• 検索結果がありません。

「俘虜記」小評 : 「父親の感情」について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "「俘虜記」小評 : 「父親の感情」について"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「俘虜記」小評 : 「父親の感情」について

著者 岩坪 一

雑誌名 金沢大学国語国文

巻 34

ページ 98‑105

発行年 2009‑03‑23

URL http://hdl.handle.net/2297/17446

(2)

こ の 研 究 は 大 岡 昇 平 作

﹁俘 虜 記

﹂︿ 注 1

﹀ に 表 現 さ れ て い る

﹁ 父 親 の 感 情

﹂ の 意 味 を探 る も の で あ る

﹁ 俘 虜 記

﹂ と い う 題 は

︑ も と は 現 在 の

﹁ 捉 ま る ま で

﹂と い う 作 品 の 題 で あ っ た

︒ 一 九四 八 年

︵ 昭 和 二 三年

︶ 十 二 月

︑﹁ 俘 虜 記

﹂︵

﹃︵ 合 本

︶俘 虜 記

﹄収 録 時 に﹁ 捉 ま るま で

﹂と 改 題

︶︑

﹁ サ ン ホ セ野 戦 病 院

︿ 注 2

﹀︑

﹁ レ イ テ の 雨

﹂︿ 注 3

﹀︵

﹃︵ 合 本︶ 俘 虜 記

﹄ 収 録 時 に﹁ タ ク ロ バ ン の 雨

﹂ と

﹁ パロ の 陽

﹂ に 分 割

︶︑

﹁ 附 西 矢 隊 始末 記

﹂︿ 注 4

﹀ の 四 作 か ら な る

﹃ 俘虜 記

﹄ と い う 単 行本 を 創 元 社 よ り 刊行

︑ 一 九 四 九 年

︵ 昭 和 二 四 年

︶十 二 月 に は

﹃ 続 俘虜 記

﹄ と し て

﹁ 生き て い る 俘 虜

﹂︿ 注 5

﹀︑

﹁戦 友

﹂︿ 注 6

﹀︑

﹁ 俘 虜 の 季 節

﹂︿ 注 7﹀

︵﹃

︵ 合 本

︶ 俘 虜 記

﹄ 収 録 時 に

﹁ 季 節﹂ と 改 題

︶︑

﹁俘 虜 逃 亡

﹂︿ 注 8﹀

︑﹁ 西 矢 隊 奮 戦

︿ 注 9

﹀ の 五 作 を ま と め て 創 元 社 よ り 刊 行 し た

︒ さ ら に 一 九 五 一 年

︵ 昭 和 二 六 年

︶ 四月 に は

﹁ 建 設

﹂︿ 注 10

﹀︑

﹁ 外 業

﹂︿ 注 11

﹀︵ こ の 二 作 は

﹃︵ 合 本

︶ 俘 虜 記

﹄ 収 録 時 に

﹁ 労 働

﹂ と し て ま と め ら れ る︶

︑﹁ 八 月 十 日

﹂︿ 注 12

﹀︑

﹁ 新 し き俘 虜 と 古 き 俘 虜

﹂︿ 注 13

﹀︑

﹁ 俘 虜演 芸 大 会

︿ 注 14

﹀︵

﹃︵ 合 本

︶ 俘 虜 記﹄ 収 録 時 に﹁ 演 芸 大 会﹂ と 改 題

︶︑

﹁ 帰 還

︿ 注 15

﹀ の 六 作 を ま と め て 創 元 社 よ り 単 行 本

﹃ 新 し き 俘 虜 と 古 き 俘 虜

