• 検索結果がありません。

中間言語と異文化間トレランス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中間言語と異文化間トレランス"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Kobe Shoin Women’s University Repository

Title 中間言語と異文化間トレランス

Interlanguage and Intercultural Tolerance

Author(s) 下田 美津子(SHIMODA Mitsuko)

Citation 文林(BUNRIN),No.36:81-96

Issue Date 2002

Resource Type Bulletin Paper / 紀要論文

Resource Version

URL

Right

(2)

中 間 言 語 と異 文 化 間 ト レラ ンス

中間言 語 と異 文 化 間 トレ ラ ンス

美 津 子

は じめ に 近 年 、 日本 語教 育 は初 級 の段 階 か ら文 型 の持 つ 表 現 意 図 を 明 確 に し、 会 話 練 習 もそ の 機能 に ふ さ わ しい談 話 の型 を と りだ して 、 場 面 を与 え た役 割 練 習 を 多 く取 り入 れ るコ ミュ ニ カ テ ィブ な もの が 主 流 にな って きて い る。 そ れ らの機 能 は 「誘 う一受 ける」 「誘 う一断 る」 「許可 を求 め る 一許 可 す る」 「許 可 を 求 め る一 許 可 しな い」 「申 し出 る一 申 し出 を受 け る」 「申 し出 る 一 申 し出 を 断 る」 な ど、 日本 語 母 語 話 者 の社 会 言 語 行 動 を規 範 と した一 連 の 談 話 の 流 れ に則 した会 話 文 と して 提 示 され る。 本稿 は そ の よ うな コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン重 視 の話 し言 葉 教育 の 中 で、 日本 語 学 習者 が 日本 語 母 語 話 者 の社 会 言 語 行 動 か ら逸 脱 した言 語 表現 で あ る中 間言 語 を生 み 出 した時 、 特 に丁 寧 さ の点 に お いて 日本 語教 育 の意 図 とは逆 に、 誤 用 に た いす る 日本 語 母語 話 者 の異 文 化 間 トレラ ンスー 寛大 さ、 寛 容 な態 度 一 を失 わせ て い るの で は な いか と い う こ とを 教 育現 場 で の具 体 的 な 事 例 を通 して 考 察 す る もの で あ る。 1日 本 語 学 習 者 の 中 間言 語 学 習 者 の誤用 を ど う と らえ るか につ いて、 誤 用 自体 を否 定 的 に と らえ 学 習 者 の母 語 の干 渉 の よ うな 用語 で 説 明 す る こ と はセ リンカ ー な どの中 間 言 語 研 究 で は否定 され 、 誤 用 をむ しろ積極 的 に評 価 し、学 習 者 の持 っ 母 語 の 一81一

(3)

知 識 を 目標 言 語 習 得 に援 用 して うま くい く例 を母 語 の正 の転 移 、 従 来 は母 語 の干 渉 と言 われ て いた 援 用 を 母語 の負 の転 移 とい うよ うに よ り広 い枠 組 み で と らえ て い る。 日本 語 教 育 は、 学 習 者 が 目標 言語 に 到 達 す る ま で の 中 間言 語 を 分 析 し、 教 育 に反 映 させ る た め に、 それ が 学 習 者 の母 語 か らの転 移 な の か 、 学 習 者 が 目標 言 語 の規 則 を過 剰 に拡 大 して起 こ った 過剰 般 化 な の か、 また その 誤 用 が起 こ る文 型 、 文 法 項 目が 学 習 者 の 学 習方 策 に よ る もの な の か 、 あ る い は教 科 書 の シ ラバ ス の提 出 順 序 によ る もの な の か 、様 々 な面 か らの 中 間 言 語 研 究 が お こな わ れて い る。 そ して そ の 成果 を教 育 の現 場 に フ ィ ー ドバ ッ クす る こ とで、 教 師 の側 はよ り効 果 的 に 日本 語 教 育 の指 導 が で き る よ う に、 また学 習 者 が 目標 言 語 に到 達 す る た め に要 す る 日本語 習得 の 負 担 を 出 来 る 限 り軽 減 しよ う とす る方 向 に進 ん で い る。 特 に学 習 者 の 中 間 言 語 の 中 で も 丁 寧 さに関 す る事 例 は数 多 く研 究 され て お り、 それ は初 級 の 段 階 か ら周 到 に教 材 の 中 に と り入 れ られ て い る。 こ うい った 中 間言 語 研 究 の方 向性 は初 級 の話 し言 葉 教 育 で 、 文 法 的 に正 確 で あ れ ば、 自然 さは多 少 は犠 牲 に して も仕 方 が な い と い う構 造 シ ラバ ス 主 流 の外 国語 教 育 観 が、 人 間関 係 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの方 策 を 重 視 し、 日本 語 母 語 話 者 の社 会 言 語 行 動 に そ った、 異 文 化 摩 擦 を 引 き起 こさ な い コ ミュ ニケ ー シ ョ ンの方 策 を提 示 し、 言 語 教 育 の なか に異 文 化 適 応 教 育 の側 面 を 強 く押 し出 す 外 国語 教 育 観 へ変 わ って きて い る こ とを こと を示 して い る。 具 体 的 に は コ ミュ ニ カ テ ィ ブ ・アプ ロ ー チ に よ って、 基 本 文 型 だ けで お こ な う話 し言 葉 の ぎ こ ち な さ、 不 自然 さを よ り 自然 な な め らか に聞 こえ る 日本 語 にす る ため に、 さ ま ざ ま な表 現 意 図(依 頼 、 許可 求 め、 勧誘 な ど の 一82一

