• 検索結果がありません。

本手引は 同封のチェックリストの各質問の解説をしています 本手引を参考に チェックリストの 申告の要否 や 必要な準備 を確認しましょう 申告相談会場には 自分の世帯が該当する 準備するもの を全て持参してください 1 次の質問に 1 つでも該当する人は 役場への申告は必要ありません 1-1 農業や

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "本手引は 同封のチェックリストの各質問の解説をしています 本手引を参考に チェックリストの 申告の要否 や 必要な準備 を確認しましょう 申告相談会場には 自分の世帯が該当する 準備するもの を全て持参してください 1 次の質問に 1 つでも該当する人は 役場への申告は必要ありません 1-1 農業や"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

この手引きをしっかり読んで、チェックリストの「必要な準備」 をきちんと確認してから申告会場に来場しましょう。 準備が整っていないと、早く来場しても受付の順番が後回しにな ってしまいますから、気を付けましょう! <本手引きの問合せ先> 南三陸町役場 町民税務課 税務係 0226-46-1372(直通) 電話の際は、「申告担当をお願いします。」とお伝えください。

◆◇◆申告手続の流れ◆◇◆

申告完了! 申告書の作成(※) 申告会場で担当職員がチェックリストの内容を確認 チェックリストの裏面で日程を確認 本手引と申告書類確認票(チェックリスト)で 「必要な準備」「準備するもの」を確認 町県民税賦課徴収事務につきましては、日頃格別のご協力を賜り厚くお礼申し上げます。 さて、平成30年度町県民税申告及び平成29年分所得税確定申告の相談業務を平成30年 2月15日(木)から3月15日(木)まで実施します。 つきましては、本手引及び申告書類確認票(チェックリスト)などをご覧いただき、期間中 に必要な手続をとられるようお願いします。 平成30年1月 南三陸町町民税務課 ※申告書の作成には、マイナンバーカードの写しまたは通知カードの 写しと身分を証明できるもの(運転免許証など)の写し・印鑑・通帳 が必要ですので、忘れずにお持ちください。

(2)

1 1-1~1-5に該当しない方は、役場への申告が必要です。 役場で町県民税の申告をする場合は、チェックリストの「収入について の質問」と「控除についての質問」に答えて、申告の準備をしましょう。 1 次の質問に1つでも該当する人は、役場への申告は必要ありません。 本手引は、同封のチェックリストの各質問の解説をしています。本手引を参考に、チェ ックリストの「申告の要否」や「必要な準備」を確認しましょう。 申告相談会場には、自分の世帯が該当する「準備するもの」を全て持参してください。 1-1 農業や漁業、その他の事業収入の合計額が1,000万円以上ある方 ☛翌年以降の消費税確定申告が必要となり、税務署で説明や指導があります。 申告は税務署で行ってください。 1-2 税務署で確定申告する方 (税理士への依頼、インターネット利用、郵送提出も含む。) ☛税務署等で申告する場合、役場への申告は必要ありません。 ※所得税の確定申告をすると、税務署から町に申告書が届くので、町県民税の申告も したことになります。 1-3 年末調整済みの給与収入(勤務先は1か所)だけで、他に収入が全くなく、追加 の控除等もない方 ☛所得税の申告が終わっているので、町県民税の申告は必要ありません。 1-4 65歳未満で、年金収入(国民年金、厚生年金など)合計額が98万円以下で、 他に収入が全くない方 ☛所得税も町県民税も非課税です。そのため、申告の必要はありません。 1-5 65歳以上で、年金収入(国民年金、厚生年金など)合計額が148万円以下で、 他に収入が全くない方 ☛所得税も町県民税も非課税です。そのため、申告の必要はありません。 ※ただし、還付申告の必要な方は、申告会場にお越しください(1-4、1-5に該 当し源泉徴収されている方など)。 「他に収入が全くない」とは 年末調整済の給与の他に、給与や年金を受け取っておらず、開口などの漁業や、 自家消費分だけの小規模農業も全く行っていない、また、土地などの譲渡所得や 一時所得などもない場合のことです。 年齢について 下の表に従って、自分の年齢を確認してください。 生年月日 年齢区分 昭和28年1月1日以前に生まれた方 65歳以上 昭和28年1月2日以後に生まれた方 65歳未満 年金収入の金額について 本手引きにおける年金収入とは、国民年金、厚生年金などの年金収入のことをい い、遺族年金や障害年金などの所得税のかからない非課税年金は含まれません。

(3)

2 ・収入のない旨の届出書 (10ページ) ※書き方は、9ページ参照 町県民税の所得情報は、国民健康保険税や介護保険料などの計算に使われます。所得申 告をしないと所得情報がわからないため、国民健康保険税や介護保険料などの軽減が受 けられず保険料が高額になってしまったり、福祉サービス等の利用者負担額の算定など が適正に行われなくなってしまいます。 なので・・・町県民税の申告は全員行う必要があります。 さ ら に 、不申告に関する罰則の規定もありますので、気をつけましょう!

