• 検索結果がありません。

つ 十四才のむすめと それに付きそう母親を 父親 といと こ が 見 送 っ て い た の で あ る くれぐれも体に気をつけて わか つ こう声をかけられて むすめは みなの方にま っすぐ と 体 を 向 け た ふかぶか 行ってまいります ふたた むすめが不安をふりはらうかのように明るい調 こ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "つ 十四才のむすめと それに付きそう母親を 父親 といと こ が 見 送 っ て い た の で あ る くれぐれも体に気をつけて わか つ こう声をかけられて むすめは みなの方にま っすぐ と 体 を 向 け た ふかぶか 行ってまいります ふたた むすめが不安をふりはらうかのように明るい調 こ"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

行動や

しょく

ぎょう

せい

げん

され、

じょ

せい

が自由に生きられなかった時代。

少女は、女性がかがやける世界を思いえがいた。

その

じつ

げん

のために、

しょう

がい

をかけて取り組んだこととは

自由に羽ばたくために

こ し

は ら

は る

(1885 〜 1959)

男に生まれていたら

  岐 ぎ 阜 ふ の山あいの 木 き 々 ぎ を、しとしとと雨がぬらし ていた。春とはいえ、指先が 冷 つめ たくなる寒さだ。   そんな中、とある家屋の 玄 げん 関 かん 先にいくつかの人 かげがあった。 師 し 範 はん 学校教習所の入学式に旅立つ 88

(2)

十四才のむすめと、それに 付 つ きそう母親を、父親 といとこが見送っていたのである。 「くれぐれも体に気をつけて。 」   こう声をかけられて、むすめは、みなの方にま っすぐと体を向けた。 「行ってまいります。 」   深 ふか 々 ぶか とおじぎをして、ていねいに 別 わか れを 告 つ げた。 そして、親子は歩きだした。   家が見えなくなったころ、ふと母が立ち止まり、 口を開いた。 「お父さんは、おまえが教習所に行くことを、心 からは 許 ゆる してくださっていないのだろうね。 」 「さあ……、どうでしょう。 」   むすめは、思わず母の顔を見た。母は 不 ふ 安 あん げな 表 ひょう 情 じょう をしていた。 「さあ!   急ぎましょう、お母さん。 」   むすめが不安をふりはらうかのように明るい調 子で言うと、二人は 再 ふたた び前を向いて、山道を歩き だした。   むすめの名は、 越 こし 原 はら 春 はる 子 こ 。一八八五年( 明 めい 治 じ 十 八年)、岐阜県 加 か 茂 も 郡 ぐん 東 ひがし 白 しら 川 かわ 村に生まれた。越原 家は、 江 え 戸 ど 時代に 代 だい 々 だい 庄 ※しょう 屋 や を 務 つと めていた家がらで ある。明治時代になると、庄屋などの身分 制 せい 度 ど が なくなり、父は小学校 の 学 がく 務 む 委員をしていた。   父は、教育に 関 かか わる仕事に 熱 ねっ 心 しん だった。そんな 父の 姿 すがた を見て育ち、学校では 恩 おん 師 し にめぐまれた。 ※庄屋=江戸時代の村の長。 ※学務委員=公立学校の教育に関わる事じ務むを行う人。 89

(3)

(わたし、教員になりたい。 )   春 はる 子 こ は、強くそう思うようになった。春子は、 高等小学校を 卒 そつ 業 ぎょう すると、 岩 いわ 村 むら 町(今の 岐 ぎ 阜 ふ 県 恵 え 那 な 郡 ぐん 岩村町)にある岐阜県 師 し 範 はん 学校教習所 裁 さい 縫 ほう 講 こう 習 しゅう 科を 受 じゅ 験 けん させてほしいと、父にたのんだ。 「一人むすめのおまえには、 江 え 戸 ど 時代二百六十年 にわたって 庄 しょう 屋 や を 務 つと めたこの家を、しっかりと 守ってもらわんといかん。 」   父の反対は強かったが、春子も負けなかった。 「たのみます。たのみます。 」   父の顔を見るたびに、何度も何度もくり返しお 願 ねが いした。父はとうとう 根 こん 負 ま けし、ある日、すっ と春子の願いを受け入れた。   春子は、勉強にはげみ、みごと 合 ごう 格 かく した。合格 証 しょう が 届 とど いた日の父の 複 ふく 雑 ざつ な顔を、春子はずっと 忘 わす れられなかった。 90