(4)

中間言語 と異文化問 トレラ ンス 機 能)や 、 「で す ・ます 」 の丁 寧 体 だ けで はな く、 か な り早 い 段 階 か ら く だ けた 話 し言葉 の普 通 体 が 積 極 的 に と りい れ られ 、言 い よ ど み、 主 語 の 省 略 、 相 づ ちな どの話 し言 葉 の た めの 方 策 を 示 す教 材 が ふ え て きて い る。 母 語話 者 と非 母 語 話 者 の接 触 場 面 で 、異 文 化 摩 擦 が起 こる前 に 日本 語 教 育 の教 材 の 中 に丁 寧 さ に違 反 す る中 間 言 語 を排 除 す る項 目を織 り込 ん で お こ う と い う意 図 は明 白 だが 、 日本 語 教 育 が 学 習 者 の 中 間言 語 に た い して 寛 容 で は な い 日本 社 会 の視 線 を先 取 り して い る と こ ろ に、意 識化 され て い な い大 きな 問題 が横 た わ って い る。 2異 文化 適 応 教 育 と して の 日本 語 教 育 まず 異文 化 適 応 教 育 の背 景 と な る話 しこ とば 教 育 の機 能 シ ラバ ス か ら例 を 出 して み よ う。 た とえ ば 「誘 う一受 け る」 の よ う に、 人 間 関 係 に 摩 擦 を 引 き起 こ さ な い と思 わ れ る機 能 の 場 合 は 問題 が な いが 、 「誘 う 一断 る」 の よ うな 場合 は うま く断 らな い と相 手 との人 間 関 係 に ひび が 入 る可 能 性 が あ る。 日本語 母 語 話 者 が ど の よ うな方 策 で うま く断 って い るの か 、 そ れ が 談 話 の 型 と して提 示 され る こ とに な る。 た け し:メ ア リー さ ん 、 週 末 は た い て い 何 を し ま す か 。 メ ア リー:そ う で す ね 。 た い て い う ち で 勉 強 し ま す 。 で も と き ど き 映 画 を 見 ま す 。 た け し:そ うで す か … 。 じ ゃ あ 、 土 よ う 日 に 映 画 を 見 ま せ ん か 。 メ ア リー:土 よ う 日 は ち ょ っ と 。 た け し:じ ゃ あ 、 日 よ う 日 は ど う で す か 。 メ ア リー:い い で す ね 。

(5)

(『初 級 日本 語 〔げ ん き1〕 第3課 』) 教 育現 場 で この機能 を導入 す る時 は、 日本 語母 語 話者 の持 っ コ ミュ ニケ ー シ ョ ンの方 策 は 「行 くこ とが で きませ ん 」 の よ うな明 示 的 な表 現 を好 ま な い こ と、 「土 よ う 日は ち ょっ と」 な ど の よ うに 「土 よ う 日は」 で 全 面 的 で は な く限 定 的 に 否 定 し、 「ち ょっ と」 と言 葉 を ぼ か して 間 接 的 な言 い 方 が 普 通 で あ る こ と示 し、 そ の上 に言 い よ どみ や 、 下 が り調 子 の音 調 な どの 練 習 が 付 け加 え られ る こ とに な る。 こ の よ うな談 話 の型 は 「土 よ う日 に 映 画 を 見 ませ ん か」 「土 よ う 日 は用 事 が あ り ます か ら、行 く こ とが で き ませ ん 」 の よ う な、 誘 いの 文型 「∼ ま せ ん か 」 と不 可 能 の文 型 「∼ ことが で き ませ ん 」 の 文 型 練 習 的 な組 み 合 わ せ に よ る ス トレー トな 断 り方 が 摩 擦 を ひ きお こす の を回 避 しよ う と して い る と い って よ い。 この背 景 に は学 習 者 が生 み 出す 相 手 に不 快 感 を与 え る中 間 言 語、 丁 寧 さ の点 で 問題 が あ る 中間 言 語 に た い して 、 日本 語 母 語 話 者 は あ ま り寛 容 で は な い とい う異 文 化 間 トレ ラ ンス の問 題 が あ る。 その ため に学習 者 が 教 室 を 一 歩 で た とき に、 日本 社 会 で 日本 語母 語話 者 に失 礼 だ と思 わ れ な い よ う に して お こ うと い う配 慮 が 働 いて い る。 この よ う な、 異 文 化 接触 過 程 で学 習 者 が意 図 しな い摩 擦 を あ らか じめ 回避 しよ う と い う方 向 性 は 日本 語 教 育 が 特 に話 し言 葉 の 教 育 に お いて 「異 文 化 適 応教 育 」 の面 を 強 くも って い る こ とを示 して い る。 そ の視 点 か ら見 た時 、 日本 語 母 語 話 者 の 社 会 言 語 行 動 の 談話 の型 を 初 級 の段 階 か ら教 材 化 す れ ばす る ほ ど 日本 語 教 育 側 の意 図 に反 して、 学 習 者 の 話 し言 葉 に現 れ る中 間 言 語 にた い して 逆 に寛 容 さが 失 わ れ て い くの で はな 一84一

(6)