収入がないのに申告しなくち

ゃいけないの?

税証明の発行ができない 各種保険料の軽減が該当にならない 過 料 ◆◇◆おまけ(町県民税の耳より情報)◆◇◆ 2 「収入についての質問」欄(収入の種類によって受付日時が異なります。) ・なし ・収入のない旨の届出書 (10ページ) ※書き方は、9ページ参照 2-1 収入が全くない(年金収入やアルバイト・パート収入等も全くない) ☛収入がなく、家族などに扶養されている人が該当します。 ※開口だけの漁業をしている場合などは、この質問に該当しないので注意しましょう。 ◇◆準備するもの◆◇ 2-2 遺族年金、障害年金、失業保険などの非課税所得のみである ☛収入はあるが、遺族年金や障害年金など、所得税のかからない所得(非課税所得)の みの方が該当します。 ◇◆準備するもの◆◇ ※家族などの扶養控除の対象となった方や配偶者控除に該当する方は未申告にはなり ませんが、町民税務課・町民福祉課窓口で所得証明書等の税関係証明書の発行時に 改めて申告が必要になります。 ・なし 自分そろえる書類 自分そろえる書類 自分で書く書類 自分で書く書類 2-1、2-2に該当する人は、「収入のない旨の届出書」を提出 しないと町県民税が未申告扱いとなり、収入がなくても非課税の扱 いになりません。 きちんと記入して、届出をしましょう。

(4)

3 2-3 農業、漁業及びその他の事業収入が1円以上100万円未満である世帯 (開口だけの漁業収入などを含む。)…【受付日Aに来場】 ◇◆準備するもの◆◇ 自分でそろえる書類 自分で書く書類 ・収入または必要経費の領収書 ・前年の申告書 (減価償却費がある場合) ・収支内訳書 ・帳簿 2-4 農業、漁業及びその他の事業の収入が100万円以上1,000万円未満 である世帯(開口だけの漁業収入などを含む。)…【受付日Bに来場】 ◇◆準備するもの◆◇ 自分でそろえる書類 自分で書く書類 ・収入または必要経費の領収書 ・前年の申告書 (減価償却費がある場合) ・収支内訳書 ・帳簿 事業とは 事業とは、生産、営利等の目的をもって継続的にする仕事のことです。開口だけの漁 業や自家消費等だけの農業も「事業」に該当しますので、注意してください。 収支内訳書とは 「所得」を証明するための大切な書類です。収支内訳書を作成しないと、「収入」から 「必要経費」を差し引くことなく課税されることになりますので、必ず作成しましょ う。 収支内訳書の様式などは、国税庁のHPからダウンロードできます。 事業収入、農業収入、または不動産収入のある人は、「収支内訳書」 を作成しなければなりませんので、同封の「収支内訳書」をお使い ください。 「収支内訳書の書き方」は、町民税務課窓口または歌津総合支所の 窓口に備え付けているほか、南三陸町のHPからダウンロードでき ます。 国税庁 収支内訳書

(5)

