• 検索結果がありません。

産業別の国内総生産を実額ベースでみても 199 年以降 第 3 次産業の GDP は増加し 第 2 次産業の国内総生産は低下傾向にあることが分かる しかし 第 3 次産業についても 1997 年以降は国内総生産も伸び率が鈍化している 産業別の国内総生産の推移 ( 名目 ) ' 兆円 (

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "産業別の国内総生産を実額ベースでみても 199 年以降 第 3 次産業の GDP は増加し 第 2 次産業の国内総生産は低下傾向にあることが分かる しかし 第 3 次産業についても 1997 年以降は国内総生産も伸び率が鈍化している 産業別の国内総生産の推移 ( 名目 ) ' 兆円 ("

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第4章 経済産業構造と就業構造のシミュレーション 日本経済は、産業構造や就業構造をダイナミックに転換させながら、経済成長を実現して きた。しかし足元の経済状況をみると、グローバル化の進展やアジア・新興国の台頭によっ て、企業の海外展開が進展し、国内における所得・消費が伸び悩んでいる。 本節では、国際比較の観点も折り込みつつ、日本の産業構造及び就業構造の変化を概観し た上で、空洞化が進展した場合と、価値創造経済社会の実現によって新産業が創出され成長 が実現した場合のそれぞれについて、2020 年のマクロ経済・産業構造・就業構造のシミュ レーション分析を行う。 1.経済産業構造・就業構造の変化 (1)日本の産業構造の変化 日本の国内総生産の産業別シェアをみると、第1次産業のシェアは一貫して低下してきた ことが分かる。第2次産業と第3次産業の産業別シェアについては、1990 年頃までは前者 が約 35%、後者が約 60%でほぼ横ばいに推移してきた。しかし 1990 年代以降は、第2次産 業のシェアが低下し、直近では 20%台半ばまで下がってきている。第3次産業の産業別シ ェアについては 70%台半ばまで上昇してきている。 このように、日本の産業構造は、1990 年代以降、第3次産業主体への転換の度合いを強 めてきている。 産業別の国内総生産シェアの推移 0 10 20 30 40 50 60 70 80 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 第1次産業 第2次産業 第3次産業

'%(

(2)

産業別の国内総生産を実額ベースでみても、1990 年以降、第3次産業のGDPは増加し、 第2次産業の国内総生産は低下傾向にあることが分かる。しかし、第3次産業についても、 1997 年以降は国内総生産も伸び率が鈍化している。 産業別の国内総生産の推移(名目)

10.9

8.9

第1次産業

6.7

161.9

149.2

第2次産業

114.3

243.5

310.0

第3次産業

302.2

0

50

100

150

200

250

300

350

'兆円( '暦年( '出所(内閣府「国民経済計算」 2000 年代前半について、横軸にGDPに占める各産業の割合、縦軸に 2000 年代前半の各 産業の付加価値(GDP)上昇率を取ることで、各産業の経済成長への貢献度をグラフ化す る。各産業のGDPシェアと付加価値上昇率の積が、マクロの経済成長に対する貢献度にな るため、グラフの各産業の面積がそれに対応する(スカイラインチャート)。 緑のグラフで示した部分が第1次産業、青いグラフが第2次産業、赤いグラフが第3次産 業となる。製造業を見ると、全体的に付加価値成長率がマイナスになっていることがわかる が、金属製品と輸送機械が全体の経済成長を押し上げていたことが確認できる。 第3次産業についても、電気・ガス・熱供給や建設は付加価値成長率が大きくマイナスに なっている。第3次産業のうち日本の経済成長を支えた産業は、金融、不動産、社会サービ スなどであることが確認できる。

(3)

各産業の経済成長への貢献度(2000―2005 年) (横軸:GDP全体に占める割合、縦軸:付加価値(名目)の伸び率) 農 業 鉱 業 食 料 品 繊 維 製 品 木 製 品 パ ル プ ・紙 製 化 学 製 品 非 鉄 金 属 金 属 製 品 一 般 機 械 電 気 機 械 輸 送 機 械 製 造 ・リ サ イ ク リ ン グ 電 気 ・ガ ス ・熱 供 給 建 設 卸 ・小 売 業 飲 食 ・宿 泊 業 運 輸 郵 便 ・通 信 金 融 不 動 産 社 会 サ ー ビ ス 10% -10% -25%

(4)