中間言語 と異文化間 トレラ ンス いか 、 母 語 話 者 の 言語 行 動 に は な い学 習 者 の 誤 用 を 外 国 語 学 習 の中 間 段 階 と して 寛 大 に受 け入 れ る余 地 を少 な く して しま って い るの で は な いか と い うの が 本 稿 の 問題 提起 で あ る。 それ を以 下 の2つ の 事 例 を 通 して 考 え て い く。 3「 こ の ケー キ が 食 べ た い で す か 」 留学 生 とケ ー キ バ イ キ ング に行 った学 生 の話 で あ る。 そ れ ぞ れ 皿 に と っ たケ ー キ を テ ー ブル の上 に お い た後 、 学 生 が 留 学 生 の 皿 にあ る ケ ーキ を 見 て いた と ころ、 そ の留 学 生 に 「この ケ ー キが 食 べ た いで す か 」 と言 わ れ て む っ と した と い う経 験 を 「あ か らさ ま に、食 べ た いで す か は失 礼 で す よ ね」 と言 いな が ら話 して くれ た。 学 生 は留 学 生 の 中 間 言 語 を 寛 容 に うけ いれ る こ とが 出来 ず、 失 礼 な言 い方 だ と感 じた よ うで あ る。 現 在 の 日本 語 教 育 に は この 中 間言 語 を そ の ま ま寛 容 に受 け止 め る余 地 は な いの だ ろ うか 。 鈴 木(1989)に よ る研 究 で明 らか に され た よ うに、 日本 語 で は聞 き手 の 私 的 領域 に 関 す る こ と、 た とえ ば能 力 、 欲 求 な ど に直 接 触 れ る発 話 は丁 寧 さ に違 反 す る こ とに な る。 「この ケ ー キが 食 べ た い で す か 」 は そ の よ うな 日本 語母 語 話 者 の規 範 か ら逸 脱 した発 話 で あ り、 学 習 者 と 日本 語母 語 話 者 間 に摩 擦 を ひ きお こす 要 因 とな り うる。 日本語 母 語 話 者 同士 の親 しい 間柄 な ら 「です 」 の丁 寧 体 を 使 わ ず 「この ケー キ食 べ た い?」 の よ うな 直接 的 な表 現 は使 え るで あ ろ う。 この 留 学 生 と学 生 の場 合 、 留 学 生 は丁 寧 体 「です 」 を使 って い る に もか か わ らず 欲 求 を 直接 た ず ね る とい う、 よ り強 い違 反 を犯 した た め に相 手 を不 快 に させ て しま って い る。 で は、 この よ うな場 面 で は 日本 語 母 語 話 者 な らど うい う言 語 表 現 を す る で あ ろ うか。 -85一

(7)

お そ ら く、 言 語 表 現 と して 明 示 す る前 に、 相手 が 食 べ た いの で は ない か とそ の気 持 ち を付 度 す る と ころ か らは じめ、 そ の 上 で 丁 寧 さ に違 反 しな い よ う に欲 求 表 現 「∼ た い」 の 使 用 を 回 避 し、 「食 べ ま す か 」 と い う聞 き手 の意 思 を尊 重 した言 い方 を 選 ぶ の で は な い か。 あ るい は 、 食 べ た そ うに 見 え る ことを前 提 に、(食 べ た いの な ら)「 あ っ ちに ま だ た くさん あ ります よ」 の よ う に聞 き手 に客 観 的 な情 報 を あ た え る表 現 に す るか 、 「ち ょ っ と食 べ て み ま すか 」 の よ うに 「す す め」 とい う表 現 意 図 で あ らわ す か の い くつ か の方 法 が考 え られ る。 も しこの場 面 を教 材 化 す る とす れ ば 、 そ の よ うな 丁 寧 さ に違 反 しな い方 策 の い くっ か を取 り上 げ ざ るを得 な いで あ ろ う。 日本 語 母 語 話 者 の この よ うな 丁寧 さを軸 と した 心理 的 な 言 語 表 現 選 択 の プ ロセ ス は、 前 述 の よ うに 日本語 教 育 の教 材 の 中 に しっか りと組 み 込 まれ て い る。 まず 日本 語 教 育 研 究 者 が 初 級 の 基 本 文 型 の 段 階 か ら、 日本 語 母 語 話 者 の 実 際 の会 話 に即 した練 習 を す る必 要 性 を 述 べ て い る部 分 を 引 用 した い。 Q:コ ー ヒ ー が 飲 み た い で す か 。 A:い い え 、 飲 み た く な い で す 。 動 詞 に 「た い 」 を 接 続 す る ド リ ル で 、 う っ か り 上 記 の よ うな 練 習 を さ せ て し ま い が ち で あ る 。 こ の よ う な 練 習 を す れ ば 、 「た い 」 へ の 接 続 形 式 の 練 習 もで き る し、 否 定 形 の 練 習 に もな る 。 しか し、 こ の 形 式 練 習 の 通 り に は 、 実 際 の 会 話 で は 話 さ れ て い な い だ ろ う。 ど ん な 場 面 で 、 ど ん な 機 能 で 、 そ の 文 法 形 式 を 使 うの か 、 と い う 点 を 形 式 練 習 で あ っ て も、 考 え る べ き で あ る 。 (小 林 典 子 「第4章 誤 用 の 隠 れ た 原 因 」『日本 語 学 習 者 の 文 法 習 得 』) -86一

(8)