﹄ を 刊 行 し た︒ そ し て 一 九 五 二年

︵ 昭 和 二 七 年

︶十 二 月

︑ 以 上 の 諸 作 品 の う ち

﹁俘 虜 逃 亡

﹂ と

﹁ 西矢 隊 奮 戦

﹂ を 除 いた 十 三 作 品 を ま と め て 創 元 社 より

﹃︵ 合 本

︶俘 虜 記

﹄を 刊行 し た

︒ 以 後﹃ 俘 虜 記

﹄は 十 三 作 品 全 体 の名 称 と な る わ け であ る

︒ し か し

︑ 慣習 上

﹁ 捉 ま る ま で

﹂ だ け を 論 文 で 取 り 上 げ る 場 合

︑﹁ 捉 ま る ま で

﹂ と い う 呼 称 を 用 い ず に

﹁ 俘 虜 記﹂ と 呼 ぶ こ と に なっ て い る

︒ こ の 研 究 で 取り 上 げ る の も ま た﹁ 捉 ま る ま で

﹂ の部 分 で あ る

︒ 稿 者 も 名 称 は 慣 例 に 従 う︒

﹁ 俘 虜 記﹂ と い う 呼 称 は

﹁ 捉 ま る ま で

﹂ の 部 分 を 示 し

︑ 一九 五 二 年

︵ 昭 和 二七 年

︶ 十 二 月 刊 行の 単 行 本 を 示 す 時 に は

﹃︵ 合本

︶ 俘 虜 記

﹄ と い う呼 称 を こ の 研 究 でも 用 い て い る

﹁ 俘 虜 記

﹂ は 敗 走 中

﹁ 私

﹂ が ア メ リ カ 兵 に 遭 遇 す る が 撃 た ず に す む と い う 事 件 とそ の 時 の 詳 細 な 心理 分 析 で 知 ら れ てい る

︒﹁ 俘 虜 記

﹂ は

︑ こ の 心 理 分析 か ら

﹁ 父 親 の 感情

﹂ を 抽 出 し て いる

︒ 使 用 す る 本 文 は

﹃ 大 岡 昇 平 全 集﹄

︹ 一 九 九 四 年

︵ 平 成 六 年︶ 十 月

〜 二

〇 三 年

︵平 成 十 五 年

︶ 八 月 筑 摩 書 房 刊

︺ に よ る

︒﹃ 聖 書

﹄ の

― 98 ―

(3)

引 用 は 新 共 同 訳 に よる

﹁ 俘 虜 記

﹂ に つ い て は 小 林 秀 雄 に﹁ 他 人 の 事 な ん か 構 わ ね え で

︑ あ ん た の 魂 の こ と を書 く ん だ よ

︒ 描 写す る ん じ ゃ ね え ぞ﹂ と 勧 め ら れ て 書 か れ た こ と が

﹁再 会﹂

︿ 注 16

﹀ に 記 さ れ て い る

︒﹁ 魂 の こ と

﹂ を 書 い た

﹁ 俘 虜 記

﹂に 持 ち 出 さ れ る

﹁父 親 の 感 情

﹂ や 暗示 さ れ る に と ど ま る

﹁ 神 の 摂 理

﹂︿ 注 17

﹀ は 大 岡 昇 平 の 個 人 的 体 験 を 支 え た も の と し て 記 録 風 に 書か れ た と い う だ けで あ ろ う か

︒ こ のよ う な 問 題 設 定 は 文 学 研 究 に おい て 表 現 さ れ た 作品 と 作 者 と の 距 離を 測 る こ と に な る か ら

