• 検索結果がありません。

単体法で生成される解の数と 強多項式アルゴリズム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "単体法で生成される解の数と 強多項式アルゴリズム"

Copied!
53
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

RIMS

共同研究

(COSS) Kyoto, JAPAN

.

.

. . .

.

.

単体法で生成される解の数と 強多項式アルゴリズム 

北原知就

(T. KITAHARA),

水野 眞治

(S. MIZUNO )

Tokyo Institute of Technology,

東京工業大学

July 21–23, 2015

(2)

目次

.

. .

1

導入

.

. .

2 LP

に対する単体法

.

. .

3

単体法によって生成される基底解の数

.

. .

4

特殊な線形計画問題への適用

.

. .

5

単体法で生成される解の最大数の下界

.

.

6

まとめ

(3)

Contents

.

. .

1

導入

.

. .

2 LP

に対する単体法

.

. .

3

単体法によって生成される基底解の数

.

. .

4

特殊な線形計画問題への適用

.

. .

5

単体法で生成される解の最大数の下界

.

. .

6

まとめ

(4)

導入

1. 導入

(5)

導入

単体法

Dantzig

によって開発される.

これまでのところ,反復回数の上界について,良 い結果は得られていない.

Klee–Minty

は単体法が指数回の反復を要する問題

の例を示した.

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 5 / 53

(6)

導入

基底解の数

単体法の反復回数は,

問題の退化,

巡回現象,

によって無限回になり得る.そこで,ここでは生成さ れる 実行可能基底解 の数に注目する.

(7)

導入

LP の標準形

LP

の標準形

min c 1 x 1 + c 2 x 2 + · · · + c n x n

subject to a 11 x 1 + a 12 x 2 + · · · + a 1n x n = b 1 , ...

a m1 x 1 + a m2 x 2 + · · · + a mn x n = b m , ( x 1 , x 2 , · · · , x n ) T0 .

行列形式

min c T x ,

subject to Ax = b , x0 .

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 7 / 53

(8)

導入

Dantzig のピボット規則

Dantzig

のピボット規則について分析する.

毎回の反復で,目的関数の係数が最小の変数を入 力変数に選ぶ.

(9)

導入

主結果

Dantzig

の規則の単体法によって生成される実行可能

基底解の個数の上界は次式で与えられる.

( nm ) d min { m , nm } γ

δ log ( min { m , nm } m γ δ ) e,

ここで,

δ

:すべての実行可能基底解の正の要素の最小値

γ

:すべての実行可能基底解の正の要素の最大値

d a e

:a

∈ <

より大きい最小の整数

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 9 / 53

(10)

導入

主結果

得られた上界

( nm ) d min { m , nm } γ

δ log ( min { m , nm } γ δ ) e

上界は

LP

の制約のみに依存する.

主問題が非退化の時,反復回数の上界となる.

(11)

導入

解析について

Ye(2010)

のマルコフ決定問題に対する解析の自

然な拡張.

LP

と単体法に関する基本的な知識のみ必要と する.

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 11 / 53

(12)

導入

上界のタイトさ

得られた上界

( nm ) d min { m , nm } γ

δ log ( min { m , nm } γ δ ) e Klee-Minty

問題の一変種に対する反復回数:

γ δ

x1

x

3

u0

u1

u2

u3

u4

u5

u6

u7

(13)

Contents

.

. .

1

導入

.

. .

2 LP

に対する単体法

.

. .

3

単体法によって生成される基底解の数

.

. .

4

特殊な線形計画問題への適用

.

. .

5

単体法で生成される解の最大数の下界

.

. .

6

まとめ

(14)

LPに対する単体法

2. LP に対する単体法

(15)

LPに対する単体法

LP とその双対

LP

の標準形

min c T x ,

subject to Ax = b , x0 .

双対問題

max b T y ,

subject to A T y + s = c , s0 .

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 15 / 53

(16)

LPに対する単体法

仮定

.

. .

1

rank( A ) = m.

.

.

.

