• 検索結果がありません。

ビジネスパーソン外飲み事情

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ビジネスパーソン外飲み事情"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 報道関係各位 ニュースリリース 2014 年 3 月 5 日 株式会社インテージ

糖尿病治療医を対象とした「2 型糖尿病の治療に関するアンケート」

薬物治療に「新しい作用機序の薬剤を早く使ってみたい」は、専門医で 45.3%、非専門医では 18.4% HbA1c 値測定は、ほぼすべての患者に行われているが その他の合併症の検査は専門医と非専門医で実施状況に差がある 非専門医の 68.4%が患者さんの治療を第一に考えた薬剤の説明を MR に期待 株式会社インテージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:石塚 純晃)は、2 型糖尿病治療を行っている 医師を対象に「2 型糖尿病の治療に関するアンケート」調査を実施しました。本調査は、2014 年 1 月 31 日~2 月 6 日、インテージグループで医療分野専門の株式会社アンテリオが保有するドクターウェブパネルモニターの うち、糖尿病の専門医 86 名と非専門医 114 を対象としてインターネット調査を行い、結果をまとめました。

■調査結果のまとめ

【薬物治療をしていて感じること】 専門医と非専門医の回答に最も差があったのは、「新しい作用機序の薬剤を早く使ってみたい」で専門医 は 45.3%、非専門医では 18.4%であった。次いで「糖尿病治療の際には、合併症のコントロールがより重要 である」(専門医:65.1%、非専門医:40.4%)、「患者さんの状態に合わせた薬剤選択が的確にできている か不安になることがある」(専門医:20.9%、非専門医:44.7%)となった。 【合併症に関する検査の実施状況】 『ほぼすべての患者さんに実施』している検査としては、HbA1c 値の測定は専門医で 100%、非専門医では 96.5%とほとんどの医師が実施していた。一方その他の検査項目に関しては、尿中アルブミン値の測定(専 門医:41.9%、非専門医:21.1%)、眼底検査(専門医:51.2%、非専門医:16.7%)、アキレス腱反射・振動 覚の検査(専門医:25.6%、非専門医:2.6%)で検査実施状況に違いがあった。 【MR の説明に対する非専門医の期待と評価】 非専門医の 68.4%が薬剤に関して「患者さんの治療を第一に考えた説明」を期待していた。一方そのような 説明を受けていると答えた医師はわずか 7.9%で、期待と評価のギャップがみられた。 当社では、OPD*(患者起点での薬剤情報の提供)をコンセプトに MR 活動支援ツールを提供しています。今回 の調査を受け、今後も患者起点の情報提供をすることにより、多くの患者を抱え日々の診療に不安を感じている 医師をサポートし、結果として患者の治療に貢献できるシステムソリューションの開発を進めてまいります。

(2)

調査概要

調査方法:インターネット調査 (株式会社アンテリオが実施する簡易版アドホック調査“TenQuick”利用) 調査地域:全国 調査対象者: ドクターウェブパネルモニターのうち 19 床以下の糖尿病専門医および非専門医で、 最近 1 ヵ月間に、2 型糖尿病患者を 30 人以上薬物治療している医師 200 名 ・専門医:糖尿病専門(主診療科不問)あるいは主診療科が糖尿病・代謝・内分泌 ・非専門医:主診療科が一般内科かつ糖尿病を標榜していない サンプル構成:セグメント別・糖尿病患者数別回収数

TOTAL 30~49人 50~99人 100 ~199 人 200 人以上 全体 200 30 65 49 56 専門医 86 8 13 21 44 非専門医 114 22 52 28 12 調査期間:2014 年 1 月 31 日(金)~2014 年 2 月 4 日(火) 調査実施機関:株式会社インテージ ※ドクターウェブパネルとは アンテリオのさまざまな手法の調査にご協力いただいている医師モニターのうち、インターネット調査に協力を得てい る約 42,000 人の医師モニターパネル。

