• 検索結果がありません。

第1編わかやまの風土第2編わかやまの歴史第3編わかやまのいまと未来資246 料 参考文献 ( 自然関係 ) 参考文献 ( 自然関係 ) 日本産有尾類總説佐藤井岐雄日本出版社 1943 原色日本両生爬虫類図鑑中村健児上野俊一保育社 1972 第 2 回自然環境保全基礎調査動物分布調査報告書 ( 両生類

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第1編わかやまの風土第2編わかやまの歴史第3編わかやまのいまと未来資246 料 参考文献 ( 自然関係 ) 参考文献 ( 自然関係 ) 日本産有尾類總説佐藤井岐雄日本出版社 1943 原色日本両生爬虫類図鑑中村健児上野俊一保育社 1972 第 2 回自然環境保全基礎調査動物分布調査報告書 ( 両生類"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

246   わかやまの歴史 3   わかやまのいまと未来       参考文献(自然関係)

参考文献(自然関係)

日本産有尾類總説 佐藤井岐雄 日本出版社 1943 原色日本両生爬虫類図鑑 中村健児 上野俊一 保育社 1972 第2回自然環境保全基礎調査動物分布調査報告書(両生類・は虫類)   和歌山県 財団法人日本自然保存協会 1979 和歌山県の両生類・爬虫類(和歌山県高等学校理科研究会会誌35号)   玉井済夫 和歌山県高等学校理科研究会 1999 保全上重要なわかやまの自然−和歌山県レッドデータブック−  和歌山県 2001 日本産有尾類總説 佐藤井岐雄 日本出版社 1943 原色日本両生爬虫類図鑑 中村健児 上野俊一 保育社 1972 (和歌山県高等学校理科研究会会誌35号)和歌山県の両生類・爬虫類   玉井済夫 和歌山県高等学校理科研究会 1999 保全上重要なわかやまの自然−和歌山県レッドデータブック−  和歌山県 2001 和歌山県の自然と大切にする運動 二十周年通史 外山紀郎論 財団法人天神崎の自然を大切にする会 1995 保全上重要なわかやまの自然−和歌山県レッドデータブック−  和歌山県環境生活部環境生活総務課 2001 熊野の自然と歴史 みくまの総合資料館研究委員会 みくまの総合資料館研究委員会 1996 わかやまの生物 南紀生物同好会 帯井書店 1979 日本の絶滅のおそれのある野生生物−レッドデータブック脊椎動物編   環境省 (財)自然環境研究センター 1991 日本の絶滅のおそれのある野生生物−レッドデータブック爬虫類・両生類編   環境省 (財)自然環境研究センター 2000 日本の絶滅のおそれのある野生生物−レッドデータブック汽水淡水魚類編   環境省 (財)自然環境研究センター 2003 国指定天然記念物 新宮繭沢浮島植物群落調査報告書   新宮繭沢浮島植物群落調査委員会 新宮市 1991 日本羊歯植物図鑑 田川基二 保育者 1959 日本水草図鑑 角野康郎 文一総合出版 1984 増訂萬葉植物新考 松田修 社会思想社 1970 日本の植物区系 前川文夫 玉川大学出版部 1977 紀伊植物誌Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 小川由一・中村正寿 紀伊植物誌刊行会 1978・1980・1985 紀州魚譜 宇井縫蔵 宮井平安堂本店 1924 和歌山県の野鳥 日本野鳥の会和歌山県支部 和歌山県農林水産部 1993 ウミガメの観察 南部町ウミガメ研究班 みなべ町 1994〜 日本のほ乳類(改訂版) 阿部永 東海大学出版会 2005 冬眠する哺乳類 川道武男・近藤宣昭・森田哲夫 東京大学出版会 2000 ツキノワグマのいる森へ 米田一彦 アドストリー 1999 ヤマネって知ってる?(ヤマネおもしろ観察記) 湊秋作 築地書館 2003 動物地理の自然史(分布と多様性の進化学) 増田隆一・阿部永 北海道大学図書刊行会 2005

(2)

247 参考文献(自然関係) 保全遺伝学 小池裕子・松井正文 東京大学出版会 2003 南紀生物(会誌) 南紀生物同好会 1961 自然博物館だより 和歌山県立自然博物館 1982 日本第四紀地図 日本第四紀学会(編) 東京大学出版会 1987 アーバンクボタ№38「紀伊半島の地質と温泉」  株式会社クボタ 1999 紀の国石ころ散歩 原田哲朗(代表編著) 宇治書店 1988 『保全上重要なわかやまの自然−和歌山県レッドデータブック−』   和歌山県 2001 『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物−レッドデータブック−Ⅰ.哺乳類』   環境省 2002 『レッドデータ日本の哺乳類』 日本哺乳類学会 1997 『自然のレッドデータブック・三重』 三重自然誌の会 三重県教育研究所 1995 『日本の哺乳類[改訂版]』 阿部 永 東海大学出版会 2005 『冬眠する哺乳類』 川道武男・近藤宣昭・森田哲夫 東京大学出版会 2000 『ツキノワグマのいる森へ』 米田一彦 アドスリー 1999 日本産有尾類總説 佐藤井岐雄 日本出版社 1943 吉野熊野国立公園地域の水生生物の概要。吉野熊野国立公園学術調査報告   御勢久右衛門 財団法人日本自然保護協会関西支部 1974 第2回自然環境保全基礎調査動物分布調査報告書(両生類・は虫類)   和歌山県 財団法人日本自然保護協会 同左 1979 和歌山県の両生類・爬虫類〜現状と課題〜(和歌山県高等学校理科研究会会誌35巻)   玉井済夫 和歌山県高等学校理科研究会 1999 改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物,爬虫類・両生類   環境所自然保護局野生生物課 財団法人自然環境研究センター 2000

