• 検索結果がありません。

年間行事

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "年間行事"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第1章 自主防災組織とは

1.自主防災組織の必要性

東海地震を含む南海トラフの巨大地震等から自分や家族の命を守るためには、さまざまな 被害の発生に備え、普段から十分な対策を講じておかなくてはなりません。しかし、ひとた び大地震が発生すると、災害の拡大を防ぐためには、危険や困難を伴う場合があるなど、個 人や家族の力だけでは限界があります。このような時、毎日顔を合わせている隣近所の人達 が集まって、互いに協力し合いながら、防災活動に組織的に取り組むことが必要です。 災害発生時はもちろん、日ごろから地域の皆さんが一緒になって防災活動に取り組むための 組織が「自主防災組織」です。

2.自主防災組織の役割

自主防災組織は、災害発生時はもちろん、日頃から地域の皆さんが一緒になって防災活動 に取り組むための組織であり、大規模な災害が発生した際、地域の皆さんが的確に行動し被 害を最小限に止めるため、日頃から地域内の安全点検や住民への防災意識の普及・啓発、防 災訓練の実施など地震などの被害に対する備えを行い、また、実際に地震などが発生した際 には、初期消火活動、被災者の救出・救助、情報の収集や避難所の運営といった活動を行う など、非常に重要な役割を担っています。 ◇自主防災組織の活動◇ 平常時 ○地域内の安全点検 ○防災知識の普及・啓発 ○防災訓練 地域の危険性や家庭内での安全点検及び地 域の特性にあった各種の防災訓練を通して、日 頃から大規模な災害に備えるための活動 災害時 ○初期消火 ○救出・救助 ○情報の収集・伝達 ○避難誘導 ○避難所の管理・運営 大規模な災害が発生したときに、人命を守 り、災害の拡大を防ぐために必要な活動 (注)災害とは、地震・台風などの自然災害や事故・火事・伝染病などによって受ける 思わぬわざわい。また、それによる被害。(「大辞泉(小学館)」より) 事 例 「阪神・淡路大震災」や「東日本大震災」では、道路・鉄道・電気・ガス等都市基盤の崩壊 や職員自身の被災から、発災直後は防災関係機関の活動が十分に機能しませんでした。 その一方で、隣近所の多くの人が協力し合い、救助活動に参加して尊い命を守った事例や、 初期消火を行い、延焼を防止した事例などが報告されています。特に、阪神・淡路大震災の 際、要救助者の 8 割以上を助けたのは、まさに隣近所の住民であったといわれています。

(2)

参 考 事 例 平成 23 年 3 月 11 日に発生した「東日本大震災」では、死者・不明者 21,000 人 超、全半壊家屋約 400,000 棟という未曾有の大惨事となりました。このため、道路・ 鉄道・電気・ガス等都市基盤の崩壊や職員自身の被災から、発災直後は防災関係機 関の活動が十分に機能されませんでした。その一方で、平成 26 年 11 月 22 日に長 野県の北部で発生した長野県神城断層地震においては、隣近所の多くの人が協力し 合い、救助活動に参加して尊い命を守った事例や、初期消火を行い、延焼を防いだ 事例などが報告されました。このような活動は「阪神淡路大震災」以後に発生した 地震が起こるたびに度々報告がなされています。

3.自主防災組織としての組織体制と役割分担

裾野市の自主防災組織は

区毎に区長の下に

自主防災会長を長として

組織されていま

す。組織の構成は、区毎に異なりますが、

一般的には各地区の自主防災会長・副会長・防 災委員を中心とした組織体制で、概ね【組織と役割分担の例】で示すような役割別の班構成 になっています。訓練を通じて必要な見直しを行いながら、地域の実態に応じた適切な組織 体制をとってください。 運営本部は、災害時には、区長や自治会の役員と自主防災会長ほか自主防災の役員が区の 災害対策本部として活動する場で、災害対応の指揮を行います。臨機応変に弾力的な運用や 指揮命令ができるよう、日頃からの対策が必要です。 運営本部の場所は、予め定めておく必要があります。できれば、自主防災組織の地域の中 央に立地し、十分な耐震性が確保された施設に設定することが求められます。土石流やがけ 崩れが予想される地域の場合は、それらの危険がない場所に設定しなければなりません。 また、本部を設置する施設には、 非常電源や非常用通信機器類、各種 防災関係マニュアル、事務用品、水 食料、簡易トイレなど、災害対応の 際に使用する防災用品一式が用意さ れている必要があります。 本部の場所は、役員だけでなく、 自主防災組織のすべての住民に周知 されていることも必要です。