(2)産業構造変化の国際比較 韓国、ドイツ、イギリス、アメリカの 2000 年代の産業別の生産について比較をすると、 いずれの国でも第3次産業の成長の貢献度が大きいが、韓国とドイツでは第2次産業の貢献 度も小さくない。一方、イギリスとアメリカについては第2次産業の成長の貢献はほとんど なく、第3次産業、とりわけ金融・不動産・社会サービス中心の経済成長となっている。 各国の経済成長への産業別貢献度(2000―2005 年) (横軸:GDP全体に占める割合、縦軸:付加価値(名目)の伸び率) 農 業 鉱 業 食 料 品 繊 維 製 品 木 製 品 パ ル プ ・ 紙 製 品 化 学 製 品 非 鉄 金 属 金 属 製 品 一 般 機 械 電 気 機 械 輸 送 機 械 電 気 ・ ガ ス ・ 熱 供 給 建 設 卸 ・ 小 売 業 飲 食 ・ 宿 泊 業 運 輸 郵 便 ・ 通 信 金 融 不 動 産 社 会 サ ー ビ ス 10% 25% -10% -25% 製 造 ・ リ サ イ ク リ ン グ 農 業 鉱 業 食 料 品 繊 維 製 品 木 製 品 パ ル プ ・ 紙 製 品 化 学 製 品 金 属 製 品 一 般 機 械 電 気 機 械 輸 送 機 械 電 気 ・ ガ ス ・ 熱 供 給 建 設 卸 ・ 小 売 業 飲 食 ・ 宿 泊 業 運 輸 郵 便 ・ 通 信 金 融 不動 産 社 会 サ ー ビ ス 25% 50% 75% -10% -25% 製 造 ・ リ サ イ ク リ ン グ 非 鉄 金 属 韓国 ドイツ 農 業 鉱 業 食 料 品 繊 維 製 品 木 製 品 パ ル プ ・紙 製 品 化 学 製 品 非 鉄 金 属 金 属 製 品 一 般 機 械 電 気 機 械 輸 送 機 械 電 気 ・ガ ス ・熱 供 給 建 設 卸・小 売 業 飲 食 ・宿 泊 業 運 輸 郵便 ・通 信 金 融 不動 産 社 会 サ ー ビ ス 25% 50% 75% -10% -25% 製 造 ・リ サ イ ク リ ン グ 鉱 業 食 料 品 繊 維 製 品 木 製 品 パ ル プ ・ 紙 製 品 化 学 製 品 非 鉄 金 属 金 属 製 品 一 般 機 械 電 気 機 械 輸 送 機 械 製 造 ・ リ サ イ ク リ ン グ 建 設 卸 ・ 小 売 業 飲 食 ・ 宿 泊 業 運 輸郵便 ・ 通 信 金 融 不動 産 社 会 サ ー ビ ス 25% 50% 75% -10% 電 気 ・ ガ ス ・ 熱 供 給 農 業 アメリカ イギリス

(5)

(3)就業構造の変化 日本について、産業別の就業者数の推移をみると、第1次産業と第2次産業はほぼ一貫し て減尐してきており、第1次産業の就業者数は 1990 年の 565 万人から約 250 万人減尐し、 2009 年には 315 万人になっている。第2次産業については、1990 年の 2119 万人から約 570 万人減尐し、2009 年には 1547 万人となっている。 一方、第3次産業の就業者数は増加している。1990 年の 3257 万人だった第3次産業の就 業者数は、2009 年は約 780 万人増加し、4015 万人となっている。 産業別の就業者数の推移

565

387

第1次産業

315

2119

1897

第2次産業

1547

3257

3749

第3次産業

4015

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

'万人( '暦年( '出所(内閣府「国民経済計算」 2000 年代における国内総生産・就業者数の変化を、より詳細な産業分類で見ると、製造 業の就業者数は輸送用機器を除いて減尐していることが分かる。また第3次産業についても、 ほぼすべての産業で就業者数は減尐しているが、サービス業のみが就業者数を増加させてい る。サービス業の就業者数の変化をより詳細にみると、医療・福祉やその他サービス業にお いて就業者数が増加している。

(6)

2000 年代の産業別国内総生産・就業者数の変化 実額 '兆円( 2 0 0 0 年 からの 変化 '兆円( 実数 '万人( 2 0 0 0 年 からの 変化 '万人( 実数 '万円( 2 0 0 0 年 からの 変化 '万円( 農林水産業 6.7 -2.2 314.8 -71.7 61.2 9.8 鉱業 0.3 -0.3 4.2 -2.9 453.3 -82.4 製造業 84.7 -26.7 1032.4 -216.8 465.9 -9.0 食料品 12.4 -1.9 151.0 -10.9 325.7 -3.9 繊維 0.6 -0.4 20.3 -17.7 317.2 35.9 パルプ・紙 2.3 -0.9 25.1 -6.9 436.1 -22.0 化学 6.7 -2.4 38.6 -6.8 696.5 -7.0 石油・石炭製品 5.9 0.3 2.8 -0.6 795.7 -4.6 窯業・土石製品 2.4 -1.4 33.6 -15.6 424.3 -19.3 一次金属 5.6 -1.7 44.7 -2.8 567.5 -51.3 金属製品 4.3 -1.8 82.0 -20.2 420.9 -23.5 一般機械 8.6 -2.9 127.3 -9.6 522.1 -51.1 電気機械 12.0 -8.1 144.2 -50.8 562.8 -19.3 輸送用機械 11.0 0.1 119.9 13.6 580.8 -30.4 精密機械 1.4 -0.3 18.2 -4.1 521.4 -17.5 その他の製造業 11.4 -5.3 224.8 -84.2 375.5 5.9 建設業 29.2 -7.9 510.1 -131.0 421.3 -8.0 電気・ガス・水道業 10.9 -2.7 42.5 -3.6 771.2 -3.5 卸売・小売業 59.0 -11.6 1064.3 -76.8 342.2 -20.5 金融・保険業 27.4 -3.1 186.0 -4.7 603.7 -46.1 不動産業 62.3 4.4 99.9 -4.6 350.4 -8.4 運輸・通信業 32.0 -2.8 366.1 -17.1 451.7 -56.2 サービス業 110.7 8.1 2256.1 372.6 309.3 -13.0 1人当たり 雇用者報酬 就業者数 名目国内総生産 就業者数 実数 '万人( 2000年 からの 変化 '万人( 飲食店、宿泊業 338 -25 医療、福祉 621 170 教育、学習支援業 291 23 複合サービス業 53 -22 サービス業'他に分類されないもの( 923 118 '出所(内閣府「国民経済計算」、総務省「労働力調査」 '注(統計出所が異なるため、サービス業内訳の合計値は一致しない。 <サービス業の内訳>

