• 検索結果がありません。

3 3

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "3 3"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

17

自 然 の は な し

↑ 天野川

わたしたちが住んでいる枚

ひら

かた

には、

どんな自ぜんがあるのでしょうか。

みんなで考えてみましょう。

分 類 平成せい29・30 年 ぜんかんきょう環 境ちょう調結果

ほ 乳にゅう 7 科 10 種

鳥 類 29 科 75 種

両生類 2 科 3 種

は虫類 7科 9 種

淡水たんすい魚類 11 科 26 種

こんちゅう昆 虫

124 科 408 種

植 物 129 科 735 種

合 計 309 科 1,266 種

← 平成 29・30 年の枚方市自然環境調査結果 大阪府全体の 8,569種しゅ(平成 12 年調べ)と 比べてみると、枚方市で大阪府の 15%近くの 動植物種が確認かくにんされていることがわかります。

3

(2)

18

↑ 船橋川

↑ 穂谷川

↑ 山田池公園

(3)

19

(1)自然のつながり

地球上の生き物は、太陽・空気・水・土などの自然

し ぜ ん

のめぐみによって生きています。

たとえば、わたしたちは空気中の酸素さ ん そを吸 って、二

さん

たん を出していますが、植物はその二酸化炭素を 取り入れて太陽の光で光合こうごうせいを行い、酸素を空気中に 出してくれています。このようにして、植物が地球の 酸素や二酸化炭素の 量

りょう

を一定

い っ て い

に保

たも

ったり、よごれた空 気をきれいにしたりしています。

光合成こ う ご う せ い

草や木などの植物が、太 陽の光や水、二酸化炭素を 取り入れることを「光合成」

と言います。

植物が酸素を出したり、

でんぷんを作ることができ るのは、光合成をしているか らです。

さ ん こ う

すい じょう

さ んたん 光合こ う ご うせい 酸素さ ん そ

すい じょう

(4)

20

↑ 自然のつながりのしくみ

また、光合成によって成長した植物を動物が食べ、その草 食動物を肉食動物が食べます。そして、動物のふんや落ち葉 などを土の中の虫やび生物が食べ、そのふんや分

ぶ ん

か い

ぶ つ

が土を 豊

ゆた

かにして植物を育てています。このような自然のつながり によって、私たち人間や動植物は地球上の自然とバランスを とりながら生きています。

こうした地球上のバランスが、私たち人間の活動によっ て、こわれはじめていることがわかってきました。

枚方市からのお願い

わ た し た ち の ま わ り に は、どのような自然が残っ ているでしょうか。家の近 くや学校には、どんな草花 や虫がいるでしょうか。

一人ひとりが、まわりに きょうみを持つことが自然 を守る第一歩です。

身近な自然を 探してみよう せい

さ ん

土の中で分ぶんかいされた物質を 栄養えいよう

分として成せい長する植物

しょう

植物をえさとする動物 その動物を食べる動物

栄養え い よ う

ぶん

かい

動植物の死がいやふんを食べて分解し て栄養分をつくる生き物

(細きんなどのび生物やミミズなど)

(5)

21

ジョウビタキ

ヒッヒッと鳴く 秋~冬に見られる ツバメ

のき下に巣を作る 春~夏に見られる ヒヨドリ

ピーっと鳴く くだものが好物 メジロ

目の周まわりが白い 花のミツを吸

コゲラ

茶色に白い点もよう カワセミ

なか 光って見える ミサゴ

かもめのように飛 ダイサギ

首とあしが長い 白くて大きな鳥

こんな鳥がまわりにいるかもしれないよ さがしてみよう

① 枚方市内で見ることができる鳥

枚方市内には、いろいろな鳥に出会える場所がたく さんあります。季節き せ つによってまわりにいる鳥がちがう ことを知っていましたか。

長いきょりを移動して、季節によって住む場所を変 える渡わたり鳥がたくさんやってきます。私たちの住む枚 方市に冬を過 ごすために飛 んでくる鳥もいれば、春に なって子育てのために帰ってくる鳥もいます。近くの 公園にも、いろんな鳥がやってきます。羽の色や鳴き 声から鳥の種類しゅるいがわかるかもしれません。

私たちのまわりには、どんな鳥がいるのか観察

かんさつ

して みましょう。

辺、木の枝、公園のし げみの中、畑や田んぼ など、いろいろ探して みましょう。

②見分けてみよう 大きさ、体型、色や もようをよく見まし ょう。スズメより大き いかなど、知っている 鳥と比べると見分け やすくなります。

③聞き分けてみよう しずかな公園や林 の中で、まずは 3 分間 耳をすましてみまし ょう。

(6)

