• 検索結果がありません。

目 次 第 1 章計画の基本的事項 1 第 1 節食育推進計画の基本的な考え方 1 1 計画改定の趣旨 2 計画の位置づけ 3 計画の期間 第 2 節計画改定の背景 3 1 岩手町食育推進計画 における成果と課題 2 今後の方向性 第 3 節計画の基本目標等 7 1 計画の基本目標と基本理念 2 計

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 第 1 章計画の基本的事項 1 第 1 節食育推進計画の基本的な考え方 1 1 計画改定の趣旨 2 計画の位置づけ 3 計画の期間 第 2 節計画改定の背景 3 1 岩手町食育推進計画 における成果と課題 2 今後の方向性 第 3 節計画の基本目標等 7 1 計画の基本目標と基本理念 2 計"

Copied!
33
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

岩手町食育推進計画

(第2次)

平成27年3月

(2)

目 次

第1章 計画の基本的事項 1

第1節 食育推進計画の基本的な考え方 1

1 計画改定の趣旨

2 計画の位置づけ

3 計画の期間

第2節 計画改定の背景 3

1 「岩手町食育推進計画」における成果と課題

2 今後の方向性

第3節 計画の基本目標等 7

1 計画の基本目標と基本理念

2 計画の施策体系

第2章 食育を推進するための取組 9

第1節 望ましい生活習慣の形成に向けた食育の推進 9

第2節 食の安全安心を考えた食育の推進 18

第3節 岩手町の特徴を活かした食育の推進 22

第4節 各関係機関の連携で進める食育の推進 25

第3章 計画の推進・進捗管理 26

第1節 計画の推進体制

第2節 計画の進捗管理

参考資料 28

資料1 各課における食育推進ならびに関連事業一覧

資料2 食育推進計画策定経過

資料3 食育推進計画策定委員会及び幹事会名簿

(3)

第 1 章 計画の基本的事項

第 1 節 食育推進計画の基本的な考え方

1 計画改定の趣旨

国では、平成 17 年 7 月に「食育基本法1」が施行され、岩手県では、平成 18 年 2 月に「岩手県食育推進計画」を策定しました。岩手町では、国や県の方針に即し、 平成 22 年 3 月に「岩手町食育推進計画」(計画期間:平成 22 年度~平成 26 年度) を策定し、岩手町の食育の課題や目標を共有しあい、家庭、地域、保育所・幼稚園・ 学校、各種団体、行政などが協力し、取組を推進してきました。 肥満割合は、子どもについては減少傾向にあるものの中学生、高校生は県平均よ りも高く、成人については、岩手県平均を大きく上回る状況にあります。朝食欠食 率は、依然として子ども大人ともに高い状況にあります。また、むし歯のない子の 割合は、依然として県平均よりも低い状況にあります。 このように近年の食を取り巻く環境の変化によるメタボリックシンドローム2(内 臓脂肪症候群)の増加、岩手県が脳卒中死亡率全国 1 位、さらに食料の安全性に対 する不安の高まり、伝統的食文化の喪失など、豊かになった食生活の一方で様々な 課題が生じています。 こうした課題に対応するために「岩手町食育推進計画」を改定し、食育の推進に 引続き取り組むこととします。

2 計画の位置づけ

(1) 国の食育推進基本計画を基本とした計画

この計画は、食育基本法第 18 条に基づき、国の食育基本計画を基本として岩手 町における食育推進に関する施策について定める計画です。 1 食育基本法:国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性を育むことができるようにするため、食 育を総合的、計画的に推進することを目的に、平成 17 年7月に施行された。 2 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群):糖尿病などの生活習慣病は、それぞれの病気が別々に進行す るのではなく、おなか周りの内臓に脂肪が蓄積した内臓脂肪型肥満が大きくかかわっている。この内臓脂肪型 肥満に加えて高血糖、高血圧、脂質異常を合わせもった状況である。それらが重なると、虚血性疾患、脳血管 疾患等の発症の可能性が飛躍的に高まり、内臓脂肪を減少することで、それらの発症リスクは低くなる。 第十八条 市町村は、食育推進基本計画(都道府県食育推進計画が作成されていると きは、食育推進基本計画及び都道府県食育推進計画)を基本として、当該市町村の 区域内における食育の推進に関する施策についての計画(以下「市町村食育推進計 画」という。)を作成するよう努めなければならない。 2 市町村(市町村食育推進会議が置かれている市町村にあっては、市町村食育推進 会議)は、市町村食育推進計画を作成し、又は変更したときは、速やかに、その要 旨を公表しなければならない。

(4)

(2) 総合的な取組の協働指針

この計画は、家庭、地域、保育所・幼稚園・学校、各種団体、行政など食育関 係者が協働して取り組む指針となるものです。

3 計画の期間

平成 27 年度から平成 31 年度までの 5 年間とします。

年 度 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31

岩 手 町

食育推進

計 画

第1次

第 2 次(本計画)

(5)

第2節 計画改定の背景

1 「岩手町食育推進計画」における成果と課題

平成 22 年 3 月に策定した岩手町食育推進計画では、「一人一人が食を通じて健や かな人生を送ること」を目標として、全住民が参加できる食育の推進、各世代に対 応した食育の推進、各機関の連携で進める食育の推進、食の安全安心を考えた食育 の推進及び岩手町の特徴を活かした食育の推進並びに歯科保健の視点を含めた食育 の推進の6つを重視する視点として取り組んできました。

(1) 取組の成果

歯と食育のイベント事業などを通して、家庭、地域、保育所・幼稚園・学校、 各種団体、行政に食育の普及啓発活動や乳幼児健診などにおいて子と親への生活 習慣を含めた食事指導を行い、また、学校では、各事業を通じて食と生活習慣の 大切さについて啓発してきました。その活動の中、小学生以下の肥満割合の改善 傾向がみられてきました。一方で、むし歯のない子の割合は、増加してきたもの の、まだ、岩手県平均よりも低く、さらに朝食欠食率は、依然として高い状況に あります。