中間言 語 と異文化間 トレランス 次 に初 級 の 日本語 教 科書 か ら一 っ 例 を あ げて み よ う。 以 下 の練 習 を よ く 見 て み る と、 場 面 な しの文 型 練 習 の形 を と る練 習 もコ ミュ ニ カ テ ィ ブな観 点 か ら周 到 に積 み上 げ られ、 上 記 の提 言 は初級 の教 材 に生 か さ れ て い る こ とが よ くわ か る。 練 習1:わ た し は カ メ ラ が 欲 し い で す 。 代 入 練 習(パ ソ コ ン …) 練 習2:ど ん な カ メ ラ が 欲 し い で す か 。 代 入 練 習(小 さ い カ メ ラ …) 練 習1':す き焼 き を 食 べ た い で す 。 変 形 代 入 練 習(北 海 道 へ 行 く …) 練 習2':何 を 買 い た い で す か 。 代 入 練 習(ビ デ オ …) 練 習31A:す み ま せ ん 。 「お は よ う テ レ ビ」 で す が 、 今 何 が い ち ば ん 欲 し い で す か 。 B:お 金 が 欲 し い で す 。 来 年 結 婚 し ま す か ら。 A:そ う で す か 。 ど う も あ り が と う ご ざ い ま し た 。 代 入 練 習(休 み/毎 日 忙 し い …) 練 習4:A:の ど が か わ き ま し た ね 。 Blえ え 、 何 か 飲 み た い で す ね 。 A:あ の 喫 茶 店 に 入 り ま せ ん か 。 B:え え 、 そ う し ま し ょ う。 (『み ん な の 日本 語 初 級1本 冊 第13課 』 練 習 形 式 は 引 用 者 が 本 文 を 一 部 変 更 して 挿 入) ま ず は じ め に 練 習1、1'で 話 し手 自 身 の 欲 求 表 現(わ た し は ∼ が ほ し い で す ・∼ た い で す)が と り あ げ ら れ る 。 次 に 練 習2、2'で は 、 そ の 話 し手 が 練 習1、1'で 「ほ し い で す 、 ∼ た い で す 」 と い っ た こ と を 受 け て 、

(9)

今度 は そ の話 し手 を聞 き手 と して 「どん な もの が ほ しいか、 な に を した い か」 た ず ね る とい う段 階 的 な 流 れ が あ り、 相 手 に唐 突 に直接 欲 求 を た ず ね る練 習 は うま く避 け られ て い る。 そ して一 般 的 な 日本 語 母語 話 者 の社 会 言 語 行 動 で は、 話 し手 は た とえ ば 「コ ー ヒー が飲 み た いで す か 」 「な に が 欲 しい で す か」 の よ うに聞 き手 の欲 求 を 直接 聞 く こ と は丁 寧 さに違 反 して お り、 普 通 は避 け られ る と い う規範 を前 提 に しな が ら、 練 習3に 示 され る テ レ ビの 街頭 イ ンタ ビュ ーの よ うな場 面 で は この規 範 に そ わ な くて も 自然 に う けい れ られ る 日本 語 とな る こ とを示 して い る。 そ して練 習4で も話 し手 の み が 「∼ た い です 」 を 使 う。 こ うい った工 夫 は初 級 の段 階 で も どん な 場 面 で使 うのか を明 らか に して練 習 す るべ きで あ る とい う指 摘 に 見事 に そ っ た もの とな って い る。 コ ミュニ カ テ ィブ ・ア プ ロ ーチ を め ざす教 科 書 、教 授 法 の方 向性 か らす る と、 練 習 の ど の段 階 の どの 部 分 を切 り取 って も 日本 語 母 語 話 者 の持 っ 会 話 の 自然 さ を確 保 して い る こ とが 要 求 され る。 た とえ単 純 なパ ター ンプ ラ ク テ ィス で あ って も日本 語 母 語 話 者 同 士 の 実 際 の 会話 で話 され て い な い よ うな練 習 は排 除 され て い る。 そ こで はす べ て の話 し言 葉 が ご く初 級 の段 階 か ら、 日本 語 母 語 話 者 の 社 会 言 語 行 動 に違 反 しな い談 話 の型 と して 提 示 さ れ、 母 語 話 者 の流 暢 さを 目指 し、 会 話 の 自然 なな め らか さ か ら逸 脱 しな い よ うに仕 組 まれ て い る と い って い い。 この こと 自体 は コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンを重 視 す る話 し言 葉 の教 育 観 か ら は 肯 首 で き る。 しか しこ う い っ た適 応 教 育 が うま くい けば い くほ ど、 そ こか ら逸 脱 す る 日本語 学 習者 の中 間 言 語 に た いす る寛 容 さの度 合 い が減 じて い くので は な いか と い う危 惧 も同 時 に うま れ る。 日本 語 母語 話 者 の丁 寧 さ に 関 す る心 理 的 プ ロ セ スを た ど らな い 直接 的 な 中間 言 語 も多様 な 日本 語 と し 一88一

(10)