︑ そ の よう な 問 題 設 定 か らす れ ば ア メ リ カ 兵を 撃 た な か っ た 本 当 の 理 由 を

﹁父 親 の 感 情

﹂ 以 外に 求 め よ う と す る意 見 も 出 て く る 余 地 が 十 分 に ある

︒ し か し 稿 者 には 作 者 が﹁ 父 親 の 感情

﹂や

﹁ 神 の 摂 理

﹂ を 体 験 の 中か ら 抽 出 し 表 現 する こ と

︵ あ る い はあ え て 表 現 し な か っ た こ と

︶ 自体 に 創 作 意 図 が ある と 思 わ れ る

﹁ 父 親 の 感 情

﹂ 以 外 に ア メ リ カ 兵 を 撃 た な か っ た 理 由 を 求 め る 意 見 と し て は

︑ た と えば 藤 井 了 諦 が 次 のよ う に 述 べ て い る︒

︵ 上 略

︶ 既 に 結 婚 し た 三 十 五 才 の 主 人 公

﹁ 私

﹂が 米 兵 を 殺 さ な か っ た こ と は

﹁ 本 能 的 に 生 き た い

﹂﹁ 今 撃 て ば 銃 声 で 他 の 米 兵 が 来 る﹂

﹁ 危 い

﹂ と 感 じ た か ら で

︑ あ く ま で 作 品 に あ る 心 理 分 析 が 示 す 心 の 状態 で は な か っ た と思 う

︵﹁ 大 岡 昇 平

﹃俘 虜 記

﹄ に つ い て

︱ 教 材 を 中心 と し て

﹂︶

︿ 注 18

﹀ 藤 井 了 諦 の 意 見 のよ う な 撃 た な か った 本 当 の 理 由 を 考え る 想 像 の

自 由 が 読 者 に は作 品 に 対 し て 確 かに あ る

︒ し か し 同時 に

︑ 作 者 が 撃 た な か っ た 理 由と す る

﹁ 父 親 の 感情

﹂ と

﹁ タ ク ロ バン の 雨

﹂ で 示 さ れ る が

﹁ 俘 虜 記﹂ で は 書 か れ て いな い

﹁ 神 の 摂 理

﹂の 重 み を 作 品 か ら 量 る こ と も 読者 の 自 由 で あ る

﹁ 神 の 摂 理

﹂ を 感 じ た こ と に つ い て は

﹁タ ク ロ バ ン の 雨

﹂ に 詳 し く 書 か れ て お り

︑﹁ 俘 虜 記

﹂ で は

︑ か え っ て

﹁ わ が こ ゝ ろ の よ く て こ ろ さ ぬ に は あら ず 歎 異 抄

﹂ とい う エ ピ グ ラ フ の裏 に 隠 さ れ て い る

︒ 著 作 か ら は大 岡 昇 平 が 主 イ エス

・ キ リ ス ト に 選ば れ た 民 で あ る こ と が 理 解 で き る が 拙 稿 で は そ の こ と を 確 認 し て お く に 留 め

︑﹁ タ ク ロ バ ン の 雨

﹂で 書 か れ る

﹁ 神 の摂 理

﹂ に つ い て は詳 述 し な い こ と に す る

︒ 大 岡 昇 平 が 選ば れ た 民 で あ る こと は

﹁ 口 で イ エ スは 主 で あ る と 公 に 言 い 表 し

︑ 心で 神 は イ エ ス を 死者 の 中 か ら 復 活 させ ら れ た と 信 じ る な ら

︑ あ な たは 救 わ れ る か ら です

︒ 実 に 人 は 心 で信 じ て 義 と さ れ

︑ 口 で 言 い 表 し て 救 わ れ る の で す

﹂︿ 注 19

﹀と

﹃ 新 約 聖 書

﹄ に あ る こ と を 根 拠 と し てお り

︑ 大 岡 昇 平 の少 年 時 に キ リ ス ト信 徒 と し て 信 仰 生 活 を 営 ん で い た 時 が あ っ た こ と は

︑ 後 に

﹃ 少 年

﹄︿ 注 20

﹀ 第 六 章 で

﹁ こ の 頃

︑ 私 は キ リ ス ト 教 の 信 仰 に 達 し て い て

︑﹃ 富 め る 者 の 神 の 国 に 入 る よ りは

︑ 駱 駝 の 針 の 穴を 通 る か た 反 つ て易 し

﹄ と い う 句 を 知 っ て い た し︑ ま た そ う 信 じ てい た

﹂と 証 し さ れ て いる

︒ そ の﹃ 少 年

﹄ に お け る 文言 等 を 引 用 し て

﹁大 岡 昇 平 が 少 年 時の 宗 教 体 験 を

︑ あ え て 繰 り 返 し﹃ 信 仰

﹄ と 呼 ん でい る

﹂ こ と に つ いて は 既 に 佐 藤 泰 正 の 論 に 指 摘 があ る

︿ 注 21

﹀︒

﹁ 俘 虜 記

﹂ 本 文 で 検 証 し 書 か れ る の は

﹁父 親 の 感 情

﹂ の 方 で あ る

― 99 ―

(4)