Morphological and Allozymic Variation in Hynobius boulengeri and H.stejinegeri(Amphibia:Urodela:Hynobiidae) Kanto Nishikawa,Masafumi Matui,Shigo Tanaka and Shin'ichi Sato zoological Sciernce24 zoological Society 2007 日本産有尾類總説 佐藤井岐雄 日本出版社 1943 第2回自然環境保全基礎調査動物分布調査報告書(両生類・は虫類)   和歌山県 財団法人日本自然保護協会 同左 1979 紀伊半島におけるハコネサンショウオの新産地について(南紀生物36巻2号)   玉井済夫 南紀生物同好会 1994 和歌山県の両生類・爬虫類〜現状と課題〜(和歌山県高等学校理科研究会会誌35巻)   玉井済夫 和歌山県高等学校理科研究会 1999 改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物,爬虫類・両生類   環境所自然保護局野生生物課 財団法人自然環境研究センター 2000 天神崎の自然を大切にする運動20周年通史   財団法人天神崎の自然を大切にする会 同左 1995

(3)

248   わかやまの歴史 3   わかやまのいまと未来       参考文献(地理関係)

参考文献(地理関係)

熊野の集落と地名 桑原康宏 清文堂 1999 近畿Ⅱ 地図で読む百年 平岡昭利 野間晴雄 古今書院 2006 紀南の地名 紀南・地名と風土研究会 紀伊民報 2006 『紀ノ川・吉野川』 中野榮治 郷土出版社 2003 和歌山農林統計年報 近畿農政局和歌山農政事務所 同左 2008 紀州〜WAKAYAMA〜の果樹 同上 和歌山農政統計情報協会 2005 ウメ安定生産のための栽培管理マニュアル(改訂版)   和歌山県農林水産部 和歌山県 2002 果樹生産出荷統計 農林水産省大臣官房統計部 農林統計協会 各年度 南部川村うめ振興館常設展示図録 南部川村 南部川村 1999 和歌山市戦災誌 和歌山市役所 和歌山市役所 1956 和歌山県の歴史 安藤精一 山川出版社 1993 和歌山市の百年 高嶋雅明 山川出版社 1985 和歌山市史通史編・史料編 全10巻 和歌山市史編纂委員会 和歌山市 1975〜92 和歌山市の歴史ものがたり 和歌山県小学校社会科研究会 日本標準 1982 海南市史 第1巻通史編 第2巻各説編 海南市 1994・1996 海南地方家庭用品産業史 海南特産家庭用品協同組合 1989 和歌山県の地理  地人書房 1986 野上町誌 上巻・下巻 野上町(紀美野町) 1985 湯浅町誌 湯浅町 1987 黒江の町並みと町家 1983 木に生きる 田辺木材協会組合 紀伊民報 2003 『日本の地誌』8近畿圏 金田章裕・石川義孝 朝倉書店 2006 『和歌山県の地理』 小池洋一 地人書房 1986 『河谷の歴史地理』 藤岡謙二郎 蘭書房 1958 『日本図誌大系』近畿Ⅰ 山口恵一郎 朝倉書店 1973 『和歌山県風土記−美しいふるさと』 和歌山県書店組合 1983 『和歌山県の地名』日本歴史地名大系31  平凡社 1983 『角川日本地名大事典』30 和歌山県 角川書店 1985 『郷土史事典・和歌山県』 小山豊 昌平社 1979 『紀ノ川−水の歴史街道』 紀ノ川水の歴史街道編集委員会 建設省近畿建設局和歌山工事事務所 1996 『定本 紀ノ川・吉野川』  郷土出版社 2003 『歴史の道調査報告書』Ⅰ−Ⅶ 和歌山県教育委員会 1973〜83 『日本城郭大系』10  新人物往来社 1980 『熊野の集落と地名−紀南地域の人文環境』 桑原康宏 清文堂 1999 『流域の歴史地理−紀ノ川』 中野榮治 古今書院 1991 『山の歴史景観』 中野榮治 古今書院 1994 『熊野国の条理制』 中野榮治 古今書院 1989 『紀州今昔』 田中敬忠 帯井書店 1979 『城下町和歌山百話』 三尾功 和歌山市 1985

(4)