4 2-5 給与収入があり、源泉徴収票をもらっている ☛いわゆる会社員(サラリーマン)だけでなく、パート、アルバイトなどの場合も含ま れます。また、役場の区長報酬や漁協の総代報酬なども含まれます。 ◇◆準備するもの◆◇ 自分でそろえる書類 ・源泉徴収票 ※源泉徴収票を紛失した場合は、 勤め先(給与等の支払先)に再発 行してもらってください。 2-6 給与収入があるが、源泉徴収票をもらっていない ☛いわゆる会社員(サラリーマン)だけでなく、パート、アルバイトなどの場合も含ま れます。また、役場の区長報酬や漁協の総代報酬なども含まれます。 ◇◆準備するもの◆◇ 自分でそろえる書類 ・給与、賃金の金額が分かる書類 (例:給与明細など) 2-7 国民年金や厚生年金などの公的年金収入がある ☛1-4、1-5の質問に該当しない場合で、国民年金や厚生年金などの公的年金収入 がある場合に当てはまります。 ◇◆準備するもの◆◇ 自分でそろえる書類 2-8 個人年金などの公的年金以外の年金収入がある ☛1-4、1-5の質問に該当しない場合で、個人年金などの公的年金以外の年金収入 がある場合に当てはまります。 ◇◆準備するもの◆◇ 自分でそろえる書類 ・源泉徴収票 ~ご存知ですか?町県民税非課税の計算方法について~ 平成30年度の町県民税は、平成29年中の所得額が次の額以下の場合、非課税にな ります。 28万円×(控除対象配偶者+扶養親族数+1)+16万8千円 ※控除対象配偶者・扶養親族がいない場合は、28万円 ※扶養親族数には、16歳未満の扶養親族(年少扶養)も含む。 控除対象配偶者や扶養親族は、年末調整で届出するか、申告をしなければいけません。 年末調整済みかどうかは、源泉徴収票を見て確認しましょう。 収入の種類によって、申告相談会場で受付できる日が異なります! チェックリストの裏面に日程が記載されていますので、よく確認し て来場してください。日程を間違えると、受付できませんのでご注 意ください。きちんと記入して申告手続をしましょう。 ・源泉徴収票

(6)

5 国税庁 譲渡所得内訳書 2-9 土地・建物等を売った譲渡収入がある ☛土地、建物などを他の人に売却したことによる収入(譲渡収入)のことです。 ■□■重 要■□■ 土地を売却した相手方(買い手)が誰かによって、「自分でそろえる書類」が異 なります。 ◇◆準備するもの◆◇【国・県・町に譲渡した場合】 自分でそろえる書類 自分で書く書類 ・収容証明書 ・買取り等の証明書 ・買取り等の申出証明書 ・収用証明書 ※公共事業による土地、建物の売買で「買取り等の証明書」の記載内容により、一部、 一時所得になる場合があります。 ◇◆準備するもの◆◇【民間に譲渡した場合】 自分でそろえる書類 自分で書く書類 ・売買契約書の写し ・譲渡費用の領収書 ・譲渡所得の内訳書 ※「譲渡所得の内訳書」は、町民税務課窓口または歌津総合支所窓口に備え付けている ほか、国税庁のHPからダウンロードできます。 2-10 上記以外の収入がある ☛「上記以外の収入」には、「不動産所得」「一時所得」「雑所得(その他)」などがあ ります。 【不動産所得】土地、建物、船舶などを貸すことで得た所得のことです。 ◇◆準備するもの◆◇ 自分でそろえる書類 自分で書く書類 ・収支内訳書 ・帳簿 ・収入又は必要経費の領収書 ・前年の申告書 (減価償却費がある場合) 【一時所得】生命保険の一時金、賞金や懸賞当せん金などで得た所得のことです。 ◇◆準備するもの◆◇ 自分でそろえる書類 ・収入の内容、金額、経費額を証明 できる書類 【雑所得】他の所得に当てはまらない所得のことです。 (原稿料、講演料、生命保険の年金などで得た所得) ◇◆準備するもの◆◇ 自分でそろえる書類 ・収入金額が分かる書類 ・必要経費がある場合は、それを証 明する書類

(7)

6 3-1 社会保険料控除を受けたい ☛本人、本人と生計を一にしている配偶者やその他の親族が負担することになっている 社会保険料{国民年金保険料、国民健康保険税(料)、後期高齢者医療保険料、介護保 険料など}について、支払った保険料などがあるときに控除を受けることができます。 ◇◆準備するもの◆◇ 自分でそろえる書類 ・国保税などの領収書 ・口座振替の場合は、引き落とし通帳 ・社会保険料(国民年金保険料)控除証明書 3-2 生命保険料控除を受けたい ☛生命保険、介護医療保険、個人年金保険について支払った場合に、控除を受けること ができます。 ◇◆準備するもの◆◇ 自分でそろえる書類 ・保険料控除証明書 3-3 地震保険料控除を受けたい ☛損害保険契約などについて、地震等損害分の保険料を支払った場合に、控除を受ける ことができます。※旧長期損害保険料がある場合を含みます。 ◇◆準備するもの◆◇ 自分でそろえる書類 ・保険料控除証明書 3 「控除についての質問」欄(年末調整済みのものは、申告不要です。)

