• 検索結果がありません。

日本吟剣詩舞振興会〒

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "日本吟剣詩舞振興会〒"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

と き

令和二年三月八日(日) 午前八時三十分開場・午前九時開会

ところ

笹川記念会館国際ホール

( 裏表紙 参照 )

第四十八回 全国少壮吟詠家審査コンクール決選大会

来聴歓迎 ・ 入場無料 主 催

公益財団法人

日本吟剣詩舞振興会

公益財団法人 日本吟剣詩舞振興会

〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-4-10虎ノ門35森ビル7階 電 話 (03) 6721 - 5950 (代表) FAX (03) 6721 - 5960

(2)

大会次第

一、開会の辞 一、審査講評

一、国歌斉唱 一 、審査結果発表並びに

一、財団会詩合吟 入選者表彰

一、財団代表挨拶 一、閉会の辞

一、大会実施要項説明

一、審査委員紹介 一、競 吟

出場者集合 役員集合 (注意)

午前八時三十分 午前八時十五分時間厳守

(3)

-1- -20-

― ―第四 十八 回全国 少壮 吟詠家 審査 コンク ール 決 選 大会 開 催 にあた って ― ―――― ―― よりいっそうの 吟道振興を

(公財) 日本吟詩舞振興

会 長

沼 崎 富

公益財団 法人 日本吟剣 詩舞 振興会主 催に よる、 第 四十八 回 全国少壮吟詠 家審査コ ンク ール決選 大会 が、 本日こ こ に盛大 に開催さ れま すこと、 まこ とに喜ば しい ことと存 じま す。 ご 来 場 の皆さま がた に対し、 深く敬 意を表 します ととも に 、本大 会のた めにい ろいろ とご準 備をい ただき ました大 会役員のかたがたに対しましても深く感謝申し上げます。 吟 詠 は 、老若男 女だ れでも気 軽に楽 しめる 伝統芸 道であ る と同時 に、そ の芸を 通して 人の道 、特に  礼と 節  を教 え るもの であり 、今日 までの 日本の 民族精 神の形 成におい て大 き な役割 を 果 たしてき たば かり でな く、 これ から のわ が国の 精神文化の高 揚においても 大きな期待が かけられて おります。 この吟詠が、 いまや全国的な規模で、 一般はもとより、 次 代をに なう青少年の 間におきまし ても盛んにな っておりま すことは、まことに喜ばしいことであります。 本大会は、 全国の少壮吟詠家の日ごろの研鑽を競う場と同 時に、 すぐれた少壮吟詠家選出の場とし、 吟詠の芸術的向上 を図り、 あわせて吟剣詩舞道の普及振興に資することを目的 とするものであります。 出場者の皆さんにおかれましては、 日ごろの精進の成果を 十分に発揮して、よりよい成績をおさめられるよう希望し、 また、 ご来場の皆さまにおかれましては、 芸術的 ・ 音楽的に 進歩した吟詠の今日像を正しく理解され、 ひとりでも多くの 人が斯道に親しむよう期待してやみません。 最 後に皆 さまの ご健康 を祈念 して、 私の挨 拶とい たしま す。 吟剣詩舞道界の総合機関紙 月 刊 吟と舞

日本吟剣詩舞振興会が発行する会報「吟 と 舞」 は、 全国の 吟剣詩 舞道 愛好家 の皆 さまの 情 報 誌とし て、 毎月発 行さ れてい ます 。 振興会の公式行事や各地で開催される各 流 派 の 大会 の 模 様 、 他分野の 著名人 を招 いての 座 談 会 、 吟剣詩 舞に関 する 専門的 解説、 テレビや ラ ジオで の放 送内容 や番 組表な ど、 吟 剣詩舞 フ ァンに とっ て見逃 せな い情報 が満 載され てい ます 。

●ぜひ、あなたの購読をお勧めします。

どなた でも 購読で きま す。ど うぞ 、お気 軽 に お申し 込み くださ い。

購読料

◆ 年間購 読料 五、〇 〇〇 円 ( 消費税 込み )

