• 検索結果がありません。

嚥下機能低下を呈した要介護認定高齢者に対する呼吸トレーニングが呼吸機能,嚥下機能,QOL に与える効果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "嚥下機能低下を呈した要介護認定高齢者に対する呼吸トレーニングが呼吸機能,嚥下機能,QOL に与える効果"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)理学療法学 第 138 44 巻第 2 号 138 ∼ 144 頁(2017 年) 理学療法学 第 44 巻第 2 号. 研究論文(原著). 嚥下機能低下を呈した要介護認定高齢者に対する 呼吸トレーニングが呼吸機能,嚥下機能, QOL に与える効果* 巻   直 樹 1)2) 髙 橋 大 知 2) 仲 田 敏 明 2) 長谷川大吾 1) 若 山 修 一 3) 坂 本 晴 美 1) 藤 田 好 彦 3) 高 田   祐 4) 佐 藤 幸 夫 5) 柳   久 子 6)#. 要旨 【目的】嚥下機能低下を呈した要介護認定高齢者を対象として,呼吸トレーニングにおける短期および長 期的な効果を検証する。【方法】通所リハビリテーションを利用している 65 歳以上の要介護認定高齢者を 対象とした。同意が得られた 31 名に呼吸トレーニングを 2 ヵ月(8 週)行い,理学療法前後,follow-up 1 ヵ月後,6 ヵ月後に測定を行った。【結果】理学療法前と理学療法1ヵ月(4 週)評価との間では,呼吸機能, 嚥下機能,QOL は有意に改善を示した。理学療法 2 ヵ月(終了時)と follow-up 6 ヵ月後との間で呼吸機 能,QOL は有意に減少を示していた。【考察】要介護認定高齢者に対し,呼吸トレーニングを導入するこ とにより,呼吸機能や嚥下障害,QOL を改善することが可能であった。 キーワード 要介護認定高齢者,呼吸機能,嚥下機能,生活の質. また呼吸機能低下は,運動耐容能低下を引き起こし,動. はじめに. 作・運動回避による活動性低下,廃用症候群,肺炎等の 3)4).  日本の高齢化率は上昇の一途を辿り,2014 年では. 罹患へと移行することが報告されている. 26.0%に増加し,2060 年には 39.9%になると見込まれて.  肺炎は,高齢者全体では死因の第 3 位,また 90 歳以. 1) おり,医療費のさらなる増加が予測される 。. 上の高齢者では死因の第 1 位となっている.  高齢者は加齢に伴い,呼吸機能が低下することで,日 常生活活動の低下要因となることが報告されている *. 2). 。. The Effect of Respiratory Training for the Frail Elderly with Decreased Swallowing Function 1)筑波大学大学院人間総合科学研究科 (〒 305‒8577 茨城県つくば市天王台 1‒1‒1) Naoki Maki, PT, MSc, Daigo Hasegawa, PT, MSc, Harumi Sakamoto, OT, PhD: Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba 2)八郷整形外科内科病院 Naoki Maki, PT, MSc, Hirotomo Takahashi, PT, Toshiaki Nakata, MD: Yasato Orthopedics Internal Medicine Hospital 3)茨城県立医療大学保健医療学部 Shuichi Wakayama, OT, MSc, Yoshihiko Fujita, OT, PhD: Department of Occupational Therapy, Ibaraki Prefectural University of Health Science 4)アール医療福祉専門学校 Yu Takata, PT, PhD: AHR Medical and Welfare College School 5)筑波大学大学院医学医療系呼吸器外科 Yukio Sato, MD, PhD: Department of Thorasic Surgery, Faculty of Medicine, University of Tsukuba 6)筑波大学医学医療系 Hisako Yanagi, MD, PhD: Faculty of Medicine, University of Tsukuba # E-mail: hyanagi@md.tsukuba.ac.jp (受付日 2016 年 2 月 17 日/受理日 2016 年 12 月 5 日) [J-STAGE での早期公開日 2017 年 2 月 7 日]. 。. 5)6). 。肺炎に. よる死亡の 90%以上が高齢者によるものであり. 7‒9). ,そ. のうちの約 60%以上が誤嚥性肺炎だといわれている. 10). 。. 高齢者は誤嚥性肺炎を罹患しやすく,特に要介護認定高 齢者はその傾向が強いとの報告がされている. 11)12). 。高. 齢者における誤嚥性肺炎のリスクファクターに口腔機能 低下,咳嗽能力の低下等,呼吸機能の低下があるとして いる. 13). 。日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療. 検討委員会. 14). では,咳嗽力向上は,気管内の異物を排. 出するうえで重要であり,誤嚥性肺炎の予防に効果的で あるとされている。  近年,誤嚥性肺炎の予防として呼吸練習,呼吸筋ト レーニングなどの呼吸トレーニングが注目されている。 先行研究では,急性期・維持期脳血管患者やパーキンソ ン病に対し呼吸トレーニングで呼吸機能,嚥下機能およ び ADL・QOL が改善したとの報告がある. 15‒17). 。しか. し要介護認定高齢者では,呼吸トレーニングに関する報 告は乏しく,呼吸機能,嚥下機能および ADL・QOL に 与える影響は明らかになっていない。我々が行った研究.