(8)

7 3-4 寄附金控除を受けたい ☛国や地方公共団体に寄附したときなどに、控除を受けることができます。 ◇◆準備するもの◆◇ 自分でそろえる書類 ・寄附金の受領証 ※ふるさと納税で、確定申告不要の「ワンストップ特例制度」が創設されました。 ワンストップ特例制度の適用を受けていても、医療費控除などのために確定申告を する場合は、ふるさと納税分の寄附金控除についても確定申告が必要になります。 3-5 寡婦(寡夫)本人が寡婦(寡夫)控除を受けたい ☛夫(妻)と死別、離婚した後再婚していない方や、夫(妻が)生死不明などの 方で、一定の要件を満たす場合に控除を受けることができます。 ◇◆準備するもの◆◇ なし。申告相談会場で担当職員に申し出てください。 3-6 障害者本人が障害者控除を受けたい ☛本人が障害者であるときに、控除を受けることができます。 ◇◆準備するもの◆◇ 自分でそろえる書類 ・障害者手帳 ・療育手帳 ・保健福祉課発行の障害者控除対象 者認定書 3-7 勤労学生本人が勤労学生控除を受けたい ☛本人が、給与所得等がある高校や大学などの生徒・学生で、所得が65万円以 下の場合に、控除を受けることができます。 ◇◆準備するもの◆◇ 自分でそろえる書類 ・学校から発行される在学証明書

(9)

8 住宅借入金等特別控除を初めて受けるときは、自分で作成する書 類や自分でそろえる書類がとても複雑です。このため、役場の申 告会場で住宅借入金等特別控除を受ける申告をするには、必ず「住 宅借入金等特別控除の申告教室」に参加して、必要な書類の確認 をしてください。 申告教室に参加していない方は、役場の申告会場では受け付ける ことができませんので、税務署にて確定申告してください。 3-8 農業、漁業及びその他の事業の専従者である ☛事業者と生計を一にする配偶者や15歳以上の親族で、専ら6ヶ月を超えて事 業に従事した場合、事業主が控除を受けることができます。 ◇◆準備するもの◆◇ ※詳しくは「収支内訳書の書き方」を見て準備してください。 また、事業専従者がいる事業主で自分で申告書を作成される方は、確定申告 書第2表の「◌事業専従者に関する事項」欄にも必ず全員記載してください。 3-9 住宅借入金等特別控除を受けたい ☛住宅ローン等を利用して、マイホームの新築、取得又は増改築等をし、一定の要件 を満たす場合に控除を受けることができます。 ■□■重 要■□■ 控除適用1年目・2年目以後で準備するものが異なります。 ◇◆準備するもの◆◇【控除適用1年目】 自分でそろえる書類 ・「住宅借入金等特別控除の申告教室」 で準備、作成した書類 ◇◆準備するもの◆◇【控除適用2年目以後】 自分でそろえる書類 ・税務署から送られた申告用紙 ・年末残高証明書 自分でそろえる書類 自分で書く書類 ・なし ・収支内訳書

(10)

9 3-10 扶養している人が扶養控除等を受けたい ☛本人と生計が同じ配偶者やその他の親族を扶養していて、配偶者やその他の親族の 所得金額が基準額以下の場合に控除を受けることができます。 ※16歳未満の扶養親族は扶養控除の対象とならないため所得税額には影響があり ませんが、町県民税の非課税判定や寡婦(夫)控除適用などに影響する場合があ ります。 ◇◆準備するもの◆◇ 自分でそろえる書類 自分で書く書類 ・扶養されている人(控除対象者) の収入が分かる書類(源泉徴収票 など) ・控除対象者が障害者の場合は、障 害者手帳など ・扶養控除の申出書(10ページ)