申込方法

◆月刊『吟と舞』申込書購読料振替 用

紙 に、所 要事 項をご 記入 の上、 年間

購 読料五 、〇 〇〇円 を添 えて最 寄り

の 郵便局 へお 出しく ださ るよう お願

い いたし ます 。

◆月刊『吟と舞』についての問い合わせ先

公益財団法人

日本吟剣詩舞振興会事務局

〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-4-10 虎ノ門35森ビル7階 TEL 0 3 - 6 7 2 1 - 5 9 5 0 ( 代 表 ) FAX 0 3 - 6 7 2 1 - 5 9 6 0

(4)

-19- -2-

第四十八回全国少壮吟詠家審査コンクール決選大会役員

大会会 長 沼 崎 富 大 会副会長 八文字 剛 洲 安 永 江 悠 青 柳 芳 寿 朗 大 会実行 委員 広渡 英治 大田 直樹  田 魁桜 山内 正風 多田 正稔 向山 侑吟 黒田 秀月 宮川 紫朋 山口 華雋 山本 賀陽 審 査 委 員

◎審 査 委 員 長 徳田寿風 審 査 委 員向山 侑吟宮川 紫朋山口 華雋山本 賀陽河野 鶴聲奥村 精曄和田 彩楓池田 嶺煌田畑 水姫 清水錦洲 河野正明 ◎大会特別顧問菅原 雪山入倉 昭星田口 實凰山岡 哲山工藤 龍堂小幡 神叡坂本 徹星福永 瀧霊藤原 摂楠矢萩 鳳祥武田 禧洲益中 鵬山前島 昊龍松岡 萠洲野中 秀鳳八代 輝霊廣重 光風日置 彩峰畑中 景心多田 正満杉浦 容楓増田 鵬泉小野光翠扇 田中岳藤 山路 泰洲横山 寿城◎大会参与山本 兼正後藤 月戈寺嶋 城靖粟野 電曄宮川 紫朋鈴木 海洲久保田正峰 渡精華 松永 悠楓榊原 静芳矢澤 凰慶菊池 吟正鈴木 凱山石川 春洋横田 岳瑆星野 紫虹志塚 心將佐々木朝鵬 菱谷彩佑 小林北鵬 森川 精修梶凰映 勝部吼嶺 梅澤昌峰 阿部 吟鳳中澤 春誠甕経風 奥脇嶽津

真衣子 恒成 石田 坂本 田村 盛満 大島 鈴木 西原 岡林 神賀

(46) (42) (39) (37) (32) (30) (28) (26) (24) (20) (17)

赤松 栗田 森脇 丹羽 麻生 河田 富山 永渕みど 岩間 板谷加代 大西

(46) (43) (39) (37) (34) (30) (29) (27) (24) (21) (17)

植田その 下河邊智佳子 安部 小坂 大野 山本やす 竹内 森田 村勧 舛田 村上

(46) (43) (40) (38) (34) (30) (29) (27) (24) (21) (18)

西岡佐智 赤塚 松浦 井本 米田 渡辺 古城久美 金子 田村 横山

(47) (44) (40) (38) (35) (30) (29) (28) (25) (22) (18)

林田 吉澤 吉本 本久美子 石井 古賀千恵 黒柳 谷崎 池田 宮本 小坂

(47) (45) (40) (38) (35) (30) (29) (28) (26) (23) (18)

髙橋 桶谷 古賀 北川 亀井きみ 加茂 澤田 大石千津 塚本 武田志津 平内

(47) (46) (41) (39) (35) (31) (30) (28) (26) (23) (19)

牛島 仲宗根 吉田 粥川しげ 児島 橋本 石原 廣瀬百合 森田 嶌田智恵

(46) (41) (39) (36) (32) (30) (28) (26) (24) (19)

(5)

