• 検索結果がありません。

月岡芳年美人画考

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "月岡芳年美人画考"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ど 注 目 さ れ て こ な か っ た の が 現 状 で あ る が 、 浮 世 絵 版 画 の 研 究 著 作 も も の し た 版 画 家 ・ 織 田 一 磨 が 、 喜 多 川 歌 麿 と の 比 較 に お い て 語 っ て い る 。 少 々 長 く な る が 引 用 す る 。     歌 麿 の 女 の 顔 貌 が 類 型 的 だ と 言 つ た と 同 様 に 、 芳 年 の 女 も 類 型 的 な 相 貌 を し て ゐ る 。 眼 と か 口 と か の 描 写 は や ヽ 写 実 に 近 い が 、 概 し て 芳 年 も 浮 世 絵 伝 来 の 理 想 派 的 傾 向 に な つ て ゐ る 。 衣 服 の 描 写 は 北 斎 風 を 真 似 て 、 硬 い 線 の ギ ク シ ヤ ク と し た 角 が 、 非 常 に 目 立 つ て 全 体 の 軟 味 を 破 つ て ゐ る 。 芳 年 の 女 の 顔 か ら 受 け る 感 じ は 、 歌 麿 と は 大 分 に 違 つ て ゐ て 、 肉 欲 謳 歌 で は な い 。     芳 年 の 女 は 官 能 に の み 命 を 懸 て は ゐ な い 。 其 線 は 鋭 い 理 知 の 閃 き を 秘 め て ゐ る 。 ︵ 中 略 ︶ 歌 麿 の 女 は 恋 愛 至 上 主 義 肉 欲 万 能 で 、 語 る 話 題 は 総 て 恋 愛 に 関 し た 事 だ が 、 芳 年 の 女 は 向 上 進 歩 を 目 的 に し て ゐ た か ら 、 文 明 開 化 思 想 に 支 配 さ れ て 、 本 能 生 活 を 賤 し と し た 健 全 さ が あ る 。 ︵ 中 略 ︶     歌 麿 の 女 は 里 育 ち で 、 子 供 の 時 か ら 色 の 諸 別 を 知 り ぬ い て ゐ た が 、 芳 年 の 女 は 身 を 堕 し て 遊 女 暮 し を し て ゐ て も 折 り が あ れ ば 足 を 洗 っ て 、 洋 行 の 魁 で も や り か ね な い 意 志 を 蔵 し て ゐ る (7)。   織 田 一 磨 の 評 価 は 決 し て 肯 定 的 な も の で は な く 、 む し ろ 美 人 画 と し て は 歌 麿 に は 遠 く 及 ば な い こ と を 述 べ て い る の で あ る が 、 だ か ら こ そ 芳 年 描 く 女 性 像 の 本 質 を 穿 っ て い る と も 思 わ れ る 。 一 般 に 芳 年 の 美 人 画 の 評 価 は お お む ね 低 く 、 明 治 浮 世 絵 の 収 集 家 で あ り 研 究 者 で も あ っ た 高 橋 誠 一 郎 氏 も 、﹁ い か に も 明 治 の 大 官 連 の お 気 に 入 り そ う な 理 知 的 な 東 京 芸 者 ﹂ (8)と 酷 評 し て い る 。 ︵ 二 ︶ 芳 年 描 く 女 性 像 ︱ ︱ モ テ ィ ー フ に よ る 区 分   ﹁ 美 人 画 ﹂ の 定 義 を た と え ば 、 当 世 風 俗 の 女 性 像 と し て と ら え る な ら ば 、 月 岡 芳 年 に は 実 は 、 い わ ゆ る 純 然 た る ﹁ 美 人 画 ﹂ の 作 品 は 少 な い 。 し か し 広 い 意 味 で 作 品 の 中 に 女 性 が 描 か れ た 作 品 は 意 外 に も 多 く 存 在 す る 。 こ れ は す な わ ち 、 歴 史 上 の 人 物 ︵ 女 性 ︶ を 描 い た 作 品 を 指 す 。 芳 年 描 く 女 性 像 は 、 当 世 の い わ ゆ る ﹁ 美 人 画 ﹂ と 、 歴 史 上 の 人 物 ︵ 女 性 ︶ を 描 い た 作 品 の 、 大 き く 二 つ に 分 け る こ と が で き る だ ろ う 。

  明 治 期 を 代 表 す る 浮 世 絵 師 の 一 人 で あ る 月 岡 芳 年 ︵ 一 八 三 九 ∼ 九 二 ︶ は 、 二 〇 一 二 年 、 没 後 百 二 十 年 を 迎 え た 。 こ の メ モ リ ア ル イ ヤ ー に 先 立 ち 、 近 年 、 芳 年 と そ の 作 品 に つ い て 記 さ れ た 画 集 な ど の 書 籍 が 多 く 刊 行 さ れ (1)、 ま た 彼 を テ ー マ と し た テ レ ビ 番 組 も 比 較 的 数 多 く 放 映 (2)さ れ て い る 。 こ の 画 家 が 今 改 め て ま た 、 注 目 を 集 め 始 め て い る こ と が 窺 わ れ る 現 象 と 言 え よ う 。   こ の 画 家 に つ い て は し か し 、 近 年 に い た る ま で 美 術 史 学 の 俎 上 に 載 せ ら れ た こ と が ほ と ん ど な く 、 し か も 芳 年 描 く 女 性 像 ︵ ≒ 美 人 画 (3)︶ に つ い て は こ れ ま で 、 全 く と 言 っ て い い ほ ど 取 り 上 げ ら れ た こ と が な か っ た (4)。 そ こ で 本 稿 で は ま ず 、 女 性 を 描 い た 作 品 を 編 年 体 で 提 示 し 、 そ の モ テ ィ ー フ 、 画 風 の 変 遷 に つ い て 述 べ 、 さ ら に そ の 特 徴 に つ い て 指 摘 す る こ と と す る 。 ︵ 一 ︶ 芳 年 ﹁ 美 人 画 ﹂ の 評 価   芳 年 に つ い て 語 る と き 、 し ば し ば 引 き 合 い に 出 さ れ る の が 、 近 現 代 の 文 学 者 に よ る 芳 年 評 で あ る 。 た と え ば 芥 川 龍 之 介 、 あ る い は 三 島 由 紀 夫 に は 、 芳 年 の い わ ゆ る ﹁ 血 み ど ろ 絵 ﹂ に 関 す る 逸 話 や 文 章 が 遺 さ れ て い る (5)。 一 方 、 本 稿 で 取 り 上 げ る 女 性 像 に つ い て 積 極 的 に 評 価 し て い る の は 、 永 井 荷 風 で あ る 。 荷 風 は ﹁ 衰 頽 期 の 浮 世 絵 ﹂ と 題 し た 文 章 の 中 で 、 以 下 の よ う に 語 っ て い る 。   余 は 芳 年 の 錦 絵 に て は 歴 史 の 人 物 よ り も 浮 世 絵 固 有 の 美 人 風 俗 画 を 取 る 。 風 俗 三 十 二 相 ︵ 三 十 二 枚 揃 ひ ︶ は 晩 年 の 作 な れ ど も そ の 筆 致 の 綿 密 に し て 人 物 の 姿 態 の 余 情 に 富 み た る 、 正 ︵ ま さ ︶ に こ れ 明 治 に お け る 江 戸 浮 世 絵 最 終 の 俤 な り と い ふ べ し (6)。   一 方 、 で は 美 術 史 上 の 評 価 は ど う だ ろ う か 。 冒 頭 に も 記 し た よ う に 、 ほ と ん

(2)

  管 見 の 限 り で 最 も 早 い 作 例 と し て は 、﹁ 仮 寝 の き ぬ ぎ ぬ ﹂ ︵ 大 判 錦 絵 三 枚 続 、 万 延 元 年 一 八 六 〇 ︶︵ 図 1︶ が 挙 げ ら れ る 。 こ れ は 前 者 、 い わ ゆ る 美 人 画 の 作 例 で 、 お そ ら く は 朝 ま だ き の 時 刻 、 少 々 眠 た げ で 、 退 廃 的 な 雰 囲 気 を 漂 わ せ る 遊 女 の 立 ち 姿 が 描 か れ て い る 。 画 家 に と っ て こ の 年 は 、 浮 世 絵 師 と し て の 本 格 的 な デ ビ ュ ー を 飾 っ た 年 で あ り 、 師 で あ る 国 芳 譲 り の 武 者 絵 は 無 論 の こ と 、 役 者 絵 作 品 も 数 多 く 刊 行 し て い る 。 一 方 、 最 後 の 作 品 と し て は 、 明 治 二 十 一 年 ︵ 一 八 八 八 ︶ に 発 表 さ れ た シ リ ー ズ ﹁ 風 俗 三 十 二 相 ﹂ が あ る 。 こ の シ リ ー ズ に つ い て は 後 述 す る が 、 こ れ は い わ ゆ る 美 人 画 の 作 例 で 、 江 戸 か ら 明 治 ま で の 女 性 を 取 り 上 げ た 三 十 二 枚 か ら 成 る シ リ ー ズ で あ る 。 で は 以 下 、 年 代 を 追 っ て そ れ ぞ れ 作 例 を 挙 げ て い く こ と に す る 。 ■ い わ ゆ る ﹁ 美 人 画 ﹂ の 作 品 群   シ リ ー ズ と し て の 美 人 画 の 最 も 早 い 作 例 と し て は 、 明 治 四 年 ︵ 一 八 七 一 ︶ 刊 行 の ﹁ 東 京 料 理 頗 別 品 ﹂ が あ る 。 現 時 点 で 総 数 は 未 詳 だ が 、 十 九 点 が 確 認 さ れ て い る (9)。 当 時 流 行 り の 料 理 屋 の 座 敷 や 店 構 え と 共 に 、 芸 妓 が 一 人 あ る い は 二 人 全 身 像 で 配 さ れ た も の で 、 美 人 画 で あ る と 同 時 に 、 タ イ ト ル か ら も 察 せ ら れ る よ う に 、 明 治 の 新 風 俗 を 描 い た ﹁ 開 化 絵 ﹂ の 範 疇 に 収 め ら れ る も の で あ る (10)。 た と え ば ﹁ 東 京 料 理 頗 別 品   芝 口   伊 勢 源 ﹂ ︵ 図 2︶ を 見 る と 、 窓 の 外 に は お そ ら く は 鉄 道 開 業 を 控 え た 新 橋 駅 と 目 さ れ る 西 洋 建 築 が 見 え て お り 、 開 化 の 東 京 を 描 き と ど め た 図 に な っ て い る 。 な お 芳 年 は 明 治 十 一 年 に も ﹁ 皇 都 會 席 別 品 競 ﹂ と 題 し た 同 様 の シ リ ー ズ (11)を 刊 行 し て い る 。   こ う し た 、 い わ ゆ る ﹁ 開 化 絵 ﹂ と し て の 女 性 像 は 、 明 治 十 年 代 前 半 ま で 、 し ば し ば 制 作 さ れ て い る 。 こ う し て 見 る と 、 芳 年 描 く 女 性 像 は 、 当 時 に お け る 現 代 女 性 を 描 い た 作 品 の 中 で も 、 文 明 開 化 の 風 俗 を 描 い た り 新 奇 な 制 度 に あ て こ ん だ り 、 と い っ た 時 代 に 即 し た 開 化 絵 的 作 品 群 と 、 必 ず し も そ う で は な い 美 人 画 に 、 さ ら に 分 け て 考 え る こ と が で き そ う だ 。   明 治 十 一 年 刊 行 の ﹁ 美 人 七 曜 華 ﹂ と ﹁ 見 立 七 曜 星 ﹂ は い ず れ も 、 前 者 に 該 当 す る 作 品 と 言 え る 。 日 曜 日 か ら 始 ま り 土 曜 日 で 終 わ る と い う 一 週 間 の 概 念 を 導 入 し た 七 曜 制 は 、 明 治 五 年 、 太 陽 暦 の 採 用 (12)に 伴 っ て 実 施 さ れ た も の で 、 一 日 を 二 十 四 時 間 と す る 制 度 と 共 に 、 目 新 し い 事 柄 で あ っ た 。 け れ ど も 二 つ の 作 品 は 、 単 に 七 曜 を テ ー マ と す る だ け で は な か っ た 。 明 治 天 皇 の 閨 房 で 伽 を つ と め た 多 く の 女 性 た ち も 、 七 曜 の よ う に 日 替 わ り だ と し て 揶 揄 す る 風 刺 の 意 図 が 、 こ れ ら に は 込 め ら れ て い る の で あ る 。 そ れ は 浮 世 絵 版 画 が そ の 成 立 以 来 持 っ て い る 、 あ る 種 の 毒 で あ ろ う 。 実 名 を 挙 げ た 半 身 像 と し て 描 か れ 、 中 に は 大 正 天 皇 ご 生 母 柳 原 愛 子 も 含 ま れ て い る (13)。 ま た 後 者 ﹁ 見 立 七 曜 星 ﹂ の 内 、 柳 原 愛 子 図 1-1、図 1-2 月岡芳年「仮寝のきぬぎぬ」大判錦絵三枚続、 万延元年(1860) 神奈川県立歴史博物館蔵 図 2 月岡芳年「東京料理頗別品 芝口 伊勢 源」大判錦絵揃物のうち、明治 4 年、神 奈川県立歴史博物館蔵