中間言語 と異文化間 トレラ ンス て 受 け入 れ る余 地 を 日本 語 教 育 の側 に残 して お くこ と も必 要 な ので は な い だ ろ うか 。 4「 今 日 の 授 業 よ か っ た で す 」 日 本 語 教 育 の 教 育 現 場 で は 、 授 業 が 終 わ っ た と き 学 習 者 か ら 「先 生 、 今 日 の 授 業 よ か っ た で す 」 「今 日 の 授 業 お も し ろ か っ た で す 」 の よ う な コ メ ン トを う け る こ と が よ く あ る 。 こ う い っ た 学 習 者 の 中 間 言 語 は 日 本 語 教 育 で は ど の よ う に と ら え ら れ て い る だ ろ う か 。 川 口 ・蒲 谷 ・坂 本(1996)の 「適 切 な 敬 語 表 現 に す る た め に 」 の な か の 1例 、 「先 生 、 ご苦 労 様 で し た 。 今 日 の 授 業 よ か っ た で す よ 。」 か ら 見 て み よ う。 こ こ で は 後 半 部 分 「今 日 の 授 業 よ か っ た で す よ 。」 に っ い て 、 目 上 に 「感 情 伝 え 」 で あ る 「実 質 ほ め 」 を 行 な っ た と い う点 と 、 「評 価 す る 立 場 に な い の に 評 価 を 下 した 」 と い う 点 が 問 題 だ と し て い る。 そ し て た と え 目 上 で あ っ て も 「ほ め た い 」 と い う素 直 な 気 持 ち を 伝 え る の だ か ら 問 題 な い と い う考 え 方 も あ る が 、 「授 業 が よ か っ た 」 と い う 気 持 ち を 「ほ め 表 現 」 と して 伝 え る こ と は 「敬 語 表 現 」 と して 適 切 で は な い と 指 摘 し た 上 で 、 「先 生 、 今 日 の 授 業 は大 変 勉 強 に な り ま し た 。」 「こ れ ま で よ く わ か ら な か っ た こ と が 、 今 日 の 授 業 で よ くわ か る よ う に な り ま した 。」 と い う よ う な 表 現 の ほ う が 、 は る か に 受 け 入 れ ら れ や す く、 「実 質 ほ め 」 を し て い る の と 同 じ 伝 達 効 果 を 生 む と し て い る。 そ し て 伝 え る べ き 「情 報 」 を 、「自分 へ の 恩 恵 」 と し て 表 現 し直 し て い る 点 が 、 「敬 語 表 現 」 と して 、 よ り効 果 的 だ と 述 べ て い る。 ま た 、 た だ 「あ り が と う ご ざ い ま し た 」 と言 う か 、 あ る い は 何 も 言 わ ず お 辞 儀 を す る こ と や 、 微 笑 む こ と に よ っ て も 、 「気 持 ち 」 は

(11)

伝 わ る と して い る。 お そ ら く日本 社 会 で は この よ うな場 合 どの よ うな言 語 行動 を と るか 記述 せ よ と 言わ れ た らこの よ うな記 述 に 限 りな く近 くな るで あ ろ うと思 わ れ る。 次 に 中 級 の 日本 語 教 材 か ら、 「ほ め」 に関 す る表 現 が ど う提 示 され て い るか 見 てみ よ う。 会 話1ゼ ミ室 で 小 川1キ ム の 先 輩 キ ム:小 川 さ ん 、 き ょ う の 発 表 よ くわ か り ま し た 。 小 川:そ う、 そ れ は よ か っ た 。 キ ム:わ た し な ん か と て も あ ん な ふ う に は ま と め られ ま せ ん 。 小 川:そ ん な こ と な い よ 。 キ ム:い え 、 本 当 に 勉 強 に な り ま し た 。 小 川:そ ん な に 言 わ れ る と て れ ち ゃ う な あ 。 キ ム:あ れ だ け た く さ ん の デ ー タ を 集 め る の は た い へ ん だ っ た で し ょ う ね 。 小 川:い や 、 そ れ ほ ど で も な い よ 。 キ ム:そ う で す か 。(以 下 略) (『現 代 日 本 語 コ ー ス 中 級H-L,11ほ あ る ・け ん そ ん す る』) この よ うな先 輩 、 後輩 と い う関 係 で 、 ゼ ミの 発 表 とい う場 面 で は 「勉 強 に な り ま した」 は 「ほめ る 一 けん そ ん す る」 と い う機 能 を あ らわ す 日本 語 母 語話 者 の社 会言 語 行 動 の 談 話 モ デル と して は問 題 な いで あ ろ う。 で は 「先 生 、 今 日の授 業 よか っ たで す 」 は学 習 者 の中 間言 語、 日本 語 母 一90一

(12)

中間言語 と異文化 間 トレランス 語 話 者 の 社 会 言 語 行 動 に違 反 す る誤 用 例 と して 、 「勉 強 に な り ま した」 に 訂 正 さ れ な けれ ば な らな い の だ ろ うか 。 日本 語 母 語 話 者 の社 会 言 語 行 動 に 関 す る上 の 記 述 や 、異 文化 適 応 教 育 と して の中 級 の話 し言 葉 教 材 の 中 に は そ の手 が が り とな る もの は見 当 た らな い。 現 場 の 日本 語教 師 に と って 、 こ の 「先 生 、 今 日 の授 業 よか っ たで す 」 と い う中 間 言語 は 日々 の教 育 が む くわ れ る一一瞬 で あ り、 日本 語 母 語 話 者 が 使 う 「勉 強 に な りま した」 の よ う な月 並 み な 慣 用 表 現 に閉 じ込 め て 、学生 と の フ ィー ドバ ック の回 路 を断 っ こ と は いか に も惜 しい こ と と思 わ れ る。 確 か に 日本 社 会 で は毎 日の 授 業 の 後 で 教 師 に 向 か って 「先 生、 今 日の 授 業 よ か ったで す 。」 な ど と は言 わ な い。 そ れ は 目上 に対 す る 「ほ め」、 特 に 教 師 が そ れ に寄 って 立 っ 能 カ ー 授業 の や り方 な ど 一を ほめ る こ とは相 手 の 私 的 領 域 に言 及 す る こ とにな り、丁 寧 さ に違 反 す る こ とに な るか らで あ る。 と こ ろが 日本 語 教 育 が 行 な わ れ て い る 日々 の接 触 場 面 で は この よ うな学 習 者 か らの 「ほめ 」 は ほ とん どの 日本 語 教 師 が 日常 的 に経 験 す る ことで あ る。 その と き、 学 習 者 に 「教 師 を ほ め る の は、 日本 社 会 で はち ょ っ と失 礼 で す よ。 なに か 言 いた い場 合 は 「勉 強 に な りま した」 を 使 いま し ょ う」 と訂 正 す る と、学 習者 の 中 間言 語 「今 日の授 業 は よ か った で す」 は葬 り去 られ る こ とに な る。 しか し、 お そ ら く現 場 の 日本 語 教 師 で こ の 中 間言 語 を 日本 語 母 語 話 者 の 社 会 言 語 行 動 に合 っ た言 語 表 現 「勉 強 に な りま した」 に訂 正 したい と思 う もの は そ れ ほ ど多 くは い な いだ ろ う。 問 題 は 日本 語 で は 目上 の者 を ほ め る こと は 出来 な い と い う禁 忌 が あ ま りに も強 い こ とで あ る。 が 、接 触場面で の この社 会 言 語 行 動 は本 当 に 「ほ め」 な のだ ろ うか。 こ の問 題 は ど う い う観 点 か らと らえ る べ き で あ ろ うか。 まず 、 この中間 一91一

