• 検索結果がありません。

に 油 を 注 ぐ こ と し か し な か っ た 異 教 の 大 饗 宴 の 豊 か な 文 化 を 通 し て 商 人 の 言 葉 政 治 家 の 言 葉 う そ つ き と 詭 弁 家 の 言 葉 を 話 す そ の こ と を 忘 れ て は な ら な い 2 6 文 字 は 誤 謬

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "に 油 を 注 ぐ こ と し か し な か っ た 異 教 の 大 饗 宴 の 豊 か な 文 化 を 通 し て 商 人 の 言 葉 政 治 家 の 言 葉 う そ つ き と 詭 弁 家 の 言 葉 を 話 す そ の こ と を 忘 れ て は な ら な い 2 6 文 字 は 誤 謬"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

The following texts are part of an opera : «

rrespondence » ,

directed and producted by David G. Hebert and Eric Van Hove. It

have been performed in February 2002 in Tokyo. Therefore, these

texts remains the intellectual property of Eric Van Hove, no

publications without authorization.

Email : evh_transcribe@yahoo.com

http://www.transcri.be/correspondenceJP.html

http://www.transcri.be/

Copyright©Eric Van Hove

英語の バーシ オ ン :

http://www.transcri.be/Correpondence-englishtexts.pdf

フ ラ ン ス 語の バーシ オ ン :

http://www.transcri.be/Correspondence-textesfrancais.pdf

rrespondence I.

0 へ、 東京、 2 00 2 年1月1 3 日

私た ち の よ う

な 西洋人は 、 古代ロ

ー マ 人の 子孫で 、 ブ ル グ ン ド

族、 西ゴ ー ト

族、

東ゴ ー ト

族に お か さ

れ た も の の 子孫は 、

千年近く

の キ リ

ス ト

教文化も

結局は 火

(2)

に 油を

注ぐ

か し

な か っ

た 異教の 大饗宴の 豊か な 文化を

通し

て 、

商人の 言

葉、

政治家の 言葉、

つ き

詭弁家の 言葉を

話す 。

の こ

を 忘れ て は な ら

な い 。

文字は 誤謬や 過不足な い 表現が 可能で あ る ア

ル フ

ベ ッ

を 形成す

の 冷淡な 効率の 良さ

は ア ル フ

ベ ッ

が 最初商人言葉と

て の 性格を

て い た こ

を 示し

て い る 。

初期の 文字は シ ュ

ー ル 人の 楔形文字で あ っ

た が 、

そ の 後ウ

ガ リ

市や バ ビ

ス 市で 発展し

た 文字が 2

の フ

キ ア

ル フ

ベ ッ

を 形成し

れ を

に ラ

テ ン 文字そ

て ヨ

ー ロ

パ 文字が 生ま

れ た 。

の 唯一の 目的は 地中海で の

貿易だ っ

た 。

精緻な 言語は ま

る で 数字を

並べ る

に 書く

が (

ス 語で メ

セ ー ジ を

解読す る こ

を 「

数字を

ば ら

ば ら

に す る

言う

で は な い か )