(3)

︵ 画 中 に は ﹁ 権 典 侍 正 五 位   柳 原 愛 子 ﹂︶ を 描 い た ﹁ 燈 臺 の 火 ﹂ ︵ 図 3︶ は 、 皇 室 を 揶 揄 す る 作 品 と し て 問 題 視 さ れ 、 厳 重 注 意 を 受 け て い る 。 そ し て 以 後 、 多 数 の 女 官 に 囲 ま れ た 明 治 天 皇 の 絵 画 化 が 政 府 の 忌 避 す る と こ ろ と な っ た と 伝 え る (14)。 ﹁ 美 人 七 曜 華 ﹂ が 半 身 像 で あ る の に 対 し 、﹁ 見 立 七 曜 星 ﹂ は 全 身 像 を 描 く が 、 い ず れ も 当 時 流 行 の い わ ゆ る 官 女 絵 で あ る (15)。   加 え て ﹁ 新 柳 二 十 四 時 ﹂ ︵ 明 治 十 三 年 刊 行 ︶ も 、﹁ 二 十 四 時 間 ﹂ と い う 開 化 の 事 象 を 主 題 と し た 美 人 画 で あ る 。 タ イ ト ル ﹁ 新 柳 ﹂ は 江 戸 中 期 以 来 の 二 大 花 街 で あ る 新 橋 、 柳 橋 を 指 し 、 そ こ に 生 き る 芸 娼 妓 た ち の 二 十 四 時 間 の 様 子 を 一 時 間 ご と に 一 図 宛 て 、 一 人 ず つ の 半 身 像 を 描 い た 作 品 だ 。 土 瓶 に 直 接 口 を 近 づ け る ﹁ 午 前 二 時 ﹂ や 、 朝 方 だ と い う の に 夜 食 の 蕎 麦 を 食 す る ﹁ 午 前 四 時 ﹂、 朝 、 起 き ぬ け に み だ れ 髪 の ま ま 歯 を 磨 こ う と し て い る ﹁ 午 前 八 時 ﹂ な ど 、 お 世 辞 に も 品 が い い と は 言 え な い 姿 で は あ る が 、 生 々 し い 生 命 力 を 感 じ さ せ る 女 性 た ち が 描 き と ど め ら れ て い る 。   同 年 刊 行 ﹁ 東 京 自 慢 十 二 ヶ 月 ﹂ の シ リ ー ズ も ま た 、 テ ー マ と し て は 同 様 で 、 一 年 十 二 ヶ 月 制 と い う 新 し い 制 度 に 宛 て て 、 実 名 入 り で 廓 の 女 た ち を 描 い た も の で あ る 。 先 の ﹁ 新 柳 二 十 四 時 ﹂ が 、 概 ね 廓 の 中 の 様 子 を 描 い て い る の に 対 し 、 こ ち ら は た と え ば 亀 戸 の ﹁ 梅 や し き ﹂ を 描 く ﹁ 二 月 ﹂ や 、﹁ 吉 原 の 桜 ﹂ を 描 く ﹁ 三 月 ﹂、 ﹁ 入 谷 の 朝 顔 ﹂ の ﹁ 六 月 ﹂ な ど 、 江 戸 以 来 の 月 次 風 俗 と 共 に 女 性 た ち が 描 か れ る 。﹁ 六 月   入 谷 の 朝 顔   尾 州 楼   福 助 ﹂ ︵ 図 4︶ は 、 朝 顔 市 に 並 ぶ 鉢 を 手 に 取 っ た と こ ろ を 描 い て い る 。 う す 淡 い 花 も 置 か れ て い る 中 、 画 中 の 福 助 が 手 に 取 る の は 赤 や 紫 の 鮮 や か な 花 を 咲 か せ て い る 鉢 だ 。 そ れ は 彼 女 の 衣 装 の 華 や か な 紫 、 麻 の 葉 模 様 の 絞 り を 施 し た 真 紅 の 帯 の 色 と 呼 応 す る 。 着 物 の 柄 は 猫 た ち で 、 師 匠 国 芳 譲 り の 猫 好 き だ っ た と 伝 え る 芳 年 に 相 応 し い 。   一 方 、 純 然 た る 美 人 画 の 最 初 の 作 例 と し て は 、 明 治 十 年 刊 行 の ﹁ 見 立 多 以 尽 ﹂ が あ る 。 全 二 十 図 よ り 成 る シ リ ー ズ で 、﹁ ∼ た い ﹂ と い う 言 葉 に ち な ん だ 女 性 の 姿 態 を 、 半 身 像 で 描 い た も の だ 。 こ う し た 言 葉 遊 び 的 な 美 人 画 シ リ ー ズ に は 無 論 先 行 作 例 が あ り 、 た と え ば 歌 川 国 貞 ︵ 三 代 歌 川 豊 国 ︶ ﹁ 当 世 三 十 二 相 ﹂ ︵ 文 政 年 間 / 一 八 一 八 ∼ 三 〇   前 期 ︶ な ど は 、 こ の 画 家 が 直 接 目 に す る こ と が で き た で あ ろ う 作 例 と し て 重 要 で あ る 。 ち な み に 後 述 す る 芳 年 の 代 表 作 ﹁ 風 俗 三 十 二 相 ﹂ は 、 こ れ を 明 確 に 踏 襲 し た も の で あ る 。   西 南 戦 争 の 年 に 刊 行 さ れ た に ふ さ わ し く 、 旧 薩 摩 藩 ︵ 鹿 児 島 ︶ へ の 贔 屓 を 語 る ﹁ ど う か か ち た い ﹂ が あ り 、 ま た 新 時 代 に ふ さ わ し く ﹁ 洋 行 が し た い ﹂ ︵ 図 5︶ と 洋 書 を 読 む 女 性 も 描 か れ る 。 正 に こ こ で は 、 織 田 一 磨 が 語 る と こ ろ の ﹁ 身 を 堕 し て 遊 女 暮 し を し て ゐ て も 折 り が あ れ ば 足 を 洗 っ て 、 洋 行 の 魁 で も や り か ね な い 意 志 を 蔵 し て ゐ る ﹂ (16)女 性 が 選 ば れ て い る の だ 。   少 々 趣 を 違 え る 作 品 と し て は 、 明 治 十 六 年 に 刊 行 さ れ た ﹁ 全 盛 四 季 ﹂ と 題 し た 三 枚 続 に よ る シ リ ー ズ が あ る 。 こ れ は 先 の ﹁ 東 京 自 慢 十 二 ヶ 月 ﹂ な ど と 同 様 、 廓 の 四 季 の 風 俗 を 、 こ れ も ま た 実 名 入 り で 描 い た も の だ 。 お そ ら く は 四 図 図 3 月岡芳年「見立七曜星 燈臺の火」大判 錦絵揃物のうち、明治 11 年、個人蔵 図 4 月岡芳年「東京自慢十二ヶ月 六月 入 谷の朝顔 尾州楼 福助」大判錦絵揃物 のうち、明治 13 年、名古屋テレビ放送 株式会社蔵

(4)

完 結 と 思 わ れ る が 管 見 の 限 り で は 三 図 で あ る 。 し か し 、 こ の う ち の 二 図 は ﹁ 根 津 花 や し き ﹂ の ﹁ 大 松 楼 ﹂、 し か も ﹁ 幻 太 夫 ﹂ と い う 名 の 女 性 が 描 か れ て お り 、 シ リ ー ズ の 企 画 意 図 が 明 確 で な い 。 こ の 女 性 は 、 芳 年 の 伝 記 を 記 す 記 事 (17) に 記 さ れ て い る の だ が 、 ど う も 彼 が 明 治 十 六 年 当 時 、 交 際 を し て い た 女 性 の よ う で あ る 。 初 期 の 兵 庫 髷 風 に 結 い 、 後 ろ に 垂 ら し た 髪 型 は 個 性 的 で 、 目 許 も 涼 や か で あ る 。﹁ 全 盛 四 季   冬   根 津 花 や し き 大 松 楼 ﹂ で は 、 目 に も 艶 や か な 赤 と 、 蜘 蛛 の 巣 に 桜 の 花 を 散 ら し た 文 様 と の コ ン ビ と い う 、 か な り 大 胆 な 意 匠 の 着 物 を 身 に 着 け た 幻 太 夫 が 、 雪 う さ ぎ を 乗 せ た 盆 を 持 っ て い る と こ ろ が 描 か れ て い る 。   さ て 芳 年 美 人 画 の 代 表 作 に し て 最 後 の シ リ ー ズ で あ る ﹁ 風 俗 三 十 二 相 ﹂ は 、 画 家 の 早 い 晩 年 で あ る 明 治 二 十 一 年 ︵ 一 八 八 八 ︶ に 刊 行 さ れ た 。 同 じ く ﹁ 三 十 二 相 ﹂ の タ イ ト ル を 持 つ 歌 川 国 貞 の 先 行 作 例 ﹁ 当 世 三 十 二 相 ﹂ が あ る こ と は 既 に 記 し た が 、 本 シ リ ー ズ に と っ て そ れ だ け が 典 拠 で は な く 、﹁ 三 十 二 相 ﹂ は 西 村 重 信 以 来 の 浮 世 絵 版 画 伝 統 の テ ー マ で あ っ た こ と は 自 明 で あ る (18)。   本 シ リ ー ズ で は 、﹁ ∼ そ う ﹂ と い う 言 葉 に ち な ん だ 女 性 像 を 描 い て お り 、 い か に も 美 味 し そ う に 天 麩 羅 を 食 べ る ﹁ む ま そ う ﹂ や 、 腕 に 彫 り 物 を 入 れ て い る と こ ろ を 描 く ﹁ い た さ う ﹂、 ふ き の と う の 鉢 を 手 に 取 っ て 眺 め る ﹁ か い た さ う ﹂ な ど 、 バ ラ エ テ ィ に 富 む 。 し か し 、 こ の シ リ ー ズ の 特 徴 は シ チ ュ エ ー シ ョ ン だ け で な く 、 階 層 や 年 齢 層 、 さ ら に 時 代 に つ い て も バ ラ エ テ ィ に 富 ん で い る こ と に あ る 。   こ れ ま で に 挙 げ て き た シ リ ー ズ に 描 か れ た の は 、 花 の 盛 り と も い う べ き 妙 齢 の 、 し か も 主 に 芸 妓 や 娼 妓 と い っ た 接 客 業 の 女 性 た ち で あ る 。 し か し こ の シ リ ー ズ で は 、﹁ う る さ さ う   寛 政 年 間 処 女 之 風 俗 ﹂ や 、﹁ は ず か し さ う   明 治 年 間 む す め の 風 俗 ﹂ な ど 年 若 い 町 娘 た ち が 選 ば れ る 一 方 で 、﹁ あ つ た か さ う   寛 政 年 間 町 家 後 家 の 風 俗 ﹂ や 、﹁ か い た さ う   嘉 永 年 間 お か み さ ん の 風 俗 ﹂ ︵ 図 6︶ な ど 、 眉 を 落 と し た 中 年 の 家 庭 婦 人 ま で も が 対 象 と な っ て い る の で あ る 。   ま た た と え ば こ の ﹁ 嘉 永 年 間 お か み さ ん の 風 俗 ﹂ な ど と い っ た タ イ ト ル か ら も 理 解 さ れ る よ う に 、 江 戸 後 期 か ら 当 世 ︵ 明 治 ︶ ま で の 、 い わ ば 時 代 の 幅 を も っ た 女 性 風 俗 を 描 い て い る こ と が 、 本 シ リ ー ズ の 最 も 大 き な 特 徴 で あ ろ う 。 し か も 全 三 十 二 図 の う ち 、 当 世 を 描 い た 作 品 が 九 点 に 過 ぎ な い こ と か ら 、 こ の シ リ ー ズ の 制 作 に あ た っ て は 、 江 戸 期 の 風 俗 を 描 く こ と に 、 重 点 を 置 い て い た こ と が 窺 え る 。 寛 政 か ら 享 和 、 文 化 、 文 政 、 天 保 、 弘 化 、 嘉 永 、 安 政 ま で の 時 代 を 網 羅 し 、 そ れ ぞ れ の 時 代 風 俗 を 描 い て い る が 、 安 政 以 降 の い わ ゆ る 幕 末 期 は 選 ば れ て い な い 。 ま た 江 戸 期 を 描 い た 二 十 三 点 の 中 で は 、 芳 年 が 生 ま れ た 天 保 年 間 以 降 に 十 二 点 、 特 に 多 い の は 嘉 永 年 間 の 六 点 で あ る 。 い わ ば そ れ ら は 、 彼 自 身 が 目 に し た 女 性 た ち の 記 憶 が 描 か れ て い る こ と に な ろ う 。 芳 年 は こ の 時 期 を 少 々 さ か の ぼ る 明 治 十 八 年 頃 を 境 に 、 急 速 に 江 戸 期 の 文 芸 へ の 傾 斜 を 強 め て お り (19)、 本 シ リ ー ズ も ま た 江 戸 を 回 顧 す る 作 品 群 の ひ と つ と 位 置 づ け る こ と 図 5 月岡芳年「見立多以尽 洋行がしたい」 大判錦絵揃物のうち、明治 10 年、個人 図 6 月岡芳年「風俗三十二相 かいたさう  嘉永年間おかみさんの風俗」大判錦絵揃 物のうち、明治 21 年、名古屋テレビ放 送株式会社蔵