★「収入のない旨の届出書」兼「扶養控除の申出書」の書き方

■□■重 要■□■ 役場の申告相談会場で申告をする場合で、扶養控除等を受けたいときは、 必ず自分で書いて持参してください。 ○●この用紙を書く人●○ 収入のない人 誰かに扶養されている人 ・収入が全くない人 (年金も給与もない人) ・遺族年金や障害年金などの非課税 所得だけの人 ・配偶者(特別)控除の対象者 ・扶養控除の対象者 ※「収入のない旨の届出書」の提出だけで済む方は、役場窓口(南三陸町役場 町民税務課または歌津総合支所町民福祉課)に直接提出または郵送すること ができます。 世帯主 その人を扶養している人 扶養して いる人と の続柄 扶養されている人の 障 害 の 有 無 記載例 南三陸 花子 ☑無 □有 □明治 ☑昭和 □大正 □平成 ●●年■■月▲▲日 □無 ☑有  (氏名:  太郎  ) 妻 ☑無 □有(障害者手帳等を持参) 収 入 が な い 人 又 は 誰かに扶養されている人 収入の 有 無 扶養されている人の状況 生 年 月 日 平成27年分 収入のない旨の届出書 兼 扶養控除の申出書 住所        氏名          印 電話番号         -        -         扶養されている人と扶養している人が 別居の場合、扶養されている人の住所 (例:学生の下宿先住所、介護施設等の入所先住所) Aに書いた人を扶養している人の有無について 該当するものにチェック (「有」の場合は、扶養している人の名前を記入) C A 「収入がない人」、 「誰かに扶養され ている人」の氏 名・マイナンバー を記入 生年月日を 記入 Aの人とDの人 が別居の場合、 Aの人の住所 C Dの人からみた Aの人の続柄を 記入 D Aの人の障害の 有無をチェック E F G B

記入例

収入の有無につい て、該当するもの にチェック(✓)

(11)

10 世帯主 その人を扶養している人 扶養して いる人と の続柄 扶養されている人の 障 害 の 有 無 記載例

南三陸 花子

☑ 無 □有 □明治  ☑ 昭和 □大正 □平成 ●●年■■月▲▲日 □無 ☑ 有  ( 氏名:  

太郎

   )

☑ 無 □有( 障害者手帳等を 持参) 1 □無 □有 □明治 □昭和 □大正 □平成 年  月  日 □無 □有 ( 氏名:         ) □無 □有( 障害者手帳等を 持参) 2 □無 □有 □明治 □昭和 □大正 □平成 年  月  日 □無 □有 ( 氏名:         ) □無 □有( 障害者手帳等を 持参) 3 □無 □有 □明治 □昭和 □大正 □平成 年  月  日 □無 □有 ( 氏名:         ) □無 □有( 障害者手帳等を 持参) 4 □無 □有 □明治 □昭和 □大正 □平成 年  月  日 □無 □有 ( 氏名:         ) □無 □有( 障害者手帳等を 持参) 5 □無 □有 □明治 □昭和 □大正 □平成 年  月  日 □無 □有 ( 氏名:         ) □無 □有( 障害者手帳等を 持参) 6 □無 □有 □明治 □昭和 □大正 □平成 年  月  日 □無 □有 ( 氏名:         ) □無 □有( 障害者手帳等を 持参) 7 □無 □有 □明治 □昭和 □大正 □平成 年  月  日 □無 □有 ( 氏名:         ) □無 □有( 障害者手帳等を 持参) 8 □無 □有 □明治 □昭和 □大正 □平成 年  月  日 □無 □有 ( 氏名:         ) □無 □有( 障害者手帳等を 持参) 9 □無 □有 □明治 □昭和 □大正 □平成 年  月  日 □無 □有 ( 氏名:         ) □無 □有( 障害者手帳等を 持参) 住所        氏名          印 電話番号          -         扶養されている人と扶養している人が 別居の場合、扶養されている人の住所 (例:学生の下宿先住所、介護施設等の入所先住所)

平成   年分

収入の

い旨の

届出書 兼

扶養控除の

申出書

収 入 が な い 人 又 は 誰かに扶養されている人 収入の 有 無 扶養されている人の状況 生 年 月 日 ※ 記入方法の説明等は、手引き 9 ページをご覧ください 。 ※ 「収入の有無」の欄について、 「有」の場合で申告が必 要なときは、申告をしてください。申告の要否は、チェックリストで確認できます。 キ リ ト リ 線

(12)