(2) 要介護認定高齢者に対する呼吸トレーニングの効果. の結果,要介護認定高齢者の呼吸機能と身体機能,嚥下 機能および ADL・QOL が関連を示していた. 18). 。また,. 139. 4.方法 理学療法プロトコル:対象者に対し,週 3 日,1 日に 1. 嚥下機能低下を呈した要介護認定高齢者に対し,呼吸ト. 回通常リハビリテーション(以下,通常リハ)約 10 分,. レーニング1ヵ月までの結果において,呼吸機能,嚥下. 呼吸トレーニング約 10 分,計 20 分の理学療法を実施し. 19). 。しかし,要. た。2 ヵ月(8 週)間理学療法を行い,理学療法前,理. 介護認定高齢者に対して,さらなる呼吸トレーニング継. 学療法 1 ヵ月(4 週) ,理学療法 2 ヵ月(8 週) ,follow-. 続および,終了後の長期間フォローアップを示した報告. up 1 ヵ月後,follow-up 6 ヵ月後に測定を行った。対象. は見あたらない。要介護認定高齢者に対して呼吸トレー. 者のベースライン時における特性は理学療法前に評価を. ニングを行うことが,呼吸筋力向上,咳嗽能力改善,さ. 行った。呼吸トレーニング 2 ヵ月終了後からは身体機能,. らに誤嚥リスクの低減につながることが期待される。. QOL に与える影響を検証することを目的とし,通常リ.  そのため今回,嚥下機能低下を呈した要介護認定高齢. ハのみに戻した。. 者を対象として,呼吸トレーニングが呼吸機能・嚥下機. 呼吸トレーニング内容:①呼吸筋強化トレーニング:呼. 能および QOL 改善に与える効果および,呼吸トレーニ. 吸筋訓練器(Philips 社製,スレショルド:Threshold. ング終了後,身体機能,QOL に与える影響を検証する. PEP) を 使 用 し た。 運 動 強 度 は 最 大 吸 気, 呼 気 圧 の. ことを目的として研究を行う。. 60%負荷量で 10 回 1 セットを 3 回実施。腹部重錘法:. 機能,QOL が改善したことを報告した. 腹部重錘負荷法は,横隔膜呼吸時の腹部の持ち上がる. 研究方法. 力,腹部隆起力(横隔膜筋力)に対し,1 ∼ 4 ㎏の重錘. 1.対象者. を用いて腹部抵抗をかけることにより,横隔膜をトレー.  要支援 1・2 および要介護 1・2・3 の介護認定を受け,. ニングする方法である. 23)24). 。DeLome 25)らの四肢筋ト. 茨城県 I 市にある八郷病院通所リハビリテーション(以. レーニング法に準じ,10 RM の 60%負荷量で横隔膜呼. 下,通所リハ)を利用している 65 歳以上の要介護認定. 吸を各 10 回,合計 3 セットを実施。②咳嗽練習:端座. 高齢者を対象とした。. 位にて最大吸気位から随意的な咳嗽を促した。10 回 1.   除 外 基 準 は Mini-Mental State Examination( 以 下,. セットを 3 回実施。③胸郭ストレッチ:背臥位にて徒手. 20). MMSE). を使用し,21 点以下の中等度認知症以上の. 胸郭伸張法. 26). (胸郭の捻転,側屈)を実施。④ホーム. 者,急性期疾患を有する者,呼吸器疾患を有する者,一. エクササイズ:1 日 1 回,呼吸練習,咳嗽練習を 10 回 1. 秒率が 70%以下の者,同意が得られない者,中等度お. セット 3 回実施した。自主練習ノートに記入してもらい,. よび重度の心疾患を有する者(New York Heart Associ-. 確認を行った。履行状況の結果は 89%実施であった。. 21). ation Classification of III or IV) ,摂食・嚥下スクリー. ①∼③はリハビリテーション内で実施,④は対象者自宅. ニング質問紙である地域高齢者誤嚥リスク評価指標. にて各自実施した。本研究の運動療法は経験年数 3 年目. (Dysphagia risk assessment for community-dwelling 22). 以上の PT・OT が実施した。. を用い,嚥下障害の疑いが.  通常リハの内容は①上下肢関節可動域練習②上下肢筋. ない者とした。DRACE の結果,31 名とも嚥下障害の. 力増強練習③バランス練習④歩行練習を個別リハプログ. 疑いありであった。. ラムとして実施した。. elderly:以下,DRACE).  要介護認定高齢者 60 名のうち,除外基準により,研 究に同意しなかった者 25 名,重度の心疾患をもつ者 4. 5.調査項目. 名,計 29 名を除外し,呼吸トレーニングを行った 31 名. 1)利用者特性. を解析対象とした。そのフローチャートを図 1 に示した。.  基本属性として,年齢,性別,身長,体重,BMI,介. 男性 11 名(36.0%),女性 20 名(64.0%) ,平均年齢±. 護認定の有無,診断名,合併症の有無を診療情報より収. 標準偏差 83.5 ± 7.6 歳であった。また対象者の特性を表. 集した。. 1 に示した。. 2)呼吸機能検査  スパイロメーター(Chest 社製,オートスパイロメー. 2.研究デザイン. ター HI-801)を用い,肺気量分画,フロボリュームを.  前後比較試験. 測定し,%肺活量(% Vital Capacity:% VC),%努力. 3.調査期間. 準1秒量(Forced expiratory volume in 1 second percent.  平成 26 年 8 月 1 日∼平成 27 年 4 月 30 日. predicted:FEV1%predicted) ,1秒率(FEV1/FVC:. 性肺活量(% Forced Vital Capacity:% FVC) ,対標. FEV1%) ,%最大呼気流量(% Peak Expiratory Flow: % PEF) ,咳嗽能力(cough peak flow:CPF)を求めた。.