ア 幼児・児童生徒の生活習慣

◆ 肥満の割合は、減少傾向にあり、改善されてきている。

出典:岩手県環境保健研究センター ◆ むし歯のない子の割合は、増加傾向にあり、改善されてきている。 出典:岩手県環境保健研究センター ◆ 朝食欠食率は、増加傾向にあり、改善されていない。 出典:岩手県環境保健研究センター 項 目 平成 20 年度 平成 25 年度 肥満の割合 3 歳児 4.5 % 2.6 % 小学生 13.4 % 8.7 % 中学生 17.6 % 14.7 % 高校生 15.1 % 16.1 % 項 目 平成 20 年度 平成 25 年度 むし歯のない子 の割合 1.6 歳児 97.0 % 100.0 % 3 歳児 56.6 % 69.6 % 12 歳児 52.7 % 47.0 %

項 目

平成 20 年度

平成 25 年度

朝食欠食率

3 歳児

4.5 %

6.6 %

小学生

2.2 %

2.9 %

中学生

6.0 %

9.5 %

高校生

21.3 %

14.0 %

(6)

イ 農林業体験を通じた農林業への理解

◆ 学校での農業体験実施校数は増加し、平成 20 年度より実施している学校 はすべて継続実施している。

*H20 年度岩手町立南山形小学校が廃校となる。 ◆ 保育所・幼稚園や公民館で世代間交流を継続実施している。

(2) 課題

これまでの成果を踏まえ、全住民が参加し、各地域、各年代における取組が促 進されるように各関係機関の連携を図り支援を行う必要があります。

ア 望ましい生活習慣の定着

乳幼児、児童生徒の肥満割合は、改善傾向がみられてきました。一方、むし 歯のない子の割合は、増加してきたものの、まだ、岩手県平均よりも低く、さ らに朝食欠食率は、依然として高い状況となっています。

イ 食について正しく見極める力の養成

食に関する情報が氾濫し、正しい情報の良悪の判断が難しい状況が見受けら れることから食の安全性に関する学習機会の提供や知識の普及などを行い、食 の安全に対する関心を深めることで、食品を正しく見極め、選択する能力を育 てることが必要になってきます。

ウ 食育を通じた農林業の理解の促進

農林業の生産の場は、食育を進めていく上で貴重な場であり、今後も農林業 体験や学校給食などで地元食材の利用を通じて子ども達への農林業への理解 を深めていく必要があります。また、風土と伝統により培われてきた郷土料理 等の食文化を次世代へつなげていく取組が必要となっています。

エ 各関係機関の連携の充実

様々な活動の場において、家庭、地域、保育所・幼稚園・学校、各種団体行政な どが持っている機能を十分に発揮しながら一体となって連携・協働による食育を 推進することが必要になっています。

項 目

平成 20 年度

平成 25 年度

農業体験実施学校数

6 校

7 校

項 目

平成 20 年度

平成 25 年度

世代間交流

開催回数

保育所・幼稚園

17 回

17 回

公 民 館

6 回

7 回

(7)

(3) 食を取り巻く社会の変化

ア 食の多様化の進展

近年、ライフスタイルの変化を背景として、家族や友人等と楽しく食を囲む 機会が少なくなるなど 1 人で食事をとる「孤食 3」や外食、惣菜、弁当といっ た食の多様化が進んできています。

イ 肥満、生活習慣病の増加など健康問題の顕在化(P9~10 資料参照)

平成 24 年度の特定健診結果からみると、40 歳代、50 歳代の朝食欠食率が高 く、県よりも高い状況にあり、食習慣の乱れが見られます。また、肥満割合も 改善されておらず、県平均よりも高い状況にあることから生活習慣病予防対策 が必要になってきています。

ウ 食の安全安心に対する消費者の関心の高まり

食品の安全安心を揺るがす様々な事件の発生によって、食の安全に対する消 費者の関心が高まっており、生産から加工、流通、消費にわたる食育の取組に 関する知識と理解を深めていくことや表示やトレーサビリティ4などの情報か ら食品を選択する能力を育てることが必要となってきています。

2 今後の方向性

近年の食をめぐる状況の変化に伴う様々な問題に対処していくため、これまでの取 組の成果と課題を踏まえ、今後においては、以下の 4 つの項目を柱に食育の施策を展 開していきます。

(1) 望ましい生活習慣の形成に向けた食育の推進

健全な生活習慣は、健康で、心豊かな人間性の基礎となるものであり、特に子 どもの頃からの生活習慣は、大人になってから改めることは難しく、将来の生活 習慣病へとつながる可能性も大きいため、子どもへの生活習慣の形成は重要です。 また、成人においても生活習慣を振り返り、望ましい生活習慣へ改善していくこ とも重要です。 このため、生活習慣を通じた食育の重要性の普及啓発を図るとともに、家庭、 地域、保育所・幼稚園・学校、各種団体、行政などにおいて生活習慣病予防のた めの生活及び栄養指導や食に関する体験活動の取組を支援し、望ましい生活習慣 の形成を促進します。 3 孤食:家族が違う時間に一人一人、バラバラに食事をとること。 4 トレーサビリティ:食品の生産から加工・流通・販売までの過程を明確に記録し食品からさかのぼって生産地 生産者等を確認できるシステム(生産履歴管理システム)

(8)

(2) 食の安全安心を考えた食育の推進

健全な食生活の実践のためには、生産から加工、流通、消費にわたる食育の取 組や食品の安全性に関する正しい知識を身に付けるとともに自らの判断で食品 を選択する能力を育てていく必要があります。 このため、食品の安全性に関する情報提供や学習機会の提供などにより、町民 の食の安全性に関する知識の普及と理解の増進を図ります。

