• 検索結果がありません。

FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator V3 (3.4.0) 紹介資料

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator V3 (3.4.0) 紹介資料"

Copied!
31
0
0

全文

(1)

2019年4月

富士通株式会社

FUJITSU Software

ServerView

Resource Orchestrator V3.4.0

ご紹介

(2)

目次

インフラ運用における課題と対策

製品概要

事例

活用例

製品体系・機能

(3)
(4)

仮想化

インフラ運用の課題

Aサーバ

A業務

Dサーバ

D業務

Bサーバ

B業務

Cサーバ

C業務

サーバ

集約

業務ごとにサーバやネットワークを管理

サーバ

仮想化によるサーバ集約の実態

仮想化後のインフラ運用における、負荷軽減が急務

仮想化集約・拡大により、課題が噴出

システムの複雑化によりメンテが大変

運用の一極集中による管理業務の負担増

A

業務

B

業務

C

業務

D

業務

ネットワーク

ネットワーク

ネットワーク

ネットワーク

ネットワーク

物理サーバ環境

仮想サーバ環境

インフラを

集中管理

(5)

仮想化集約後のインフラ運用における課題解決

課題

想定される主な状況

運用の

複雑化

インフラ

管理者の

作業量の

増加

運用作業対象の増加

ハードウェア/OSに加え、仮想化レイヤ、

付帯設備が対象となる

物理ネットワークを論理的に分離する

必要がある

運用パターンの増加

物理(ハードウェア)と論理(OS以上)の

多数の組合せが発生

課題解決の方向性

運用の標準化・自動化による運用管理者の負荷軽減が重要

利用部門からの問い合わせ・対応増加

業務ごとの設定を間違いなく行うための

作業が増加

新たな作業の発生

利用者から申請受付など、

統合集約固有の作業が発生

仮想化集約後のネットワークに対する

一括管理・運用作業が発生

運用作業の

パターン化(標準化)

⇒複雑性の排除

⇒自動化への前提条件

ツール化/自動化の

実現

⇒工数削減/品質の向上

(6)
(7)

ServerView Resource Orchestrator とは

仮想化環境における運用の標準化、自動化により、サーバ/

ネットワーク/ストレージ/OSなどのICTリソースの一元管理と

運用の統一を行い、インフラの運用管理コストを低減。

インフラ運用基盤の提供により、運用の効率化を実現

UNIXサーバ

PCサーバ

基幹IAサーバ

クラウド・仮想化環境の

運用基盤を提供

Oracle Solaris

ゾーン

Oracle VM

KVM

Hyper-V

VMware

(8)

製品ラインナップ

運用形態に応じて3製品を提供

サービス化

標準化

仮想化

Express

仮想・物理サーバの

一元管理

仮想・物理のICTリソース

VMware/Hyper-V/KVM

SPARC Servers/

SPARC Enterprise

Oracle Solarisゾーン/

Oracle VM Server for SPARC

Virtual Edition

サーバの

可用性向上

Cloud Edition

プラットフォーム

提供サービスの実現

PRIMERGY/PRIMEQUEST

自動化

DRオプション

災害対策

(9)

SDNの提案する運用

データセンター・ネットワークの運用をSDN

*1

で改善

ServerView Resource Orchestratorは、SDNの考え方に

基づいて業務システムの構築・設定を効率化します。

従来の運用

ネットワーク機器

①ログイン

②設定(VLAN等)

③ログアウト

①ログイン

②設定(ルール等)

③ログアウト

①ログイン

②設定(ルール等)

③ログアウト

ファイアーウォール

アクセススイッチ(L2スイッチ)

サーバロードバランサー

各機器の管理者

1. 対象となる機器の確認

2. 全ての対象機器に対して

以下を繰り返し実施

・ログイン

・各種設定

・ログアウト

注1) 新規作成時だけでなく、 変更時にも必要な作業 です。 注2) 各機器ごとに操作や コマンドが異なります。 【対象台数分実施】 【対象台数分実施】 【対象台数分実施】

各種設定変更

管理者の負荷を大幅に軽減!!