249 参考文献(地理関係) 『城下町が息づく 和歌山を歩こう』 和歌山地理学会 2008 『和歌山県の地域産業』 和歌山県商業教育研究会 1998 『和歌山県木材史』 和歌山県木材協同組合連合会 1993 『和歌山県農林水産統計年報』 近畿農政局和歌山農政事務所 2008 『和歌山県花き振興計画』 和歌山県農林水産部 2006 『和歌山県野菜振興計画』 和歌山県農林水産部 2006 『和歌山県の野菜・花き』 和歌山県農林水産部 2007 『土地利用図1:25000分の1』 国土地理院 『地形図50000分の1』 国土地理院 『地形図25000分の1』 国土地理院 『土地分類図30(和歌山県)』 経済企画庁総合開発局 1974 『和歌山県埋蔵文化財包蔵所在地図』 和歌山県教育委員会 1996 『和歌山地理』(会誌年1回)  『長期総合計画』(1968〜1970) 和歌山県 1964 『第2次長期総合計画』(1971〜1975) 和歌山県 1969 『新世紀の国21』(1986〜1996) 和歌山県 1986 『わかやま21世紀計画』(1997〜2010) 和歌山県 1996 『和歌山県長期総合計画』(2008〜2017) 和歌山県 2007 『和歌山県農業振興指針』 和歌山県農林水産部 2006 『和歌山の果樹』 和歌山県農林水産部 2008 『和歌山県果樹農業振興計画書』 和歌山県 2006 『和歌山県市町村データブック』 和歌山県 2008 『和歌山の水産』 和歌山県農林水産部 2008 『目で見る和歌山の漁業』 和歌山県 1992 『和歌山の河川』 和歌山県県土整備部 2005 『和歌山の河川と海岸』 和歌山県土木部 1998 『和歌山県の農林水産業』 和歌山県農林水産部 和歌山県 2008 『わかやまの農林水産業』 わかやまの農林水産業編集委員会 2007 『統計からみた和歌山県の魅力』 和歌山県 2004 『和歌山県のすがた』 和歌山県 2006 『和歌山県県土整備の概要』 和歌山県県土整備部 2008 『国営大和紀伊平野土地改良事業』 紀伊平野農業水利事務所 2008 『和歌山県の環境』 和歌山県環境生活部 2008 『森林・林業および山村の概要』 和歌山県農林水産部 2008 『和歌山県の工業』 和歌山県企画部 2008 『和歌山県統計年鑑』 和歌山県 2007 『紀の国森づくり基金』 和歌山県庁林業振興課 2008 『和歌山県の道路』 和歌山県県土整備部 2006 『開かれた和歌山を目指して 交流から活力を生み出す』   和歌山県県土整備部 2007 

(5)

250   わかやまの歴史 3   わかやまのいまと未来       参考文献(歴史関係)

参考文献(歴史関係)

『和歌山県史』   通史編・史料編・人物編 24冊 和歌山県 1975〜94 『和歌山県同和運動史』   史料編・通史編 2冊 和歌山県 1995〜98 『和歌山県教育史』   史料編 1冊・通史編 1冊 和歌山県 2000〜 『和歌山県誌』2冊 和歌山県 1914 『紀伊続風土記』5冊(復刻)   仁井田好古 歴史図書社 1970 『紀伊国名所図会』4冊(復刻)   加納諸平 歴史図書社 1970 『南紀徳川史』18冊(復刻) 南紀徳川史刊行会 1972 『きのくにの歩み−人々の生活と文化−』 和歌山県立博物館 1994 『伊都郡誌』 伊都郡役所 1918 『那賀郡誌』2冊 那賀郡役所 1922〜23 『海草郡誌』 海草郡役所 1926 『有田郡誌』 有田郡役所 1815 『日高郡誌』2冊 日高郡役所 1923 『続日高郡誌』2冊 日高郡町村会 1975〜78 『東牟婁郡誌』2冊 東牟婁郡役所 1970 『南牟婁郡誌』2冊 南牟婁郡役所 1925 『日高近世史料』 光陽書院 1936 『和歌山市史』通史編・史料編 10冊 和歌山市 1975〜92 『橋本市史』3冊 橋本市 1974〜75 『海南市史』通史編・史料編 5冊 海南市 1979〜2000 『有田市誌』 有田市 1974 『御坊市史』通史編・史料編 4冊 御坊市 1979〜81 『田辺市史』通史編・史料編 10冊 田辺市 1990〜2002 『新宮市誌』 新宮市 1937 『新宮市史』 新宮市 1972 『新宮市史』史料編・年表 3冊 新宮市 1983〜86 『田辺町誌』 田辺町 1930 『田辺市誌』2冊 田辺市 1952・1971 『下津町史』通史編・史料編・年表 4冊 下津町 1974〜76 『貴志川町史』通史編・史料編 3冊 貴志川町 1981〜88 『広川町誌』2冊 広川町 1974 『美浜町誌』通史編上下・史料編 3冊 美浜町 1984〜91 『那賀町史』 那賀町 1981 『打田町史』通史編・史料編 3冊 打田町 1981〜86 『橋本市史』史料編・民俗編 4冊 橋本市 2001〜 『かつらぎ町史』通史編・史料編 4冊 かつらぎ町 1983〜2006 『高野口町誌』上・下 2冊 高野口町 1968 『粉河町史』通史編・史料編 5冊 粉河町 1986〜2003 『金屋町誌』上・下 2冊 金屋町 1972〜73 『吉備町誌』上・下 2冊 吉備町 1980 『清水町誌』通史編・史料編 2冊 清水町 1982〜98 『由良町誌』通史編・史料編 3冊 由良町 1985〜95 『日高町誌』資料編 日高町 1975 『日高町誌』通史編 2冊 日高町 1977 『川辺町誌』通史編・史料編 4冊 川辺町 1985〜91 『印南町誌』通史編・史料編 3冊 印南町 1987〜90 『南部町史』通史編・史料編 4冊 南部町 1987〜96 『白浜町史』通史編・史料編 5冊 白浜町 1980〜88 『上富田町史』通史編・史料編 5冊 上富田町 1986〜99 『中辺路町誌』通史編・史料編 3冊 中辺路町 1988〜92 『上南部誌』 南部川村 1964 『串本町誌』 串本町 1924 『串本町史』通史編・史料編 2冊 串本町 1988〜95 『那智勝浦町史』   通史編・史料編・年表 6冊 那智勝浦町 1976〜80 『美山村史』通史編・史料編 3冊 美山村 1991〜97 『大塔村史』史料編 2冊 田辺市 2005〜 『古座川町史』史料編 2冊 古座川町 2001〜 『熊野川町史』通史編・史料編 3冊 新宮市 1998〜2008