(5)

が で き る だ ろ う 。 そ の 意 味 で 、 そ れ ま で に 描 か れ て き た 、 い わ ゆ る 美 人 画 の 作 品 の 中 で は 特 異 な 位 置 づ け に あ る 作 品 と 言 え る 。   な お 晩 年 の 、 そ し て 芳 年 と し て は 最 大 規 模 の シ リ ー ズ で あ る ﹁ 月 百 姿 ﹂ ︵ 明 治 十 八 ∼ 二 十 五 年 ︶ に も 、 多 く の 江 戸 風 俗 の 女 性 た ち が 描 か れ る 。 京 の 四 条 河 原 、 鴨 川 の 納 涼 を 描 く ﹁ 四 條 納 涼 ﹂ と 吉 原 仲 の 町 の 桜 の 下 に 佇 む 花 魁 を 描 い た ﹁ 廓 の 月 ﹂、 芝 居 町 へ 急 ぐ 御 殿 女 中 を 描 い た ﹁ し は ゐ ま ち の 暁 月 ﹂ ︵ 図 7︶ 手 拭 い を 被 り 茣 蓙 を 抱 え た 夜 鷹 を 描 く ﹁ 一 と せ ﹂、 吉 原 遊 廓 の 大 名 跡 と な っ た 花 魁 ﹁ た か 雄 ﹂ ︵ 高 尾 太 夫 ︶ 、 其 角 の 句 と 共 に 畳 に 映 る 松 の 影 を 見 る ﹁ 其 角 ﹂、 罪 を 得 た 父 の 赦 免 を 願 っ て 川 に 身 を お ど ら せ た と い う ﹁ 朝 野 川 晴 雪 月   孝 女 ち か 子 ﹂ (20)、 文 展 狂 女 を 描 い た と い う ﹁ 月 の も の く る ひ   文 ひ ろ け ﹂ (21)の 八 図 が そ れ に あ た る 。 ■ 広 い 意 味 で の 歴 史 上 の 人 物 と し て の 女 性 像   芳 年 が 制 作 し た 浮 世 絵 版 画 の 実 に 七 割 は 、 広 い 意 味 で の 歴 史 上 の 出 来 事 や 、 人 物 を 描 い た 作 品 で あ る (22)。 そ し て 描 か れ た 歴 史 主 題 の 作 品 に は 、 歴 史 を 彩 っ た 烈 女 や 才 媛 、 貞 女 な ど も ま た 取 り 上 げ ら れ て い る 。 さ て 芳 年 の い わ ゆ る 歴 史 画 が 、 菊 池 容 齋 ﹃ 前 賢 故 実 ﹄ の 図 柄 に 多 く を 拠 っ て い る こ と は 既 に 別 稿 で 述 べ て い る (23)が 、 こ う し た 女 性 像 が 描 か れ 始 め る の も ま た 、﹃ 前 賢 故 実 ﹄ の 影 響 を 強 く 受 け 始 め る 頃 と 軌 を 一 に し て い る 。 歴 史 上 の 人 物 と し て の 女 性 像 が 、 ま と め て 取 り 上 げ ら れ た 作 品 と し て は 、﹁ 古 今 姫 鑑 ﹂ ︵ 明 治 八 年 ︶ の み で あ る が 、 こ の シ リ ー ズ は 同 時 に 、﹃ 前 賢 故 実 ﹄ か ら の 明 確 な 図 柄 借 用 が 見 ら れ る 早 い 時 期 の 作 例 の 一 つ で も あ る (24)。   こ こ で は ま ず 、﹁ 古 今 姫 鑑 ﹂ に つ い て 触 れ る 。 タ イ ト ル ﹁ 古 今 ﹂ か ら 察 せ ら れ る よ う に 、 こ の シ リ ー ズ で は 歴 史 上 と 当 世 ︵ 但 し 、 こ の シ リ ー ズ で の 当 世 は 江 戸 ︶ の 女 性 た ち を 選 ん で 描 い た 作 品 で あ る 。 総 数 は 現 時 点 で 未 詳 で あ る が 、 少 な く と も 九 点 の 作 品 が 確 認 さ れ (25)、 そ の 内 訳 は ﹁ 鞆 柄 ︵ 巴 ︶ 女 ﹂、 ﹁ 紫 式 部 ﹂、 ﹁ 大 井 子 ﹂、 ﹁ 明 智 光 秀 妻 ﹂ な ど 、 広 い 意 味 で の 歴 史 上 の 人 物 が 四 名 、 伊 達 騒 動 で 知 ら れ る ﹁ 浅 岡 ﹂、 江 戸 の 俳 人 ﹁ 加 賀 千 代 女 ﹂ や ﹁ 秋 色 ﹂、 江 戸 吉 原 の 伝 説 の 花 魁 ﹁ 薄 雲 ﹂、 そ し て 大 奥 総 取 締 と し て 権 勢 を 誇 っ た ﹁ 松 島 局 ﹂ な ど 、 江 戸 時 代 の 女 性 た ち が 五 名 と な っ て い る 。   描 か れ て い る の は 、 い ず れ も 当 時 、 よ く 知 ら れ た 人 物 、 よ く 知 ら れ た 逸 話 、 説 話 の 主 人 公 た ち で あ る 。 歌 舞 伎 ﹁ 伽 羅 先 代 萩 ﹂ に 登 場 す る ﹁ 浅 岡 ︵ 政 岡 ︶ ﹂ は む ろ ん の こ と 、 た と え ば ﹁ 加 賀 千 代 女 ﹂ な ど は 、 江 戸 期 の 浮 世 絵 版 画 に も し ば し ば 取 り 上 げ ら れ た テ ー マ で あ り 、 国 芳 に も た と え ば ﹁ 賢 女 烈 婦 伝 ﹂ と 題 し た シ リ ー ズ の 中 に ﹁ 加 賀 の 千 代 ﹂ 図 が あ る 。 ま た ﹃ 古 今 著 聞 集 ﹄ に 載 る 近 江 国 高 島 の 大 力 女 ﹁ 大 井 子 ﹂ (26)も 、 や は り 怪 力 を 誇 っ た 近 江 国 の 遊 女 お か ね ︵ テ ク ス ト で は ﹁ 金 ﹂︶ と 共 に 、 し ば し ば 浮 世 絵 版 画 の 題 材 と な っ て お り 、 こ れ も た と え ば 国 芳 ﹁ 賢 勇 婦 女 鑑 ﹂ シ リ ー ズ の 中 に 取 り 上 げ ら れ て い る 。 そ も そ も 烈 女 や 才 媛 な ど を 選 ん で 描 く シ リ ー ズ と い う 企 画 自 体 、 こ こ で 挙 げ た よ う に 、 師 で あ る 国 芳 譲 り で あ り 、 目 新 し い も の と は 言 え な い 。 し か し こ こ で 注 意 し て お か ね ば な ら な い こ と は 、﹁ 紫 式 部 ﹂ ︵ 図 8︶ が 、 流 布 さ れ て き た 紫 式 部 イ メ ー ジ (27)で は な く 、 ﹃ 前 賢 故 実 ﹄ の 図 柄 ︵ 図 9︶ を ほ ぼ 忠 実 に 援 用 し て 制 作 さ れ て い る こ と だ 。 ま た 画 面 上 部 に 記 さ れ た 略 伝 も 、﹃ 前 賢 故 実 ﹄ の テ ク ス ト を 踏 襲 し て い る 。 い わ ゆ る 歴 史 画 の イ メ ー ジ ソ ー ス と し て 、 近 代 の 歴 史 画 家 た ち に 積 極 的 に 参 照 さ れ た ﹃ 前 賢 故 実 ﹄ を 、 い ち 早 く 自 ら の 作 品 に 生 か し た こ と は 、 芳 年 の 先 見 の 明 を 示 す 事 例 と 言 え よ う し 、 こ の 明 治 八 年 の 時 点 で 、 型 と し て 流 布 し て き た も の で な い 、 新 し い イ メ ー ジ ︱ ︱ 歴 史 画 像 と し て の 紫 式 部 イ メ ー ジ ︱ ︱ を 導 入 し た こ と は 、 評 価 さ れ て よ い 。 い わ ば こ こ か ら 、 芳 年 描 く 女 性 像 の 一 ジ ャ ン ル と し て 、 い わ ゆ る 美 人 画 で は な い 、 歴 史 画 と し て の 女 性 像 が 生 ま れ て き た と も 言 え る の で あ る 。 図 7 月岡芳年「月百姿 しはゐまちの暁月」 大判錦絵揃物のうち、明治 19 年、神奈 川県立歴史博物館蔵

(6)

  ま た 明 治 十 二 年 ︵ 一 八 七 九 ︶ の ﹁ 艶 雄 六 歌 撰 ﹂ で は 当 代 の 売 れ っ 子 芸 妓 と 歴 史 上 の 英 雄 豪 傑 が 対 照 さ せ て 描 か れ る 。 歴 史 上 の 人 物 と し て の 女 性 像 を 描 い た シ リ ー ズ で は な い が 、 同 シ リ ー ズ の 一 図 ﹁ 巴 女   芳 町 河 内 屋   奴 ﹂ ︵ 図 10︶ は 、 歴 史 画 と し て の 女 性 像 と 、 い わ ゆ る 美 人 画 が ミ ッ ク ス さ れ た 作 品 と 言 え る 。 図 柄 を 厳 密 に 借 用 し た と は 言 え な い が 、 こ れ も ま た ﹃ 前 賢 故 実 ﹄ の ﹁ 鞆 繪 ﹂ を 参 照 し て い る こ と が 窺 わ れ る 。   歴 史 上 の 人 物 と し て 描 か れ た 女 性 像 、 つ ま り 広 い 意 味 で の 歴 史 画 と し て の 女 性 像 は 、 芳 年 の シ リ ー ズ の 多 く に 描 き と ど め ら れ て い く 。 特 に 、 比 較 的 多 く の 女 性 像 が 見 ら れ る シ リ ー ズ と し て 、﹁ 皇 国 二 十 四 功 ﹂ ︵ 明 治 十 四 年 ︶ が 挙 げ ら れ る だ ろ う 。 忠 、 義 、 貞 と い っ た 徳 目 に 秀 で た 、 日 本 の 歴 史 上 の 人 物 を 取 り 上 げ た シ リ ー ズ で 、 こ の 中 に 女 性 を 描 い た 図 が 六 図 含 ま れ て い る 。 い ず れ も 戯 曲 に 取 り 上 げ ら れ た り 、 人 口 に 膾 炙 し た 説 話 の 登 場 人 物 で あ り 、 選 択 基 準 と し て は 先 の ﹁ 古 今 姫 鑑 ﹂ と 大 差 は な い 。 源 義 経 の 母 で あ る ﹁ 常 盤 御 前 ﹂ と 文 覚 上 人 の 発 図 8 月岡芳年「古今姫鑑 紫式部」大判錦絵 揃物のうち、明治 8 年、町田市立国際版 画美術館蔵 図 9 菊池容齋『前賢故実』巻之五より「紫式部」、天保七 年脱稿、明治元年ごろ出版か、個人蔵 図 10 月岡芳年「艶雄六歌撰 巴女 芳町河 内家 奴」大判錦絵揃物のうち、明治 12 年、個人蔵 図 11 月岡芳年「皇国二十四功 袈裟御前」 大判錦絵揃物のうち、明治 20 年(初版 は明治 14 年)、千葉市美術館蔵