か な 詩作も

可能に す る

文法を

も 備え て い る

オ ー 」

の 音を

ス 語で は 3

通り

書く

が で き る

o」

au」

eau」

ろ で フ

ス 語の

eau」

い う

言葉は な ん と

美し

い こ

か 。

の 3

つ の 文字を ば ら

ば ら

に し

た ら

れ ぞ

れ の 発音は 3

つ 合わ せ た 時と

は ま

た く

異な る

が 、

つ を 合わ せ る

な ん と

言え な い ニ

ス が 生ま れ 、

れ は 「

水」

い う

言葉と

な り

の 言葉の も

つ 微妙な ニ ュ

ア ン ス を 伝え る よ う

に な る 。

日本語で は 「

オ ー 」

発音す る 文字は 3

文字も あ り

そ れ で も 日本語と

は 少な い ほ う

だ 。

文字の 言語は 日本語で 書く

の で き る ど

の よ う

な 言葉

も 難な く

書く

が で き る 。

ア ル フ

ベ ッ

を 使う

国で は 8

歳の 子供で も 正し

い 音で 文章を 読む こ

が で き る が 、

日本語の 場合、

ひ ら

が な と

ナ で 7

文字、

加え て 漢字が 何千と

あ り

日本人は そ れ ら

を 使っ

て も 僕の 名前を 正し

発音す る こ

が で き な い 。

テ ン 語、

商人の 言葉、

商人詩人の こ

ば 、

詭弁家

商人の こ

ば 。

少な く

も そ こ

で 違い が あ る の は 、

西洋人は 断言を し

日本人

は は っ

き り

物事を 言う

が で き な い 。 理由が な く

て も 売り

込み の で き る 商人と

理由は わ か ら な い が ノ ー と 言え な い 顧客の 意志疎通の 無い 出会い 。

エ リ ック よ り

rrespondence II.

美し い 人、 Tokyo, January 23, 2002

(3)

ぞ ろ

歩い た 。

君の こ

を 考え な が ら

哀愁

が 茶色の 短く

刈ら

れ た 芝生に 広が

茶色の 、

金色の 、

た ば こ

色の ざ ら

ざ ら

た 芝生は 動物の 皮の よ

母な る

大地の 乾い た 頭皮。

ぼ ん や り

眺め る と

真っ

青な 空。

あ ち ら

に は 色に は 目も

れ ぬ 雲が も

立ち

上が る 。

る で 海の 化け 物を 威嚇す る

た め 入れ 墨を

て い た と

い う

和の 国の 潜水夫の よ

に 。

風に 震え 、

雨を

溜め 、

積雲が 立ち

上が

る 。

ル コ

ポ ー ロ

は 著書(

東方見聞録)

の 中で 日本を

ジ パ ン

グ 」

呼ん で い た

の を

知っ

て い る

か い ?こ

の 本を ク

ス ト

ブ ス も カ

ベ ル 船に 乗せ て

持参し

た そ

だ 。

金と

宝物の あ ふ れ る 国ジ パ ン

グ に マ ル コ

ポ ー ロ

自身は 脚を

踏み 入れ た こ

が な か っ

た ら

い 。

か し

の 名は ま る で 、

ン ボ ー の 筆で 描か れ る ザ ン ジ バ ー ル の よ う

な 響き を

持つ 。

そ の 語り

口が 似て い る か ら

だ ろ う

ア ル チ ュ

ー ル は 書い て い る :

僕は ザ

ン ジ バ ー ル に も 他の ど

に も 行く

は な い だ ろ う

年11月5日の 手

少し

前に 僕は 箱根に 行っ

た 。 富士山の ふ も と

の 湖畔だ 。 4

年前、 こ

の 湖と

山と

緋色の 弧線の 写真を 見た の を 思い 出し

た 。

れ を 見て 僕は 日本、

ジ パ ン グ に 来

よ う

思っ

た ん だ 。

突然浮か ん だ 考え は ず っ

僕に つ き ま と

た 。

そ の こ

少し

忘れ て い た 。

富士山の ふ も と

を 歩く

に な っ

て 、

僕は そ の 写真の こ

思い 出し

た 。

僕は そ の 写真の 中を 歩い た 。

思い が け ず 、

達成感を 感じ る 。美術館

の 入場券に 載っ た そ の 写真を 君に 見せ よ う 。

相対( あ いた い ) エ リ ック よ り

*Ancient Chinese name given to Japan (2000 years ago)

(4)