2 主問題は最適解を持つ.

.

.

.

3 初期実行可能基底解

x 0

が得られている.

x :

主問題の最適実行可能基底解

( y , s ) :

双対問題の最適実行可能基底解

z : LP

の最適値

(17)

LPに対する単体法

変数等の分割

添え字集合

B ⊂ { 1 , 2 , . . . , n }

が与えられた時, Bとその

補集合

N = { 1 , 2 , . . . , n } − B

によって

A

,cおよび

x

を次のように分割する.

A = [ A B , A N ] , c = [ c B

c N ]

, x =

[ x B

x N ]

.

LP

の標準形は次のように書ける.

min c T

B x B + c T

N x N ,

subject to A B x B + A N x N = b , x B0 , x N0 .

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 17 / 53

(18)

LPに対する単体法

辞書

基底の集合

B = { B ⊂ { 1 , 2 , . . . , n }| | B | = m , det ( A B ) , 0 }.

基底

B ∈ B

と非基底

N = { 1 , 2 , . . . , n } − B

による問題

の表現

min c T

B A 1

B b + ( c NA N T ( A 1

B ) T c B ) T x N , subject to x B = A 1

B bA B 1 A N x N , x B0 , x N0 ,

この形式を辞書という.

(19)

LPに対する単体法

実行可能基底解

¯ c N

t

= c N

t

A N T

t

( A 1

B

t

) T c B

t を縮小コスト

(reduced cost)

とする.このとき,問題は次のように書ける.

min c T

B A 1

B b + ¯ c T

N x N , subject to x B = A 1

B bA B 1 A N x N0 , x N0 .

主問題の実行可能基底解は次のようになる.

x B = A 1

B b0 , x N = 0 .

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 19 / 53

(20)

LPに対する単体法

δ γ

δ :

実行可能基底解のすべての正の要素の最小値

γ :

実行可能基底解のすべての正の要素の最大値 例 次の

4

つの実行可能基底解をもつ

LP

を考える.

v 1 = ( 2 , 3 , 0 , 0 ) , v 2 = ( 2 , 1 , 0 , 0 ) ,

v 3 = ( 0 , 4 , 0 , 6 ) , v 4 = ( 0 , 0 , 3 , 7 ) .

この

LP

では,

δ = 1

および

γ = 7

となる.

(21)

LPに対する単体法

Dantzig のピボット規則

¯ c N

k

0

ならば,現在の解が最適である.

そうでないときはピボットを行う.Dantzigの規則で は,縮小コストが最小の変数を入力に選ぶ.正確には,

j karg min

jN

k

¯ c N

k

.

となる添え字を選ぶ.

k =¯ c j

k

> 0

と定める.

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 21 / 53

(22)

LPに対する単体法

表記

x :

主問題の最適実行可能基底解

( y , s ) :

双対問題の最適解

z :

問題の最適値

x k :

単体法の

k

反復目の点

B k : x k

の基底

N k : x k

の非基底

¯ c N

k

: k

反復目の縮小コスト

k : − min jN

k

c ¯ j

,最小係数の絶対値

j k : Dantzig

の規則によって選ばれる添え字

(23)

Contents

.

. .

1

導入

.

. .

2 LP

に対する単体法

.

. .

3

単体法によって生成される基底解の数

.

. .

4

特殊な線形計画問題への適用

.

. .

5

単体法で生成される解の最大数の下界

.

. .

6

まとめ

(24)

単体法によって生成される基底解の数

3. 単体法によって生成される

基底解の数

(25)

単体法によって生成される基底解の数

k の下界 ( 補題 3.2)

次の命題は,最小係数の絶対値

k

が目的関数と最適 値との差に比例した下界を持つことを示している.

.

Lemma

.

.

.

. . .

.

.

x k

Dantzig

の規則の単体法の

t

反復目の点とする.

このとき,

kc T x tz min { nm , m

が成り立つ.