(4)

(わたしが男だったら、お父さんはきっと気持ち よく送り出してくださっただろう。 )   春子の 胸 むね に、さみしいような、つらいような、 なんとも言えない思いがよぎった。

春子の決意

  一年後に学校を卒業した春子は、十五才でとな り村にある小学校の教員になり、裁縫を教えた。 学校での仕事は楽しく、やりがいがあった。   やがて、父が 厳 きび しい 態 たい 度 ど に出た。 「おまえの 望 のぞ みはかなえた。もういいだろう。今 度は、おまえが親の言うことをきく番だ。 」   春子は、小学校に一年 勤 つと めただけで 退 たい 職 しょく し、家 事の 手 て 伝 つだ いをすることになった。しかし、教員へ の思いをあきらめることはできなかった。   春子は、家 で ※ 養 よう 蚕 さん などの手伝いをするかたわら、 村の人からたのまれた 縫 ぬ い物をしてこづかいをか せいだ。そのお金でたくさんの本や新聞を買って、 すみからすみまで読んだ。さらに、今でいう 通 つう 信 しん 教育を受け、自分一人で学び 続 つづ けた。   そんなある日、いとこの 内 ない 木 き 玉 たま 枝 え から手紙が届 いた。 名 な 古 ご 屋 や で女学校を 創 つく るから、手伝ってほし いとのことだった。春子は、わくわくした気持ち で名古屋に出た。十九才の時であった。   久 ひさ 々 びさ に会った玉枝のきりりとした上品さにおど ろき、春子はあこがれの思いをつのらせた。都会 で生き生きと教育の仕事をする 姿 すがた を見て、春子は 強く決心した。 (わたしも、名古屋で教育の道に生きよう。 )   そのためにも、まずは父の 許 ゆる しが 必 ひつ 要 よう だと春子 は考えた。心の 底 そこ からわきあがってくる教育への ※養蚕=カイコを育てて,そのまゆから生き糸いとを生せい産さんすること。 91

(5)

情 じょう 熱 ねつ を手紙に深く 刻 きざ みこむようにしたため、父に 送った。 「そんな勝手なこと、 許 ゆる せるはずない。 」   手紙を受け取った父は、 初 はじ め、とまどった。し かし、その手紙からなみなみならぬ 覚 かく 悟 ご を感じ、 とうとう 春 はる 子 こ の生き方を許した。   春子は、父に 感 かん 謝 しゃ の思いをいだきながら、新し く学校を 創 つく るという 玉 たま 枝 え を 手 て 伝 つだ った。玉枝は、春 子の 協 きょう 力 りょく を 得 え て、一九〇五年( 明 めい 治 じ 三十八年)に 中 ちゅう 京 きょう 裁 さい 縫 ほう 女学校を開校させた。春子は、そこの高 等 師 し 範 はん 科で一年間学んだあと、教員として玉枝を 助け、学校の 事 じ 務 む 仕事もこなした。そして、玉枝 の弟である 和 やまと と 結 けっ 婚 こん して、 夢 む 中 ちゅう で 働 はたら いているうち に、八年もの時が 過 す ぎた。   そのころから、春子は自分の学校を 創 つく りたいと、 しきりに思うようになった。 ( 女 じょ 性 せい が男性と同じように生きるためには、もっ と 知 ち 識 しき と 教 きょう 養 よう が必要となってくるはず。そのた めには、女性のための学校を創らないと。 )   春子は、夫とともに血のにじむような 努 ど 力 りょく を重 ね、一九一五年( 大 たい 正 しょう 四年)、 名 な 古 ご 屋 や 市 東 ひがし 区に名 古屋女学校(今の名古屋女子大学中学校・高等学 校)を開校した。