-3- -18-

薦田 南尚高橋 瑞祥

〈 県連代 表〉

畑中 景心梅田 錦翠阿部 清心斉野 岳城寺嶋 城靖立身 岳元舘岡 奥鵬宮川 紫朋粟野 電曄髙橋 瑞祥一條 岳皇黒田 秀月久保田正峰 鈴木海洲 甕経風 沼崎星翁 毛塚 静精横山 精真小松 獅剣飯田 報信深浦 精正臼井 寛洲松澤 天楓前濱 錦城渡邉 皇洲後藤 娟桜堀口 孝心鉤正賀 山田 静将横山 寿城松谷 國章北川 哲水松島 南洲宮野 鶴誠大本 翠山髙木 法洲佐藤 翔風神田 清峰徳田 寿風安永 江悠山下 明穂竹内 岳南笠井 栄俊赤峰 郁霊松本 豊旺藤本 誠堂松川 岳匠向山 侑吟日向美代峰 金城岳周

運 営 委 員

◎総務委員長 水谷貴洲 同 副委員長永田 春濤魚住 伸水林錦柳 委員相田華鐘(医務担当)

資材管理委員長 鈴木洲玉同 副委員長 小池洵風 委員 黒川錦桜 鈴木誠敬荒井 剛嶺 蓑田 元洲八幡 景洲

◎庶務委員長毛塚静精同 副委員長 原契如 榊裳風 木村凰鶴 星野星滄

◎受付委員長 後藤月戈同 副委員長 長嶋契学上久保雪女 委員 岡晄蘭

◎連絡委員長 三橋吟煌同 副委員長 田村弘月 石井桃苑委 員 三宅 吟瑤吉野 煌瑤 松崎 柳内 園山 緑川 山本 朝倉 多々良 豊満 平形 飯森福太 〈一回入選者一四九名〉 梅村 綾香 岩城 甲斐 中筋 佐藤喜知

(15) (12) (10) (8) (6) (5) (4) (3) (1) (1) (45) (46) (41)

(45) (38) (40) (33)

(36) (30) (32) (23)

(27)

一色 久和かず 為房 大川 田中 佐々木敏 町田 鈴木 三好 山本 竹内 平野 南方 牛尾 宮崎 菰田

(15) (12) (10) (8) (6) (5) (4) (3) (2) (1) (45) (46) (42)

(45) (37) (41) (28)

(36) (31) (33) (27)

(29)

早瀬 金子今朝 安部 後藤 日置 清水口晴 斎藤喜八 吉田 松坂比呂 長屋 石川 藤井 井川 村山 小川美登 森本三恵

(15) (13) (11) (8) (6) (5) (4) (3) (2) (1) (41) (47) (43)

(45) (38) (42) (34)

(37) (32) (33) (27)

(28)

呂谷 大西 佐野智 深沢 秋葉喜代 荘司 児島 大森 今井美津 藤原 渡辺 正野

(15) (13) (11) (8) (7) (5) (4) (3) (3) (1) (45) (47) (44)

(45) (40) (42) (35)

(37) (30) (34) (28)

(29)

大山 西村 石原三喜 小谷 集徳 佐々木孝 佐藤 池川 国章 井口 郡司 津田 田村 佐藤 岡野

(16) (14) (11) (9) (7) (5) (4) (3) (3) (1) (46) (47) (44)

(45) (41) (43) (34)

(38) (25) (34) (30)

(31)

藤田 藤田一郎 宮内美津 山本 本田 長峰 ひさ 大山 春藤薫於 守美和 清水

(16) (14) (11) (9) (8) (6) (4) (4) (3) (1) (39) (46) (42)

(43) (37) (39) (32)

(35) (30) (31)

藤岡 静江 松本 松永 中山 駿 佐藤美智 睦朗 石本今朝 米谷さつ 幸田 野上 瀧下 古賀美智 中谷

(17) (15) (12) (10) (8) (6) (4) (4) (3) (1) (45) (46) (43)

(44) (37) (39) (29)

(36) (20) (32)

(6)