(13)

言語 は 目上 の者 が 目下 の者 へ す る 「ほめ る 一 しか る」 と い う表 現 意 図 の枠 組 み の な か に 置 か れ る もので は な い と思 わ れ る。 この 「ほ め」 は 目上 、 目 下 に限 らず 行 わ れ る双 方 向 的 な 社 会 言 語 行 動 の一 つ 、 「評 価 」 と い う枠 組 み で と らえ られ る もの で は な いの か 。 「ほめ 」 も 「評 価 」 の 一 部 だ と見 え るか も しれ な い が、 実 は 「評 価 」 と い う機 能 自体 、 日本 語 母 語 話 者 の社 会 言 語 行 動 に これ ま で 見 られ な か った もので あ る。 日本 語 で は 目上 に対 す る 評 価 は 「ほめ 」 の み で、 そ の場 合 も明 示 的 な 「よ か った」 と言 う言 語 表 現 を避 け、 「勉 強 に な り ま した 」 に変 更 す る こ とで しか 表 現 され な い。 これ は本 来 の意 味 で の 「評 価 」 で は な い 。 「評 価 」 と い う機 能 は プ ラス の 評 価 とマ イ ナ スの 評 価 が か な らず ひ とっ の セ ッ トと して あ り、 そ の 一 方 を 欠 い た もの は 「評 価 」 に は な り得 な い 。 「今 日の 授 業 は よ か っ たで す」 と い う 学 習 者 の中 間 言 語 は 「今 日 の授 業 はわ か りに くか った で す 」 あ る い は 「今 日の授 業 は お も しろ くなか ったで す 」 と い うい わ ば マ イ ナ ス の評 価 も言 語 表 現 と して 受 け入 れ て 始 めて 成 り立 っ もの で あ る。 現 場 の 日本 語 教 師 は授 業 の な かで 、 学 習 者 か らの 「評 価 」 に対 して非 常 に敏 感 で あ る。 そ して そ の よ うな 日々 の教 育 活 動 が 学 習 者 に ど の よ うに と らえ られ て い るか が言 語 表 現 され た 「評 価 」 を教 室 活 動 に生 か して い る。 実 際 そ の よ うな形 の相 互 的 な フ ィー ドバ ッ クを封 じて しま え ば、 教 育活 動 は成 り立 た な い と い って も よ い。 そ の場 合、 耳 に心 地 よ い プ ラス の評 価 だ けで な く、 た とえ学 習 者 側 に問 題 が あ る と して もマ イ ナ ス の評 価 を 下 され る こ と に対 して も耐 性 が な けれ ば 、 日本 語 教 師 はっ とま らな い。 む しろ マ イ ナ スの評 価 が 存 在 す るか らこ そ こ の 「今 日 の授 業 よか っ たで す 」 が 社 交 的 な 「ほめ 」 で は な く、 同 一 の地 平 に立 った学 習 者 と 日本 語 教 師 の 間 に生 ま れ る新 た な社 会 言 語 行 動 に な り得 る の で あ る。 -92一

(14)