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 25 / 53

(26)

単体法によって生成される基底解の数

証明

. x

を主問題の最適実行可能基底解とする.いま,

Dantzig

の規則を採用しているので,

c ¯ N

t

≥ − t e

が成 り立つ.よって,

z = c T x

= c T

B

t

A 1

B

t

b + ¯ c T

N

t

x

N

t

c T x t t e T x

N

t

c T x t t min { nm , m }γ,

ここで,2番目の不当式は

x

の正の要素は高々m個で あること,及びそれぞれが

γ

以下であることから成り 立つ.これらの不等式から所望の不等式を得る.

(27)

単体法によって生成される基底解の数

ギャップの定比率の減少 ( 定理 3.3)

次の定理は,解が更新されるとき,ギャップ

( c T xz )

が定比率以下で減少することを示している.

.

Theorem

.

.

.

. . .

.

.

x k

x k +1

Dantzig

の規則の単体法の

k

,k

+ 1

反復

目の点とする.もし

x k +1 , x k

であれば以下が成り 立つ.

c T x t+1z ( 1 − δ

min { nm , m } )( c T x tz ) .

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 27 / 53

(28)

単体法によって生成される基底解の数

証明. x

t

j

t

k

反復目で選ばれる入力変数とする.

x t+1

j

t

= 0

ならば

x t+1 = x t

となり,仮定に矛盾する.

よって

x t+1

j

t

, 0

であり,

δ

の定義より

x j t+1

t

≥ δ

となる.

すると,

c T x tc T x t+1 = ∆ t x t+1

j

t

t δ

min { n δ m , m ( c T x tz ) .

2

つ目の不等式において,補題

3.2

を用いた.この不等 式を変形し,定理の不等式を得る.

(29)

単体法によって生成される基底解の数

基底解の要素の上界 ( 補題 3.5)

.

Lemma

.

.

.

. . .

.

.

x t

Dantzig

の規則の単体法の

t

反復目の点とする.

x t

が最適解でないとき,ある添え字

¯ jB t

が存在し,

x t

¯ j > 0

および任意の実行可能解

x

に対して以下が成り 立つ.

x ¯ jmin { m , nm } c T xz c T x tz x

t

¯ j

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 29 / 53

(30)

単体法によって生成される基底解の数

証明.

( x k ) T s =

jB

k

x k

j s

j =

jB

k

N

x k

j s j

及び

| B kN | ≤ min { m , nm }

だから,ある

¯ jB k

が存 在して,

x ¯ k

j s ¯

j1

| B kN | ( x k ) T s = 1

| B kN | ( c T x kz ) > 0

となる.このとき,x

¯ k

j > 0

であり,また

| B kN | ≤ min { m , nm }

より,

s ¯

j1

min { m , nm } x ¯ k

j

( c T x kz ) .

となる.

(31)

単体法によって生成される基底解の数

証明の続き.任意の実行可能解

x

に対して,

c T xz = x T s x ¯ j s

¯ j

が成り立つので,以下を得る.

x ¯ jc T xz s

¯ j

min { m , nm } c T xz c T x tz x

k

¯ j .

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 31 / 53

(32)

単体法によって生成される基底解の数

最適解で 0 になる変数 ( 補題 3.6)

.

Lemma

.

.

.

.

.

x t

Dantzig

の規則の単体法の

t

反復目の点とする.

x t

が最適でないならば,ある

¯ jB t

が存在して以下を 満たす.

.

.

.

1

x t

¯ j > 0.

.

.

.

2

t

反復目以降に

d min { m , nm } γ δ log ( min { m , nm } γ δ ) e

より多く の実行可能基底解が生成されるならば,x

¯ j

0

と なる.

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 32 / 53

(33)

単体法によって生成される基底解の数

証明.l

t + 1

に対して,

˜ l

t + 1

反復目から

l

反復 目までに生成される異なる実行可能基底解の数とする.

このとき,Lemma 3より,ある添え字

¯ jB k

が存在 して,

x ¯ l

jmin { m , nm } c T x lz c T x kz x

k

¯ j

を満たす.ここで,x

¯ k

j ≤ γ

及び

Theorem 2

より

x l

¯ jmin { m , nm( 1 − δ

min { m , nm) ˜ l .

