• 検索結果がありません。

目 次 介護保険制度について 1 介護保険の申請や届出にはマイナンバーが必要です 1 サービスを利用するまでの手続きの流れ 2 要介護認定の流れ 4 サービス事業利用の流れ 6 利用者負担割合 8 介護保険料を滞納していると 8 在宅サービスの利用限度額 9 利用者負担が高額になったときは 10 高

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 介護保険制度について 1 介護保険の申請や届出にはマイナンバーが必要です 1 サービスを利用するまでの手続きの流れ 2 要介護認定の流れ 4 サービス事業利用の流れ 6 利用者負担割合 8 介護保険料を滞納していると 8 在宅サービスの利用限度額 9 利用者負担が高額になったときは 10 高"

Copied!
46
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

~いつまでもいきいきと暮らすために~

~いつまでもいきいきと暮らすために~

~いつまでもいきいきと暮らすために~

~いつまでもいきいきと暮らすために~

(2)

介護保険制度について……… 1 介護保険の申請や届出にはマイナンバーが必要です……… 1 サービスを利用するまでの手続きの流れ……… 2 要介護認定の流れ……… 4 サービス事業利用の流れ……… 6 利用者負担割合……… 8 介護保険料を滞納していると……… 8 在宅サービスの利用限度額……… 9 利用者負担が高額になったときは……… 10 高額介護(介護予防)サービス費……… 10 高額医療合算介護(介護予防)サービス費……… 11 介護予防・生活支援サービス……… 12 訪問型サービス……… 12 通所型サービス……… 13 介護保険サービス……… 14 在宅サービス……… 14 施設サービス……… 22 地域密着型サービス……… 25 共生型サービス……… 29 利用者の負担軽減制度……… 32 食費・居住費(滞在費)の負担限度額……… 32 社会福祉法人の軽減制度……… 33 在宅で生活し続けるための支援……… 34 在宅介護を支援するサービス……… 34 高齢者が安心して暮らせるためのサービス……… 35 介護予防に関する取組……… 36 運動や健康づくりの取組……… 36 外出や社会参加を進めるための取組……… 37 認知症に関する取組……… 39 地域包括ケアシステム……… 40 成年後見制度……… 41 介護保険サービスの相談、苦情……… 41 地域包括支援センター……… 42 相談・問合せ先……… 44

(3)

原則として、介護保険関係の申請を本人や代理人が行うときには、申請書等にマ イナンバーの記入とともに次の書類が必要になります。 ただし、マイナンバーが分からず届出書への記載が難しい場合等には、ご相談く ださい。 【本人が申請する場合】 ・マイナンバー(個人番号)カード又は通知カードと本人確認書類(※) 【代理人が申請する場合】 ・委任状(委任状が難しいときは、介護保険被保険者証など本人にしか発行 されていない公的書類) ・代理人の本人確認書類(※) ・申請者本人のマイナンバー(個人番号)カード又は通知カード ※ 運転免許証など顔写真付きの公的証明書1点。 無いときは、保険証や年金証書などの2点。 地域包括支援センター、居宅介護支援事業所又は介護保険施設が代行で提出することも できます。この場合においても、個人番号は、申請者本人が申請書に記入することとな ります。介護支援専門員等が申請書に記入することはできません。申請者本人が申請書 に上記の必要書類の写しを添えて、介護支援専門員等へお渡しください。

介護保険の申請や届出にはマイナンバーが必要です

介 護 保 険 制 度 に つ い て

介護保険制度は、高齢者が介護を必要とする状態となっても自立した生活を続け ることができるように、国民みんなで支え合うための制度です。 また、高齢者ができるだけ今までどおりの生活を続けることができるように、介 護予防を通じて支援する仕組みでもあります。 三条市では、平成28年度から介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)を開 始し、全国一律の基準で行われていた一部の介護予防サービスが市の事業に見直さ れ、ニーズに応じた多様なサービスが受けられるようになりました。 総合事業には、生活機能の低下が見られる方を対象とした「介護予防・生活支援 サービス事業(サービス事業) 」 と65歳以上のすべての高齢者を対象とした「一 般介護予防事業」があります。 サービス事業は、要介護認定を受けなくても、基本チェックリストという生活機 能を評価する簡易な調査票により生活機能が低下していると判定されると、利用す ることができます。 (サービス内容の詳細は、12ページをご覧ください。)

(4)

サービスを利用するまでの手続きの流れ

訪問型サービス (ヘルパー)と 通所型サービス (デイサービス) だけが使えれば良い。 (☞ サービスの詳細は12・13ページ) 住宅改修や福祉用具の レンタルなどの介護 (介護予防)サービス も使いたい。 (☞ サービスの詳細は14~31ページ) ※訪問型サービスと通所型 サービスと併せて使う 場合も含みます。 さんちゃん健康体操 などの一般介護予防 事業に参加したい。 (☞ サービスの詳細は36ページ)

利用したい

利用したい

利用したい

利用したい

サービスは

サービスは

サービスは

サービスは

何ですか

何ですか

何ですか

何ですか?

40歳~64歳で 特定疾病がある方 (☞ 特定疾病の詳細は5ページ)

介護が

介護が

介護が

介護が

必要な状態

必要な状態

必要な状態

必要な状態

ですか?

ですか?

ですか?

ですか?

上記のような状態 ではありません。 寝たきり状態や 認知症状があり、 目が離せない状態です。 例えば… ・食事、排泄、移動に介助が必要 ・ひどい物忘れや同じ話をするよ うな認知症状がある。

要介護・要支援

要介護・要支援

要介護・要支援

要介護・要支援

認 定

(☞ 手続きの詳細は 4ページ)

基本チェック

基本チェック

基本チェック

基本チェック

リストの実施

リストの実施

リストの実施

リストの実施

(☞ 手続きの詳細は 6ページ)

一般介護

一般介護

一般介護

一般介護

予防

予防

予防

予防事業

事業

事業

事業

((((さんちゃんさんちゃんさんちゃんさんちゃん健康体操、健康体操、健康体操、健康体操、 介護予防普及啓発事業 介護予防普及啓発事業 介護予防普及啓発事業 介護予防普及啓発事業)))) (☞ 詳細は36ページ)

要介護・要支援

要介護・要支援

要介護・要支援

要介護・要支援

認 定

(☞ 手続きの詳細は 4ページ)