22

コイ科 カマツカ キュウリウオ科

アユ メダカ科

メダカ ドジョウ科

ドジョウ

枚方の川で見ることができる魚 さがしてみよう

② 枚方市内で見ることができる魚 枚方市には、船橋川、穂

谷川

たにがわ

、天野川の3 つの川があり、枚方市内を南東から北西に流 れ、淀

よど

川へとつながっています。それらの川 には、多くの魚や水生生物がすんでいます。

どんな生き物がすんでいるのか調べてみま しょう。

川の生き物を調べてみよう やってみよう

調査ちょうさ

する場所を決める。

・水の深さが20~30cmくらいのところ

・川の中に20cmくらいの石が多いところ

石をそっと持ち上げる。

・流れ出す生き物をあみで受ける

・石についている虫やあみの中の 生き物をバケツに入れる

虫めがねで観察かんさつして、名前を調べる。

・つかまえた生き物は川にもどす

注意:川へは必ずおとなといっしょに行こう

あみ、バケツ、虫めがね、長ぐつ、ゴム手 袋ぶくろ、ビニール袋、記録紙き ろ く し、えんぴつ、図かん、地図 準 備

さ ん こ う

水生すいせい

生物せいぶつ

水中・水面・水辺にすむ生き 物のことを言います。

エビや貝、トンボの幼虫など いろいろな生き物がいます。

水質によってすんでいる水 生生物がちがいます。

自然観察会(毎年7月に天野川で開催しています)

(7)

23

枚方市の里山

里山の風景ふ う け い(森や棚田た な だ

里山とは、人々が生活するため に利用しながら守ってきた森や田 んぼ、ため池などのまとまった地

いき

のことをいいます。

枚方市では東部地域に里山が残のこ されています。

(3)みどりの種類

し ゅ る い

とはたらき

枚方市には、公園や農地、里山

さとやま

、お寺や神社に ある林や庭の花だんなど、いろいろな種類の「み どり」があって、わたしたちはいつも「みどり」

を利ようしたり、目にしたりしています。みんなの 家の近くには、どんな「みどり」があるかをさが してみましょう。

枚方市のみどり(①市民の森、②穂 た にの田んぼ、③以楽公園)

枚方市 みどりの種類と働き 検索

「みどり」には、緑色の 草や木だけではなく、花 や水辺もふくまれるよ

調べてみよう

(8)

24

「みどり」にはたくさんの大切なはたらきがあります。

「みどり」のはたらきと効果

こ う か

について考えてみましょう。

はたらき① 気温を調ちょうせつし、空気をきれいにする

葉っぱから水を 蒸じょうはつさせて気温を調節します。また、

よごれた空気をきれいにします。

はたらき② 生き物のすみかになる

いろいろな生き物のすみかとなったり、えさになった り、生き物たちのくらしを支えています。

はたらき③ 雨水を吸 収きゅうしゅうする

森の土が雨水を吸収して地面の中にたくわえ、ゆっくり と流れだすので、こう水などが起こりにくくなります。

はたらき④ 景色け し きを美しくする みどりは季節

き せ つ

によって、いろいろな 姿

すがた

を見せてくれま す。まちの景色にうるおいが生まれます。

効果① 気持ちがやすらぐ

みどりの中を歩いたり、ベンチに座すわって休んだりする と、気持ちがやすらぎ、ほっとします。

効果② 体が元気になる

公園や広場で、運動したり遊んだりすることで、体が元 気になり、健康けんこうをたもつことができます。

枚方市のみどり(左:香里ケ丘の並木、右:ニッペパーク岡東中央(岡東中央公園))

(9)

25

好きな色や形の落ち葉や木の実を拾ひろおう。

・虫がついていないか気をつけよう

ダンボールや画用紙にボンドではり付けよう。

・はさみやパンチがあれば型かたぬきしてみよう

ボンドをかわかす。

・台紙のうらがわにひもをつけたら、かべにかざれるよ

紅葉

こ う よ う

した葉っぱや、押し花を使うと、ずっと色が変わらないよ。

みどりのカーテンを作ってみよう やってみよう

ゴーヤの苗なえ、土、小石、プランター、支柱、ネット、ひも 準 備

ゴーヤの苗なえを植える。(5月ごろ)