(6)

251 参考文献(歴史関係) 『本宮町史』通史編・史料編 4冊 本宮町 1995〜2004 『古座町史』捕鯨編 串本町 2008 『すさみ町誌』上・下 2冊 すさみ町 1978 『串本のあゆみ』   古代〜江戸時代・明治編 大正 昭和編 串本町公民館 1975〜80 『寒川村誌』 日高郡美山村寒川 1969 『箕島町誌』たちばな乃里 箕島町 1951 『太地町史』 太地町 1979 『北山村史』上・下 2冊 北山村 1984〜87 『野上町誌』上・下 2冊 野上町 1985 『和歌山市要』 和歌山市 1915 『龍神村誌』上・下 2冊 龍神村 1985〜87 『岩出町誌』 岩出町 1976 『中津村史』通史編・史料編 3冊 中津村 1993〜96 『大塔村誌』 大塔村 1987 『日置川町史』史料編・災害史 日置川町 2004〜08 『九度山町史』 九度山町 1965 『池田村誌』 池田村 1960 『日置町誌』 日置町 1956 『湯浅町誌』 湯浅町 1967 『和歌山の研究』6冊 安藤精一編 清文堂 1978〜79 『紀州史研究』5冊 安藤精一編 国書刊行会 1985〜88 『南方熊楠全集』(10巻・別巻2巻) 平凡社 1971〜75 『近世和歌山の構造』 安藤精一編 名著出版 1973 『都市史の研究−紀州田辺』   安藤精一編 清文堂 1993 『和歌山の歴史と教育』 渡辺広先生退官記念会 1979 『和歌山県の歴史』 安藤精一 山川出版社 1993 『和歌山県の百年』 高嶋雅明 山川出版社 1985 『図説和歌山県の歴史』   安藤精一編 河出書房 1988 『人づくり風土記和歌山』   安藤精一監修 農山漁村文化協会 1995 『日本の歴史』第17巻 朝尾直弘 小学館 1975 『日本木炭史』 樋口清之 講談社学術文庫 1993 『大畑才蔵』   大畑才蔵全集編さん委員会 橋本市 1993 『高野山町石の道』 宮川良彦 武田書店 1986 『高野町石の研究』 愛甲昇寛 密教文化研究所 1965 『万葉の歌−人と風土−』   第9巻〔和歌山〕 村瀬憲夫 保育社 1986 『守護領国支配機構の研究』 今谷明 法政大学出版局 1986 『近世都市和歌山の研究』 三尾功 思文閣出版 1994 『わがルーツアメリカ村』 小山茂春 ミネルヴァ書房 1984 『高野山領庄園の支配と構造』   豊田武編 巖南堂 1977 『中世高野山史の研究』 山陰加春夫 清文堂 1997 『紀州藩農政史の研究』 廣本満 宇治書店 1992 『湯浅党と明恵』 松本保千代 宇治書店 1979 『近世日本海運史の研究』 上村雅洋 川弘文館 1994 『近世漁村の史的研究』 笠原正夫 名著出版 1993 『熊野の民俗と歴史』 杉中浩一郎 清文堂 1998 『中世寺社と荘園制』 小山靖憲 塙書房 1998 『近代和歌山の歴史的研究』   小田康徳 清文堂 1999 『紀州の祭と民俗』 小山豊 国書刊行会 1992 『神道大系 文学編 参詣記』   新城常三校注 神道大系編纂会 1984 『歴史と古道』 戸田芳実 人文書院 1992 『熊野三山の史的研究』 宮地直一 国民信仰研究所 1954 『高野聖』 五来重 角川書店 1975 『和歌山地方史研究』(会誌 年2回) 和歌山地方史研究会 1980〜 『きのくに文化財』(会誌 年1回) 和歌山県文化財研究会 1966〜

(7)

