• 検索結果がありません。

/09/08 尾田真紀卒論発表 李恢成論 /09/22 辺英浩李朝の在地社会 /10/27 藤井幸之助猪飼野朝鮮図書資料室の歩み /11/17 大西衡日朝中の古典演劇 /12/08 大田光一ビデオ むこがわと朝鮮人

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "/09/08 尾田真紀卒論発表 李恢成論 /09/22 辺英浩李朝の在地社会 /10/27 藤井幸之助猪飼野朝鮮図書資料室の歩み /11/17 大西衡日朝中の古典演劇 /12/08 大田光一ビデオ むこがわと朝鮮人"

Copied!
21
10
0
さらに見せる ( ページ)

全文

(1)

むくげの会ゲストディの記録  1 1984年 1984/06/26 森 行雄 私の苗代川 2 1984/08/28 滝沢 秀樹(甲南大学教授) 韓国民族経済論について 3 1984/10/23 濱政 博司(甲南高校国語教師) 朝鮮の漢文について 4 1985年 1985/01/22 田窪 行則(神戸大学講師) 韓国の漫画 5 1985/02/26 佐治 孝典 日本の台湾植民地支配 6 1985/04/23 安井 三吉(神戸大学) 孫文と東亜日報(1924年) 7 1985/05/21 今井 久順(古田武彦氏を囲む会 会長) 広太王碑を訪ねて 8 1985/07/23 平塚 潔 中国東北師範学校日本語教師体験記 9 1985/10/22 仲村 修 朝鮮の児童文学 10 1985/11/19 高 正 龍 韓国の山城 11 1985/12/17 徐 根 植 丹波篠山と朝鮮人 12 1986年 1986/01/21 ガルシア和美 国際結婚を考える 13 1986/02/25 川瀬 俊治 奈良の在日朝鮮人史 14 1986/03/25 山中 速人 エスニスティとは 15 1986/04/22 村山 盛忠 パレスチナ問題について 16 1986/05/20 留学生 中国の朝鮮族 17 1986/06/17 玄 永 学 韓国の民衆の神学 18 1986/06/24 留学生 タイの話 19 1986/07/15 梶村 秀樹 よもやま話 20 1986/10/14 千 二 斗 パンソリの話 21 1986/12/09 梁 官 洙 アメリカを訪ねて 22 1987年 1987/03/03 ガバン・マコーマック よもやま話 23 1987/04/27 大村 益夫 延辺のことなど 24 1987/06/09 申 仁 弘 「わが朝鮮戦争」 25 1987/06/23 船渡 輝久 卒論発表「市民朝鮮語講座」 26 1987/07/07 朴 一 学林図書資料室の歩み 27 1987/07/21 山本 真弓 中学校英語教科書をめぐって 28 1987/08/19 足立 龍枝、村上 美智子 朝鮮民主主義人民共和国を訪ねて

(2)