-17- -4-

◎司会委員長丹治独風 同 副委員長 田中国臣

津 春渓 委 員 今村 契鉅 神尾 昭水

◎詩文監査委員長 鈴木海洲同 副委員長 中野吟紫 梶原麗修

◎計時委員長渡 精華同 副委員長門倉 香江 松村伯玲土澤 美岳 委 員 須藤 紘誓

◎舞台進行委員長 石井誠紀同 副委員長林 煌成 田中竜真 栗田 姚雲 鈴木心楊 立田翔善 委 員 藤田彦雲 前島義邦

◎吟題委員長久保田正峰 同 副委員長 渡辺 錦翔齋藤 心晃 小林雅鵬 伊藤 契麗 委員 天野都鵬 新井 光鵬加藤 契琵 福田劔鵬

◎賞典委員長鈴木吟亮同 副委員長 武藤嶺栄 委員 黒田聖岳 藤田吟孜

◎賞状作成委員長室橋 谿月 同 副委員長 石井錦文 小倉契秀 委員 五十嵐恵紀稲葉谿羊

◎音響委員長 小林岳章同 副委員長 大関 勝風秋山 精正石田 凰章 奥谷宝昌 委員湯口 岳政 高柳玄山

◎記録委員長 山下神燈 委員 萩原勝風 渡邊 川風

池田 山城 佐藤 前重 太田加代 大野 〈二回入選者八十九名〉 岩永 今城 長谷川 植田惠理 里水 山中富美 今村 田中

(22) (24) (7)

(23) (13) (19) (11)

(17) (8) (10) (4)

(5) (1)

(4) (44) (46) (47)

(41) (44) (45)

(40)(41) (42)

(36)(39) (40)

(35)(37) (38)

(19)(20) (36)

(25)(33) (34)

(29)(30) (32)

中川 渡辺ヨリ 木村 山中真 和田美代 成田眞

(24) (25) (18)

(23) (16) (19) (10)

(17) (8) (10) (4)

(6) (2)

(3) (44) (46) (47)

(43) (44) (45)

(38)(39) (43)

(31)(33) (41)

(33)(36) (39)

(34)(36) (37)

(31)(32) (35)

(28)(31) (32)

黒田せつ 入江 長谷川ユウ 広山幸太 久賀美和 綿引 佐子 紀子 大澤

(20) (26) (22)

(24) (17) (19) (16)

(17) (11) (13) (6)

(8) (2)

(3) (43)

(44) (45)

(40)(42) (43)

(38)(40) (41)

(37)(38) (39)

(34)(35) (37)

(33)(34) (35)

(29)(31) (32)

小林 竹内喜八 森川 山本 墨江 加藤 上原 小池 米山久美 田中

(20) (26) (23)

(24) (15) (20) (13)

(18) (12) (13) (4)

(8) (2)

(6) (43)

(44) (46)

(41)(42) (43)

(38)(41) (42)

(35)(37) (39)

(31)(36) (37)

(33)(34) (35)

(22)(24) (33)

公男 小野 安藤 橋本 小川 伊東 石川 加藤 木原美 尾崎 長山

(22) (26) (18)

(24) (20) (21) (17)

(18) (13) (14) (6)

(8) (2)

(3) (43)

(44) (46)

(36)(42) (44)

(40)(41) (42)

(32)(36) (40)

(32)(33) (38)

(33)(35) (36)

(31)(33) (34)

北浦 平田 本田修二 鈴木 中川 田村 勇樹 原田今日 安藤 小林 村岡

(23) (26) (14)

(24) (16) (21) (18)

(19) (13) (14) (8)

(9) (2)

(3) (42)

(44) (46)

(42)(43) (45)

(40)(41) (42)

(38)(39) (40)

(35)(36) (38)

(33)(35) (36)

(29)(30) (34)

北村 福島 藤本佐喜 保英 太田 加藤佐喜 中野 木加代 ひろ 佐々木康 なぎ 山岡

(25) (27) (23)

(24) (20) (21) (14)

(19) (15) (16) (6)

(10) (2)

(4) (43)

(44) (47)

(39)(44) (45)

(40)(41) (42)

(37)(39) (40)

(32)(37) (38)

(34)(35) (36)

(32)(33) (34)

(7)