(7)

2.2020 年までのマクロ経済 マクロモデルおよび産業連関モデルを用いて、①国内の潜在需要の掘り起こしと、②アジ アなどの外需の取り込みに成功したケース(政策実現ケース)と、国内産業の空洞化が進展 したケース(空洞化ケース)について、2020 年までの日本経済の動向を将来予測・シミュ レーション分析した。 <参考:2020 年の経済産業構造・就業構造の将来予測・シミュレーションについて> 試算の概要 産業構造審議会 新産業構造部会において、重要性が指摘された①国内の潜在需要の掘り 起こしや、②アジアなど外需の取り込みが、政策によって実現した場合の政策効果を、マク ロモデルおよび産業連関モデル、産業・就業構造モデルを組み合わせることで、政策実現ケ ースと空洞化ケースのそれぞれについて、2020 年までのマクロ経済動向や、産業別の生産 額、就業者数、所得水準を試算した。 シミュレーションのフローは図表の通り。人口や労働力率といった要素を外生的に設定し た上で、潜在内需の掘り起こし効果や外需の取り込み効果をモデルに加味することで、マク ロ経済の動向を推計する(マクロモデル)。次に、潜在内需や中間投入構造の変化を加味す ることで、産業別の国内生産額を算出する(産業連関モデル)。最後に、労働生産性のトレ ンドや、産業別・性別・職業別の就業者構成割合、相対賃金のトレンドを加味することで、 産業別・性別・職業別の就業者数および一人当たり雇用者報酬を計算する(産業・就業構造 モデル)。なお政策実現ケースの試算にあたっては、「第3次男女共同参画計画」における女 性に管理職の増加や、労働力率の増加、企業アンケートに基づく職業構成割合の変化を織り 込んでいる。 将来予測・シミュレーションのフロー 推計 想定 GDP 雇用者 報酬 潜在内需 外需 産業別 国内生産額 投入係数 トレンド 産業別就業者数 産業別労働生産性トレンド 産業別・性別・職業別 相対賃金・トレンド 産業別・性別・職業別 就業者構成割合トレンド 産業別・性別・ 職業別就業者数 人口・ 労働力率 産業別・性別・職業別 一人当たり雇用者報酬 マクロ モデル 産業連関 モデル 産業・ 就業構造 モデル

(8)

ケース設定 空洞化ケースおよび政策実現ケースは以下のように想定を行った。 ケース設定の概要 ケース ケースの想定 空洞化 ケース 輸出向け自動車生産が 2020 年にかけて半減し、関連産業を含む国内産業の生 産が低迷する一方、国内における新産業創出が十分に進まず、逆輸入が増加 するケースを想定。 政策実現 ケース 以下のケースを想定。 ①国内の潜在需要のうち、本部会において特に大きな潜在需要が見込まれる と指摘された3分野(ヘルスケア・子育て、新たなエネルギー産業、クリ エイティブ産業)において、国内の新産業が拡大し、国内の消費が活性化。 潜在内需の掘り起こしによる新消費の推計方法は以下の通り。 ②輸出向け自動車生産が維持される一方で、我が国からアジア諸国向けの輸 出や対外直接投資が維持・拡大され、国内の投資や消費が活性化。 潜在内需の掘り起こしの想定 新産業構造部会において、特に大きな潜在需要が見込まれると指摘された、①新たなエネ ルギー産業、②ヘルスケア・子育て、③クリエイティブ産業の3分野について、新産業創出 と消費拡大効果を積算した。 新しいエネルギー産業 国内生産 額の変化 19.1兆円 クリエイティブ産業 11.6兆円 5.4兆円 国内消費 の変化 4.1兆円 6.7兆円 4.1兆円 合計 36.1兆円 15.0兆円 ヘルスケア・子育て • 「産業構造ビジョン2010」の推計値をベースに、 2020年の産業別国内生産額を予測。 • 国内生産額に産業連関表の国内消費比率'=国 内消費/国内生産額(を乗じ、国内消費額を推計。 → 潜在内需の掘り起こしによる消費拡大効果として、 2020年に約15.0兆円と推計。 【潜在内需の掘り起こしによる新消費の推計方法】 アジアなどの外需の取り込み 政策実現ケースでは、潜在内需の掘り起こしに加えて、アジアなどの外需の取り込みに成 功すると仮定した。具体的には、中国、ASEAN、NIEs諸国の経済成長に合わせて、 日本からの輸出が拡大すると予測した。また、アジア諸国を中心とした対外直接投資が拡大 することによって、所得収支が拡大する効果も織り込んだ。