29 1987/09/08 尾田 真紀 卒論発表「李恢成論」 30 1987/09/22 辺 英 浩 李朝の在地社会 31 1987/10/27 藤井 幸之助 猪飼野朝鮮図書資料室の歩み 32 1987/11/17 大西 衡 日朝中の古典演劇 33 1987/12/08 大田 光一 ビデオ「むこがわと朝鮮人」 34 1988年 1988/01/26 金 英 達 「GHQ文書」探索 35 1988/02/16 金 道 権 中国の朝鮮族 36 1988/02/23 姜 智 子 朝鮮奨学会 37 1988/04/12 金 奎 龍 延辺朝鮮族の文化と教育 38 1988/05/10 鄭 炳 浩 在米韓国人の問題について 39 1988/06/14 李 昇 泰 在日韓国人の宗教 40 1988/07/05 李 文 雄 在日の生活を通じて見た韓・日文化接触 41 1988/09/06 高 順 子 長吉高校の朝鮮語教師として 42 1988/09/27 韓国民衆芸術家協会の3人 43 1988/11/25 李 慶 子 サリコ児童文学会 44 1989年 1989/01/17 鄭 光 子 中国の朝鮮族 45 1989/02/14 鄭 真 卿(忠北大学校助教授) 韓国の女性運動史 46 1989/02/21 韓 南 洙 私の朝鮮語学習 47 1989/02/28 平塚 潔 進展しつつある中国と韓国のつながり 48 1989/04/11 魏 寿 (北京人民大学3年) 延辺和龍県 49 1989/04/18 西 咸子 韓国定着村 50 1989/05/09 伊地知 紀子(神戸外大卒、阪大聴 講生) 日本の異民族受容度 51 1989/08/22 岡本 洋之(大阪市大大学院) 福沢諭吉の対朝鮮政策の始動について 52 1989/09/05 西村 秀樹 北朝鮮訪問記 53 1989/10/17 慎 英 弘 私の研究 54 1989/11/14 青柳 純一 中国第三勢力とは 55 1989/12/03 鄭 良 二(今宮工業高校教師) 民族名をとり戻す運動 56 1990年 1990/01/23 渡辺 俊雄(部落解放研究所) 部落問題とGHQ文書 57 1990/01/30 徐 正 敏(同志社大学研究院) 私の半生-なぜ日本に留学か- 58 1990/02/06 李 喆 鎔、金 明 坤 韓国からのお客様を迎えて(共催) 59 1990/03/06 黄 光 男(尼崎市リピートの会) リピートの会について

(3)

60 1990/03/20 住田 真理子 ソウルよもやま話 61 1990/04/24 山本 かほり(関西大学博士課程) 金鶴泳文学に見る在日朝鮮人 62 1990/06/05 華房 良輔 朝鮮と日本の民俗芸能 63 1990/06/19 村山 俊夫(大阪国際ケーブルTV) 大阪ケーブルTV 64 1990/07/03 金 早 雪(信州大学講師、京都大学 留学) 南北問題覚え書 65 1990/10/09 過 放 (神戸大学大学院留学生) 華僑問題について 66 1990/11/06 鄭 早 苗(朝鮮古代史専攻) 古代史研究に至る記 67 1990/12/04 信太 一郎 『朝鮮の歴史と日本』を書いて 68 1991年 1991/01/08 金 秀 吉(「潤の町」シナリオ、「あー す」監督) 我が映画人生 69 1991/02/26 藤井 幸之助 延辺での近況 70 1991/03/18 元 秀 一 私の創作活動 71 1991/03/26 朴 洪 根、朴 鐘 炫 私の平壌時代(共催) 72 1991/04/23 佐藤 琢磨 韓国よもやま話 73 1991/05/14 権 誠 治 長田マダンへの道 74 1991/06/18 金 正 郁 陶芸家になるまで 75 1991/07/16 藤田 昭彦 (毎日新聞) 私が見た北朝鮮 76 1991/09/03 ゲルマン金 ソ連の朝鮮人 77 1991/09/17 佐野 通夫(四国学院大学教授) 自己紹介と研究テーマについて 78 1991/10/29 鈴木 琢磨 北朝鮮紀行 79 1991/11/19 李 鍾 順(兵庫在日外国人保護者 の会) 兵庫在日外国人保護者の会の活動 80 1991/12/03 足立 龍枝 中国・平和の旅に参加して 81 1991/12/17 嶋田 恭子 巴金と朝鮮人アナキスト 83 1992年 1992/01/14 金 京 媛 演劇界の日韓交流 84 1992/02/04 石坂 浩一 よもやまばなし 85 1992/03/17 白 承 豪(司法修習生) 弁護士への道 86 1992/03/24 笹川 紀勝(憲法専攻) 韓国記録保存所の資料について 87 1992/05/12 李 卓 在ロシア朝鮮人の独立運動 88 1992/07/07 朴 貞 愛 県商の糾弾闘争と有機農業運動 89 1992/09/22 金 文 学(同志社大学留学中) 中国の朝鮮族はいま 90 1992/11/10 ポリス・朴 在ロシアの朝鮮人(共催) 91 1992/11/24 金 文 学(同志社大学留学中) ロシアの韓国学会に参加して