ふく

そう

への思い

  夢 ゆめ にまで見た自分の学校ではあったが、 生 せい 徒 と は なかなか集まらなかった。父も、 村 むら 々 むら の小学校を 回って、生徒の 募 ぼ 集 しゅう をするなど助けてくれた。そ れは、春子にとって大きな 支 ささ えとなった。そして、 第一回入学式には二十六名の生徒が集まった。   その後も、 授 じゅ 業 ぎょう に、生徒募集に、役所へのお 願 ねが 92

(6)

いにと、春子自ら一日中動き回らねばならない生 活が 続 つづ いた。 「ひささん、早くして。時間がないわよ。 」   生徒が下校すると、さっそく次の仕事である。   しかし、いつも春子といっしょに行動していた 教え子の 伊 い 東 とう ひさは、出かける 支 し 度 たく をするのに、 帯 おび をしめるだけでも十五分はかかっていた。 「そんなに時間がかかる帯を使っていないで、わ たしの帯みたいに切ってしまいなさいよ。 」   春子が考え出した帯は、 結 むす びの部分は今までの ものと同じ 幅 はば で、 残 のこ りは全部半分に切ってあるの で、軽いうえに、早く結ぶことができた。 布 ぬの も少 なくてすむので、 値 ね 段 だん も安くなる。この帯は、の ちに 中 なか 村 むら 呉 ご 服 ふく 店(今の名古屋 三 みつ 越 こし )の目にとまり、 一九二四年(大正十三年)、「名古屋 帯 おび 」という 名で売りだされるようになった。 93

(7)

  当時、 女 じょ 性 せい が家事にかけていた時間は、一日十 一時間といわれていた。 春 はる 子 こ は、女性が少しでも 家庭生活を 便 べん 利 り にして、できた時間を勉強や自分 を高めるために使ってほしいと 願 ねが っていた。その ためには、「動きやすくて便利な 服 ふく 装 そう 」は、 欠 か か せなかった。   この考えは、 生 せい 徒 と の服装にも取り入れられ、一 九一九年( 大 たい 正 しょう 八年)、 名 な 古 ご 屋 や で 初 はじ めて洋装の女 学校の通学服を作った。また、運動をする時も着 物にはかま 姿 すがた がふつうだったこの時代に、名古屋 女学校の生徒は、女学 生 庭 てい 球 きゅう 大会において、庭球 選 せん 手 しゅ のための洋装の運動服を着て、みんなをおど ろかせた。育ちざかりの生徒たちは、のびのびと コートを動き回り、力を 存 ぞん 分 ぶん に 発 はっ 揮 き した。   春子の、服装にこめた女子教育への思いが、生 徒たちをかがやかせていたのである。 ※庭球=テニス。 94

(8)