モ ーリ ス へ、 京都、 2 00 1 年8月1 2 日 暑い 。普通は 体の 外の 方が 体の 内側よ り 涼し い は ずだ 、特に 湿度は 低い は ずだ 。で も、 日 本の 夏の こ の 時期は違う 。 尿の よ う な 、 暑い 、 湿っ た 空気が 体を 太陽光の ご とく包み込み、 肌を な め る が 感覚は 無い 。 体の 境が ど こか わ か ら な い 。夏は 僕の 肌の 上に 、 中に 、下に あ る 。 そ れゆ え 僕の 肌は「 肌で あ る 」 意味を 少し 失う 。 そ れに つい て は 言うこ とは そ れだ け 。 日本の 女性は 、 高く て 細い か か と の ハ イヒ ー ル で 身を 高く す る 。小さい こと へ の コン プ レ ッ クス が そ の 理由らしい 。 で も 別の 理由も あ る よ うだ 。 細い 靴は 脚を 守っ て く れ ず 、ひ っ き り な しに ぶ つ か る 。だ か ら彼女達の ほ と ん ど は 足、ふ く らは ぎ 、脚の 下部か ら腿の つ け ね 、 ひ ざ の 上ま で 、傷つ き 、青あ ざ が あ る 。 彼女達の 脚は 丈夫で 強い 。「 つ ま 先立ち の よ う に して 」 い つ も 歩い て い る か ら。常に こす れ る 部分に は 魚の 目が で き る 。脚は 西洋美が 求め る 制約の 形を 取り 、歪み 、は れ る 。そ れ が 女の 足だ 。僕に は あ る 考え が う ず く よ う に 徐々に 浮か ん で く る 。高い ハ イヒ ー ル 、そ の ほ と ん どが か 細く 、ア キ レ ス 腱の 下に ぶ ら下 が っ て い る ヒ ー ル は 、日本女性の 「 現状」 を 表して い る よ う に 思え る 。と が っ た 先に 身を 置き 、 身を 高め 、 彼女達は 自分に は 無い 脚を ま る で 作り 上げ な け れ ば な らな い と思っ て い る か の よ う だ 。 彼女達の 土台は 今に も 折れ そ う な 棒、常に 転び そ う だ 。 この 「 今に も 転びそ う な 風情」 こそ が 、 男性の 興奮を 呼び起こす、 少な く とも 呼び起こす は ずの こ の 種の 靴の ねらい な の だ ろ う 。 拷問の よ う な も の 、 強制さ れ た ア ン バラ ン ス は 同 情を 、そ し て 哀れ みを さえ さ そ う 。びっ こ に され、 か よ わ く された 、 そ の よ う な も の を 身 に つけ る 女性や、 時に は 男性は 、 邪悪な 影の もと開始さ れる 狩の 獲物だ 。 誰も が 知る よ う に 、美し く か よ わ い 不具者を みる と、し おれさせ、 中傷し 、 壊し た く な る 。 そ し て 美し く か よ わ い 不具とい う 定義の 中に 、 性の 生々し さが 、 存在の 根拠や自らの 姿を 見い だ す事も 我々は 知っ て い る 。 地面との 接触が 益々希薄に な り、逃げよ う とし て い る の か 、そ れ と も 逃げ道を 閉ざ そ う とし て い る の か 、 こ の 地震の 多い 国で 一セ ン チ 角の 土台の 上の 高みに と ど ま る 日本の 女性は 、 悲惨だ 。 そ し て 戦後日本、戦後か ら 抜け き れな い 日本に 呼応し た 暗 喩に 富ん だ ヴ ィ ジ ョ ン を 与え て く れる 。 友情を 込めて 、 エ リ ック ・ ヴ ァ ン ・ ホ ーヴ

rrespondence IV.