65

65

65

65

のののの

方方方方

40

40

40

40

歳歳歳歳

~~~~

64

64

64

64

歳歳歳歳

のののの

方方方方

要介護・要支援

要介護・要支援

要介護・要支援

要介護・要支援

認 定

(☞ 手続きの詳細は 4ページ)

認定結果

認定結果

認定結果

認定結果

の通知

の通知

の通知

の通知

要支援1・2 要介護1~5

(5)

認定 認定 認定 認定

認定結果

認定結果

認定結果

認定結果

の通知

の通知

の通知

の通知

介護予防ケア

マネジメント依頼

届出書の提出

該当 該当該当 該当 認定 認定認定 認定 非該当 非該当非該当 非該当 非該当 非該当 非該当 非該当 65歳以上の方は、 基本チェック リストの実施が できます。 (☞ 手続きの詳細は 6ページ) 一般介護予防事業 (さんちゃん健康体操、 介護予防普及啓発事業) が利用できます。 (☞ 詳細は36ページ) 基本チェック リストの実施が できます。 (☞ 手続きの詳細は 6ページ) 非該当 非該当 非該当 非該当

要支援2

生活機能の一部に低 下があり、介護予防 サービスを利用すれ ば改善が見込まれる。

要支援1

生活機能の一部に若 干の低下があり、介 護予防サービスを利 用すれば改善が見込 まれる。

要介護1

身の回りの世話に見 守りや手助けが必要。 立ち上がり、歩行等 で支えが必要。何ら かの認知症状がある。

要介護2

身の回りの世話全般 に見守りや手助けが 必要。立ち上がり、 歩行等で支えが必要。 排泄や食事で見守り や手助けが必要。

要介護3

身の回りの世話や立 ち上がりが一人では できない。排泄等で 全般的な介助が必要。

要介護4

日常生活を営む機能 がかなり低下してお り、全面的な介助が 必要な場合が多い。 問題行動や理解低下 あり、立ち上がりや 歩行等がほとんどで きない。

要介護5

日常生活を営む機能 が著しく低下してお り、全面的な介助が 必要。多くの問題行 動や全般的な理解低

要介護認定等の目安

基本チェックリスト該当者

サービス事業

対象者

要支援1~2と同程 度の状態 要支援1・2 要介護1~5 サービス事業対象者 ※要介護認定等の目安は、 参考例であり、実際には 介護認定審査会において 本人の状態を総合的に判

(6)

要 介 護 認 定 の 流 れ

要介護・要支援認定申請からサービス利用までの流れ

調査員が自宅や入院先を訪問 し、心身の状態などの聴き取 り調査を行います。 ※できるだけ日頃の様子が分かる 方に立ち会いをお願いします。 ※認定調査は、原則平日に行いま す。

認定調査

かかりつけの医師に意見書の 作成を依頼します。

主治医意見書

保健、医療、福祉の専門家が、認定調 査と主治医意見書を基にどの程度の介 護が必要かを判定します。

介護認定審査会

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 非該当

申 請

認 定 結 果 の 通 知

居宅介護支援事業所 が介護サービス計画 を作成します。 要介護1~5 要介護1~5要介護1~5 要介護1~5 地域包括支援セン ターが介護予防サー ビス計画を作成しま す。 要支援1・2 要支援1・2 要支援1・2 要支援1・2 65歳以上の方は、基本 チェックリストを実施 し、該当すると、サー ビス事業が利用できま す。(☞6ページ) 非該当 非該当非該当 非該当 【申請窓口】 三条市役所 高齢介護課 介護認定係 栄・下田サービスセンター

介護予防サービス

の利用

介護サービス

の利用

※ 認定結果通知は、申請から30日以内に送付します。 なお、30日以内に結果を通知できない場合は、その旨お知らせします。 (サービスの内容は 12~31ページを ご覧ください。)

(7)

① 申請書に住所、氏名などを記入します。 ※ 申請書には、主治医の氏名も必要です。 申請をする前に、主治医に申請についてご相談ください。 (申請書は、主治医から記入していただくものではありません。) ② 次の必要書類を添えて申請書を提出します。

要介護・要支援認定の申請方法

【申請に必要なもの】 ・介護保険被保険者証(ピンク色) ・マイナンバー(個人番号)確認書類(1ページをご覧ください。) ・40歳~64歳の方で特定疾病(※)のある方が申請するときは、 医療保険の被保険者証

※特定疾病

特定疾病

特定疾病…

特定疾病

老化が原因とされる16老化が原因とされる老化が原因とされる老化が原因とされる1616の特定の病気16の特定の病気の特定の病気の特定の病気 40 40 40 40歳~歳~歳~64歳~6464歳の方が特定疾病により介護や支援を必要とする状態である場合は、64歳の方が特定疾病により介護や支援を必要とする状態である場合は、歳の方が特定疾病により介護や支援を必要とする状態である場合は、歳の方が特定疾病により介護や支援を必要とする状態である場合は、 要介護認定等の申請ができます。 要介護認定等の申請ができます。 要介護認定等の申請ができます。 要介護認定等の申請ができます。 ・がん末期(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと 判断したものに限る。) ・関節リウマチ ・筋萎縮性側索硬化症 ・後縦靭帯骨化症 ・骨折を伴う骨粗鬆症 ・初老期における認知症 ・進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病(パーキンソン病関連疾患) ・脊髄小脳変性症 ・脊柱管狭窄症 ・早老症 ・多系統萎縮症 ・糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 ・脳血管疾患 ・閉塞性動脈硬化症 ・慢性閉塞性肺疾患 ・両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

介護(介護予防)サービスの利用

● 要支援1・2と判定された方 認定結果通知後、地域包括支援センターから連絡があります。 地域包括支援センターの専門職と相談しながら介護予防サー ビス計画を作成し、サービスを利用します。なお、介護予防サ ービス計画の作成費用は無料です。 ● 要介護1~5と判定された方 居宅介護支援事業所を選び、直接連絡します。居宅介護支援事業所の専門職と 相談しながら介護サービス計画を作成し、サービスを利用します。 (自分で作成することも可能ですが、難しい手続きが多いため、事業所に依頼 することをお勧めします。)なお、介護サービス計画の作成費用は無料です。 ※ 認定前であっても介護サービス等を利用することはできます。詳しいことに

(8)

サ ー ビ ス 事 業 利 用 の 流 れ

65歳以上の方は、要介護認定を受けなくても、基本チェックリスト(生活機能の 低下を評価する簡易な調査票)により生活機能の低下が見られた場合、訪問型サー ビス(ヘルパー)と通所型サービス(デイサービス)を利用することができます。 サービス事業は、このほかに6か月間で生活機能の改善を目指す短期集中予防 サービスがあります。 なお、住宅改修や福祉用具貸与などの介護(介護予防)サービスを希望する方や、 寝たきり状態の方、認知症状があり目が離せない状態の方は、基本チェックリスト によるサービス事業の利用はできません。要介護認定申請等が必要になります。

基本チェックリストの実施

No. No. No. No. 質問項目質問項目 質問項目質問項目 回回回回 答答答答 1 バスや電車で1 人で外出していますか 0.はい 1.いいえ 2 日用品の買い物をしていますか 0.はい 1.いいえ 3 預貯金の出し入れをしていますか 0.はい 1.いいえ 4 友人の家を訪ねていますか 0.はい 1.いいえ 5 家族や友人の相談にのっていますか 0.はい 1.いいえ 6 階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか 0.はい 1.いいえ 7 椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていますか 0.はい 1.いいえ 8 15分位続けて歩いていますか 0.はい 1.いいえ 9 この1年間に転んだことがありますか 1.はい 0.いいえ 10 転倒に対する不安は大きいですか 1.はい 0.いいえ 11 6 ヶ月間で2 ~3 kg以上の体重減少がありましたか 1.はい 0.いいえ 12 身長 cm 体重 kg ( BMI = ) (注)BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)が 18.5 未満の場合に該当とする 13 半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか 1.はい 0.いいえ 14 お茶や汁物等でむせることがありますか 1.はい 0.いいえ 15 口の渇きが気になりますか 1.はい 0.いいえ 16 週に1回以上は外出していますか 0.はい 1.いいえ 17 昨年と比べて外出の回数が減っていますか 1.はい 0.いいえ 18 周りの人から「いつも同じ事を聞く」などの物忘れがあると言われますか 1.はい 0.いいえ 19 自分で電話番号を調べて、電話をかけることをしていますか 0.はい 1.いいえ 20 今日が何月何日かわからない時がありますか 1.はい 0.いいえ 21 (ここ2週間) 毎日の生活に充実感がない 1.はい 0.いいえ 22 (ここ2週間) これまで楽しんでやれていたことが楽しめなくなった 1.はい 0.いいえ 23 (ここ2週間) 以前は楽にできていたことが今ではおっくうに感じられる 1.はい 0.いいえ 24 (ここ2週間) 自分が役に立つ人間だと思えない 1.はい 0.いいえ 25 (ここ2週間) わけもなく疲れたような感じがする 1.はい 0.いいえ 基本チェックリストは、右 の25項目で、運動・口腔・栄 養・物忘れ・うつ症状・閉じ こもり等、介護の原因となり やすい生活機能の低下につい て調べるものです。 基本チェックリストの実施 やご相談は、高齢介護課、各 サービスセンター又はお住ま いの地域の地域包括支援セン ター(連絡先は38~39ペー ジ)で行うことができます。 原則、利用されるご本人が 窓口に来所し、基本チェック リストに記入します。 基本チェックリストの回答 結果が基準を満たしている場 合、サービス事業対象者とな ります。