(3) 140. 理学療法学 第 44 巻第 2 号. 図 1 理学療法全体のフローチャート. 表 1 対象者の特性 対象者数(名). 腔 内 圧 を 代 用 し た。 最 大 吸 気 圧 MIP(Maximal 31. Inspiratory Pressure)を吸気筋力として,最大呼気圧. 性別,女性. 20(64%). MEP(Maximal Expiratory Pressure)を呼気筋力とし. 年齢. 82.8 ± 8.8. て測定した. 2. BMI(kg/m ). 22.9 ± 6.7. 要介護度(平均). 1.5 ± 1.3. 過去 1 年間の従来リハ平均実施時間. 60 ± 12.6. 基礎疾患(重複あり)   脳卒中. 16.   骨折. 11.   変形性関節症. 9.   Parkinnson 病. 1. MMSE. 25.8 ± 3.1. N(%),数値は Mean ± SD を示す MMSE:Mini-Mental State Examination. 27)28). 。. 3)筋力評価  握力:測定器具として握力計を使用した。  腹筋群筋力:測定検査として Manual Muscle Testing (MMT)を使用し,腹直筋・腹斜筋を測定した。 4)胸郭柔軟性  体幹関節可動域測定:体幹(胸腰椎)関節の屈曲・伸 展・側屈・回旋をゴニオメーターで測定した。 5)運動耐容能  6 分間歩行試験. 29). を使用し,6 分間歩行距離を測定. した。6 分間歩行前後,主観的運動強度ボルグ・スケー ル(Borg scale)を測定した。バイタルサインの確認を 目的として,経皮的動脈血酸素飽和度(SPO2),心拍数,. 測定姿肢位は椅座位とし,3 回測定し最大値を採用した。. 血圧,呼吸数を測定した。中止基準は,重度呼吸困難な.   呼 吸 筋 力 検 査: 口 腔 内 圧 計(Chest 社 製,Vitalo-. どの自覚症状,経皮的酸素飽和度(SPO2)が 85%以下. power HI-801)を用い,呼吸筋力の指標として最大口. に低下,心拍数が予測最大心拍数(220 −年齢)の 85%.