(9)

政策実現ケースにおける女性管理職の増加 政策実現ケースでは、第3次男女共同参画基本計画における想定に基づいて、女性の管理 職割合の増加を織り込んだ。具体的には、男女共同参画推進本部決定において、2020 年に 指導的地位に女性が占める割合を 30%程度にすることを目標としていることを踏まえて、 管理的職業従事者に占める女性割合が、2020 年に 30%程度となると想定した。 第3次男女共同参画計画の目標と今回の想定 国の本省 課室長相当職以上 第3次男女共同参画基本計画における 女性割合中間目標(抜粋) 現状 項目 中間目標 (2015年) 2.2% 5%程度 都道府県の本庁 課長相当職以上 5.7% 10%程度 民間企業の 課長相当職以上 6.5% 10%程度 今回の想定 管理的職業 従事者に 占める 女性割合 項目 11.1% (平成19年就業 構造基本調査) 現状 30% 程度 想定 (2020年) '出所(内閣府「第3次男女共同参画基本計画」 '出所(総務省「平成19年就業構造基本調査」より作成 労働力率の上昇 政策実現ケースでは、女性や高齢者の労働参加によって、労働力率が増加することを織り 込んだ。具体的には、2007 年雇用政策研究会(厚生労働省)の「労働参加が進むケース」 の労働力率を用いた。空洞化ケースでは、現状の労働力率が変化しないと仮定した。 労働力率の想定 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 15 -19 20 -24 25 -29 30 -34 35 -39 40 -44 45 -49 50 -54 55 -59 60 -64 65 -69 70 -74 75 -79 80 -84 85 以上 15-19 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 -4945 50-54 55-59 60-64 65-69 70-74 75-79 80-84 85 以上 男 女 2010年 2020年 '労働力率:%( '注(雇用政策研究会の試算値が公表されていない年については、線形補間を行った。

(10)

国内生産工程の変化に伴う職業構成の変化 アジア諸国を始めとした新興国の成長に伴って、日本の国内拠点の役割も変化してきてお り、垂直的な対外直接投資に代表されるように、業務工程における組立部分等を海外で行う 企業が増えてきている。 上場企業に対するアンケート調査を見ても、国内において今後拡充したいとする業務工程 は、「商品企画・マーケティング」や「研究開発」といった川上工程や、「営業・販売」や「サ ービス」といった川下工程となっている。こういった国内拠点の役割の変化に伴って、労働 者が必要とされる役割にも変化が生じてくると考えられる。 政策実現ケースでは、こういった国内における業務工程の変化を織り込んで、職業構成の 変化が生じることを想定した。具体的には、今後国内において拡充したいと考えている業務 工程と職種を紐付けることで、今後、国内において生じる労働者の役割の変化を考慮した。 国内において拡充したい業務工程 0 10 20 30 40 50 商 品 企 画 ・ マ ー ケ テ ィ ン グ 研 究 開 発 生 産 イ ン フ ラ ・ シ ス テ ム 構 築 原 材 料 の 生 産 部 品 ・半 製 品 の 生 産 加 工 ・組 立 ・施 工 流 通 営業 ・販 売 サ ー ビ ス '国内において今後拡充したい業務工程:%( 平均 '出所(三菱総合研究所「新たな産業構造への対応に関するアンケート調査」'2011年10月実施、経済産業省委託調査( 業務工程と職業の対応関係 商品企画・ マーケティング 研究開発 営業・販売 サービス・保守 業務工程 専門技術職、 管理職 専門職 専門技術職、 管理職、販売職 専門技術職、管理職、 事務職、サービス職 職業分類

(11)

試算の前提 マクロ経済試算の前提は以下の通り。 物価は、2014 年にかけて0.3%まで回復し、以降 2020 年まで固定されると仮定。空洞 化ケースでは物価下落が継続すると仮定。 金利は、2011 年に1.1%が 2020 年にかけて 1990 年以降の平均である2.2%まで回 復すると仮定。 為替水準は 2020 年にかけて1ドル 85 円になると仮定。 将来人口は、国立社会保障・人口問題研究所『日本の将来推計人口(平成 18 年 12 月推計)』 の出生中位・死亡中位を利用。 労働力人口は、雇用政策研究会の試算(2007 年)を参考に、空洞化ケースでは女性・高 齢者等の就労が進まない場合、政策実現ケースでは女性・高齢者等の就労が進む場合の値を それぞれ利用。 政府の歳出・歳入の見通しは、現時点における政府見通しと整合的に仮定。