(9)

基本チェックリストの基準に該当したら、お住まいの地域の地域包括支援センター の職員と面談をします。その後、介護予防ケアマネジメント依頼届出書を提出すると サービス事業対象者としての被保険者証が交付され、サービスの利用が始まります。 後日、お住まいの地域の地域包括支援セン ターの職員から基本チェックリストに記入さ れた電話番号に連絡があります。 地域包括支援センターの職員がご本人と面談 し、心身の状態を確認します。

基 本 チ ェ ッ ク リ ス ト 該 当

基 本 チ ェ ッ ク リ ス ト 該 当

基 本 チ ェ ッ ク リ ス ト 該 当

基 本 チ ェ ッ ク リ ス ト 該 当

【市で実施した場合】

介護予防ケアマネジメント依頼届出書

介護予防ケアマネジメント依頼届出書

介護予防ケアマネジメント依頼届出書

介護予防ケアマネジメント依頼届出書

を市へ提出します。 (地域包括支援センターを経由して市へ提出する こともできます。) 市から被保険者証が交付されます。 地域包括支援センター等の専門職と相談しながらサービス利用計画を作成し、サー ビス利用が始まります。

【地域包括支援センター

で実施した場合】

基本チェックリスト該当から利用開始までの流れ

【サービス事業対象者の有効

サービス事業対象者の有効

サービス事業対象者の有効期間

サービス事業対象者の有効

期間

期間】

期間

有効期間は、基本チェックリストを実施した翌月から12か月間になります。 (月の初日に実施した場合は、実施した月から12か月です。) 有効期間が満了する2か月前から、更新手続きをすることができます。再度、基 本チェックリストを実施し、該当した場合に被保険者証の更新を行います。

【サービス事業利用中の要介護認定等

サービス事業利用中の要介護認定等

サービス事業利用中の要介護認定等

サービス事業利用中の要介護認定等

】】】】 サービス事業を利用し始めた後に、福祉用具のレンタル等の介護(介護予 防)サービスが必要になった場合や心身の状態が悪化し、サービスが不足 する場合は、要介護・要支援認定申請をすることができます。 ※ご本人と面談し、 実施した場合

(10)

利 用 者 負 担 割 合

介護保険サービスを利用する場合には、費用の一定割合を利用者の方に御負担い ただきます。負担割合は「介護保険負担割合証」に記載されます。 負担割合は前年の所得によって決まるため、毎年7月に新しい負担割合証を交付 します。(適用期間・・・8月1日~翌年7月31日) 8 65歳以上ですか? 本人の合計所得金額が160万円以上ですか? 同一世帯の65歳以上の方の「年金 収入+その他の合計所得金額」が 単身:280万円以上 2人以上:346万円以上 市民税を課税されていますか? 1割負担 1割負担1割負担 1割負担 1割負担 1割負担 1割負担 1割負担 1割負担 1割負担1割負担 1割負担 はい いいえ はい はい いいえ いいえ いいえ はい

介 護 保 険 料 を 滞 納 し て い る と …

特別な理由もなく保険料を納めずにいると、介護保険サービスを利用したときに、 次のような措置がとられます。 1年間 滞納した場合 サービスを利用したときにサービス費用の1割(2割又は3割)を支 払う方法からいったん利用料の全額を自己負担することになります。 申請により後で9割(8割又は7割)が支払われます。(償還払い) 1年6か月間 滞納した場合 いったん全額を利用者が負担し、後ほどお返しする9割(8割又は7 割)分のうち、滞納保険料額に対し著しく高額にならない範囲で支払 いが一時差し止めらます。なお、滞納が続く場合には、差し止められ た分から滞納保険料額分を控除することがあります。 2年以上 滞納した場合 滞納した期間に応じて利用者負担が1割又は2割の方は3割(3割の 方は4割)に引き上げられます。また高額介護サービス費や高額医療 合算介護サービス費、食費・居住費等の減額が受けられなくなります。 ※災害などの特別な事情により納められない場合は、高齢介護課介護保険係にご相談ください。 本人の合計所得金額が220万円以上ですか? 同一世帯の65歳以上の方の「年金 収入+その他の合計所得金額」が 単身:340万円以上 2人以上:463万円以上 2 2 2 2割負担割負担割負担割負担 1割負担1割負担1割負担1割負担 はい いいえ はい いいえ 2 2 2 2割負担割負担割負担割負担 3 3 3 3割負担割負担割負担割負担

(11)

在 宅 サ ー ビ ス の 利 用 限 度 額

要介護度 1か月の 支給限度額 1か月の自己負担額 1割の場合 2割の場合 3割の場合 要支援1 (チェックリスト該当者) 50 , 0 3 0 円 5,003円 10,006円 15,009円 要支援2 1 0 4 , 7 3 0 円 10,473円 20,946円 31,419円 要介護1 1 6 6 , 9 2 0 円 16,692円 33,384円 50,076円 要介護2 1 9 6 , 1 6 0 円 19,616円 39,232円 58,848円 要介護3 2 6 9 , 3 1 0 円 26,931円 53,862円 80,793円 要介護4 3 0 8 , 0 6 0 円 30,806円 61,612円 92,418円 要介護5 3 6 0 , 6 5 0 円 36,065円 72,130円 108,195円 ※ 1単位10円の場合の金額です。 在宅サービスでは、要介護度等に応じて1か月当たりの介護保険で利用できる上 限額(支給限度額)が決められています。上限額を超えてサービスを利用した場合 は、その超えた部分については保険外となり、全額自己負担となります。 ●在宅サービスの支給限度額と自己負担額 ●上記の限度額に含まれないサービス ・特定福祉用具購入(特定介護予防福祉用具購入) ・居宅介護住宅改修(介護予防住宅改修) ・居宅療養管理指導(介護予防居宅療養管理指導) これらのサービスは限度額が個別に設けられています。 ●施設に入所して利用するサービスについては、上記の限度額に含まれません。 例:要介護1で利用者負担割合が1割の方が、1か月に20万円のサービスを利用した場合 保険給付分(9割) 150,228円 保険外 支給限度額 166,920円 1か月の自己負担額の合計額 49,772円 自己負担1割 16,692円 自己負担10割 33,080円

(12)

利 用 者 負 担 が 高 額 に な っ た と き は

1か月に利用した介護(介護予防)サービス費について、支払った介護保険適用 分の自己負担額が次の上限を超えた場合は、申請により超えた分が払い戻されます。 なお、特定福祉用具購入・住宅改修の自己負担分、施設での食費・居住費(滞在 費)、日常生活費などは含まれません。 ※1 次の要件を全て満たす方が対象となります。 ・同じ世帯の65歳以上の方のうち、課税所得が145万円以上の方がいる。 ・同じ世帯の65歳以上の方の年収の合計が520万円以上(単身の場合は383 万円以上)である。 ※2 制度改正により、自己負担の上限が引き上げられました。 ただし、同じ世帯の全ての65歳以上の方(介護サービスを利用していない方 を含む。)の利用者負担割合が1割の世帯は、年間を通しての負担額が増えな いよう、年間446,400円(37,200円×12か月)の上限が設けられています (平成29年8月利用分から平成32年7月利用分までの3年間の時限措置)。

高額介護(介護予防)サービス費

区 分 上限 額 世帯 個人 現役並み所得者に相当する方がいる世帯の方(※1) 44,400円 市民税課税世帯の方 37,200円 44,400円 世帯全員が 市民税非課税 ・合計所得金額と課税年金収入額 の合計が80万円を超える方 24,600円 ・合計所得金額と課税年金収入額 の合計が80万円以下の方 ・老齢福祉年金受給者 24,600円 15,000円 生活保護受給者 15,000円 ●自己負担の上限(月額) 平成29年8月利用分 から引上げ(※2)