(4) 要介護認定高齢者に対する呼吸トレーニングの効果. 141. 以上に上昇した場合とした。. 間の観察期間にわたって週 60 分受けていた。. 6)認知症評価.  アウトカムの変化を表 2 に示した。理学療法前と理学.  Mini-Mental State Examination(MMSE)を用い,21. 療法 1 ヵ月評価との間では,一秒量,咳嗽能力,呼気筋. 点以下の中等度認知症以上の者を除外した。. 力,胸腰椎関節可動域(回旋) ,6 分間歩行距離,嚥下. 7)嚥下機能検査. 機 能(DRACE・RSST) ,QOL(SF-8 PCS) は 有 意 に. ① DRACE を使用した。DRACE は 12 項目の質問に対. 改善を示した。理学療法 1 ヵ月と理学療法 2 ヵ月との間. し,「まったくない:0 点」,「時々ある:1 点」,「よくあ. では,ほとんど変化が見られなかった。理学療法 2 ヵ月. る:2 点」の 3 段階で回答するもので,スコアが高値で. と follow-up 6 ヵ月後との間で,一秒量,咳嗽能力,嚥. あるほど摂食・嚥下障害が重症であることを示す。3 点. 下機能(DRACE) ,6 分間歩行距離,QOL(SF-8 PCS). 以上で嚥下障害の疑いありとした。. は有意に減少を示していた。. ②反復唾液嚥下テスト repetitive saliva swallowing test 30)31). (以下,RSST). 被検者の喉頭隆起・舌骨に指腹を. 考   察. あて,30 秒間で唾液の嚥下運動を繰り返させる検査で.  今回の結果において,地域在住要介護認定高齢者に約. ある。嚥下運動時に起こる喉頭挙上下降運動を触診で確. 10 分の呼吸トレーニングを含む,通所リハプログラム. 認し,30 秒間に起こる嚥下回数を測定する。高齢者で. を週 3 回提供したところ,呼吸機能,嚥下機能および. は 3 回以上を正常とした。. QOL が改善した。この結果から,通常のリハプログラ. 8)ADL 評価. ムに呼吸トレーニングを取り入れることにより,呼吸機.   機 能 的 自 立 尺 度 Functional Independence Measure 32). (以下,FIM). を用いた。. 能,嚥下機能および QOL を維持,向上することが可能 と推察され,呼吸トレーニングプログラムは,地域在住. 9)QOL 評価. 要介護認定高齢者に有用だったことが示唆される。.  Medical Outcome Study MOS 8-Item Short-Form 33‒35). Health Survey(以下,SF-8). を用いた。SF8 は,.  おもな呼吸器疾患である,COPD 患者に対する呼吸 リハビリテーション(以下,呼吸リハ)は,ADL およ 36). 。嚥下機能が. 8 つの下位尺度【身体機能,日常役割機能(身体) ,体. び QOL を改善することが知られている. の痛み,社会生活機能,全体的健康感,活力,日常役割. 低下した高齢者への呼吸トレーニング効果は,脳卒中ま. 機能(精神),心の健康】と 2 つのサマリースコア【身. たは神経筋疾患者で報告されている. 体的健康(以下,PCS) ,精神的健康(MCS) 】とで構. 弱高齢者の ADL と QOL に対する呼吸トレーニングの. 成されている。. 効果は明らかでない。今回,本研究により,QOL(SF-8. 37)38). 。しかし,虚. PCS)は有意に改善を示した。要介護認定高齢者への呼 6.統計学的分析. 吸トレーニングプログラムが QOL 向上に有益だったこ.  理学療法前,理学療法1ヵ月,理学療法 2 ヵ月(終了. とが示唆された。. 時),follow-up 1 ヵ月後,follow-up 6 ヵ月後の比較は,.  虚弱高齢者において,咳嗽機能低下,嚥下機能低下は. 繰り返しのある一元配置分散分析を使用した。多重比較. 誤嚥性肺炎の主要な危険因子である. は,Tukey 法を使用した。Borg 指数の比較は,Kruskal-. ら. Wallis 検定を適用し,多重比較は,Bonferroni の調整を. をもつ 632 名の COPD 患者に関する報告を行った。この. 使用した。. プログラムは,8 週間,1 日 1 回,60 分のセッションを. 41). 39)40). 。McKinstry. は,外来呼吸リハプログラムに参加した嚥下障害. 週 3 日実施し,その結果,対象者の嚥下関連 QOL およ 7.倫理的配慮. び嚥下障害の改善が見られた。本研究では COPD のない.  本研究は筑波大学医学医療系医の倫理委員会の承認を. 虚弱高齢者に対し,咳嗽能力,嚥下機能が呼吸トレーニ. 得て実施した(承認番号:825)。研究への参加は,対象. ングにより改善したことを示した。咳嗽は,誤嚥から異. 者に書面を用いて実施内容を十分に説明したうえで,参. 物を除去するための重要な機構であり,自発的に十分な. 加の同意の署名を得て実施した。. 咳嗽は,誤嚥性肺炎のリスクを低減する。これは,呼吸. 結   果. 筋(吸気筋力および呼気筋力)と喉頭筋の協調活性化を 必要とする. 40). 。今回の結果は,呼吸トレーニングによる.  理学療法 1 ヵ月において,パーキンソン病の急性増悪. 呼吸筋筋力強化が虚弱高齢者に対し,咳嗽能力改善に有. のため 1 名が中止となり,follow-up 6 ヵ月後では,入. 効である可能性を示唆している。岩崎ら. 院 の た め 4 名 が 除 外 と な っ た。 理 学 療 法 1 ヵ 月 か ら. 高齢者では PCF が 240 L/min 以上で自発喀痰が充分に. follow-up 1 ヵ月後までは 30 名を,follow-up 6 ヵ月後で. 可能であるとし,また肺炎発症と誤嚥や反射惹起不全の. は 26 名を解析対象とした。参加者は通常のリハを 1 年. 有無と関連はなく,PCF が 160 L/min 未満の患者に肺炎. 41). は一般虚弱.

