• 検索結果がありません。

JAIST Repository: 技術開発における基礎研究の役割とそのマネジメント : 事例報告および総合的分析と討論

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "JAIST Repository: 技術開発における基礎研究の役割とそのマネジメント : 事例報告および総合的分析と討論"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Japan Advanced Institute of Science and Technology

JAIST Repository

https://dspace.jaist.ac.jp/

Title

技術開発における基礎研究の役割とそのマネジメント

: 事例報告および総合的分析と討論

Author(s)

平澤, 泠

Citation

年次学術大会講演要旨集, 1: 46-47

Issue Date

1986-10-08

Type

Presentation

Text version

publisher

URL

http://hdl.handle.net/10119/5161

Rights

本著作物は研究・技術計画学会の許可のもとに掲載す

るものです。This material is posted here with

permission of the Japan Society for Science

Policy and Research Management.

(2)

シンポジウム

技術開発における 基礎研究の役割とそのマネ 、 ジメント

事例報告および 絵合的分析と 討論

-

趣旨説明と問題提起 平 澤 冷 ( 東京大学教養学部 ) 基礎研究の重要性が 各方面で指摘されている。 このシンボジウムでは、 技術開発における 基 礎 研究の役割に

話題を絞り、

①基礎研究の

概念の整理,②技術開発における

基礎研究の役割の

分析、 ③基礎研究のマネ 、 ジメントのあ り方 , を中心にして 詳論を深めたい。

討論に先立ち、 研究開発の成功事例をとりあ げ、 その事例における 基礎研究の役割について

の 報告を受ける。 また、 そのバックデータとして、 事例報告担当各社からのアンケートによる 回答を参照したい。 その集計結果を 以下にまとめる。 1 , 貴社で採用している 研究開発ステージの 区分概念。 A. 基礎研究 ( 最先端技術領域における 知見を取り込むと 共に、 独創的な新技術の 芽を育て るための研究開発 ) / 応用研究 ( 製品のイメージを 持ち、 要求機能を満足する 手段を比較 ・検討し、 実用化案を決定するための 研究開発 ) / 実用化研究 ( 目標とする最終的な 製品 の姿が明確であ り、 実用的な面も 含め、 実用化にっ な けるための研究開発 ) / 基盤研究 ( 応用研究や実用化研究を 進める上で、 未知の部分を 解明するため、 あ るいは製品の 品質向 上や研究開発の 効率化などのための 解析、 計測やシミュレーション 等の研究開発 ) B. 基礎応用研究 / 開発研究 / 改良研究 ( 既存製品のフォローアップ 等 ) C.

基礎段階 ( 実験の解析中心 ) / 応用 段偕 ( 定立 化 、 改良開発等 ) / 実用化段階 ( 試作等 参考把握用 D. 長期研究 ( 完成まで 5 年以上 ) / 中期研究 (3 ∼ 5 年 ) / 短期研究 ( 完成まで 3 年以内 基礎研究 ( 目的基礎 ) / 応用研究 / 開発研究も用いる E. 長期研究 ( 完成まで 1 0 年 以上、 但し 5 年で中間チェック ) / 中期研究 (3 ∼ 5 年 ) / 短期研究 ( 1 , 2 年程度 ) F. 本社研究 ( どちらかといえば 長期研究 ) / 事業研究 ( どちらかといえば 短期研究。 中期 研究 ) G, 探索研究 ( 目的基礎および 新事業の探索研究 ) / 応用研究 ( 新芽業の芽を 出す ) / 開発 研究 ( 新事業の芽の 育成と企業化準備 ) / 事業部支援研究 ( 事業部の製品改良および 新製 品 開発の支援 ) 2. 1 . の区分に従う 場合、 ①各ステージ 毎の研究開発 貫 ( 昭和 6 0 年度実績 ) の割合、 ② 各 ステージ毎の 子一 % 数の割合 ( 昭和 60 年度実績 ) 。 ( 表 1 ) 3. 貴社の最近 1 , 2 年間の研究開発成功事例の 源泉 ( 発生源 ) についてお答え 下さい。 その 成功事例は 、 1 の区分に従う 場合、 どのスチー ジ から貴社で始めた 研究開発でしょうか。 研 究 開発を始めたスチージ 毎に、 成功事例数の 割合を御記入下さい。 ( 表 2) 一 46 一

(3)

表 1 . 研 発向 尭廣 割合 (%)/ テーマ 薮 割合 ( 、 %) 表 2. 研究 向 尭成功 手 例の源泉 (%) D 奉 E 宰幸お F 杵 基盤研究 30/35 長期研究 20 20/30 援素 研究 5/5 基硅 研究 15/15 15/30

基硅 応用研究 35 中 M 研究 50 50/50 応用研究 30/30 35/30 20/25 短 M 研究 30 30/20 開発研究 55 83 駒 745 実用化研究 25/20 ㏄ /40 下葉 群 支援研究 乃 /25 改良研究 中期研究 応用研究 55 30 50 短 M 研究 Ⅲ 発 研究 70 25 100 ㏄ 実用化研究 事業部支援研究 改良研究 t 寅 用 材 テーマ数 耳 目標 緯 フィーリンバ 4. 貴社の最近 1 , 2 年間の研究開発テーマの プ ロ一についてお 答え下さい。 テーマ数をべ 一

ス と 各 スチージ毎のテーマ 数の割合を成功事例を 1 として御記入下さい。

%

禽乙

,脇

n

つ 0

3

,の

伊ん

傑素

研究

。の

酬ノ

"

企ヌ .

1.3

5. 研究開発が進み、 研究開発スチー ジ を変

えて研究開発が 継続される場合、 研究者 ( 探 梅 + 応 用 の 一部 ) がチーフ と 共に組織を移動する 割 基礎 + 応用 40 少多 Ⅱ 0

合はどの程度でしょうか。

い い 応 用 + 向 尭 50 応 用 づ 実用化 80

l00 度 分 がよ 程移い 度軸 のす 90 て 研る 究 め 者が 一 47 一

表 1  .   研 発向 尭廣 割合  (%)/  テーマ 薮 割合 (  、  %)  表  2.  研究 向 尭成功 手 例の源泉  (%)           D  奉  E  宰幸お  F 杵     基盤研究  30/35  長期研究  20  20/30  援素 研究  5/5  基硅 研究  15/15  15/30           基硅 応用研究  35  中 M 研究  50  50/50  応用研究  30/30  35/30        20/25  短 M 研究  30  3

参照

関連したドキュメント

Causation and effectuation processes: A validation study , Journal of Business Venturing, 26, pp.375-390. [4] McKelvie, Alexander & Chandler, Gaylen & Detienne, Dawn

Previous studies have reported phase separation of phospholipid membranes containing charged lipids by the addition of metal ions and phase separation induced by osmotic application

It is separated into several subsections, including introduction, research and development, open innovation, international R&D management, cross-cultural collaboration,

UBICOMM2008 BEST PAPER AWARD 丹   康 雄 情報科学研究科 教 授 平成20年11月. マルチメディア・仮想環境基礎研究会MVE賞

To investigate the synthesizability, we have performed electronic structure simulations based on density functional theory (DFT) and phonon simulations combined with DFT for the

During the implementation stage, we explored appropriate creative pedagogy in foreign language classrooms We conducted practical lectures using the creative teaching method

講演 1 「多様性の尊重とわたしたちにできること:LGBTQ+と無意識の 偏見」 (北陸先端科学技術大学院大学グローバルコミュニケーションセンター 講師 元山

Come with considering two features of collaboration, unstructured collaboration (information collaboration) and structured collaboration (process collaboration); we