(3)

【組織と役割分担の例】 会 長 副 会 長 消 火 班 救出・救助班 情 報 班 避難誘導班 ○消火器の使い方 ○消火訓練 ○火災予防 生 活 班 班 名 平常時の役割 災害発生時の役割 ○出火防止対策 ○初期消火の活動 ○火災の警戒 ○救出用資機材の調達と整備 ○救助技術の習得 ○救出・救助訓練の実施 ○救出・救助活動 ○防災機関への協力 ○地震の基礎知識普及 ○巡回広報 ○情報収集 ○伝達訓練の実施 ○情報の収集伝達 ○デマ防止 ○防災関係機関への被害 などの報告 ○区避難地、集合所、避難路 (所)の安全点検 ○避難訓練の実施 ○避難の呼び掛け ○避難人員の点呼 ○安全な避難誘導 ○非常時持出品準備の啓発 ○炊き出し用具の確保と訓練 ○避難生活計画作成 ○炊き出し ○物資配分の協力 ○避難所生活の調整 ○生活相談や心のケア ○応急手当や衛生知識の普及 ○仮設トイレの対策検討 ○応急救護の実施 ○重傷者の搬送 ○防疫の協力 ○し尿対策などの報告 ○避難行動要支援者等の把握 ○対応の検討 ○避難行動要支援者等の 避難の呼びかけ ○人員点呼 ○安全な避難誘導 ○地域の巡回点検 ○危険物の調査 ○被災後の巡回 ○危険箇所の広報 ○ごみ処理対策 ○がれき等廃棄物処理の検討 ○ごみの処理 ○避難路の障害物の除去 衛生救護班 災害時 要配慮者班 安全点検班 清掃班 補修班 ○家屋等の補修に必要な資機材と人員の確保 ○屋根の応急修理等 裾野市地域地震防災指導委員 ○地域の地震防災活動の指導 ○関係行政機関・関係団体相互間の緊密な連携 ○総合的かつ効果的な対策の推進 ※ 班編成にあたり、次の点に留意してください。 ・人口、世帯数など各自主防災会の実情に応じた班編成を検討してください。 ・昼間に災害が発生した場合と夜間に発生した場合とでの班編成人員のシミュレーションもお願い します。 副 会 長 副 会 長 防災訓練等の支援・技術指導等

(4)

4.自主防災会長の役目

自主防災会長は日頃より ① 防災に関する基本的な知識や技術の習得 ② 地域の安全点検 ③ 地域住民に対する防災知識の普及 ④ 防災資機材の整備・点検 ⑤ 危険が予想される箇所の把握 ⑥ 自力で避難することが困難な避難行動要支援者等の把握 ⑦ 防災訓練の指導 などに努めてください。 また、災害発生時には、区長を補佐し、自主防災組織を適切に指導し、率先して行動する よう努めてください。 (1)

自主防災組織の現状把握

ア 各種台帳等の点検・整備(防災会長が交代する場合、引き継ぎを確実に) (ア)○○地区防災計画(可能な範囲で整備しましょう。) 各自主防災会ごとに、組織及び活動に関する骨子を決めたものです。 各種自主防災活動はこの計画によって行います。(防災委員名簿等を含む) ①防災計画の目的 ②計画事項 (イ)防災地図 自主防災会内の本部設置場所、防災施設(防災倉庫・消火栓・貯水槽・その他)集 合場所、避難場所、危険箇所、避難時に支援者が必要な家、その他防災活動に必要な 事項を記した地図で災害時に活用するもの。 ・組織の編成、任務分担に関すること ・情報伝達、収集に関すること ・出火防止、初期消火に関すること ・救出救護に関すること ・避難誘導に関すること ・給食、給水に関すること ・防災訓練に関すること ・防災知識の普及に関すること