(5)

ドミ ニ ク へ、 東京、 2 00 2 年6月1 0 日 日本人達は眠っ て いる 。 歩道の 角、大衆が 押し戻され る 場所、時に は 移動の 神経質な 流れ が 人々の 脚を 止め 、 シ ョ ッ ク状態の よ う に 、数分間の 平安を 得て 人々は 穏や か に な り、バ ス や 電車の 中で 、日本人は 眠る 。 彼らは た だ 休ん で い る の で は な い よ う に 僕に は 思え る 。 頭は 重み で 垂れ 下が り 、 頬は 重い 。 退屈な 現代性に 幻滅した ヒ ー ロー が 、添え 木と な った 物体に よ り か か る 。眠り の 方が 突然 彼らを 襲い 、彼らを 宙づ り に す る 。結局は 受け 入れ られ る ことに な る 矛盾の う ね り に 揺ら れ 、 定期的に 幻滅が お こす ロ ー リ ン グ に 揺られ 、自分の 親密な 空間が 常に 多く の 他人の そ れ と 擦れ 合い 、 彼らは 眠る 、気遣い で す り 切れ た 魂、疲れ た 表情の 平安。 歌舞伎の 大御所中村富十郎も 言っ た 事だ ろ う 。「 疲れ や 努力を ご ま か し て は な らな い 。 役 者の 芸と は 天の 創造物の 羽衣と 同じで 、目に 見え る 繕い が あ って は な らな い 。 」 と 。現代 日本社会の 繕い は 目に 見え る 。 そ して 創造物達が 持つ 唯一の 天上の も の と は 、 彼ら人間の 条件と して 与え られ た 永遠の 悲劇の み だ 。そ の 悲劇は 日常と し て あ り 、水た ま り の 美と 同じ よ う に 目に は つ か な い 。 も の の あ わ れ 」 と 日本で い う も の と 同じ響き を も つ も の に 、 クリ ス テ ィ ー ヌ・ ビュ チ ・ グ ル ッ クス マ ン が そ の 著書「 日本の 時間の 美しさ」 の 中で 「 新イ カロス 主義」 と 言う と ころ の 、 寝る 時間が あ る 。 メル ロ・ ポ ン テ ィ は 確か よ れ た 襟に エ ロテ ィ ズ ム を 感じる と 言っ て い た と 思う が 、そ れ と 同様 に 、 天照大神の 現代の 臣下の 隈の あ る 顔や シ ワ の 寄った 額、 疲れ 切っ た 肩に 内在す る 不 動の も の を 僕は 見る こ と が で き る 。 友情を 込めて エ リ ッ ク 、

rrespondence V.

(6)

東京、 2 00 1 年6月2 6 日 と りとめ もな く し た た め ま す。 君は 「 日本が 気に 入 らな い 」 と言っ た ね。 僕は 益々好き に な っ て き た よ 。 夜、 街の 明か り は とて も 特殊で 、 ここで 使わ れ る 資材は どこま で も 平凡だ け れ ど 、光を 奇 妙に 、 優し く 、ぼ ん や り と 反射し、ほ と ん ど 信じ ら れ な い ほ ど だ 。 通り の 幅はま る で 彫刻を 「 成し て い る 」 か の よ う だ 。 ど こ か 均整が 取れて い る 。 何に 釣り 合い が 取れ て い る の か そ れ は は っ き り分か らな い 。君も 知っ て い る け ど 、こ こ は地 震が 多い 。 都市づ く りに も そ れ は 影響し て い る 。家と 家の 間は ひ っ つ い て お ら ず 、す き 間を 隔て て 隣り 合っ て い る 。 用心の た め な の だ ろ う 。一軒倒れ て も 隣が 倒れ な い よ う に 。 そ れ に 家々が 離れ て い れ ば 、 揺れ て も 大丈夫だ 。 そ れ らが 美しい 場所を 作り 上げ る 。家と 家の 間の 割れ 目、 す き 間、空い た 傷、広げ た 脚の よ う な 家々。 そ れ らの 空間は ま る で 彫刻の よ う だ 。 人が 通る に は 狭す ぎ る す き 間。 忘れ る に は 広す ぎ 、見捨て る に は 便利す ぎ る 。 多分他の 国で も そ う な の だ ろ う が 、 ア ジ ア の この 国で は 雑草は 大切に され て い る 。 そ の 雑草が 人が 入れ な い 所に どん どん 伸び る 。最も 驚く の は 、そ して き っ と 理 に か な っ て い る ことな の だ ろ う が ( 多分双方とも 同じこと だ ろ う ) 、日本の 家に 言え る こ と が 日本人に も 当て は ま る よ う に 僕に は 思え る 。彼らの 間に 空間が あ り 、空間は 揺れ を 思い 起こ さ せ る 。 友情を こ めて

rrespondence VI.