(7)

心 譚 に 登 場 す る ﹁ 袈 裟 御 前 ﹂ ︵ 図 11︶ 当 麻 曼 荼 羅 を 織 り あ げ た と い う ﹁ 當 麻 寺 の 中 将 媛 ﹂、 ﹁ 古 今 姫 鑑 ﹂ で も 取 り 上 げ ら れ た ﹁ 伊 達 家 の 乳 人 浅 岡 ﹂、 首 尾 よ く 父 の 仇 を 討 っ た ﹁ 傾 城 宮 城 野   妹 志 の ぶ ﹂、 そ し て 上 司 尾 上 の 敵 討 ち を す る ﹁ 尾 上 の 召 使 お 初 ﹂ で あ る 。 こ れ ら の 女 性 た ち は 、 た と え ば 役 者 絵 に も 描 か れ て き た テ ー マ で あ り 、 あ る い は 先 の 例 と 同 じ く 、 国 芳 に よ る 先 行 作 例 も 見 ら れ る 。﹁ 常 盤 御 前 ﹂ に 関 し て は 先 行 作 例 に 枚 挙 の 暇 が な く 、 芝 居 の 登 場 人 物 ﹁ 浅 岡 ︵ 政 岡 ︶ ﹂ や ﹁ 傾 城 宮 城 野 妹 し の ぶ ﹂、 ﹁ 尾 上 の 召 使 お 初 ﹂ に つ い て も ま た 言 う ま で も な い 。 そ の 中 で 、 比 較 的 先 行 作 例 が 少 な い 作 品 と し て は 、﹁ 中 将 媛 ﹂ と ﹁ 袈 裟 御 前 ﹂ が あ る だ ろ う 。 し か し 前 者 に つ い て は 、 や は り 師 の 国 芳 が 弘 化 年 間 に ﹁ 忠 孝 名 誉 奇 人 傳 ﹂、 ﹁ 本 朝 二 十 四 孝 ﹂ の シ リ ー ズ で 描 い て お り 、 後 者 に つ い て も ﹁ 賢 女 烈 婦 傳 ﹂ で 取 り 上 げ て い る (28)。 そ し て こ れ ら を 歴 史 上 の 人 物 を 描 い た 作 品 と す る に は 、 描 か れ た 周 知 の 流 布 さ れ た ス ト ー リ ー の 虚 実 や 、 実 在 の 人 物 で あ る か 否 か 、 の 判 断 も 含 め 、 き わ め て 曖 昧 で あ る 。 け れ ど も 彼 女 ら を 含 め た 人 物 像 が 、﹁ 皇 国 二 十 四 功 ﹂ と い う タ イ ト ル で 括 ら れ る 時 、 そ れ は 皇 国 ︵ = 日 本 ︶ へ の ﹁ 功 ﹂ 績 を 徳 目 と す る プ ロ パ ガ ン ダ の 役 目 を 果 た し て い く こ と に な っ た 。 た と え ば 国 芳 が 中 将 姫 を 描 い た シ リ ー ズ の タ イ ト ル は ﹁ 本 朝 二 十 四 孝 ﹂ だ が 、﹁ 孝 ﹂ が ﹁ 功 ﹂ に 変 わ る 時 、 そ の 意 味 合 い を 大 き く 変 じ て い く 。 ち な み に こ の シ リ ー ズ は 、 明 治 二 十 年 版 が 存 在 し 、 加 え て 明 治 二 十 六 年 、 あ る い は 二 十 八 年 を 刊 行 年 と す る 別 版 が 刊 行 さ れ て い る (29)。 こ の シ リ ー ズ の 人 気 の 高 さ が 窺 わ れ る 事 柄 で あ る と 同 時 に 、 別 版 刊 行 に つ い て は 、 そ の 背 景 に 日 清 戦 争 開 戦 ︵ 明 治 二 十 七 年 ︶ を 控 え た 当 時 の 世 相 が 垣 間 見 え る 。 な お こ の シ リ ー ズ に 取 り 上 げ ら れ た 女 性 の う ち 、 最 も 先 行 作 例 が 少 な い の は や は り ﹁ 袈 裟 御 前 ﹂ で あ る と 思 わ れ る が 、 芳 年 作 品 は 、 国 芳 の 先 行 作 例 よ り も む し ろ 、﹃ 前 賢 故 実 ﹄ の 図 柄 を よ り 多 く 参 照 し て い る こ と に は 、 注 目 し て お き た い (30)。   明 治 十 六 年 に 編 ま れ た シ リ ー ズ ﹁ 芳 年 武 者 无 類 ﹂ に は 、﹁ 阪 額 女 ﹂ ︵ 図 12︶ が あ る 。 越 後 の 豪 族 ・ 城 氏 の 一 族 と し て 生 ま れ た 阪 額 は 、 女 性 な が ら 目 覚 ま し い 戦 い を 見 せ た と 伝 え ら れ 、 そ の 話 は ﹁ 和 田 合 戦 女 舞 鶴 ﹂ と 題 し た 浄 瑠 璃 と し て 元 文 元 年 ︵ 一 七 三 六 ︶ 、 大 阪 で 初 演 さ れ た 。 歌 舞 伎 の 演 目 に も な り 、 役 者 絵 と し て は た と え ば 、 嘉 永 五 年 ︵ 一 八 五 二 ︶ 、 江 戸 河 原 崎 座 で 上 演 さ れ た 際 の 作 品 な ど が 残 さ れ て い る (31)。 し か し 役 者 絵 の 阪 額 ︵ 板 額 ︶ が 、 髪 を 結 い 、 打 掛 を 着 た 姿 で 描 か れ て い る の に 対 し 、 こ こ で は 髪 を ひ っ つ め て 頭 頂 部 に ま と め 、 馬 上 、 甲 冑 を つ け た 姿 で 描 か れ る 。 な お 本 図 の 出 典 は 、 明 確 に ﹃ 前 賢 故 実 ﹄ ︵ 図 13︶ に あ る (32)。   明 治 十 八 年 以 降 の 諸 作 品 に も 、 や は り 多 く の 女 性 が 描 か れ る 。 但 し 、 そ れ は ほ と ん ど の 場 合 、 芝 居 や 小 説 な ど の 登 場 人 物 た ち だ 。 本 項 で こ こ ま で 記 し て き 図 12 月岡芳年「芳年武者无類 阪額女」大 判錦絵揃物のうち、明治 16 年、神奈川 県立歴史博物館蔵 図 13 菊池容齋『前賢故実』巻之七より「阪額」、天保七年 脱稿、明治元年ごろ出版か、個人蔵

(8)

た 作 品 も 、 歴 史 と 物 語 の 曖 昧 な 境 界 線 上 に あ る と こ ろ の 女 性 の 像 で は あ る が 、 こ の 時 期 以 降 の 画 家 は 、 先 に も 記 し た よ う に 、 急 速 に 江 戸 期 の 諸 文 芸 へ の 傾 斜 を 強 め て お り 、 そ の モ テ ィ ー フ 選 択 に お い て 明 ら か に 、 歴 史 か ら 物 語 へ の 舵 を 切 っ た と 言 え る 。 芝 居 の 登 場 人 物 に も ま た 、 モ デ ル と な っ た 人 物 が あ っ た り 、 実 際 の 出 来 事 を 基 に 翻 案 し て い る 演 目 が あ る と は 言 え 、 こ の 時 期 以 降 に つ い て は 特 に 、 広 い 意 味 で の ﹁ 物 語 ﹂ を 背 負 っ た 、 名 前 を 持 つ 女 性 像 と す る の が 、 最 も ふ さ わ し い の で は な い か と 思 わ れ る 。   大 判 二 枚 続 と い う 版 本 の 見 開 き 頁 を 想 起 さ せ る 画 面 形 態 に よ る シ リ ー ズ ﹁ 新 撰 東 錦 絵 ﹂ と 、 や は り 同 じ 形 態 の ﹁ 芳 年 漫 画 ﹂ は 、 こ の 明 治 十 八 年 か ら 刊 行 さ れ た 。 前 者 は 主 に 江 戸 以 来 の 芝 居 種 を テ ー マ と し 、 後 者 で は 謡 曲 主 題 を も 含 む 広 い 意 味 で の 説 話 が 取 り 上 げ ら れ る 。﹁ 新 撰 東 錦 絵 ﹂ は 管 見 の 限 り で は 全 二 十 三 図 (33)。 そ の う ち 、 女 性 が 描 か れ て い る の は 六 割 以 上 を 占 め る 十 五 図 (34)で あ る 。 背 景 が ま る で 芝 居 の 書 き 割 り の よ う に 細 か く 描 き こ ま れ て お り 、 筋 書 き を 物 語 る 。 一 方 の ﹁ 芳 年 漫 画 ﹂ 全 七 図 は 、 前 者 に 比 べ る と 簡 素 な 背 景 と な っ て お り 、 無 背 景 の 作 品 も 見 ら れ る 。 こ の シ リ ー ズ で は 、 謡 曲 ﹁ 松 風 ﹂ を 主 題 と し た ﹁ 中 納 言 行 平 朝 臣 左 遷 須 磨 浦 逢 村 雨 松 風 二 蜑 戯 図 ︵ 中 納 言 行 平 朝 臣 須 磨 の 浦 に 左 遷 さ れ 村 雨 松 風 二 の 蜑 に 逢 い 戯 れ る の 図 ︶ ﹂ が 、 ほ ぼ 唯 一 の 女 性 を 描 い た 作 品 で あ り (35)、 姉 妹 は 健 康 的 な セ ミ ヌ ー ド を 披 露 し て い る 。   前 述 の 大 判 二 枚 続 に 加 え 、 こ の 時 期 の 特 徴 的 な 画 面 形 態 と し て は 大 判 サ イ ズ を 縦 に 連 結 さ せ た 掛 物 絵 判 が あ る 。 極 端 に 縦 長 の 、 文 字 通 り 掛 幅 の よ う な 画 面 を 用 い た 作 品 群 の 中 に も 、 た と え ば 八 百 屋 お 七 を 描 い た ﹁ 松 竹 梅 湯 島 掛 額 ﹂ や 、 一 つ 家 伝 説 に 取 材 し た ﹁ 奥 州 安 達 か は ら ひ と つ 家 之 図 ﹂、 柳 亭 種 彦 が 文 政 十 二 年 ︵ 一 八 二 九 ︶ か ら 十 年 以 上 の 歳 月 を か け て 刊 行 し た 長 編 合 巻 ﹃ 偐 紫 田 舎 源 氏 ﹄ の 世 界 を 描 い た 同 名 作 品 な ど の 女 性 像 が あ る 。   前 項 に も 挙 げ た ﹁ 月 百 姿 ﹂ に も 、 広 い 意 味 で の 歴 史 上 の 人 物 で あ る 女 性 が 十 四 図 (36)描 か れ て い る 。﹁ 吉 野 山   夜 半 月   伊 賀 局 ﹂ や ﹁ い つ く し ま の 月   室 遊 女 ﹂、 ﹁ 垣 間 見 の 月   か ほ よ ﹂、 ﹁ 石 山 月 ﹂ な ど ﹃ 前 賢 故 実 ﹄ に 図 像 の 典 拠 が あ る 作 品 も 見 ら れ る が 、 既 に 述 べ た よ う に 、 こ の シ リ ー ズ の 制 作 意 図 と し て は 必 ず し も 歴 史 上 の 人 物 を 描 く こ と に 拘 泥 し て い な い 。 む し ろ 説 話 や 古 典 を 含 む 文 学 、 謡 曲 、 そ し て 和 歌 、 俳 句 な ど 諸 文 芸 へ の 関 心 が 強 く み ら れ る (37)。 そ し て 本 シ リ ー ズ の 女 性 像 に お い て 特 筆 す べ き こ と は 、 唐 美 人 を 描 い て い る こ と だ (38)。 管 見 の 限 り に お い て 芳 年 に は 、 そ れ ま で に こ う し た 作 例 は な く 、 こ の シ リ ー ズ に お い て 初 め て 現 れ る の で あ る 。﹁ 王 昌 齢 ﹂ と ﹁ 月 明 林 下 美 人 来 ﹂、 そ し て ﹁ 嫦 娥 奔 月 ﹂ が そ れ に あ た る 。 こ の う ち 先 の 二 図 は い ず れ も 、 寛 政 二 年 ︵ 一 七 九 〇 ︶ 刊 行 の 鈴 木 芙 蓉 ﹃ 唐 詩 選 画 本 ﹄ の 挿 図 か ら 図 柄 を 借 用 し た も の で あ る と い い (39)、 芳 年 の 画 域 の 拡 大 、 そ し て 取 材 源 の 発 展 が 確 認 で き る 作 例 と 言 え る 。 ■ そ の 他 の ﹁ 女 性 ﹂ 像   芳 年 最 晩 年 の シ リ ー ズ ﹁ 新 形 三 十 六 怪 撰 ﹂ は 、 怪 異 譚 を 描 い た 作 品 で あ る 。 明 治 二 十 二 年 か ら 没 年 に あ た る 同 二 十 五 年 ま で 刊 行 (40)さ れ た 三 十 六 枚 よ り 成 る シ リ ー ズ だ 。 怪 異 譚 、 妖 怪 譚 を 描 い た シ リ ー ズ と し て は 他 に 、 ご く 初 期 の 作 品 で あ る ﹁ 和 漢 百 物 語 ﹂ ︵ 慶 応 元 年 / 一 八 六 五 ︶ が あ り 、 こ の シ リ ー ズ か ら 八 図 が ﹁ 新 形 三 十 六 怪 撰 ﹂ の 主 題 に 援 用 さ れ て い る (41)。﹁ 和 漢 百 物 語 ﹂ で は ﹁ 清 姫 ﹂ と ﹁ 伊 賀 局 ﹂、 そ し て ﹁ 華 陽 夫 人 ﹂ だ け が 女 性 を 描 い て い る 作 例 な の だ が 、 こ の シ リ ー ズ で は ﹁ 葛 の 葉 ﹂ 狐 や 鬼 の 腕 を 持 ち 去 る 老 婆 を 加 え る な ら 、 実 に 十 五 図 に 渡 っ て 女 性 が 描 か れ て い る 。 し か し 女 性 の 姿 を し て い る と は い え 、 そ の 多 く は 幽 霊 で あ っ た り 鬼 で あ っ た り 、 妖 怪 で あ っ た り す る 。 特 に こ の シ リ ー ズ で は 、 怪 異 な 出 来 事 や 妖 怪 譚 で は な く 幽 霊 (42)が 多 く 描 か れ て い る の が 特 徴 と 言 え る 。   さ ら に 明 治 十 九 年 か ら 刊 行 を 開 始 し た ﹁ 近 世 人 物 誌 ﹂ ︵﹃ や ま と 新 聞 ﹄ 付 録 、 大 判 錦 絵 ︶ で は 、 幕 末 か ら 当 世 ま で の 人 物 が 取 り 上 げ ら れ て お り 、 全 二 十 図 (43)の う ち 十 一 図 は 女 性 が テ ー マ で あ る 。 取 り 上 げ ら れ て い る の は ほ ぼ す べ て 当 時 に お け る 現 代 の 人 物 で あ り 、 し か も 鑑 賞 す る 側 に と っ て 周 知 の 人 物 で も あ っ た 。 現 代 の 新 聞 の 日 曜 版 に 掲 載 さ れ る 人 物 特 集 な ど が イ メ ー ジ で き る シ リ ー ズ で あ っ て 、 本 稿 に お け る 女 性 像 の 区 分 の い ず れ に も 入 れ る こ と が で き な い 。 む し ろ メ デ ィ ア と し て の 機 能 を こ そ 、 検 討 す べ き 作 品 で あ る 。 し か し こ こ で 問 題 視 さ れ る の は 、 実 在 の 、 し か も 現 在 生 き て い る 女 性 を 描 き な が ら 、 当 人 の 顔 貌 に 似 せ よ う と す る 意 識 が 全 く 見 ら れ な い こ と だ 。 芳 年 の 独 自 様 式 で あ る ﹁ 美 人 ﹂ の 型 で 描 か れ た 、 実 在 の 人 物 た ち 。 こ れ は こ の 画 家 と メ デ ィ ア と の 関 わ り に つ い て 考 え る 時 の 視 点 の 一 つ と な る だ ろ う が 、 そ れ は 別 稿 に 譲 る こ と と す る 。 ︵ 三 ︶ 芳 年 描 く 女 性 像 の 変 遷