(5) 142. 理学療法学 第 44 巻第 2 号. 表 2 理学療法(呼吸トレーニング)における結果一覧 理学療法前. 理学療法 1 ヵ月. 理学療法 2 ヵ月. follow-up 1 ヵ月後. follow-up 6 ヵ月後.  肺活量(%). 78.8 ± 14.9. 87.9 ± 12.6. 87.5 ± 15.6. 84.1 ± 12.6. 80.6 ± 15.7.  対標準一秒量(%). 79.8 ± 15.9. 89.0 ± 15.9 *. 89.8 ± 13.4. 87.0 ± 14.9. 81.2 ± 15.1.  一秒率(%). 82.8 ± 15.4. 88.9 ± 15.1. 89.2 ± 14.3. 86.9 ± 15.1. 83.1 ± 13.8.  最大呼気流速(%). 40.5 ± 16.4. 54.8 ± 11.8. 55.1 ± 9.6. 49.8 ± 13.5. 42.7 ± 18.9.  MIP(%). 21.8 ± 16.0. 29.5 ± 17.3 *. 30.1 ± 15.1. 28.5 ± 15.9. 22.1 ± 17.5. 22.2 ± 11.2. 30.9 ± 11.5 **. 31.6 ± 15.4. 29.1 ± 13.6. 23.4 ± 14.7. 呼吸機能.  MEP(%)  咳嗽能力. 177.1 ± 61. 223.8 ± 77 **. 224.9 ± 84.5. 203.4 ± 85.1. 184.6 ± 91.3. †. † ††. 胸腰椎関節可動域(°)  側屈. 14.5 ± 15.4. 23.1 ± 6.8. 22.9 ± 8.9. 19.4 ± 6.8. 16.4 ± 8.4.  回旋. 18.8 ± 13.5. 27.6 ± 11.2 **. 28.1 ± 13.5. 24.1 ± 15.7. 20.7 ± 16.8. Borg scale(点)※ §. 4.0(3.0 ‒ 5.0). 3.0(3.0 ‒ 4.0)*. 4.0(3.0 ‒ 5.0). 4.0(3.0 ‒ 5.0). 5.0(3.0 ‒ 6.0). 177.8 ± 60.3. 223.8 ± 77.6 **. 229.8 ± 86.4. 207.8 ± 76.7. 176.5 ± 79.4.  DRACE(点). 6.8 ± 4.4. 3.7 ± 3.1 *. 3.9 ± 3.6. 4.8 ± 4.1. 6.4 ± 3.9.  RSST(回). 2.2 ± 1.0. 3.3 ± 0.8 *. 3.2 ± 0.9. 3.0 ± 0.8. 2.4 ± 1.2. 113.4 ± 14.6. 110.9 ± 17.6. 107.1 ± 19.4. 6MD(m) 嚥下機能. FIM(合計点). 108.1 ± 15. 115.4 ± 10. †. QOL  SF8(身体)(点). 42.1 ± 5.8. 47.4 ± 5.2 **. 47.0 ± 8.1. 46.1 ± 7.5. 42.4 ± 8.9.  SF8(精神)(点). 44.1 ± 7.4. 46.8 ± 8.5. 45.3 ± 6.6. 44.9 ± 7.1. 43.6 ± 7.7. †. N = 31(post 1 ヵ月後 =30,follow-up 6 ヵ月後 =26)   *p < 0.05  **p < 0.01  †p < 0.05  ††p < 0.01  Mean ± SD   ※ Median(25%ile ‒ 75%ile) * 理学療法前−理学療法 1 ヵ月  † 理学療法 2 ヵ月− followup 6 ヵ月後 reppetitive ANOVA  多重比較:Tukey 法  § Kruskal-Wallis 検定  多重比較:Bonferroni の調整 MIP:PImax = maximal inspiratory pressure 最大吸気圧 MEP:PEmax = maximal exspiratory pressure 最大呼気圧 Borg scale:主観的運動強度  6MD:6 分間歩行距離 RSST:repetitive saliv a swallowing test 反復唾液嚥下テスト DRACE:Dysphagia risk assessment for community-dwelling elderly 地域高齢者誤嚥リスク評価指標 FIM:Functional Independence Measure 機能的自立尺度 SF-8PCS:Physical component summary 身体的サマリースコア SF-8MCS:Mental component summary 精神的サマリースコア. 発症が有意に高かったと報告している。本研究の理学療. 患者に対する呼吸リハ導入では,運動療法を週 5 回,4. 法前評価では PCF が 177.1 ± 60 L/min となっており,. 週間程度持続することが必要であり,その後運動を継続. 感冒時などで去痰不全が起こる可能性があると考えられ. しない限り効果は 6 ヵ月間程度で消失するといわれてい. る。嚥下障害を伴う要介護認定高齢者は,呼吸器疾患を. る. 有していなくとも咳嗽能力が低下していることを示して. 吸トレーニングの頻度や強度を明らかにすることは,今. いる。咳嗽能力の低下から誤嚥のリスクを低減するため. 後の課題である。. に,呼吸トレーニングの必要性があると推察される。.  本研究の限界として,対照群を設けていなかったこと.  本研究の虚弱高齢者は呼吸トレーニング後,通常リハ. で,主要な交絡変数(自然変化,学習効果)を調整でき. のみに戻した follow-up 6 ヵ月後では,呼吸機能は再び. なかった。また,一地域,単一施設のみの研究であった. 有意な低下を示していた。本研究の結果は,呼吸トレー. ため,一般化することは困難であることが挙げられる。. ニングなしでは,通常のリハプログラムを受けていて. 対照群のない研究デザインであったため,今後ランダム. も,呼吸機能は加齢とともに減少することを示唆してい. 化比較試験を実施することで,効果の検討をしていくこ. る。通所リハだけでは呼吸機能,運動機能等が低下傾向. とが必要であると考える。. にあり,呼吸トレーニングでこれらが改善できる可能性 が考えられる。我々の研究では,週 3 回の呼吸トレーニ. 42). 。要介護認定高齢者の呼吸機能の維持に必要な呼. 結   語. ングにより虚弱高齢者の一秒量が改善できるものの,効.  本研究の結果から,地域在住要介護認定高齢者に対. 果は理学療法 1 ヵ月で頭打ちとなっていた。呼吸器疾患. し,呼吸トレーニングを導入することにより,呼吸機能.

