• 検索結果がありません。

はじめに 子どもは 親にとってかけがいのないものであり 社会にとって次の時 代を担う大切な宝です 成長していく過程の中 いつ急病にかかるかわかりません 特に 日曜日 祝日 夜間など 診療所や病院がお休みの時に 急にお 子さんの具合が悪くなったらどうすればよいのか 迷うことはないでしょ うか この冊子

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "はじめに 子どもは 親にとってかけがいのないものであり 社会にとって次の時 代を担う大切な宝です 成長していく過程の中 いつ急病にかかるかわかりません 特に 日曜日 祝日 夜間など 診療所や病院がお休みの時に 急にお 子さんの具合が悪くなったらどうすればよいのか 迷うことはないでしょ うか この冊子"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

子どもの救急

ガイドブック

海老名市

「もしも」にそなえて

子どもの救急

ガイドブック

子どもの救急

ガイドブック

保存版

(2)

はじめに

 子どもは、親にとってかけがいのないものであり、社会にとって次の時 代を担う大切な宝です。  成長していく過程の中、いつ急病にかかるかわかりません。  特に、日曜日・祝日・夜間など、診療所や病院がお休みの時に、急にお 子さんの具合が悪くなったらどうすればよいのか、迷うことはないでしょ うか。  この冊子は  

「すぐに救急医療機関へ行くべきか?

明日まで待つべきか?」

について、簡単なガイドをしています。  日ごろから、このガイドブックを読み、いざという時あわてずに行動が できるようご活用ください。  また、救急医療機関受診の最終判断は、保護者の 方が行いましょう。  なお、このガイドブックは、生後 1 か月から 12 歳 くらいまでのお子さんを想定して編集しています。

(3)

もくじ

1

1

3

2

救急医療機関

救急医療機関

子どもの事故の防ぎ方

どんな時に救急外来にかかればよいのか?

病院へ駆け込む前にまずチェック!!

救急医療機関……… 4

救急車の呼び方……… 7

相談窓口……… 8

かかりつけ医をもちましょう………10

子どもの事故の防ぎ方………36

①熱が出た………12

②けいれん・ひきつけ………14

③せきが出る………16

④下痢………18

⑤嘔吐………20

⑥お腹がいたい………22

⑦発疹………24

⑧いつもと様子が違う………26

⑨頭を打った………30

⑩出血………32

⑪指をはさんだ、爪がはがれた………34

(4)

救急医療機関

休日昼間(日曜・祭日・年末年始12/29〜1/3)

 救急医療機関(座間・綾瀬・海老名小児救急医療セン ターや海老名市急患診療所)とは、休日や夜間に急なケ ガや病気をした時に対応するところです。便利な時間外 診療ではありませんので、気軽に受診することは避けま しょう。  皆様のご協力をお願いします。 診療科目 小 児 科 外科系除く  9:00 〜 11:45 14:00 〜 16:45  9:00 〜 11:30 14:00 〜 16:30 診療時間  8:00 〜 18:00  9:00 〜 11:30 14:00 〜 16:30 内   科 外   科 歯   科 耳鼻咽喉科 名称・所在地・電話番号 座間・綾瀬・海老名小児救急医療センター 座間市緑ヶ丘 1-1-3 (座間市休日急患センター内) ☎ 046-255-9933 海老名市休日歯科診療室 海老名市さつき町 41 (医療センター内) ☎ 046-231-1939 海老名市急患診療所 海老名市さつき町 41 (医療センター内) ☎ 046-231-1912 当番病院をご案内します テレホンサービス ☎ 046-232-0119 市   役   所 ☎ 046-231-2111 当番病院をご案内します 受付時間  受診の際には、健康保険証、小児医療証が必要 です。忘れずに持参してください。母子健康手帳、 服用している薬がある場合はその薬(または薬の 名前がわかるもの)も用意しましょう。

(5)