(9)

  芳 年 描 く 女 性 像 を モ テ ィ ー フ か ら 見 る と 、 大 き く 分 け て 、 当 世 の 風 俗 を 描 い た も の と 、 広 い 意 味 で の 歴 史 上 の 人 物 を 描 い た も の 、 の 二 つ に 分 け る こ と が で き る 。 し か し 当 世 風 俗 を 描 い た 作 品 も 、 い わ ゆ る 文 明 開 化 の ご 時 世 を 背 景 に 描 か れ た 開 化 絵 的 作 品 と 、 純 然 た る 美 人 画 作 品 と の 二 つ に 区 分 す る こ と が で き る 。 そ の 違 い は 、 ま ず は 企 画 意 図 ︵ シ リ ー ズ タ イ ト ル ︶ で あ り 、 容 貌 の 肖 似 は 別 と し て モ デ ル の 存 在 が あ る か ど う か 、 に あ る 。   一 方 、 歴 史 上 の 人 物 を 描 い た も の も ま た 、 曖 昧 で は あ る が 二 つ に 区 分 す る こ と が で き る よ う に 思 う 。 そ れ は 、 厳 密 に 歴 史 上 の 人 物 と し て 取 り 上 げ て い る の か 、 あ る い は も っ と 広 い 意 味 で の 歴 史 ︵ 戯 曲 や 小 説 、 口 承 文 芸 な ど で 取 り 上 げ ら れ た も の ︶ に 取 材 す る も の か 、 と い う 違 い で あ る 。 そ し て こ こ で 多 少 疑 問 が 残 る の は 、 当 時 に お い て ﹁ 江 戸 時 代 ﹂ は 歴 史 だ っ た の か 、 あ る い は そ う で な か っ た の か 、 と い う 点 だ 。   で は こ れ ら の 区 分 に 注 意 し な が ら 、 作 品 を 時 系 列 に 配 置 し 直 し 、 そ の モ テ ィ ー フ 選 択 の 変 遷 を ま と め て い く こ と に す る 。 芳 年 が 描 い た 女 性 像 は 主 に 、 以 下 の 通 り で あ る 。 ︵   ︶ は 、 シ リ ー ズ の 中 で 女 性 が 描 か れ た 図 の 数 を 示 す 。   ・ 明 治 四 年 ︵ 一 八 七 一 ︶ ﹁ 東 京 料 理 頗 別 品 ﹂   ・ 明 治 八 年 ﹁ 古 今 姫 鑑 ﹂   ・ 明 治 十 年 ﹁ 見 立 多 以 尽 ﹂   ・ 明 治 十 一 年 ﹁ 皇 都 會 席 別 品 競 ﹂   ・ 同 年 ﹁ 美 人 七 曜 華 ﹂、 ﹁ 見 立 七 曜 星 ﹂   ・ 明 治 十 二 年 ﹁ 艶 雄 六 歌 撰 ﹂ ︵ 一 図 ︶   ・ 明 治 十 三 年 ﹁ 新 柳 二 十 四 時 ﹂、 ﹁ 東 京 自 慢 十 二 ヶ 月 ﹂   ・ 明 治 十 四 年 ﹁ 皇 国 二 十 四 功 ﹂ ︵ 六 図 ︶   ・ 明 治 十 六 年 ﹁ 全 盛 四 季 ﹂   ・ 同 年 ﹁ 芳 年 武 者 无 類 ﹂ ︵ 一 図 ︶   ・ 明 治 十 八 年 ﹁ 新 撰 東 錦 絵 ﹂ ︵ 十 五 図 ︶ 、﹁ 芳 年 漫 画 ﹂ ︵ 一 図 ︶   ・ 同 年 ﹁ 松 竹 梅 湯 島 掛 額 ﹂、 ﹁ 奥 州 安 達 か は ら ひ と つ 家 之 図 ﹂、 ﹁ 偐 紫 田 舎 源 氏 ﹂   ・ 同 年 ﹁ 月 百 姿 ﹂ ︵ 総 計 二 十 二 図 。 う ち 江 戸 風 俗 八 図 、 歴 史 上 の 人 物 十 四 図 ︶   ・ 明 治 二 十 一 年 ﹁ 風 俗 三 十 二 相 ﹂   一 覧 を 見 て ま ず 判 明 す る こ と は 、 当 世 風 俗 を 描 い た 女 性 像 、 と り わ け 当 代 の 芸 妓 や 娼 妓 を 描 い た 作 品 は 、 明 治 十 三 年 を も っ て 終 焉 す る と い う こ と で あ る (44)。 ま た 開 化 絵 的 な 作 品 は 比 較 的 多 く あ る も の の 、 純 然 た る 、 モ デ ル の な い い わ ゆ る 美 人 画 シ リ ー ズ と し て は 、 二 点 ︵ 明 治 十 年 刊 行 ﹁ 見 立 多 以 尽 ﹂、 同 二 十 一 年 ﹁ 風 俗 三 十 二 相 ﹂︶ し か な い と い う こ と も わ か る 。 一 方 、 歴 史 上 の 人 物 を 描 く 女 性 像 は 明 治 八 年 ﹁ 古 今 姫 鑑 ﹂ を 嚆 矢 と す る が 、 本 格 的 に こ ち ら に シ フ ト し て い く の は 明 治 十 四 年 の ﹁ 皇 国 二 十 四 功 ﹂ 以 降 だ と い う こ と も 判 明 す る 。 タ ー ニ ン グ ポ イ ン ト と な る 作 品 は 、 お そ ら く は 明 治 十 二 年 の ﹁ 艶 雄 六 歌 撰 ﹂ と 言 え る だ ろ う 。 そ こ で 、 多 少 大 胆 に そ の モ テ ィ ー フ の 変 遷 を ま と め る な ら ば 、 明 治 十 三 年 ま で を 当 世 風 俗 を 描 く 時 期 、 十 四 年 以 降 を 歴 史 的 主 題 へ の 関 心 を 深 め る 時 期 と す る こ と が で き る と 思 わ れ る 。   但 し 、 こ こ で 問 題 と な る の は 、 ま ず モ テ ィ ー フ と し て の ﹁ 江 戸 ﹂ 時 代 風 俗 に 関 す る 考 え 方 で あ る 。 明 治 十 八 年 刊 行 ﹁ 月 百 姿 ﹂ に は 、 先 に も 記 し た 通 り 江 戸 風 俗 を 題 材 と し た 作 品 が 八 図 あ る の だ が 、 こ の 時 期 ま で に 画 家 に は 、 こ う し た 女 性 像 は 存 在 し て い な い 。﹁ 月 百 姿   し は ゐ ま ち の 暁 月 ﹂ ︵ 図 7︶ に は 、 下 唇 を 玉 虫 色 に 光 ら せ た 、 江 戸 後 期 に 流 行 し た 化 粧 ﹁ 笹 色 紅 ﹂ を 施 し た 御 殿 女 中 の 姿 が 描 か れ て い る 。 こ の 笹 色 紅 は 非 常 な 流 行 を 見 せ た よ う で 、 江 戸 期 の 浮 世 絵 美 人 画 に も 多 く 描 か れ た も の だ っ た 。 た と え ば 溪 齋 英 泉 ﹁ 浮 世 風 俗 美 女 競 看 花 復 飲 酒   酔 臥 落 花 茵 ﹂ ︵ 文 政 年 間 / 一 八 一 八 ∼ 三 〇 / 中 期 ︶︵ 図 14︶ な ど が 好 例 だ 。 ま た 晩 年 の 美 人 画 シ リ ー ズ ﹁ 風 俗 三 十 二 相 ﹂ に お い て は 、 既 に 述 べ た 通 り 、 全 体 図 14 溪齋英泉「浮世風俗美女競 看花復飲 酒 酔臥落花茵」大判錦絵揃物のうち、 文政年間(1818 〜 30)中期、名古屋テ レビ放送株式会社蔵