(12)

(1)マクロ動向 2020 年までのマクロ動向をケース別に比較すると、実質GDP成長率は空洞化ケースの 場合はほぼゼロ成長となるのに対して、政策実現ケースでは1.2%程度を維持し、失業率 も空洞化ケースと比較して1.5ポイント程度押し下げられる。 一人当たり実質成長率でみると、空洞化ケースでは0.6%、政策実現ケースで1.6% となる。一人当たり実質GNI(国民総所得)を見ると、一人当たり実質GDP成長率と比 較して、政策実現ケースでは平均で0.3ポイントほど成長率が高くなる。これは、海外展 開の進展によって所得収支が拡大するためである。 成長3分野 (新たなエネルギー産業、ヘルスケア・子育て、クリエイティブ産業) の潜在需要掘り起こしが実現した場合のマクロ動向予測 (2011 年度~2020 年度の平均値) 実質GDP成長率

+0.3%

+0.6%

+0.8%

6.1%

政策実現

ケース

+1.2%

+1.6%

+1.9%

4.6%

空洞化

ケース

1人当たり 実質GDP成長率 1人当たり 実質GNI成長率

失業率

(2020年度) '出所(三菱UFJリサーチ&コンサルティング試算 '※1(空洞化ケースでもプラス成長となる理由は、足下の復興需要の拡大が主たる要因。 '※2(潜在需要が見込まれる3分野と外需の取り込みを考慮して試算したもの。他の政策効果 とあわせて政府全体で新成長戦略の成長目標'2%(を目指す方針には変わりない。 '※3(政策実現ケースで失業率が4.6%となるのは、女性や高齢者等の労働参加が進むため。 '※1( '※2( '※3(

(13)

ケース別の実質GDPの推移 500 520 540 560 580 600 620 640 660 680 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 政策実現 空洞化 '年度( '兆円( '注(「成長戦略」は内閣府「経済財政の中長期試算'平成23年8月12日(」の「復旧・復興のため の時限的財源措置の期間を10年間と想定した場合」の実質GDP値。 ケース別の名目GDPの推移 400 420 440 460 480 500 520 540 560 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 空洞化 政策実現 '年度( '兆円(

(14)

(2)経常収支動向 ケース別に経常収支の推移をみると、空洞化ケースでは 2010 年代後半には経常収支が赤 字化していくことが見込まれる。一方、政策実現ケースでは、経常収支は 20~30 兆円程度 の黒字を維持し続ける見込みとなっている。 ケース別の経常収支の推移 0 5 10 15 20 25 30 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 空洞化 政策実現 '年度( '兆円( 所得収支についてみると、空洞化ケース・政策実現ケースのいずれについても所得収支の 黒字幅は徐々に拡大していく。しかし純輸出の赤字化スピードよりは緩慢な拡大であるため、 合計した経常収支で見ると赤字化していくことになる。 政策実現ケースでは所得収支黒字の拡大スピードが速く、空洞化ケースの場合 2020 年の 所得収支が約 18 兆円の黒字であるのに対して、政策実現ケースでは約 26 兆円となる。 ケース別の所得収支の推移 8 13 18 23 28 33 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 空洞化 政策実現 '年度( '兆円(

(15)

3.2020 年の産業構造 国内生産額をケース別に比較すると、空洞化ケースの場合、医療・保険・社会保障・介護 とサービス業を除いてほぼ横ばいとなる。 政策実現ケースの場合、空洞化ケースと比較して製造業およびサービス業の生産額が増加 する。 ケース別の国内生産額 64 61 59 277 325 285 117 127 123 90 104 100 106 125 120 55 75 74 184 249 232

894

1066

993

0 200 400 600 800 1000 1200 2010 2020 2020 実績 成長ケース 空洞化ケース サービス業 医療・保健・ 社会保障・介護 金融・保険・ 不動産業 商業 電気・ガス・水道 ・運輸通信業 製造業 農林水産業・ 鉱業・建設業 '国内生産額:兆円( '注(潜在内需を推計したヘルスケアサービスの大半は、「サービス業」に含まれる。

(16)

'出所(国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口'平成24 年1月推計(」 8173 7682 7341 7000 7200 7400 7600 7800 8000 8200 8400 2010 2015 2020 '生産年齢人口:万人( '年( -492万人 -833万人 4.2020 年の就業構造 (1)マクロ動向 空洞化ケースでは、自動車産業及び関連産業を中心とした雇用減尐幅が大きく、サービス 業で吸収しきれなくなるため、失業率が6.1%に上昇する。 政策実現ケースでは、製造業の雇用減尐を抑制すると共に、サービス業での雇用が 100 万人程度増加するため、失業率を4.6%まで低下させることができ、全体としての雇用減 尐も 95 万人程度に留めることができる。2010 年から 2020 年にかけての生産年齢人口が 800 万人近く減尐することを踏まえると、政策実現ケースにおける 95 万人の雇用減尐は、実質 的には雇用拡大と考えることが出来る。 ケース別の就業者数予測(2010 年と 2020 年の比較) サービス業等 製造業 政策実現 ケース -184万人 89万人 雇用の増減 -95万人 103万人 279万人 382万人 空洞化 ケース -287万人 -189万人 -477万人 失業率 6.1% -1.5%pt 4.6% '注(数値は四捨五入をしているため、合計値が一致しない場合がある。 生産年齢人口の見通し (出所)国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成 24 年1月推計)」 (注)出生中位・死亡中位の値