11 (2)病院・薬局など の支払先の名称 「医療費を受けた方の氏名」、「病院・薬局などの支払先の名称」ごとにまとめて記入する 2 医療費(上記1以外)の明細 ことができます。上記1に記入したものについては、記入しないでください。 ㋒ ㋓ 3-11 医療費控除を受けたい(従来の医療費控除を受ける場合) ☛本人、本人と生計を一にしている配偶者その他の親族のために支払った医療費が、 一定の金額を超えるときに控除を受けることができます。 ◇◆準備するもの◆◇ 自分でそろえる書類 自分で書く書類 ・医療費通知(医療費のお知らせ) ・医療費控除の計算明細書 (12ページ) ※申告当日までに医療費通知が届かない場合や、医療費通知に記載されていない 医療費がある場合は、平成29年分医療費控除の計算明細書の項目2 にその金 額と医療機関の名称等の必要事項を記入してください。 また、医療費通知に記載されていない医療費について申告する場合、その医療 費を支払ったことの分かる領収書またはレシートなどの添付・提出が必要です。 補てん額とは ☛例えば、病院へ入院したときに、健康保険から高額療養費の払い戻しがあったり、生 命保険会社から保険金が支払われたりすることがあります。 これを補てん額といい、支払った医療費から補てん額を差し引いた額が医療費控除の 対象の医療費となります。 ■□■重 要■□■ ※医療費を支払った際の領収書などは、5年間保存する必要 があります。税務署や町から求められたときは、提示・ 提出しなければなりません。 ★医療費控除の明細書の記入例 (1)医療を受けた方 の氏名 (3)医療費の区分 (4)支払った医療費 の額 (5)(4)のうち生命保険 や社会保険などで 補填される金額 南三陸 太郎 ○○病院 200,000 250,000 花子 ◆◆病院 450,000 150,000 花子 ××薬局 1,400 1,600 2 の 合 計 651,400 401,600 太郎さん ・・・ ○○病院に入院して支払った医療費 200,000円 生命保険から支払われた保険金 250,000円 花子さん ・・・ ◆◆病院に入院して支払った医療費 450,000円 生命保険から支払われた保険金 150,000円 ××薬局で処方された薬代 1,400円 生命保険から支払われた保険金 1,600円 「支払った医療費」より「保険金などで補て んされた額」が多かったときは、「差引額」 は0(ゼロ)円となります。 【記入例】 □診療・治療 □介護保険サービス □医療品購入 □そ の 他 の 医 療 費 □診療・治療 □介護保険サービス □医療品購入 □そ の 他 の 医 療 費 □診療・治療 □介護保険サービス □医療品購入 □そ の 他 の 医 療 費

(13)

12 医療費控除欄に転記します。 医 療 費 の 合 計 A(㋐+㋒) 円 B(㋑+㋓) 円 申告書第二表の「所得から差し引かれる金額に関する 事項」の医療費控除欄に転記します。

平成 年分 医療費控除の明細書

※この控除を受ける方は、セルフメディケーション税制は受けられません 氏 名 1 医療費通知に関する事項 医療費通知(※)を添付する場合、右記の(1)~(3)を記入します。 ※医療保険者が発行する医療費の額等を通知する書類で、所定の事項が 記載されたものをいいます。 (例:健康保険組合等が発行する「医療費のお知らせ」) 「医療を受けた方の氏名」、「病院・薬局などの支払先の名称」ごとにまとめて記入することができます。 上記 1 に記入したものについては、記入しないでください。 ⑴ 医療を受けた方の 氏名 ⑵ 病院・薬局など の支払先の名称 ⑶ 医療費の区分 ⑷ 支払った医療費 の額 ⑸ ⑷のうち生命保険 や社会保険などで 補塡される金額 □ 診療・治療 □ 医薬品購入 □ 介護保険サービス □ その他の医療費 円 円 □ 診療・治療 □ 医薬品購入 □ 介護保険サービス □ その他の医療費 □ 診療・治療 □ 医薬品購入 □ 介護保険サービス □ その他の医療費 □ 診療・治療 □ 医薬品購入 □ 介護保険サービス □ その他の医療費 □ 診療・治療 □ 医薬品購入 □ 介護保険サービス □ その他の医療費 □ 診療・治療 □ 医薬品購入 □ 介護保険サービス □ その他の医療費 □ 診療・治療 □ 医薬品購入 □ 介護保険サービス □ その他の医療費 □ 診療・治療 □ 医薬品購入 □ 介護保険サービス □ その他の医療費 □ 診療・治療 □ 医薬品購入 □ 介護保険サービス □ その他の医療費 □ 診療・治療 □ 医薬品購入 □ 介護保険サービス □ その他の医療費 □ 診療・治療 □ 医薬品購入 □ 介護保険サービス □ その他の医療費 □ 診療・治療 □ 医薬品購入 □ 介護保険サービス □ その他の医療費 □ 診療・治療 □ 医薬品購入 □ 介護保険サービス □ その他の医療費 □ 診療・治療 □ 医薬品購入 □ 介護保険サービス □ その他の医療費 □ 診療・治療 □ 医薬品購入 □ 介護保険サービス □ その他の医療費 □ 診療・治療 □ 医薬品購入 □ 介護保険サービス □ その他の医療費 2 の 合 計 ㋒ ㋓ 3 控除額の計算 申告書第一表の「所得金額」の合計欄の金額を転記します。 (注)次の場合には、それぞれの金額を加算します。 ・退職所得及び山林所得がある場合・・・その所得金額 ・ほかに申告分離課税の所得がある場合・・・その所得金額 (特別控除前の金額) なお、損失申告の場合には、申告書第四表(損失申告用)の 「4繰越損失を差し引く計算」欄の83の金額を転記します。 申告書第一表の「所得から差し引かれる金額」の (1) 医療費通知に記載さ れた医療費の額 (2) (1)のうちその年 中に実際に支払っ た医療費の額 (3) (2)のうち生命保 険や社会保険など で補填される金額 円 円 円 2 医療費(上記1 以外)の明細 キ リ ト リ 線 支払った医療費 (合計) 保険金などで 補塡される金額 差引金額 ( A - B ) (赤字のときは0円) 所得金額の合計額 D ×0.05 (赤字のときは0円) Eと10万円のいずれか 少ない方の金額 医療費控除額 ( C - F ) (最高200万円、赤字のときは0円) A B C D E F G