となる.従って,

˜ l > min { m , nm } γ δ log ( min { m , nm } γ δ )

ならば

x l

¯ j < δ

となり,

δ

の定義から

x ¯ l

j = 0

となる.

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 33 / 53

(34)

t

反復と

l

反復の間に生成される異なる実行可能基底解 の数が

min { m , nm } γ δ log ( min { m , nm } γ δ )

よりも 多いならば,x

l = 0

となる.

(35)

単体法によって生成される基底解の数

基底解の数の上界

補題

3.6

で述べられている事象は各変数について高々 一度しか起こり,候補となる変数は双対問題の最適基 底解

( y , s )

s

j

が正となる

j

に対する

x j

のみである.

.

Theorem

.

.

.

. . .

.

.

最適解をもつ

LP

に対して

Dantzig

の規則の単体法を適 用すると,任意の目的関数

c T x

に対して,生成される 異なる実行可能基底解の数は以下の数以下となる.

( nm ) d min { m , nm } γ

δ log ( min { m , nm } γ δ ) e.

この結果は,巡回によって最適解が求まらない場合に も有効である.

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 35 / 53

(36)

単体法によって生成される基底解の数

主問題が非退化の場合

主問題が非退化であれば,任意の

k

x k +1 , x k

とな る.よって,

(生成される実行可能基底解の数)=(反復回数).

.

Corollary

.

.

.

. .

主問題が非退化であるならば,多くとも

( nm ) d ( min { m , nm } γ

δ log ( min { m , nm } γ δ ) e

回の反復回数で,単体法によって最適解を得られる.

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 36 / 53

(37)

Contents

.

. .

1

導入

.

. .

2 LP

に対する単体法

.

. .

3

単体法によって生成される基底解の数

.

. .

4

特殊な線形計画問題への適用

.

. .

5

単体法で生成される解の最大数の下界

.

. .

6

まとめ

(38)

特殊な線形計画問題への適用

4. 特殊な線形計画問題への適用

(39)

特殊な線形計画問題への適用

完全ユニモジュラ行列の場合

.

Corollary

.

.

.

. . .

.

.

A

を完全ユニモジュラ行列とし,b を整数ベクトルと する.このとき,Dantzigの規則の単体法を適用する と,生成される異なる実行可能基底解の数は次の数以 下である.

( nm ) d min { m , nm }k b k 1 log ( min { m , nm }k b k 1 ) e.

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 39 / 53

(40)

特殊な線形計画問題への適用

マルコフ決定問題

マルコフ決定問題:

min c T

1 x 1 + c T

2 x 2 ,

subject to ( I − θ P 1 ) x 1 + ( I − θ P 2 ) x 2 = e , x 1 , x 20 ,

ここで

P 1

P 2

m × m

のマルコフ行列,

θ

は割引率 であり,eは要素がすべて

1

のベクトルである.MDP に対して単体法を適用すると,多くとも

m d m 2 1 − θ log

m 2

1 − θ e

回の反復で最適解が求まる.

(41)

特殊な線形計画問題への適用

その他の話題

上下限制約付き線形計画問題への拡張

双対単体法が生成する異なる実行可能基底解の数 の上界

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 41 / 53

(42)

Contents

.

. .

1

導入

.

. .

2 LP

に対する単体法

.

. .

3

単体法によって生成される基底解の数

.

. .

4

特殊な線形計画問題への適用

.

. .

5

単体法で生成される解の最大数の下界

.

.

6

まとめ

(43)

単体法で生成される解の最大数の下界

5. 単体法で生成される解の 最大数の下界

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 43 / 53

(44)

単体法で生成される解の最大数の下界

Klee-Minty 問題の一変種

北原-水野

(2011)

maxm

i=1 x i subject to x 1 + y 1 = 1

2k1

i=1 x i + x k + y k = 2 k1 ( k = 2 , 3 , . . . , m )

x0 , y0 .

