• 検索結果がありません。

(4) 条例が施行される前 ( 平成 13 年 9 月 30 日以前 ) 又は適用される前から存在している又は工事中の ( 以下 条例施行前 という ) で 条例の基準に適合しないものを所有する者が所有する者が 当該を当該を建て替え又は建て替え又は増築する場合ア建て替えによる新築又は改築の場合の高さ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(4) 条例が施行される前 ( 平成 13 年 9 月 30 日以前 ) 又は適用される前から存在している又は工事中の ( 以下 条例施行前 という ) で 条例の基準に適合しないものを所有する者が所有する者が 当該を当該を建て替え又は建て替え又は増築する場合ア建て替えによる新築又は改築の場合の高さ"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

風致地区内の行為等に関する審査基準

最近改正 平成29年2月14日

1

1

1

1

目的

目的

目的

目的

この審査基準は、札幌市緑の保全と創出に関する条例(以下「条例」という。)第4章及び札 幌市緑の保全と創出に関する条例施行規則(以下「規則」という。)第4章の運用にあたり、許 可基準及びその取扱いを明確にし、事務の適正な執行に資することを目的とする。

2

2

2

2

建築物における基準

建築物における基準

建築物における基準

建築物における基準

条例第30条第1号アただし書の市長が風致の保全に支障がないと認めたものは、次に掲げる ものとする。ただし、他法令で規定がある場合は除く。 (1) (1) (1) (1) 大通風致地区及び創成川上風致地区の第四種地区内で行われる行為の場合大通風致地区及び創成川上風致地区の第四種地区内で行われる行為の場合大通風致地区及び創成川上風致地区の第四種地区内で行われる行為の場合大通風致地区及び創成川上風致地区の第四種地区内で行われる行為の場合 建築物の高さ、建ぺい率及び後退距離については、条例別表3に定める基準を適用しない。 なお、緑化率については、同表に定める基準を15/100以上とする。 (2) (2) (2) (2) 東月寒向ヶ丘風致地区の第四種地区内で行われる行為の場合東月寒向ヶ丘風致地区の第四種地区内で行われる行為の場合東月寒向ヶ丘風致地区の第四種地区内で行われる行為の場合東月寒向ヶ丘風致地区の第四種地区内で行われる行為の場合 建築物の高さについては、条例別表3に定める基準を適用しない。 (3) (3) (3) (3) 羊ヶ丘風致地区の第一種地区内で行われる行為の場合羊ヶ丘風致地区の第一種地区内で行われる行為の場合羊ヶ丘風致地区の第一種地区内で行われる行為の場合羊ヶ丘風致地区の第一種地区内で行われる行為の場合 建築物の高さについては、農林業研究機関等の建築物に限り、条例別表3に定める基準を 15m以下とする。 平成13年9月12日 環 境 局 長 決 裁

(2)