中間言語 と異文化 間 トレランス 日本 語 母 語 話 者 の社 会 言 語 行 動 で は この 「評 価 」 とい う機 能 は許 容 され て いな い た め、 当然 の こ とな が ら言語 表 現 と して は存 在 し得 な い。 そ こ に 「ほ め」 と い う別 の 機 能 の 言 語 表 現 の 「勉 強 にな り ま した」 を 置 くこ と は 問 題 の 在 りか をず らす こ と に な る。 「ほ め」 にず らす こと で 、 プ ラス の評 価 だ け で な くマ イ ナ スの 評 価 を も同時 に封 じ、 一 方 的 に 日本 社 会 適 応 型 の 教 育 を す る こ とにな って しま う危 険性 を は らん で い る。 確 か に場 面 は教 室 で あ り、 ど こで も通 用 す る とは言 え な い。 しか しこ の よ うな い わ ば小 さ な 中 間言 語 こそが 、 硬 直 した 日本 語 母語 話 者 の社 会 言 語 行 動 にす こ しず つ 影 響 を あ たえ 、 日本 語 を変 容 させ、 多 様 性 を受 け入 れ る下 地 を作 っ て い くの で は な いだ ろ うか 。 5異 文 化 間 トレラ ンス を ど う と らえ るか 酒 井(1996)は 「『正 しい 日本 語 』 と い う偏 執 や教 育 上 の権 威 と して の 『文 法 』 は、 必 ず 、 言 語 の 体 系 を 体 系 性 に代 置 す る手 続 き に裏 づ け られ て お り、雑 種性 や 『間違 った 日本 語 』 へ の不 寛 容 と母 国 語 の なか で 生 まれ た ネ イ テイ フコ フル エ ノノ   特 権 の 象 徴 と して の原 住 民 的 流 暢 さへ の ほ とん ど病 的 な固 執 は、 こ う した 体 系 と体 系性 のす り替 え に いわ ば その 基 礎 づ け を仰 いで い る と考 え るべ き で あ ろ う。」 と述 べ て い る。 体 系 の な い語 学 教 育 は海 図 の な い航 海 に 似 て い る。 時 間 と金 の経 済 性 か らも体 系 を 放 棄 して 無 限 の 多 様 性 に向 か う こ と は外 国語 教 育 の方 法 論 と して 非 能 率 的 で あ り、 あ る程 度 の 体 系 や 規 範 は必 要 で あ る。 が 同 時 に規 範 自体 を 不 変 の 体 系 性 と して と らえ る こ と も 日本 語 教 育 に と って 不 本 意 な こ とで あ る。 異 文 化 間 ト レラ ンス は、 異 文 化 理 解 の た め に異 質 な もの の 存 在 に対 して 寛 容 な態 度 を とれ るか ど うか とい う点 で 測 られ る こ とが 多 い。 そ の場 合 、 -93一

(15)

許 容 す る文 化 の 側 と許 容 され る文 化 の側 の あ い だ に は、 一 方 向 性 の 固 定 し た関 係 、 静 態 的 な関 係 性 しか 回 路 が な く、 双 方 向性 の接 触 場 面 の ダ イ ナ ミ ズ ム、 許 容 す る文 化 の 側 の 変 容 を も受 け 入 れ る寛 容 さは視 野 に 入 って い な い こ とが多 い。 先 取 り的 な言 語 教 育 と して 異 文 化接 触 で起 こ る摩 擦 を 出 来 るだ け回 避 し よ う とす る方 策 を教 材 化 した と き、 そ こに 現 れ るの は丁 寧 さを 砦 と した 日 本 語 の 閉 じ られ た姿 で あ る。 日本 語 の 不 変 の 体 系 性 を 前 面 に出 し、 そ の変 容 を拒 む だ け で な く異 文 化 間 の 寛 容 さを も失 わ せ る こ と は本 来 日本 語 教 育 の 目指 す と ころ で は なか った はず で あ る。 日本 語 教 育 に は 自文 化 の価 値 を最 上 の もの とす る 自文 化 中 心 主 義 の立 場 で 日本 語 母 語 話 者 の社 会 言 語 行 動 を一 方 的 に押 し付 け よ う と い う意 図 は全 くな い。 む しろ、 日本 語 学 習 者 が摩 擦 で 傷 つ くの を事 前 に回 避 しよ う とす る意 図 が あ るか ら こそ、 異 文 化 摩 擦 を回 避 す る談 話 の型 を教 材 化 して い る こ とは 明 らか で あ る。 と こ ろが 、 こ うい った 摩 擦 を回 避 しよ う とい う態 度 、 対 立 を 生 まな いよ うな対 人 関係 を よ し と し、 出来 る だ け明 示 的 な言 語 使 用 を避 け よ う とす る こ と 自体 が 、 きわ め て 日本 的 な社 会 言 語 行 動 で あ る。 そ の こ とに無 自覚 な ま ま、 文 化 相 対 主義 の立 場 か ら 自文 化 の 釈 明 に終 始 して、 そ れ を 受 け入 れ るか受 け入 れ な いか は 日本 語学 習者 の選 択 に任 せ る とい う 後 退 した 文 化相 対 主 義 にお ち い る可 能 性 も教 材 の 中 に組 み込 ん で しま って い るの で は な いか。 極 端 に いえ ば、 日本 語 母 語 話 者 の社 会言 語 行 動 に従 わ な い学 習 者 の中 間 言 語 に対 して 違 和 感 を お ぼ え、 非 寛 容 な 態 度 を と るの も 仕 方 が な い と思 わ せ る よ うな回 路 を用 意 して しま って い るの で はな いだ ろ うか 。 そ の こ と は異 文 化 接 触 に よ って 引 き起 こさ れ る摩 擦 自体 に 日本 語 母 語 話 一94一

(16)