252   わかやまの歴史 3   わかやまのいまと未来       参考文献(歴史関係) 『岩橋千塚』 末永雅雄編 和歌山市教育委員会 1967 『増補・大谷古墳』   京大文学部考古学研究室 同朋社出版 1985 『和歌山県遺跡地名表』 和歌山県教育委員会 1989 『日本の古代遺跡』46和歌山   大野嶺夫・藤井保夫 保育社 1992 『和歌山大空襲の時代』 和歌山市立博物館 1995 『陸奥宗光 その光と影』 和歌山市立博物館 1997 『徳川御三家付家老の研究』   小山譽城 清文堂 2006 『街道の日本史 35 和歌山・高野山と紀ノ川』   藤本清二郎・山陰加春夫編 吉川弘文館 2003 『街道の日本史 36 南紀と熊野古道』   小山靖憲・笠原正夫編 吉川弘文館 2003 『わかやまDE発見!』  「わかやまの地場産業」 平成14年度版  http://www.nnc.or.jp/~jssc-w/jibasan/  http://www.city.kainan.wakayama.jp.  「中学生ガイドブック   みんなで学ぼう世界遺産」   和歌山県教育委員会文化遺産課 2008 『紀伊半島近代文学事典』   浦西和彦、半田美永編 和泉書院 2002 『徳蔵地区遺跡』   和歌山県文化財センター 2005 『和歌山市内遺跡発掘調査概要』   和歌山市教育委員会 2006 『一地理学者の生涯 小川琢治』 小川芳樹 1941 『湯川秀樹著作集第7巻』   湯川秀樹 岩波書店 1989 『日本群島』 小川琢治 弘文堂書房 1944 『旅人−ある物理学者の回想−』   湯川秀樹 朝日新聞社 1958 『素粒子の世界を拓く  −湯川秀樹・朝永振一郎の人と時代−』   湯川・朝永生誕百年企画展委員会 京都大学学術出版会 2006 『熊野古道』 小山靖憲 岩波書店 2000 『世界遺産 吉野・高野・熊野をゆく』   小山靖憲 朝日新聞社 2004 『川の参詣道 熊野川の魅力』   山本殖生 2006 『浜口梧陵伝』 杉村広太郎 1920 『浜口梧陵小伝』   広川町教育委員会 2005 『稲むらの火の文化史』   府川源一郎 久山社 1999 『「稲むらの火」と史蹟広村堤防』   津村権四朗 2003 「和 社研会報」    和歌山県高等学校社会科研究協会 2006 『日高郡衙跡』   御坊市遺跡調査会 1998 『紀伊万葉の研究』 村瀬憲夫 和泉書院 1995 『紀伊古代史研究』    栄原永遠男 思文閣出版 2004 『海外移民が母村に及ぼした影響』  毎日新聞社 1953 『カナダ移住百年誌』   カナダ移住100周年記念事業実行委員会 1989 『移住研究』№30   国際協力事業団 1993

(8)

253 おもな博物館・資料館など 橋本市郷土資料館 橋本市御幸辻786 TEL.0736-32-4685/ パイル織物資料館 橋本市高野口町名倉1072-2 TEL.0736-42-3113/ 橋本市図書館 橋本市東家1-6-27 TEL.0736-33-0899/月、祝日、年末年始休館 橋本市図書館高野口分館 橋本市高野口町向島78-2 TEL.0736-42-3701/月・火曜、祝日、年末年始休館 真田宝物郷土資料館(真田庵) 九度山町九度山1413 TEL.0736-54-2218/ 高野山霊宝館 高野町高野山306 TEL.0736-56-2254/ 高野町郷土資料館 高野町高野山 TEL.0736-56-5244/ 高野町森林学習展示館 高野町高野山 TEL.0736-56-5244/水曜休館(4月〜 11月) 川上酒かつらぎ文化伝承館 かつらぎ町丁ノ町2470-1 TEL.0736-22-7840/ 恐竜ランド かつらぎ町花園梁瀬102 TEL.0737-26-0836/水曜(3〜 9月は無休) かつらぎ町立図書館 かつらぎ町丁ノ町2454 TEL.0736-22-0303/月・火曜、祝日、月末、年末年始休館 青洲の里 紀の川市西野山473 TEL.0736-75-6008/ 紀の川市歴史民俗資料館 紀の川市東国分671 TEL.0736-77-0090/ 紀の川市立桃山図書館 紀の川市桃山町元376 TEL.0736-66-9678/月・火曜、祝日、年末年始休館 紀の川市立打田図書館 紀の川市西大井363 TEL.0736-78-2010/月曜、祝日の翌日、年末年始休館 紀の川市立那賀図書館 紀の川市名手市場146-4 TEL.0736-75-3111/月・火曜、祝日、年末年始休館 紀の川市立貴志川図書館 紀の川市貴志川町長原447-1 TEL.0736-64-4614/月・火曜、祝日、年末年始休館 紀の川市立粉河図書館 紀の川市粉河580 TEL.0736-73-3312/月・火曜、祝日・第4日曜、年末年始休館 岩出市民俗資料館 岩出市根来2306-1 TEL.0736-63-1499/ 和歌山県植物公園緑花センター 岩出市東坂本672 TEL.0736-62-4029/火曜休館 岩出市立駅前ライブラリー 岩出市高塚63-5 TEL.0736-61-1758/ 木曜、祝日の翌日、毎月末日、第1金曜、年末年始休館 岩出市立岩出図書館 岩出市根来1472-1 TEL.0736-62-7222/ 木曜、祝日の翌日、毎月末日、第1金曜)、年末年始休館 和歌山県立博物館 和歌山市吹上1-4-14 TEL.073-436-8670/月曜休館 和歌山県立近代美術館 和歌山市吹上1-4-14 TEL.073-436-8690/月曜休館 きのくに志学館(和歌山県立図書館) 和歌山市西高松1-7-38 TEL.073-436-9500/月曜、毎月第2木曜、年末年始休館 きのくに志学館(文書館) 和歌山市西高松1-7-38 TEL.073-436-9540/ 和歌山城天守閣 和歌山市一番丁 TEL.073-422-8979/年末休館

