• 検索結果がありません。

国際農業経済論国際農業経済論

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "国際農業経済論国際農業経済論"

Copied!
36
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

国際農業経済論

(2)

世界各地の農業の名目助成率の推移:1955~2007年

1955-59 1960-64 1965-69 1970-74 1975-79 1980-84 1985-89 1990-94 1995-99 2000-04 2005-07

アフリカ -14 -8 -11 -15 -13 -8 -1 -9 -6 -7 -2

アジア -27 -27 -25 -25 -24 -21 -9 -2 8 12 58

中南米 -11 -8 -7 -21 -18 -13 -11 4 6 5 8

旧東欧・中央アジア na na na na na na na 13 20 17 18

西欧 44 57 68 46 56 74 82 64 44 37 17

米国・カナダ 13 11 11 7 8 13 19 16 11 17 10

豪州・ニュージーランド 6 8 10 8 8 11 9 4 3 1 2

日本 39 46 50 47 67 72 119 116 120 120 74

発展途上国 -26 -23 -22 -24 -22 -18 -8 -2 6 9 25

高所得国 22 29 35 25 32 41 53 46 35 32 16

平均値(加重平均) 3 5 6 0 2 5 17 18 17 18 25

Source: Kym Anderson ed. Dostortions to Agricultural Incentives: A Global perspective, 1955-2007. Worldbank.

名目助成率は、農業政策にとってどれだけ農家収入が増加したかを国境価格評価の生産額との比率で表した指標。

詳細は、

Worldbank

HP(www.worldbank.org)

を参照のこと。

Home>Data&Research>Research>Programs>Trade Research>Distortions to Agricultural incentives

(3)

農業保護の手段

• 自給自足と自由貿易

• 自由貿易の利益

• 農業保護の手段

-

国境政策

(

関税、数量制限、関税割当、非関税障壁

) -

国内政策

(

価格支持、生産補助金、不足払い

)

-

非関税障壁

(

食品検疫、動植物検疫

)

(4)

S0

0

EA

O Q

P

PW

PA

W

QD W

QS QA

MW

D0

D0

S0

Welfare gain from trade: importing country

(5)

Gain From Trade (GFT)

• 小国経済を仮定

• 自給自足経済と自由貿易との比較

• 輸入国の場合:国内価格は低下

消費者余剰の増加、生産者余剰の減少、総余剰は増加 所得分配の問題

補償原理で解決可能か?

• 輸出国の場合:国内価格は上昇

消費者余剰は減少、生産者余剰は増加、総余剰は増加

• 自由貿易により、輸出国も輸入国も厚生水準向上

(6)

Trade Pattern

• 自給自足経済での価格水準の決定

需要サイド

(

①選好、②相似拡大的

)

供給サイド

(

③生産技術、④生産要素賦存量

)

• 選好・生産技術を国際間で同一と仮定

• 要素賦存量格差が価格差を決定づける

(ヘクシャー・オリーンの理論)

• 実際には、要素賦存量以外の格差も大

(7)

農業保護の手段

• 農産物の価格支持

• 補助金(不足払い、生産補助金)

• 国境措置 ( 関税、輸入割当、関税割当 )

関税:従量税、従価税、混合税(従価+従量)

差額関税:豚肉 特恵関税:

季節関税:

傾斜関税:

Tariff Escalation

• 食品検疫や動植物検疫  非関税障壁( NTB )

(8)

農産物価格(支持)政策

価格政策の2類型

アングロ・サクソン型 ヨーロッパ型

理 念: 自由貿易 国内農業保護

国内価格: 国際価格 再生産可能な価格

負 担: 財政負担 消費者負担

(9)

価格政策の2類型

国際価格

生 産 費

不 足 払 い 国 内 価 格 国

・ 域 内 価 格

財 政 負 担 消

費 者 負 担

ヨーロピアン アメリカン

(10)

アメリカの不足払い制度

融資単価

目標価格 直接固定支払い

市場価格 融資不足払い

不足払い

農家受取価格

市場価格<融資単価 融資単価<市場価格 目標価格<固定支払+市場価格

(11)

EC の穀物価格・市場制度

指標価格

輸入可変課徴金 境界価格

輸入価格

CIF、可変)

輸 入 価 格

荷下ろし・輸送費

( )

介入価格

輸 出 価 格

輸出港市場価格

輸出補助金(可変)