-5- -16-

◎集計委員長熊木 雪洲同 副委員長土屋恵鵬 髙橋嶺香麻生契春 中田子凰 片山 奏鵬 委員加茂媛鵬 河西凰慶律古賀 佳嶺

◎接待委員長 寺山天洲同 副委員長滝本 紫苑小谷野煌弘

◎会場委員長 小峯 昊苑同 副委員長 久保峯國 三枝契憲林 精郷 委員 安藤契来

◎広報委員長猿渡 柳水同 副委員長 中島美声

◎大会本部事務局事務局長 大田直樹事業課長代理 大塚政暢総務 係 長 鶴町 和成 ◎第四十八回少壮コンクール指定吟題絶 句1親を夢む (細井 平洲)2 春初感を書す (安積艮斎)3乃木将軍を挽す(杉浦重剛)4京都東山 (徳富蘇峰)5桑乾を渡る (賈 島)6蘇台覧古 (李 白)7鍾山即事 (王 安石)8 山間の秋夜(真 山民)続絶句 9 江上の船 (嵯峨天皇)

10早に深川を発す (平野 金華) 11余 生 (良 寛) 12百忍の詩(中江藤樹) 13辺 詞 (張敬忠) 14 春を探る (戴 益)

15問 梅 閣(高 啓) 大木津多 寛雄 吉村 白波瀬正 田中 中澤 渡辺 金井 石井 〈三回入選者一四九名〉

(28)(29) (30)

(23)(26) (27)

(14) (21) (24)

(9) (16) (21)

(16) (17) (18)

(9) (10) (14)

(9)(11) (12)

(5)(9) (10)

(6)(7) (9)

(6)(7) (8)

(5)(6) (7)

(1)(4) (5)

(1)(2) (4)

(1)(2) (3)

米本 中野 池田 池田 山本 大木 佐々木 小林 長岡 政秋

(26)(27) (30)

(19)(21) (27)

(22) (23) (25)

(19) (21) (22)

(15) (16) (18)

(11) (12) (13)

(10)(11) (12)

(9)(10) (11)

(2)(6) (9)

(6)(7) (8)

(2)(5) (7)

(1)(4) (5)

(2)(3) (4)

(1)(2) (3)

藤美智 宮野 圭司 喜久 海老 志塚 中尾 友一 長谷本

(21)(22) (31)

(25)(26) (28)

(22) (9) (25)

(14) (16) (23)

(12) (15) (20)

(13) (14) (16)

(5)(6) (13)

(7)(9) (11)

(5)(6) (9)

(5)(6) (8)

(4)(5) (7)

(2)(3) (6)

(2)(3) (4)

(1)(2) (3)

塚本 明神 渡辺亜希 木村 喜代 竹内 渡辺 虎雄 村辺 本村

(21)(26) (31)

(23)(26) (28)

(23) (24) (25)

(18) (19) (23)

(15) (19) (20)

(14) (15) (16)

(9)(11) (13)

(8)(9) (11)

(5)(7) (10)

(3)(7) (9)

(2)(5) (7)

(2)(4) (5)

(2)(3) (4)

(1)(2) (3)

中武 清水 北瀬み子 大森加寿 犬飼 山岡 斎藤 岡田 陽介 輝政 忽那 真木 仁科 横田

(27)(28) (31)

(26)(27) (28)

(19) (21) (25)

(19) (22) (24)

(18) (20) (21)

(11) (15) (16)

(12)(13) (14)

(6)(7) (11)

(6)(8) (10)

(3)(6) (9)

(3)(4) (7)

(2)(5) (6)

(2)(3) (5)

(1)(2) (3)

澤比早 八代 田中 北村 河田 山口 橋本かつ実 安福 西山 藤河 八代 三田 箕輪 奥薗

(25)(29) (31)

(27)(28) (29)

(17) (19) (25)

(9) (17) (24)

(18) (20) (21)

(5) (11) (16)

(12)(13) (14)

(8)(9) (12)

(4)(6) (10)

(6)(8) (9)

(3)(4) (7)

(1)(5) (6)

(1)(3) (4)

(1)(2) (3)

後藤 松野 辰巳 藤原美知 木村 昌徳 横山 寿宏 益定 鈴木 昌巳

(18)(27) (32)