(13)

高額医療合算介護(介護予防)サービス費

同一世帯で、1年間(毎年8月1日~翌年7月31日)の医療費と介護保険サー ビス利用料の自己負担額の合計が、次の自己負担限度額を超えた場合は、申請によ りその超えた分が払い戻されます。 7月31日現在で加入している医療保険が国民健康保険や後期高齢者医療保険で、 該当となる場合には通知がありますので、申請してください。 また、7月31日現在で加入している医療保険が被用者保険の場合、最初に高齢 介護課で介護保険自己負担額証明書の交付を申請し、その証明書を添付して加入し ている医療保険の窓口で申請してください。 所得 区 分 後 期 高齢 者 医 療 制 度+ 介 護 保 険 被 用 者 保 険 又 は 国 民 健 康 保 険 + 介 護 保 険 (7 0 ~ 7 4 歳 の 方 が い る 世 帯 ) 現 役 並 み 所 得 者 ( 上位 所 得 者 ) 67 万 円 67 万 円 一般 所 得 者 5 6万 円 5 6万 円 低 所 得 者 Ⅱ 3 1 万 円 3 1 万 円 低 所 得 者 Ⅰ 1 9 万 円 1 9 万 円 ●自己負担限度額 所得 被 用 者 保 険 又 は 国 民 健 康 保 険 + 介 護 保 険 ( 70 歳 未 満 の 方 が い る 世 帯 ) ~平成26年7月 平成26年8月 ~平成27年7月 平成27年8月~ 901万円超 126万円 176万円 212万円 601万円超~ 901万円以下 135万円 141万円 210万円超~ 601万円以下 67万円 67万円 67万円 210万円以下 63万円 60万円 市民税非課税世帯 34万円 34万円 34万円

利 用 者 負 担 が 高 額 に な っ た と き は

(14)

介 護 予 防 ・ 生 活 支 援 サ ー ビ ス

訪問型サービス

ホームヘルパーが自宅を訪問し、入浴・食事・排泄等の身体介助や医療的な観察 が必要な方に対して支援を行います。利用者と一緒に行うなど、利用者が自分でで きることが増えるよう支援します。 内 容 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 週1回程度のサービス 2,660円 266円 週2回程度のサービス 2,700円 270円 週2回を超える程度のサービス 2,850円 285円 20分未満のサービス 1,650円 165円 ●自己負担の目安(1回につき)

介護予防訪問介護相当サービス

サービス事業対象者 要支援1・2 事業所の職員が自宅を訪問し、調理、掃除、買い物支援などの生活援助を行いま す。(身体介助は行いません。)利用者と一緒に行うなど、利用者が自分でできる ことが増えるよう支援します。 内 容 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 週1回程度のサービス 2,130円 213円 週2回程度のサービス 2,160円 216円 週2回を超える程度のサービス 2,280円 228円 20分未満のサービス 1,320円 132円 ●自己負担の目安(1回につき)

訪問型サービスA(生活援助サービス)

サービス事業対象者 要支援1・2 保健師又は看護師が自宅を訪問し、介護予防を目的に日常生活や健康に関する相 談や指導を行います。月1~2回の訪問指導を6か月間実施します。

訪問型サービスC(短期集中予防サービス)

サービス事業対象者 要支援1・2

■介護予防訪問指導員派遣事業

(15)

介 護 予 防 ・ 生 活 支 援 サ ー ビ ス

通所型サービス

内容 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 1月の中で4回までのサービス 3,780円 378円 1月の中で5回から8回までのサービス 3,890円 389円 ●自己負担の目安(1回につき)

介護予防通所介護相当サービス

サービス事業対象者 要支援1・2 施設で、レクリエーションや食事の提供、入浴の見守りサービスなどを日帰りで 提供します。主に外出や交流などを目的とした通所のサービスです。(身体介助は 行いません。) ●自己負担の目安(1回につき)

通所型サービスA(外出・交流サービス)

サービス事業対象者 要支援1・2 通所介護施設で、食事や入浴などの身体介助などの支援を日帰りで提供します。 必要に応じて、その方の目標に合わせた選択的サービス(運動器の機能向上、栄養 改善、口腔機能の向上など)も提供します。 ※選択的サービスや食事等の実費は、別途費用がかかります。 内容 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 1月の中で4回までのサービス 3,030円 303円 1月の中で5回から8回までのサービス 3,120円 312円 ※選択的サービスや食事等の実費は、別途費用がかかります。 「栄養改善」、「口腔機能の向上」、「運動器の機能向上」、「認知症予防」の 四つの機能別プログラムを組み合わせながら、短期間に集中して行い、生活機能 (生活する力)の改善を目指します。月2回の教室を6か月間実施します。

通所型サービスC(短期集中予防サービス)

サービス事業対象者 要支援1・2

■複合型通所事業(生活力アップ大作戦)

(16)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

在宅サービス

ホームヘルパーが自宅を訪問し、身体介助や生活援助を行います。 通院などを目的とした、乗降介助も利用できます。 内 容 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 身体介護 (食事、入浴、排せつなどのお世話) 20分未満 1,650円 165円 20分以上 30分未満 2,480円 248円 30分以上 1時間未満 3,940円 394円 生活援助 (掃除、洗濯、調理、買い物など) 20分以上 45分未満 1,810円 181円 45分以上 2,230円 223円 通院時の乗車・降車の介助 1回(片道) 980円 98円 ●自己負担の目安(1回につき) 居宅介護支援事業所のケアマネジャーが、利用者や家族と相談し、「介護サービ ス計画」を作成します。自己負担はありません。 要介護1~5 地域包括支援センターが、利用者や家族と相談し、「介護予防サービス計画」を 作成します。自己負担はありません。 要支援1・2

居宅介護支援

介護予防支援

訪問介護(ホームヘルプサービス)

要介護1~5 自宅の浴槽で入浴が困難な場合などに、浴槽を持ち込んで入浴の介助を行います。 ●自己負担の目安(1回につき) 内 容 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 全身入浴 要支援1・2 8,450円 845円 要介護1~5 12,500円 1,250円

訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護

要支援1・2 要介護1~5

(17)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

在宅サービス

病状が落ち着いて主治医が必要と認めた方の自宅へ看護師が訪問し、 療養上のお世話や看護を行います。 ●自己負担の目安(1回につき) 内 容 予防(要支援1・2) 介護(要介護1~5) サービス費用 自己負担 (1割の場合) サービス費用 自己負担 (1割の場合) 訪問看護 ステー ションか ら 20分未満 3,000円 300円 3,110円 311円 20分以上 30分未満 4,480円 448円 4,670円 467円 30分以上 1時間未満 7,870円 787円 8,160円 816円 1時間以上 1時間30分未満 10,800円 1,080円 11,180円 1,118円 病院又は 診療所か ら 20分未満 2,530円 253円 2,630円 263円 20分以上 30分未満 3,790円 379円 3,960円 396円 30分以上 1時間未満 5,480円 548円 5,690円 569円 1時間以上 1時間30分未満 8,070円 807円 8,360円 836円

訪問看護・介護予防訪問看護

病状が落ち着いて主治医が必要と認めた方の自宅へリハビリの専門家が訪問し、 日常動作の自立や回復のための機能訓練を行います。 ●自己負担の目安(1回につき) 内 容 サービス費用 自己負担 (1割の場合) リハビリテーション 2,900円 290円

訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション

●加算料金(1日につき) 内容 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 短期集中リハビリテーション実施加算 要支援1・2 要介護1~5 要支援1・2 要介護1~5

(18)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

在宅サービス