夜間

救急車の呼び方

深夜 当番病院をご案内しますので必ず下記番号へ連絡してください

診療科目 診療科目 小 児 科 外科系除く 小 児 科 外科系除く 月曜日〜金曜日 19:00 〜 21:45 土・日・祭日 年末年始 12/29 〜 1/3 18:00 〜 21:45 月曜日〜土曜日 19:00 〜 21:30 日・祭日 年末年始 12/29 〜 1/3 18:00 〜 20:30 月曜日〜土曜日 22:00 〜翌朝 8:00 日・祭日 年末年始 12/29 〜 1/3 21:00 〜翌朝 8:00 22:00 〜翌朝 7:00 重傷の場合は 翌朝の 8:45 診療時間 18:00 〜 22:00 診療時間 22:00 〜翌朝 8:00 内   科 内   科 外   科 外   科 名称・所在地・電話番号 名称・所在地・電話番号 座間・綾瀬・海老名小児救急医療センター 座間市緑ヶ丘 1-1-3 (座間市休日急患センター内) ☎ 046-255-9933 座間・綾瀬・海老名小児救急医療センター 座間市緑ヶ丘 1-1-3 (座間市休日急患センター内) ☎ 046-255-9933 テレホンサービス ☎ 046-231-4402 海老名市急患診療所 海老名市さつき町 41 (医療センター内) ☎ 046-231-1912 テレホンサービス ☎ 046-232-0119 市   役   所 ☎ 046-231-2111 テレホンサービス ☎ 046-232-0119 市   役   所 ☎ 046-231-2111 当番病院をご案内します テレホンサービス ☎ 046-232-0119 市   役   所 ☎ 046-231-2111 受付時間 受付時間  緊急を要する重症の場合は、次の要領で救急車を呼びます。 あわてないで、はっきりと状況を伝えてください。 なるべく一般電話で通報する。携帯電話の場合は、隣接の消防署につながることがあ ります。 ●住所(市区町村名から番地まで)、氏名、電話番号(携帯電話でも可) ●マンション等の場合は、マンションの名前、号棟、階、号室まで伝える。 ●場所がわからない場合は、目印となる建物や道路名などを伝える。 ●救急車が到着するまでの容態変化 ●応急手当をした場合は、その内容 ●持病がある場合は、その病名、かかりつけ医 ●健康保険証、母子健康手帳 ●小児医療証 ●お金、かかりつけ医の診察券 ●薬を服用している場合は、その薬(または薬の名前がわかるメモなど)

① 119 番にダイヤルする。

③救急車に来てもらう場所を伝える。

⑦救急隊員が到着したら、次のことを伝える。

⑤救急車を待っている間に、次のものを用意する

④お子さんの年齢、症状などを伝える。

⑥救急車のサイレンが聞こえたら、可能なら場所を案内する人を出し誘導する

「火事ですか、救急ですか」

と尋ねられるので、

 

「救急です!」

と告げる。

パニックにならず、落ち着いて、救急車が必要かど

うか、冷静に判断しましょう。

(6)

相談窓口

中毒に関する相談窓口

 夜間、お子さんの急な体調の変化や症状について、家庭でどのように対処すれば良 いか、すぐに医療機関にかかる必要があるかなどについて、看護師等が電話で相談に 応じます。  医薬品や化粧品、タバコなどを誤って口に入れた場合の対処のしかたの相談窓口です。 ※硬貨などの誤飲、食中毒、カビの生えた食品などについての相談には応じていません。  ホームページ上でお子さんの症状にあったものをチェックしていくと、 症状にあわせた対処法が表示されます。 〈相談時間〉 毎日 18:00 〜 22:00 〈電話番号〉 番号のかけ間違いにお気をつけください。       携帯電話、市外局番が 042 以外のプッシュ回線をご利用の方       

# 8000

      ダイヤル回線、IP 電話、市外局番が 042 の回線ご利用の方       

045-722-8000

〈相談時間〉 毎日 24 時間対応 〈電話番号〉 045-262-4199 大 阪 中 毒 110 番 〈相談時間〉 毎日 24 時間対応           〈電話番号〉 072-727-2499 つくば中毒 110 番 〈相談時間〉 毎日 9:00 〜 21:00           〈電話番号〉 029-852-9999 〈相談時間〉 平日 8:30 〜 17:00 〈電話番号〉 045-210-1111(代表) 〈相談時間〉 毎日 24 時間対応 〈電話番号〉 072-726-9922 〈ホームページアドレス〉 http://kodomo-qq.jp/