※ 各自主防災会毎に整備状況は異なります。

これまで整備してきた事項を確実に引継しましょう。

整備されていない事項は整備を進め、地域の防災能力を高めるように

お願いします。

(5)

(ウ)防災台帳(区民名簿) 自主防災会を構成する区民の名簿で、防災会役員、区長、組長等が所持し、避難時 等の区民の確認、防災対策に係る人材の把握等に活用するもの。(区民名簿の作成につ いては、個人のプライバシーの問題が有るので、記載事項の検討を区長等役員と協議 の上作成すること。) (エ)「避難行動要支援者リスト」、「個別計画書」(細部後述) ・ 引き継いだ「避難行動要支援者リスト」、「個別計画書」は、5月頃開催される防 災交流会で、最新版と交換します。 (オ)自主防災会長の表札 (カ)自主防災会の印鑑(印鑑を整備している自主防災会) (キ)年間の事業計画 (ク)その他 ・ 市から配布された防災関係書類及び資料で保管が必要なもの ・ その他 ① 施工業者の請求書の写し又は領収書の写し ② 市への請求書 イ 地域の安全点検 防災の基本は、まず自分の住む地域にどのような危険や被害があるのか、現在どんな 人が住んでいるのかなど地域の特性を知ることです。次の事項について点検し、地域の ことを良く知ることが求められます。 社会的条件は? ● 世帯数、昼夜別人口 ● 生活必需品の取り扱い店舗 ● 行政の建物や医療機関の位置、所要時間 ● 交通手段や通信手段 ● 社会福祉施設の有無 など 人間関係は? ● 組織内各世帯の家族構成 ● 高齢者、障害のある人、外国人、乳幼児、妊婦等災害時要配慮者の居住状況 ● 避難地に避難する世帯、人数 ● 親戚等の縁故者に身を寄せる世帯、人数 ● 技術、技能のある人(元消防士、元看護師、防災士等)、ボランティア活動経験者等の有無 ● 利用可能な建物所有者への協力依頼 など 防災上の危険要因は? ● 地域内にある道路、橋梁の幅 ● 非常時における道路使用の可否 ● 爆発物、有毒物、可燃物等の集積場所 ● 倒壊の恐れのある建物、煙突、塀、自動販売機 ● ガラス等落下危険物 など 防災上の安全要因は? ● 配水場、貯水槽等の水源 ● 可搬式ポンプ・街頭設置消火器等の資機材設置場所 ● 集会所、避難路、避難地、避難所、救護所の場所 ● 防災倉庫の場所 など 地理的条件は? ● 地形、地質、水利 ● 住宅密集度 ● 被害想定に基づく避難の必要性 など

(6)

(2)防災地図の整備・点検・作成(できるだけ作成してください)

地域内の危険地域や防災施設などを把握したら、その状況を盛り込んだ防災地図を作 成します。 防災地図は、その地域の土砂災害やがけ崩れなどの危険予想地域、危険な施設・設備、 幹線道路、自主防災組織本部、避難所等の各種防災上必要な施設・設備を記入したもの で、地域の防災上の課題や対策を把握するのに役立ちます。 大きな白地図を囲み議論を交わしながら地図に書き込みをすることで、地域の防災マ ップができる災害図上訓練[DIG](ディグ)(資料集第4編訓練資料 P.4-2参照)を実 施するのもよいでしょう。 作成した防災地図は、集会所等に掲載して住民間で情報共有を図ることが重要です。

(3)防災資機材の点検・整備(必要です)

自主防災組織に必要とされる防災資機材は地域の実情(土石流やがけ崩れの危険予想地域か? 延焼火災の危険予想地域か?世帯数はどれくらいか?等)に応じて何がどれくらい必要なのかを 検討してください。 次に、自分の地域に何がどれだけあるのか?使用可能状況を確認し、不足しているもの、更新 が必要なもの、新たに必要とされるものがあれば整備するようにしましょう。市では、防災資機 材の購入に際し補助制度を設けています。裾野市助成事業(資料集第1編-1)を参考にしてく ださい。不明な点は、危機管理課に相談してください。 防災マップ(例)