(3) 岩手町の特徴を活かした食育の推進

県内一の野菜総合産地となっている本町の特徴を活かし、地元食材を積極的に 活用した地産地消 5を基本とし、生産と消費を結び付けた食育の推進や農林業に 関する体験活動の促進や各地域の特徴ある風土と伝統によって培われてきた郷 土料理等の食文化を継承していくことが重要です。 このため、教育ファーム6などの農林業体験を通じた生産者と消費者と交流や地 域に受け継がれてきた食文化や食生活について、次世代を担う若い世代への継承 の取組を促進します。 また、生活習慣病予防へ向けた取組等に食生活改善推進員などボランティアに よる積極的参加の促進や地産地消の普及活動への取組を促進していきます。

(4) 各関係機関の連携で進める食育の推進

食育は、すべての町民の生涯にわたる重要な課題です。 町民一人一人が食育を自らの問題として、その重要性を認識し自らの意思で取り 組む食育推進活動を進めていく必要があります。 このため、様々な活動の場において、家庭、地域、保育所・幼稚園・学校、各 種団体、行政などが持っている機能を十分に発揮しながら、一体となって連携・ 協働による食育の取組を推進します。 5 地産地消:「地場生産―地場消費」を略した言葉で、「地元でとれた生産物を地元で消費する」という意味で使 われる。消費者の食料に対する安全安心志向の高まりを背景に、消費者と生産者の相互理解を深める取組とし て期待されており、全国的に取組事例が増加している。 6 教育ファーム:自然の恩恵や食に関わる人々の活動への理解を深めること等などを目的として、農林漁業者な どが、一連の農作業等の体験の機会を提供する取組のこと。 一連の農作業などの体験とは、農林漁業者など、 実際に業を営んでいる者による指導を受けて、同一人物が同一作物について 2 つ以上の作業を年間 2 日間以上 の期間を行うものとしている。

(9)

第3節 計画の基本目標等

1 計画の基本目標と基本理念

《基本目標》

すべての町民が生涯にわたり、健全な食生活を営み、心身ともに健康でいきいき暮 らしていくこと

《基本理念》

豊かな自然環境に恵まれた岩手町では、キャベツをはじめとした野菜、米、果実、 生乳、肉など多くの農畜産物が生産されています。町民一人一人が「食」を通じて健や かな人生を送れるように、食の安全安心についての意識を高め、それを正しく選択する 力や望ましい生活習慣を育てていきます。また、食べることの大切さを理解し、食に関 わる全てのものへの感謝と思いやりの心を持ち、次世代へつなげていくことを目指しま す。

《スローガン》

このスローガンのもと、町民一人一人が、また、各関係機関がそれぞれの役割を認 識し、継続して食育活動に取り組むことが大切です。岩手町の特徴を活かし、子ども から高齢者まで各世代が一貫となった食育を展開していくことが望まれます。

次世代へつなげよう!

自然の恵みに感謝し

食を通じて心身ともに健やかな生活を

(10)

2 計画の施策体系

基本目標を実現させるため、①望ましい生活習慣の形成に向けた食育の推進 ②食の安全安心を考えた食育の推進③岩手町の特徴を活かした食育の推進④ 各関係機関の連携で進める食育の推進 ・各年代、生活様式に応じた生活習慣病予防のための生活及び栄養指導 ・むし歯予防のための取組及び関係機関への取組支援 ・生活様式に応じた生活習慣病予防のための生活及び栄養指導 ・むし歯・歯周病予防のための取組 ・生活様式に応じた生活習慣病予防のための生活及び栄養指導 ・寝たきり・口腔機能低下を防ぐための取組 ・食の安全安心に関する知識の普及啓発及び情報提供支援 ・食育月間などにおける食育の普及など

学校などにおける農林業体験学習の支援など ・食生活改善推進員の活動支援など ・地産地消の普及活動への取組の促進 ・家庭、地域、保育所・幼稚園・学校、各種団体、行政との連携及び協働 による食育推進 ・各関係機関のもと、食育推進委員会における進行管理・食育の推進 1 望ましい生活習慣の形成に向けた食育の推進 2 食の安全安心を考えた食育の推進 3 岩手町の特徴を活かした食育の推進 4 各関係機関の連携で進める食育の推進 (1)育ち盛り(0 歳~19 歳)の健全な生活習慣の形成 (2)働き盛り(20 歳~64 歳)の健全な生活習慣の形成 (3)活躍盛り(65 歳以上)の健全な生活習慣の形成 (1)食の安全安心に関する知識の普及と理解の促進 (1)農林業体験などを通じた生産への理解の促進 (2)食文化や食生活の継承 (1)関係機関の連携及び協働による食育の推進

(11)

めざす姿

現状と課題

家庭、地域、保育所・幼稚園・学校、各種団体、行政など関係機関がともに連携 しながら食育の取組を行います。また、望ましい生活習慣の形成及び食育に関する 知識の普及や食に関する体験活動を通して、健全な食生活の実現と豊かな人間性を 育んでいきます。

第2章 食育を推進するための取組

第1節 望ましい生活習慣の形成に向けた食育の推進

◆ 肥満割合は、子どもについては減少傾向にあるものの中学生、高校生は 県平均よりも高く、成人については、県平均よりも高く、さらに生活習 慣病である脳血管疾患(脳卒中)年齢調整死亡率は、岩手県は男女とも に全国で一番高く、特に男性は県平均よりも高い状況であることから、 子どもの頃から肥満予防のための運動習慣を含めた生活習慣の形成を 図る必要があります。