仮想化に伴いネットワークが複雑化・煩雑化

管理者の負荷が増加!!

SDNとは、ネットワークの構築・設定などについて、物理的な制約を減らし、

ソフトウェアで柔軟に行えるようにするコンセプト

*1: 「Software Defined Networking」の略です。 *2: Cloud Editionが対応しています。

ServerView

Resource Orchestrator

*2

(10)

機能概要

構築要件・ニーズ

利用シーン

Express

Virtual

Edition

Cloud

Edition

仮想・物理サーバの

一元管理

物理から仮想までの可視化と監視

サーバ保守の簡易化

仮想サーバの業務継続性の向上

サーバの可用性向上

サーバとストレージ間のI/Oを柔軟に構成

サーバ故障からの自動復旧

プラットフォーム

提供サービスの実現

リソースのプール化と利用状況の可視化

論理プラットフォームのテンプレート化

サービスポータルを使った論理プラットフォーム

管理・自動配備

リソース稼働状況の可視化と課金管理

業務ネットワーク(論理プラットフォーム)の可視化

論理プラットフォームを対象とした災害復旧

*1

(11)

ServerView Resource Orchestrator

Express

• 仮想・物理環境におけるサーバの

関係・状態

を統合して把握

• 監視や起動・停止、仮想サーバの

移動など

操作

を共通化

• VMホストで動作する仮想サーバの

配置を

元通り

に復元

• サーバの故障予兆を検知して

仮想サーバを

退避

サーバ管理の省力化

仮想環境と物理環境におけるサーバの可視化と運用の統一を実現し、管理負荷

を軽減します。(仮想サーバ、VMホスト、物理サーバ)

PRIMERGY

仮 想

サーバ

仮 想

サーバ

物 理

サーバ

2.省エネ対策

• 消費電力量の推移を可視化

• 電源オン/オフ制御の利用による

消費電力削減

消費電力量の可視化

消費電力量のグラフ表示により

運用効果を可視化

VMware/Hyper-V/

Linux仮想マシン機能(KVM)

サーバ故障予兆の検知後、

仮想サーバを退避

VMホスト

VMホスト

OS OS

VMホスト

VMホスト

OS OS

VMホスト

OS OS OS

仮想サーバの配置を元通りに復元

1.一括管理

• 構成情報表示

• 稼働監視

• ハードウェア障害

監視

• 起動停止操作

(12)

ServerView Resource Orchestrator

Virtual Edition

• 仮想・物理環境におけるサーバの

関係・状態

を統合して把握

• 監視や起動・停止、仮想サーバの

移動など

操作

を共通化

• VMホストで動作する仮想サーバの

配置を

元通り

に復元

サーバ管理の省力化

サーバ故障からの自動復旧を可能にするなど、サーバの自動化・可視化によって

導入・運用・保守にかかっている作業を省力化します。

• サーバの故障予兆を検知して

故障前に仮想サーバを

退避

• 共用の予備サーバを使った

サーバ故障からの

自動復旧

可用性の向上

2.可用性

VMホスト

OS

VMホスト

OS OS

故障予兆を

契機に移動

故障時のサーバ切替

(*1)

予備

ディスク複製によるサーバを一括構築

3.拡張性

VMホスト VMホスト OS OS OS 【参考】 仮想化管理ソフトウェアが 提供する複製機能を使用

OS

OS

OS

物理サーバ導入の簡素化

• 複数サーバの

一括インストール

作業を省力化(Windows/Linux)

1.一括管理

PRIMERGY/PRIMEQUEST

仮 想

サーバ

仮 想

サーバ

物 理

サーバ

VMware/Hyper-V/

Linux仮想マシン機能(KVM)

Solarisゾーン/

Oracle VM

SPARC Enterprise/

SPARC Servers

仮 想

サーバ

仮 想

サーバ

•構成情報表示

•稼働監視

• ハードウェア障害

監視

•起動停止操作

*1: PRIMERGYの場合、「FUJITSU Software Infrastructure Manager (ISM)」および「ServerView Virtual-IO Manager (VIOM)」