自宅で療養している方のもとへ医師や薬剤師などが計画的に訪問し、療養上の管 理や指導などを行います。 ●自己負担の目安(1回につき) 内 容 利用限度回数 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 医師・歯科医師が行う場合 月2回まで 5,070円 507円 医療機関の薬剤師が行う場合 月2回まで 5,580円 558円 薬局の薬剤師が行う場合 月4回まで 5,070円 507円 歯科衛生士等が行う場合 月4回まで 3,550円 355円

居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導

通所介護施設で、食事や入浴などの日常生活上の支援と、必要に応じて、その方 に合わせた選択的サービス(運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能の向上など) を日帰りで提供します。 ●自己負担の目安(1回につき) 通常規模の施設を7~8時間未満利用した場合 ※送迎を含む。

通所介護(デイサービス)

利用定員19人以上の事業所 要介護度 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 要介護1 6,450円 645円 要介護2 7,610円 761円 要介護3 8,830円 883円 要介護4 10,030円 1,003円 要介護5 11,240円 1,124円 要支援1・2 要介護1~5 要介護1~5 ※食費は別途自己負担となります。 内 容 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 個別機能訓練(1日) 460円 46円 栄養改善(1日) 1,500円 150円 口腔機能向上(1回) 1,500円 150円 ●選択的サービス

(19)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

在宅サービス

通所リハビリテーション施設で、食事や入浴などの日常生活上の支援やリハビリ テーションを日帰りで行います。

通所リハビリテーション(デイケア)

●自己負担の目安(1回につき) 通常規模の施設を6~7時間未満利用した場合 ※送迎を含む。 要介護度 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 要介護1 6,670円 667円 要介護2 7,970円 797円 要介護3 9,240円 924円 要介護4 10,760円 1,076円 要介護5 12,250円 1,225円 要介護1~5 要介護度 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 要支援1 17,120円 1,712円 要支援2 36,150円 3,615円 ●自己負担の目安(1か月につき) ※送迎・入浴を含む。

介護予防通所リハビリテーション(デイケア)

要支援1・2 通所リハビリテーション施設で、食事や入浴などの日常生活上の支援やリハビリ テーションと、必要に応じて、その方の目標に合わせた選択的サービス(運動器の 機能向上、栄養改善、口腔機能の向上など)を日帰りで提供します。 ※食費は別途自己負担となります。 ※食費は別途自己負担となります。 内 容 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 運動器機能向上 2,250円 225円 栄養改善 1,500円 150円 ●選択的サービス(1か月につき) 内 容 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 栄養改善(1日) 1,500円 150円 口腔機能向上(1回) 1,500円 150円 ●選択的サービス

(20)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

在宅サービス

介護者が一時的に介護できないときに、福祉施設などに短期間入所し、日常生活 上の介護を行います。 ●自己負担の目安(1日につき) 短期入所専門施設の多床室を利用する場合

短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護(ショートステイ)

要介護度 サービス 費用 ①自己負担 (1割の場合) ②食費 ③滞在費 合 計 ①+②+③ 要支援1 4,650円 465円 1,380円 840円 2,685円 要支援2 5,770円 577円 2,797円 要介護1 6,250円 625円 2,845円 要介護2 6,930円 693円 2,913円 要介護3 7,630円 763円 2,983円 要介護4 8,310円 831円 3,051円 要介護5 8,970円 897円 3,117円 要介護1~5 要支援1・2 ※サービス費用と食費、滞在費は基本的な額であり、施設によって異なります。 介護者が一時的に介護できないときに、医療施設などに短期間入所し、看護や医 学的管理下における介護、必要な医療を行います。 ●自己負担の目安(1日につき) 介護老人保健施設の多床室を利用する場合

短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護(ショートステイ)

要介護度 サービス 費用 ①自己負担 (1割の場合) ②食費 ③滞在費 合 計 ①+②+③ 要支援1 6,110円 611円 1,380円 370円 2,361円 要支援2 7,650円 765円 2,515円 要介護1 8,260円 826円 2,576円 要介護2 8,740円 874円 2,624円 要介護3 9,350円 935円 2,685円 要介護4 9,860円 986円 2,736円 要介護5 10,390円 1,039円 2,789円 要介護1~5 要支援1・2 ※サービス費用と食費、滞在費は基本的な額であり、施設によって異なります。

(21)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

在宅サービス

有料老人ホームや介護対応型軽費老人ホーム(ケアハウス)等の入所者に、介護 や日常生活上の世話を行います。 ●自己負担の目安(1日につき)

特定施設入居者生活介護・介護予防特定施設入居者生活介護

要支援1・2 要介護1~5 ※食費、日常生活費、滞在費は別途自己負担となります。 要介護度 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 要支援1 1,800円 180円 要支援2 3,090円 309円 要介護1 5,340円 534円 要介護2 5,990円 599円 要介護3 6,680円 668円 要介護4 7,320円 732円 要介護5 8,000円 800円

(22)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

在宅サービス

日常生活の自立を助けるための福祉用具の貸与を行います。

福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与

要支援1・2 要介護1~5 ・原則として対象となっていない品目も必要と認められた場合は、 例外的に借りることができます。 ・費用は、用具の種類や事業者によって異なりますが、 利用者負担は1割、一定以上の所得がある方は2割又は3割です。 入浴や排泄などに使用する福祉用具の購入費を支給します。

特定福祉用具購入・特定介護予防福祉用具購入

要支援1・2 要介護1~5 いったん費用の全額を支払っていただき、後日、市から保険給付分(9割、8 割又は7割)の払い戻しを受ける仕組みです。ご利用に当たっては、あらかじめ ケアマネジャー等にご相談ください。 福祉用具販売事業所の指定を受けた事業所で購入した場合に限って支給対象と なります。 ●支給限度基準額 1年度(4月~翌年3月)につき10万円 品 目 ・腰掛便座 ・自動排泄処理装置の交換可能部品 ・入浴補助用具 ・簡易浴槽 ・移動用リフトのつり具の部分 品 目 貸与できる要介護度 要支援1・2 要介護1 要介護2・3 要介護4・5 手すり(工事を伴わないもの) ○ ○ ○ スロープ(工事を伴わないもの) ○ ○ ○ 歩行器 ・ 歩行補助つえ ○ ○ ○ 車いす ・ 車いす付属品 ○ ○ 特殊寝台 ・ 特殊寝台付属品 ○ ○ 床ずれ防止用具 ・ 体位変換器 ○ ○ 認知症老人徘徊感知機器 ○ ○ 移動用リフト(つり具を除く) ○ ○ 自動排泄処理装置(尿のみを自動的に 吸引する機能のもの) ○ ○ ○ 自動排泄処理装置(尿又は便が自動的 に吸引されるものであり、かつ尿や便 の経路となる部分を分割することが可 能な構造を有するもの) ○

(23)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

在宅サービス

居宅介護住宅改修・介護予防住宅改修