出典:岩手県環境保健研究センター * H25 年度成人のデータは、策定時未確定である 肥満割合(3歳児) 6.8 4.5 8.4 6.8 6.5 5.6 6.9 6.5 5.2 2.6 2.9 5.3 0 2 4 6 8 10 H20 H21 H22 H23 H24 H25 (年度) % 岩手県 岩手町 肥満割合(小学生) 11.9 8.3 15.5 8.7 10.0 10.0 9.1 10.3 10.8 10.7 14.2 13.4 7 9 11 13 15 17 H20 H21 H22 H23 H24 H25 (年度) % 岩手県 岩手町 肥満割合(中学生) 11.9 10.5 11.1 12.3 17.6 15.4 12.3 17.4 14.7 10.8 11.7 11.4 10 12 14 16 18 H20 H21 H22 H23 H24 H25(年度) % 岩手県 岩手町 肥満割合(高校生) 12.4 12.3 15.1 17.6 9.5 16.1 11.6 11.3 11.1 10.8 16.1 10.9 9 11 13 15 17 H20 H21 H22 H23 H24 H25(年度) % 岩手県 岩手町 肥満割合(成人;40~74歳) 39.6 28.8 27.6 28.9 30.3 29.5 38.5 38.3 40.5 36.8 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 H20 H21 H22 H23 H24 H25(年度) % 岩手県 岩手町

(12)

出典:厚生労働省「人口動態統計」

H22年全国脳血管疾患年齢調整死亡率ワースト3(男性)

65.7 67.1 70.1 49.5 90.9 40 50 60 70 80 90 100 岩手町 全国 1位(岩手県) 2位(青森県) 3位(秋田県) 人 ( 人 口 1 0 万 対 )

H22年全国脳血管疾患年齢調整死亡率ワースト3(女性)

33.8 35.5 37.1 34.0 26.9 10 20 30 40 50 岩手町 全国 1位(岩手県) 2位(栃木県) 3位(青森県) 人 ( 人 口 1 0 万 対 )

(13)

◆ 子どもの朝食欠食率は、依然として高く、県平均よりも高い状況にあります。 欠食率は年齢が上がるにつれて高くなる傾向にあり、特に高校生は、平成 25 年 度において 14.0%と高くなっています。

出典:岩手県環境保健研究センター ◆ 成人の特定健診結果からみた朝食欠食率は、県平均よりも高く 40 歳代の若い 年代の朝食欠食率が高くなっていることから、子どもの頃からの健全な生活習 慣と自己管理能力を身につけることが必要です。

出典:岩手県環境保健研究センター *H25 年度のデータは、策定時未確定である。 H24 年度年代別成人朝食欠食率 (%) 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70~74 歳 全体 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 岩手県 21.9 13.0 13.1 7.3 6.4 4.0 3.8 3.2 11.4 6.5 岩手町 21.3 11.2 14.7 11.2 7.5 7.3 8.5 7.6 10.8 8.6 出典:岩手県環境保健研究センター 朝食欠食率(高校生) 21.3 16.5 9.1 17.1 12.7 13.0 11.9 12.9 13.3 14.2 14.0 12.1 8 10 12 14 16 18 20 22 H20 H21 H22 H23 H24 H25(年度) % 岩手県 岩手町 朝食欠食率(中学生) 6.5 5.6 5.8 4.9 5.8 6.0 6.7 3.8 4.7 6.5 4.5 9.5 3 4 5 6 7 8 9 10 H20 H21 H22 H23 H24 H25(年度) % 岩手県 岩手町 朝食欠食率(3歳児) 3.7 2.4 6.6 3.8 3.8 4.0 3.6 4.3 4.0 3.8 3.8 4.5 2 3 4 5 6 7 H20 H21 H22 H23 H24 H25(年度) % 岩手県 岩手町 朝食欠食率(成人;40~74歳) 6.0 8.1 9.2 8.3 9.8 9.6 6.7 6.1 8.1 7.6 5 6 7 8 9 10 11 H20 H21 H22 H23 H24 H25(年度) % 岩手県 岩手町 朝食欠食率(小学生) 4.7 2.9 2.3 2.6 4.9 2.2 2.4 2.0 2.0 2.2 2.1 2.2 0 1 2 3 4 5 6 H20 H21 H22 H23 H24 H25 (年度) % 岩手県 岩手町

(14)

◆ むし歯のない子どもの割合は、毎年着実に増加し、改善されてきましたが、 まだ、県平均に比べると低いことから、子どもの頃からの取組をはじめ、家庭、 地域、保育所・幼稚園・学校、各種団体、行政での取組を継続して行う必要が あります。 出典:文部科学省学校保健統計調査及び岩手町健康福祉課調べ *震災のため、県の H22 年度 3 歳児と H23 年度 12 歳児デー タ並びに国の H24 年度 12 歳児データは、なし ◆ 食生活改善推進員などのボランティアは、地域の健康づくりの一翼を担って おり、各地域において、より効果的な活動ができるよう環境の整備、支援を行 う必要があります。 ◆ 町民が自ら生活習慣の改善に向けた食生活を営むようにするため、地域での 健康づくりに関する研修会などを通して、望ましい生活習慣の形成、食育に関 する知識の普及啓発を行う必要があります。 むし歯のない子の割合(12歳児) 55.0 47.0 58.5 54.6 52.5 50.3 46.8 57.1 57.8 59.0 61.3 65.1 52.4 40.9 34.7 28.6 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 H20 H21 H22 H23 H24 H25 (年度) % 全国 岩手県 岩手町 むし歯のない子の割合(3歳児) 56.6 81.0 79.6 78.5 77.1 75.4 69.9 75.7 73.5 73.3 68.2 69.6 61.0 64.6 63.0 67.6 50 55 60 65 70 75 80 85 H20 H21 H22 H23 H24 H25 (年度) % 全国 岩手県 岩手町

(15)