(4) (4) (4) (4) 条例が施行される前(平成条例が施行される前(平成条例が施行される前(平成条例が施行される前(平成13131313年年年年9999月月月月30303030日以前)又は日以前)又は日以前)又は日以前)又は適用される前から存在している建築適用される前から存在している建築適用される前から存在している建築適用される前から存在している建築 物又は工事中の建築物(以下「条例施行前 物又は工事中の建築物(以下「条例施行前 物又は工事中の建築物(以下「条例施行前 物又は工事中の建築物(以下「条例施行前建築物」という。建築物」という。建築物」という。建築物」という。)で)で)で)で 、、、、 条例の基準に適合しない条例の基準に適合しない条例の基準に適合しない条例の基準に適合しない ものを ものを ものを ものを所有する者が所有する者が所有する者が、所有する者が、、、当該建築物を当該建築物を当該建築物を当該建築物を建て替え又は建て替え又は建て替え又は建て替え又は増築する場合増築する場合増築する場合増築する場合 ア 建て替えによる新築又は改築の場合 建築物の高さ、建ぺい率及び後退距離については、条例施行前建築物が条例別表3に定 める基準を超える場合に、その条例施行前建築物の数値を限度として同表に定める基準を 緩和することができる。ただし、建て替え後の床面積の合計(敷地内に複数の棟があると きは、条例施行後に建築された、条例の基準に適合する棟の床面積を除く。)は、建て替え 前の床面積の合計(条例施行後に増築又は改築された部分を除く。)を超えないこととする。 イ 増築又は改築の場合(ただし、除却又は改築される部分が条例施行前建築物の一部の場合 に限る。) 増築又は改築する部分の高さ、建ぺい率及び後退距離については、条例施行前建築物が 条例別表3に定める基準を超える場合に、その条例施行前建築物の数値を限度として同表 に定める基準を緩和することができる。ただし、建築面積が増加する場合に限り、建築物 の増築又は改築後の床面積の合計(敷地内に複数の棟があるときは、条例施行後に建築さ れた、条例の基準に適合する棟の床面積を除く。)は、条例施行前建築物の床面積の合計の 1.2倍(入院医療を提供する医療機関及び介護関連施設の場合は、1.5倍)を超えないこと とする。また、条例施行後に敷地の拡張がある場合は、敷地の拡張部分についてこの緩和 は適用しない。 ウ 前2項の緩和は、条例施行前建築物の建築された時期、高さ、建ぺい率、後退距離、床面 積等について、登記事項証明書や確認申請の副本などの公的文書で確認でき、かつ、現況と 相違ないと市長が認める場合に限る。 (5) (5) (5) (5) 条例施行前建築物を条例施行前条例施行前条例施行前建築物を建築物を建築物を、、、その後、その後その後、その後、、、増築増築、増築増築、、、改築又は移転する場合改築又は移転する場合改築又は移転する場合改築又は移転する場合(((ただし、(ただし、ただし、ただし、除却又は改築され除却又は改築され除却又は改築され除却又は改築され る る る る部分が部分が部分が部分が条例施行前条例施行前条例施行前建築物の一部の場合に限る。条例施行前建築物の一部の場合に限る。建築物の一部の場合に限る。建築物の一部の場合に限る。)))) ア 緑化率 条例別表3に定める基準を緩和することができる。ただし、風致地区内の下記(ア)・ (イ)・(ウ)の合計面積に対して、同表に定める緑化率の基準を乗じて得られる面積以上の 緑化面積を敷地内に確保すること。なお、2(6)・(7)・(12)の緩和を併用するとき に用いる緑化率は、この方法で得られる率とする。 (ア) 条例施行前建築物の建築敷地(以下「条例施行前敷地」という。)内で条例施行後に 生じた建築物(除却され現存しない建築物を除く。)の建築面積 (イ) 変更区域のうち条例施行前敷地外の面積 (ウ) 条例施行前敷地の計測誤差等による増加面積(条例施行前に更正登記したものを除 く。) イ 前項の緩和は、条例施行前建築物の建築された時期、高さ、建ぺい率、後退距離、建築面 積等が登記事項証明書や確認申請の副本などの公的文書で確認できる場合に限る。

(3)

3 (6) (6) (6) (6) 条例別表3に定める緑化率の基準値を条例別表3に定める緑化率の基準値を条例別表3に定める緑化率の基準値を条例別表3に定める緑化率の基準値を一定割合一定割合一定割合上回る場合一定割合上回る場合上回る場合 上回る場合 緑化率が以下の条件を満たすとき、それぞれに対応する緩和を適用することができる。ただ し、建ぺい率や後退距離について、この緩和との併用は、2(10)・(11)・(12)に定め るものに限る。 ア 緑化率について、条例別表3に定める基準を20/100以上加算する場合 次の(ア)又は(イ)のいずれかの緩和を適用することができる。 (ア) 建ぺい率について、同表に定める基準に5/100を限度として加算(建築基準法の規 制の範囲内)する。 (イ) 後退距離について、1方向のみ最大0.5m以内で同表に定める基準を減ずる。 イ 緑化率について、同表に定める基準を40/100以上加算する場合 上記(ア)及び(イ)の緩和又は(イ)を異なる2方向に適用する緩和(2方向分の緩和を1方向の みにまとめた0.5m+0.5m=1.0mの緩和は認めない。)のいずれかを選ぶことができるが、 これを限度とする。 例 例 例 例 第二種風致地区内、200 ㎡の敷地に、平屋を新築したいが、建ぺい率 40%、隣地側後退 距離1.5mを遵守するのが困難な場合(緑化率40%) 緑化率40%(基準) → 緑化率60%(基準+20%) → 緑化率80%(基準+40%) 2m以上4m未満の樹木(接道部):6本 8本 11本 ∥ ∥ ∥ 建ぺい率 40%(基準) 建ぺい率 45%(基準+ 5%) 建ぺい率45%(基準+ 5%) 又は + 1方向の後退距離(基準-50㎝)1方向の後退距離(基準-50㎝) 又は 2方向の後退距離(基準-50㎝) 6m 建築物 道 路 隣地側後退距離を1mに 6m 道 路 建ぺい率4545%4545%%% 建築物 隣地側後退距離を1mに 建築物 建ぺい率45454545%%% % 建築物 道 路 建築物 隣地側後退距離を1mに

(4)