中間言語 と異文化 間 トレラ ンス 者 の社 会 言 語 行 動 を 変 容 させ る豊 か な可 能 性 が 隠 れて い る こ とを あ らか じ め封 印 し、 一 方 向 の 回 路 しか 提示 しな い体 系 と して 日本 語 を貧 し い もの に して い る。 多 様 性 を受 容 す る装 置 を そ の なか に組 み こん で い な い教 育 は 自 閉 的 に な り、 自己保 身 的 に な って い く危 険 性 を は らむ こ と に な る。 学 習 者 の 中 間言 語 を 日本 語 の 多様 性 へ の道 、 変 容 へ の 道 を開 く双 方 向 の回 路 を も っ装 置 と して 日本 語 教 育 の な か に組 み 込 ん で い くこ と は可 能 だ ろ うか。 この よ うな言 語 の変 容 に対 す る態 度 は、 英 語 教育 の 分 野 か らの提 言 が 新 た な視 点 を与 え て くれ る。 本 名 信 行 は 「異 文化 間 リテ ラ シ ー と言 語 意 識 」 と い う シ ン ポ ジ ウ ムで 〔末 田(2001)に よ る〕、 国 際語 と して の英 語 の 普 及 と変 容 にっ いて 述 べ 、英 語 の現 地 化 お よ び民 族 文 化 化 が受 容 され 、 英 語 が 多 様 化 して い く事 例 に3っ の課 題 を提 起 して い るが、 そ の ひ とっ は英 語 それ 自体 の 問題 で はな く 日本 語 の多 様 化 の受 容 につ いて で あ る。 提 言 で は 「正 しい 日本 語 」 を論 じ る こ とが む ず か し くな る く らい 日本 語 が 変 容 した と き に、 そ れ を受 け入 れ る こ とが 出来 る のか と い う課 題 と して 提 示 され て い る。 国 際化 とは多 様 化 で あ る とす る立 場 か らの本 名 の 提 言 は、 日本 語 教 育 が 中 間言 語 を と らえ る視 点 を よ り広 い地 平 に位 置 付 けて くれ る。 そ の時 に 中間 言 語 と それ に対 す る異 文 化 間 トレラ ンス を ど う と らえ るか は、 多 様 性 を あ る種 の開 か れ た豊 か さ と と らえ られ るか ど うか にか か って い る。 お わ りに 異 文 化 間 トレラ ンスを 、 中 間 言 語 に対 す る 日本 語 母 語 話 者側 か らの 寛 容 な 態 度 、 非 母語 話者 の 流 暢 さに 欠 け る 日本語 へ の 耐性 と い った 定 義 で 使 う 限 り、 日本 語 自体 の変 容 は死 角 に な り姿 を あ らわ さな い。 ま ず学 習者 の 中 間 言語 そ の もの に 日本 語 に新 しい 息 吹 を 吹 き込 む契 機 が か くされ て い る こ 一95一

(17)

と に気 づ くこ とで あ る。 学 習 者 を 日本 語 母 語 話 者 の規 範 に そ っ た社 会 言 語 行動 に適 応 させ る とい う異 文化 適 応 教 育観 の持 っ あや う さを 自覚 した 時 に、 両 者 の 間 に相 互 適 応 能力 を育 て る新 しい地 平 が ひ らけ て くる。 許 容 と い っ た一 方 向 性 の 関 係 で はな く、 多様 性 を 内包 した双 方 的変 容 の過 程 と して と らえ る視 点 を確 保 した と き、 日本 語 学 習 者 と 日本 語 母 語 話 者 の間 に真 の異 文 化 問 トレ ラ ンス を育 て て い く、血 の通 った ダイ ナ ミズ ム が生 ま れ るの で はな い か と考 え る。 参 考 文 献 蒲 谷 宏 ・川 口義 一 ・坂 本 恵(1998)『 敬語 表 現 』 大 修 館 書 店214∼220ペ ー ジ 酒井 直樹(1996)『 死 産 され る 日本 語 ・日本 人 」 新 曜 社208ペ ー ジ 末 田 清 子(2001)「 異 文 化 間IJテ ラ シー と言語 意 識 」 異 文 化 間 教 育 学 会 編 『異 文 化 間 教 育 』第15号 、 異 文 化 間 教 育 学 会(ア カ デ ミア 出版 会)86∼99ペ ー ジ 鈴 木 睦(1989)「 聞 き手 の私 的 領域 と丁 寧 表 現 一 日本 語 の丁 寧 さ は如 何 に して 成 り立 っ か 一」 『日本 語 学 』vol.82月 号 明 治書 院5867ペ ー ジ 野 田 尚 史 ・迫 田 久 美 子 ・渋 谷 勝 巳 ・小 林 典 子(2001)『 日本 語 学 習 者 の 文 法 習 得 』 大 修 館 書 店80ペ ー ジ 日本 語 教 材 『現 代 日本 語 コー ス 中級H』 名古 屋 大 学 総 合 言 語 セ ン ター 日本語 学 科 編 、 名 古屋 大 学 出版 会 『み ん な の 日本 語 初 級1本 冊 』 ス リー エ ー ネ ッ トワ ー ク 『初 級 日本 語 〔げ ん き1〕 』 坂 野 永 理 ・大 野 裕 ・坂 板 庸 子 ・品 川 恭 子 著The JapanTimes 一96一

参照

関連したドキュメント

「父なき世界」あるいは「父なき社会」という概念を最初に提唱したのはウィーン出身 の精神分析学者ポール・フェダーン( Paul Federn,

昨年の2016年を代表する日本映画には、新海誠監督作品『君の名は。」と庵野秀明監督作品『シ

事 業 名 夜間・休日診療情報の多言語化 事業内容 夜間・休日診療の案内リーフレットを多言語化し周知を図る。.

First, we compared the antidepressant effects of a single intranasal administration of (R,S)-ketamine, (R)- ketamine and (S)-ketamine in susceptible mice after chronic social

本センターは、日本財団のご支援で設置され、手話言語学の研究と、手話の普及・啓

尼崎市にて、初舞台を踏まれました。1992年、大阪の国立文楽劇場にて真打ち昇進となり、ろ

- 27 – 言語コ ミ ュ ニ ケ ーシ ョ ン 文化 研究科 言語コミュニケーション文化

東京は、大量のエネルギーを消費する世界有数の大都市であり、カナダ一国に匹