(17)

(2)産業別の就業者数の変化 政策実現ケースにおける産業別の就業者数の変化をみると、①対事業所サービス(新たな エネルギー産業、人材育成業、デザイン設計業、専門サービス業等)で約 200 万人、②医療 介護(主に公的保険)で約 170 万人、③対個人サービス業(ヘルスケア・クリエイティブ産 業等)で約 100 万人、それぞれ就業者数の増加が見込まれる。 製造業は前提では就業者数は減尐する見込みとなっているが、医療機器や次世代自動車、 蓄電池等の新事業分野とグローバル需要の取り込みによって、空洞化ケースと比較すると約 100 万人程度の雇用増となる。 2010 年から 2020 年にかけての産業別の就業者数の変化 -200 -100 0 100 200 農 林 水 産 業 ・ 鉱 業 ・ 建 設 業 素 材 型 製 造 業 加 工 組 立 型 製 造 業 生 活 型 ・ そ の 他 製 造 業 電 気 ・ ガ ス ・ 水 道 ・ 運 輸 通 信 業 商 業 金融 ・ 保 険 ・ 不 動 産 業 医 療 ・ 保 健 ・ 社 会 保 障 ・ 介 護 ( 主 に 公 的 保 険 ) 対 事 業 所 サ ー ビ ス 対 個 人 サ ー ビ ス ( ヘ ル ス ケ ア ・ ク リ エ イ テ ィ ブ 等 ) そ の 他 '就業者数の変化:万人( '出所(産業構造審議会 新産業構造部会における試算より '注(製造業の雇用は全体として減少するものの、生産性は向上し生産額は空洞化ケースに比べ40兆円増大。輸出も全 体で30兆円増加。次世代自動車や蓄電池、医療機器等の新産業分野の成長やグローバル需要の取り込みにより 100万人の雇用創出に貢献。

(18)

高齢者の引退による自然減を考慮すると、医療介護(公的保険)、対事業所サービス(新 たなエネルギー産業、人材育成業、デザイン設計業、専門サービス業等)、対個人サービス (ヘルスケア・クリエイティブ等)は、それぞれ 300 万人程度、合計で約 1000 万人規模の 就業者数の増加が必要となる。 こういった新産業を賄うためには、他産業からの労働異動が不可欠だが、それだけでは絶 対量が不足しており、女性や高齢者の労働参加や、若者の活用が不可欠となる。具体的には、 2020 年に女性は約 300 万人、高齢者は約 150 万人の就労拡大が必要となる。 高齢世代の引退による自然減と政策実現ケースの差 -150 -100 -50 0 50 100 150 200 250 300 350 農 林 水 産 業 ・ 鉱 業 ・ 建 設 業 素 材 型 製 造 業 加 工 組 立 型 製 造 業 生 活 型 ・ そ の 他 製 造 業 電 気 ・ ガ ス ・ 水 道 ・ 運 輸 通 信 業 商 業 金 融 ・ 保 険 ・ 不 動 産 業 医 療 ・ 保 健 ・ 社 会 保 障 ・ 介 護 ( 主 に 公 的 保 険 ) 対 事 業 所 サ ー ビ ス 対 個 人 サ ー ビ ス ( ヘ ル ス ケ ア ・ ク リ エ イ テ ィ ブ 等 ) そ の 他 '労働移動等で埋めるべきギャップ:万人(

(19)

(3)産業内の職種変化 製造業の産業内の職種転換の動向を見ると、素材型製造業と加工組立型製造業では、合計 で 25 万人程度の生産工程の雇用が減尐する。一方、製造業の高付加価値化やサービス化を 反映して、素材型製造業と加工組立型製造業の合計で 15 万人程度の専門技術者の雇用が増 加する。 製造業全体では、男性労働者を中心に 50 万人程度の職種転換が必要となる。 産業内の職種のミスマッチ(2020 年、製造業) -15 -10 -5 0 5 10 15 20 管 理 的 職 業 従 事 者 専 門 的 ・ 技 術 的 職 業 従 事 者 事 務 従 事 者 生 産 工 程 ・ 労 務 作 業 者 販 売 従 事 者 サ ー ビ ス 職 従 事 者 管 理 的 職 業 従 事 者 専 門 的 ・ 技 術 的 職 業 従 事 者 事 務 従 事 者 生 産 工 程 ・ 労 務 作 業 者 販 売 従 事 者 サ ー ビ ス 職 従 事 者 男 女 '職業間ミスマッチ:万人( -6 -5 -4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4 5 管 理 的 職 業 従 事 者 専 門 的 ・ 技 術 的 職 業 従 事 者 事 務 従 事 者 生 産 工 程 ・ 労 務 作 業 者 販 売 従 事 者 サ ー ビ ス 職 従 事 者 管 理 的 職 業 従 事 者 専 門 的 ・ 技 術 的 職 業 従 事 者 事 務 従 事 者 生 産 工 程 ・ 労 務 作 業 者 販 売 従 事 者 サ ー ビ ス 職 従 事 者 男 女 '職業間ミスマッチ:万人( <素材型製造業> <加工組立型製造業> '注(成長ケースの2020年の性別・職業別就業者数と、性別の職業構成比が 2010年時点と変わらないと仮定した場合の就業者数の差分を計算したもの。 サービス業のうち、新産業を担う対事業所サービス(新たなエネルギー産業、人材育成業、 デザイン設計業、専門サービス業等)と対個人サービス(ヘルスケア・クリエイティブ等) について、産業内の職種変化をみると、対事業サービスでは販売職や専門技術職の雇用が拡 大する。 また対個人サービスでは。特に女性の事務職、販売職、専門技術職等の雇用が拡大する。