(25)(28) (29)

(20) (21) (27)

(22) (23) (24)

(18) (20) (21)

(16) (17) (18)

(11)(12) (14)

(8)(11) (12)

(1)(2) (10)

(4)(7) (9)

(3)(4) (7)

(4)(5) (6)

(2)(3) (5)

(1)(2) (3)

全国少壮吟詠家審査コンクール決選大会入選者一覧表

内数字は入選回)

(8)

-15- -6-

第四十八回全国少壮吟詠家審査コンクール決選大会実施要項

の形式で行われるものである。 一次予選)・地区大会 (第二次予選)・全国大会(決選大会) 道の普及振興に資することを目的として、都道府県大会 (第 の公の場とし、吟詠の芸術的向上を図り、あわせて吟剣詩舞 ろの研鑽を競う場とすると同時に、すぐれた少壮吟詠家選出 下財団と呼ぶ)が実施するもので、全国の少壮吟詠家の日ご

(1)

このコンクールは、公益財団法人 日本吟剣詩舞振興会(以

場合に例外を認める。 ただし、年齢に関しては前年度の決選大会で入選者となった まれた人)で、会長以上の責任者の推薦を受けた人とする。 (昭和三十八年四月二日以後昭和五十九年四月一日以前に生 が平成三十一年四月一日現在、満三十五歳以上五十五歳以下 各会所属の吟詠家で吟歴七年以上、指導歴三年以上で、年令

(2)

このコンクールの参加資格は、財団加盟の各団体・各流・ に限られる。 選大会においてこの決選大会に直接出場する権利を得た者 この決選大会の参加者は、地区大会入選者と、前年度の決

施する。 営は全国大会実行委員会が担当して次の審査要領によって実

(3)

このコンクールの決選大会は、財団本部が主催し、その運 構成され、財団本部常任理事会で決定する。

(イ)

審査委員は原則として本部役員と邦楽専門家によって 詩文六枚ずつを入れておく。

封筒十五通を一組とし、この封筒の中に①~⑮までのa 題制とする。なお吟題決定の方法は、 すでに発表された指定の絶句十五題のうちから選択する課 定した決選大会プログラム順の順番どおりに行い、吟題は

(ロ)

一般審査の出吟順は、申込締切後に厳正公平な抽選で決

◎第四十九回少壮コンクール指定吟題絶 句1 月夜三叉口に舟を泛ぶ(高野蘭亭)2 泉 岳 寺(坂井虎山)3新涼書を読む(菊池三渓)4 金州城下の作 (乃木 希典)5鸛鵲楼に登る (王之渙)6 元二の安西に使するを送る (王 維)7白楽天の江洲司馬に左降せらるるを聞く(元 稹)8 金鏤の衣 (杜秋娘)続絶句 9 山中の月 (藪 孤山)

10 阿 嵎 嶺 (頼 山陽) 11西教寺を訪う (広瀬淡窓) 12 時事偶感(杉浦重剛) 13 天門山を望む (李 白) 14董大に別る(高 適)

15 江畔独歩花を尋ぬ (杜 甫) 決選特別審査用(律詩・古詩) ※変更となります

)九月十五夜 (真)

24)筑前(広瀬 淡窓)

57(河野 天籟)

)帰 ()

42山中の ()

(9)

-7- -14-

b 出吟者は次のように区分する。1~

15、 16~ 30、 31~ 45、 46~ 60、 61~ 75、 76~ 90、 91~ 94

c 各区分のトップ出吟者が出吟前四十分(二十番後)になったとき抽選する。

d 出吟者は六枚の詩文に出吟番号、氏名、音程及び曲目(音程及び曲目の記入は一枚のみ)を書き込み、吟題委員長に提出、吟題委員長は確認印を押し、一枚を司会、一枚を音響(音程及び曲目記入分)、一枚を詩文監査、二枚を発音審査委員に提出、一枚を出吟者に渡す。(出吟中この詩文を見て吟じてもよい)音程は、あらかじめ届け出たものとし、当日の変更は認められない。

e 吟題委員は別に出吟者詩文原簿を作成する。

f 吟題抽選順は各区分とも出場順の若いほうを先とする。

確認して吟じ始める。吟題は言わず、出吟前後の敬礼は省 介し、出場者は財団指定の「吟剣詩舞道伴奏集」の前奏を

(ハ)

