• 検索結果がありません。

女子大生のコミュニケーション 2013 年の様相

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "女子大生のコミュニケーション 2013 年の様相"

Copied!
39
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

論文

女子大生のコミュニケーション 2013 年の様相

―対人コミュニケーションの自己検討・他者検討―

船木 幸弘

1

 小野木 由香

2

― 1 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(2)

― 2 ―

(3)

― 3 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(4)

― 4 ―

(5)

― 5 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(6)

― 6 ―

(7)

― 7 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(8)

― 8 ―

(9)

― 9 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(10)

― 10 ―

(11)

― 11 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(12)

― 12 ―

(13)

― 13 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(14)

― 14 ―

(15)

― 15 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(16)

― 16 ―

(17)

― 17 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(18)

― 18 ―

(19)

― 19 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(20)

― 20 ―

(21)

― 21 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(22)

― 22 ―

(23)

― 23 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(24)

― 24 ―

(25)

― 25 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(26)

― 26 ―

(27)

― 27 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(28)

― 28 ―

(29)

― 29 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(30)

― 30 ―

(31)

― 31 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(32)

― 32 ―

(33)

― 33 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(34)

《参考資料(調査表)》

私の対人コミュニケーションの棚卸し(検討表)

 この検討表は、あなたが人と関わっている時のコミュニケーションの仕方やタイプの特 徴などを、客観的にみるために用意されたものです。あなたが普段人と関わったり、活動 している中で、他の人にどのように自分を表明したり生かしているかを、よりよく理解す ることが出来るように工夫されています。この検討をすることで、少しでも自分に対する 関心が深くなったり、自分のコミュニケーションの仕方について考えるきっかけになれば と思います。

【記入について】

・以下の質問について、あなたの家族や親族をのぞいた他人との関わりについて、一般的 にどうであるかを考えて記入してください。

・いま、あなたが感じるままに、出来るかぎり正直に記入してください。

 こうありたい、こうあるべきなど、期待や希望で記入すると、本来のあなたの特徴がみ えにくくなります。もちろん、正しい答え、間違った答えはありません。

・記入している間、他の人と相談しないでください。

 必要ならば、集計後、誰か適当な人と話し合ってもいいと思います。

・もし、ぴったりの答えが出来ない時は、出来るだけ近いもので答えてください。

【記入の仕方】

・質問の右側の空欄のどれか一つを選んで、自分があてはまると思われるところに、

✓印をつけてください。

は い    質問内容が大体いつも起こるような場合。

いいえ    質問内容が滅多に起こらない、または、たまにしか起こらない場合。

時には    質問内容に対して、はい、いいえがはっきり答えられない場合。

しかし、この欄は出来るだけ用いないようにしてください。

― 34 ―

(35)

私の対人コミュニケーションの棚卸し(検討表)No1

No 質  問 はい

(大体いつも) いいえ

(ほとんどない) 時には 1 人と話している時、言いたいことが、そのまま言葉になっ

て、うまく出てきますか。

2 相手の言っていることが、よく分からない時、すぐ問い 返すことが出来ますか。

3 話している時、あなたが言おうとしていることを、相手 が先に言ってしまうようなことがありますか。

4 あなたの言いたいことを相手が知っているのが当然と 思ってしまって、充分に説明しないことがありますか。

5 あなたがこれからやってみようとしていることについて、

相手がどのように感じているかを、あえて尋ねますか。

6 知らない人と話すのは苦手ですか。

7 話し合っている時、あなたは相手にも自分にも興味があ ることについて話そうとしていますか。

8 周りの人たちと意見が違う時、自分の考えを言うのに困 難を感じますか。

9 話し合っている時、あなたは相手の立場に立とうとして いますか。

10 話し合っている時、あなたは相手より沢山喋る傾向があ りますか。

11 あなたの声の調子が、相手にどのような影響を与えてい るかに気付いていますか。

12 あなたが知っていることを話すことが、相手を傷つけた り事柄を悪くすると思うと、言うのを控えますか。

13 他の人からの批判は、建設的なものでも受け入れ難いで すか。

14 誰かから感情を傷つけられた時、そのことについて相手 と話し合いますか。

15 誰かの感情を傷つけたかもしれない時、あなたは、その ことを相手に謝りますか。

― 35 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(36)