おもな博物館・資料館など

(9)

254   わかやまの歴史 3   わかやまのいまと未来       おもな博物館・資料館など 和歌山公園動物園 和歌山市一番丁(和歌山城内) TEL.073-425-1044/無休 和歌山市立博物館 和歌山市湊本町3-2 TEL.073-423-0003/月曜、祝日の翌日、年末年始休館 和歌山市立こども科学館 和歌山市寄合町19 TEL.073-432-0002/月曜休館 紀伊風土記の丘松下資料館 和歌山市岩橋1411 TEL.073-471-6123/月曜休館 万葉館 和歌山市和歌浦南3 TEL.073-448-0070/月曜休館 和歌山市民図書館 和歌山市湊本町3-1 TEL.073-432-0010/金曜、祝日、月末休館 ポルトヨーロッパ 和歌山市毛見1527 TEL.073-448-0011/ 万葉植物園 和歌山市岩橋1411 TEL.073-471-6123/月曜、祝日の翌日休館 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 和歌山市栄谷930 TEL.073-457-7891/ 和歌山県立自然博物館 海南市船尾370-1 TEL.073-483-1777/月曜休館 海南市立歴史民俗資料館 海南市木津233-23 TEL.073-487-3808/月・火曜、祝日、年末年始休館 紀州漆器伝統産業会館 海南市船尾222 TEL.073-482-0322/第2日曜、年末年始休館 海南市立歴史民俗資料館 海南市下津町上686 TEL.073-492-4826/月・金曜休館 中西工芸ミニ博物館 海南市黒江659 TEL.073-483-4005/ 黒江ぬりもの館 海南市黒江680 TEL.073-482-5321/水曜、年末年始、8/ 15・16休館 温故伝承館 海南市黒江846 TEL.073-482-0005/元旦休館 海南市立児童図書館 海南市日方1525-2 TEL.073-483-8739/月・火曜、祝日、年末年始休館 黒沢ハイランド 黒沢牧場 海南市上谷603 TEL.073-487-2900/無休 みさと天文台 紀美野町松ケ峰180 TEL.073-498-0305/月・火曜休館 有田市郷土資料館 有田市箕島27 TEL.0737-82-3221/火曜、年末年始休館 有田市みかん資料館 有田市箕島27 TEL.0737-82-3221/火曜、年末年始休館 くまの古道歴史民俗資料館 有田市糸我町中番330-2 TEL.0737-88-8528/水・木曜、年末年始休館 有田市図書館 有田市箕島27 TEL.0737-82-3220/火曜、月末、年末年始休館 生石高原天文台 有田川町生石803 TEL.0737-34-2349/月曜、祝日の翌日、12月〜2月休館 ふるさと創生館 有田川町清水1070 TEL.0737-25-0621/年末年始休館 湯浅町立図書館 湯浅町湯浅1982 TEL.0737-62-2280/月曜、祝日、毎月末の金曜休館 稲むらの火の館 広川町広671 TEL.0737-64-1760/

(10)

255 おもな博物館・資料館など 広川町男山焼会館 広川町上中野88-2 TEL.0737-63-1122/月曜、年末年始休館 御坊市歴史民俗資料館 御坊市塩屋町南塩屋1123 TEL.0738-23-2011/月・水・金曜、年末年始休館 御坊市図書館 御坊市薗378-1 TEL.0738-22-0441/月曜、祝日、月末、年末年始休館 由良中央公民館 由良町網代248-12 TEL.0738-65-2418/日曜、祝日休館 アメリカ村資料館 美浜町三尾2113 TEL.0738-62-2326/無休 日の岬パーク 美浜町三尾2113 TEL.0738-62-2326/無休 日の岬パーク小動物園 美浜町三尾2113 TEL.0738-62-2326/無休 道成寺大宝殿 日高川町鐘巻1738 TEL.0738-22-0543/無休 かわべ天文公園 日高川町和佐2107-1 TEL.0738-53-1120/月曜、第1火曜休園 中津郷土文化保存伝習館 日高川町高津尾179 TEL.0738-54-0326/土・日曜、祝日、年末年始休館 美山歴史民俗資料館 日高川町初湯川201-1 TEL.0738-57-0750/月・木曜、年末年始休館 紀州備長炭振興館 みなべ町清川1267 TEL.0739-76-2258/土曜休館 南部川うめ振興館 みなべ町谷口538-1 TEL.0739-74-3444/火曜休館 田辺市立美術館 田辺市たきない町24-43 TEL.0739-24-3770/月曜、祝日の翌日休館 田辺市立歴史民俗資料館 田辺市下屋敷町120-3 TEL.0739-26-9934/月曜、祝日の翌日、年末年始休館 高山寺資料館 田辺市稲成町392 TEL.0739-22-0274/無休 南方熊楠顕彰館 田辺市中屋敷町36番地 TEL.0739-26-9909/ 龍神村曼茶羅美術館 田辺市龍神村龍神203 TEL.0739-79-0512/水曜休館 百間山渓谷 かもしか牧場 田辺市熊野1286 TEL.0739-49-0644/無休 南方熊楠記念館 白浜町臨海3601-1 TEL.0739-42-2872/木曜休館 京都大学理学部附属瀬戸臨海実験所水族館 白浜町459 TEL.0739-42-3515/年末年始休館 アドベンチャーワールド 白浜町堅田2399 TEL.0739-43-3333/ 白浜エネルギーランド 白浜町3083 TEL.0739-43-2666/火曜休館 紀州博物館 白浜町2054-4 TEL.0739-43-5108/無休 白浜美術館 白浜町1番地1600 TEL.0739-42-2589/無休 白浜民俗温泉資料館 白浜町2054-1 TEL.0739-43-5270/水曜休館 白浜水族館 白浜町臨海459 TEL.0739-42-3515/年末年始休館