◇かながわ小児救急ダイヤル(神奈川県)

◆神奈川県医師会中毒情報相談室

◆(財)日本中毒情報センター

◆薬物情報電話サービス(神奈川県薬務課薬事・安全情報班)

◆たばこ誤飲事故専用電話(テープによる情報提供)

◇オンラインこどもの救急(社団法人 日本小児科学会)

医療機関を受診するか

どうかの最終的判断は

保護者の方ご自身で!

(7)

かかりつけ医をもちましょう

 「かかりつけ医」とは、いつも診察してもらっているお医者さんのことです。具合が悪 くなったら、早めに「かかりつけ医」に診てもらいましょう。

◇緊急の時のためにメモしておきましょう。

医療機関名 : 電 話 番 号 : 診 療 日 : 診 療 時 間 : 診察券番号 : : そ の 他 : 医療機関名 : 電 話 番 号 : 診 療 日 : 診 療 時 間 : 診察券番号 : : そ の 他 :

2

どんな時に救急外来にかかればよいのか?

病院へ駆け込む前にまずチェック!!

①熱が出た………12

②けいれん・ひきつけ………14

③せきが出る………16

④下痢………18

⑤嘔吐………20

⑥お腹がいたい………22

⑦発疹………24

⑧いつもと様子が違う………26

      

泣き方が気になる………26

      

目の様子が気になる………27

      

耳の様子が気になる………27

      

鼻の様子が気になる………28

      

口の中の様子が気になる………29

⑨頭を打った………30

⑩出血………32

⑪指をはさんだ、爪がはがれた………34

(8)

①熱がでた

熱 ワンポイントアドバイス

① 38.0℃未満でも具合が  悪い場合。 ② 37.5 ℃ 未 満 で も、 少  し様子を見て体温がさら  に上がってくる場合は、  救急医療機関を受診して  ください。 ①おしっこが出ない。 ②よく眠れずに、非常に機嫌が悪  い。 ③水分をとるのをいやがる。 ④クーリングや解熱剤を使っても  ぐったりしている。 ⑤嘔吐が合併している場合。 1 つでも 「はい」がある 1 つも 「はい」がない 時間とともに、具合が悪く 明日の朝など、 ○わきの下の汗をふいてから体温を測りましょう。 ○汗をかいたら体をふき、しめった衣服やシーツを換えましょう。 ○食欲・発疹・せき・頭痛・吐き気・おう吐など他の症状の悪化に注意しましょ  う。 ○熱のために失われる水分を十分に補いましょう。 ○手足が冷たく寒気があれば体を温め、温かな飲み物を与えましょう。 ○直接風を当てないようにしましょう。 ○高熱時は嫌がらなければ頭や首を氷枕・氷のう・おしぼりで冷やしましょう。 ○室温・温度を快適にし、新鮮な空気に換えましょう。 ○朝晩の平熱を知っておきましょう。 ○こたつや電気毛布等に暖まりながら測るのはやめましょう。 ○熱に気づいたら 30 分後にも測りましょう。 ○経過をみるため朝昼夕 3 回測りましょう。 ○解熱剤の中には小児に使ってはいけないものがあります。  解熱剤はかかりつけ医の指示に従って使いましょう。

3 か月未満

3 か月〜 12 歳

看護の仕方

38.0℃以上の発熱

救急医療機関 を受診してく ださい。

(9)