(7) (7) (7) (7) 建築物の敷地面積が建築物の敷地面積が建築物の敷地面積が建築物の敷地面積が狭小であ狭小であ狭小であ狭小であり、条例別表3に定める緑化率の基準値を一定割合上回るり、条例別表3に定める緑化率の基準値を一定割合上回るり、条例別表3に定める緑化率の基準値を一定割合上回るり、条例別表3に定める緑化率の基準値を一定割合上回る 場合 場合 場合 場合 狭小とは、面積が 120 ㎡以下である場合をいい、加えて緑化率が以下の条件を満たすとき、 それぞれに対応する緩和を適用することができる。 ア 緑化率について、条例別表3に定める基準を20/100以上加算する場合 次の(ア)・(イ)・(ウ)の緩和のうち、いずれか一つの緩和を適用することができる。 (ア) 建ぺい率について、同表に定める基準に5/100を限度として加算(建築基準法の規 制の範囲内)する。 (イ) 道路境界側の後退距離について、1方向のみ最大0.5m以内で同表に定める基準を減 ずる。 (ウ) 隣地境界側の後退距離について、外壁中心線からの長さが短辺で 5.4mの建築物(3 間相当のもので一般的には 4.5mの居室と 0.9mの廊下をいう。)が確保できる距離を 限度として同表に定める基準を緩和する。 イ 緑化率について、同表に定める基準を40/100以上加算する場合 上記(イ)又は(ウ)のいずれかの緩和と(ア)の緩和を適用することができる。 ウ 緑化率について、同表に定める基準を60/100以上加算する場合 上記(ア)・(イ)・(ウ)の緩和を全て適用するか、(イ)又は(ウ)のいずれかの緩和と次の(エ)の緩 和を適用するかを、選ぶことができる。 (エ) 建ぺい率については、同表に定める基準に10/100を限度として加算(建築基準法 の規制の範囲内)する。 エ 緑化率について、同表に定める基準を80/100以上加算する場合 上記(イ)・(ウ)・(エ)の緩和を全て適用することができるが、これを限度とする。

(5)

5 例 例 例 例 第三種風致地区内、120㎡の敷地に、住宅を新築したいが、建ぺい率40%、 道路側後退距離3.0m、隣地側後退距離1.5mを遵守するのが困難な場合(緑化率30%) 1.5m 道 路 緩和 5.4m 緩和 建築物 建ぺい率 50% 2.5m 生垣 生垣 6m 緑化率 30%(基準) 生垣(接道部):4m ∥ 建ぺい率 40%(基準) 緑化率 50%(基準+20%) 7m ∥ 建ぺい率 45%(基準+ 5%) 又は 道路側の後退距離(基準-50㎝) 又は 隣地側の後退距離(短辺 5.4mを 確保できる距離まで緩和) 緑化率 70%(基準+40%) 10m ∥ 建ぺい率 45%(基準+5%) + 道路側の後退距離(基準-50㎝) 又は 建ぺい率 45%(基準+5%) + 隣地側の後退距離(短辺 5.4mを 確保できる距離まで緩和) 緑化率 90%(基準+60%) 12m ∥ 建ぺい率 45%(基準+5%) + 道路側の後退距離(基準-50㎝) + 隣地側の後退距離(短辺 5.4mを 確保できる距離まで緩和) 建ぺい率 50%(基準+10%) + 道路側の後退距離(基準-50㎝) 又は 建ぺい率 50%(基準+10%) + 隣地側の後退距離(短辺 5.4mを 確保できる距離まで緩和) 又は 緑化率 110%(基準+80%) 15m ∥ 建ぺい率 50%(基準+10%) + 道路側の後退距離(基準-50㎝) + 隣地側の後退距離(短辺 5.4mを 確保できる距離まで緩和)

(6)