(7)

- 7 - なお、いくら防災資機材が揃っていても、いざというときに使えないのでは意味がありません。 日ごろから、作動するための電源(バッテリー)や燃料、補完道具などの保管状況の点検と取り 扱い方法の習熟に努めるようにしてください。 ・ 防災資機材台帳等(自主防災会が所有する防災資機材の台帳類、点検表) ① 防災資機材台帳 ② 可搬ポンプ点検表 ③ 自主防災資機材点検表 №1、№2

(4)避難生活計画書の点検・整備(あると良いです)

大地震発生時あるいは富士山火山災害時には多くの避難者が発生し大混乱となることが 予測されます。避難所生活を秩序よく運営するためには、予め避難生活計画書を作成してお く必要があります。 避難所は複数の自主防災組織が集まって運営されるため、自治体と施設管理者との間で、よ く話し合い、協力して避難生活計画書の作成を行うようにしてください。

資料集第5編P5-23「避難計画書(例)

(5)自主防災会の活動目標の設定と年間事業計画(様式は別添「資料集」

)の作成

(年間事業計画書は必ず作成して、1部 指定された期日までに提出となります。) 自分の自主防災組織の現状を分析し、組織の活動目標や防災訓練、研修会等の計画 の策定をすることは、自主防災組織の存在意義に直結する問題です。また、各班の班 長などの意識の高揚にも役立ちますので、リーダーシップを発揮し、組織的に取り組 む必要があります。 作成にあたっては区長、区役員等と相談し、年間の事業計画を立ててください。(地 震防災指導員の指導を受ける)又防災訓練等住民が参加することが多いので、普段か ら区長とは連絡を密にして、計画内容は区長に把握してもらうことも重要です。各種 訓練等については、積極的に地震防災指導員に相談して実施して下さい。(地震防災指 導員派遣申請書は 資料集第3編様式第8号) (目標) 1年目:家庭内対策の徹底・台帳の見直し 2年目:各班の行動の明確化 3年目:防災資機材の充実 (行動計画) 1年目:家庭内対策の徹底 4~6月:組長による家具の固定等の アンケート・台帳の見直し 7~8月:家庭内対策の講習会の実施 9~1月:家庭内の防災対策の実施状況を チェック (平成○年○月○日 自主防災会打ち合わせ 4月 台帳見直しのための用紙配布 5月 家具の固定等アンケート実施 6月 防災訓練(土砂災)、台帳の作成 7月 班単位の検討会、班単位の課題の研究 8月 防災資機材の点検、家庭内対策講習会 総合防災訓練打ち合わせ 9月 総合防災訓練(地震災害) 10 月 地域防災訓練打ち合わせ 11 月 資機材の点検 12 月 地域防災訓練(地震災害) 1月 防災講演会(火山災害) 2月 個別訓練の実施打ち合わせ 3月 個別訓練 〔中・長期計画〕(例) 〔年間事業計画〕(例) (資料集第 2 編)

(8)

●優先順位をつけて検討

各班別の意見を相互の関連などを考慮 してテーマ別に整理し、項目別に優先順位 をつけていく。その際、緊急性、重要性、 実現可能性などの基準を立てて、それぞれ に検討していくと討議が進めやすい。

●時間や予算を加味して計画作成

テーマ別に整理されたものを、組織の現 況をにらみながら、時間的制約、予算など の要素を加味して、活動計画を作成してい く。

●年間重点項目の決定

年間活動計画に特徴をもたせるために、 年間ごとの重点項目(目玉事業)を決める のもよい。

事業計画策定の流れと留意点

(6)

「災害時要配慮者支援」及び「避難行動要支援者」に対する支援

ア 災害時要配慮者支援とは 「要配慮者」とは、高齢者、障がいのある人、乳幼児、妊産婦、傷病者及び外国人 等、防災施策において特に配慮を要する人をいい、「災害時要配慮者支援」とは、災害 発生時に、「要配慮者」が安全な場所に避難できるように支援することや避難先での生 活を続けることを支援することで、「要配慮者」が災害を避け、身体や生命の安全を確 保することができるように適切な支援を行うことです。

イ 避難行動要支援者に対する支援

(ア)