No 質  問 はい

(大体いつも) いいえ

(ほとんどない) 時には 16 他の人があなたに賛成しない場合、あなたは、大変落ち

込みますか。

17 誰かに腹を立てた時、あなたは相手に対して、冷静に考 えることが難しくなりますか。

18 相手が腹を立てるかと思うと、相手に反対であることを 言うのを止めますか。

19 誰かとの間に問題が起きた時、あなたは怒らずに相手と 話し合えますか。

20 他の人と意見が違った場合、いつも自分がとる方法に、

あなたは満足していますか。

21 誰かがあなたを怒らせたような時、あなたは、長い間、

不機嫌になったりすねたりしますか。

22 他の人からほめ言葉をもらったりすると、あなたは何と なく落ち着かない感じになりますか。

23 一般的に言って、あなたは他の人を信じることが出来ま すか。

24 あなたは、他の人に敬意を表したり、ほめたりするのが 難しい方だと思っていますか。

25 自分が失敗したことなどを、意図的に隠そうとしますか。

26

あなたは、考えていること、感じていることや相手を信 じていることを、相手に伝えることで自分を分かっても らおうとしていますか

27 あなたは、相手を信用して秘密を打ち明けることがしに くい方ですか。

28 話し合っている時、感情的になってしまいそうなことがある と、あなたは話題を変えようとする傾向がありますか。

29 話し合っている時、あなたは相手が話しおわるのを待っ てから、それに対する自分の考えを言う方ですか。

30 話し合っている時、相手に注意を集中出来ないようなこ とがありますか。

私の対人コミュニケーションの棚卸し(検討表)No2

― 36 ―

(37)

No 質  問 はい

(大体いつも) いいえ

(ほとんどない) 時には 31 誰かと話し合っている時、あなたは相手が話そうとして

いることの意味まで、深く聞き取ろうとしますか。

32 他の人と話している時、相手はあなたの話に耳を傾けて いるようにみえますか。

33 話し合っている時、あなたは相手の視点で物事をみるこ とが難しいと思いますか。

34 実際には聞いていないのに、あなたは相手に対して聞い ているようなふりをすることがありますか。

35 話し合っている時、相手の言っていることと感情の間に、食 い違いがあると思ったら、そのことを相手に告げますか。

36 話し合っている間、あなたは相手があなたの言っていること にどのように反応しているかに気づこうとしていますか。

37 他の人は、あなたに対して、もっと違ったタイプの人で あってほしいと願っていると感じますか。

38 他の人は、あなたの気持ちを理解してくれていると感じ ていますか。

39 他の人から、あなたはいつも自分が正しいと思っている ように見える、と言われますか。

40 自分が間違っていると気づいた時、あなたは、すぐにそ のことを認めることが出来ますか。

私の対人コミュニケーションの棚卸し(検討表)No3

― 37 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

(38)

私の対人コミュニケーションの棚卸し 集計表

◆検討表の各項目について、すべて答えているかを確かめてください。

◆次に、検討表の各項目について、どの欄にチェックしているかをみて、下の表の該当す るところに○印をつけてください。

項目 はい いいえ 時には 項目 はい いいえ 時には

1 3 0 2 21 0 3 1

2 3 0 2 22 0 3 1

3 0 3 1 23 3 0 2

4 0 3 1 24 0 3 1

5 3 0 2 25 0 3 1

6 0 3 1 26 3 0 2

7 3 0 2 27 0 3 1

8 0 3 1 28 0 3 1

9 3 0 2 29 3 0 2

10 0 3 1 30 0 3 1

11 3 0 2 31 3 0 2

12 3 0 2 32 3 0 2

13 0 3 1 33 0 3 1

14 3 0 2 34 0 3 1

15 3 0 2 35 3 0 2

16 0 3 1 36 3 0 2

17 0 3 1 37 0 3 1

18 0 3 1 38 3 0 2

19 3 0 2 39 0 3 1

20 3 0 2 40 3 0 2

― 38 ―

(39)

私の対人コミュニケーションの棚卸し 集計表

◆以下の項目ごとに、先の得点を記入し、合計してください。

自己概念 傾  聴

6 2

7 9

8 10

13 29

22 30

37 31

38 33

40 34

合計 /24 合計 /24

明確な表現 感情の取り扱い

1 14

3 15

4 16

11 17

12 18

24 19

32 20

36 21

合計 /24 合計 /24

自己開示 5

23 25 26 27 28 35 39

合計 /24

― 39 ―

人間生活学研究 第21号・2014年 3 月

参照

関連したドキュメント

自分は超能力を持っていて他人の行動を左右で きると信じている。そして、例えば、たまたま

たとえば、市町村の計画冊子に載せられているアンケート内容をみると、 「朝食を摂っています か 」 「睡眠時間は十分とっていますか」

う東京電力自らPDCAを回して業 務を継続的に改善することは望まし

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

いしかわ医療的 ケア 児支援 センターで たいせつにしていること.

こらないように今から対策をとっておきた い、マンションを借りているが家主が修繕

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として決定するも