欧州農業指導保証基金

域内穀物最不足地域

市場価格<介入価格 なら、介入機関が無 制限買付

(12)

日本のコメの国境措置

輸入数量 価格

輸入価格

マークアップ上限 (292円/kg)

売渡価格

買入価格

マークアップ

(輸入差益)

枠外関税

(341円/kg)

ミニマム・アクセス

(76.7万玄米トン)

(13)

輸入国の貿易政策

• 「貿易の利益」があるにも拘わらず、輸入国での国境政策

• 国境政策:輸入品の国内価格>輸入品の国際価格

• 相対価格の変化は、資源配分の歪みを引き起こす

• 輸入国の国境政策にはどのようなものがあるか

• 国境政策が、消費 ( 余剰 ) 、生産 ( 余剰 ) 、経済厚生に及ぼす影響

(14)

国境政策の種類

• 輸入関税(従量税 specific tariff 、従価税 ad valorem tariff

• 従価: 𝑃

𝑑

= 1 + 𝑡 × 𝐸𝑋𝑅 × 𝑃

𝐶𝐼𝐹

従量: 𝑃

𝑑

= 𝐸𝑋𝑅 × 𝑃

𝐶𝐼𝐹

+ 𝑇

• 輸入数量割当 import quota 輸入先ごとに設定する場合あり 企業は、「 import license 」が必要

license の価値

• 関税割当 tariff rate quota

貿易自由化 割当量の拡大と 2 次税率の削減

• 国家貿易企業による貿易制限、可変課徴金による国内価格支持

(15)

国境政策を維持する理由

経済厚生を引き下げる国境措置が採られる理由

消費者、生産者、政府間の余剰の再分配

政府が厚生評価のウエイトに主体間格差を設けることを意味

財政収入に占める関税の割合は高:徴税コストが売上税等より小 関税による税収確保は、特に発展途上国で効率的

国家安全保障上の理由 (例えば、食料安全保障)

新たな操業事業の保護(幼稚産業保護

infant industry argument

集合行為による生産者のロビー活動、組織化されていない多数の消費 者・・・政治家は生産者の厚生評価のウエイトを高める

輸入大国の場合、マーケットパワーから生ずる利益を享受できる

(16)

国境政策の経済効果

• 前提1:消費者、生産者、政府に対する厚生評価ウエイトは同じ

• 前提2:小国の仮定 (Small Open Economy)

• 前提3:輸送費や貿易に伴う取引費用はゼロ

• 前提4:市場は完全競争的

• 前提5:自由貿易 ( 厚生が最大の状態 ) を基準にして経済評価を行う

(17)

関税の効果

• 関税は消費者から 生産者、政府への 所得移転 (transfer)

tariff Pw

Pw+T

QP Q’P Q’C QC

LP LC

(18)

輸入割当の効果

• 輸入割当によって引き上 げられる国内価格上昇が 関税による効果と同じ水 準という前提をおく。

• 需要曲線、供給曲線がシ フトしなければ、輸入割当 の効果は関税の効果と同

Pw

じ。

PD

QP Q’P Q’C QC

LP LC

Import quota

(19)

関税 vs 輸入割当

需要曲線が右側にシフトすると、関税の 場合には国内価格は不変だが、輸入割 当の場合には国内価格が上昇する。

供給曲線が右側にシフトすると、関税の 場合には国内価格が変わらないが、輸 入割当の場合には国内価格が低下する。

国際価格が下落すると、関税の場合に は国内価格も下落するが、関税割当の 場合には国内価格は変わらない。

Pw PD

QP Q’P Q’C QC

Import quota

tariff

(20)

輸入大国の最適関税

大国の場合、関税を賦課して輸入量を削減すると、国際市場での需要が減少するため国際価格は低下する。

tariff Pw

Pw+T

QP Q’P Q’C QC

LP LC tariff

P’w P’w+T

Pw

QP Q’P Q’C QC

(21)

輸入大国の最適関税

ES:Q=QES(P) ED

Q’T QT

tariff P’w

P’w+T Pw

QP Q’P Q’C QC

MCI

Pw P’w P’w+T

𝑇𝐶𝐼 = 𝑃 × 𝑄𝐸𝑆 𝑃 𝑇𝑜𝑡𝑎𝑙 𝐶𝑜𝑠𝑡 𝑜𝑓 𝐼𝑚𝑝𝑜𝑟𝑡 𝑀𝐶𝐼 = 𝑑𝑄𝑑𝑇𝐶𝐼

𝐸𝑆 = 𝑃 1 + 𝜀1

𝐸𝑆 > 𝑃

(22)