(8) (8) (8) (8) 建築物の敷地の2面以上が道路に接している場合建築物の敷地の2面以上が道路に接している場合建築物の敷地の2面以上が道路に接している場合建築物の敷地の2面以上が道路に接している場合(ただし、一戸建て住宅を建築する場合(ただし、一戸建て住宅を建築する場合(ただし、一戸建て住宅を建築する場合(ただし、一戸建て住宅を建築する場合 に限る。) に限る。) に限る。) に限る。) 主たる道路(幅員の広い方、敷地と接している部分が長い方、建物の玄関が面する道路等)以 外の道路面側(すみ切り部分を含む。)については、条例別表3に定める後退距離の基準(2(7) の緩和を併用するときはこれにより減となった後の数値)を1m以内に限り減ずることができ る。 例 例 例 例 第三種風致地区 (9) (9) (9) (9) 法令に基づく行為法令に基づく行為法令に基づく行為法令に基づく行為又は又は又は国又は国国国、、北海道、、北海道北海道若しくは北海道若しくは若しくは若しくは本市の機関が行った行為本市の機関が行った行為本市の機関が行った行為本市の機関が行った行為(以下「土地収用等」(以下「土地収用等」(以下「土地収用等」(以下「土地収用等」 という。) という。) という。) という。)によってによってによってによって、、、、敷地面積が減少した敷地面積が減少した建築物を、その後、増築、改築又は移転する敷地面積が減少した敷地面積が減少した建築物を、その後、増築、改築又は移転する建築物を、その後、増築、改築又は移転する建築物を、その後、増築、改築又は移転する場合場合場合 場合 ア 建築物の建ぺい率及び後退距離については、土地収用等時点から存在している建築物が条 例別表3に定める基準を超える場合に、その建築物の建築面積及び後退距離を限度として同 表に定める基準を緩和することができる。 イ 緑化率については、条例別表3に定める基準を緩和することができる。ただし、同表の備 考を下表のとおり読み替えて算出した緑化率が、許可基準の割合以上であること。 読み替え前 読み替え後 規則で定める方法により換算して得た 面積の合計面積 規則で定める方法により換算して得た面積の合計面積 に、(ア)×0.5又は(イ)の大なる方を加えた面積 (ア) 土地収用等の対象となった敷地面積 (イ) 土地収用等の対象となった敷地内で、併せて補償された樹木等から算出される緑化面 積 ウ 前2項の緩和は、当該建築物の建築された時期、高さ、建ぺい率、後退距離、建築面積等 が登記簿謄本や確認申請の副本などの公的文書で確認でき、かつ、原則として土地収用等を 行った機関等からの緩和依頼がある場合に限る。 (道路幅員の広い方) (道路接地部分が長い方) (玄関が面する方) 道 路 道 路 建築物 道 路 建築物 道 路 道 路 道 路 建築物 玄関 緩和対象面 (2m以上) 3m以上 3m以上 3m以上

(7)

7 (10) (10) (10) (10) 要介護者等(車いす使用者に限る。要介護者等(車いす使用者に限る。要介護者等(車いす使用者に限る。要介護者等(車いす使用者に限る。)が居住する一戸建て住宅であって)が居住する一戸建て住宅であって)が居住する一戸建て住宅であって)が居住する一戸建て住宅であって、、、、 それらの居住それらの居住それらの居住それらの居住 者の必要上 者の必要上 者の必要上 者の必要上、、、、条例別表3に定める基準に適合することが困難な場合条例別表3に定める基準に適合することが困難な場合条例別表3に定める基準に適合することが困難な場合 条例別表3に定める基準に適合することが困難な場合 ア 建ぺい率については、条例別表3に定める基準に10/100を限度(建築基準法の規制の 範囲内)として加算することができる。 イ 後退距離については、玄関やアプローチ部分に限り、条例別表3に定める基準を適用し ない。 ウ 前2項の緩和は、平面図等で明確に車いす仕様と認められるものに限る。なお、必要な 添付書類は次の(ア)及び(イ)とする。 (ア)申請者と要介護者等が二親等以内であることを証明する書類 (イ)要介護者等の身体障害者手帳、要介護認定等結果通知書又は介護保険被保険者証(介 護認定を受けたもの) (11) (11) (11) (11) 条例別表3に定める条例別表3に定める条例別表3に定める後退距離の基準線条例別表3に定める後退距離の基準線後退距離の基準線(2後退距離の基準線(2(2(6)(2(6)(6)(6)・・・・(7)(7)(7)(7)・・・・(8)の緩和を併用するときは(8)(8)(8)の緩和を併用するときはの緩和を併用するときはの緩和を併用するときは これにより減となった後の数値の線) これにより減となった後の数値の線) これにより減となった後の数値の線) これにより減となった後の数値の線)から突出する当該建築物の外壁(から突出する当該建築物の外壁(から突出する当該建築物の外壁(から突出する当該建築物の外壁(又は又は又は又はこれに代わるこれに代わるこれに代わるこれに代わる 柱)の中心線 柱)の中心線 柱)の中心線 柱)の中心線(中心線が突出していない場合にあっては外壁面)(中心線が突出していない場合にあっては外壁面)(中心線が突出していない場合にあっては外壁面)(中心線が突出していない場合にあっては外壁面)の長さの合計が3m以下の長さの合計が3m以下の長さの合計が3m以下の長さの合計が3m以下 である場合 である場合 である場合 である場合 後退距離については、条例別表3に定める基準を適用しない。 例 例例 例 第三種風致地区 道 路 建築物 a b a+b≦3m 壁面後退距離の基準線 3m以上 1.5m以上 外壁面 a b 外壁の中心線 【外壁の中心線が突出する場合】 【外壁の中心線が突出しない場合】 外壁後退距離の基準線 外壁面 a b 外壁の中心線 突出部分の拡大図