町の取組

1 育ち盛り(0 歳から 19 歳)の健全な生活習慣の形成

◆ 妊産婦や乳幼児への支援 ・妊婦に対しては、妊婦教室などを通して妊娠中のバランスのとれた食生活の 実践と出産 ・子育てに必要な丈夫な体づくり、生活習慣に関する相談指導を行います・乳 幼児に対しては、様々な機会を通して、発達段階に応じた離乳食や幼児食な どの進め方と生活習慣に関する相談指導を行い、知識の普及を図ります。 ◆ 保育所での乳幼児への支援 ・栄養士が中心となり、食事指導など食育に関する指導及び知識の普及を図り ます。 ・家庭、地域住民の協力をいただきながら、野菜栽培などの体験を通して、収 穫の喜びと感謝の心を育てていきます。 ◆ 小学生、中学生、高校生への支援 ・ 学校では、「食に関する指導 7」に基づき各教科や特別活動の総合的な学習の 時間帯でそれぞれの教科・領域の特質に応じ、①稲作、野菜作り体験②地域 の食材に関する体験学習などに取り組み、食育に関する知識の普及を図りま す。 ・ 農林業体験、食に関する知識(栄養、食の安全、食事のマナー、食の文化など) を通して、収穫の喜びと感謝の心を育てていきます。 ・ 家庭での食育の推進を図るため、学校給食や給食だよりなどを通じて、食べ ることへの意欲や健全な生活習慣に向けた食育の取組状況等、食についての 情報提供をします。 ・ 基本的生活習慣の形成や食生活の改善の取組等の地域の教育課題を自主的に 解決するため、家庭、地域、保育所・幼稚園・学校、各種団体、行政が連携 して教育振興運動を進めていきます。 ◆ 子育て相談の実施 ・ 子育て家庭を支援するため、基本的生活習慣や食生活をはじめとする様々な 子育ての不安や悩みに対し、相談等を実施します。 ◆ むし歯予防の支援 ・ 乳幼児健診、各保育所・幼稚園・学校の歯科検診などにおいて、健全な生活 習慣とむし歯予防についての相談指導を行い、意識啓発及びむし歯予防に関 する知識の普及を図ります。 ◆ 食育月間における食育の普及啓発事業実施 ・ 食育イベント「歯っぴーウェルカム」を実施し、食育の普及啓発に取り組ん でいきます。

(16)

2 働き盛り(20 歳~64 歳)の健全な生活習慣の形成

◆ 生活習慣病予防への支援 ・ 若い時からの生活習慣が生涯の健康状態に大きく影響を及ぼすため、自らの 健康状態を把握し、良好な状態を維持実践していくことが大切です。そのた め、各種健診の受診の勧めと、健康と食生活に関する各種教室や講演会など を通して正しい知識の普及を図り、実践へ向けて相談指導などを行います。 ◆ 食事バランスガイドの普及 ・ 望ましい食習慣の定着を図るため、食事の望ましい組み合わせやおおよその 量を分りやすくイラストで示した食事バランスガイド 8 の普及を推進しま す。 ◆ 健康相談の実施 ・ 社会的責任も重くなる壮年期では、日常生活や健康に関しての様々な不安や 悩みについて相談等を実施します。 ◆ むし歯・歯周病疾患予防の支援 ・ 定期歯科検診などにおいて、歯周病予防などの相談指導を通じて意識啓発を 行うとともに、健康と食生活に関する各種教室や講演会などを通して知識の 普及を図ります。 ◆ 栄養・健康づくり関係者の資質向上のための研修等の実施 ・食生活改善推進員、保健推進員、スポーツ指導員、健康運動指導員など地域 で健康づくり活動を行う関係者の研修会や講演会などを開催します。 7 食に関する指導:児童生徒が健全な食生活を実施し、健康で豊かな人間性を育んでいけるよう、栄養や食 事のとり方などについて、正しい知識に基づいて自ら判断し、実践していく能力などを身につけさせるた めの学校における指導。文部科学省は、食に関する指導の目標を次のように設定している。 ○食事の重要性、食事の喜び、楽しさを理解する。 ○心身の成長や健康の保持増進の上で望ましい栄養や食事のとり方を理解し、自ら管理していく能力を身 に付ける。 ○正しい知識・情報に基づいて、食物の品質及び安全性等について自ら判断できる能力を身に付ける。 ○食物を大事にし、食物の生産等にかかわる人々へ感謝する心をもつ。 ○食事のマナーや食事を通した人間形成能力を身に付ける。 ○各地域の産物、食文化や食にかかわる歴史等を理解し、尊重する心をもつ。 8 食事バランスガイド:食生活指針を具体的な行動に結びつけるものとして、食事の望ましい組み合わせや おおよその量をわかりやすくイラストで示したもの。

(17)

3 活躍盛り(65 歳以上)の健全な生活習慣の形成

◆ 健康寿命延伸に向けた支援 ・加齢に伴う身体機能の低下や低栄養及び長年の生活習慣の積み重ねから様々 な疾病が現れてくる時期です。また、将来の健康への不安を感じる人が多く なり、健康への関心も高まる年代でもあります。そのため、健康と食生活に 関する各種教室や講演会などを通して正しい知識の普及を図り、実践へ向け た相談指導などを行います。 ◆ 健康相談の実施 ・高齢者世帯や一人暮らし高齢者が増えてきており、将来の健康に関しての様々 な不安や悩みも多い年代でもあります。健康いきいきサロンなどで健康相談等 を実施し地域での高齢者の集う活動を支援していきます。 ◆ 口腔機能維持への支援 ・定期歯科検診などにおいて、口腔機能低下予防等についての相談指導を行いま す。

(18)