(6) 要介護認定高齢者に対する呼吸トレーニングの効果. や嚥下障害,QOL を改善することが可能であり,高齢 者の誤嚥性肺炎予防の視点からも重要であると考える。 謝辞:本研究を行うにあたり,ご協力くださいました対 象者の皆様,施設の皆様,関係者の皆様に深謝いたし ます。 文  献 1)内 閣 府 ホ ー ム ペ ー ジ  平 成 26 年 度 版  高 齢 社 会 白 書. http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2014/ gaiyou/25pdf_index.html(2016 年 3 月 20 日引用) 2)鈴木正史,寺本信嗣,他:最大呼気・吸気筋力の加齢変化. 日胸疾会誌.1997; 35: 1305‒1311. 3)岩永知秋,片平雄之,他:呼吸リハビリテーション.臨牀 と研究.2012; 89: 1042‒1046. 4)細田多穂:理学療法ハンドブック第 3 巻.共同医書出版社, 東京,2000,pp. 489‒558. 5)厚生労働省「平成 26 年人口動態統計月報年計(概数)の 概況」.http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/ geppo/nengai13/dl/gaikyou25.pdf(2016 年 3 月 20 日引用) 6)Morimoto K, Suzuki M, et al.: The Burden and Etiology of Community-Onset Pneumonia in the Aging Japanese Population: A Multicenter Prospective Study. PLoS One. 2015; 10(3): 1‒18. 7)佐々木英忠:高齢者肺炎における誤嚥性肺炎の重要性.日 医雑誌.2009; 138: 1777‒1780. 8)Marik PE, Kaplan D, et al.: Aspiration pneumonia and dysphagia in the elderly. Chest. 2003; 124: 328‒336. 9)厚生労働省「平成 23 年人口動態統計月報年計(概数)の 概況」.http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/ geppo/nengai13/dl/gaikyou25.pdf(2015 年 3 月 4 日引用) 10)Teramoto S, Fukuchi Y, et al.: High incidence of aspiration pneumonia in community and hospital-acquired pneumonia in hospitalized patients: a multicenter, prospective study in Japan. J Am Geriatr Soc. 2008; 56: 577‒579. 11)Yoneyama T, Yoshida M, et al.: Oral care reduces pneumonia in older patients in nursing homes. J Am Geriatr Soc. 2002; 50: 430‒433. 12)Fukai K: Assessing the dental care needs of the dependent elderly and a short-term plan of the provision of home dental care in Japan. Health Science and Health Care. 2007; 7: 88‒107. 13)奈良 勲:標準理学療法学専門分野内部障害理学療法学 (第 1 版).医学書院,東京,2013,pp. 251‒286. 14)植田耕一郎,岡田澄子,他:摂食・嚥下障害の評価(簡易 版)日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員 会案.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌.2011; 15: 96‒101. 15)小島 肇:脳梗塞後の嚥下障害患者への呼気トレーニング の効果.理学療法.2006; 33: 434‒436. 16)Troche MS, Okun MS, et al.: Aspiration and swallowing in Parkinson disease and rehabilitation with EMST a randomized trial. Neurology. 2010; 23: 1912‒1919. 17)Kulnik ST, Rafferty GF, et al.: A pilot study of respiratory muscle training to improve cough effectiveness and reduce the incidence of pneumonia in acute stroke: study protocol for a randomized controlled trial. Trials. 2014; 12: 75‒83. 18)巻 直樹,柳 久子,他:要介護認定高齢者における呼吸 機能と ADL・QOL の関連.日本プライマリ・ケア連合学 会誌.2015; 38(1): 23‒30. 19)Maki N, Yanagi H, et al.:The effect of respiratory. 143. rehabilitation for the frail elderly: a pilot study. Journal of General and Family Medicine. 2016; 17(4): 1‒10. 20)Folstein MF, McHugh PR, et al.: Mini-mental state. A practical method for grading the cognitive state of patients for the clinician. J Psychiat Res. 1975; 12: 189‒198. 