②けいれん・ひきつけ

けいれん・ひきつけ ワンポイントアドバイス

①けいれんが止まっても意識がは  っきりしない。(目が合わない、  お母さんがわからないなど) ②唇の色が紫色で、呼吸が弱い。 ③ 1 日 3 回以上のけいれん。 ④けいれんが止まらない。 ①けいれんが5分間以上続いた。 ②初めてのけいれん。 ③生後 6 か月以下。 ④ 6 歳以上。 ⑤けいれん時、体温が 38.0℃以下  であった。 ⑥けいれんに左右差がある。 ⑦嘔吐、失禁をともなう。 ⑧頭を打った。 ⑨ 1 日 2 回のけいれん。 1 つでも 「はい」がある 1 つも 「はい」がない 時間とともに、具合が悪く なったら救急医療機関を受 診してください。 明日の朝など、 か か り つ け 医 に 診 て も ら っ てください。 ○抱きしめたり、ゆすったり、たたいたり、大声を出したりしないでくださ  い。 ○平らなところに静かに寝かせ、呼吸がしやすいように衣服をゆるめてくだ  さい。 ○けいれんの際に吐いてしまうと、口やのどがふさがり危険です。顔を横に  向けてください。 ○吐いたもので窒息を起こす危険性があるので、口の中にものや指を入れな  いでください。(けいれんの時に、舌や唇をかむことがありますが、けいれ  んの始めだけに起こる事で心配はありません) ○吐物やよだれはすぐふき取りましょう。 ○意識が回復するまで、目を離さず必ず付き添いましょう。 ○目の動き、手足の状態(左右差があるか)を見て、余裕があれば、けいれ  んの持続時間を計ってください。(初めての場合は、あわててしまい、何も  分からなくても仕方ありません。) ○発作中、呼びかけ等の刺激で目を覚ますか反応があるかみましょう。 ○静かな部屋で休ませましょう。

けいれん・ひきつけ

救急車を呼ぶ!

看護の仕方

救急医療機関 を受診してく ださい。

(10)

③せきが出る

せき ワンポイントアドバイス

①犬の遠吠えやオットセイの鳴き声のようなせき込みをしている。 ②せきがひどくゼーゼーして、声がかすれた時。 ③ゼーゼー、ヒューヒューして、息苦しそうである。 ④水分がとれない。 ⑤口の回りや、唇が紫色になる。(いわゆるチアノーゼ) ⑥熱もないのに、元気がとてもなくて呼吸が速い。 1 つでも 「はい」がある 1 つも 「はい」がない 時間とともに、具合が悪く 明日の朝など、

せきが出る・ゼーゼーいう

看護の仕方

○急に激しくせき込んだときは口の中を見てみましょう。  異物が(ピーナッツや玩具のかけらなど)あるかもしれません。 ○呼吸数・息づかい・顔色・手足の温かさ・爪・唇の色を観察しましょう。 ○せき込むときは水分を少しずつくり返し与えましょう。 ○せきで吐きそうなら固形食を控えるか、少量ずつ与えましょう。 ○部屋の乾燥を防ぎ、ほこりを立てないようにしましょう。 ○煙・においをなくし、窓をときどき開け、新鮮な空気と入れかえま しょう。 ○同じ室内でタバコを吸わないでください。 救急医療機関 を受診してく ださい。

(11)

④下痢

下痢 ワンポイントアドバイス

血便が出る ①元気がなく、ぐった  りしている。 ②おしっこが出ない。 ③嘔吐がある。 ④ 38.0℃以上の発熱。 ⑤唇や口の中が乾燥し  ている。 ①元気がなく、ぐった  りしている。 ②おしっこが出ない、   色の濃いおしっこを  する。 ③活気がなく、だるそ  うにしている。 ④水分をとるのをいや  がる。 ⑤目がくぼんでいる。 ⑥唇や口の中が乾燥し  ている。  1 つでも 「はい」がある 1 つも「はい」がない 時間とともに、具合が悪くなったら 救急医療機関を受診してください。 明日の朝など、かかりつけ医に診てもらってください。