・2つ以上植えるときは30cmくらい間をあけよう。

・根元を手で押さえて、少しだけ水をあげよう。

プランターの底に小石を入れ、土を入れる。

・あれば肥料ひりょうや、卵のカラ、野菜くずを土に混ぜてみよう。

朝夕たっぷり水をあげる。

・お米のとぎ汁じるをあげると肥料ひりょうがわりになるよ。

・葉っぱが黄色くなったら、水が足りない 印しるしだよ。

作りたいカーテンの大きさに合わせてネットを立てる。

・ツルがのびてくる前に支柱とネットを立てておこう。

ツルが出てきたらネットにツルをやさしくからませる。

・やさしくひもで結むすんであげよう。

ネットの半分くらいの高さまで大きくなったら、

一番太いツルの先を10cmほど切る。

・ツルの先を切ると、つるが枝分かれしてのびるから葉っぱがたくさん茂しげるよ。

実がなったら 収 穫しゅうかくする。

・ 収 穫しゅうかくしないと、実は黄色くなり、やがて赤いドロドロに包つつまれた種たねが落ちてくるよ。

この種を置いておくと来年また育てることができるよ。

ゴーヤには雄花お ば なと雌花め ば ながあり、

花の根元がふくらんでいるもの

が雌花め ば な、ふくらんでいないものが

雄花お ば なだよ。よく見てみよう。

観 察 ポ イ ン ト

↑ ゴーヤの「みどりのカーテン」

(10)

26

(4)生き物たちのつながり

生き物たちが支えあい、つながりあっていること や、すべての生き物にちがいがあることを「生物せいぶつ 多様

た よ う

せい

」といいます。しかし、今、そのバランスが こわれはじめています。

昭和50年(1975年)以降い こ う、世界では毎年4万種しゅの 生き物がぜつめつしているといわれています。ま た、ぜつめつの危機 におびやかされている生き物の 種類

しゅるい

がどんどん増 え続けており、生き物たちのつな がりがこわれかけています。その原

げん

いん

のひとつが、

海外からペットなどとして持ち込まれて、捨 てられ たり、逃げて野生化した生き物(特定外と く て い が い

来生物ら い せ い ぶ つ

)だ と言われています。

こうして野生化した生き物の中には、農作物をあ らしたり、人家じ ん かに入ってきたりして、私たちの生活 に被害

ひ が い

をあたえる動物もいます。

↑ ウシガエル

(特とく定外来生物)

↑ アライグマ

(特定外来生物)

↑ オオクチバス(ブラックバス)

(特定外来生物)

↑ ミシシッピアカミミガメ

(緊きん急対策さく外来種しゅ

↑ セアカゴケグモ

(特定外来生物)

私たちのまわりには、は とやすずめなど、たくさん の野生の鳥や動物がいて、

みんな自分で食べるものを 見つけてくらしています。

私たちがえさをあげてそ の 数 が 増 え す ぎ て し ま う と、自然のバランスがくず れてしまいます。

数が増えることで、わた したちの生活に悪いえいき ょ う を お よ ぼ す こ と が あ り、くじょしなけれならな いことがでてきます。

野生の鳥や動物たちのた めにも、えさをあげてはい けません。

野生の鳥や動物にえさ をあげないで

さ ん こ う

特定外と く て い が い

来生物

らいせいぶつ

生き物のバランスや、人 のくらしに大きな影響えいきょうを与 える外国から来た動植物。

飼うのが禁止き ん しされるほ か、生きたまま運ぶことも禁 止されています。

参照

関連したドキュメント

  多くの時間研究を共にし、実験を初歩から教えて頂きました 落合真彦 博士に心より感 謝致します。また、落合氏と共に、公私にわたりご厚情賜りました山田陽子 氏、真島桂介

 基準第 26 号の第 3 の方法を採用していた場合には、改正後 IAS19 でも引き続き同じ方

を長期間にわたって継続適用することにより︑各種の方法間の誤差が次第に減少し︑各種の方法によって求められた

(とくにすぐれた経世策) によって民衆や同盟国の心をしっかりつかんでい ることだと、マキァヴェッリは強調する (『君主論』第 3

総個体数とは,各時間の総個体数を全て加えたもの. 図-3 より,10 月をピークに徐々に個体数が減って いくという事と,野鳥公園を利用する主な水鳥はカワ

枚方市では、開発事業等による公共・公益施設の整備により、良好な都市環境の保全及 び形成を図り、もって秩序ある調和のとれたまちづくりに資するため、平成 17 年

枚方市所有のごみ置場( 「ごみ置場 枚方市」の掲示があります)はコの字型にコ ンクリートブロックで囲んでいますので、ポールや棒を利用して、ごみ置場に隙間が

(案) 」第 3 章基本方針 2(2)[取り組みの 方向 2]に記載のとおり、国際化に対応で きる都市基盤の整備や魅力の創出に取り 組む考えです。また、 「考え方(案) 」第