(4)

92 1992/12/15 金 京 子(元韓国歴史問題研究所 勤務) 韓国歴史問題研究所のことなど 93 1993年 1993/02/16 朴 福 美 日韓の説話文学について 94 1993/03/23 朴 炳 灌 「旅路の里」について 95 1993/04/13 尹 海 鎮 在米朝鮮人の話 96 1993/05/11 孫 才 喜(関西学院大学留学生) 日本文学・太宰治 97 1993/05/18 金 京 子(中国延辺の朝鮮族) 延辺の朝鮮族 98 1993/06/15 李 鐘 和(聖和大学留学生) インドのワークキャンプに参加して 99 1993/09/14 金 恵 松(就学生) 今里の生活 100 1993/10/15 崔 元 植(仁荷大学教授) 近代文学について 101 1993/10/19 青柳 純一 『改革時代』の韓国での雑感と提案 102 1993/11/09 徐 光 輝(中国吉林大学講師) 中国吉林大学考古学 103 1993/12/14 ウトロの田川 ニューヨークタイムスの意見広告と訪米 104 1994年 1994/03/08 金 慶 子 『保護者の会』のことなど 105 1994/03/22 原田 智子 『むくげ通信』合本を読破して 106 1994/04/19 金 恵 松(関西学院大学1回生・留 学生) 日本での留学生活 107 1994/04/26 金 海 燕(関西学院大学留学生) 延辺から日本に来て 108 1994/06/14 吉井 秀夫 朝鮮考古学の日本における位置 109 1994/09/06 田 軍・李 順 子(中国黒龍江省教 育学院) ハルピンから日本に来て 110 1994/10/11 金 博 明(高槻むくげの会事務局 長) 『高槻むくげの会』のこと 111 1994/11/01 金 相 圭(神戸大学留学生) 同姓同本不婚について 112 1994/12/06 金 里 博 北朝鮮檀君廟を訪ねて 113 1995年 1995/01/10 河 明 生(神奈川大学博士課程) マイノリティ起業者供給試論 114 1995/09/12 伊地知 紀子 済州島生活のはなし 115 1995/10/24 金 真須美 『贋ダイヤを弔う』のことなど 116 1995/11/21 青野 正明(聖和大学講師) 1930年代農村自治の研究 117 1996年 1996/03/05 土井 浩嗣(神戸大学修士課程) 農会体制の成立過程とその限界 118 1996/05/07 高 龍 秀 韓国の国家主導開発体制の政治経済学 119 1996/07/02 金 明 秀 インターネット・ホームページハンワールド 120 1996/10/15 鄭 安 基(京都大学留学生) 戦前鐘紡グループの形成と変容 121 1997年 1997/03/04 韓 正 愛 延辺朝鮮族自治州の話 122 1998年 1998/01/20 柳 照 明 老人ホーム「園田苑」の話

(5)