(7)

親愛な る モ ー リ ス へ 東京、 2001年12月 8日 葉書に 書か れた 君の 文字を みて 喜ん で い ま す。 友人よ 、 師よ 、日本女性の そ れ は 西洋の 女性の よ うに 膨らん だ カー ブ や 自由奔放な 丸み の 大食漢の よ う な 攻撃性は 持って い な い 。 見逃す ことの で き な い 山よ り も 、何か を 探索す る 畑の よ う だ 。 そ れ は 平らで 、 目で そ の 存在を 確か め る の が や っ と、手で そ の 不足を 探る の が や っ と 。し か し肌の 張り は 慎み や か に 到達の 企て に 対して 開か れ 、この わ ず か な 存在が 豊満以上の も の と な る 。ち ょ っと した 勾配、わ ず か な 厚み 、ほ と ん ど見つ か ら な い も の ほ ど や っ き に な っ て 探す も の 。 日本の 乳房の ほ の か な 気配を 感じ る 。 目は 、 ま だ 僕は ど っ ぷり は ま り こ ん で い て 、 君に 話すこ とは で き な い 。 話を す る こと に よ って 、 か え って 始め に 受け た 衝撃か ら離れ て しま う 。 む しろ 美文や 演説に た よ る こ と な く 、肉体の 単純な 生々し さ 感じ る 方が 良い 。沈黙は 金。 「 ブ ドウ を 吸い た ま え 、し か し お 願い だ か ら 、そ の 話は し な い で く れ 」 自分が 話をして い る の を聞い て 突然感じる あ の 困惑を君も 僕と 同じく らい 知っ て い るだ ろ う 。真実に む か っ て 静か な 小道を歩ん で い た その 時に 、 突然真実か ら あ れ ほ ど遠く な るこ と を 。幸い な こと に 、 日本の 書き言葉は 、理屈を こね た り 、長々と 説明を す る た ぐい の も の で は な い 。 書か れ た 文章の 意味は 見れ ば 一目瞭然だ 。 と ころ で 、書く と 絵を 描く と は 同じ こ と ば 、「か き ま す 」。同じ ニ ュ ア ン ス 。 心か ら 、 エ リ ック

rrespondence VII.

(8)