との連携により実現

(13)

ServerView Resource Orchestrator

Cloud Edition

SLB

Windows/Linux

Solaris

*1

• 操作やリソースを制限し、

マルチテナント化に対応

• 利用申請から一括した配備までの

申請プロセスをワークフロー化

業務ネットワーク構成を可視化し、

運用・管理の負荷を軽減

運用・管理の効率化

*1: 「BMC BladeLogic Server Automation Suite」連携により実現

SAN

FW/SLB

PCサーバ

UNIXサーバ

SANストレージ

NASストレージ

VMware

Solarisゾーン

リソースプール

ネットワーク

VM

VM VM

イメージ

サーバ

ストレージ

リソースをプールで共有管理し、要求に応じたプラットフォームの自動配備を

可能にして、システム構築期間の短縮と運用の効率化を実現します。

• 共有リソースを全体最適化し、

リソースを有効活用

• リソース需要予測やシミュレーションを

活用して管理負荷を軽減

リソース有効活用

• 標準化されたテンプレートを使い

多階層システムを一括配備、

構築期間を短縮

• システムの一括配備に合わせて、

ネットワーク機器を自動設定

自動配備

利用申請

稼働状況

サービスポータル

承認

利用者

管理者

FW FW

(14)

ServerView Resource Orchestrator

DRオプション

運用サイト

運用サイト

運用サイトの被災時に待機サイトへの復旧を自動化。待機時の機器・運用コスト

の低減と迅速なシステム復旧を実現。

災害時の迅速なインフラ復旧

災対システムの効率化

豊富な保護対象プラットフォーム

運用サイト

*1

(通常時に運用)

・待機サイト

*1

(災害発生時に運用)

システム

ディスクや

データの

複製

業務 A

B

管理サーバ

C

D

業務 A

業務B

管理サーバ

管理

情報の

複製

ディスクディスク ディスク

ディスクディスク ディスク

• サイト間で複製されたストレージの

ディスクイメージから

迅速に復旧

• 配備した業務システムの保護を実現

• 業務継続に

必要なサービスを選択し

復旧(縮退)

• 複数のメインセンターに対して、

1つのバックアップセンターの構成に

対応可能

• 待機サイトの

電源オフ運用

に対応

• 物理サーバやVMware/Hyper-V

などのマルチプラットフォームに対応

*1: 両サイトを運用サイトとし、被災時に一方のサイトで運用する相互待機の構成が可能です。

(15)
(16)

【事例】NTTアドバンステクノロジ株式会社様

(1/2)

導入前

導入後

・仮想サーバ払出しに関して、利用者からの

承認処理が用意されていること。

・課金運用が可能なこと。

・KVMを管理可能なこと。

・利用者が画面操作を行うため、わかりやすい

GUIであること。(

海外製品は見た目はよいが

扱いにくい

と判断)

・ハードウェアの管理もでき、全体の親和性がよい。

・製品を使った富士通内実践が、想定する運用に

合致し、そのノウハウが参考になったこと。

4~5時間かかるサーバ払出しが30分に短縮

・面倒なコマンドラインがGUIとなり、ミスなく操作

・再起動など

利用者が操作するため、管理者の

負担が少なく

なった。

管理者

OS

OS OS

OS

OS

OS

OS

OS

OS

管理者

標準テンプレート CPU:2GHz, メモリ:2GB, ディスク:20GB Web VM

リソースプール

利用者

利用者

データセンター

依頼

依頼

利用開始

構築

ServerView Resource Orchestrator V3.1.2

データセンター

KVM

お客様要件

導入ポイント

導入効果

背景

関連会社向けにサーバのホスティングサービス

を行っている。メールで依頼を受付け、提供まで

2~5日かかっており、コスト面からも問題化。

このため、迅速に提供できるツールの検討が

大至急で進められていた。

利用者がWebで入力した 内容を承認するだけで サーバを払い出し。 リードタイムの短縮を実現 自動作成

利用開始

利用者からの依頼後、 依頼内容にしたがって、 ディスクの用意,CPU/ メモリ割当てをコマンドで 操作

KVM環境のIaaSによりサービス性の向上とコスト削減

標準テンプレート CPU:2GHz, メモリ:2GB, ディスク:20GB 標準テンプレート CPU:2GHz, メモリ:2GB, ディスク:20GB

(17)

