• 検索結果がありません。

DSpace at My University: 英語教育リレー随想 82号(2016.11)国際理解・異文化理解‐「教職実践演習」のヒトコマ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "DSpace at My University: 英語教育リレー随想 82号(2016.11)国際理解・異文化理解‐「教職実践演習」のヒトコマ"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

大阪女学院大学・大阪女学院短期大学 教員養成センター http://www.wilmina.ac.jp/ojc/edu/ttc/ 〈英語教育リレー随想〉第 82 号 1 筆者が担当する短大の「教職実践演習」では、短大の 2 年生が教育実習を経た「総仕上 げ」の位置づけで以下の3 点に焦点を当てて授業を展開しています。 1. 生徒理解 2. 学級運営・学校運営 3. 国際理解・異文化理解 本稿では、授業内で扱う理論的な枠組みについて端的に紹介いたします。文部科学省が 定める外国語教育の目標の中に、国際理解・異文化理解という表現があります。 文化というと、具体的な事物や行事など「形として」見えやすい側面と、さらに抽象的 なレベルでの「アイデア」や「価値観」の側面があります。これらの側面を玉ねぎ型で表 したモデル(Hofstede, Hofstede & Minkov, 2010)や、島で表したモデル(八代他, 2005)、3 つの輪で表したモデル(Tomalin and Stempleski, 1993)がありますが、授業内では、3 つの サークルモデルを紹介します。どのモデルもカテゴリー分けは似ていますが、サークルモ デルの利点は、それぞれの要素が互いに関連しあっていることが一見して明らかなことで す。

例えば、認定教科書の「One World 1」では、日本のお節料理が写真入りで紹介されて PRODUCTS

Literature, Art, Music Folklore, Artefact, Food

IDEAS Beliefs, Values, Institutions BEHAVIORS Customs, Habits, Leisure, Festivals, Verbal and non-verbal actions 大阪女学院大学・大阪女学院短期大学 教員養成センター

〈英語教育リレー随想〉

2016 年 11 月

国際理解・異文化理解‐「教職実践演習」のヒトコマ

夫 明美 第 82 号

(2)

大阪女学院大学・大阪女学院短期大学 教員養成センター http://www.wilmina.ac.jp/ojc/edu/ttc/ 〈英語教育リレー随想〉第 82 号 2 いますが、それぞれの「料理」に込められている「いわれ」や「願い」についての言及は ありません。もちろん、中学生が英語でそのような説明を理解することは非常に難しいこ とではありますが、教材研究をする際や、補助教材を作成する際に、「IDEAS」「BEHAVIORS」 の部分は重症な要素になると思います。たとえば、過去の受講生に「3 つのサークルモデル を使用して、本レッスンの内容をさらに充実させる」という課題を課したところ、お節料 理の品々に込められた願いや縁起等について詳しい記述を付加できました。また、「他の国 や地域の文化との比較対象で、補助教材を探す」という追加課題については、日本の年賀 状とキリスト教文化圏のクリスマスカードの比較という興味深い観点を得ることができま した。年賀状、カードによく見られる定型表現(言語)、好まれる色やモチーフについて観 察し、それらの背後にある「IDEAS」や「BEHAVIORS」について調べることで、単なる 表層的な「カタチ」の提示に留まらない授業へと展開していけるように思います。また、 教師自身が「cultural awareness」(Tomalin and Stempleski, 1993)を磨くことで、言語・ 外国語教師としての資質を向上させることが出来ると思います。

参考文献

Hofstede, G., Hofstede, G., & Minkov, M. (2010). Cultures and Organizations: Software of the Mind. McGraw-Hill.

Tomalin, B., & Stempleski, S. (1993). Cultural Awareness. Oxford University Press: Oxford.

八代京子・町惠理子・小池浩子・磯貝友子(2005)「異文化トレーニング」三省社 One World English Course 1 教育出版

参照

関連したドキュメント

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部 AO 英語基準入学試験【4 月入学】 国際関係学部・グローバル教養学部・情報理工学部 AO

訪日代表団 団長 団長 団長 団長 佳木斯大学外国語学院 佳木斯大学外国語学院 佳木斯大学外国語学院 佳木斯大学外国語学院 院長 院長 院長 院長 張 張 張 張

学識経験者 品川 明 (しながわ あきら) 学習院女子大学 環境教育センター 教授 学識経験者 柳井 重人 (やない しげと) 千葉大学大学院

本稿筆頭著者の市川が前年度に引き続き JATIS2014-15の担当教員となったのは、前年度日本

Jumpei Tokito, Hiroyoshi Miwa, Kyoko Fujii, Syota Sakaguchi, Yumiko Nakano, Masahiro Ishibashi, Eiko Ota, Go Myoga, Chihiro Saeda The Research on the Collaborative Learning

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :