• 検索結果がありません。

3 教科に関する調査から見える成果と課題 成果 小学校国語 A B 算数 A B ともに全国平均正答率を超えました 小学校では 平成 19 年の調査実施以来初めて国語 算数のすべての調査 ( 知識 活用 ) で全国平均正答率を超えました 各小学校において 児童が話し合ったり自分の考えを書いたりする等

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "3 教科に関する調査から見える成果と課題 成果 小学校国語 A B 算数 A B ともに全国平均正答率を超えました 小学校では 平成 19 年の調査実施以来初めて国語 算数のすべての調査 ( 知識 活用 ) で全国平均正答率を超えました 各小学校において 児童が話し合ったり自分の考えを書いたりする等"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

平成30年度全国学力・学習状況調査 南相馬市の結果について

南相馬市教育委員会 市民の皆様へ 南相馬市教育委員会では次のとおり平成30年度全国学力・学習状況調査の結果を公表い たします。 本調査の公表は、調査結果とともに市教育委員会や各校における学力向上策や学習環境の 改善の取り組みについてお知らせすることを目的としております。結果から浮かび上がる学 習・生活面等の課題について、学校・保護者・地域が情報を共有し、一体となって取り組み たいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 なお、本調査により測定できるのは、学力の特定の一部分(学年・教科)であり、児童生 徒の知・徳・体を育む学校の教育活動の一側面であることをご理解ください。 1 実施日 平成30年 4月17日(火) 2 調査対象 市内小学校第6学年全児童(15校349人) 市内中学校第3学年全生徒( 6校393人) 3 調査内容 (1)教科に関する調査 国語A、国語B、算数・数学A、算数・数学B、理科 ※理科は3年に1度の実施 Aは主として「知識」に関する問題、Bは主として「活用(知識・技能等を実 生活の様々な場面に活用する力)」に関する問題です。 (2)生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 4 調査結果 (1)教科に関する調査 ①【小学6年生の平均正答率(%)】(平均正答数/設問数) 国語A 国語B 算数A 算数B 理科 南相馬市 72.7 (8.7/12) 54.8 (4.4/8) 64.8 (9.1/14) 52.7 (5.3/10) 59.2 (9.5/16) 福島県 71.6 (8.6/12) 54.0 (4.3/8) 64.3 (9.0/14) 51.1 (5.1/10) 60.2 (9.6/16) 全国 70.7 (8.5/12) 54.7 (4.4/8) 63.5 (8.9/14) 51.5 (5.1/10) 60.3 (9.6/16) ※平均正答率とは、それぞれの平均正答数を設問数で割った値の百分率です。 ②【中学3年生の平均正答率(%)】(平均正答数/設問数) 国語A 国語B 数学A 数学B 理科 南相馬市 72.5 (23.2/32) 54.1 (4.9/9) 60.8 (21.9/36) 37.5 (5.2/14) 60.0 (16.2/27) 福島県 75.6 (24.2/32) 60.6 (5.5/9) 63.6 (22.9/36) 43.9 (6.2/14) 65.6 (17.7/27) 全国 76.1 (24.3/32) 61.2 (5.5/9) 66.1 (23.8/36) 46.9 (6.6/14) 66.1 (17.9/27) ※平均正答率とは、それぞれの平均正答数を設問数で割った値の百分率です。

(2)

2 ③教科に関する調査から見える成果と課題 【成果】

小学校国語A・B、算数A・Bともに全国平均正答率を超

えました。

小学校では、平成19年の調査実施以来初めて国語・算数のすべての調査(知識・ 活用)で全国平均正答率を超えました。 各小学校において、児童が話し合ったり自分の考えを書いたりする等、思考・発信 型の授業が増えたことにより、学力の底上げが図られています。今後も全国トップレ ベルの学力に向けて学力向上に着実に取り組んでまいります。 【課題1】

小学校・中学校ともに、活用力(思考力、判断力、表現力)

の育成が課題です。

小学校・中学校ともに、A問題(知識)に比べてB問題(活用)の結果に課題が残 りました。 活用する力の向上には、児童・生徒が、進んで考え、判断し、表現する能力が必要 となります。南相馬市教育委員会では、「授業改善プランⅠ~Ⅲ」を全教員に配付し、 各学校の授業において、活用力を高める授業に取り組んでいるところです。 今後とも、考える・話す・書く活動を多く取り入れた「子どもたちが主役の授業」 が数多く展開されるよう、各学校の授業改善を支援してまいります。 ※「南相馬市授業改善プランⅠ~Ⅲ」は市ホームページからご覧いただけます。 【課題2】