(3)

3

調査結果

1. 薬物治療をしていて感じること 専門医と非専門医の回答に最も差があったのは、「新しい作用機序の薬剤を早く使ってみたい」で専門医で は 45.3%、非専門医では 18.4%。 糖尿病の合併症コントロールの重要性を認識している医師は、専門医では 65.1%だが、非専門医では 40.4%に留まった。(複数回答) [表 1] (%) 回答者数 同じ作用機序 の薬でもいろ いろなブランド がありすぎて、 その違いが分 かりにくい 患者さんの状 態にあわせた 薬剤選択が的 確にできてい るか不安にな ることがある 糖尿病治療の 際には、合併 症のコントロー ルがより重要 である いろいろな作 用機序の薬が ありすぎて、そ の使い分けが 難しい 新しい作用機 序の薬剤の使 い方を早く知り たい 新しい作用機 序の薬剤を早 く使ってみたい 専門医 86 31.4 20.9 65.1 18.6 25.6 45.3 非専門医 114 50.0 44.7 40.4 34.2 30.7 18.4 2. 合併症に関する検査の実施状況 合併症の検査実施状況を聴取したところ、『ほぼ全ての患者さんに実施』している検査としては HbA1c 値の 測定は専門医で 100%、非専門医では 96.5%とほとんどの医師が実施していた。一方その他の検査では、 尿中アルブミン値の測定(専門医:41.9%、非専門医:21.1%)、眼底検査(専門医:51.2%、非専門医: 16.7%)、アキレス腱反射・振動覚の検査(専門医:25.6%、非専門医:2.6%)となり、専門医と非専門医で検 査実施状況に違いがあった。(単数回答) [図 2-1] HbA1c 値の測定 100.0 96.5 3.5 0% 20% 40% 60% 80% 100% 専門医(n=86) 非専門医(n=114) ほぼ全ての患者さんに実施 気になる患者さんにはほぼ実施 特に気になる患者さんのみ実施 ほとんど実施していない (n:回答者数)

(4)

[図 2-2] 尿中アルブミン値の測定 41.9 21.1 31.4 26.3 18.6 28.1 8.1 24.6 0% 20% 40% 60% 80% 100% 専門医(n=86) 非専門医(n=114) ほぼ全ての患者さんに実施 気になる患者さんにはほぼ実施 特に気になる患者さんのみ実施 ほとんど実施していない [図 2-3] 眼底検査 51.2 16.7 26.7 27.2 11.6 26.3 10.5 29.8 0% 20% 40% 60% 80% 100% 専門医(n=86) 非専門医(n=114) ほぼ全ての患者さんに実施 気になる患者さんにはほぼ実施 特に気になる患者さんのみ実施 ほとんど実施していない (n:回答者数) (n:回答者数)

(5)

5 [図 2-4]アキレス腱反射あるいは振動覚の検査 25.6 2.6 31.4 16.7 23.3 24.6 19.8 56.1 0% 20% 40% 60% 80% 100% 専門医(n=86) 非専門医(n=114) ほぼ全ての患者さんに実施 気になる患者さんにはほぼ実施 特に気になる患者さんのみ実施 ほとんど実施していない 3. MR の説明に対する非専門医の期待と評価 製薬会社 MR の説明に対して聴取した項目のうち、非専門医において期待と評価に最もギャップがあった項 目は、『患者さんの治療を第一に考えた説明』で、<してほしい>という期待が「そう思う+非常にそう思う」 68.4%と最も高いのに対し、<出来ている>という評価「そう思う」は 7.9%と低い結果となった。 (単数回答) [図 3-1] 2.6 7.0 3.5 11.4 2.6 18.4 6.1 32.5 16.7 22.8 37.7 7.9 30.7 0% 20% 40% 60% 80% 100% してほしい 出来ている 患者さんの治療を第一に考えた説明 全くそう思わない そう思わない あまりそう思わない どちらともいえない ややそう思う そう思う 非常にそう思う (n:回答者数) 非専門医(回答者数=114)