(8)

(12) (12) (12) (12) 物置・車庫物置物置物置・車庫・車庫その他のこれに類する用途に供し・車庫その他のこれに類する用途に供しその他のこれに類する用途に供し、その他のこれに類する用途に供し、、、軒の高さが軒の高さが軒の高さが2.3軒の高さが2.3m以下で2.32.3m以下でm以下で、m以下で、、、かつかつかつ、かつ、、、条例条例条例条例 別表3に定める 別表3に定める 別表3に定める 別表3に定める後退距離の基準線後退距離の基準線後退距離の基準線(2後退距離の基準線(2(2(6)(2(6)(6)(6)・・・・(7)(7)(7)(7)・・・・(8)(8)の緩和を併用するときはこれに(8)(8)の緩和を併用するときはこれにの緩和を併用するときはこれにの緩和を併用するときはこれに より減となった後の数値の線) より減となった後の数値の線) より減となった後の数値の線) より減となった後の数値の線)から突出する部分の床面積の合計が5㎡以内である場合から突出する部分の床面積の合計が5㎡以内である場合から突出する部分の床面積の合計が5㎡以内である場合から突出する部分の床面積の合計が5㎡以内である場合 後退距離については、条例別表3に定める基準を適用しない。 また、緑化率について、同表に定める基準(2(6)・(7)の緩和を併用するときはこれに より増となった後の数値)に 20/100 以上加算する場合は、後退距離の基準線から突出する 部分の床面積の合計を12㎡以内まで緩和することができる。このときは、後退距離の基準線 から突出する部分の周囲を緑化し、周辺の風致の保全に支障がないよう努めることとする。 例 例 例 例 第三種風致地区 (13) (13) (13) (13) ガソリンスタンドを建築する場合ガソリンスタンドを建築する場合ガソリンスタンドを建築する場合ガソリンスタンドを建築する場合 緑化面積の算出に当たっては、全体の敷地面積から、消防法及び消防法関係法令の規制によ り緑化をすることが困難であると認められる部分を除いた面積を植栽対象面積(見なし敷地 面積)として、条例別表3に定める緑化率の基準を乗じて得られる面積以上の緑化面積を敷 地内に確保すること。 (14) (14) (14) (14) 建築物の敷地の地盤面が前面道路より低く建築物の敷地の地盤面が前面道路より低く、建築物の敷地の地盤面が前面道路より低く建築物の敷地の地盤面が前面道路より低く、、屋根、屋根、屋根屋根、、ひさし等のないアプローチ部分に建、ひさし等のないアプローチ部分に建ひさし等のないアプローチ部分に建ひさし等のないアプローチ部分に建 築面積が発生する場合 築面積が発生する場合 築面積が発生する場合 築面積が発生する場合 前面道路に沿って設けられる屋根、ひさし等のないアプローチ部分に限り、条例別表3に定 める後退距離の基準を適用しない。 例 例例 例 建築物 アプローチ部分 敷地地盤面 道路面 道 路 建築物 壁面後退基準線 面積≦5㎡ 軒高≦2.3m + 部分の用途=物置・車庫等 + 3m以上 1.5m以上

(9)