粘り強く考え、自分の考えを言葉にして書くことができる生

徒の育成が課題です。

中学校の数学B(活用)をはじめ、 南相馬市の生徒は全国平均に比べて 無回答率が高い傾向が見られ、特に 記述式の問題で顕著に差が表れてい ました。粘り強く考え、自分の考え を言葉にして書くことができる生徒 の育成が課題となっています。 小・中学校で、共通の授業スタイル を取り入れる等、学びの積み重ねを 通して、こうした生徒を育ててまい ります。 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 南相馬市 全国 中学校数学B(活用)問題 無回答率(%)の比較 (点線の囲みは記述式の問題) 35.6 24.9 35.1 25.0 48.2 33.4 36.7 24.6 7.7 6.6

(3)

3

全国と比較して正答率の高かった問題例

小学校国語A問題5(本市正答率43.1%

全国比 +7.6%

身についている力 <主語と述語との関係などに注意して,文を正しく書く力>

答え 番号=④ 文 反省点は、用具の手入れをあまりしなかったことです。

中学校国語A問題8-2(本市正答率 79.6%

全国比 +6.7%

身についている力 <文脈に即して漢字を正しく書く力> 8 2 次の文中の 線部のカタカナを漢字に直し、楷書でていねいに書きなさい。

舞台のマクが上がる。

答え 幕

(4)

4

小学校算数B問題1(1)

(本市正答率77.9%

全国比 +6.2%

身についている力 <条件に合う図形を見いだす力>

答え 3

中学校数学A問題1(2)

(本市正答率81.6%

全国比 +12.8%

身についている力 <数学の基本的な知識(絶対値の意味)>

答え 6、-6

小中学校ともに、知識を問う問題は比 較的高い正答率でした。

(5)

5 文章、表、グラフ等の中か ら必要な情報を見つけ、筋 道立てて考える力に課題が みられます。

全国と比較して課題の見られた問題例

【課題1】活用する力が問われる問題

中学校数学B問題3(2)

(本市正答率66・9%

全国比 ―10.8%

求められる力 <グラフから必要な情報を読み取り,事象を数学的に解釈する力>

太一さんは、自分の地域を走る列車の写真を撮影し、紹介しようと考えています。そこでダイヤグラムを参考に して、撮影計画を立てることにしました。…

答え:①2 ②4

(6)

6 【課題2】無答率の高かった問題

中学校数学B問題3(3)

(本市無答率48.2%

全国比 +14.8%

求められる力 <事象を数学的に解釈し,問題解決の方法を説明する力> 答え:(例)列車アと列車エの2つのグラフについて、yの値が6のときのxの値の差 を求める。 【課題2】自分の考えを言葉で書く問題

中学校理科問題8(3)

(本市正答率63.5%

全国比 ―10.5%

求められる力 <探究の過程を振り返り,新たな疑問をもち問題を見いだし探究を深めようとしている> 答え:(例)アルミニウムはどの物質と反応して温度が上昇しているのか。 数学、理科とも に「答え」では なく、「考える 過程」を問う問 題に課題が見 られます。

(7)

7 (2)児童・生徒質問紙調査(結果から見える成果と課題)

①学習意欲に関する質問から(

「当てはまる」の%を全国と比較)

成果:小学校における、児童のよいところを認める指導

課題:自己肯定感・自己有用感等、自尊感情の育成

小学校において、児童のよいところを認める指導が成果として表れているも のの、全体的には小学校・中学校とも、全国と比べて「当てはまる」の回答率 が低い状況が見られます。 特に「自分には,よいところがあると思いますか」「人の役に立つ人間にな りたいと思いますか」といった、児童生徒の自己肯定感、自己有用感等の自尊 感情を問う質問項目に課題が見られました。

学校では…

本市が進める活用力を高める授業では、自分の考えを話したり書いたりする 活動が多く展開されております。こうした授業において、児童生徒が自分や友 だちの意見を認め合ったり、教師が「ほめる・認める・励ます」等の指導を行 ったりすることで、児童生徒の自己肯定感・自己有用感を高めてまいります。