下痢

3 か月未満

3 か月〜 12 歳

看護の仕方

○下痢のときは、体から水分が失われるので、水分補給することが大事です。 ○ミネラルの補給も忘れずに。(乳幼児用のイオン飲料は、水分、ミネラルを  補給できます。) ○離乳食は水分の多いものを与えましょう。 ○食事は、おかゆなど消化の良いものにしましょう。 ○みかんやオレンジ等の柑橘類、牛乳、乳製品、肉や魚介類は控えましょう。 ○冷たいものは控えましょう。 ○下痢に加え、吐き気があるときは、余計に水分補給が必要です。吐き気があ  るときは、こまめに少量ずつ与えましょう。 ※下痢だけの症状で生後3か月以上で、おしっこがいつもどおり出て  いる時は、すぐに救急医療機関に行く必要は、ありません。翌日か  かりつけ医に診てもらってください。 ○下痢でおしりは湿った状態になります。また、何度もおしりをふくと、ただ  れてしまうこともあります。ウンチのたびに、シャワーなどでおしりのケア  をしてあげましょう。 ○下痢便の回数、性状(血便、粘血便(粘液と血液が混じった便)、水様便、臭い)、  おしっこの回数を記録しましょう。 ○いつもと変わった便は、診断に役立ちますので、受診の際に持参しましょう。 救急医療機関を受診し てください。 ※ 血 便 が あ る 場  合は、その便を   持 っ て 行 っ て  ください。

(12)

⑤嘔吐

嘔吐 ワンポイントアドバイス

2回以上吐いていつ乳でなく、 機嫌がわるい ①2回以上吐いて活気がなく、無気力。 ②がまんできないほどの、激しい腹痛  を訴える。 ③血液や胆汁(緑色の液体)を吐く。 ④いつもと違う様子である。 ⑤下痢が 12 時間以上続いて、ぐった  りしている。 ⑥おしっこが出ない。 ⑦唇が乾いて、ぐったりしている。 ⑧頭痛を訴えており、ウトウトしてい  たり、ちょっとした刺激に過敏に反  応する。 ⑨水分がとれない。 1 つでも 「はい」がある 1 つも 「はい」がない 救急医療機関 を受診してく ださい。 時間とともに、具合が悪 明日の朝など、 ○吐き気の強い時に飲食をするとかえって吐くので、1時間は水分も中止し  てその後は水分を少量から開始し、水分が十分に飲めるようになったら、   消化の良い固形物を少しずつ与えましょう。 ○水分とは、湯ざまし、お茶、子ども用イオン飲料等です。  (乳児以外なら水道水もOKです。) ○炭酸飲料、みかんやオレンジなどの柑橘類やジュースは避けましょう。 ○吐いた物を気管に吸い込まないよう、寝ている時は体や顔を横に向けるなど注  意してください。 ○吐いた物を始末したらよく手を洗いましょう。

嘔 吐

看護の仕方

※いつ乳とは、ゲップが出せなくてミルク  をたらっとだすことです。いつ乳の場合  は機嫌が悪くはなり ません。 

(13)

⑥お腹がいたい

お腹がいたい ワンポイントアドバイス

①押すと強く痛み(がり)、お腹を硬くする。 ②激しく泣いてしばらく泣き止むことをくり返す。 ③お腹がパンパンにふくらんでいる。 ④便に血液が出る。 ⑤赤い尿が出る。 ⑥お腹を激しくぶつける。 ⑦おまた(陰のう、股のつけね)を痛がる。 ⑧コーヒーの残りかすのようなものを吐く。 ⑨不機嫌だ。 ⑩発熱がある。 1 つでも 「はい」がある 1 つも 「はい」がない 救急医療機関を受診して ください。 時間とともに、具合が悪 くなったら救急医療機関 を受診してください。 明日の朝など、 か か り つ け 医 に 診 て も ら っ てください。