21)Raphael C, Briscoe C, et al.: Limitations of the New York Heart Association functional classification system and self-reported walking distances in chronic heart failure. Heart. 2007; 93: 476‒482. 22)Miura H, Kariyasu M, et al.: Evaluation of chewing and swallowing disorders among frail community-dwelling elderly individuals. J Oral Rehabil. 2007; 34: 422‒427. 23)Adkins HV: Improvement of breathing ability in children with respiratory muscle paralysis. Phys Ther. 1968; 48: 577‒581. 24)John M, Kenneth A, et al.: Inspiratory muscle function following abdominal weight exercises in healthy subjects. Phys Ther. 1981; 61: 651‒656. 25)Lateur D, Okun MS, et al.: Exercise for strength and endurance, in Therapeutic Exercise, 4th ed, by Basmajian JV, Williams & Wilkins, Baltimore, 1984, pp. 88‒109. 26)細田多穂,柳沢 健:理学療法ハンドブック第 3 巻(第 3 版).協同医書出版社,東京,2005,pp. 593‒599. 27)Baldwin EF, Cournand A, et al.: Pulmonary insufficiency. I. Physiological classification, clinical methods of analysis, standard values in normal subjects. Medicine. 1948; 27: 243‒278. 28)Tamura G, Aizaw H, et al.: Common prediction equations of respiratory function tests from children to adults in Japan. Journal of Japan Respiratory Society. 2007; 42: 535‒542. 29)American Thoracic Society, ATS Statement: Guidelines for the Six-Minute Walk Test. Am J Respir Crit Care Med. 2002; 166: 111‒117. 30)小口和代:機能的嚥下障害スクリーニングテスト「反復 唾液嚥下テスト」(the Repetitive Saliva Swallowing Test: RSST)の検討.日本リハビリテーション医学会誌.2000; 37(6): 375‒382. 31)Oguchi K, Saitoh E, et al.: The Repetitive Saliva Swallowing Test (RSST) as a screening test of functional dysphagia. (1) Normal values of RSST. Jpn J Rehabil Med. 2000; 37: 375‒382. 32)Hamilton BB, Laughlin JA, et al.: Interrater reliability of the 7-level functional independence measure (FIM). Scand J Rehabil Med. 1994; 26: 115‒119. 33)The SF community: offering information and discussion on health outcomes. Available from: http://www.sf-36. org/(2016 年 3 月 20 日引用) 34)Fukuhara S, Ware JE, et al.: Psychometric and clinical tests of validity of the Japanese SF-36 Health Survey. J Clin Epidemiol. 1998; 51: 1045‒1053. 35)福原俊一,鈴鴨よしみ:SF-36v2 日本語マニュアル:NPO 健康評価研究機構.医学書院,京都,2004,pp. 26‒124. 36)National Heart, Lung and Blood institute, World Health Organization: Global initiative for chronic obstructive lung disease (GOLD): global strategy for the Diagnosis, Management, and Prevention of Chronic Obstructive Pulmonary Disease. Am J Respir Care Med. 2001; 163: 1256‒1276. 37)Troche MS, Okun MS, et al.: Aspiration and swallowing in Parkinson disease and rehabilitation with EMST. Neurology. 2010; 75: 1912‒1919. 38)Kulnik ST, Rafferty GF, et al.: A pilot study of respiratory muscle training to improve cough effectiveness and reduce the incidence of pneumonia in acute stroke: study.