要支援1・2 要介護1~5 在宅で生活している方が、その居住する住宅において生活環境を整えるための住 宅改修を行った場合に改修費を支給します。 対象となる工事 廊下、階段、浴室などへの手すりの取付け 段差解消のためのスロープ設置等 滑りにくい床材、移動しやすい床材への変更等 開き戸から引き戸などへの扉の取替え 和式便器から洋式便器への便器の取替え これらの改修に伴って必要となる工事 いったん費用の全額を支払っていただき、後日、市から保険給付分(9割、8 割又は7割)の払い戻しを受ける仕組みです。ご利用に当たっては、工事着工前 に申請が必要ですので、あらかじめケアマネジャー等にご相談ください。 (支給限度基準額 1人につき20万円) ●手続きの流れ 高齢介護課窓口や ケアマネジャーに 相談します。 相談・検討 相談・検討 相談・検討 相談・検討 工事着工前に住宅 改修の確認の申請 をします。 申請には住宅改修 が必要な理由書、 見積書(原本)、 写真(日付入り) などが必要です。 事前申請 事前申請 事前申請 事前申請 市の確認を受けて から工事に着工し ます。 工事完了後は、改 修費用をいったん 全額自己負担して 工事業者に支払い ます。 工事 工事工事 工事 工事完了後に支給 の申請をします。 申請には領収書、 写真(日付入り) などが必要です。 後日保険給付分が 振り込まれます。 事後 事後 事後 事後申請申請申請申請 ※ 介護保険の住宅改修と併用できる高齢者住宅整備補助もあります。 高齢者住宅整備補助については、35ページをご覧ください。

(24)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

施設サービス

常時介護を必要とし、自宅で生活をすることが困難な寝たきり の方などが入所します。生活介護中心です。 ※ 原則、要介護3以上の方が利用できます。(平成27年3月 までに入所している方は除きます。)

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

要介護3~5 要介護度 サービス 費用 ①自己負担 (1割の場合) ②食費 ③滞在費 合 計 ①+②+③ 要介護1 167,100円 16,710円 41,400円 25,200円 83,310円 要介護2 187,500円 18,750円 85,350円 要介護3 208,500円 20,850円 87,450円 要介護4 228,900円 22,890円 89,490円 要介護5 248,700円 24,870円 91,470円 ●自己負担の目安(多床室 1か月・30日当たり) ※サービス費用と食費、滞在費は基本的な額であり、施設によって異なります。 要介護度 サービス 費用 ①自己負担 (1割の場合) ②食費 ③滞在費 合 計 ①+②+③ 要介護1 190,800円 19,080円 41,400円 59,100円 119,580円 要介護2 210,900円 21,090円 121,590円 要介護3 232,800円 23,280円 123,780円 要介護4 252,900円 25,290円 125,790円 要介護5 273,000円 27,300円 127,800円 ●自己負担の目安(ユニット型個室 1か月・30日当たり) ※サービス費用と食費、滞在費は基本的な額であり、施設によって異なります。 平成 平成平成 平成27272727年4月から入所対象者年4月から入所対象者年4月から入所対象者は、原則年4月から入所対象者は、原則は、原則は、原則、要介護3以上の方と、要介護3以上の方と、要介護3以上の方と、要介護3以上の方となりました。なりました。なりました。なりました。 要介護1又は要介護2の方でも、やむを得ない事情により在宅での生活が困難と 認められる場合は、特例的に入所対象者となります。

(25)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

施設サービス

病状の安定した方に、家庭生活復帰を目的とした機能訓練を中心とする医療ケア や介護を行います。リハビリや介護中心です。

介護老人保健施設

要介護1~5 要介護度 サービス 費用 ①自己負担 (1割の場合) ②食費 ③滞在費 合 計 ①+②+③ 要介護1 231,300円 23,130円 41,400円 11,100円 75,630円 要介護2 245,700円 24,570円 77,070円 要介護3 264,000円 26,400円 78,900円 要介護4 279,300円 27,930円 80,430円 要介護5 295,200円 29,520円 82,020円 ●自己負担の目安(多床室 1か月・30日当たり) ※サービス費用と食費、滞在費は基本的な額であり、施設によって異なります。 急性期の治療を終え長期療養が必要な方に対し、入院により介護などの世話や機 能訓練、その他必要な医療を行います。医療中心です。

介護療養型医療施設

要介護1~5 要介護度 サービス 費用 ①自己負担 (1割の場合) ②食費 ③滞在費 合 計 ①+②+③ 要介護1 223,500円 22,350円 41,400円 11,100円 74,850円 要介護2 254,400円 25,440円 77,940円 要介護3 321,300円 32,130円 84,630円 要介護4 349,800円 34,980円 87,480円 要介護5 375,300円 37,530円 90,030円 ●自己負担の目安(多床室 1か月・30日当たり) ※サービス費用と食費、滞在費は基本的な額であり、施設によって異なります。

(26)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

施設サービス

介護医療院

要介護1~5 長期にわたり療養が必要な方に対し、療養上や看護、医学的管理の下、介護な どの世話や機能訓練、その他必要な医療等を行います。 ●自己負担の目安(多床室 1か月・30日当たり) 要介護度 サービス 費用 ①自己負担 (1割の場合) ②食費 ③滞在費 合 計 ①+②+③ 要介護1 240,900円 24,090円 41,400円 11,100円 76,590円 要介護2 273,300円 27,330円 79,830円 要介護3 343,200円 34,320円 86,820円 要介護4 372,900円 37,290円 89,790円 要介護5 399,600円 39,960円 92,460円 ※サービス費用と食費、滞在費は基本的な額であり、施設によって異なります。

(27)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

地域密着型サービス

地域密着型通所介護(デイサービス)

利用定員が18人以下 要介護1~5 認知症の高齢者の方を対象に、施設への通所による専門的なケアを行います。

認知症対応型通所介護・介護予防認知症対応型通所介護

要支援1・2 要介護1~5 小規模な通所介護施設で、食事や入浴などの日常生活上の支援と、必要に応じて、 その方の目標に合わせた選択的サービス(運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能 の向上など)を日帰りで提供します。 ●自己負担の目安(1日につき) 7~8時間未満利用した場合 ※送迎を含む。 要介護度 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 要介護1 7,350円 735円 要介護2 8,680円 868円 要介護3 10,060円 1,006円 要介護4 11,440円 1,144円 要介護5 12,810円 1,281円 ●自己負担の目安(1日につき) 併設型の施設を7~8時間未満利用した場合 ※送迎を含む。 要介護度 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 要支援1 7,660円 766円 要支援2 8,550円 855円 要介護1 8,850円 885円 要介護2 9,800円 980円 要介護3 10,760円 1,076円 要介護4 11,720円 1,172円 ※食費は別途自己負担となります。 内 容 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 個別機能訓練(1日) 460円 46円 栄養改善(1日) 1,500円 150円 口腔機能向上(1回) 1,500円 150円 ●選択的サービス

(28)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

地域密着型サービス

認知症の高齢者の方が、介護職員による介護を受けながら、共同生活を行います。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

要介護1~5 要支援2 ●自己負担の目安(1か月・30日当たり) ※食費、居住費などは別途自己負担となります。 要介護度 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 要介護1 224,100円 22,410円 要介護2 234,600円 23,460円 要介護3 241,800円 24,180円 要介護4 246,600円 24,660円 要介護5 251,400円 25,140円 軽度の認知症が心配される高齢者の方が、介護職員による介護を受けながら、共 同生活を行います。 ※要支援2の方のみ利用できます。