(20)

産業内の職種のミスマッチ(2020 年、サービス業) -12 -10 -8 -6 -4 -2 0 2 4 6 管 理 的 職 業 従 事 者 専 門 的 ・ 技 術 的 職 業 従 事 者 事 務 従 事 者 生 産 工 程 ・ 労 務 作 業 者 販 売 従 事 者 サ ー ビ ス 職 従 事 者 管 理 的 職 業 従 事 者 専 門 的 ・ 技 術 的 職 業 従 事 者 事 務 従 事 者 生 産 工 程 ・ 労 務 作 業 者 販 売 従 事 者 サ ー ビ ス 職 従 事 者 男 女 '職業間ミスマッチ:万人( -60 -50 -40 -30 -20 -10 0 10 20 30 管 理 的 職 業 従 事 者 専 門 的 ・ 技 術 的 職 業 従 事 者 事 務 従 事 者 生 産 工 程 ・労 務 作 業 者 販 売 従 事 者 サ ー ビ ス 職 従 事 者 管 理 的 職 業 従 事 者 専 門 的 ・ 技 術 的 職 業 従 事 者 事 務 従 事 者 生 産 工 程 ・労 務 作 業 者 販 売 従 事 者 サ ー ビ ス 職 従 事 者 男 女 '職業間ミスマッチ:万人( '注(成長ケースの2020年の性別・職業別就業者数と、性別の職業構成比が2010年時点と変わらないと仮定した場合の就業者数の差分を計算したもの。 <対個人サービス> <対事業所サービス> 産業全体でみると、製造業は男女ともに生産工程が減尐し、専門技術職が増加する。全体 では男性で 30 万人、女性で 10 万人程度の職種転換が必要となる。 また、非製造業では、男性は労務職が減尐し事務職やサービス職が増加する。女性は管理 職やサービス職が増加する。全体では、男性で 60 万人、女性で 100 万人程度の職種転換が 必要となる。 その結果、産業全体では 200 万人規模の職種転換が必要となる。 産業内の職種のミスマッチ(2020 年、産業全体) -60 -40 -20 0 20 40 60 80 管 理 的 職 業 従 事 者 専 門 的 ・ 技 術 的 職 業 従 事 者 事 務 従 事 者 生 産 工 程 ・ 労 務 作 業 者 販 売 従 事 者 サ ー ビ ス 職 従 事 者 管 理 的 職 業 従 事 者 専 門 的 ・ 技 術 的 職 業 従 事 者 事 務 従 事 者 生 産 工 程 ・ 労 務 作 業 者 販 売 従 事 者 サ ー ビ ス 職 従 事 者 男 女 '職業間ミスマッチ:万人( -15 -10 -5 0 5 10 15 20 25 管 理 的 職 業 従 事 者 専 門 的 ・ 技 術 的 職 業 従 事 者 事 務 従 事 者 生 産 工 程 ・ 労 務 作 業 者 販 売 従 事 者 サ ー ビ ス 職 従 事 者 管 理 的 職 業 従 事 者 専 門 的 ・ 技 術 的 職 業 従 事 者 事 務 従 事 者 生 産 工 程 ・ 労 務 作 業 者 販 売 従 事 者 サ ー ビ ス 職 従 事 者 男 女 '職業間ミスマッチ:万人( '注(成長ケースの2020年の性別・職業別就業者数と、性別の職業構成比が2010年時点と変わらないと仮定した場合の就業者数の差分を計算したもの。 <非製造業> <製造業>

(21)

