• 検索結果がありません。

1号認定子ども(教育利用) 保育施設等の利用者負担(保育料、利用料、授業料)について|岡山市|保育園・幼稚園・認定こども園|保育園・幼稚園・認定こども園等の利用に関すること

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "1号認定子ども(教育利用) 保育施設等の利用者負担(保育料、利用料、授業料)について|岡山市|保育園・幼稚園・認定こども園|保育園・幼稚園・認定こども園等の利用に関すること"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

◆教育利用の場合◆ 1号認定(授業料/利用料)

利用者負担額 (月額)

階層区分 単位:円

A階層 0

B階層

3,000 (0)

1 所得割の額77,101円未満

6,300 (3,150) 2 所得割の額211,201円未満

7,300 (3,650) 3 所得割の額211,201円以上

8,300 (4,150)

平成29年度

非課税及び均等割のみ課税 A階層を除

き、当該年 度分(4月 から8月ま でにあって は、前年度 分)の市町 村民税の額 の区分が次 の区分に該 当する世帯 C階層

各月初日の入所児童の属する世帯の階層区分

定 義

生活保護法(昭和25年法律第144号)第6条第 1項に規定する被保護者(同法第11条第2項の単 給の場合を含む。)の属する世帯及び中国残留邦人 等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留 邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律 (平成6年法律第30号)による支援給付受給世帯

1 児童の年度当初の年齢及び同一生計内の子どもの人数と利用区分によって階層を 決定します。

2 利用者負担額を決定する基礎となる市町村民税額は、住宅借入金等特別控除、配 当控除、外国税額控除、地方公共団体等への寄附金控除等の適用を受ける前の額とな ります。

【軽減制度】

①同一生計の子どもが2人以上いる世帯で、小学校3年生以下の兄・姉のいる子ども が、幼稚園又は認定こども園を利用(教育利用)する場合

小学校3年生以下の子ども(※)で年齢の高い順から数えて第2子は( )内の金 額、第3子以降は無料となります。

※未就学児は、保育所、幼稚園、特別支援学校幼稚部、認定こども園、家庭的保育 事業等、児童発達支援若しくは医療型児童発達支援施設を利用、又は、情緒障害児短 期治療施設の通所部に入所している子どもに限ります。

②世帯の市町村民税所得割の額が77,101円未満の場合(B、C1階層)

(2)

◆保育利用の場合◆  2号・3号認定(保育料/利用料) 

階層 区分

3歳未満児 3歳児 4歳以上児 3歳未満児 3歳児 4歳以上児

A階層 0 0 0 0 0 0

B階層

4,000 (0) 3,500 (0) 3,500 (0) 4,000 (0) 3,500 (0) 3,500 (0) 1 均等割の額のみ

9,000 (4,500) 7,000 (3,500) 7,000 (3,500) 8,800 (4,400) 6,800 (3,400) 6,800 (3,400) 2 所得割の額10,800円未満

10,000 (5,000) 8,000 (4,000) 8,000 (4,000) 9,800 (4,900) 7,800 (3,900) 7,800 (3,900) 3 10,800円以上 48,600円未満

12,000 (6,000) 10,000 (5,000) 10,000 (5,000) 11,700 (5,850) 9,800 (4,900) 9,800 (4,900) 4 48,600円以上 57,700円未満

14,000 (7,000) 12,000 (6,000) 12,000 (6,000) 13,700 (6,850) 11,700 (5,850) 11,700 (5,850) 5 57,700円以上 65,000円未満

16,000 (8,000) 14,000 (7,000) 14,000 (7,000) 15,600 (7,800) 13,700 (6,850) 13,700 (6,850) 6 65,000円以上 81,000円未満

20,000 (10,000) 18,000 (9,000) 18,000 (9,000) 19,500 (9,750) 17,600 (8,800) 17,600 (8,800) 7 81,000円以上97,000円未満

24,000 (12,000) 22,000 (11,000) 22,000 (11,000) 23,500 (11,750) 21,500 (10,750) 21,500 (10,750) 8 97,000円以上121,000円未満

28,000 (14,000) 25,000 (12,500) 24,000 (12,000) 27,400 (13,700) 24,500 (12,250) 23,500 (11,750) 9 121,000円以上145,000円未満