介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

●自己負担の目安(1か月・30日当たり) ※食費、居住費などは別途自己負担となります。 要介護度 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 要支援2 222,900円 22,290円

(29)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

地域密着型サービス

日中の「通い」サービスの提供を中心に、利用者の状態や希望に応じて「訪問」 や「泊まり」のサービスを組み合わせて提供します。

小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護

要介護1~5 ●自己負担の目安(1か月につき) 事業所と同一の建物に居住していない場合 ※食費、宿泊費などは別途自己負担となります。 要介護度 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 要支援1 34,030円 3,403円 要支援2 68,770円 6,877円 要介護1 103,200円 10,320円 要介護2 151,670円 15,167円 要介護3 220,620円 22,062円 要介護4 243,500円 24,350円 要介護5 268,490円 26,849円 日中、夜間を通じて、ホームヘルパーや看護師等が連携しながら、定期的な巡回 又は通報により自宅を訪問し、入浴、排泄等のお世話や看護等の対応を行います。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

●自己負担の目安(1か月につき) 訪問看護サービスを行う場合 要支援1・2 要介護1~5 要介護度 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 要介護1 82,670円 8,267円 要介護2 129,150円 12,915円 要介護3 197,140円 19,714円 要介護4 243,020円 24,302円 要介護5 294,410円 29,441円

(30)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

地域密着型サービス

定員が29人以下の小規模な特別養護老人ホームに入所して、食事・入浴などの介 護や機能訓練などを行います。

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(特別養護老人ホーム)

要介護3~5 夜間に定期的な巡回又は通報により、ホームヘルパーが自宅に訪問し、入浴、排 泄、食事等のお世話、緊急時の対応を行います。

夜間対応型訪問介護

●自己負担の目安 基本対応の場合 要介護1~5 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 1か月 10,090円 1,009円 要介護度 サービス 費用 ①自己負担 (1割の場合) ②食費 ③滞在費 合 計 ①+②+③ 要介護1 169,500円 16,950円 41,400円 25,200円 83,550円 要介護2 190,200円 19,020円 85,620円 要介護3 211,200円 21,120円 87,720円 要介護4 232,200円 23,220円 89,820円 要介護5 252,300円 25,230円 91,830円 ●自己負担の目安(多床室 1か月・30日当たり) ※サービス費用と食費、滞在費は基本的な額であり、施設によって異なります。 入所 入所入所 入所対象者対象者対象者対象者は、原則は、原則は、原則は、原則、要介護3以上の、要介護3以上の、要介護3以上の、要介護3以上の方です。方です。方です。方です。 要介護1又は要介護2の方でも、やむを得ない事情により在宅での生活が困難と認 められる場合は、特例的に入所対象者となります。

(31)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

共生型サービス

障がい福祉制度における居宅介護等の指定を受けている事業所が、介護保険サー ビス事業所の指定を受け、これまで障がい福祉サービスを受けていた方に対して、 引き続き同じ事業所が身体介助や生活援助を行います。

共生型訪問介護

要介護1~5 障がい福祉サービス事業所において、65歳以上の利用者が、引き続き同じ事業所 でサービスを受けられるように、「共生型サービス」が新しく設けられました。 ●自己負担の目安(1回につき) 内 容 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 身体介護 (食事、入浴、排せつなどのお世話) 20分未満 1,650円 165円 20分以上 30分未満 2,480円 248円 30分以上 1時間未満 3,940円 394円 生活援助 (掃除、洗濯、調理、買い物など) 20分以上 45分未満 1,810円 181円 45分以上 2,230円 223円 通院時の乗車・降車の介助 1回(片道) 980円 98円 ※ 障がい福祉制度の居宅介護事業所が訪問介護を行った場合

(32)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

共生型サービス

共生型通所介護(デイサービス) 利用定員 19人以上の事業所

要介護1~5 障がい福祉制度における生活介護等の指定を受けている事業所が、介護保険サー ビス事業所の指定を受け、これまで障がい福祉サービスを受けていた方に対して、 引き続き同じ通所介護事業所において、食事や入浴などの日常生活上の支援を行い ます。 ●自己負担の目安(1日につき) 通常規模の事業所を7~8時間未満利用した場合 ※送迎を含む 要介護度 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 要介護1 6,000円 600円 要介護2 7,080円 708円 要介護3 8,210円 821円 要介護4 9,330円 933円 要介護5 10,450円 1,045円 ※障がい福祉制度の生活介護事業所が、デイサービスを行った場合

共生型地域密着型通所介護(デイサービス) 利用定員 18人以下の事業所

要介護1~5 障がい福祉制度における生活介護等の指定を受けている事業所が、介護保険サー ビス事業所の指定を受け、これまで障がい福祉サービスを受けていた方に対して、 引き続き同じ通所介護事業所において、食事や入浴などの日常生活上の支援を行い ます。 ●自己負担の目安(1日につき) 併設型の事業所を7~8時間未満利用した場合 ※送迎を含む 要介護度 サービス費用 自己負担 (1割の場合) 要介護1 6,840円 684円 要介護2 8,070円 807円 要介護3 9,360円 936円 要介護4 10,640円 1,064円 要介護5 11,910円 1,191円 ※障がい福祉制度の生活介護事業所が、デイサービスを行った場合

(33)

介 護 保 険 サ ー ビ ス

共生型サービス

共生型短期入所生活介護・共生型介護予防短期入所生活介護

要支援1・2 要介護1~5 障がい福祉制度における短期入所(ショートステイ)の指定を受けている事業所 が、介護保険サービス事業所の指定を受け、これまで障がい福祉サービスを受けて いた方に対して、引き続き同じ短期入所事業所において、日常生活上の介護を行い ます。 ●自己負担の目安(1日につき) 短期入所専門事業所の多床室を利用する場合 要介護度 サービス 費用 ①自己負担 (1割の場合) ②食費 ③滞在費 合 計 ①+②+③ 要支援1 4,280円 428円 1,380円 840円 2,648円 要支援2 5,310円 531円 2,751円 要介護1 5,750円 575円 2,795円 要介護2 6,380円 638円 2,858円 要介護3 7,020円 702円 2,922円 要介護4 7,650円 765円 2,985円 要介護5 8,250円 825円 3,045円 ※障がい福祉制度の短期入所(ショートステイ)事業所が、短期入所サービスを行った場合 ※サービス費用と食費、滞在費は基本的な額であり、施設によって異なります。

(34)

所得が低い方に対して、施設サービスやショートステイを利用したときにかかる 食費・居住費(滞在費)の負担を軽くする制度です。その施設等で契約された食 費・居住費(滞在費)についての負担限度額を超えた差額が保険給付されます。 この制度を利用するためには申請が必要です。 ●対象者 第1段階 生活保護受給者又は老齢福祉年金受給者 第2段階 合計所得金額と年金収入額の合計が80万円以下の方 第3段階 合計所得金額と年金収入額の合計が80万円を超える方 (1日当たりの額) ●利用者負担段階 基 準 費用額 利用者負担段階 第3段階 第2段階 第1段階 食 費 1,380円 650円 390円 300円 居住費( 滞在費 ) ユニット型個室 1,970円 1,310円 820円 820円 ユニット型個室的多床室 1,640円 1,310円 490円 490円 従来型 個 室 特別養護老人ホーム 1,150円 820円 420円 320円 老人保健施設 療養型医療施設 1,640円 1,310円 490円 490円 多床室 特別養護老人ホーム 840円 370円 370円 0円 老人保健施設 療養型医療施設 370円 370円 370円 0円 ※この負担額については、高額介護(介護予防)サービス費の対象にはなりません。