(45)

単体法で生成される解の最大数の下界

問題の性質

実行可能基底解において,任意の

i ∈ { 1 , . . . , m }

対して,x

i

y i

のうち丁度

1

つが基底変数になる.

2 m

個の実行可能基底解がある.

実行可能基底解の各要素は整数である.

非退化である.

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 45 / 53

(46)

単体法で生成される解の最大数の下界

Dantzig の規則との関連

.

Theorem

.

.

.

.

.

x = 0

を初期点として問題に

Dantzig

の規則の単体法 を適用するとき,以下のことが成り立つ.

反復回数は

2 m1

回である.

全ての辞書において,縮約コストの要素は

1

1

である.

毎回の反復において目的関数は

1

だけ増加する.

したがって,任意の整数

k[ 0 , 2 m1 ]

に対して,

目的関数値が

k

であるような実行可能基底解が丁 度一つ存在する.

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 46 / 53

(47)

単体法で生成される解の最大数の下界

m = 2 のとき

x

1

x

2

v

0

v

1

v

2

v

3

δ = 1 , γ = 3 .

反復回数

= 3 = γ δ

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 47 / 53

(48)

単体法で生成される解の最大数の下界

m = 3 のとき

x

1

x

2

x

3

u

0

u

1

u

2

u

3

u

4

u

5

u

6

u

7

δ = 1 , γ = 7 .

反復回数

= 7 = γ δ

(49)

単体法で生成される解の最大数の下界

Klee-Minty 問題との比較

反復回数の上界:

( nm ) d min { m , nm } γ δ log ( min { m , nm } γ δ ) e

γ/δ

反復回数

Klee- Minty 100 (m 1) 2 m1

北原-水野

2 m1 2 m1

γ

δ

より良い上界は得られない.

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 49 / 53

(50)

Contents

.

. .

1

導入

.

. .

2 LP

に対する単体法

.

. .

3

単体法によって生成される基底解の数

.

. .

4

特殊な線形計画問題への適用

.

. .

5

単体法で生成される解の最大数の下界

.

.

6

まとめ

(51)

まとめ

5. まとめ

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 51 / 53

(52)

まとめ

問題,ピボット規則,仮定

問題:等式標準形の

LP

とその双対問題 ピボット規則:

.

.

.

1

Dantzig

の規則

(最小係数規則)

仮定:

.

.

.

1

rank(A ) = m.

.

.

.

2 主問題は最適解を持つ.

.

.

.

3 初期実行可能解が得られている.

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 52 / 53

(53)

まとめ

主結果

生成される実行可能基底解の個数の上界

( nm ) d min { m , nm } γ

δ log ( min { m , nm } γ δ ) e δ, γ

:全ての実行可能基底解の正の要素の最小値,

最大値

上界の初等的な導出

Klee-Minty

問題の変種:反復回数が

γ δ

Tomonari KITAHARA and Shinji MIZUNO (TIT) 単体法と強多項式アルゴリズム July 21–23, 2015 53 / 53

参照

関連したドキュメント

名大・工 鳥居 達生《胎 t 鍵ゆ驚麗■) 名大・工 襲井 鉄轟〈艶 t 鍵陣 s 濾囎麗) 名大・工 彰浦 洋韓ユ騰曲エ鋤翼鱒騰

情報理工学研究科 情報・通信工学専攻. 2012/7/12

解析の教科書にある Lagrange の未定乗数法の証明では,

(5) 帳簿の記載と保存 (法第 12 条の 2 第 14 項、法第 7 条第 15 項、同第 16

(F)ハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体、ニトロソ化誘導体 及びこれらの複合誘導体並びに 29.11 項、29.12 項、29.14 項、

4.「注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計処理基準に関する事項 (8)原子力発 電施設解体費の計上方法

4.「注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計処理基準に関する事項 (7)原子力発 電施設解体費の計上方法

算定手法 算定式 有効 桁数 把握するデータ項目 番号.