(6)

[図 3-2] 1.8 2.6 4.4 7.0 8.8 12.3 14.9 24.6 18.4 40.4 38.6 13.2 13.2 0% 20% 40% 60% 80% 100% してほしい 出来ている 自社の薬剤をどのような患者さんにどのように使用したらよいかを わかりやすく説明 全くそう思わない そう思わない あまりそう思わない どちらともいえない ややそう思う そう思う 非常にそう思う [図 3-3] 0.9 5.3 6.1 10.5 8.8 21.9 11.4 24.6 15.8 29.8 38.6 7.9 18.4 0% 20% 40% 60% 80% 100% してほしい 出来ている いろいろな薬剤の使い分け方法についてわかりやすく説明 全くそう思わない そう思わない あまりそう思わない どちらともいえない ややそう思う そう思う 非常にそう思う 非専門医(回答者数=114) 非専門医(回答者数=114)

(7)

7 [図 3-4] 5.3 2.6 3.5 10.5 13.2 20.2 16.7 42.1 49.1 21.9 10.5 1.8 0% 20% 40% 60% 80% 100% してほしい 出来ている 自社の薬剤の特徴をわかりやすく説明 全くそう思わない そう思わない あまりそう思わない どちらともいえない ややそう思う そう思う 非常にそう思う 1.8 0.9 【株式会社インテージ】 http://www.intage.co.jp/ 株式会社インテージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:石塚 純晃)は、インテージグループ各社とともに、リ サーチノウハウ、データ解析力、システム化技術と、これらに基づく情報評価力をコア・コンピタンスとして、経営および マーケティング上の意思決定に役立つ情報(Intelligence)を提供。生活者とお客様を「情報」でつなぎ、お客様のビジ ネスの成功に貢献することによって、その先の生活者の暮らしを豊かにすることを目指します。 【株式会社アンテリオ】 http://www.anterio.co.jp/ 株式会社アンテリオ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:仁司 与志矢)は、調査、企画、分析における高度な スキルと医療分野における豊富な経験・知識をコア・コンピタンスとし、ヘルスケア領域のマーケティングリサーチに精 通したトップカンパニー。インテージグループの一員として、顧客ニーズの変化に対応した自主企画調査による商品開 発を行っています。(2010 年 10 月に、ティー・エム マーケティング株式会社より社名を変更しました。) 【この件に関するお問い合わせ先】 ■株式会社インテージ 広報担当 担当:佐藤(さとう)/小関(おぜき) TEL:03-5294-6000 FAX: 03-5294-8318 サイト「お問い合わせフォーム」 http://www.intage.co.jp/contact/ ※本ニュースリリースは、厚生労働記者会、厚生日比谷クラブ、本町記者会へ配布しております。 非専門医(回答者数=114)

参照

関連したドキュメント

2021年12月17日

本株式交換契約承認定時株主総会基準日 (当社) 2022年3月31日 本株式交換契約締結の取締役会決議日 (両社) 2022年5月6日

委員長 山崎真人 委員 田中貞雄 委員 伊藤 健..

注) povoはオンライン専用プランです *1) 一部対象外の通話有り *2) 5分超過分は別途通話料が必要 *3)

2 当会社は、会社法第427 条第1項の規定により、取 締役(業務執行取締役等で ある者を除く。)との間

BIGIグループ 株式会社ビームス BEAMS 株式会社アダストリア 株式会社ユナイテッドアローズ JUNグループ 株式会社シップス

7ORDER LIVE FACTORY 「脱色と着色」~FINAL~ 追加公演情報 11月3日(木・祝)【1回目】開場 13:00/開演 14:00 【2回目】開場 17:30/開演

三洋電機株式会社 住友電気工業株式会社 ソニー株式会社 株式会社東芝 日本電気株式会社 パナソニック株式会社 株式会社日立製作所