食費・居住費(滞在費)の負担限度額

次の要件のすべてを満たす方です。 ①本人を含む世帯全員が市民税非課税であること。 ②配偶者が本人と別の世帯になっている場合、配偶者が市民税非課税であること。 ③預貯金等が単身で1,000万円、夫婦で2,000万円以下であること。 ※預貯金等の対象・・・現金、預貯金、有価証券、金・銀など ※年金収入額について ・平成28年7月まで:課税年金(老齢年金、恩給など)のみ ・平成28年8月から:課税年金及び非課税年金(遺族年金、障害年金など) ●負担限度額

利 用 者 の 負 担 軽 減 制 度

(35)

低所得で特に生計が困難な場合に、社会福祉法人が経営する施設では、介護サー ビス利用料の軽減制度を実施しています。

社会福祉法人の軽減制度

対 象 者 市民税非課税世帯で、次の要件のすべてを満たす方 (旧措置入所者で利用者負担割合5%以下の方は除く。) ①世帯の年間収入金額が150万円(世帯が2人以上の場合は、世帯主 以外の世帯員1人につき50万円を加算した金額)以下であること。 ②預貯金等が単身世帯で350万円(世帯が2人以上の場合は、世帯主 以外の世帯員1人につき100万円を加算した金額)以下であること。 ③日常生活に供する資産以外に活用できる資産が無いこと。 ④負担能力のある人に扶養されていないこと。 ⑤介護保険料を滞納していないこと。 対象サービス ・(介護予防)訪問介護 ・(介護予防)短期入所生活介護 ・(介護予防)認知症対応型通所介護 ・(介護予防)通所介護 ・夜間対応型訪問介護 ・定期巡回・随時対応型訪問介護看護 ・(介護予防)小規模多機能型居宅介護 ・看護小規模多機能型居宅介護 ・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 ・地域密着型通所介護 ・介護老人福祉施設サービス ・介護予防訪問介護相当サービス ・介護予防通所介護相当サービス 軽減割合 介護サービス費及び食費・居住費の25/100(老齢福祉年金受給者は 50/100)が軽減されます。 対 象 者 生活保護受給者 対象サービス ・(介護予防)短期入所生活介護 ・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 ・介護老人福祉施設サービス 軽減割合 個室の居住費(滞在費)の全額が軽減されます。

利 用 者 の 負 担 軽 減 制 度

(36)

在 宅 で 生 活 し 続 け る た め の 支 援

在宅介護を支援するサービス

在宅で紙おむつが必要な方に、紙おむつ購入費助成券を交付します。 (4月・7月に交付) ■助成額 市民税課税世帯 月額2,000円 市民税非課税世帯 月額4,000円

紙おむつ購入費助成

要介護1~5の在宅の方 在宅で高齢者等を介護している方に、月額5,000円の手当を支給します。 (4月・8月・12月に支給)

介護手当支給

要介護3~5の在宅で介護している方 寝具の乾燥・消毒・殺菌・脱臭を年5回、丸洗いを年1回、無料で行います。 ※電気料は、利用者負担となります。

寝具の乾燥と丸洗い

要介護3~5の在宅の方 市内の理容店・美容店の出張による理美容サービスを依頼した場合、出張料相当 額の助成券を交付します。1回1,500円分を年4回まで助成します。

訪問理美容サービス助成

要介護3~5の在宅の方 介護技術の講習や介護サービスの情報提供、介護者の健康づくり、情報交換など を実施します。

家族介護支援事業

在宅で介護をしている方

介護予防・在宅療養手帳の配布

在宅で介護をしている方 在宅で療養している方が、安心して、より自立した生活を送ることができるよう に本人・家族と医療機関や各サービス提供者が情報を共有するための連絡帳です。 ケアマネジャー等を通じて配布します。

(37)

在 宅 で 生 活 し 続 け る た め の 支 援

高齢者が安心して暮らせるためのサービス

自宅で生活するために必要な住まいの改修費の一部を補助します。(改修内容に 制限があります。) ※介護保険の「住宅改修費」と併せて利用できます。 ※ ※※ ※利用に当たっては、事前にご相談ください。工事着工前に審査を受ける必要があります。利用に当たっては、事前にご相談ください。工事着工前に審査を受ける必要があります。利用に当たっては、事前にご相談ください。工事着工前に審査を受ける必要があります。利用に当たっては、事前にご相談ください。工事着工前に審査を受ける必要があります。

高齢者住宅整備補助

要支援1・2、要介護1~5の在宅の方 ■補助要件 次のすべてを満たす必要があります。 ・おおむね65歳以上の要支援1・2、要介護1~5の方 ・世帯員の前年の収入合計額が600万円未満 ・本人又は親族が所有し、かつ本人が居住している既存の住宅に行う 工事(新築や全面的な建替は除きます。) ■対象工事 ・居室又は廊下等の改造 ・トイレの改造 ・浴室の改造 ・玄関の改造 ・段差解消機又は階段昇降機の設置 ・ホームエレベーターの設置 ■補助限度額 30万円 ■補助率 生活保護世帯 100% 所得税非課税世帯 75% 所得税課税世帯 50% 本人の安否確認や、必要に応じて緊急連絡先への連絡等を行うための緊急通報装 置(住宅用火災警報器付)を貸し出します。 ※75歳未満で「持病」や「障がい」を理由に安否確認が必要な方は、ご相談ください。 ■利用料 市民税課税世帯 月額500~1,500円 市民税非課税世帯 無料

緊急通報装置貸与

75歳以上のみの世帯の方 電話をお持ちでない方に福祉電話を貸し出します。 ※生活保護世帯以外の方は、基本料金の助成があります。

福祉電話貸与

75歳以上のみの世帯で市民税非課税の方

在宅介護を支援するサービス

(38)

介 護 予 防 に 関 す る 取 組

要介護状態等になることを予防し、活動的で生きがいのある生活を送ることがで きるよう介護予防の取組を実施しています。 運動機能の向上や認知症予防などに効果がある市オリジナルの体操です。 市内6か所の定期会場は、申込み不要で、参加費も無料です。 また、各地域のさんちゃん健康サークルでは、地域の集会所などで気軽に楽しく 介護予防に取り組めます。

さんちゃん健康体操

おおむね65歳以上の方 高齢者の集まりに対し、介護予防に関する講座や認知症予防の講座、栄養改善・ 食生活に関する講座、お口の健康に関する講座を実施します。

介護予防普及啓発事業

おおむね65歳以上のグループなど 生活習慣病予防、心の健康、熱中症予防等に関する講話や健康に関する個別の相 談に応じ、必要な助言を行います。 ■問合せ 健康づくり課保健指導係 ℡ 0256-34-5445

健康教育・健康相談

テレビを見ながら、歯を磨きながら“いつでも、どこでも、誰でも”手軽にでき る筋トレです。 希望者には、リーフレットを健康づくり課や各公民館などで無償配布しています。 ■問合せ 健康づくり課保健指導係 ℡ 0256-34-5445

“ちょこっと”筋トレ

生活習慣病予防や改善、寝たきり予防のため、筋力や持久力を高める運動を実施 します。 ■利用料 月額 2,000円 又は 3,000円 ■問合せ 三条市スポーツ協会(三条市委託事業)℡ 0256-45-1150

健康運動教室(三条市委託事業)

40歳以上で医師から運動を禁止されていない方

運動や健康づくりの取組

■定期会場 会 場 実施日 時 間 厚生福祉会館 毎週 月曜 10時~11時 ソレイユ三条 第1・3・5水曜 10時~11時 嵐南公民館 毎週 金曜 14時~15時 サンファーム三条 毎週 水曜 10時~11時 栄寿荘 毎週 月曜 14時~15時 下田公民館 毎週 火曜 14時~15時

参照

関連したドキュメント

WEB 申請を開始する前に、申請資格を満たしているかを HP の 2022 年度資格申請要綱(再認定)より必ずご確

タップします。 6通知設定が「ON」になっ ているのを確認して「た めしに実行する」ボタン をタップします。.

AUTHENTICATING OFFICER 認証官 Date 日付 USFJ Case Number 書類番号 Signature 署名. Title and/ or Rank 肩書及び/又は階級 Agency, Unit or Activity

では,訪問看護認定看護師が在宅ケアの推進・質の高い看護の実践に対して,どのような活動

411 件の回答がありました。内容別に見ると、 「介護保険制度・介護サービス」につい ての意見が 149 件と最も多く、次いで「在宅介護・介護者」が

67 の3−12  令第 59 条の7第5項の規定に基づく特定輸出者の承認内容の変 更の届出は、

問い合わせ 東京都福祉保健局保健政策部 疾病対策課 ☎ (5320) 4473 窓 口 地域福祉課 地域福祉係 ☎ (3908)

(3) 貨物の性質、形状、機能、品質、用途その他の特徴を記載した書類 商品説明書、設計図面等. (4)