123 1998/02/24 朴 三 憲(神戸大学留学生) 韓国の若者の日本観 124 1998/06/16 安 準 模(建国中高等学校音楽教 師) 音楽、日本教師の交流など 125 1998/07/21 林 茂(アジア現代史研究所) 京都時代の尹東柱 126 1998/11/24 王 信 英(檀国大学校教授) 尹東柱と立原道造 127 1998/12/22 李 相 勁 韓国人キリスト教徒と日本 128 1999年 1999/02/23 呉 養 鎬 京都と鄭芝溶 129 1999/03/09 崔 妍(中国吉林省延辺延吉市) 延辺朝鮮族 130 1999/05/11 朴 商 雨(神戸大学留学生) 呉碧山 131 1999/06/29 朴 少 頻(中国ハルピン出身朝鮮 族) ハルピンの朝鮮族 132 1999/09/07 尹 淑 鉉 133 1999/09/21 宮本 悟(神戸大学) 北朝鮮の党軍関係 134 1999/12/21 (韓国EYC) 135 2000年 2000/03/21 孫 正 権(神戸大学留学生) 136 2000/05/23 朴 鏡 杓(神戸大学留学生) 環境を加味した設計方法(論) 137 2000/06/20 金 聖 勲 138 2000/09/12 金 雲 鎬(神戸大学留学生) 139 2000/10/24 金 洙 政 140 2000/11/07 朴 元 淳 お話とビデオ 141 2001年 2001/02/27 尹 達 世 「朝鮮の役の被虜人」について 142 2001/04/03 黄 慧 瓊(奈良女子大学留学生) 川崎市の在日コリアンの食文化 143 2001/04/17 朴 洪 圭(嶺南大学校教授) 144 2001/05/08 金 清 興 なぜ日本に来たのか 145 2001/09/18 宋 伍 強 146 2001/11/06 李 東 秀(牧師) 147 2001/12/18 金 世 徳(神戸大学留学生) 環境問題 148 2002年 2002/02/15 張 青 蘭(京都府立大学) 台所と伝統 149 2002/02/26 金 永 基 ソウルの朝鮮族 150 2002/05/07 エーリックEフォックスワース 在日朝鮮人文学 151 2002/06/18 山下 英愛 152 2002/10/15 朴 正 伊 柳美里について 153 2002/12/17 杉 勝利 北朝鮮の鉄道旅行

(6)

154 2003年 2003/02/18 喜多 彩(関学社会学部) NGO「南北コリア訪問」 155 2003/02/25 飯島 千尋(神戸大学 人間科学研 究科) 漂流記にみる近世日本の異文化認識 156 2003/05/06 朴 菖 熙(前韓国外国語大学教授) 李恩成『許浚』を翻訳 157 2003/07/01 金 玄 牧山耕蔵の議会活動と朝鮮-大正期 158 2003/09/02 深田 晃二 159 2003/11/18 金 明 姫(延辺朝鮮族出身、神戸大 学生) 日本にいる中国の朝鮮族-39人インタビュー 160 2003/12/16 山地 久美子(神戸大学大学院) 日本の女子選好・韓国の男子選好 161 2004年 2004/01/20 中西 智子 韓国で働く日本語教師-2001年9月からの私の経 験から 162 2004/02/17 小山 師人(元NHK大阪放送記 者) メディアと市民の狭間で 163 2004/03/16 堀添 伸一郎 第3代民議院選挙の歴史的意義について 164 2004/05/25 森脇 敦子(灘区ボランティアメンバ ー) 私の戦争体験-戦後の北朝鮮のことなど 165 2004/07/06 牧野 由紀子 インドのこと 166 2004/09/21 橋本 菜美(神戸女子学院大学3回 生) 菜美の日韓合同WORKCAMP報告 167 2004/11/02 本岡 拓哉(大阪市大) 神戸市長田区湊川大橋バラック住宅地区 168 2005年 2005/02/22 大庭 重信(大阪市文化財協会) 朝鮮半島と日本の相互交流に関する総合学術調査 に参加して 169 2005/03/08 金菱 清(関西学院大学大学院社 会学研究科) 伊丹地区の朝鮮人集落・生きられた法-日本最大の 不法占拠地域 170 2005/03/22 小西 和治(高校教員) 在日外国人生徒とともに 171 2005/05/10 張 栄 晋(神戸大学留学生) 楼亭建築について-日韓の建築比較- 172 2005/06/21 古座 優子(神戸大学国際文化学 部学生) 釜山に暮らして 173 2005/07/19 李圭燮(在日2世) パンソリと私 174 2005/09/20 岡田 理(作家) 韓国よもやま話 175 2005/10/18 金 眞 映(神戸大学留学生) 日本と韓国、よもやま話 176 2005/11/15 金 亨 妹(園田大学留学生) 「日本人論」研究 177 2006年 2006/03/07 竹国 康友(予備校教師、作家) 岩波より韓国温泉の本を出して・北朝鮮、金剛山温 泉のことなど 178 2006/04/04 成川 彩 司法通訳にたずさわって 179 2006/04/18 祖田 律男(元センター朝鮮語講座 生徒) 韓国ミステリーの翻訳出版 180 2006/05/23 孫 賢 鎮(神戸大学留学生、韓国) 核兵器に対する国際法上の考察 181 2006/06/20 山下 昌子(むくげグルメメンバー) 韓国の風水 182 2006/09/19 鳥生 賢二(元センター朝鮮語講座 生徒) 黄順元短編集を翻訳して 183 2006/10/17 趙 誠 倫(済州大学教授) 現代韓国の民間信仰 184 2006/12/19 金 哲 松(北京中央財経大学教授) 中国朝鮮族のいま