輸入大国の最適輸入数量制限

ES:Q=QES(P) ED

Q’T QT

tariff P’w

P’w+T Pw

QP Q’P Q’C QC

MCI

Pw P’w P’w+T

(23)

関税 vs 生産補助金

関税は消費者価格、生産者価格に歪みをもたらす

生産補助金は消費者価格には歪みをもたらさず、生産者の保護が可能

tariff subsidy

(24)

関税 vs 補助金

• 厚生損失は関税の方が大きい

• 政府収入:関税(+)、補助金(ー)

• 補助金 ↑→ 増税 → 消費者の抵抗は大

• 関税による保護:国民は気づきにくい

• 行政コストは補助金の方が大きい

• 補助金は裁量の余地が大:浪費

(25)

可変課徴金 variable levy

• 保護の目的は国内生産者の所得支持

• 国内価格を一定の水準以上に維持

• 国内価格 ( 𝑃

𝑇

最小輸入価格 minimum import price) と国際価格 ( 𝑃

𝑊

) の差に課金するのが可変課徴金制度 variable levy

𝑉𝐿 = 𝑃

𝑇

− 𝑃

𝑊

• 2003 年まで EU で採用 (corn, wheat, pork and beef)

• P

𝑇

以下の価格水準で需要曲線、供給曲線は垂直 ( 完全に非弾力的 )

• 従って、輸入量も一定

(26)

可変課徴金 variable levy

Pw PT

QP Q’P Q’C QC QT

De Se

ED

(27)

関税割当 Tariff Rate Quota

• ある一定の輸入割当量までは低率の1次関税 ( しばしばゼロ )

• 輸入割当量を越えると、高率の2次関税を賦課

(28)

関税割当 Tariff Rate Quota

D1:

輸入量は

Q2-Q1

、国内価格は

PW

D2

:輸入量は

Q3-Q1

、国内価格は

PW

PW+T

の間

D3

:輸入量は

Q5-Q4+Q3-Q1

、国内価格は

PW+T Pw

Pw+T

Q1 Q2 Q3 Q4

Se

2次税率

割当量

Q5 D2

D1

D3

(29)

国家貿易企業

• 国家貿易企業による一元輸入 ( 独占 )

• 輸入数量の管理

• 売渡価格の決定

• 1970 年代までは一般的

• 貿易自由化の流れの中で、 1990 年代以降は希なケース

• 畜産事業団(現農畜産振興機構)

(30)

豚肉の差額関税制度について

(31)

豚肉の差額関税制度

• いつ導入されたか

豚肉の輸入自由化

(

輸入数量制限の撤廃

)

以降、畜産物価格安定等に関する 法律の改正に基づき、

1971

10

月に導入された。

• なぜ導入されたか

安価な豚肉の大量輸入による国内需給の混乱を防止することを目的とした。

• どのようなものか

輸入価格が安いときには、基準輸入価格と輸入価格の差額を課税

輸入価格が高いときには、定率の従価税を適用

(32)

豚部分肉の主な用途 ( 部分肉 54kg)

(33)

豚肉の部位別単価

(34)

輸入豚肉の部位別輸入量

(35)

豚肉の差額関税制度

輸入価格

分岐点価格

(従価税)

(差額関税) (従量税)

基準輸入価格

C.I.F.価格 C.I.F.*(1+t)

C.I.F.+T

(36)

関税率表 ( 豚肉 )

従量税

差額関税

従価税

http://www.customs.go.jp/tariff/index.htm

より引用。

参照

関連したドキュメント

[r]

2006 年 6 月号から台湾以外のデータ源をIMF のInternational Financial Statistics に統一しました。ADB のKey Indicators of Developing Asian and Pacific

[r]

第?部 国際化する中国経済 第3章 地域発展戦略と 外資・外国援助の役割.

第?部 国際化する中国経済 第1章 中国経済の市場 化国際化.

ブ。ンジャ地の土地条件が悪く,安定した営農を 期待できないので,ナンジャ地では広く行なわれ ていた分益小作制は一件も見られなかった。しか し,カテゴリ− I

他方,外国では,通貨価値の上昇によって経常収支が悪化する。これは,利子

 第Ⅱ部では,主導的輸出産業を担った企業の形態