お腹がいたい

看護の仕方

○トイレに行って排便させてみましょう。便秘かもしれません。 ○腹痛が軽いときは、無理に食べさせないで水分を少しずつ飲ませ、様子を  みましょう。  腹 痛 が 強 く な る 時 が あ る の で、 オ レ ン ジ な ど の 柑 橘 系 の も の や  ジュース類は控えましょう。 ○お腹を締めつける衣服はやめましょう。 ○お腹を触って痛む所を確かめましょう。    右下の方を痛がる時       虫垂炎(いわゆる盲腸炎)などがあります。   発熱、 吐き気、激しい泣き方など他の症状があるか観察してください。 ○お腹に炎症がある時(虫垂炎、胃腸炎など)には、炎症を悪化させるので  カイロや湯たんぽなどでお腹を暖めないようにしましょう。

(14)

⑦発疹(1)

発疹(2)

かゆくて眠れ ない時 ●顔や唇がはれ   ぼったくなった。 ●意気苦しく、声  がかすれてきた。  また、呼吸困難  を伴う時。 きげんが悪く、 目が赤く、唇も 赤く舌にイチゴ のようなブツブ ツがある。 発 熱 4 日 目 ご ろ か ら 皮 膚 の ブ ツ ブ ツ が 出 始 め、 目 や に せ き が ひ どく元気がない。 ●皮膚に小さな赤いブツブ  ツがいっぱい出て、舌に  イチゴのようなブツブツ  がある。 ●高熱があり、苦しがる時。 皮 膚 の ブ ツ ブ ツ に う み や 汁 がある。 小 さ な 水 ぶ く れ が ポ チ ポ チ と出てきた。 とびひ 水ぼうそう 川崎病 溶連菌感染症 (麻疹)はしか 救急医療機関を受診し てください。 救急医療機関を受診し てください。 時間とともに、具合が悪くなっ 時間とともに、具 明日の朝など、かかりつけ医 に診てもらってください。 明日の朝など、か かりつけ医に診て もらってください。

皮膚のブツブツ・ボツボツ

皮膚のブツブツ・ボツボツ

かゆみがある

発熱がある

考えられる病気

考えられる病気

ほかの子どもにうつす可能性があるので、受診の際には隔離が 受診のポイント

(15)

⑧いつもと様子が違う

○ 3 か月以下で発熱 ○弱々しい泣き方で活気も無く目  もうつろ ○ 10 分〜 30 分おきに激しく泣き、  血便が出る ○陰のうやおへその付近がポッコ  リ腫れて発赤し触ると激しく痛  がり、嘔吐もする ○ 目 に 異 物 が 入 り、 取 れ な い  (酸性かアルカリ性の薬品の場合  は速やかに水洗いすること) ○雪が多いところや直射日光の当  たる場所で紫外線に当たってい  て、目に気になる様子がある ○頭を強く打ったあとや、耳かき  中に耳を突いた後に、耳から透  明の液体が出て、めまいや歩行  困難が出ている 全身をチェックして泣き方以外は いつもと変わらない ○目やにが多く、痛みやかゆみがあ  る ○充血がひどい ○まぶたが赤く腫れている ○発熱や耳だれがある ○耳の聞こえが気になる ○痛がっている様子がある 様子を見る 近くの眼科を受診夜間・ 休日なら翌日受診 近くの耳鼻科を受診夜間・ 休日なら翌日受診 できるだけ早く眼科を受診 できるだけ早く耳鼻科を受診 救急医療機関を受診する

泣き方が気になる

目の様子が気になる

耳の様子が気になる

(16)

○ 圧 迫 し て も   大 量 の 鼻 血  が 30 分以上  止まらない ○ 鮮 や か な 色   の 鼻 血 が 拍   動 し な が ら  多量に出る ○痛がって水分   がとれない ○尿が濃く少ない ○鼻の穴をい  じっていた ○出血は少量 ○ 食 事 や 水 分 補   給 を 工 夫 し て  水分がとれる ○ 鼻 水 や 鼻 詰  まりが続き、  食欲がない ○ 急 な 温 度 変   化 や、 乾 燥   し た り、 ほ   こ り っ ぽ い  場所にいた ○ほほの内側や舌の表面  に白い斑点ができた ○歯が黒くなり、痛がる

鼻の様子が気になる

口の中が気になる

鼻血が出る

鼻水が出る

口の中に水泡ができる

血がすぐに止ま りくり返さなけ れば、様子をみ る。くり返せば 耳鼻科へ すぐに治まるよう なら様子を見る かかりつけ医 を受診。 夜 間・ 休 日 な ら翌日受診 かかりつけ医を受診。夜間・ 休日なら翌日受診 救 急 医 療 機 関 を受診する 救 急 医 療 機 関 を 受診する

救急車を呼ぶ!