32,000 (16,000 28,000 (14,000) 26,000 (13,000) 31,300 (15,650) 27,400 (13,700) 25,500 (12,750) 10 145,000円以上169,000円未満

36,000 (18,000) 31,000 (15,500) 27,000 (13,500) 35,300 (17,650) 30,400 (15,200) 26,500 (13,250) 11 169,000円以上199,000円未満

40,000 (20,000) 33,000 (16,500) 28,000 (14,000) 39,200 (19,600) 32,300 (16,150) 27,400 (13,700) 12 199,000円以上229,000円未満

43,000 (21,500) 34,500 (17,250) 29,000 (14,500) 42,200 (21,100) 33,800 (16,900) 28,400 (14,200) 13 229,000円以上301,000円未満

45,700 (22,850) 35,900 (17,950) 29,900 (14,950) 44,900 (22,450) 35,200 (17,600) 29,300 (14,650) 14 301,000円以上397,000円未満

48,000 (24,000) 37,500 (18,750) 31,200 (15,600) 47,100 (23,550) 36,800 (18,400) 30,600 (15,300) 15 397,000円以上

55,700 (27,850) 37,500 (18,750) 31,200 (15,600) 54,700 (27,350) 36,800 (18,400) 30,600 (15,300) A階層を除

き、当該年 度分(4月 から8月ま でにあって は、前年度 分)の市町 村民税の額 の区分が次 の区分に該 当する世帯

市町村民税非課税世帯

C階層

各月初日の入所児童の属する世帯の階層区分

利用者負担額 (月額)     単位:円

保育標準時間 保育短時間

定 義

生活保護法(昭和25年法律第144号)第6条第 1項に規定する被保護者(同法第11条第2項の単 給の場合を含む。)の属する世帯及び中国残留邦人 等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留 邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律 (平成6年法律第30号)による支援給付受給世帯

1 児童の年度当初の年齢及び同一生計内の子どもの人数と利用区分によって階層を決定します。

2 利用者負担額を決定する基礎となる市町村民税額は、住宅借入金等特別控除、配当控除、外国税額控除、地方公共団体 等への寄附金控除等の適用を受ける前の額となります。

【軽減制度】

① 同一世帯において、就学前の児童が2人以上同時に利用する場合、第2子の利用者負担額は表の()内の金額となり、第3 子以降は無料となります。ただし、同一生計の子どもが2人以上いる世帯で、世帯の市町村民税所得割額が57,700円未満に該 当する場合(ひとり親世帯等(※)の場合は、77,101円未満)は、児童の年齢にかかわらず年齢の高い順から第1子と数え、第2 子は()内の金額、第3子以降は無料となります。なお、ひとり親世帯等の場合は、第1子は()の金額(3歳未満児の場合は 9,000円が上限、3歳以上児の場合は6,000円が上限)、第2子以降は無料となります。

② 世帯の市町村民税所得割額が57,700円以上(ひとり親世帯等の場合は、77,101円以上)であっても、同一生計の児童が3 人以上いる世帯で、子どもの年齢にかかわらず年齢の高い順から第1子と数えたときに、利用している児童が3歳未満児(平成 30年3月31日時点の満年齢)でかつ第3子以降に当たる場合は、表の額(()内の額も含む)からさらに半額となります。

※ ひとり親世帯等とは、ひとり親世帯(事実婚を除く)、在宅障害児(者)等(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付

参照

関連したドキュメント

 肥料・バイオスティミュラント分野においては、国内肥料市場では、施設園芸用肥料「養液土耕肥料」などの

姉妹園がバス運行しているが、普通乗用車(ワゴン車)で送迎している。人数も3名・ 4 名程度を運転

強化 若葉学園との体験交流:年間各自1~2 回実施 新規 並行通園児在籍園との連携:10園訪問実施 継続 保育園との体験交流:年4回実施.

全体構想において、施設整備については、良好

第73条

大浜先生曰く、私が初めてスマイルクラブに来たのは保育園年長の頃だ

なお、保育所についてはもう一つの視点として、横軸を「園児一人あたりの芝生

第二の,当該職員の雇用および勤務条件が十分に保障されること,に関わって