オ リ ビ エ 、 京都、 2 00 1 年8月1 4 日 今日は 京都の 西に あ る 大山と い う 標高約1730m の 山に 上った 。 地理学的に は 若い 山で 、 山腹は 若い 女性の そ れ の よ う に 切り 立っ て お り、上る と 疲労し 、息が 切れ る 。 大山は も と も と 古来か らの 多く の 神社が 連な って い る と ころ で 、神社の 周辺に は 古い 石や 文字が す り き れ て 読み 取れ な い 墓石が み られ 、巨大な 百年以上の 木々の 根元に は 苔が む し て い る 。 あ ち らこち らで 、 全て を 濡らす 水の 音が し、水浸し の 光景と な る 。過去が よ み が え り ( そ れ とも 僕が 行っ た の か ) そ の 深底か ら時間が 吐き 出した よ う な 「 美しい 」 石を じっ とな が め て い る と、 僕は 石に 内在す る 時空を 越え た 「 存在の 静寂に 」 捕らわ れ る 。 い つ ま で 続く と も わ か らな い 濡れ た 山道を 歩い た 末、越上山(お が み や ま )寺へ 着く 。 この 寺は ま る で と らえ 所の な い も の 、クー ル ベ の 言う 「 世界の 起源」 、あ る い は ニ ュ ー マ ン の 言う 「 ジ ッ プ 」 の 上に 開か れ た 脚の よ う に 現れ 、灰色の 木材で で き て い る 。指で 撫で 、触 り 、叩い た り した の だ ろ う 、木の え ぐ れ て い る 部分か ら木材は 指で こす られ て つ る つ る に な っ た ことが 分か る 。 「 私は 草の 上に 横に な っ た 。平らな 石の 上に 頭を の せ 、天の 川を 振り 仰い だ 。星の 精液と 天の 尿が 星座の 天空を 横切る よ う に う が っ た 不思議な 穴。この 天頂に 空い た 亀裂は 無限の 広が り の 中で き らめ く よ う に な っ た ア ン モ ニ ア 蒸気が どう も 形成して い る らしい 。静ま り 返っ た な か に 響き 渡る 雄鶏の さけ び の よ う に ア ン モ ニ ア 蒸気は 虚ろ な 空間の 中で 引き 裂き あ う 。卵、え ぐ られ た 目あ る い は 石に 張り 付い た 輝く 私の 頭が い 骨は 、相似形の 映像を 無 限に 送り 返し続け た 。吐き 気が す る 」 眼球譚 p.136 ジ ョ ル ジ ュ ・バ タ イ ユ そ れ らす べ て の ジ ャン グ ル は 純粋す ぎ て そ の た め 堕落して い る が 、 そ の 奥に は 巨大な 丸い 鐘が あ る 、 冷た い 水で 手を 洗っ た 後、 横に 着い て い る 棒で 鐘を 突く と 空洞の 音が 響き 渡る 。 叫び を あ げ た い と 思っ て い る 神の 神秘的な ク リ トリ ス の よ う だ 。 僕は あ っ け に とら れて い た 。 友情を こ めて エ リ ッ ク

rrespondence VIII.

(9)

モ ーリ ス へ、 東京、2 00 2 年6月2 5 日「 義務感」 は 日本人意識の 非公式な 崇拝の 対象で あ る こと は 確か で 、常に 容赦な く 、静か に そ れ が 感じ ら れ る 。 命令と して の 辛辣な 明確さを 決して 持た ず 、 我々が 従う と ころ の 率直な 必要不可欠な 命令 か らは 遠く 離れ 、 む しろ 個人的な 直感に よ っ て せ ざ る を 得な い と 感じ る の だ 。 師や 第三者が 罵倒す る わ け で も な く 、「 義務感」 は 日本人達の 意志の 狭間に 、 社会か ら生 え 出る に ま か せ た も の で あ り 、そ れ に 日本人達は 制約さ れ る 。 「 社会が 文明に よ っ て 獲得し た も の は 個人の 自由を 大幅に 制限して え られ た 」 とシ ュ テ フ ァ ン ・ ツヴ ァ イクは 語っ て い る 。日本が そ れ だ 。全く 文明化さ れ 、自ら の 島に 原住民に だ け で 閉じ こ も っ て い る 。 ラテ ン そ し て ヨ ー ロ ッ パ の 思考の 基本が 、 サ ド 、デ ィ ドロ、シ ュテ ファ ン ・ ツヴ ァ イクに い た る ま で 、 ほ と ん ど「 ノ ー 」 と 言わ な け れ ば な らな い 所に あ る の に 対して ( 私た ち に と っ て は そ れ に よ っ て 自由と い う 言葉が も つ べ き 響き を 持っ て く る ) 、日本の 思考の 基本は 「は い と い う 義務」で あ る か の よ う だ 。 要す る に 、カフカの 作品中の K.が 日本人で あ っ た な ら 、自分の 罪を 認め た こ と だ ろ う 。 この よ う に 、この 二つ の 文化の 意図の 相違か らは 、避け られ な い 、尽き る こと の な い 無理 解が 生ま れ る 。 そ れ が 相互を 引き つ け る 理由で も あ る 。「 ノ ー 」 と 言う こと で 、個人は 協 力的な 道具に は 決し て な ら な い こと を 主張して い る の だ と 僕は 思う ( 社会は 元来個人を 協 力的道具に した い との 希望を 持っ て い る ) 。1943年に 歯を 仕分け し て い た 父親達の よ う に 、 産業革命以降、連続し て お ぞ ま しい ことが 起こっ て き た か らだ 。 日本人は 屈折した 自尊心を 隠 しも せ ず 、自分は 「 我慢す る 」 とい う 。これ は 「 自分で 引受 け る 」 と い う よ う な 意味だ 。だ か らとい っ て 、どこま で 自分以下で い る こと 受け 入れ る の か 。 自分で な い ことを 、 は っき り 言って 非人間的に な る こと を 、そ こに 救い が あ る と す る 彼らを 見て どう して 唖然と し な い で い られ る だ ろ う か 。 少な く と も そ れ に つ い て は 、 大和 の 熱狂的信奉者の 超自我こ そ 「現代」社会が 産ん だ 最も 恐ろ し い 亡霊だ と い え る だ ろ う 。 心か ら友情を こめ て 。 エ リ ック