﹁ 父 親 の 感 情

﹂ は 道 徳 と 峻 別 し て

﹁俘 虜 記

﹂ に お い て 書 か れ て い る

﹁ 私

﹂ は ア メ リ カ 兵 に 出 会 う 前 に

︑既 に

﹁米 兵 が 私 の 前 に 現 れ た 場

合 を 考 え

︑ そ れ を 射つ ま い と 思 っ た

﹂と 決 意 し て い る

︒こ の 決 意 に つ い て 作 者 は

﹁ 殺 され る よ り は 殺 す

﹂と い う マ キ シ ム を検 討 し て

︑ そ こ に

﹁﹃ 避 け 得る な ら ば 殺 さ な い

﹄﹂ と い う 道 徳

﹂ が含 ま れ て い る こ と を 発 見 す る

︒ 改 め て

﹁﹃ 殺 さ ず

﹄ と い う 絶 対 的 要 請

﹂ に ぶ つ か っ た 作 者 は 人 類 愛 のよ う な

﹁ 観 念 的

﹂愛 情 の 仮 定 を 否 定し

︑ 人 間 の 血 に 対 す る 嫌 悪 を 伴っ た 経 験 に 照 ら して そ こ に 一 種 の 動物 的 反 応 し か 見 出 せ な い と 記 す︒ 自 ら の 心 に 人 類 愛は な い と 書 き 記 す一 方 で﹁ 絶 対 的 要 請