吟じ方は、まず司会者が出場者の番号・氏名・吟題を紹 (ニ) 略する。

吟詠時間は吟じ始めてから二分以内に吟じ終るものとする。

その他、審査委員長が失格と認めた場合。g

吟じ始めてから二分を超えた報せのベルが鳴った場合。f

吟詠の途中で絶句(つかえること)した場合。e

詩文の読みが指定されたものと異なった場合。d

課題吟以外のものを吟じた場合。c

出番のときいなかった場合。b 合。

出吟までに吟題決定の所定の手続きを行わなかった場a

(ホ)

次の場合は失格とする。

多い者を上位とする。 審査員のプログラム掲載序列順に、上位の審査員の得点が 上位とする。審査委員長(代行)の得点も同点の場合は、 場合は審査委員長(または委員長代行)の得点が多い者を 態度の五項目とし、得点の多い者を上位者とする。同点の によるものとし、発声(声質、技術)、調和、発音、詩心、

(ヘ)

成績の判定は「吟詠コンクール審査規定」(日吟振内規)

大 会 予 告

令和二年度全国名流吟剣詩舞道大会▽と き令和二年五月五日(祝日) ▽ところ熊本城ホール (熊本県・熊本市)

令和二年度夏季吟道大学▽と き 令和二年六月二十七日(土) ~二十八日(日) ▽ところ成田東武ホテルエアポート (千葉県・成田市)

(10)

-13- -8-

が備わっているかどうか。

舞台マナー、吟詠マナー、社会人としてのエチケットe

詩情表現の的確さ、味があるかどうか。d 確かどうか。

共通語アクセント(わたりを含む)及びガ行鼻音が正c

伴奏曲と調和(音程を含む)しているかどうか。b か。 声量の豊かさ、声の明瞭さ、節回しのよさがあるかどう

声の美しさ、品性、渋さなどとともに、発声の自然さ、a

(ト)

審査の採点は次の各項にウエイトをおいて行う。

る。 次の予選を受けることなく決選大会に直接出場する権利を得 入選者は、次年度のこのコンクールにおいて、第一次、第二 は表彰式典の席上行われる。入選者数は十五名以内とする。

(4)

入選者は審査終了後、審査委員会議で決定され、その発表

(5)

特別審査等規定を次のとおり定める。

する。 内の場合は、出場者吟詠終了後に行われる特別審査に出場 吟士準候補」と呼ぶ)は、一般審査での成績が上位十位以

(イ)

決選大会にすでに二回以上入選している人(以下「少壮 吟じるものとする。 直ちに行われる五人単位の抽選によって決められたものを

(ロ)

特別審査の吟題は律詩課題制とし、出場者吟詠終了後、

績を収めた人は少壮吟士候補として推薦される。

(ハ)

少壮吟士準候補のうち、特別審査で一定の基準以上の成 この場合は協議のうえ入選者を繰り上げる場合がある。 場合、次年度決選大会に直接出場する権利を得る。なお、 いが、次年度コンクール参加資格の年齢制限にかからない 績を収めることができなかった人は、入選者とみなされな

(ニ)

少壮吟士準候補のうち、特別審査で一定の基準以上の成

選者を繰り上げる場合がある。 出場の権利は得られない。なお、この場合は協議のうえ入 位の人は、入選者とみなされず、次年度決選大会への直接

(ホ)

少壮吟士準候補のうち、一般審査で上位十一位から十五 93 92 91 90 89 88 87 86 85 84

土田 絵里香 竹内 彩 植 田 そのみ 辻 寛子 木屋 優 長 倫子 中島秀人 大平美代 中野康子 木村洪平

東京 福井 長崎 宮崎 広島

94

奥 山 久美子

(11)

(6)