(7) 144. 理学療法学 第 44 巻第 2 号. protocol for a randomized controlled trial. Trials. 2014; 15: 123‒124. 39)Yoneyama T, Yoshida M, et al.: Oral care Working Group: Oral care and pneumonia. Lancet. 1999; 354: 515. 40)Smith Hammond CA, Goldstein LB, et al.:Assessment of aspiration risk in stroke patient with quantification voluntary cough. Neurology. 2001; 56: 502‒506.. 41)McKinstry A, Tranter M, et al.:Outcomes of Dysphagia Intervention in a Pulmonary Rehabilitation Program. Dysphagia. 2010; 25: 104‒111. 42)Rossi G, FIorini F, et al.: Length and clinical effectiveness of pulmonary rehabilitation in outpatients with chronic airway obstruction. Chest. 2005; 127: 105‒109.. 〈Abstract〉. The Effect of Respiratory Training for the Frail Elderly with Decreased Swallowing Function. Naoki MAKI, PT, MSc, Daigo HASEGAWA, PT, MSc, Harumi SAKAMOTO, OT, PhD Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba Naoki MAKI, PT, MSc, Hirotomo TAKAHASHI, PT, Toshiaki NAKATA, MD Yasato Orthopedics Internal Medicine Hospital Shuichi WAKAYAMA, OT, MSc, Yoshihiko FUJITA, OT, PhD Department of Occupational Therapy, Ibaraki Prefectural University of Health Science Yu TAKATA, PT, PhD AHR Medical and Welfare College School Yukio SATO, MD, PhD Department of Thorasic Surgery, Faculty of Medicine, University of Tsukuba Hisako YANAGI, MD, PhD Faculty of Medicine, University of Tsukuba Purpose: To analyze the effects of respiratory training on respiratory function, swallowing function, QOL of the community-dwelling frail elderly. Method: Thirty one community-dwelling frail elderly using rehabilitation services underwent 12 rehabilitation sessions that included respiratory training. Outcome measures were evaluated the 12 rehabilitation sessions, prior to training, immediately after the sessions, and at 1 and 6 months after the sessions. Primary outcome measures included respiratory function, swallowing function, and QOL. Results: Swallowing function, QOL, respiratory function, 6-min walk distance, and thorax flexibility significantly improved during respiratory rehabilitation (between the pre-training evaluation and post-training evaluation). Swallowing function, QOL, respiratory function, and physical function were significantly reduced during the follow-up period (between the post-training evaluation and 6-month follow-up evaluation). Conclusions: Our results suggest that typical program rehabilitation without respiratory training is not sufficient for the frail elderly to maintain their QOL. Furthermore, respiratory training can help improve QOL as well as swallowing and respiratory function in the frail elderly. Key Words: Frail elderly, Respiratory function, Swallowing function, Quality of Life.

(8)

参照

関連したドキュメント

Fo川・thly,sinceOCTNItrmsportsorganiccationsbyusingH+gradientandwaslocalizedat

menumberofpatientswitllendstagerenalfhilmrehasbeenincreasing

Tumornecrosisfactorq(TNFα)isknowntoplayaCrucialroleinthepathogenesisof

 高齢者の性腺機能低下は,その症状が特異的で

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

機能名 機能 表示 設定値. トランスポーズ

機器表に以下の追加必要事項を記載している。 ・性能値(機器効率) ・試験方法等に関する規格 ・型番 ・製造者名

高機能材料特論 システム安全工学 セメント工学 ハ バイオテクノロジー 高機能材料プロセス特論 焼結固体反応論 セラミック科学 バイオプロセス工学.