家庭や地域では…

家庭においても、お子さんが自信を持って行動できるよう意識して接するこ とが大切です。学校の様子等お子さんと話す機会を多くして、お子さんの良さ を見つけ、ほめたり認めたりしていきましょう。 また、地域や社会に広く目を向けさせ、関心を持たせることは学習意欲の向 上につながります。ご家庭でも、お子さんと共に新聞を読んだりニュースを見 たりし、考えたことや感じたことを話し合う場を設けましょう。 質問事項 調査結果 自分には,よいところがあると思いますか 小学校 36.5% (全国比-4.7%) 先生は,あなたのよいところを認めてくれていると思 いますか 小学校 47.4% (全国比+4.9%) 将来の夢や目標を持っていますか 中学校 40.1% (全国比-5.2%) 人の役に立つ人間になりたいと思いますか 小学校 72.1% (全国比-6.7%) 新聞を読んでいますか 中学校 3.1% (全国比-1.8%) テ レ ビ の ニ ュ ー ス 番 組 や イ ン タ ー ネ ッ ト の ニ ュ ー ス を見ますか 中学校 46.8% (全国比-5.6%) 今,社会のことが らや 自然のことがらに,「不 思議だ な」「おもしろいな」などと思いますか 小学校 39.4% (全国比-3.3%)

(8)

8

②家庭や地域に関する質問から(

「当てはまる」の%を全国と比較)

成果:基本的な生活習慣、家庭での学習習慣の定着

課題:地域や社会と関わる機会が少なく、関心が薄いこと

朝食の摂取率や小学校の就寝・起床時間等、基本的な生活習慣を問う質問で は、おおむね全国値よりも高い結果でした。また、本市では放課後に学習塾な ど学校や家以外で勉強している生徒の比率が全国平均より低く(-14.6%)、家 庭学習に対する比重が高い結果が出ています。 また、地域行事への参加等、地域との関わりに関する質問項目は 、小中学校 ともに全国平均と比較して低い傾向にありました。

学校では…

児童生徒の基本的な生活習慣づくりについて、引き続き家庭と連携しながら きめ細やかな指導を行ってまいります。また、家庭学習の仕方について、県作 成の「家庭学習スタンダード」をもとに各学校の家庭学習の手引き等を見直し、 各家庭に配付する等家庭と連携を深めながら取り組んでまいります。

家庭や地域では…

家庭での学習習慣の定着には、家庭と学校との連携が欠かせません。授業で 出された宿題や家庭学習へのよりよい取り組ませ方等について、家庭と学校が 共通理解を図りながら協力して取り組んでいきましょう。 また、地域や社会に関心を持たせることは、児童生徒の将来の夢や目標を育 むためにも大切です。保護者やPTAを含む地域と学校が一体となり、子ども に地域社会について学ぶ機会を多く設けていくことが必要です。 質問事項 調査結果 朝食を毎日食べていますか 小学校 87.1% (全国比 +2.3) 毎日,同じくらいの時刻に寝ていますか 小学校 51.1% (全国比 +2.3) 家で,学校の授業の予習・復習をしていますか 中学校 18.3% (全国比 +0.1) 家の人(兄弟姉妹を除く)と学校での出来事について 話をしますか 小学校 45.1% (全国比 -7.7) 2 年 生 ま で に 受 け た 授 業 や 課 外 活 動 で 地 域 の こ と を 調べたり,地域の人と関わったりする機会があったと 思いますか 中学校 27.5% (全国比 -4.1) 今住んでいる地域の行事に参加していますか 小学校 20.7% (全国比-15.2) 地 域 や 社 会 で 起 こ っ て い る 問 題 や 出 来 事 に 関 心 が あ りますか 中学校 14.7% (全国比 -5.3) 地 域 や 社 会 を よ く す る た め に 何 を す べ き か を 考 え る ことがありますか 中学校 8.7% (全国比 -1.9)

(9)

9

③授業に関する質問から(

「当てはまる」の%を全国と比較)

成果:算数(数学)・理科の学習意欲

課題:活用力を高める授業の推進

教科に関する調査と同様に質問紙調査からも、知識を活用することを問う質 問項目に課題が見られました。また、小学校と中学校で授業スタイルの違いが 見られることも課題となっています。