決選大会参加者の特典を次のとおり定める。

薦される。 次年度に行われる全国名流吟剣詩舞道大会への出演者に推

(イ)

入選者は大会当日会場で全国大会入選者として表彰し、

典において少壮吟士として認定、表彰される。 査を経たのち、次年度に行われる全国吟剣詩舞道大会の式

(ロ)

少壮吟士候補として推薦された人は、別に定める資格審

「注意」 一、詩文の読み方は財団発行の『吟剣詩舞道漢詩集』に、また詩文のアクセントは財団発行の『吟剣詩舞道アクセント付き漢詩集』によります。二、出場者が、抽選用詩文用紙以外の詩文を見ながら吟じる場合、用紙の大きさは、はがき大とします。三、成績発表並びに賞状授与の時に不在の人は失格となります。四、本コンクールにおいて財団が撮影した写真や映像については、財団が発行する雑誌、公式ホームページ及びテレビ放映などにて使用する場合があります。 ◎プログラムは大会当日必ずご持参下さい。 ◎今回の地区別決選大会出場者数

員数 地区別 1 北海道 2 東 北 28 東日本 12 中 部 19 近 畿 2 中 国 10 四 国 10 九 州 10 第47回入選者等

94 計

-9- -12-

65 64 63 62 61 60 59 58 57

吟順

船 渡 宇一郎 梅村佳代 星野早苗 米持理恵 牛島美和 岩﨑玲子 佐藤仁美 野上孝時 河 野 千代美

岐阜 東京 福岡 群馬 新潟 愛媛 薦総連

74 73 72 71 70 69 68 67 66

吟順

北尾晴美 廣野栄子 増原 睦 古比谷 明 子 森 佳奈子 髙

㳖 希世美 田村三幸 髙橋恵子 篠原久代

愛媛 福島 香川 薦総連

83 82 81 80 79 78 77 76 75

出吟

小笠原 千 洋 林田麻由 吉澤純子 林 綾香 池 田 あゆみ 勇野喜 亜希子 川上由佳 中澤 宏 西 岡 佐智世

東京 東京 香川 薦総連

(12)

-11- -10-

8 7 6 5 4 3 2 1

吟順

 コンクール出場者

小野寺 雅 美 髙橋菜穂 片山辰夫 栗 山 アイ子 萩原 彩 久村朋美 小谷 恵 樋口優子

埼玉 香川 長崎 福岡 薦総連

17 16 15 14 13 12 11 10 9

吟順

栃木和子 德安秀作 宮田路子 佐々木 まなみ 安楽島 由吏可 阿部容子 井 上 智恵美 原 田 佐知子 高野優子

佐賀 道央 愛媛 東京 薦総連

26 25 24 23 22 21 20 19 18

出吟

藤原 幸 向 川 佐知江 和田友美 平野千草 金杉充子 桶谷麻美 渡部仁詞 山本一成 椿 友子

広島 佐賀 富山 福島 薦総連

36 35 34 33 32 31 30 29 28 27

入 口 みどり 伊津野 雅 哉 玉元彰子 石川千尋 七五三 聖 子 恒成育香 大山知巳 太田武志 野島浩功 髙

㳖昌志

福岡 東京 福島 兵庫 東京

46 45 44 43 42 41 40 39 38 37

梶原正行 花崎亜伊 山岡瑞恵 髙

真衣子 衣松利枝 赤松由紀 福地明子 榮葉子 甕光生 大森加織

福岡 長野 群馬 沖縄 愛媛

56 55 54 53 52 51 50 49 48 47

佐藤好美 郡司明子 君島景子 藤 城 美富里 山村幸子 渡邊崇 水野文子 赤塚善夫 上野 哲 飯干京子

東京 群馬 東京 東京

参照

関連したドキュメント

権利

権利

フェアトレード研究のためのブックレビュー (特集 フェアトレードと貧困削減).

[r]

日本政府の呼びかけで長野県から満洲に渡った満蒙開拓団の子として、勝男はソ満国境

転落した自動車。 写真 5 ロープウェーは最大 6

権利

権利