「避難行動要支援者」とは、「要配慮者」のうち、災害が発生し、又は災害が発生す るおそれがある場合に、自ら避難することが困難な者で、その円滑かつ迅速な避難の 確保を図るため特に支援を要する者をいいます。 市では、法に基づき「避難行動要支援者」の名簿を「避難行動要支援者リスト」と して作成しています。リストは、個人情報保護審査会で認められた内容のみを記載し ています。 注 リストを確認できるのは、区長・自主防災会長・民生委員のみ 注 リストについては法規定により本人の同意なしで作成している為、秘密保持と 適切な管理が必要です。

●班別に計画を検討

できるだけ多くのメンバーに参加して もらって意見を出し合い、各班別で検討を 行うようにする。各部門別の検討を行うこ とで、活動の漏れをチェックすることがで きる。

自主防災会長は、具体的な指導・助言ができるよう「自主防災組織自己判断・評価カルテ」 (県危機管理部または県地震防災センターの HP(資料集第5編P5-35参照))や「自主 防災組織(共助)チェックリスト」(資料集第5編 P5-5参照)を活用してみてください.。 災害時要配慮者の支援は日ごろから顔の見える関係にある方々が連携して行うため、民 生・児童委員や社会福祉協議会など福祉関係者との連携が必要です。

(9)

(イ)「避難行動要支援者」の中で、区長や支援者への情報提供について本人の同意を得 て具体的な避難方法等を策定したのが「裾野市災害時要配慮者避難支援計画」であっ て、「個別計画」といいます。 (ウ)避難行動要支援者のため行う平常時の活動 ・ 自主防災会長は、「避難行動要支援者リスト」に記載されている氏名・住所をもと に、要支援者がどこに住んでいるかを把握します。この際、戸別訪問を実施してい る民生委員から個々の情報を入手するように努めてください。 ・ 「個別計画」は、要支援者本人や避難支援者(個別計画で要支援者ごとに決まっ ています)と相談し、災害時に注意すること(避難経路、薬を携行する必要がある、 透析を何時受ける必要がある、寝たきりである、自力歩行ができない・・等)を事 前に把握 注 区の避難計画は、個別計画作成者を念頭に策定する必要があります。 ・ 防災訓練の際に、要支援者の避難支援訓練を実施(訓練による検証) ※ 「個別計画」作成済みの方の協力を得ることが望ましいが、要支援者本人が 参加できない場合は、要支援者を想定した訓練を実施 (エ)発災直後の活動 ・ 安否確認(区長、自主防災会長) ① 自分自身及び自分の家族の安全を確認する。 ② 区の一時避難場所(避難地、集合場所等)で区民の全体の安否確認を行う。 ③ 「個別計画」作成者が避難できているかどうかを確認する。 (原則、個別計画で定めた支援者が避難を支援することになっている。) 避難できていない場合は、消防団や自主防災会、避難者の中で支援可能な者等 で避難の支援を行う。 家具の転倒等により避難支援が困難な場合は、直接または広域避難地等に派遣 された市職員に救助を求める。 ④ 「避難行動要支援者リスト」に記載されている者で、「個別計画」作成者以外の 者が避難できているかどうかを確認する。避難できていない避難行動要支援者へ の支援を実施する。この際、民生委員と連携を図る。(民生委員のリストがより情 報が多い) ・ 避難所における避難行動要支援者の支援 ① 避難所における避難行動要支援者の避難状況を把握する。 ② 避難所での生活が困難な避難行動要支援者は、その状況を市の災害対策本部へ 連絡する。

参照

関連したドキュメント

* Windows 8.1 (32bit / 64bit)、Windows Server 2012、Windows 10 (32bit / 64bit) 、 Windows Server 2016、Windows Server 2019 / Windows 11.. 1.6.2

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

○杉田委員長 ありがとうございました。.

単に,南北を指す磁石くらいはあったのではないかと思

2) ‘disorder’が「ordinary ではない / 不調 」を意味するのに対して、‘disability’には「able ではない」すなわち

○安井会長 ありがとうございました。.

きも活発になってきております。そういう意味では、このカーボン・プライシングとい

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から