平等に生きる社会へ

「国家社会のもとになるのは家庭であり、その家 庭を 健 けん 全 ぜん にするのは 婦 ふ 人 じん です。 政 せい 治 じ と家庭、政 治と婦人を切りはなすことはできません。 」   名古屋市 栄 さかえ 町の 街 がい 頭 とう で、 三 さん 輪 りん 自動車の上から道 行く人に 演 えん 説 ぜつ をしている春子の姿があった。   一九四六年( 昭 しょう 和 わ 二十一年)、女性に初めて 参 さん 政 せい 権 けん があたえられて、 太 たい 平 へい 洋 よう 戦 せん 争 そう 後第一回の 衆 しゅう 議 ぎ 院 いん 議員 総 そう 選 せん 挙 きょ が行われた。春子は、新しくできる 「 日 に 本 ほん 国 こく 憲 けん 法 ぽう 」の中に、男女平等の考えがしっか りと生かされるのを 見 み 届 とど けるために 立 りっ 候 こう 補 ほ し、み ごとに当選した。   日本 最 さい 初 しょ の女性議員三十九人のうちの一人とな った六十一才の春子は、新しい憲法を女性の立場 から一つ一つ見直していった。そうしてできあが った日本国憲法の第十四 条 じょう には、「すべて国民は、 法の下に平等であつて、 性 せい 別 べつ のために 差 さ 別 べつ されな い」と記された。春子は、心から 満 まん 足 ぞく した。   次の年、第二回の衆議院議員選挙が 実 じっ 施 し された。 再 ふたた び立候補してほしいという声もあがったが、春 子は二度と政治の場へ出ることはなかった。 「女性が自分の思う道に進んで、力を発揮するこ とのできる憲法ができました。これで、わたし の国会での役目は終わりです。わたしは、初め の 志 こころざし どおり、学校にもどります。 」   教育の世界にもどった春子は、学校へ通う時間 も 惜 お しみ、校内の 住 じゅう 宅 たく で 暮 く らした。そして、一九 五九年(昭和三十四年)、 窓 まど 辺 べ から聞こえる生徒 の声に 包 つつ まれながら、息を引き取った。七十四才 であった。 95

(9)

  春 はる 子 こ が教員になった時代は、 女性がよい 妻 つま として、かしこい 母として家庭を 支 ささ える「 良 りょう 妻 さい 賢 けん 母 ぼ 」が理想とされ、女子教育の 目 もく 標 ひょう にもなっていました。   春子は、その良妻賢母だけで はなく、 職 しょく 業 ぎょう 能 のう 力 りょく をもち、自分 をみがき 続 つづ けるという「新しい 女性像」を理想としました。   春子の 考 こう 案 あん した 名 な 古 ご 屋 や 帯 おび や通 学服、運動服はとても動きやす く、女性がのびのびと活動でき るようになりました。そのおか げ も あ っ て、 陸 りく 上 じょう 競 きょう 技 ぎ や 庭 てい 球 きゅう (テニス)などで活やくする生 徒も数多くいました。 理想の じょ せい ぞう 越 こし 原 はら 記き念ねん館かんの展てん示じ風ふう景けい。中央にあるのは,洋よう装そうの通学服。 春子の考えや行動は,当時の世の中では斬ざん新しんで 人 ひと 々 びと をおどろかせ,影えい響きょうをあたえました。 そんな春子の情じょう熱ねつにふれてみましょう。

今に通じる

は る

の考え

96

(10)

  越原記念館には、春子がした ためた 校 こう 訓 くん 「親切」の書や、当 時の運動服の 資 料 りょう 、春子と父の 手紙、春子が 和 やまと に送ったはがき などが 展 てん 示 じ されています。そこ からは、春子の女子教育への 情 じょう 熱 ねつ や、父の 愛 あい 情 じょう 、たがいを思い 合う春子と和の 姿 すがた が 伝 つた わってき ます。また、春子が作った名古 屋帯も期間 限 げん 定 てい ではありますが、 公開されます。   名古屋で 最 さい 初 しょ に生まれた、女 学生の 洋 よう 装 そう の通学服( 復 ふく 元 げん )も、 この記念館で見ることができま す。着物に 比 くら べると、そでやス カートのたけが短く、動きやす こし はら ねん かん 上/越原記念館外がい観かん。 下/春子が作った名な古ご屋や帯おび。 学校法人越原学園(名古屋女子大学)所しょ蔵ぞう。 越原記念館 名古屋市瑞穂区汐路町 3 -40 (名古屋女子大学内) ☎052-852-1111  10:00 〜 17:00 休土日祝・学園休業日  無料 地下鉄桜通線「瑞穂区役所」 駅下車,徒歩 5 分 越原記念館 97

(11)