﹂ と い う 表現 を

﹁ 殺 さ ず

﹂ とい う 戒 め に 用 い るこ と に つ い て は﹃ 旧 約 聖 書

﹄﹁ 出 エ ジ プ ト 記

﹂ 第 二 十 章

﹁ 十 戒

﹂ 第 六 戒

﹁ 殺 し て は な ら な い

﹂や

﹃ 新 約 聖 書

﹄﹁ ヨ ハ ネ の 手 紙一

﹂第 三 章 十 五節

﹁ 兄 弟 を 憎 む 者 は 皆

︑ 人殺 し で す

︒ あ な たが た の 知 っ て い ると お り

︑ す べ て 人 殺 し に は 永 遠の 命 が と ど ま っ てい ま せ ん

﹂ と い う聖 句 を 読 者 に 想 起 せ し め る

︒ キリ ス ト 教 信 仰 の 世界 を 背 後 に し た これ ら の 道 徳 を も 含 む

﹁ 私

﹂の 決 意 に 関 す る 分 析 は

︑﹁ 問 題 は 私 が そ れ を 実 現 し た か

︑ し な か っ た かに あ る

﹂ と し て ここ で 作 者 は 終 了 する

︒ 作 者 は そ の 決 意 が ど こ ま で

﹁私

﹂ を 導 い た か を 考 え

︑﹁ 最 初 彼 の 姿 を 見 た 時

︑ 私 は 射 つ 気 が 起こ ら な か っ た

︒ これ は 確 か で あ る

︒時 間 的 順 序 か ら 見 て 私 は こ れ がそ の 前 に し て い た決 意 の 結 果 だ と 思っ て い た

︒ し か し こ れ は そ れ ほど 確 か だ ろ う か

︒少 な く と も 私 の 心理 に は そ れ を 保 証 す る 何 者 も ない

﹂ と

︑ 撃 た な かっ た こ と に 対 す る決 意 の 影 響 に 懐 疑 を 示 し て い る︒ 決 意 の 分 析 を 過ぎ て

﹁ 私

﹂ の 心 理解 析 に 入 っ て 後 に

﹁ 道 徳

﹂と い う 言 葉 が 記 さ れ る こ と は な い

︒﹁ 私

﹂ の

﹁ 殺 さ

﹂ と い う 決 意と 撃 た な か っ た とい う 消 極 的 行 為 は確 か に 道 徳 的 で あ る が

︑ 決 意 の成 就 は 他 方 で 起 こっ た 銃 声 に よ っ てい る の で あ っ て

︑ そ の 決 意 自 体 がそ の 消 極 的 行 為 に影 響 を 与 え て い ると 認 め が た い が ゆ え に

︑ 消 極 的行 為 を 支 え る よ うに 一 見 に は 見 え る﹁ 私

﹂ の 心 理 の 道 徳 性 の 勝 利 と主 張 し 得 な い と いう こ と に な る か らで あ ろ う

︒ 道 徳 は 信 仰 と は 異 質で あ る

︒ し た が っ て

﹁俘 虜 記

﹂ を 読 み 解く 上 で

︑ 作 者 が 道徳 の 世 界 を 脱 し 意 図 的 に 作 品 内に 無 道 徳 空 間 を 作ろ う と す る こ と から 始 め た こ と は 注 目 す べ き こ とで あ る

︒ こ れ 以 降作 者 が

﹁ 私

﹂ の 心理 を 解 析 し て 残 っ た

﹁ 父 親 の 感情

﹂ は 少 な く と も作 者 に と っ て は 道徳 と 異 な る も の で あ る と い う こと に な る か ら で ある

︒ む し ろ 作 者 が﹁ 人 類 愛 か ら 発 し て 射 た な い と決 意 し た こ と を 私は 信 じ な い

︒ し かし 私 が こ の 若 い 兵 士 を 見 て

︑ 私の 個 人 的 理 由 に よっ て 彼 を 愛 し た ため に

︑ 射 ち た く な い と 感 じ た こと は こ れ を 信 じ る﹂ と い う 記 述 か らは 自 ら を 人 類 愛 と い う 愛 の な い︑ 愛 の 貧 し い 者 とし て へ り く だ る 者の

︑ 無 道 徳 空 間 に 残 っ た 市 井 の日 常 生 活 の 中 に も存 在 す る 平 凡 な 親子 の 愛 情 の 存 在 を 示 唆 し て い る

︒﹁ 父 親 の 感 情

﹂ は 国 家 の 暴 力 を 凌 駕 す る 程 の 強 靭 な 道!!!!!! と い う こ と で あ る

︒﹁ 殺 さ れ る よ り は 殺 す

﹂と い う 論 理 は 戦 場 に おけ る 個 人 に 課 せ られ た 論 理 だ が

︑ 個人 が こ の よ う な 論 理 を 実 行 し なけ れ ば な ら な か った の は 国 家 間 が 戦争 状 態 に あ る か ら で あ る

︒ 戦 時に お い て は 個 人 に自 分 の 生 死 を 選 ぶ自 由 は な い

︒ 銃 後 の 資 本 家 の エゴ イ ズ ム に 愛 想 をつ か し 自 ら 志 願 した S の

﹁ こ ん な 戦 場 で 死 ん じ ゃつ ま ら な い

﹂ と いう 言 葉 が

﹁ 私 に とっ て 一 種 の 天 啓 で あ っ た

﹂ と 記 さ れ て い る が

︑﹁ こ の 死 を 無 理 に 自 ら 選 ん だ 死 と す

― 100 ―

(5)