(10)

の 七 割 以 上 を 江 戸 期 の 風 俗 を 描 く こ と に 費 や し て い る の は 注 目 す べ き 事 柄 で あ る 。 画 家 は ﹁ 月 百 姿 ﹂ が 刊 行 さ れ た 明 治 十 八 年 以 降 、 既 に 、 特 に 歴 史 的 な 画 題 に つ い て 指 摘 (45)し て い る よ う に 、 過 ぎ し 江 戸 を 回 顧 す る 動 き を 見 せ て い る が 、 女 性 像 に し ぼ っ て 検 討 を し て も 同 様 で あ る と い う こ と が 確 認 さ れ る 。 ま た 、 女 性 の モ テ ィ ー フ 選 択 に お け る 江 戸 の 諸 文 芸 の 傾 倒 も 、 ほ ぼ 同 時 期 か ら 見 ら れ る こ と は 、 既 に 確 認 し て き た と お り で あ る 。   し た が っ て 、 芳 年 描 く 女 性 像 の 変 遷 を ま と め る な ら ば 、 前 述 し た よ う に 明 治 十 三 年 ま で を 当 世 風 俗 を 描 く 時 期 、 十 四 年 以 降 を 歴 史 的 主 題 へ の 関 心 を 深 め る 時 期 、 そ し て 十 八 年 以 降 を 江 戸 回 帰 の 時 期 、 と す る こ と が で き る と 考 え る 。 ︵ 一 ︶ 表 現 上 の 特 質   前 項 の ︵ 一 ︶ で も 触 れ た よ う に 、 概 し て 芳 年 描 く 美 人 画 の 評 価 は 低 い 。 し か し そ れ は 、 前 掲 の 織 田 一 磨 の 文 章 (46)に も あ る よ う に 、 浮 世 絵 に お け る 美 人 画 の 理 想 形 と し て た と え ば 喜 多 川 歌 麿 を 置 き 、 こ れ と 比 較 し て い る ゆ え の 評 価 で あ る 。 そ も そ も 女 性 美 の 理 想 が 時 代 に 即 し て 変 化 し て い く こ と は 自 明 で あ り 、 ま た 、 た と え ば 歌 麿 後 の 浮 世 絵 界 に お い て 美 人 画 で 一 世 を 風 靡 し た 絵 師 ・ 溪 齋 英 泉 の 女 性 像 ︵ 図 14︶ が 歌 麿 と は 全 く 違 う 特 徴 を も っ て い る こ と も 周 知 で あ る 。 そ し て ま た 英 泉 や 同 時 代 の 歌 川 国 貞 ︵ 三 代 歌 川 豊 国 ︶ 描 く 女 性 像 が 、 同 時 期 の す べ て の 浮 世 絵 師 た ち の 女 性 表 現 に 強 い 影 響 力 を 持 っ た と い う こ と は 、 た と え ば 芳 年 の 師 ・ 歌 川 国 芳 描 く 女 性 像 ︵ 図 15︶ を 見 て も 明 白 だ 。 し た が っ て む し ろ 同 時 代 の 女 性 像 の 表 現 に ど れ だ け の 影 響 力 を 持 つ こ と が で き た か 、 ま た 独 自 の 様 式 を 確 立 で き た か 、 と い う 観 点 が 美 人 画 の 評 価 に は 必 要 で あ ろ う 。   芳 年 描 く 美 人 画 の 処 女 作 ﹁ 仮 寝 の き ぬ ぎ ぬ ﹂ ︵ 図 1︱ 2︶ で は 、 国 芳 の 美 人 画 、 た と え ば ﹁ 江 戸 自 慢 名 物 く ら べ ﹂ ︵ 図 15︶ に も 似 た 、 や や 丸 顔 で 離 れ た 目 許 、 広 い 頬 を 見 せ て い る 。 し た が っ て 広 い 意 味 で は 、 英 泉 、 国 貞 以 来 の 幕 末 の 美 人 様 式 に 即 し た も の と 位 置 づ け ら れ る 。 し か し 徐 々 に そ の 容 貌 は 変 化 し 、 明 治 十 年 の ﹁ 見 立 多 以 尽 ﹂ ︵ 図 5︶ や 、 明 治 十 三 年 ﹁ 東 京 自 慢 十 二 ヶ 月 ﹂ ︵ 図 16︶ で は 国 芳 風 か ら 離 れ 、 個 人 様 式 が 確 立 し て い る 。 や や 上 が り 気 味 の 細 い 目 、 ま つ 毛 の 繊 細 な 描 き こ み は 幕 末 以 来 の ス タ イ ル が 踏 襲 さ れ て い る が 、 細 面 で は あ り な が ら 顔 の 長 さ は や や 短 く な り 、 目 は 切 れ 長 に な り 、 か つ そ の 間 隔 は 狭 ま る 。 特 徴 的 な の は 、 黒 目 の 描 き 分 け で あ る 。 た と え ば 英 泉 の 女 性 像 に お い て も 、 瞳 の 黒 点 は 濃 墨 で 施 さ れ て い る が ︵ 図 14︶ 芳 年 は 黒 目 を 薄 い 墨 と 濃 い 墨 と で 描 き 分 け て い る 。 ま た 、 鼻 筋 と 眉 間 の ラ イ ン を 白 く 残 し 、 そ の 周 囲 と 瞼 に 紅 を は い て い る の も 特 徴 の 一 つ で あ る ︵ 図 16︶ 現 代 の 化 粧 に も 似 た 立 体 感 の 描 出 で あ 図 15 歌川国芳「江戸自慢名物くらべ 今戸 のやきもの」中判錦絵揃物のうち、弘 化年間(1843 〜 47)、名古屋テレビ放 送株式会社蔵 図 16 月岡芳年「東京自慢十二ヶ月 六月 入谷の朝顔  尾州楼 福助」部分・大判錦絵揃物のうち、明治 13 年、 名古屋テレビ放送株式会社蔵

(11)

る 。 但 し 、 こ れ は 芳 年 の 創 始 と は 言 え ず 、 歌 川 国 貞 ︵ 三 代 歌 川 豊 国 ︶ 晩 年 の 作 品 に は 既 に な さ れ て い る 。 さ ら に そ の 弟 子 で あ る 豊 原 国 周 が 描 い た 役 者 絵 ﹁ 好 色 芝 紀 島 物 語 ﹂ ︵ 明 治 二 年 ︶︵ 図 17︶ に も 、 既 に 明 確 な 形 で 表 れ て い る 。 ま た 初 期 作 品 か ら 晩 年 に 到 る ま で 、 顎 の ラ イ ン が あ た か も 二 重 あ ご の よ う に 二 本 引 か れ て い る の も 特 徴 と 言 え る 。   こ う し た 芳 年 の 女 性 の 顔 貌 表 現 は 、 た と え ば 同 時 代 の 楊 洲 周 延 ︵ 一 八 三 八 ∼ 一 九 一 二 ︶ な ど に 影 響 を 与 え て い る 。 周 延 ﹁ 東 風 俗 年 中 行 事   八 月 ﹂ ︵ 明 治 二 十 三 年 ︶︵ 図 18︶ が 芳 年 ﹁ 風 俗 三 十 二 相   に あ い さ う ﹂ ︵ 明 治 二 十 一 年 ︶︵ 図 19︶ を 踏 襲 し た も の で あ る こ と は 明 ら か で あ ろ う し 、 そ の 涼 や か で 切 れ 長 の 目 許 、 鼻 筋 に 施 し た ハ イ ラ イ ト な ど を 見 る と 、 類 似 が 見 て 取 れ る 。 ︵ 二 ︶ モ テ ィ ー フ 選 択 に お け る 特 質   既 に 前 項 ︵ 三 ︶ で 見 て き た と お り 、 そ の 肖 似 性 は と も か く と し て 、 描 か れ た ﹁ 誰 か ﹂ が 明 確 で あ る こ と 、 す な わ ち あ る 特 定 の 人 物 を 描 い た 作 品 が 圧 倒 的 な 図 19 月岡芳年「風俗三十二相 にあいさう  弘化年間廓の藝者風俗」明治 21 年、 名古屋テレビ放送株式会社蔵 図 20 月岡芳年「風俗三十二相 あつたかさ う 寛政年間町家後家の風俗」明治 21 年、名古屋テレビ放送株式会社蔵 図 17 豊原国周「好色芝紀島物語」大判錦絵、 明治 2 年、京都造形芸術大学蔵(大江 直吉浮世絵コレクション) 図 18 楊洲周延「東風俗年中行事 八月」大 判錦絵揃物のうち、明治 23 年、山口県 立萩美術館・浦上記念館蔵

(12)