学校では…

次の3点について重点的に授業改善に取り組みます ①小・中学校が連携して授業改善に取り組みます 授業改善プランⅡ「南相馬の授業スタイル」をもとに、小・中学校でつ ながりのある指導をします。 ②書く意欲、書く力を育てます 話し合い等を通して「わかったこと・考えたこと」を書かせる指導をし ます。 ③自尊感情を育てます 「褒める・認める・励ます」ことを通して、子どもの自信を育てる指導 をします。 質問事項 調査結果 5年生までに受けた授業では,課題の解決に向けて,自 分で考え,自分から取り組んでいたと思いますか。 小学校 30.5%(全国比+1.4%) 2年生までに受けた授業で,自分の考えを発表する機会 では,自分の考えがうまく伝わるよう,資料や文章,話 の組立てなどを工夫して発表していたと思いますか。 中学校 11.1% (全国比-5.5%) 学級の友達との間で話し合う活動を通じて,自分の考え を深めたり,広げたりすることができていると思います か。 中学校 26.0%(全国比-6.4%) 数学の勉強は好きですか。 中学校 28.0%(全国比+2.3%) 今回の数学の問題について,解答を言葉や数,式を使っ て説明する問題がありましたが,それらの問題で最後ま で解答を書こうと努力しましたか。 中学校 38.6%(全国比-16.9%) 数学の授業で問題の解き方や考え方が分かるようにノー トに書いていますか。 中学校 33.2%(全国比-12.4%) 理科の授業で,自分の考えをまわりの人に説明したり発 表したりしていますか。 小学校 20.1%(全国比-1.7%) 観察や実験を行うことは好きですか。 小学校 77.0%(全国比+8.2%)

(10)

10

南相馬市教育委員会の学力向上策

1 授業改善プラン 本市では、「授業改善プランⅠ~Ⅲ」を作成しており、これをもとに各学校で授業改善 に取り組んでおります。 このプランでは全国学力・学習状況調査の質問紙調査をもとに「全小中学校で取り組み たい9つの課題」を設定しており、改善の具体策をまとめた授業改善プランⅡ「南相馬の 授業スタイル」をもとに各校で具体的に課題の改善に向けて取り組んでいるところです。 詳細については南相馬市教育委員会の「授業改善プラン」のホームページをご覧ください。 2 学力向上に向けた教育施策 (1)秋田県など学力向上先進地への視察・研修 (2)各校の授業研究会への支援 ①授業改善の手引き「南相馬の授業スタイル」を全教員へ配付 ②活用力向上のための授業研究会の実施 ・指導主事の事前・事後研究会での指導助言 ・ワークショップ型研究協議会の導入 ③授業の質的改善を図るための指導委員による授業研究会の実施 (3)スーパーティーチャー招へい事業の実施 ・大学教授等による学力向上のための授業研究会 3 各学校の調査結果・学力向上の取り組み 各学校の調査結果については、各校のホームページで公開しておりますのでご覧くださ い。また、学校生活の様子、学校経営・運営ビジョン、学力向上グランドデザイン等を公 開しておりますので、併せてご覧ください。

保護者・地域の皆様へ

児童・生徒の学習環境・生活環境づくりについて、次の点で家庭や地域の方々のご協力を お願いいたします。 1 子どもへの声かけについて ・家庭や地域の中で、子どもの良さを見つけ、積極的に褒めたり認めたりする。 ・学校生活や子どもの将来の夢などについて、家族で話す機会を増やす。 2 読書等について ・親子で読書の時間を作る。 ・学校図書館や市立図書館を活用し、多くの図書に触れさせる。 ・新聞やニュースを親子の会話の話題にする。 3 地域の方々や社会との関わりについて ・地域行事への参加等から地域や郷土のよさや人々のつながりの大切さを学ばせる。 ・地域や社会と関わる体験を増やし、生き方や社会のあり方等について考えさせる。

参照

関連したドキュメント

(※2) SOGS (The South Oaks Gambling Screen)は、世界的に最も多く⽤いられているギャンブル依存の簡易スクリー

指導をしている学校も見られた。たとえば中学校の家庭科の授業では、事前に3R(reduce, reuse, recycle)や5 R(refuse, reduce, reuse,

一方、区の空き家率をみると、平成 15 年の調査では 12.6%(全国 12.2%)と 全国をやや上回っていましたが、平成 20 年は 10.3%(全国 13.1%) 、平成

都調査において、稲わら等のバイオ燃焼については、検出された元素数が少なか

昭和 61 年度から平成 13 年度まで環境局が実施した「水生生物調査」の結果を本調査の 結果と合わせて表 3.3-5 に示す。. 平成