る 倨 傲

﹂は 彼 の 手 に 生死 が 掌 握 さ れ て い ない 以 上﹁ 一 種 の自 己 欺 瞞

﹂ で あ っ て 国 家 と 個 人は 生 死 に あ っ て 対等 で は な い

︒ 戦 時に あ っ て 日 本 を 遠 く 離 れ た 戦 場で

﹁ 一 介 の 無 力 な市 民

﹂ が 社 会 的 道!! を 編 み 主 張 し て 国 家 を 動 か そう な ど と 考 え る のは

﹁ 滑 稽

﹂ と も 思わ れ る こ と で あ っ た ろ う

︒ し か し に も か か わら ず 作 者 は

﹁ 必 要﹂ を 主 張 す る

︒ た と え ば そ れ は 比島 に 向 か う 輸 送 船上 の 感 慨 に 書 か れて い る

︒ 私 は 既 に 日 本の 勝 利 を 信 じ て いな か っ た

︒ 私 は 祖国 を こ ん な 絶 望 的 な 戦 に 引ず り こ ん だ 軍 部 を憎 ん で い た が

︑ 私が こ れ ま で 彼 等 を 阻 止 す べく 何 事 も 賭 さ な かっ た 以 上

︑ 今 更 彼等 に よ っ て 与 え ら れ た 運 命に 抗 議 す る 権 利 はな い と 思 わ れ た

︒一 介 の 無 力 な 市 民 と

︑ 一 国の 暴 力 を 行 使 す る組 織 と を 対 等 に 置く こ う し た 考 え 方 に 私 は 滑稽 を 感 じ た が

︑ 今無 意 味 な 死 に 駆 り出 さ れ て 行 く 自 己 の 愚 劣 を嗤 わ な い た め に も︑ そ う 考 え る 必 要が あ っ た の で あ る

︒ し か し 夜

︑ 関門 海 峡 に 投 錨 し た輸 送 船 の 甲 板 か ら︑ 下 の 方 を 動 い て 行 く 玩 具の 様 な 連 絡 船 の 赤や 青 の 灯 を 見 て

︑奴 隷 の 様 に 死 に 向 っ て 積 み出 さ れ て 行 く 自 分の 惨 め さ が 肚 に こた え た

︵﹁ 俘 虜 記

﹂︶ こ こ で は 国 家 の 暴 力 と 一 介 の 無 力 な 市 民 と を 対 等 に 置 く

﹁ 滑 稽

﹂ を 冒 し つ つ

︑ な お も一 介 の 無 力 な 市 民の

﹁ 必 要

﹂ と し て一 国 の 暴 力 を 行 使 す る 組 織 と 市民 と を 対 等 に 置 く考 え 方 の

﹁ 滑 稽

﹂を 是 認 し て

い る

︒ そ れ は 運命 の 受 容 と も い うべ き も の で あ る

︒こ の

﹁ 滑 稽

﹂ に 対 す る 是 認 は 輸送 船 上 に お い て 惨め さ に 瀕 し て い るが

︑そ れ で も﹁ 今 無 意 味 な 死 に 駆り 出 さ れ て 行 く 自己 の 愚 劣 を 嗤 わ ない た め

﹂ と い う

﹁ 必 要

﹂ に 支え ら れ て 矜 持 を 保 って い る

﹁ 俘 虜 記

﹂ に お い て

﹁ 必 要

﹂ の 落 着 す る と こ ろ を 探 す こ と を 目 標 に し て

︑ こ こ で無 道 徳 空 間 に ど のよ う に

﹁ 父 親 の 感情

﹂ が 流 露 す る 余 地 が あ っ た かを 見 る た め に

﹁ ユー

・ ア ー

・ ヘ ヴ ィ﹂ と い う 作 品 を 見 て み よ う

﹁ 俘 虜 記

﹂ の 抽 出 す る

﹁父 親 の 感 情

﹂ は 詳 細 な 心 理 解 析 の 結 果 導 き 出 さ れ る の であ る が 同 じ 作 者 の著 作 で あ る﹁ ユ ー

・ アー

・ ヘ ヴ ィ

︿ 注 22

﹀ と い う 短 編 に は

﹁俘 虜 記

﹂に 描 か れ な か っ た 経 験 と と も に

﹁ 父 親 の 感 情

﹂ の 率 直 な 流 露 が あ っ た こ と が 書 か れ て い る

︒し か し そ の 時 に 流 露 され た こ と が 記 さ れる 父 親 と し て の 率直 な 想 い も 惨 め な も の で あ る

﹁ 何 故私 が こ の 時 自 分 が 殺 さ れ る と 思 い 込 ん で し ま っ た か は い い 難 い

﹂ と 私 は 書 いた

︒ 叢 林 の 中 で 私を 見 つ け た 動 硝

︵?