9 3 3 3 3

工作物における基準

工作物における基準

工作物における基準

工作物における基準

(1) (1) (1) (1) 条例第30条第2号エの擁壁及条例第30条第2号エの擁壁及条例第30条第2号エの擁壁及条例第30条第2号エの擁壁及びこれに類する工作物でびこれに類する工作物でびこれに類する工作物で、びこれに類する工作物で、、、高さが3mを超える場合は表面高さが3mを超える場合は表面高さが3mを超える場合は表面高さが3mを超える場合は表面 処理などを行い 処理などを行い 処理などを行い 処理などを行い、、、修景に配慮すること。また、修景に配慮すること。また修景に配慮すること。また修景に配慮すること。また、、、、やむを得ず5mを超える高さが必要な場合はやむを得ず5mを超える高さが必要な場合はやむを得ず5mを超える高さが必要な場合はやむを得ず5mを超える高さが必要な場合は 宅地造成等規制法に基づいて設ける小段(幅2m以上)を高さ5mごとに設置し 宅地造成等規制法に基づいて設ける小段(幅2m以上)を高さ5mごとに設置し 宅地造成等規制法に基づいて設ける小段(幅2m以上)を高さ5mごとに設置し 宅地造成等規制法に基づいて設ける小段(幅2m以上)を高さ5mごとに設置し、、、、その小段その小段その小段その小段 内に 内に 内に 内に、、、、3m以下の間隔で高さ2m以上の樹木を植栽すること。3m以下の間隔で高さ2m以上の樹木を植栽すること。3m以下の間隔で高さ2m以上の樹木を植栽すること。 3m以下の間隔で高さ2m以上の樹木を植栽すること。 (2) (2) (2) (2) 条例第30条第2号オの塀及びこれに類する工作物で条例第30条第2号オの塀及びこれに類する工作物で条例第30条第2号オの塀及びこれに類する工作物で条例第30条第2号オの塀及びこれに類する工作物で、、、、ただし書を適用する場合ただし書を適用する場合ただし書を適用する場合 ただし書を適用する場合 ア 高さが2mを超える部分を樹木や透視性(原則として、透視率50%以上)のある材料等で 施工する場合。 例 例 例 例 ・疎な垣根 ・柵やフェンス イ ガソリンスタンド等の危険物を取り扱う施設を建築する場合で、法令の規定により周囲に 塀を設ける場合。 ウ 土砂災害特別警戒区域内に建築物を建築する場合で、法令の規定により土砂災害を防止す る目的で待受式擁壁等を設ける場合。ただし、当該工作物の周囲を緑化するなど、周辺の風 致の保全に支障がないよう努めること。 5m以下 5m以下 2m以上 3m以下の間隔で、 高さ2m以上の樹木

(10)

宅地の造成等における基準

宅地の造成等における基準

宅地の造成等における基準

宅地の造成等における基準

(1) (1) (1) (1) 条例第30条第3号アの切土又は盛土により生じる法面については条例第30条第3号アの切土又は盛土により生じる法面については条例第30条第3号アの切土又は盛土により生じる法面については条例第30条第3号アの切土又は盛土により生じる法面については、、、、張芝(種子吹付を含張芝(種子吹付を含張芝(種子吹付を含張芝(種子吹付を含 む。)を行うこと。また む。)を行うこと。また む。)を行うこと。また む。)を行うこと。また、、、、やむを得ず5mを超えるのりの高さが必要な場やむを得ず5mを超えるのりの高さが必要な場やむを得ず5mを超えるのりの高さが必要な場 合は宅地造成等規やむを得ず5mを超えるのりの高さが必要な場合は宅地造成等規合は宅地造成等規合は宅地造成等規 制法に基づいて設ける小段(幅2m以上)を高さ5mごとに設置し 制法に基づいて設ける小段(幅2m以上)を高さ5mごとに設置し 制法に基づいて設ける小段(幅2m以上)を高さ5mごとに設置し 制法に基づいて設ける小段(幅2m以上)を高さ5mごとに設置し、、、、その小段内にその小段内にその小段内に、その小段内に、、3m以、3m以3m以3m以 下の間隔で高さ2m以上の樹木を植栽すること。 下の間隔で高さ2m以上の樹木を植栽すること。 下の間隔で高さ2m以上の樹木を植栽すること。 下の間隔で高さ2m以上の樹木を植栽すること。 (2) (2) (2) (2) 条例第30条第3号ウの駐車場の造成に係る場合の適切な植栽とは条例第30条第3号ウの駐車場の造成に係る場合の適切な植栽とは条例第30条第3号ウの駐車場の造成に係る場合の適切な植栽とは条例第30条第3号ウの駐車場の造成に係る場合の適切な植栽とは、、、、出入口を除いた敷地出入口を除いた敷地出入口を除いた敷地出入口を除いた敷地 の周囲に の周囲に の周囲に の周囲に、、、3m以下の間隔で高さ1m以上の樹木を植栽することをいう。、3m以下の間隔で高さ1m以上の樹木を植栽することをいう。3m以下の間隔で高さ1m以上の樹木を植栽することをいう。3m以下の間隔で高さ1m以上の樹木を植栽することをいう。 例 例 例 例

5

5

5

5

物件のたい積における基準

物件のたい積における基準

物件のたい積における基準

物件のたい積における基準

条例第30条第8号の物件のたい積のための土地の使用については、出入口を除いた当該物件 の周囲に3m以下の間隔で高さ2m以上の樹木の植栽等を行い、周辺の風致との調和に配慮す ること。 例 例 例 例 5m以下 5m以下 2m以上 3m以下の間隔で、 高さ2m以上の樹木 張芝 道路 出 入 口 出 入 口 駐車場 高さ1m以上の樹木 3m以下 高さ2m以上の樹木 たい積物 出 入 3m以下

(11)