(10)

* Lacan`s psychoanalytical term.

rrespondence IX.

親愛な る 0 へ、 東京、 2 00 2 年2月3 日 日本人が 一人称で 話を す る と 、断定文を 「 が 」 や 「 け れ ども 」 あ る い は 「 け ど」 の よ う な 前置詞で 終え る 。 そ れ を フ ラ ン ス 語に 訳す と 「 mais」 と 訳せ る 。 「 mais 」 これ は な ん と 美しい 態度だ ろ う 。 そ して 日本の 文化全体を 予見させ る よ う な 態度だ 。ア ジ ア の は る か 端の 島 の 言葉。 つ つ ま しさか ら何事を も 断定せ ず 、 この 何気な い 言葉を 文章の 最後に つ け る こ と に よ っ て 全て を 取り 下げ る 。 と は い え 、西洋人で あ る 僕は この 「 け れ ども 」の あ と に 続く 文章を 待っ て し ま う 。 け れど も 、な に ? け れど も 何も な い 。 た だ 、宙に 浮い て い る だ け 。 今言わ れ た ば か り の こと に 意味が 怒濤の よ う に 押し 寄せ 、相 手に 到達し た 時に は 宙づ り の 沈 黙と な る 。 突然、 相手に 到達し き らな い ま ま 、 自分を 守る 、日本人の 孤立、気づ か い の 孤独。 自我な く し て 話を す る 、そ れ は 一方的に 述べ る こ と ? サ ミ ュ エ ル ・ ベ ケ ッ トの ことが 頭に 浮か ん で し ま う 。ベ ケ ッ トは 「 名付け 得ぬ も の 」 の 中 で 、 「 そ う 、私の 人生、 そ う 呼ば ざ る を 得な い も の 、の 中で 、3つ の 事が あ っ た :黙る こ と が で き な い 。し ゃべ る こと が で き な い 。そ して 孤独、も ち ろ ん 肉体的な 孤独。そ れ らの 中で ぼ く は 何と か し て き た 。」と 語っ て い る 。

(11)