(7)

185 2007年 2007/01/23 毛利 なつ子 NPO法人コリア人権生活協会のこと 186 2007/03/06 薄井 良子(神戸大学大学院) 多言語表示の韓国語 187 2007/04/17 崔 善 今(京都大学大学院、中国) 民族教育の新たな試みと限界 188 2007/05/01 任 大 彬(牧師) 在日の歴史、祖父の歴史 189 2007/06/19 田 恩 伊(神戸大学留学生) 韓国の現在 190 2007/07/03 柳 教 烈(神戸大学交換教授/釜 山海洋大学教授) 釜山の日本人墓地 191 2007/07/17 金 益 見(神戸学院大学博士課程) 「いっきょんブログ」のことなど 192 2007/09/04 洪 ミョンスン(在日大学生) 在日の歴史調査に関連して 193 2007/10/16 安田 良子(あんそら、ジャーナリス ト) 韓国と私の関係 194 2007/11/06 尹 達 世(元会員) 沙也可の姓名について 195 2007/12/18 朴 淳 用(神戸大学留学生) 韓国の有機農業運動 196 2008年 2008/01/22 金 世 徳(芦屋大学講師) 韓国儒教文化と社会の変化 197 2008/02/19 康 玲 子(作家) 在日女性文学賞のことなど 198 2008/03/18 金 俸 載(神戸大学交換研究員、大 邱の中学校教員) 韓国の学校のこと、サイクリングのことなど 199 2008/04/15 郭 典 子(在日教師) 蓮池小学校の民族学級のこと 200 2008/06/17 尹 達 世(元会員) 高橋是清公園の王妃(淑容沈氏)墓石の発見 201 2008/07/15 朴 栽 亨(神戸大学交換研究員、韓 国税関) 韓国の税関について 202 2008/09/02 森 行雄(自由業) 「私の苗代川」、その後 203 2008/09/16 朱宰実(西宮市在住の在日3世) コキリ(象)の会のことなど 204 2008/09/16 キム・ヒョンジ(甲南大学留学生) 私の日本語勉強 205 2008/11/04 魯惠英(神戸大学留学生) 韓国における開化期文学-新小説作家、李人稙を 中心に 206 2008/11/18 細見和之(大阪府立大学人間社会学部・助教授) 金時鐘さんとクレメンタインの歌―篠山から考える 207 2008/12/16 金山成美(神戸新聞社整理部記者 韓国取材体験など 208 2009年 2009/02/17 安 美 貞(国立民族学博物館外来 研究員) 済州道潜嫂(海女)の漁労技術と海の畑 209 2009/03/03 朴 永 炅 (神戸大学留学生、スポ ーツ学) コリア韓国学園について 210 2009/03/17 田 慧 章(国楽専攻大学生) 伽耶琴(カヤグム)併唱 211 2009/04/21 呉 日 煥(神戸韓国教育院) 美術、芸術関係の話 212 2009/05/05

李 裕 淑(大阪大学修士課程)

韓国人女性実業家3名のオーラルヒストリー 213 2009/06/16 洪 春 艶 (大阪大学国際公共政策 研究科 中国朝鮮族の留学生) 自己紹介と研究のエッセンス

(8)

214 2009/09/01 坪井 兵輔( MBS毎日放送ラジオ 局報道部・記者) 在日コリアンと日本人のお年寄りがともに暮らす老 人ホームについて 215 2009/09/15 韓 昌道 (朝鮮大学で昆虫学を学 んだ研究者) 朝鮮半島の昆虫 216 2009/11/17 文 雅 炫 (兵庫県民団本部 生活・文教副部長 ) ニューカマー韓国人と民団 217 2009/12/15 阪上 史子 (元高校歴史の先生)