【事例】NTTアドバンステクノロジ株式会社様

(2/2)

KVM環境のIaaSによりサービス性の向上とコスト削減

・・・

KVM

ServerView Resource Orchestrator V3.1.2

・・・・

VM

リソースプール

VM

テンプレート

セルフサービスポータル

VM VM VM VM VM VM

・・・・

800VM

ServerView Resource Orchestrator V3.1.2

PRIMERGY RX200

PRIMERGY RX200

ETERNUS SF Storage Cruiser

管理サーバ

KVM

業務(管理対象)サーバ

ETERNUS DX80 2台

システム概要図

CPU:2GHz,

メモリ:2GB,

ディスク:20GB

CPU:2GHz,

メモリ:2GB,

ディスク:20GB

CPU:2GHz,

メモリ:2GB,

ディスク:20GB

PRIMERGY RX600 26台

* サーバやストレージの機種名はお客様導入時のものです

(18)
(19)

プライベートクラウドでの活用

プライベートクラウドの運用負荷を軽減

利用部門への仮想サーバの貸出しにおいて、仮想サーバの迅速な提供、通常時の

稼働状況・増設時の需要量の把握により、運用負荷を軽減します。

仮想サーバの申請・承認・作成を4~5時間から

30分に短縮

(*1)

- 利用部門からの申請・承認による自動作成

リソース使用率のタイムリーな把握により、

報告書への利用やリソース不足の事前把握が

可能

- プールの使用率をグラフ表示

- 閾値オーバーの場合、インフラ管理者に通知

設備計画

仮想サーバ

の提供

ServerView

Resource

Orchestrator

[活用ポイント1] 仮想サーバの迅速な提供

[活用ポイント2] 稼働状況のタイムリーな把握

リソースプール 使用量 総量 しきい値

リソース需要量を予測

稼働状況を簡単に把握

稼働状況の把握

リソース需要量の把握により、リソース需要を

基にした適切なハードウェア増設計画を支援

- リソースの需要量をグラフ表示

[活用ポイント3] リソース需要予測の把握

*1: 導入されたお客様の実測例です

利用申請・

自動作成

リソース プール

(20)

検疫ネットワークへの自動隔離

ウイルスに感染した仮想サーバを、即時、自動隔離

【機能】

ウイルス/不正プログラムが検出された仮想サーバを業務ネットワーク

から検疫ネットワークに隔離

セキュリティリスク解消時には、仮想サーバを業務ネットワークに復旧

【効果】

シンクライアント環境でも物理PCと同じ運用で安心を提供

仮想サーバ単位でのウイルス感染時の即時対策が可能

現状

ServerView Resource Orchestratorによる

シンクライアント環境のウイルス感染対策

管理者

③管理者が

特定

④手動で

隔離

AV AV AV

検疫LAN

運用LAN

利用者

通知

AV AV

XenApp/XenDesktop

ServerView

Resource

Orchestrator

②自動隔離

利用者

XenApp/XenDesktop

運用LAN

①感染

①感染

AV

②通知

AV:AntiVirus

注)本機能はVirtual EditionおよびCloud EditionのWindows版で提供します。

(21)