11

6

6

6

6

建築物の建築に関する「位置

建築物の建築に関する「位置

建築物の建築に関する「位置、

建築物の建築に関する「位置

、 形態

形態、

形態

形態

、規模及び意匠」における基準

規模及び意匠」における基準

規模及び意匠」における基準

規模及び意匠」における基準

(1) (1) (1) (1) 建築物(仮設の建築物及び地下に設ける建築物を除く。建築物(仮設の建築物及び地下に設ける建築物を除く。建築物(仮設の建築物及び地下に設ける建築物を除く。建築物(仮設の建築物及び地下に設ける建築物を除く。)の位置)の位置、)の位置)の位置、、形態及び意匠、形態及び意匠形態及び意匠形態及び意匠

(条例第30条第 (条例第30条第 (条例第30条第 (条例第30条第1111号イ)号イ)号イ)号イ) ア 位置 山の稜線上には建築物を建築しない。ただし、形や色彩に配慮し、かつ、充分な緑化を 図り、周辺の風致と調和される場合はこの限りでない。 イ 形態 壁面が巨大、長大な印象となるのを軽減するため、分棟、分節、雁行等を行い、壁面の スケール感、ボリューム感を調整し、周辺の風致との調和に配慮すること。 ウ 意匠 (ア)屋根の色はアースカラーなどの渋くて落ち着いた感じの色を基本とし、外壁の色は 原色、刺激的な色調を避け、周辺の風致と調和したものとすること。 (イ) 光の反射率が高いものの使用は避ける。 (2) (2) (2) (2) 建築物(仮設の建築物に限る。建築物(仮設の建築物に限る。建築物(仮設の建築物に限る。建築物(仮設の建築物に限る。)の規模及び形態(条例第30条第)の規模及び形態(条例第30条第)の規模及び形態(条例第30条第)の規模及び形態(条例第30条第1111号エ)号エ)号エ)号エ) できるだけ目立たない規模、形態にし、周辺の風致との調和に配慮すること。 (3) (3) (3) (3) 建築物(地下に設ける建築物に限る。建築物(地下に設ける建築物に限る。建築物(地下に設ける建築物に限る。建築物(地下に設ける建築物に限る。)の位置及び規模(条例第30条第)の位置及び規模(条例第30条第)の位置及び規模(条例第30条第)の位置及び規模(条例第30条第1111号オ)号オ) 号オ)号オ) 外部から見える部分については、できるだけ後退距離をとり、目立たない規模にし、周辺の 風致との調和に配慮すること。

7

7

7

7

工作物の建設に関する「位置

工作物の建設に関する「位置

工作物の建設に関する「位置、

工作物の建設に関する「位置

、 規模

規模、

規模

規模

、形態及び意匠」における基準

形態及び意匠」における基準

形態及び意匠」における基準

形態及び意匠」における基準

(1) (1) (1) (1) 工作物(仮設の工作物工作物(仮設の工作物工作物(仮設の工作物、工作物(仮設の工作物、、地下に設ける工作物、地下に設ける工作物、地下に設ける工作物地下に設ける工作物、、、擁壁及びこれに類する工作物並びに塀及び擁壁及びこれに類する工作物並びに塀及び擁壁及びこれに類する工作物並びに塀及び擁壁及びこれに類する工作物並びに塀及び これに類する工作物を除く。)の位置 これに類する工作物を除く。)の位置 これに類する工作物を除く。)の位置 これに類する工作物を除く。)の位置、、、規模、規模規模規模、、、、形態及び意匠(条例第30条第2号ア)形態及び意匠(条例第30条第2号ア)形態及び意匠(条例第30条第2号ア) 形態及び意匠(条例第30条第2号ア) ア 位置 6(1)アの規定を準用する。 イ 規模 巨大、長大な印象を軽減する規模とし、周辺の風致との調和に配慮すること。 ウ 形態 できるだけ簡易な構造・形態とし、周辺の風致との調和に配慮すること。 エ 意匠 6(1)ウの規定を準用する。 (2) (2) (2) (2) 工作物(仮設の工作物に限る。工作物(仮設の工作物に限る。工作物(仮設の工作物に限る。工作物(仮設の工作物に限る。)の規模及び形態(条例第30条第2号イ))の規模及び形態(条例第30条第2号イ))の規模及び形態(条例第30条第2号イ))の規模及び形態(条例第30条第2号イ) 6(2)の規定を準用する。 (3) (3) (3) (3) 工作物(地下に設ける工作物に限る。工作物(地下に設ける工作物に限る。工作物(地下に設ける工作物に限る。工作物(地下に設ける工作物に限る。)の位置及び規模(条例第30条第2号ウ))の位置及び規模(条例第30条第2号ウ) )の位置及び規模(条例第30条第2号ウ))の位置及び規模(条例第30条第2号ウ) 6(3) の規定を準用する。 (4) (4) (4) (4) 工作物(擁壁及びこれに類する工作物に限る。工作物(擁壁及びこれに類する工作物に限る。工作物(擁壁及びこれに類する工作物に限る。工作物(擁壁及びこれに類する工作物に限る。)の位置)の位置、)の位置)の位置、、形態及び意匠、形態及び意匠形態及び意匠 形態及び意匠 (条例第30条第2号エ) (条例第30条第2号エ) (条例第30条第2号エ) (条例第30条第2号エ) 6(1)ア、イ、ウの規定を準用する。