教科書に記述された朝鮮

2182010年 2010/03/02 四方 行元 (實相寺住職) 實相寺と朝鮮通信使資料 219 2010/06/15 福島さん(奈良元夜間中学教師) 在日朝鮮人に関係ある「マキハダ」 220 2010/07/20 厳 廷 美 (関西学院大学 経済学部 准教授 社会言語学) 「異文化コミュニケーションのさまざまなレベ ル」-韓国と日本を例に- 221 2010/09/07 小宮 勇介 (自然循環生活研究所) 韓国を100日間、2000キロあるく巡礼の 旅 222 2010/09/21 小西 和治(全国在日外国人教育 研究所) サハリン残留韓人訪問レポート 223 2010/12/21 長 志珠絵 植民地支配と文化を考える 2242011年 2011/03/15 鈴東力(神戸山手女子中高等学校 校長) 神戸の人権に因んで 225 2011/04/19 金 花 (神戸大学の留学生・中 国の朝鮮族) 留学生活について 226 2011/06/19 許南春(済州大学校 国語国文学 科教授、耽羅文化研究所長) 済州島の風俗と神話 227

2011/07/05

Kim Jinwoo(キム ジンウ) 米国ロスアンゼ ルス在住・ 関学に日本語短期留学 米国での生活と民族性について 228 2011/09/06 林賢宜 (ベルリッツで韓国語 教師 韓国料理教室主宰) 餅のことわざ 229 2011/10/18 黒田慶一(財)大阪市博物館協 会 大阪文化財研究所 朝鮮の滴水瓦 2302012年 2012/01/17 村上 しほり(神戸大学大学院 博 士課程 人間発達環境学研究科) 神戸市の戦災復興過程における闇市について 231 2012/02/21 呉允官(オ・ユングァン)在日 1世 済州島出身 語り部として自伝的なお話 232 2012/03/27 露口美咲 在日コリアン美術~絵画を中心にして~ 233 2012/05/01 朴永淑(元朝鮮学校教師) 朝鮮学校の教師40年 234 2012/07/03 田中隆夫(兵庫県アジア・アフリカ・ ラテンアメリカ連帯委員会事務局長) 神戸女学院生の治安維持法犠牲者とその仲間たち -朝鮮にかかわることなど-235 2012/07/17 牧田吉和(改革派 土佐山田教会 牧師) 神戸(中央)神学校と朝鮮留学生 ―韓日キリスト教 史の埋もれた事実― 236 2012/09/04 全恵松(2回目・神戸大学大学 院 国際文化研究科 博士後期課 程在学中) 韓国の現代の比丘尼について

(9)

237 2012/09/18 樋口洋一(岸和田の日本キリスト教 団久米田教会牧師) 海を越えて・岸和田紡績と朝鮮人女工 238 2012/12/04 木村幹 (神戸大学大学院 教授) どうして「竹島=独島」問題は「今」起こっている か? 2392013年 2013/02/19 李正煕(成美大学教授) 博士論文、朝鮮華僑と近代東アジア 240 2013/03/05 金弘明(関西韓国YMCA館長) 関西韓国YMCAの歴史と現状の課題 241 2013/05/07

姜健栄(大同クリニック理事長)『李朝陶磁と陶工たち』

242 2013/05/16

林徳仁(東京大学 大学院生)

わたしの留学生活

243 2013/05/21

林茂  

徐大粛著『金日成』(講談社)を出版して 244 2013/06/18

韓栄恵(

ソウル大学日本研究所所長) 韓国の「こどもの日」について 245 2013/07/17 朴燦鎬(韓国大衆歌謡研究家)

韓国歌謡とともに60年

246 2013/09/03

山田昭次(立教大名誉教授)