VDI(仮想デスクトップ)での活用

VDI環境の導入から運用にかかるコストを低減

VDIはクラウドの運用と同様、利用者への仮想PC(Windows7等)の早期提供が重要。

本製品は、仮想PCの自動配備や稼働状況の可視化により、仮想PCのライフサイク

ルを効率的に運用できます。

*1: Microsoft VDIについてはお問い合わせください *2: 導入されたお客様の実測例です

仮想PCの自動作成(XenDesktop登録

*1

ActiveDirectory登録を含む)により、VDI環境の

導入期間を短縮(1.5か月短縮

*2

- 管理者が多台数の仮想PCを利用部門へ提供

- 利用部門からの申請・承認による仮想PC提供

VDI環境のGUIによる一元管理、利用者自身に

よる仮想PCのGUI操作で、運用コストを低減

- 利用者稼働状況が把握可能なビューア機能

- OSパッチ適用前のスナップショット

- 利用部門からの解約申請によるリソース再利用

導入

解約

運用

簡易バックアップ (スナップショット) 動作状況の 一元管理

仮想PC

利用申請

自動作成

解約申請

ServerView

Resource

Orchestrator

[活用ポイント1] 多くの仮想PCを手早く導入

[活用ポイント2] 仮想PCの簡単管理

管理者

(22)

クラウド間の仮想サーバ移行での活用

簡単な仮想サーバのクラウド間移行を実現

ServerView Resource Orchestrator

FUJITSU Cloud Service for OSS IaaS のサービスにてインポート

プライベートクラウド

仮想サーバ

仮想サーバ

仮想サーバ

FUJITSU Cloud Service for

OSS IaaS

仮想サーバ

プライベートクラウド環境内で開発・検証を行った

エンドユーザ向けシステムをパブリッククラウド

サービスに公開

<効果>

・迅速なビジネススタート

・外部に影響を与えない安心な環境の実現

災害発生に備えて、パブリッククラウドサービスに

システムを複製

<効果>

・バックアップ先設備(サーバ・ストレージ)の

コストを削減

・小規模システムでバックアップサイトを持てない

場合でも災害対策が可能

パブリッククラウドサービス

仮想サーバのパブリッククラウドサービスへの移行により、用途に合わせて

リソースを活用

仮想サーバをエクスポート

【活用例1】 検証済みシステムの公開

【活用例2】 簡易的な災害対策

(23)

SPARC M12のクラスタ運用における活用

基幹システムの信頼性を維持し、保守の容易性を実現

PCLによるクラスタ運用において、保守対象サーバ上の業務を止めず、

GUIを使用してゲストドメインを移動することで、保守が容易。

SPARC M12の構成をGUIで表示することで、管理が容易。

ServerView Resource Orchestrator

Cloud Edition

OVM for SPARC

クラスタ運用

保守対象

ゲストドメイン PCL 業務B 運用 ゲストドメイン PCL 業務B 待機 ゲストドメイン PCL 業務B 運用 ゲストドメイン PCL 業務A 待機 ゲストドメイン PCL 業務A 運用 ゲストドメイン PCL 業務A 待機 クラスタ運用

OVM for SPARC

サーバA サーバB LiveMigration LiveMigration SPARC M12 SPARC M12

LiveMigration

* PCL : PRIMECLUSTER

【活用例】サーバAを保守する場合

PCサーバ混在環境も管理が容易

(24)
(25)

製品一覧

ServerView Resource Orchestrator Express

物理環境と仮想環境におけるサーバの可視化と運用の統一を実現し、管理負荷を

軽減します。

ServerView Resource Orchestrator Virtual Edition

サーバ故障からの自動復旧を可能にするなど、サーバの自動化・可視化によって

導入・運用・保守にかかっている作業を省力化します。

ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition

リソースをプールで共有管理し、要求に応じたプラットフォームの自動配備を可能にして、

システム構築期間の短縮と運用の効率化を実現します。

(26)

オプション製品一覧

ServerView Resource Orchestrator DRオプション

(Cloud Edition用)

プラットフォームを対象とした災害復旧機能を使用する場合に必要です。

ServerView Resource Orchestrator I/O仮想化オプション(FJ-WWN16)

(Virtual Edition用/Cloud Edition用)

サーバI/O仮想制御機能を使用する場合に必要です。管理対象サーバ16台まで使用できるグローバルで

ユニークな仮想アドレスWWN番号を提供します。

ServerView Resource Orchestrator I/O仮想化オプション(FJ-MAC16)