関係機関の連携・協働の取組

家 庭 【育ち盛り】 ・家族団らんで楽しく食卓を囲む。 ・食事のマナーなどよりよい生活習慣を身につける。 ・よく噛み、好き嫌いなく何でも食べ規則正しい食習慣を身につける。 ・歯磨きやよりよい生活習慣を身につけ、むし歯予防に取り組む。 ・お手伝いや調理など食事に関する役割を持たせる。 ・各関係機関などが実施する各種教室や事業に参加する。 ・各関係機関が実施する食生活に関する取組を参考に、健全な食生活を実施する。 【働き盛り】 ・忙しい年代であり、朝食欠食、運動不足、睡眠不足にならないように 栄養、運動など健康生活を送るための正しい知識を学び、実践していく。 ・郷土食など地域に伝わる伝統食及び食べることの大切さを次世代に伝える。 ・各地区での行事や行政などが実施する各種教室に参加する。 ・積極的に歯科検診などを受け、よりよい生活習慣を身につけ歯周病予防に取り 組む。 【活躍盛り】 ・各種教室などに参加し、食と健康に関する正しい情報を得る。 ・自ら生活習慣を振り返り、望ましい生活習慣を実践することで生活習慣病予防 に取り組む。 ・郷土食など地域に伝わる伝統食や食べることの大切さを次世代に伝えるととも に食のボランティア活動に取り組む。 ・定期的に歯科検診を受けるなど口腔ケアに努める。 ・よく体を動かすなど全身の筋力低下を予防し寝たきり予防に取り組む。 保育所 幼稚園 ・家庭と連携しながら子どもの食への興味と意欲や望ましい食習慣を育成するた めの取組を実施する。 ・家庭との連携を密にし、食生活に関する相談や助言を行う。 ・行政と連携しながら健全な食生活への取組を実施する。 ・様々な体験を通して「食べること」の楽しさや大切さを理解する。 学 校 ・学校教育活動全体を通した児童生徒への食に関する指導を実施する。 ・家庭向けの食育に関する様々な情報を提供する。 ・生活習慣に関する講演会、農林業体験などの行事を開催する。 地 域 ・親子で参加できる健康や食についての教室や講演会などを開催する。 ・各関係機関が開催する健康や食に関する交流会などの行事へ参加する。 ・様々な「食」に関する行事や講演会などを開催する。

(19)

評価指標一覧

指標名

【データ資料根拠】 基準年度 県平均 最終目標 年 度 25 年度 25 年度 31 年度 肥満者割合の減少 【岩手県環境保健センターより】 3 歳児 2.6% 6.5% 2.0% 小学生 8.7% 10.0% 5.0% 中学生 14.7% 12.3% 10.0% 高校生 16.1% 12.3% 12.0% 成 人 39.6% (H24 年) 29.5% (H24 年) 30.0% 朝食欠食率の減少(週2日以上朝食を食 べない者の割合) 【岩手県環境保健センターより】 3 歳児 6.6% 3.7% 2.0% 小学生 2.9% 2.3% 1.5% 中学生 9.5% 6.0% 5.0% 高校生 14.0% 12.7% 10.0% 成 人 9.6% (H24 年) 8.1% (H24 年) 5.0% むし歯のないものの増加 【平成 25 年度歯科検診結果】 1 歳 6 か月 100% 98.1% 100% 3 歳児 69.6% 75.7% 75.0% 12 歳児 47.0% 65.1% 65.0% 一人平均むし歯本数の減少 【平成 25 年度歯科検診結果】 1 歳 6 か月 0 本 0.05 本 0 本 3 歳児 1.41 本 0.94 本 0.9 本 12 歳児 1.94 本 1.11 本 1.1 本

(20)

食品の安全性に関する学習機会の提供や知識の普及などを行い、食の安全に対す る関心を深め、食品を正しく見極め、選択する力を育てていきます。

第2節 食の安全安心を考えた食育の推進

めざす姿

現状と課題

◆ 平成 22 年に県が実施した希望王国いわてモニターアンケート結果によると、 食品購入にあたって不安を感じている人の割合は、「とても不安を感じる」は 6.6%、「ある程度不安を感じる」58.8%で、合わせて 65.4%と高い状況にありま す。食に関する情報が社会に氾濫していることから、町民が食品に関する情報 を適正に判断できるよう、食の安全安心に関する情報提供や講話などの学習の 機会を提供していく必要があります。 出典:平成 22 年度希望王国いわてモニターアンケート ◆ 平成 26 年に実施した県民生活基本調査によると、日常生活の中で行動してい る人の割合の第 1 位が「食品の表示を確認している」であり、県民の 84.7%と 高い状況となっています。また、「健康に留意した生活を送っている」は 4 位、 「県内産農林水産物の利用」は 5 位となっており、「食」や「健康」への関心が 高い状況になっています。このため、町民が自らの判断で食品を正しく選択す る能力をさらに育てていく必要があります。 食品購入にあたって不安を感じま すか とても不安を 感じる 6.6% ほとんど不安 を感じていな い 6.6% ある程度不安 を感じる 58.8% わからない 0.4 % あまり不安を 感じていない 27.5%

(21)

出典:平成 26 年度岩手県民生活基本調査 0% 20% 40% 60% 80% 100% 食品の表示の確認 交通安全への対応 地球温暖化防止へのの対応 健康に留意した生活 県内産農林水産物の利用 日帰り観光への参加 ゴミ減量化への対応 隣近所へのお付合い 地域の商店街の利用 病院と診療所の役割分担の理解 災害への対応 イ ン ターネットの利用 防犯への対応 生涯学習の取組 市民活動への参加 地域一体となった子育て 公共交通機関の利用 伝統芸能への参加 H26年度 「 日常生活において行動している人」の割合 行動している 行動していない 不明

(22)

町の取組

1 食の安全安心に関する知識の普及と理解の促進

◆ 「食」に関する健康講座等の実施 ・食品に関する適正な判断力を養うため、安全安心に関する講座などを実施し ます。 ◆ 食品の安全性等に関する情報の提供 ・広報等を活用し、食品の安全性等に関する正しい情報を適切かつ迅速に提供 します。