多 数 を 占 め て い る と い う こ と が 、 モ テ ィ ー フ 選 択 に お け る 大 き な 特 質 で あ る と 言 え る 。 そ れ は 当 世 人 気 の 芸 妓 で あ っ た り 、 あ る い は 広 い 意 味 で の 歴 史 上 の 人 物 で あ っ た り す る 。 こ の 点 に 加 え て 特 徴 を 指 摘 す る な ら ば 、 先 に も 触 れ た よ う に 、 晩 年 作 ﹁ 風 俗 三 十 二 相 ﹂ の 中 で 市 井 の 、 し か も 比 較 的 高 年 齢 の 女 性 を 描 い て い る こ と が 指 摘 で き る だ ろ う 。 七 図 (47)が そ れ に あ た る 。 花 の つ い た 帽 子 を か ぶ っ た ド レ ス 姿 で 洋 傘 を 持 ち 、 ア イ リ ス の 花 と 共 に 描 か れ る 明 治 風 俗 ﹁ 遊 歩 が し た さ う ﹂ も 描 か れ て は い る が 、 む し ろ 画 家 の 目 は 、 寒 い 冬 の 日 、 炬 燵 に す っ ぽ り と 入 り 込 ん で 草 双 紙 で も 読 ん で い る ら し い ﹁ あ つ た か そ う ﹂ ︵ 図 20︶ や 、 ふ き の と う の 鉢 を 手 に し た ﹁ か い た さ う ﹂ ︵ 図 6︶ に あ た た か く 注 が れ る 。   以 上 、 月 岡 芳 年 の 描 い た 女 性 像 を 、 い わ ゆ る 美 人 画 の 範 疇 に は 含 ま れ な い 作 品 を も 含 め て モ テ ィ ー フ 上 の 分 類 を 行 い 、 そ の 区 分 に よ る そ れ ぞ れ の 変 遷 を ま と め た 。 ま た こ れ を 踏 ま え た 上 で 、 芳 年 描 く 女 性 像 の 特 質 を 、 表 現 上 と モ テ ィ ー フ 選 択 の 両 面 か ら 指 摘 を し た 。 残 念 な が ら 、 個 々 の 作 品 に お け る 先 行 作 例 か ら の 影 響 関 係 や 表 現 の 特 質 ま で 深 く こ れ を 検 討 す る こ と は 叶 わ な か っ た が 、 芳 年 描 く 女 性 像 の 通 史 、 総 論 と し て は ま と め ら れ た か と 思 う 。   は じ め に 述 べ た よ う に 、 芳 年 描 く 女 性 像 に つ い て は こ れ ま で 全 く と 言 っ て い い ほ ど 検 討 さ れ て こ な か っ た 。 し か し こ の 稿 を ま と め る 途 上 で 、 意 外 に も 豊 か な 広 が り を 見 せ 、 そ し て 数 多 く の 作 品 を 残 し て い る こ と に 改 め て 気 づ か さ れ た 。 執 筆 者 は こ の 画 家 が 、 生 ま れ 育 っ た 時 代 で あ る 幕 末 と 、 ま た 壮 年 期 を 過 ご し た 明 治 と 、 そ し て 近 く て 遠 い 過 去 と な っ た 江 戸 と 、 そ れ ぞ れ ど の よ う に 向 き 合 っ た か 、 と い う 点 に 強 い 関 心 を 持 つ 。 今 後 、 本 稿 で の 検 討 を 踏 ま え た 上 で 、 上 に 示 し た 問 題 に つ い て 答 え を 捜 し て い き た い 。 (1)  日 本 浮 世 絵 博 物 館 ・ 日 本 浮 世 絵 学 会 監 修 ﹃ L U N A T I C ∼ 月 岡 芳 年 の 月 百 姿 ﹄︵ マ リ ア 書 房 、 平 成 二 十 二 年 四 月 ︶ 岩 切 友 里 子 編 著 ﹃ 芳 年   月 百 姿 ﹄︵ 東 京 堂 出 版 、 平 成 二 十 二 年 九 月 ︶ 平 松 洋 ﹃ 衝 撃 の 絵 師   月 岡 芳 年 ﹄︵ 新 人 物 往 来 社 、 平 成 二 十 三 年 六 月 ︶   な ど が 挙 げ ら れ る 。 (2)  ﹃ 美 の 巨 人 た ち   月 岡 芳 年 ﹁ 月 百 姿 ﹂﹄ ︵ テ レ ビ 東 京 系 列 、 平 成 二 十 二 年 五 月 ︶ ﹃ 男 前 列 伝   最 後 の 浮 世 絵 師   変 わ れ な い 己 を 貫 く ﹄ 平 成 二 十 三 年 一 月 、 N H K   B S H i ﹃ 極 上 美 の 饗 宴   幕 末 明 治   最 後 の 浮 世 絵 師 の 〝 街 〟 ∼ 芳 年 と 清 親 ∼ ﹂﹄ 平 成 二 十 四 年 五 月 、 N H K   B S レ ミ ア ム   な ど が 挙 げ ら れ る 。 (3)  本 稿 で 取 り 上 げ る 作 品 は 、 必 ず し も 浮 世 絵 版 画 の い わ ゆ る ﹁ 美 人 画 ﹂ の 範 疇 に 入 ら な い も の も あ る が 、 こ こ で は 女 性 を 描 い た 作 品 の 総 称 と し て 、 ま ず は ﹁ 美 人 画 ﹂ と い う 言 葉 を 用 い る 。 (4)  管 見 の 限 り に お い て 、 芳 年 の い わ ゆ る 美 人 画 に つ い て 主 と し て 論 じ た 先 行 研 究 は 、 吉 田 暎 二 ﹁ 芳 年 の 血 の 絵 と 美 人 絵 ﹂︵ ﹃ 季 刊 浮 世 絵 ﹄ 36号 、 昭 和 四 十 四 年 二 月 ︶ と 野 口 剛 ﹁ 月 岡 芳 年 と 京 都 の 美 人 画 ︱ 三 畠 上 龍 か ら の 図 柄 借 用 ︱ ﹂ ︵﹃ 最 後 の 天 才 浮 世 絵 師   月 岡 芳 年 展 ﹄ 図 録 、 京 都 文 化 博 物 館 、 平 成 十 三 年 ︶ し か 存 在 し な い 。 (5)  芥 川 龍 之 介 に は 、 芳 年 ﹁ 英 名 二 十 八 衆 句 ﹂ を 見 た 晩 に 眠 れ な く な っ て し ま っ た と い う 逸 話 が 遺 さ れ る ︵ 出 典 不 明 ︶。 ま た 自 ら の 小 説 ﹃ 開 化 の 良 人 ﹄︵ 大 正 八 年 ・ 一 九 一 九 ︶ で も 芳 年 と そ の 作 品 に つ い て 記 す 。 一 方 三 島 由 紀 夫 に は 、 芳 年 の 血 み ど ろ 絵 に つ い て 記 し た 論 考 ﹁ デ カ ダ ン ス 美 術 ﹂︵ ﹃ 批 評 ﹄ 十 二 号 、 昭 和 四 十 三 年 ・ 一 九 六 八 ︶ が あ る 。 (6)  永 井 荷 風 ﹁ 衰 頽 期 の 浮 世 絵 ﹂ 大 正 三 年 ︵ 同 ﹃ 江 戸 芸 術 論 ﹄ 所 収 、 岩 波 書 店 ︵ 岩 波 文 庫 ︶、 平 成 十 八 年 ︶ (7)  織 田 一 磨 ﹁ 月 岡 芳 年 と 其 時 代 ﹂︵ 同 ﹃ 浮 世 絵 と 挿 絵 芸 術 ﹄ 所 収 、 萬 里 閣 、 昭 和 六 年 ︶ よ り 引 用 。 真 字 体 に つ い て は 適 宜 、 読 み や す い よ う に 修 正 を 加 え た 。 (8)  高 橋 誠 一 郎 ﹁ 総 説 ・ 明 治 版 画 ﹂﹃ 浮 世 絵 大 系 12﹄︵ 集 英 社 、 昭 和 四 十 九 年 ︶ (9)  拙 稿 ︵ 古 川 真 弓 ︶﹁ 月 岡 芳 年 錦 絵 作 品 総 目 録 ︵ 稿 ︶﹂ ︵﹃ 平 成 五 年 度 太 田 記 念 美 術 館 浮 世 絵 研 究 助 成 報 告 書 ﹄ 平 成 七 年 ︵ 未 公 刊 ︶︶ 。 (10)  タ イ ト ル に あ る ﹁ 別 品 ﹂ は 、 言 う ま で も な く ﹁ 別 嬪 ﹂ を 指 す 。 (11)  全 二 十 図 よ り 成 り 、﹁ 東 京 料 理 頗 別 品 ﹂ と 同 様 の 体 裁 を 取 る 。 な お こ の シ リ ー ズ に も ﹁ 芝 口   伊 勢 源 ﹂ を 描 い た 図 が あ る 。 (12)  ﹁ 太 陰 暦 ヲ 廃 シ 太 陽 暦 ヲ 頒 行 ス ﹂︵ 明 治 五 年 十 一 月 九 日 太 政 官 布 告 ︶。 (13)  な お こ の 作 品 に つ い て は 、 京 都 の 画 家 ・ 三 畠 上 龍 ﹁ 観 桜 美 人 図 ﹂︵ 京 都 府 立 総

(13)

合 資 料 館 蔵 / 京 都 文 化 博 物 館 管 理 ︶ の 図 柄 を 援 用 し て い る こ と が 、 野 口 剛 氏 に よ っ て 指 摘 さ れ て い る ︵ 同 氏 ﹁ 月 岡 芳 年 と 京 都 の 美 人 画 ︱ 三 畠 上 龍 か ら の 図 柄 借 用 ︱ ﹂︶ 註 4。 (14)  ﹁ 聖 上 両 皇 后 宮 の 御 像 を 石 版 ま た は 油 絵 、 彫 刻 に つ く り 、 各 営 業 人 の 店 頭 へ 差 置 き 候 て 、 諸 絵 草 紙 、 書 画 類 と 一 般 に 売 り さ ば き て は 不 都 合 な り し と ぞ ﹂﹃ 東 京 日 日 新 聞 ﹄ 明 治 十 一 年 六 月 (15)  浮 世 絵 版 画 に お い て 官 女 が 描 か れ る よ う に な る の は 、 明 治 に 入 っ て か ら の こ と で あ る 。 そ し て 明 治 天 皇 が 大 勢 の 女 官 に 囲 ま れ て い る 図 は 、 芳 年 の 他 の 作 品 に も 多 く 見 ら れ る 。 ま た 芳 年 の み な ら ず 、 他 の 浮 世 絵 師 の 作 品 に も 見 ら れ る 。 そ の 中 に は た と え ば 豊 原 国 周 ﹁ 皇 国 蚕 之 養 育 ﹂︵ 明 治 十 三 年 ︶ な ど の よ う に 、 そ れ ま で 垣 間 見 る こ と さ え な か っ た 皇 室 の 新 奇 な 風 俗 を 、 官 女 絵 と し て 描 い た 作 例 も あ る ︵ 田 島 達 也 ﹁ 豊 原 国 周 筆 ﹁ 皇 国 蚕 之 養 育 ﹂ を め ぐ る 問 題 ︱ 明 治 前 期 美 人 画 の 一 断 面 ︱ ﹂﹃ 史 料 館 研 究 紀 要 ﹄ 第 34号 、 平 成 十 五 年 、 国 文 学 研 究 史 料 館 ︶。 (16)  註 ︵ 7︶ 参 照 。 (17)  大 曲 駒 村 ﹁ 芳 年 と 幻 太 夫 ︵ 上 ︶︵ 中 ︶︵ 下 ︶﹂ ﹃ 浮 世 絵 志 ﹄ 第 十 四 ∼ 十 六 号 、 昭 和 五 年 二 月 ∼ 四 月 (18)  ﹁ 三 十 二 相 ﹂ と い う 言 葉 は 本 来 、 仏 陀 に 備 わ る 三 十 二 の 身 体 上 の 顕 著 な 特 相 を 表 す 語 で あ っ た が 、 後 に 婦 人 の 容 貌 の 一 切 の 美 を 表 現 す る も の へ と 語 義 を 付 加 し 、 美 人 画 の 主 題 と な っ た 。 (19)  拙 稿 ﹁ 十 九 世 紀 歴 史 画 の 確 立 ︱ 月 岡 芳 年 の ﹃ 前 賢 故 実 ﹄ 受 容 ﹂ 拙 著 ﹃ 浮 世 絵 版 画 の 十 九 世 紀   風 景 の 時 間 、 歴 史 の 空 間 ﹄︵ ブ リ ュ ッ ケ 、 平 成 二 十 一 年 ︶ (20)  無 実 の 罪 を 得 て 繋 が れ た 父 銭 屋 五 兵 衛 の 赦 免 を 祈 念 し た お 近 の 話 は 実 話 で あ り 、 実 録 の 講 談 と し て 巷 間 に 広 ま っ て い た と い う ︵ 岩 切 友 里 子 ﹁ 九   朝 野 川 晴 雪 月   孝 女 ち か 子 ﹂︵ 作 品 解 説 ︶、 同 著 ﹃ 芳 年   月 百 姿 ﹄ 註 1 (21)  ﹁ 文 展 狂 女 ﹂ は 寛 政 二 年 ︵ 一 七 九 〇 ︶ 刊 ﹃ 近 世 畸 人 伝 ﹄ に 伝 え ら れ る 説 話 で あ り 、 こ の 画 題 を 描 い た 先 行 作 例 が 師 ・ 国 芳 の 作 品 を 含 め 、 数 点 存 在 す る と い う ︵ 岩 切 友 里 子 ﹁ 六 九   月 の も の く る ひ   文 ひ ろ け ﹂︵ 作 品 解 説 ︶  註 1 (22)  拙 稿 ﹁ 十 九 世 紀 歴 史 画 の 確 立 ︱ 月 岡 芳 年 の ﹃ 前 賢 故 実 ﹄ 受 容 ﹂ 註 19 (23)  拙 稿 ﹁ 十 九 世 紀 歴 史 画 の 確 立 ︱ 月 岡 芳 年 の ﹃ 前 賢 故 実 ﹄ 受 容 ﹂ 註 19 (24)  但 し 、﹃ 前 賢 故 実 ﹄ か ら の 図 柄 借 用 を 行 っ て い る 作 例 と し て は 、 既 に 幕 末 、 慶 応 年 間 か ら 見 ら れ る 。 慶 応 元 年 刊 行 の ﹁ 和 漢 百 物 語   貞 信 公 ﹂ が 、 最 も 早 い 作 例 で あ る ︵ 拙 稿 ﹁ 十 九 世 紀 歴 史 画 の 確 立 ︱ 月 岡 芳 年 の ﹃ 前 賢 故 実 ﹄ 受 容 ﹂︶ 。 註 19 (25)  拙 稿 ︵ 古 川 真 弓 ︶﹁ 月 岡 芳 年 錦 絵 作 品 総 目 録 ︵ 稿 ︶﹂ 註 9 (26)  ﹃ 古 今 著 聞 集 ﹄ 巻 十 ﹁ 佐 伯 氏 長 強 力 の 女 大 井 子 に 遇 ふ 事 并 び に 大 井 子 水 論 し て 力 を 顕 す 事 ﹂ (27)  紫 式 部 の イ メ ー ジ は 、 た と え ば 土 佐 光 起 ﹁ 紫 式 部 石 山 寺 観 月 図 ﹂︵ 十 七 世 紀 ︶ な ど を 思 い 起 こ せ ば 、 石 山 寺 か ら 琵 琶 湖 に 映 る 月 影 を 眺 め な が ら 、﹃ 源 氏 物 語 ﹄ の 構 想 に ふ け る と い う 図 像 が 継 承 さ れ 、 繰 り 返 し 描 か れ て き た こ と が わ か る ︵ 拙 稿 ﹁ 十 九 世 紀 歴 史 画 の 確 立 ︱ 月 岡 芳 年 の ﹃ 前 賢 故 実 ﹄ 受 容 ﹂︶ 。 註 19 (28)  ﹁ 袈 裟 御 前 ﹂ を 登 場 人 物 と し た 芝 居 の 初 演 は 遅 く 、 お そ ら く は 天 保 十 一 年 ︵ 一 八 四 〇 ︶ の ﹁ 帰 花 雪 武 田 ﹂ で あ る と 思 わ れ る 。 (29)  千 葉 市 美 術 館 が 所 蔵 す る ﹁ 皇 国 二 十 四 功   袈 裟 御 前 ﹂ に は 、 御 届 日 と し て 明 治 二 十 年 が 記 さ れ て い る 。 こ れ は 明 治 十 四 年 刊 行 の 初 版 と 同 じ く 、 版 元 は ﹁ 津 田 源 七 ﹂ で あ る 。 し か し 一 方 、 町 田 市 立 国 際 版 画 美 術 館 が 所 蔵 す る 同 名 作 品 に は ﹁ 明 治 二 十 八 年 ﹂ の 御 届 日 が 記 さ れ 、 版 元 は ﹁ 松 木 平 吉 ﹂ に 代 わ っ て い る 。 な お 同 館 所 蔵 作 品 に は ﹁ 明 治 二 十 六 年 ﹂ と 記 さ れ た 作 品 も 存 在 す る 。 (30)  な お ﹁ 袈 裟 御 前 ﹂ は 、 本 シ リ ー ズ よ り 後 の 刊 行 と な る 教 訓 絵 ﹁ 教 導 立 志 基 ﹂ に も 取 り 上 げ ら れ て い る 。﹁ 教 導 立 志 基 ﹂ に つ い て は 、 岩 切 信 一 郎 ﹁﹃ 教 導 立 志 基 ﹄ に つ い て 明 治 中 期 の 浮 世 絵 界 の 動 向 を 探 る ﹂︵ 山 口 桂 三 郎 編 ﹃ 浮 世 絵 の 現 在 ﹄ 勉 誠 出 版 、 平 成 十 一 年 ︶ に 詳 し い 。 (31)  三 代 歌 川 豊 国 ﹁ 和 田 合 戦 女 舞 鶴 ﹂ 大 判 錦 絵 三 枚 続 、 嘉 永 五 年 ︵ 早 稲 田 大 学 演 劇 博 物 館 蔵 ︶ (32)  ﹃ 前 賢 故 実 ﹄ 巻 之 八 よ り ﹁ 阪 額 ﹂ (33)  拙 稿 ︵ 古 川 真 弓 ︶﹁ 月 岡 芳 年 錦 絵 作 品 総 目 録 ︵ 稿 ︶﹂ 註 9 (34)  ﹁ 太 田 道 灌 初 テ 歌 道 二 志 ス 図 ﹂、 ﹁ 佐 倉 宗 吾 之 話 ﹂、 ﹁ 延 命 院 日 當 話 ﹂、 ﹁ 橋 本 屋 白 糸 之 話 ﹂、﹁ 佐 野 次 朗 左 衛 門 の 話 ﹂、﹁ 於 さ め 遊 女 を 学 ぶ 図 ﹂、﹁ 白 木 屋 於 駒 の 話 ﹂、 ﹁ 田 宮 坊 太 郎 之 話 ﹂、 ﹁ 生 嶋 新 五 郎 之 話 ﹂、 ﹁ 大 仁 坊 梅 ケ 枝 を 殺 害 の 図 ﹂、 ﹁ 越 田 御 殿 酒 宴 之 図 ﹂、 ﹁ 一 休 地 獄 太 夫 之 話 ﹂、 ﹁ 高 島 大 井 子 の 話 ﹂、 ﹁ 源 九 郎 判 官 義 経 壇 ノ 浦 ニ 建 礼 門 院 ヲ 救 助 ナ ス 図 ﹂、 ﹁ 小 紫 比 翼 塚 之 話 ﹂ (35)  但 し 渡 邉 綱 に 腕 を 斬 ら れ た 鬼 女 や 大 塔 宮 に 仕 え る 侍 女 、 源 頼 光 の 夢 中 に 現 れ