(12)

8

8

8

8

協議における成立要件

協議における成立要件

協議における成立要件

協議における成立要件

(1) (1) (1) (1) 条条条条例第29条第2項に定める協議において、当該成立要件は、風致地区内の行為等の許可例第29条第2項に定める協議において、当該成立要件は、風致地区内の行為等の許可例第29条第2項に定める協議において、当該成立要件は、風致地区内の行為等の許可例第29条第2項に定める協議において、当該成立要件は、風致地区内の行為等の許可 の の の の例による。ただし、当該行為の公共性、公益例による。ただし、当該行為の公共性、公益例による。ただし、当該行為の公共性、公益例による。ただし、当該行為の公共性、公益性、特殊性性、特殊性性、特殊性性、特殊性、、、、近隣関係住民との調整の状況近隣関係住民との調整の状況近隣関係住民との調整の状況近隣関係住民との調整の状況等等等等 を勘案し、風致の保全に支障がないと認めるときは、当該成立要件を緩和することができる。 を勘案し、風致の保全に支障がないと認めるときは、当該成立要件を緩和することができる。 を勘案し、風致の保全に支障がないと認めるときは、当該成立要件を緩和することができる。 を勘案し、風致の保全に支障がないと認めるときは、当該成立要件を緩和することができる。

9

9

9

9

その他

その他

その他

その他

(1) (1) (1) (1) 市長は市長は市長は市長は、、、、札幌市緑の審議会の議を経たもの札幌市緑の審議会の議を経たものについて札幌市緑の審議会の議を経たもの札幌市緑の審議会の議を経たものについてについてについて、、、、近隣関係住民との調整の状況等を勘近隣関係住民との調整の状況等を勘近隣関係住民との調整の状況等を勘近隣関係住民との調整の状況等を勘 案し、 案し、 案し、 案し、風致の保全に支障がないと認めるときは風致の保全に支障がないと認めるときは風致の保全に支障がないと認めるときは、風致の保全に支障がないと認めるときは、、許可の基準を緩和することができる。、許可の基準を緩和することができる。許可の基準を緩和することができる。許可の基準を緩和することができる。

10

10

10

10

実施時期

実施時期

実施時期

実施時期

この審査基準は、平成13年10月1日から実施する。

附則

附則

附則

附則

(平成14年3月27日) この審査基準は、平成14年4月1日から実施する。

附則

附則

附則

附則

(平成14年10月21日) この審査基準は、平成14年11月1日から実施する。

附則

附則

附則

附則

(平成15年3月14日) この審査基準は、平成15年4月1日から実施する。

附則

附則

附則

附則

(平成16年3月25日) この審査基準は、平成16年4月1日から実施する。

附則

附則

附則

附則

(平成24年3月28日) この審査基準は、平成24年4月1日から実施する。

附則

附則

附則

附則

(平成25年3月29日) この審査基準は、平成25年4月1日から実施する。

附則

附則

附則

附則

(平成27年3月25日) この審査基準は、平成27年4月1日から実施する。

附則

附則

附則

附則

(平成29年2月14日) この審査基準は、平成29年4月1日から実施する。

参照

関連したドキュメント

システムであって、当該管理監督のための資源配分がなされ、適切に運用されるものをいう。ただ し、第 82 条において読み替えて準用する第 2 章から第

(注)

第2 この指導指針が対象とする開発行為は、東京における自然の保護と回復に関する条例(平成12年東 京都条例第 216 号。以下「条例」という。)第 47

2021年9月以降受験のTOEFL iBTまたはIELTS(Academicモジュール)にて希望大学の要件を 満たしていること。ただし、協定校が要件を設定していない場合はTOEFL

・ 化学設備等の改造等の作業にお ける設備の分解又は設備の内部 への立入りを関係請負人に行わせ

・条例第 37 条・第 62 条において、軽微なものなど規則で定める変更については、届出が不要とされ、その具 体的な要件が規則に定められている(規則第

 吹付け石綿 (レベル1) 、断熱材等 (レベル2) が使用されて

 吹付け石綿 (レベル1) 、断熱材等 (レベル2) が使用されて