(4)男女別の職種・賃金の見通し 男女別・職種別に就業者数と所得水準の変化をみると、男性の場合、生産工程等で減尐し、 サービス、事務、専門技術職が増加する。賃金水準をみると、専門技術職で増加幅が大きく なる。 女性についても生産工程の就業者数は減尐する。一方で就業者数が増加する職種は、サー ビス、専門職、管理職等である。管理職を始めとして、男性との相対的な賃金格差が縮小し ていく。女性の就業者数は、サービス職で 100 万人、管理職で 30 万人、専門技術職で 15 万人程度の増加が必要であり、女性就業者を拡大するためには、M字カーブの解消等に向け て取り組みを進める必要がある。 2010 年から 2020 年にかけての職業別の賃金・就業者数の変化(男性) 専門的・技術的職 業従事者 管理的職業従事 者 事務従事者 販売従事者 サービス職業従 事者 生産工程・労務作 業者 0 200 400 600 800 1,000 1,200 0 200 400 600 800 1,000 1,200 '一人当たり雇用者報酬:万円( '就業者数:万人( 男性 2010年 政策実現ケース'2020年( 2010 年から 2020 年にかけての職業別の賃金・就業者数の変化(女性) 専門的・技術的職 業従事者 管理的職業従事 者 事務従事者 販売従事者 サービス職業従 事者 生産工程・労務作 業者 0 200 400 600 800 1,000 1,200 0 200 400 600 800 1,000 1,200 '一人当たり雇用者報酬:万円( '就業者数:万人( 2010年 政策実現ケース'2020年( 女性

(22)

(5)業種別の職種・賃金の見通し 産業別に就業者数・所得水準の変化をみると、就業者数と所得水準の双方の増加が見込ま れる成長産業は、①対事業所サービス(新たなエネルギー産業、人材育成業、デザイン設計 業、専門サービス業等)、②対個人サービス(ヘルスケア・子育て産業、クリエイティブ産 業等)、③医療介護である。 一方、製造業は生産性の向上によって就業者数は減尐するが、賃金水準は大きく上昇する。 主要な業種別の平均賃金と就業者数の予測(面的分析) 0 100 200 300 400 500 600 700 800 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 '一人当たり雇用者報酬:万円( '就業者数:万人( 0 100 200 300 400 500 600 700 800 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 '就業者数:万人( '一人当たり雇用者報酬:万円( <2010年> <2020年'政策実現ケース(> 農林水産業 '180万人( 鉱業 '1万人( 製造業 '865万人( 建設業 '463万人( 商業 '999万人( 金融・ 保険・ 不動産業 '225万人( 運輸・ 通信業 '381万人( 医療・保健・ 社会保障・介護 '主として 公的保険( '815万人( 対事業所 サービス '783万人( 対個人 サービス 'ヘルスケア、ク リエイティブ等( '816万人( 農林水産業 '252万人( 鉱業 '3万人( 製造業 '1,049万人( 建設業 '498万人( 商業 '1,100万人( 金融・ 保険・ 不動産業 '246万人( 運輸・ 通信業 '546万人( 医療・保健・ 社会保障・介 護'主として 公的保険( '653万人( 対事業所 サービス '586万人( 対個人 サービス 'ヘルスケア、 クリエイティブ 等( '705万人( 主要な業種別の平均賃金と就業者数の予測(ベクトル分析) 0 200 400 600 800 1000 1200 200 300 400 500 600 700 800 '一人当たり雇用者報酬:万円( '就業者数:万人( '一人当たり雇用者報酬:万円( '就業者数:万人( 商業 対個人サービス 'ヘルスケア・ クリエイティブ等( 医療・保健・ 社会保障・介護 '主に公的保険( 対事業所サービス 加工組立型 製造業 生活型製造業 素材型製造業 金融・保険・不動産業 2010年 政策実現ケース'2020年(

(23)

(6)所得分布の変化 2010 年の所得(賃金・俸給)分布をみると、年収 100~400 万円の所得階層の就業者数が 多くなっており、平均所得は 388 万円となる。 2020 年(政策実現ケース)では、全体的に所得が拡大し、年収 400~700 万円の就業者数 が増加する。そのため、政策実現ケースでは中間層の厚みを回復の方向へ向かう。 所得(賃金・俸給)分布の比較 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 2010年 政策実現ケース '年間収入階級:万円( '就業者数:万人( '注(産業別・性別・職業別の就業者数および一人当たり賃金・俸給より作成。賃金・俸給'雇い主の社会保険料負担等を除く(は雇用者報酬から算出 したもの。一人当たり賃金・俸給は、産業別・性別・職業別の平均所得から算出したものであり、個々人の所得から作成したものではない点に留 意が必要。また、賃金は雇用者のみのものであり、自営業者等は含まれない。政策実現ケースの実質平均所得は、2010年価格で評価したもの。 平均:388万円 '2010年( 平均:459万円'実質457万円( '政策実現ケース(

参照

関連したドキュメント

 事業アプローチは,貸借対照表の借方に着目し,投下資本とは総資産額

である水産動植物の種類の特定によってなされる︒但し︑第五種共同漁業を内容とする共同漁業権については水産動

造船に使用する原材料、半製品で、国内で生産されていないものについては輸入税を免除す

1ヵ国(A国)で生産・製造が完結している ように見えるが、材料の材料・・・と遡って

会におけるイノベーション創出環境を確立し,わが国産業の国際競争力の向

 県では、森林・林業・木材産業の情勢の変化を受けて、平成23年3月に「いしかわ森林・林