(14)

3-12 医療費控除を受けたい(セルフメディケーション税制を受ける場合) ☛平成29年分所得税確定申告から「医療費控除の特例」としてセルフメディケ ーション税制が受けられるようになりました。 一定の健康診査や予防接種を行っている方で、1年間に特定一般用医薬品等購 入費を支払った場合、その合計額から1万2千円を超える部分の金額(最高8 万8千円)を控除としてセルフメディケーション税制の適用を受けることがで きます。 ◇◆準備するもの◆◇ ■□■重 要■□■ ※セルフメディケーション税制は、「医療費控除の特例」です。医療費控除の一 部であるため、「従来の医療費控除とセルフメディケーション税制(医療費控 除の特例)を同時に利用することができない点に注意しましょう。」 従来通りの所得控除(医療費控除)を受けるか、セルフメディケーション税制 を受けるかは、申告者本人が選択することになります。 ※「医療費の明細書」及び「セルフメディケーション税制の明細書」は、町民税務 課窓口または歌津総合支所窓口に備え付けているほか、国税庁のHPからダウン ロードできます。 ※「医療費の明細書」(12ページ)及び「セルフメディケーション税制の明細書」 (14ページ)を使っていただいて構いません。 なお、1枚に書ききれない場合はコピーして使用してください。 ・領収書、レシート ・セルフメディケーション 税制の明細書 (14ページ) 自分でそろえる書類 自分で書く書類 医療費の明細書 特定一般用医薬品のうち、セルフメディケーション 税制の対象となっている商品パッケージには左図の マークが表示されています。 13

(15)

申告書第二表の「所得から差し引かれる金額に 関する事項」の医療費控除欄に転記します。 キ リ ト リ 線

平成

年分 セルフメディケーション税制の明細書

※この控除を受ける方は、通常の医療費控除は受けられません 氏 名 1 申告する方の健康の保持増進及び疾病の予防への取組 (1)取 組 内 容 □ 健康診査 □ 予防接種 □ 定期健康診断 □ 特定健康診査 □ がん検診 □ ( ) (2)発 行 者 名 (保険者、勤務先、市区町村、医療機関 名など) ※取組に要した費用は、控除対象となりません。 2 特定一般用医薬品等購入費の明細 「薬局などの支払先の名称」ごとにまとめて記入することができます。 3 控除額の計算 申告書第一表の「所得から差し引かれる金額」の医療費控 支払った金額 (合計) 円 保険金などで補塡 される金額 差引金額 ( A - B ) (赤字のときは0円) 医療費控除額 ( C -12,000円) (最高8万8千円、赤字のときは0円) A B C D 除欄に転記し「区分」の□に「1」と記入します。 キ リ ト リ 線 薬局などの支払先の名称 医薬品の名称 支払った金額 や社会保険などで⑶のうち生命保険 補塡される金額 円 円 合 計 A B 14

(16)

15 チェックリストの確認に使用したり、申告の持ち物で必要となる源泉徴収票の見方を説 明します。

年末調整って何?