関東大震災時 朝鮮人虐殺とその後90年 247 2013/09/17 金充夫

『朝鮮の路地裏風景』を翻訳して

248 2013/12/17

丸山茂樹

「民藝」なくらし 2492014年 2014/01/21 朝治 武(大阪人権博物館学芸員)

韓国時代劇に見る身分制と被差別民衆

250 2014/03/18

李成権(

駐神戸大韓民国領事館・総領事) 日韓関係について 251 2014/05/20 高祐二(兵庫朝鮮関係研究会会員) 4.24阪神教育闘争と文東建 252 2014/07/01 青柳純一(翻訳家) 被ばく者差別をこえて生きる 韓国原爆被害者2世 金亨律とともに 253 2014/07/15

大西秀尚

(韓国円光大学大学院留学) 『殺生の文明からサリムの文明へ』翻訳して 254 2014/09/02 金汝卿(京都大学大学院留学生)

在日朝鮮人の帰国以降の生

255 2014/09/16

元鴻植(

駐神戸大韓民国領事館・領事) 在日韓国人の形成の歴史、韓国の軍隊 256 2014/10/21 坪井兵輔(MBS毎日放送ディレクター) 「知られざる最前線~神戸が担っ てきた“日米同盟”」鑑賞 257 2014/11/04 全ウンヒイ(大阪市立大学留学生) 京都ウトロ地区の歴史と地域改善運動 258 2014/11/18 藤永壮(大阪産業大学教授) 講演会 いま、あらためて「慰安婦」問題を考えるために ー制度の実態と論争の歴史ー 2592015年 2015/01/06 宇山 卓之(反レイシズム関西) 「ヘイト・スピーチ被害者支援基金」作りの必要性を訴える 260 2015/03/03 高希麗(神戸大学法学博士課程) 「氏名と権利」本名と通称名、人格権と氏名権、訴訟 261 2015/04/21 近藤富男(元教員) 宝塚と朝鮮人 一人芝居再演― 262 2015/05/19 韓程善(高麗大学副教授・京都大学)漫画に描かれた日本帝国 「韓国併合」とアジア認 識 263 2015/06/16 徐潤雅 市民運動における富山妙子の作品 264 2015/07/07 所薫子(ギャラシーアートスペースかおる)ハンセン病記録映画『もういいかい』の韓国人からの聞き取り 265 2015/09/01 本田芳孝(宝塚市立宝塚中学校教員)「韓国のヒロシマ」陜川の被爆者

(10)

266 2015/10/20 河昇彬(神戸大学法学研究科博士課程)僕と韓国と日本とメディア 267 2015/11/17 松下茉那(神戸大学国際協力研究科)韓国の高齢者福祉 268 2015/12/15 李善惠(同志社大学大学院助手) 賀川豊彦と朝鮮 2692016年 2016/01/19 岡内克江 11・22留学生スパイねつ造事件の無罪判決について 270

2016/02/16

金賢泰(立命館大学コリア研究センター)韓国での戦後補償運動の現状・遺骨奉還の取り組み 271

2016/03/01

金泰賢(神戸コリア教育文化センター)日本での留学生・教授生活について 272

2016/04/19

車淑賢(大阪韓国文化院講師) 「韓国歌曲の楽しみ」&ワークショップ韓国歌曲 273

2016/05/17

金潤煥( 神戸大学文学部外国人研究員)帝国・植民地における清酒 274

2016/06/21

李喆雨(kAC-コリアアーツセンター代表) 「アリラン2003」上映&講演の会 275

2016/07/05

大前 悠(神戸大学農学部卒) 韓国の帰農(Iターン)運動について 276

2016/07/19

金智賢(神戸大学大学院、木村幹ゼミ) 韓国と日本の移民政策 277

2016/10/18

宋伍強(兵庫県立大学交換教授) 北朝鮮華僑の商売のお話 278

2016/11/15

小笠原 博毅 (神戸大学大学院教授)サッカーと差別について 2792017年

2017/02/21

李英相  1970年代韓学同(在日韓国学生同盟)について 280

2017/03/07

金東秀 (朝鮮語講座自主クラス会員)私の朝鮮語修行-どのように獲得し、使ったか 281

2017/04/18

金寅圭 (国外所在文化財財団) 韓国の文化と文化財について 282

2017/06/27

朴徹雄「ゲストハウス・まや」運営予定 「韓国と日本で過ごして感じ て来た経験など」 283

2017/07/04 古賀滋(

社会運動情報・編集委員

「北朝鮮を訪問して」

284

2017/07/18 朴美暻(京都大学非常勤講師)