関係機関の連携・協働の取組

家 庭 ・食品表示や食中毒、食物アレルギーなどの食の安全について学ぶ。 ・食品表示を有効活用する。 保育所 幼稚園 学 校 ・食品表示や食中毒、食物アレルギーなどの食の安全について学ぶ。 ・食品の生産、製造・加工、流通・販売に関して学ぶ。 生産者 事業者 ・食の安全安心の確保に関する情報を分かりやすく、適切に提供する。 ・食品の生産、製造・加工、流通・販売の仕組みについて、施設見学など の実施を通して、食の安全安心に関する学習を支援する。 ・食品に関する情報提供を推進する。

(23)

評価指標一覧

指標名

【データ資料根拠】 基準年度 県平均 最終目標 年 度 25 年度 25 年度 31 年度 食に関する健康講話及び広報等による情報提供 20 回

(24)

県内一の野菜総合産地の特徴を活かして、地産地消を基本とし、生産と消費を結び つけた食育推進と風土や伝統によって培われた郷土料理などの食文化について理解 を深め、農林業体験などを通して、食に関する感謝と地元への愛着を育んでいきます。

第3節 岩手町の特徴を活かした食育の推進

めざす姿

現状と課題

◆ 学校などにおいて農林業体験が継続的に行われています。 ◆ 平成 25 年度の給食における県産食材の使用割合は 38.2%となっており、安 全で信頼できる地元食材が年間を通じて安定的に供給できる体制を整備する 必要があります。 ◆ 各地域には、特徴のある風土と伝統によって培われてきた郷土料理などの食 文化が継承されていることから、身近にある豊かで優れた食文化を有効に活 用するとともに、次代を担う若い世代へ伝えていく取組が大事になってきま す。

(25)

町の取組

1 農林業体験などを通じた生産への理解の促進

◆ 学校等における農林業体験学習への支援 ・農林業への理解を促進するため、関係機関と連携を図り、農林業体験の場や 指導者などについての情報を収集し、保育所・幼稚園・学校へ提供すること で教育ファームなどの農林業体験を支援していきます。 ◆ 町産食材供給のための支援 ・地産地消を基本とし、町産食材については年間を通して安定的に供給するた め、流通業者との連携により安全安心な地場産品供給のルートを確立し、家 庭や学校給食などへ積極的に提供します。

2 食文化や食生活の継承

◆ 食生活改善推進員などの活動支援 ・地域での生活習慣病予防に向けた栄養教室、子どもの頃からのよい食習慣の定 着に向けた食育事業へ、食生活改善推進員などボランティアの積極的参加を支 援していきます。 ・様々な食育イベントなどを利用して地場産品の活用と郷土料理についての普及 活動を支援していきます。 ◆ 学校給食の充実 ・各学校における食に関する年間指導計画の作成や食育推進体制の確立を支援す るとともに、関係機関と連携しながら学校給食の充実や地場産品活用を推進し ます。

関係機関の連携・協働の取組

家 庭 ・四季折々の家庭行事などで郷土料理や行事食をつくり、楽しく食を囲む。 ・季節感や地域の素材を活かした食事を心がける。 ・環境と食との関係を理解する。 ・食べ残しをしないようにする。 保育所 幼稚園 学 校 ・農林業体験や生産者などとの交流を通して「食」の大切さを理解する。 ・町産食材を中心とした多種多様な食材を利用した給食を提供する。 ・家庭へ食材等に関する情報を提供する。 ・施設見学などにより食品の製造・加工、流通・販売に関わる事業への理解 を深める。 ・地域における「健康」や「食」についての伝統行事などへの参加を通して 郷土料理や伝統料理を理解し食文化を継承していく。 地 域 ・各地区での行事などを利用して郷土料理などを会食する機会を提供する。 生産者 事業者 ・農林業の多様な体験の機会を提供する。 ・食品の製造・加工、流通・販売に関わる事業施設などの見学の場を提供を することから、「食」の大切さを伝えるとともに「食」に関する情報の提 供をする。

(26)

評価指標一覧

指標名(データ資料根拠)

基準年度 県平均 最終目標 年 度 25 年度 25 年度 31 年度 小学生及び中学生を対象とした希望献立の実施 各校 1 回/年 各校 1 回/年 学校給食における地場産物(県産)を使用する割合の増加 【市町村別学校給食による県産農林水産物の利用実態調 査より】 38.2% (H24 年) 46.9% (H24 年) 40.0% 食育推進にかかわるボランティアの割合の増加(食生活 改善推進員数) 105 人 100 人 農作業体験実施小中学校割合 91.6% 100% 食をテーマにした世代間交流行事開 催回数の増加 保育所、幼稚園等 17 回 19 回 公民館事業 7 回 9 回

(27)

第4節 各関係機関の連携で進める食育の推進

めざす姿

町民一人一人が、食育を自らの問題として重要性を認識し、自らの意思で日常的に 食育に取り組み、地域に根ざした食育推進活動を展開していきます

町の取組

1 関係機関の連携及び協働による食育の推進

◆ 地域の多様な関係者と連携・協力しながら地域の特性を活かして主体的に取 り組んでいきます。 ◆ 食育推進計画の推進に努める。 ◆ 町の食育推進計画に基づき、家庭、地域、保育所・幼稚園・学校、各種団体 が持っている機能を十分発揮しながら、一体となって連携、協働による食育 の施策を展開する。

と 関係機関の連携・協働の取組

家 庭 ・家族ぐるみで食育を実践する。 保育所 幼稚園 学 校 ・関係機関と連携し、子ども、家庭への食育活動を支援する。 地 域 ・関係機関と連携し、町民食育活動を支援する。

(28)