☛年末調整とは、勤務先から給与をもらっている方が給与から引かれている所得税の税額 を年末に調整することです。また、扶養控除などを受けることができます。 勤務先の年末調整により所得税の税額の精算や控除の申告が済んでいる人は、所得税の 確定申告は必要ありません。

源泉徴収票の見方

給与所得の源泉徴収票(みほん)

配偶者控除、扶養控除の対象 となる方の氏名が記載され ています。 「源泉徴収税額」に書いてあ る数字が給与から引かれた 所得税の税額です。

(17)

16

年末調整で受けられる控除は?

☛A~G(太枠で囲まれている部分)に記載があるものは、年末調整で控除が行われています。 控除の詳しい内容は各控除の該当ページを参照してください。 控除の種類 該当ページ 控除の種類 該当項目 A 配偶者控除 配偶者特別控除 9 D 住宅借入金等特別控 除(2年目以降) 8 B 扶養控除 16 歳未満の扶養親族 障害者控除 9 E 障害者控除(本人) 7 C 社会保険料控除 生命保険料控除 地震保険料控除 6・7 F 寡婦(寡夫)控除 勤労学生控除 7

ここに書いてある数字が年金収入の金額です。

障害者控除、寡婦(寡夫)控除、配偶者控除に該当がある場合、該当する欄に「*」 が書かれています。

扶養控除対象者、本人以外の障害者の数が記載されています。

年金から源泉徴収(天引き)された社会保険料がある場合は、その額が記載されてい ます。

公的年金の源泉徴収票(みほん)

配偶者控除、扶養控除 の対象となる方の氏 名が記載されていま す。 ※実際は、ハガキで郵送されます。

(18)

17 収入のない旨の届出書を郵送する 場合は、こちらを切り取り、封筒に 貼って宛名としてお使いください。

町県民税の簡易申告について

所得税が新たに発生せず、扶養控除の追加や生命保険料控除等の追加のみの場合は、申 告相談会場に来場しなくても、「町県民税簡易申告書」を役場窓口(南三陸町役場町民税 務課または歌津総合支所町民福祉課)に直接提出または郵送することができます。 「町県民税簡易申告書」が必要な方は、南三陸町町民税務課窓口でお渡しするほか、郵 送でも対応しますので、「町民税務課申告担当」までご連絡ください。

役場の申告相談会場に来る前の最終確認

★お忘れ物はありませんか?自宅を出る前に最終確認しましょう。

□ チェックリストの記入はしましたか?

□ チェックリストの「必要な準備」はできましたか?

□ チェックリスト裏面で、受付日程を確認しましたか?

□ 次の持ち物は全部揃っていますか?

□ チェックリスト

□ 自分の世帯が該当する「自分でそろえる書類」

□ 自分の世帯が該当する「自分で書く書類」

□ 印鑑(世帯員の名字が違う場合は、それぞれのもの)

□ 通帳(所得税の還付金が発生した場合の振込先)

収入内容や収入金額によって、申告受付日程が違いますので、ご自 分の収入内容などをご確認の上、ご来場願います。 申告期間中は「生活支援メール配信サービス」にて申告会場の混雑 状況をお知らせします。ご自分のパソコンや携帯電話にお知らせが 届くので、すごく便利です!登録も簡単ですので、ぜひご活用くだ さい。 ※南三陸町生活支援メール配信サービス ml@minamisanriku.todoku.jp (このアドレスに空メールを送信して、登録を行ってください。) 〒986-0725 宮城県本吉郡南三陸町 志津川字沼田101番地 南三陸町役場 町民税務課税務係 住民税担当 行

参照

関連したドキュメント

引当金、準備金、配当控除、確 定申告による源泉徴収税額の 控除等に関する規定の適用はな

えて リア 会を設 したのです そして、 リア で 会を開 して、そこに 者を 込 ような仕 けをしました そして 会を必 開 して、オブザーバーにも必 の けをし ます

① 新株予約権行使時にお いて、当社または当社 子会社の取締役または 従業員その他これに準 ずる地位にあることを

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

このような環境要素は一っの土地の構成要素になるが︑同時に他の上地をも流動し︑又は他の上地にあるそれらと

真竹は約 120 年ごとに一斉に花を咲かせ、枯れてしまう そうです。昭和 40 年代にこの開花があり、必要な量の竹

必要があります。仲間内でぼやくのではなく、異