(11)

256   わかやまの歴史 3   わかやまのいまと未来       おもな博物館・資料館など 白浜町立図書館 白浜町1335-13 TEL.0739-43-2922/月・火曜、祝日、年末年始休館 上富田町立図書館 上富田町朝来758-1 TEL.0739-47-1790/月・火曜、月末、年末年始休館 すさみ町歴史民俗資料館 すさみ町周参見2290 TEL.0739-55-3037/火・土曜開館 田辺市中辺路コミュニティセンター 田辺市中辺路町栗栖川402-1 TEL.0739-64-0500/月曜、祝日の翌日休館 熊野古道なかへち美術館 田辺市中辺路町近露892 TEL.0739-65-0390/月曜休館 田辺市大塔歴史民俗資料館 田辺市平瀬157 TEL.0739-48-0301/月曜休館 田辺市立図書館 田辺市上屋敷町147 TEL.0739-22-0697/月曜、祝日、月末、年末年始休館 マリンパビリオン(串本海中公園) 串本町有田1157 TEL.0735-62-1122/無休 応挙蘆雪館 串本町串本833 TEL.0735-62-6670/ 1/1〜3 日米修交記念館 串本町樫野1033 TEL.0735-65-0099/月曜休館 トルコ記念館 串本町樫野1025-26 TEL.0735-65-0628/火曜休館 串本町立図書館 串本町串本818 TEL.0735-62-4653/日曜、祝日、年末年始休館 太地町立くじらの博物館 太地町太地2934-2 TEL.0735-59-2400/無休 捕鯨船資料館 太地町太地2902-5 TEL.0735-59-3812/無休 落合博満野球記念館 太地町太地1099-5 TEL.0735-59-3266/火曜休館 石垣記念館 太地町太地2902-79 TEL.0735-59-3223/月曜、年末休館 海洋水族館(マリナリウム) 太地町太地2934 TEL.0735-59-2400/無休 熊野那智大社宝物殿 那智勝浦町那智山1 TEL.0735-55-0321/無休 那智勝浦町立図書館 那智勝浦町天満1185-1 TEL.0735-52-5955/月曜、祝日、年末年始休館 新宮市立歴史民俗資料館 新宮市阿須賀1-2-2 TEL.0735-21-5137/月曜、祝日の翌日、年末年始休館 熊野速玉大社神宝館 新宮市新宮1 TEL.0735-22-2533/無休 佐藤春夫記念館 新宮市新宮1 TEL.0735-21-1755/水曜、年末年始休館 西村記念館 新宮市伊佐田町1 TEL.0735-22-5063/月・木曜休館 新宮市立図書館 新宮市井の沢4-16 TEL.0735-22-2284/月曜、祝日、年末年始休館 熊野本宮大社宝物殿 田辺市本宮町本宮 TEL.0735-42-0009/無休

(12)

257 協力者・協力機関等 ─写真・資料提供等─

協力者・協力機関等 ─写真・資料提供等─ 

(敬称略) 前田亥津二 田村 雅弘 瀧野 秀二 楠本 弘児 仲谷  濃 高田 弘行 田中 哲夫 大畑 昌平 曽和 俊次 今川 富治 牧野 貞之 藤井 定明 谷本 圭司 奥村 隼郎 坂本 勲生 玉置  實 土永 知子 湊  秋作 高野山金剛峯寺 神護寺(京都市) 高山寺(京都市) 粉河寺 随心院(京都市) 隅田八幡神社 施無畏寺 惣光寺 鞆淵八幡神社 野上八幡宮 宝来山神社 興国寺 紀州東照宮 根来寺 アジア航測株式会社 株式会社島精機製作所 株式会社東洋精米機製作所 関西電力株式会社 住友金属工業株式会社 電源開発株式会社 東燃ゼネラル株式会社和歌山工場 南海電気鉄道株式会社 ノーリツ鋼機株式会社 熊野交通株式会社 和歌山電鐵株式会社 本州化学工業株式会社 DNPアートコミュニケーションズ 毎日新聞社 同志社大学 和歌山県立医科大学 京都大学基礎物理学研究所 和歌山市立日進中学校 和歌山県立桐蔭高等学校 社団法人国際文化協会 文化庁 財団法人わかやま公園緑地協会 海南特産家庭用品協同組合 (旧かつらぎ町農業協同組合) 紀州繊維工業協同組合 近畿大学水産研究所白浜実験場 新宮木材協同組合 太地町漁業協同組合 旧日置川農業協同組合市鹿野支所 和歌山県漆器商工業協同組合 和歌山県森林組合連合会 和歌山県農業協同組合中央会 和歌山県高等学校野球連盟 東京国立博物館 奈良文化財研究所 京都国立博物館 和歌山地方気象台 国土交通省近畿地方整備局和歌山河川国道事務所 国土交通省近畿地方整備局紀の川ダム総合管理事務所 近畿農政局和歌山農政事務所 和歌山市    橋本市     かつらぎ町 九度山町    高野町     紀の川市 岩出市     海南市     紀美野町 有田市     湯浅町     広川町 有田川町    御坊市     美浜町 日高町     由良町     日高川町 みなべ町    印南町     田辺市 白浜町     上富田町    すさみ町 串本町     新宮市     那智勝浦町 太地町     古座川町    北山村 和歌山市立博物館 有田市郷土資料館 新宮市立図書館 新宮市立歴史民俗資料館 新宮市立佐藤春夫記念館 南方熊楠顕彰館 太地町くじらの博物館 和歌山県関係各機関 (順不同)