第3章 計画の推進・進捗管理

第 1 節 計画の推進体制

1 関係機関との連携

家庭、地域、保育所・幼稚園・学校、各種団体、生産者、事業者、ボランティ アなどの関係者と連携・協力、町民との協働により食育の取組を推進します。

第2節 計画の進捗管理

1 進捗管理

計画の達成状況を評価するため、指標を設定し岩手町食育推進委員会及び幹 事会において、適切に進行管理を行ないます。

2 計画評価年度

中間評価を平成 29 年度に、最終評価を平成 31 年度に実施します。

(29)

評価指標一覧

指標名(データ資料根拠)

基準年度 県平均 最終目標 年 度 25 年度 25 年度 31 年度 肥満者割合の減少 【岩手県環境保健センターより】 3 歳児 2.6% 6.5% 2.0% 小学生 8.7% 10.0% 5.0% 中学生 14.7% 12.3% 10.0% 高校生 16.1% 12.3% 12.0% 成 人 39.6% (H24 年) 29.5% (H24 年) 30.0% 朝食欠食率の減少(週2日以上朝食を 食べない者の割合) 【岩手県環境保健センターより】 3 歳児 6.6% 3.7% 2.0% 小学生 2.9% 2.3% 1.5% 中学生 9.5% 6.0% 5.0% 高校生 14.0% 12.7% 10.0% 成 人 9.6% (H24 年) 8.1% (H24 年) 5.0% むし歯のないものの増加 【平成 25 年度歯科検診結果】 1 歳 6 か月 100% 98.1% 100% 3 歳児 69.6% 75.7% 75.0% 12 歳児 47.0% 65.1% 65.0% 一人平均むし歯本数の減少 【平成 25 年度歯科検診結果】 1 歳 6 か月 0 本 0.05 本 0 本 3 歳児 1.41 本 0.94 本 0.9 本 12 歳児 1.94 本 1.11 本 1.1 本 食に関する健康講話及び広報等による情報提供 20 回 小学生及び中学生を対象とした希望献立の実施 各校 1 回/年 各校 1 回/年 学校給食における地場産物(県産)を使用する割合の 増加 【市町村別学校給食による県産農林水産物の利用実態 調査より】 38.2% (H24 年) 46.9% (H24 年) 40.0% 食育推進にかかわるボランティアの割合の増加(食生 活改善推進員数) 105 人 100 人 農作業体験実施小中学校数 91.6% 100% 食をテーマにした世代間交流行 事開催回数の増加 保育所、幼稚園等 17 回 19 回 公民館事業 7 回 9 回

(30)

資料 2 食育推進計画策定経過

~食育の総合的かつ計画的な推進に向けて食育推進計画の策定を行う~

期 間 平成 26 年 8 月~27 年 3 月

構成委員 岩手町食育推進委員会 岩手町食育推進委員会幹事会

年 月 日 会議の名称 主な内容 1 平成26年 8 月 8 日 第 1 回 食育推進計画策定委員会 食育推進計画策定について ・委員委嘱 ・現計画評価と計画の概略説明 2 平成26 年 10 月 27 日 第 1 回 食育推進計画策定幹事会 食育推進計画策定について ・幹事委嘱 ・現計画評価と計画の概略説明 3 平成26 年 11 月 25 日 第 2 回 食育推進計画策定幹事会 食育推進計画原案の検討 4 平成26 年 12 月 22 日 第 3 回 食育推進計画策定幹事会 食育推進計画原案の検討 5 平成27 年 1 月 16 日 第 4 回 食育推進計画策定幹事会 食育推進計画原案の検討 6 平成27 年 2 月 16 日 第 2 回 食育推進計画策定委員会 食育推進計画原案の検討

(31)

資料 3 食育推進計画策定委員会及び幹事会名簿

【食育推進計画策定委員会 委員名簿】

【食育推進計画策定委員会 幹事名簿】

【食育推進計画策定委員会 事務局名簿】

所 属 職 名

氏 名

田 村 寿

農 林 振 興 係 主 幹

竹 花 勇 治

教 育 委 員 会 事 務 局

吉 田 和 彦

社 会 教 育 係 主 幹

八 戸 裕 雄

学 校 教 育 係 主 幹

笈 口 一 美

地 域 推 進 係 主 幹

菅 原 修

澤 口 寿

子育て支援係主幹

早 坂 真 由 美

属 職

名 氏

課 農 林 振 興 係 主 任 滝 川 倫

教 育 委 員 会 事 務 局 社 会 教 育 係 副 主 幹 高 橋 昭 子

学 校 教 育 係 副 主 幹 滝 川 吟 子

館 地 域 推 進 係 主 任 田 村 律 子

所 栄

士 田 村 美 恵

属 職

名 氏

課 課

長 民 部 田 政 彦

長 山 口 重 子

師 鈴 木 智 子

士 山 本 め ぐ み

(32)

岩手町食育推進計画(第 2 次)

発行

平成 27 年 3 月

編集

岩手県岩手町役場

〒028-4395 岩手県岩手郡岩手町大字五日市 10-44

TEL 0195‐62‐2111 FAX 0195‐61‐1160

E-Mail fukusi-1@town.iwate.iwate.jp

(33)

参照

関連したドキュメント

取組の方向 安全・安心な教育環境を整備する 重点施策 学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画 学校の改築.

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

基本目標4 基本計画推 進 のための区政 運営.

・本計画は都市計画に関する基本的な方 針を定めるもので、各事業の具体的な

この国民の保護に関する業務計画(以下「この計画」という。

取組の方向  安全・安心な教育環境を整備する 重点施策  学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画

2030年カーボンハーフを目指すこととしております。本年5月、当審議会に環境基本計画の

今年度第3期最終年である合志市地域福祉計画・活動計画の方針に基づき、地域共生社会の実現、及び