「韓国のトッケビ(鬼)について」 285

2017/09/05

藤井裕行さん(元伊丹市職員) 宝塚の戦争の傷跡調査―JR中山寺駅南東の道路 改良現場 286

2017/10/03

脚本・演出・出演 きむきがん 劇団石ひとり芝居 在日バイタルチェックに合流 287

2017/11/07

木下明彦 「生野オモニハッキョ40周年」 288

2017/11/21

近藤富男 「アミドン ピソク(碑石)マウルに行ってきました」 2892018年

2018/01/09

松本正憲(神戸映画サークル) 「松本正憲さんの語る韓国映画の世界」 290

2018/01/16

金東輝(鶴橋地域包括支援センター) 「スパイ」として不当逮捕判決から40年・再審無罪判決を受けて」 291

2018/05/01

片田孫朝日(灘高校教師) 外国ルーツの人間を含めたシティズンシップ教育 292

2018/05/15

高橋重英(市民サークル活動家) 「相生平和記念碑について」 293

2018/06/19

鷲田智憲(朝日新聞記者) 「中国延辺大学の留学時代など」 294

2018/07/17

梶原登喜子 『徳恵翁主―朝鮮王朝最後の皇女―』を翻訳、出版 して 295

2018/11/20

朴沙羅(神戸大学大学院国際文化学研究科講師)『家の(チベ)歴史を書く』(筑摩書房)を出版。 296

2018/12/18

金成日 「どるめん」のことなど

(11)

2972019年 298 299 300

(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)

被ばく者差別をこえて生きる 韓国原爆被害者2世 金亨律とともに

講演会 いま、あらためて「慰安婦」問題を考えるために

「ヘイト・スピーチ被害者支援基金」作りの必要性を訴える

(21)

11・22留学生スパイねつ造事件の無罪判決について 韓国での戦後補償運動の現状・遺骨奉還の取り組み

参照

関連したドキュメント

にする。 前掲の資料からも窺えるように、農民は白巾(白い鉢巻)をしめ、

強者と弱者として階級化されるジェンダーと民族問題について論じた。明治20年代の日本はアジア

More specifi cally, in many of the novels, Kobayashi illustrates how events that undermine colonial rule, such as the Korean independence movement and Japan’s defeat in the Pacifi

北朝鮮は、 2016 年以降だけでも 50 回を超える頻度で弾道ミサイルの発射を実施し、 2017 年には IRBM 級(火星 12 型) 、ICBM 級(火星 14・15

「新老人運動」 の趣旨を韓国に紹介し, 日本の 「新老人 の会」 会員と, 韓国の高齢者が協力して活動を進めるこ とは, 日韓両国民の友好親善に寄与するところがきわめ

[r]

[r]

三矢協定は日本政府が在満朝鮮人の治安取り 締まりを実質的に中国官憲にゆだねるもので

今日の演劇研究において、ドラマトゥルギーをめぐる議論はきわめて活発である。とりわけ

[r]

By analyzing the discussions on North Korea by the foreign policy experts in the Biden camp, and influential thinktanks such as the Center for a New American Security, this

  もう一つ、韓国の社会科学に大きな衝撃を与えた出版物が1981年にアメリカで現れ

 著名な歴史地理学者である吉田東伍の蔵書で、1907〜1915年間に発行さ れた4冊、すなわち『女将軍鄭壽貞傳』 (1-13) 、『大東文粋』

ここで,図 8 において震度 5 強・5 弱について見 ると,ともに被害が生じていないことがわかる.4 章のライフライン被害の項を見ると震度 5