幅,無次元水深の関係

① 断面形状

② 検討データ

(16)

福岡の式による河道安定性の評価

(173.0k地点)

1.0E+01 1.0E+02 1.0E+03 1.0E+04

1.0E+05 1.0E+06 1.0E+07 1.0E+08

Q/ w 173.0k 自然再生前断面 173.0k 自然再生後断面 173.0k H22出水後断面 洪水ピーク時(痕跡水位) 40 . 0 5 25 . 4          gIdr Q dr B 38 . 0 5 13 . 0          gIdr Q dr h dr h dr B , 5 gIdr Q

① 断面形状

② 検討データ

dr[mm] B[m] h[m] Q[m3/s] 1/I 自然再生前 42.2 94.4~132.1 2.3~4.4 100~1000 500 自然再生後 42.2 59.8~132.3 1.7~4.4 100~1000 500 H22出水後 54.4 59.8~132.3 1.7~4.4 100~1000 500 洪水ピーク時 54.4 107.2 3.5 678 500 40 . 0 5 25 . 4         gIdr Q dr B

自然再生実施後では、福岡の式とほぼ近似する変化がみられた.また,洪水後の河道断面形では,み

お筋部に堆積がみられ,人為的な砂州の切下げ及び中水敷盛土の設定より,単断面河道から船底型

断面河道に安定的に遷移した。

検討断面(

173.0k地点)の河道横断形変化と無次元流量と無次元水面幅,無次元水深の関係

(17)

1.0E+01 1.0E+02 1.0E+03 1.0E+04

1.0E+05 1.0E+06 1.0E+07 1.0E+08

Q h 170.8k 自然再生前断面 170.8k 自然再生後断面 170.8k H22出水後断面 洪水ピーク時(痕跡水位) 40 . 0 5 25 . 4          gIdr Q dr B 38 . 0 5 13 . 0          gIdr Q dr h 5 gIdr Q dr h dr B , dr[mm] B[m] h[m] Q[m3/s] 1/I 自然再生前 42.2 74.4~120.1 1.2~3.6 100~1000 500 自然再生後 42.2 65.4~128.7 1.2~3.8 100~1000 500 H22出水後 50.3 65.4~128.7 1.2~3.8 100~1000 500 洪水ピーク時 50.3 125.6 3.0 678 500

福岡の式による河道安定性の評価

(170.8K地点)

① 断面形状

② 検討データ

40 . 0 5 25 . 4         gIdr Q dr B

無次元流量と無次元水面幅,無次元水深の関係では,河床材料が

42.2mmから50.3mmに遷移した為,無

次元川幅,無次元水深及び無次元流量とも小さくなる傾向がみられるが,概ね福岡の式の線上で変化。

検討断面(

170.8k地点)の河道横断形変化と無次元流量と無次元水面幅,無次元水深の関係

(18)

まとめ

自然再生実施前後及び洪水後の河道断面形の変化に関して、無次元水面幅と無次元

流量の関係では、

低水路部掘削及び中水敷盛土を実施することにより、自然河川で成

立する福岡の式に近似していく結果を示す。

また、

洪水の外力により、物理量である河床材料が遷移しても、福岡の式上で変化し

ており、安定した河道断面形といえる。

本報告では、河道特性の異なる江の川本川の河道断面形について、福岡の式により、

無次元川幅、無次元水深と無次元流量の関係について考察し、流域の広域的視点から

河道断面形の河道特性について評価した。

また、河川環境の保全対策で実施した江の川上流の自然再生事業について、施工前

後及び平成

22年洪水直後の河道断面形の変化や河床材料の遷移特性より、安定した

河道断面形について評価した。

江の川上流部は、山麓平坦地や盆地を流下する有堤区間であり、河道断面形の特徴

として、

無次元河幅と無次元流量の関係では、単断面よりも船底型断面で福岡の式との

相関性が高く、河道形成流量(計画高水流量)までの幅広い範囲で安定な河道断面形と

なる。

中・下流部は、山間狭窄部の河道断面形から河幅が制約条件となり、無次元流量

に対して、無次元河幅は狭く、無次元水深は深い傾向を示す。

(19)

福岡の式による河道安定性の評価

(175.6k地点)

1.0E+01 1.0E+02 1.0E+03 1.0E+04

1.0E+05 1.0E+06 1.0E+07 Q 1.0E+08

h 175.6k 自然再生前断面 175.6k 自然再生後断面 175.6k H22出水後断面 洪水ピーク時(痕跡水位) 40 . 0 5 25 . 4          gIdr Q dr B 38 . 0 5 13 . 0          gIdr Q dr h dr h dr B , 5 gIdr Q dr[mm] B[m] h[m] Q[m3/s] 1/I 自然再生前 42.2 74.9~124.7 2.1~4.5 100~1000 500 自然再生後 42.2 54.4~125.1 1.9~4.6 100~1000 500 H22出水後 123.8 55.4~125.1 1.9~4.6 100~1000 500 洪水ピーク時 123.8 116.8 3.9 678 500 40 . 0 5 25 . 4         gIdr Q dr B

① 断面形状

② 検討データ

③ 無次元流量と無次元水面幅,無次元水深の関係

,自然再生実施前後とも,その変化は,概ね福岡の式の勾配に近似している.また,洪水後には切下げ部にレキが堆積したため,洪水前後の 代表粒径が42.2mmから123.8mmに遷移した.この結果より,自然再生実施前後と比べ,洪水後では,無次元流量が1/10程度小さくなったが, 無次元水面幅との関係は,福岡の式上で変化.

検討断面(

175.6k地点)の河道横断形変化と無次元流量と無次元水面幅,無次元水深の関係

参照

関連したドキュメント

(ページ 3)3 ページ目をご覧ください。これまでの委員会における河川環境への影響予測、評

入札説明書等の電子的提供 国土交通省においては、CALS/EC の導入により、公共事業の効率的な執行を通じてコスト縮減、品

後援を賜りました内閣府・総務省・外務省・文部科学省・厚生労働省・国土交通省、そし

(出所:総務省 統一的な基準による地方公会計マニュアルに一部追記 平成 27

事  業  名  所  管  事  業  概  要  日本文化交流事業  総務課   ※内容は「国際化担当の事業実績」参照 

Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.

一方で、平成 24 年(2014)年 11

金沢大学における共通中国語 A(1 年次学生を主な対象とする)の授業は 2022 年現在、凡 そ