誰も そ こ に い な い 会話。周りを ぐ る ぐる 回る 対話、周辺だ け を な ぞ る 交流。 ラテ ン 系の 人間、 西洋か ら来た 人は ( ここで は 「 洋」 と 表され る 。「 海」 を 意味す る 漢字 だ *) 生来ア ゴ ラの 市民で あ る の に 対して 、 日本人は 目上の 人の 前で 腰が 低く 、西洋人が 正 当化す る こ の 自発性を う ま く す り 抜け る 。 フ ラ ン ス 語は 外交的な 言語だ と良く 言わ れる 。礼儀作法の 心得の あ る フ ラ ン ス 語を 話す人は 何ら か の 攻撃的態度に 応え る 方法とし て 、極端に 丁寧な 表現を 使う こ と が あ る 。( そ の 丁寧さ が 攻撃を 隠し 、極端で あ る こ とで 、 攻撃し て い る こ とを 誇 示する )。 日本語は 天子の 言葉。 丁寧とい う よ りも も っ と儀式張っ た も の 。話し て い る 内容と は ほ ど 遠く 、聞い て い る 内容を お し隠 す 。 ま る で 紫式部が 屏風の 後ろ で 、兄弟 が 受け て い る 教え を 漏れ 聞い て い る よ う だ 。 心か ら 、 *多分、オ ラン ダ 船との 最初の 出会い の 場所だ った の だ ろ う 。海は 人気の な い 場所だ が 、風が ひ っき りな しに 吹き 渡り、恐ろ し い ほ ど に 動き が あ る 場所で も あ る 。これ 以上に 「 別の 人」(別の 言語を 話す 人)を う ま く 表現す る 言葉が あ る だ ろ う か ?

rrespondence X.

今日は ピ エ ール、 東京、 2 00 1 年9月1 7 日 音達は 不器用に 僕の 鼓膜を た た い て は 、 外に 徘徊し に 行っ て し ま っ て い た 。 ま る で 空の 瓶 か ら 遠ざ か っ て ゆ く酔っ 払いの よ う に 。そ れら の 音が 少し ずつ言葉に 変わ っ て き た 。 日本語は 僕の 所ま で 、 長い 道の り を やっ て 来た 。今ま で は 推測する に すぎ な か っ た 文章の 意味内容が 脈々と、ま だ 中身の 空っ ぽだ っ た 記号に 過ぎ な か っ た も の か ら 流れ出し た 。

(12)

し か し 推し 測る ことほ ど 美し い もの は な い 。学ぶこ とは 、 とど の つま り おぞ ま し い 。今ま で は 推し 測る に 過ぎ な か っ た こ と を 征服する 、そ れは 花の 薫り を 思い 描く ことも せず、 い き な り 花の 匂い を 「 か い で 」 し ま う こ とに 等し い 。そ れは とり も な おさ ず、 薫りを 手に 入 れる に は 犯さ ずに はで き な いとい う こ と。 た だ 、思い 描く た め に は 最低限の 知識は 必要で は な い か 。か とい っ て 「 知り 」 過ぎ て い て は 推し 測る こ とは で き な い 。 薫り に うっ とり せずに 、 薫り を 思い 描く だ け で は し か し そ れ が 一瞬の こ とで あ る に し て も 、犯罪で は な い か ? そ し て 犯すこ とは、美を 新た に 汚す可能性を 枯ら し て し ま う こ とで は な い か ?そ し て 経験、 生き て き た 事の つぶやき 、 芸術の あ ら ゆ る 表象と真実の 本質に つい て は 何が い え る だ ろ う か ? だ か ら こ そ 、 花で あ れ、 言語で あ れ、推測の 域に ま で 押し 進み、思い 描く ことの 軽妙さ を 大い に 楽し み、 絶望し な が ら もそ の 大義を 手に 入 れ、 そ れを 窒息さ せな け ればな ら な い の か も し れな い。 芸術が 言え る こ と。言わ な け ればな ら な い こ と。ど う やっ て 、 こ ん な に わ ずか な 静寂の 中 で 生き て いけ る だ ろ う 。 返事待っ て い ま す。

エ リ

参照

関連したドキュメント

その目的は,洛中各所にある寺社,武家,公家などの土地所有権を調査したうえ

海なし県なので海の仕事についてよく知らなかったけど、この体験を通して海で楽しむ人のかげで、海を

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

神はこのように隠れておられるので、神は隠 れていると言わない宗教はどれも正しくな

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので

北区らしさという文言は、私も少し気になったところで、特に住民の方にとっての北

を負担すべきものとされている。 しかしこの態度は,ストラスプール協定が 採用しなかったところである。