いことがわかります。 初 はじ めは、 うでやあしを出す 洋 よう 装 そう の通学服 を 批 判 はん した人たちもいました。 しかし、そんな反対意見の人た ちも、やがて通学服の 機 能 のう 性 せい に 納 なっ 得 とく していきました。   春 はる 子 こ が国会 議 員 いん となった時の 資 料 りょう も 保 ほ 管 かん してあります。 愛 あい 知 ち 県から 唯 ゆい 一 いつ の女性議員になった 春子は、 幼 よう 稚 ち 園と 保 育 いく 園を合わ せるという「 幼 よう 保 一 いち 元 げん 化 」を 唱 とな えていました。これは、今もな お、 議 ぎ 論 ろん されている 内 ない 容 よう です。   越 こし 原 はら 記 き 念 ねん 館 かん は、名古屋女子大 学の 敷 しき 地 ち 内にあり、大学の庭に は、春子と 和 やまと の 胸 きょう 像 ぞう があります。 女学校の げん ざい 右上/学校ができたころは, 生 せい 徒とはかすりの着物にはかま を着て授じゅ業ぎょうを受けていた。  左上 / 大たい正しょう8 年のテニスの ユニフォーム(運動服) 右下/洋装の通学服(夏服) 左下/洋装の通学服(冬服) 動きやすい服ふく装そう 98

(12)

大学の南東には、名古屋女学校 の後身である名古屋女子大学中 学校・高等学校があります。記 念館をおとずれた時に、 散 さん 歩 ぽ す るのもいいですね。  1885(明めい治じ18) 岐ぎ阜ふ県加か茂も郡ぐん東ひがし白しら川かわ村に生 まれる。  1899(明治32) 岐阜県師し範はん学校教習所裁さい縫ほう 講 こう 習 しゅう 科入学。14才。  1900(明治33) 恵え那な郡加か子し母も第だい三小学校の 教員となるが, 1 年で退たい職しょくする。  1905(明治38) 中京裁縫女学校高等師範科 に入学する。翌よく年ねん卒そつ業ぎょうし,同校の教員 になる。  1910(明治43) いとこの和やまとと結けっ婚こんする。  1915(大正 4 ) 名古屋市東ひがし区葵あおい町(今の東 区葵)に名古屋女学校を創そう設せつ。30才。 このころ,名な古ご屋や帯おびを考こう案あんする。  1919(大正 8 ) 名古屋最さい初しょの女学生の洋よう装そう の通学服・運動服を考案する。  1924(大正13) 名古屋帯が,中なか村むら呉ご服ふく店で 発売される。  1940(昭しょう和わ15) 緑みどりケが丘おか高等女学校を設せっ置ちし, 名 めい 誉よ校長になる。  1946(昭和21) 戦後第 1 回の衆しゅう議ぎ院いん議員選せん 挙 きょ で,当選する。  1948(昭和23) 2 つの女学校を合がっ併ぺいし,名 古屋女学院中学校・高等学校とする。 中学校長になる。  1950(昭和25) 名古屋女学院短期大学を設 置し,学長となる。  1958(昭和33) 藍らん綬じゅ褒ほう章しょうを受ける。  1959(昭和34) 死去。74才。 春子が61才の時,孫まごの 一 いち 郎 ろう と国会議ぎ事じ堂どう前で。 衆 しゅう 議ぎ院いん議員 写真提供:越原記念館(名古屋女子大学) 99

参照

関連したドキュメント

親子で美容院にい くことが念願の夢 だった母。スタッフ とのふれあいや、心 遣いが嬉しくて、涙 が溢れて止まらな

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを

【フリーア】 CIPFA の役割の一つは、地方自治体が従うべきガイダンスをつくるというもの になっております。それもあって、我々、

夜真っ暗な中、電気をつけて夜遅くまで かけて片付けた。その時思ったのが、全 体的にボランティアの数がこの震災の規

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

3月 がつ を迎え むか 、昨年 さくねん の 4月 がつ 頃 ころ に比べる くら と食べる た 量 りょう も増え ふ 、心 こころ も体 からだ も大きく おお 成長 せいちょう