(13)

258   わかやまの歴史 3   わかやまのいまと未来       ふるさと教育副読本『ふるさと発見』編集委員会 編 集 委 員 長 編集副委員長 安藤 精一  和歌山大学名誉教授 笠原 正夫  鈴鹿国際大学講師 吉松 敏隆  県立向陽高等学校校長 池田 潤治 今原 幸光 岡本 俊史 北澤  齊 小山 譽城 鈴木 達也 成川  満 野田 孝雄 野間 弓子 長谷 正紀 弓倉 弘年 吉村 純三 浅里耕一郎 弓倉 弘年 岩倉 哲夫 塩路  正 尾浦 浩巳 笠原 正夫 岡本 俊史 吉田 元重 小田誠太郎 玉井 済夫 梶川 哲司 今原 幸光 加藤 幸治 細田 徹治 桑原 康宏 山元  晃 小林  護 児玉 敏孝 左近 晴久 小原 正顕 島津 俊之 小山 譽城 杉中浩一郎 池田 潤治 高木 徳郎 池辺 進一 山本 殖生 中屋志津男 武内 雅人 中谷 義信 竹中 康彦 中野 榮治 田伏 政昭 長谷 正紀 辻本 雄一 的場  績 中瀬 喜陽 渡瀬 敏文 中村 貞史 内藤 麻子 馬場 一博 福田 修武 浜田 拓志 米倉 憲治 原   隆 北澤  齊 廣本  満 揖  善継 湯川  馨 有本  智 (順不同) *第 3 編「わかやまのいまと未来」は,各市町村教育委員会に執筆していただきました。 和歌山県教育庁小中学校課 課  長  東中 啓吉 副 課 長  楠  義隆 副 課 長  田村 光穂 指導二班長  酒井 千佳 指導主事  栖原 伸精 主  査  南  正人 *一部,平成12年3月刊行のふるさと教育副読本「わかやま DE 発見!」を改訂しました。

ふるさと教育副読本『ふるさと発見』編集委員会 

(敬称略)

(14)

①海岸段丘(印南町) Nature Ancient History ②ランドサットからみた紀伊半島 ③紀ノ川の流れ ④那智の滝と原生林 ⑤橋杭岩(串本町) ⑥和歌山平野にみられる条里のあと         (1980年ごろ撮影) ⑦紀ノ川に臨む大谷古墳(和歌山市) ⑧大谷古墳の家形石棺 ⑨環濠をめぐらす堅田遺跡(御坊市) ⑩太田城水責図 ⑪熊野古道 ⑫紀伊山地の遠望 ⑬和歌山城岡口門 ⑭和歌山マリーナシティ ❶ ❷ ❸ ❺ ❻ ❼ ❽ ❾ 口絵(6∼11頁)の写真説明 表紙の解説 全体の色調を和歌山県の山(グリーン)・ 太陽(オレンジ)・海(ブルー)で構成。背景に 山、川、海の文化をイメージ化したモチーフ (左上は高野・熊野/中央は悠久の河川/ 右下は黒潮と鯨)を取り入れ、随所には県の 花(うめ)・鳥(めじろ)・木(うばめがし)・魚 (まぐろ)を配置しました。 中央にはそんな和歌山県の地理的・歴史 的世界を少年少女が丸いカプセルに乗り、 時間や場所を超え、元気に冒険しながら様々 な知識と出会う姿を表現しています。 この冊子は、皆さんが和歌山県に対する 理解をもっと深めながら、新しい自分の可能 性を発見できればと、そんな願いを込めて います。

(15)

©2009 和歌山県教育委員会 ■ 発 行 ■ 和歌山県教育委員会 〒640-8585 和歌山市小松原通り一丁目1 ■ 印 刷 ■ 中和印刷紙器株式会社 〒640-8225 和歌山市久保丁4-53

参照

関連したドキュメント

会議名 第1回 低炭素・循環部会 第1回 自然共生部会 第1回 くらし・環境経営部会 第2回 低炭素・循環部会 第2回 自然共生部会 第2回

(※1) 「社会保障審議会生活困窮者自立支援及び生活保護部会報告書」 (平成 29(2017)年 12 月 15 日)参照。.. (※2)

○関計画課長

次に、ニホンジカの捕獲に係る特例については、狩猟期間を、通常の11月15日~2月15日

○鈴木部会長

関連 非関連 調査対象貨物 同種の貨物(貴社生産 同種の貨物(第三国産). 調査対象貨物

3点目は、今回、多摩川の内水氾濫等で、区部にも世田谷区も含めて水害の被害がありま

〇及川緑環境課長 基本的にはご意見として承って、事業者に伝えてまいりたいと考えてお ります。. 〇福永会長