(Virtual Edition用/Cloud Edition用)

サーバI/O仮想制御機能を使用する場合に必要です。管理対象サーバ16台まで使用できるグローバルで

ユニークな仮想MACアドレスを提供します。

※I/O仮想化オプションは、

ServerView Resource Coordinator VE I/O仮想化オプションから

ServerView Resource Orchestrator I/O仮想化オプションに名称を統一しました。

ServerView Resource Coordinator VE I/O仮想化オプションをご購入済の

お客様は継続してご利用いただけます。新規にご購入の場合は、

(27)

提供機能一覧(1/3)

カテゴリ

機能名

機能概要

Express

Virtual

Edition

Cloud

Edition

運用 PRIMERGY ブレードサーバ管理 ブレードシャーシを表現したGUIによるブレードサーバの稼働監視 スイッチブレードに対するVLAN設定の簡素化 仮想ネットワークから外部スイッチまでのVLAN設定状況の表示

構成情報表示 仮想と物理のサーバの一覧および対応関係の表示・出力

稼働監視 仮想と物理のサーバ状態監視(正常/停止/警告/異常)

障害監視 物理サーバのハードウェア障害やvCenter連携によるアラートの監視 ハードウェア障害発生時の外部プログラムと連携させたアクション実行

電源操作*1 仮想サーバと物理サーバの電源オン/オフ操作(GUI/CLIを提供) サーバ装置/電源装置から機器に供給している電力消費量の表示

導入 サーバクローニング*1 物理サーバのディスク複製によるベアメタルインストール

保守 ディスク・バックアップ*1 物理サーバのシステムディスクをバックアップ・リストア

仮想サーバ移動 仮想サーバを別VMホストに移動するマイグレーション*2 VMホスト移動した仮想サーバを元のVMホスト位置に復元*2 VMホストの故障予兆検知と連動した自動的な仮想サーバ退避*2

拡張性・ 可用性 サーバI/O仮想制御*1 増設サーバ(HBA)の入手前にFC-SANを事前にゾーニング設定 FC-SANに対する再設定なしに物理サーバ(もしくはHBA)を交換

物理サーバ高可用 ハードウェア故障によるサーバダウンの検知、予備へ自動切り替え OSハングを検知、再起動不可の場合に予備へ自動切り替え

*1: サーバ種別や動作OSによって利用可能な機能が異なります。

(28)

提供機能一覧(2/3)

カテゴリ

機能名

機能概要

Express

Virtual

Edition

Cloud

Edition

セキュ リティ 検疫ネットワークへの 自動隔離*3 ウイルス/不正プログラムが検出された仮想L-Server/物理L-Serverを業務ネット ワークから検疫ネットワークに隔離

アカウント管理 テナントごとに利用者を登録/抹消

アクセス管理 利用者やロールによる操作および操作できるリソースを制限

サービス ポータル 利用申請 論理プラットフォームの利用申請

構成変更 論理プラットフォーム取得後の構成変更/解約。論理プラットフォームのファイアーウォールとサーバロードバランサーの設定

電源操作 論理プラットフォームおよび論理サーバの電源ON/OFF

スナップショット 論理サーバのスナップショット採取(バックアップ)とリストア

リソース稼働監視 論理プラットフォームのCPU等の使用量、サーバの電源状態を表示 業務ネットワーク(論理プラットフォーム構成)の可視化と一覧表示/CSV出力

自動 配備 テンプレート管理 テンプレートの新規作成/更新/参照作成/削除/公開 クローニングマスタの変更/削除 ネットワーク機器(L2スイッチ、ファイアーウォール、サーバロード バランサー)の自動設定

申請プロセス管理 申請の承認・審査処理および履歴参照

リソース プール リソースプール管理 リソースプールの作成・変更・移動・削除。リソース登録・削除

プロビジョニング管理 リソースプールのアクセス権と割当管理

リソース使用量監視 リソースプールのリソース使用量の監視と需要予測

*3: 本機能はWindows版での提供になります。

(29)

提供機能一覧(3/3)