おねがい

外科の当番病院で診察を受けてください。

 これから後のページの外科的疾患(⑨頭をうった ⑩出血 ⑪指をはさん だ 爪がはがれた)は座間・綾瀬・海老名小児救急医療センターでは、診療 していません。

(17)

⑨頭を打った

① す ぐ に 泣 き 出   し、 泣 き 止 ん   だ あ と は、 き  げんがよい。 ② 意 識 が し っ か  りしている。 ①吐く。 ②耳や鼻から出血がある。 ③泣かない。 ④顔色が悪い。 ⑤ぼんやりして、ウトウト  している。

転倒・転落頭を打った

①意識がない。 ②ぐったりして  いる。  ③けいれんを起  こした。 1 つでも 「はい」がある 1 つも 「はい」がない 救急医療機関を受診して ください。 時間とともに、具合が悪 くなったら救急医療機関 を受診してください。 しばらく様子を見る。

頭を打った ワンポイントアドバイス

事故防止

観察の仕方

看護の仕方

○はさみ、鉛筆、箸(はし)、棒など先のとがったものを持って転倒すると危  険です。手の届かない安全な場所にしっかりしまっておきましょう。もし見  つけたら取り上げましょう。 ○階段は、上がれないように、場所によっては柵を設けておきましょう。 ○ベランダや窓の近くに、踏み台になるようなものを置かないようにしましょ  う。 ○頭痛や吐き気、嘔吐の有無、瞳の左右差、目や手足の動き。 ○頭を強く打っても、頭の骨に骨折がなく、意識障害もなく、目や手足の動き  にも異常がなく、さらに頭を打ってから2日間異常がなければ、心配ない場  合が多いです。 ○しかし、頭の中に出血が起こると、頭を打った直後はなんともなくても、あ  とから生命に危険が及ぶことがあるので注意が必要です。よく観察してくだ  さい。 ○コブができた場合は、ぬらしたタオルや冷却シートなどで冷やして様子をみ  てください。 ○頭を打った後は、1〜2日は入浴は避けましょう。 ○頭に出血が見られたら、清潔なタオルやガーゼなどで出血している部分を上  からしっかり圧迫して受診しましょう。 ○子どもは大人と違って嘔吐しやすい特徴があります。頭を打った後に何も異  常がなくても吐くことがよくあります。1〜2回吐いてもその後元気にして  いればあまり心配がないことが多いです。

救急車を呼ぶ!

(18)

⑩出血

①小さな傷のとき 清潔なガーゼなどをあてて、押さえて止血してください。 ① 古 釘 な ど、 汚 い  ものを刺した。 ②刺さったものが  取れない。 ③はれて熱を持ち、  傷口がジクジク  している。

すり傷・切り傷

口の中が切れた

①傷口が大きい・深い ②出血が多い。  ③ぐったりしている。 ④小石やガラスの破片  等が刺さっている。 ①出血が止まらない。 ②傷の粘膜が開いている。 ①出血が止まった。 救急医療機関を受診 してください。 救急医療機関を 受診してください。 傷口を流水で洗った 後、市販の消毒薬で 消毒してください。 治るまでは…… ①なるべく、刺激の少  ないものを食べさせ  てください。 ②食後は、うがいをさ  せるなど、口の中を  清潔に保つようにし  てください。 ばんそうこう等を貼 り、傷口を保護して ください。 なるべく早くはがし たほうが、早く治り ます。

救急車を呼ぶ!