(14)

る 土 蜘 蛛 の 妖 怪 、 重 い つ づ ら を 背 負 う 因 業 婆 な ど は 描 か れ て い る 。 (36)  ﹁ 嫦 娥 奔 月 ﹂、 ﹁ 吉 野 山 夜 半 月 ﹂、 ﹁ い つ く し ま の 月 ﹂、 ﹁ 源 氏   夕 顔 巻 ﹂、 ﹁ 卒 塔 婆 の 月 ﹂、 ﹁ 垣 間 見 の 月 ﹂、 ﹁ 有 子 ﹂、 ﹁ や す ら は て 寝 な ま し も の を 小 夜 ふ け て   か た ふ く 迄 の 月 を 見 し か な ﹂、 ﹁ 王 昌 齢 ﹂、 ﹁ 月 明 林 下 美 人 来 ﹂、 ﹁ 千 代 能 が い た ゝ く 桶 の 底 抜 け て   み つ た ま ら ね は 月 も や と ら す ﹂、 ﹁ き ぬ た の 月 ﹂、 ﹁ 法 輪 寺 の 月 ﹂。 (37)  岩 切 友 里 子 氏 の 解 説 に よ れ ば 、 芳 年 は こ の シ リ ー ズ を 制 作 す る に あ た っ て 、 か な り 多 種 多 様 な 書 物 を 参 照 し て い る 。 和 歌 を タ イ ト ル に し た 作 品 も 多 く 見 ら れ る が 、 そ れ は た と え ば 天 保 四 年 ︵ 一 八 三 三 ︶ に 刊 行 さ れ た 百 人 一 首 の 解 説 本 ﹃ 百 人 一 首 一 夕 話 ﹄ に 拠 る も の な ど が あ る と い う ︵ 岩 切 友 里 子 ﹃ 芳 年   月 百 姿 ﹄︶ 。 註 1 (38)  こ の シ リ ー ズ に は 女 性 像 に 限 ら ず 、 芳 年 作 品 と し て は ﹁ 水 滸 伝 ﹂ や ﹁ 西 遊 記 ﹂ 取 材 を 除 け ば 初 と 言 っ て い い 中 国 画 題 の 図 が 存 在 す る 。﹁ 南 屏 山 昇 月 ﹂、﹁ 史 家 村 月 夜   九 紋 龍 ﹂、 ﹁ つ き の か つ ら   呉 剛 ﹂、 ﹁ 鶏 鳴 山 の 月   子 房 ﹂、 ﹁ 淮 水 月   伍 子 胥 ﹂、﹁ 読 書 の 月   子 路 ﹂、﹁ 赤 壁 月 ﹂、﹁ 玉 兎   孫 悟 空 ﹂、﹁ 梵 僧 月 夜 受 桂 子 ﹂ の 九 図 が そ れ に あ た る 。 (39)  岩 切 友 里 子 ﹁ 五 三   西 宮 夜 静 百 花 香   欲 捲 朱 簾 春 恨 長   斜 抱 雲 和 深 見 月   朧 々 樹 色 隠 照 陽   王 昌 齢 ﹂︵ 作 品 解 説 ︶、 お よ び 同 氏 ﹁ 五 八   月 明 林 下 美 人 来 ﹂ ︵ 作 品 解 説 ︶。 註 1     ま た ﹁ 嫦 娥 奔 月 ﹂ に つ い て は 、 古 く は 橘 守 国 ﹃ 絵 本 写 宝 袋 ﹄︵ 享 保 五 年 / 一 七 二 〇 ︶、 近 く は 小 林 永 濯 ﹃ 鮮 齋 永 濯 画 譜 ﹄︵ 明 治 十 七 年 ︶ の 存 在 を 、 岩 切 氏 は 指 摘 す る 。 (40)  但 し 、 本 シ リ ー ズ の う ち 三 図 は 、 芳 年 の 没 後 に 刊 行 さ れ た ︵ 拙 稿 ﹁ 十 九 世 紀 歴 史 画 の 確 立 ︱ 月 岡 芳 年 の ﹃ 前 賢 故 実 ﹄ 受 容 ﹂︶ 。 註 19 (41)  拙 稿 ﹁ 十 九 世 紀 歴 史 画 の 確 立 ︱ 月 岡 芳 年 の ﹃ 前 賢 故 実 ﹄ 受 容 ﹂ の う ち ﹁ 註 71﹂ を 参 照 。   註 19 (42)  拙 稿 ﹁ 二 つ の 〝 お 化 け 〟 の 絵 ︱ ﹁ 和 漢 百 物 語 ﹂ と ﹁ 新 形 三 十 六 怪 撰 ﹂﹂ 拙 著 ﹃ 謎 解 き 浮 世 絵 叢 書   月 岡 芳 年 ﹁ 和 漢 百 物 語 ﹂﹄ 二 玄 社 、 平 成 二 十 三 年 (43)  拙 稿 ︵ 古 川 真 弓 ︶﹁ 月 岡 芳 年 錦 絵 作 品 総 目 録 ︵ 稿 ︶﹂ 註 9 (44)  明 治 十 六 年 の ﹁ 全 盛 四 季 ﹂ お よ び 明 治 二 十 一 年 ﹁ 風 俗 三 十 二 相 ﹂ に も 当 代 の 芸 妓 や 娼 妓 は 描 か れ る が 、 描 か れ た 内 容 、 ま た 後 者 に つ い て は シ リ ー ズ の 意 図 を 鑑 み 、 こ の 範 疇 に は 含 ま な い も の と す る 。 (45)  拙 稿 ﹁ 十 九 世 紀 歴 史 画 の 確 立 ︱ 月 岡 芳 年 の ﹃ 前 賢 故 実 ﹄ 受 容 ﹂ 註 19 (46)  織 田 一 磨 ﹁ 月 岡 芳 年 と 其 時 代 ﹂ 註 7 (47)  ﹁ あ つ た か さ う   寛 政 年 間 町 家 後 家 の 風 俗 ﹂、 ﹁ け む さ う   享 和 年 間 内 室 之 風 俗 ﹂、 ﹁ あ つ さ う   文 政 年 間 内 室 の 風 俗 ﹂、 ﹁ か い た さ う   嘉 永 年 間 お か み さ ん の 風 俗 ﹂、 ﹁ か わ ゆ ら し さ う   明 治 十 年 以 来 内 室 の 風 俗 ﹂、 ﹁ 暗 さ う   明 治 年 間 細 君 の 風 俗 ﹂、 ﹁ 遊 歩 が し た さ う   明 治 年 間 細 君 の 風 俗 ﹂

(15)

Tsukioka Yoshitoshi (1839-92) is one of the ukiyo-e artist to represent the Meiji era. Together with Kobayashi Kiyochika and Toyohara Kunichika,often referred to as such as “Big three of the Meiji Ukiyo-e master”.

For Yoshitoshi, the art historical research has not been made until recently. Its cause is that the cause of death was to his psychosis. As a result, he has been subjected to a special assessment. I wrote a master's thesis about the work of this painter. Also, in the doctoral thesis, which studied the historical painting drawn by Yoshitoshi.

At present, the beautiful paintings draw on Yoshitoshi has not been studied but little. Many of the female figure draw Yoshitoshi, rather than “bizin-ga” of so-called modern manners of the time as so-called, is the theme of female historical figures is that. In 1888 and the early Meiji period, has produced a series of “beautiful painting(Bijin-ga)” yet. In this paper, we work around the "beautiful picture (Bijin-ga)”, describing the characteristic nature of painting as a representation of the work, in subject selection.

A Study of Tsukioka Yoshitoshi's beautiful picture(Bijin-ga)

SUGAWARA Mayumi

参照

関連したドキュメント

Using meshes defined by the nodal hierarchy, an edge based multigrid hierarchy is developed, which includes inter-grid transfer operators, coarse grid discretizations, and coarse

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Kilbas; Conditions of the existence of a classical solution of a Cauchy type problem for the diffusion equation with the Riemann-Liouville partial derivative, Differential Equations,

Answering a question of de la Harpe and Bridson in the Kourovka Notebook, we build the explicit embeddings of the additive group of rational numbers Q in a finitely generated group

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

In our previous paper [Ban1], we explicitly calculated the p-adic polylogarithm sheaf on the projective line minus three points, and calculated its specializa- tions to the d-th

lines. Notice that Theorem 4 can be reformulated so as to give the mean harmonic stability of the configuration rather than that of the separate foliations. To this end it is

Applications of msets in Logic Programming languages is found to over- come “computational inefficiency” inherent in otherwise situation, especially in solving a sweep of