カテゴリ

機能名

機能概要

Express

Virtual

Edition

Cloud

Edition

リソース プール リソース使用量の シミュレーション VMホストのリソース使用量のシミュレーション

財務 課金計算 リソース利用に対する課金基礎データの収集・出力。料金計算結果に 基づいた課金情報の表示

災害対策 災害復旧 待機サイトを使った運用サイトの復元

*1

(30)

登録商標

ServerViewは富士通株式会社の登録商標です。

Linuxは、Linus Torvalds 氏の米国およびその他の国における登録商標または

商標です。

Microsoft、WindowsおよびHyper-Vは、米国Microsoft Corporationの米国およびその

他の国における登録商標または商標です。

Oracle SolarisはSolaris、Solaris Operating System、Solaris OSと記載することが

あります。

Oracleは、Oracle Corporation およびその子会社、関連会社の米国および

その他の国における登録商標です。

VMwareはVMware,Incの米国およびその他の国における登録商標または商標です。

XenDesktopおよびXenAppは、Citrix Systems, Inc. および/またはその子会社の米国

およびその他の国における登録商標です。

会社名、製品名等の固有名詞は各社の商号、商標または登録商標です。

その他、本資料に記載されている会社名、システム名、製品名等には必ずしも商標

表示 (TM・ ®) を付記しておりません。

(31)

参照

関連したドキュメント

SVF Migration Tool の動作を制御するための設定を設定ファイルに記述します。Windows 環境 の場合は「SVF Migration Tool の動作設定 (p. 20)」を、UNIX/Linux

物語などを読む際には、「構造と内容の把握」、「精査・解釈」に関する指導事項の系統を

このたび牡蠣養殖業者の皆様がどのような想いで活動し、海の環境に関するや、アイディ

ターゲット別啓発動画、2020年度の新規事業紹介動画を制作。 〇ターゲット別動画 4本 1農業関係者向け動画 2漁業関係者向け動画

船舶の航行に伴う生物の越境移動による海洋環境への影響を抑制するための国際的規則に関して

3. 利用者の安全確保のための遊歩道や案内板などの点検、 応急補修 4. 動植物の生息、 生育状況など自然環境の継続的観測および監視

原子炉圧力は、 RCIC、 HPCI が停止するまでの間は、 SRV 作動圧力近傍で高圧状態に維持 される。 HPCI 停止後の

※定期検査 開始のた めのプラ ント停止 操作にお ける原子 炉スクラ ム(自動 停止)事 象の隠ぺ い . 福 島 第

※定期検査 開始のた めのプラ ント停止 操作にお ける原子 炉スクラ ム(自動 停止)事 象の隠ぺ い . 福 島 第

自動車環境管理計画書及び地球温暖化対策計 画書の対象事業者に対し、自動車の使用又は

・ RCIC 起動失敗,または機能喪失時に,RCIC 蒸気入口弁操作不能(開状態で停止)で HPAC 起動後も

一部エリアで目安値を 超えるが、仮設の遮へ い体を適宜移動して使 用するなどで、燃料取 り出しに向けた作業は

スイッチBOX サーバ 操作

• De Glauwe,P などによると、 「仮に EU 残留派が勝 利したとしても、反 EU の動きを繰り返す」 → 「離脱 した方が EU

機器名称 状態の変化 操作場所 操作方法 非常用ガス処理系湿分除去装置(A) 停止→起動 中央制御室 スイッチ操作 非常用ガス処理系湿分除去装置(B) 停止→起動

仮に馬英九総統の APEC

1.はじめに

前論文においては,土田杏村の思想活動を概観し,とりわけ,その思想の中

かくして Appleton の言及は, 内に概念的先駆者とし ての自負を滲ませながらも, きわめてそっけない.「隠 れ場」にかかる言説で, Gibson (1979) が

前項で把握した実態は,国際海上コンテナ車の流

区内の中学生を対象に デジタル仮想空間を 使った防災訓練を実 施。参加者は街を模し た仮想空間でアバター を操作して、防災に関