(19)

⑪指をはさんだ 爪がはがれた

氷水に浸したタオルや氷のうなどで冷やしてください。 傷口が汚れているときは、水で患部を洗って消毒薬で 消毒してください。

指をはさんだ

爪がはがれた

①指が動かない。 ②はれがひどい。 ③激しく痛がる。 ①指が動く。 ②はれが落ち着いた。 ③痛みが落ち着いた。 様子をみる。 救急医療機関を受診して ください。

3

こどもの事故の防ぎ方

救急医療機関 を受診してく ださい。

(20)

子どもの事故の防ぎ方

月齢・年齢 新生児〜   6 か月 7 〜 11か月 1 歳〜 4 歳 窒 息 事 故 窒 息 事 故 転 落 事 故 転 落 事 故 転落・転倒事故 起こりやすい事故 ●赤ちゃんの顔に物がかぶさり、窒息する危険があるため、赤ちゃんの側には、ひも類、ビニー  ル袋などは置かない。 ●寝具の環境を整え、布団は固めのものを選ぶ。 ●タオルや布団で赤ちゃんの顔を覆わないようにする。 ●添い寝をしながら授乳をしない。 ●うつ伏せ寝はさせない。 ●浅い水でもおぼれることがあるので、浴槽の水は全て抜いておく。 ●風呂のふたの上で遊んだりするので、風呂場には鍵をかけておく。 ●洗濯機の蓋はしめておく。(水が入っている時) ●海やプールでは、必ず側に大人がつくようにし、深い所には行かない。 ●多いのはたばこの誤飲。その他、防虫剤や化粧品、ボタン電池、硬貨など  の誤飲もある。 ●危険なものはすべて、赤ちゃんの手の届かないところ(床から1m以上)  のところに置く ように。 ●ハイハイやつかまり立ちができ、動き回るようになり、いろいろな事故が  起こりやすくなるので、転落防止柵を設置するなど、あらかじめ・家庭内  の安全対策を行う。(階段、玄関、部屋のドア、ベット、ソファ等) ●ストーブ、アイロン、炊飯器の蒸気の他、熱い食べ物をひっくり返したり、テーブルクロ  スごと引っ張って体に熱いものがかぶる事故がある。危険なものは遠 ざけ、テーブルクロ  スはしないようにする。 ●少しずつ動いて移動していることがあるので、ベッドの柵は必  ず上げておく。赤ちゃんを1人でソファなどに寝かせない。 ベランダに踏み台になるものを置かない。 ●大人がうっかり熱い飲み物を赤ちゃんにかけてしまう、熱い風呂に入れてしまう等。大人  が注意を! 予 防 の ポ イ ン ト  子どもの命を守るのは大人の責任です。  事故防止には最大限の注意を払い、命に関わる ような事故は絶対に防がなければなりません。  子どもの目の高さで周囲を見回して、危険なも のがないか常に確認しましょう。  子どもからできるだけ目を離さないようにする ことが大切です。  危険なことをした場合には毅然とした態度でし かるなど安全のしつけをしましょう。 親 の 不 注 意 に よ る 事 故 が 多 い時期 行 動 範 囲 が 広 が り 家 庭 内 で の 事 故 が 多 い 時期 活 発 に 動 き 回 り 家 庭 内 や 外

(21)

参考・引用文献

「子どもの急病!ガイドブック」/ トヨタ関連部品健康保険組合 「病院に行く、その前に…チェックシート」/       県立柏原病院の小児科を守る会       URL http://mamorusyounika.com 本書からの無断の複製は堅くお断りします

子どもの救急ガイドブック(第 2 版)

監修・協力  海老名市医師会 小児科医会 印 刷 協 力  毎日新聞首都圏センター 発 行 日  平成 20 年 10 月 発   行   海老名市健康づくり課

(22)

参照

関連したドキュメント

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

単に,南北を指す磁石くらいはあったのではないかと思

○安井会長 ありがとうございました。.

Âに、%“、“、ÐなÑÒなどÓÔのÑÒにŒして、いかなるGÏもうことはできません。おÌÍは、ON

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

神はこのように隠れておられるので、神は隠 れていると言わない宗教はどれも正しくな