︶ は 親 切 だ っ た が

︑ 米 軍陣 地 に 着 い て 衛 兵︵

︶ に 引 き 渡 され る と

︑ 取 扱 い が 荒 く な った

︒ 上 衣 は 乱暴 に は ぎ 取 ら れ

︑ポ ケ ッ ト の 中 身 は引 き 出 さ れ た

︒ 内 地 か ら 肌身 離 さ ず 持 っ て いた 子 供 の 写 真 が

︑土 の 上 へ 落 ち た

︒ 米 兵 の 一 人は そ れ を 拾 っ て

︑す ば や く 自 分 の ポケ ッ ト へ 入 れ た

﹁ ギ ブ・ バ ッ ク

︵ 返 し て くだ さ い

︶﹂

― 101 ―

(6)

と 私 は い っ た

︒ 映 画 で ギ ャ ング の 下 っ 端 に 出 て来 そ う な 顔 付 の 若い 米 兵 で あ っ た

︒ 彼 は 私 の子 供 の 写 真 を ズ ボン の ポ ケ ッ ト へ 突込 み

︑ 二

︑ 三 歩 退 い て

︑ 団栗 眼 で 睨 ん だ

︒ 彼 の 無 言 の 表情 を

︑ 強 い て 解 釈す れ ば

﹁ よ く な い の は 知 っ て い る が

︑ お 前 は 俘 虜 で 俺 は ア メ リ カ の 兵 隊 だ ぞ

︒ 取 っ たら

︑ そ れ が ど う した ん だ

﹂ と い っ て い る よう に 見 え た

︒ 彼 は御 多 分 に 洩 れ ず

︑ス ー ヴ ニ ヤ 蒐 集 癖 を 持 っ てい た の で あ ろ う

︒ 私 の 体 か ら 大事 な 写 真 が 無 造 作に 取 り 去 ら れ た こと は

︑ 私 が 近 く こ の 世 か ら消 滅 す る 運 命 に ある の で は な い か と考 え さ せ た

︵﹁ ユ ー

・ ア ー

・ヘ ヴ ィ

﹂︶

﹁ 俘 虜 記

﹂ 発 表 当 時

﹁敵

﹂ と い う 字 を 文 中 に つ か え ず

︑ ア メ リ カ 軍 を 指 し て 敵 と 呼 ぶこ と は 許 さ れ な かっ た

︑ と い う 事 情が

﹁ ユ ー

・ ア ー

・ ヘ ヴ ィ

﹂ の 冒頭 に 書 か れ て い る︒ こ の 事 情 を

﹁ 俘虜 記

﹂ を 読 む に あ た っ て 味 わ う こ と は 無 意 味 で は な い が

︑﹁ 俘 虜 記

﹂ が 銃 声 と い う 戦 場 の 事 実 が 響く ま で の 瞬 間 か ら﹁ 父 親 の 感 情

﹂ を導 き

︑﹁ 私

﹂ に 向 か っ て 来 た ア メリ カ 兵 を

﹁ タ ク ロバ ン の 雨

﹂ に お いて

﹁ こ の 時 私 に 向 っ て 来 た の は敵 で は な か っ た

︒敵 は ほ か に い る

﹂と 断 言 す る の は 占 領 下 の 社 会 事情 に 収 ま り き ら ない 表 現 の 特 徴 で ある

︒ な ぜ な ら

﹁ 俘 虜 記﹂ は

﹁ ユ ー

・ ア ー・ ヘ ヴ ィ

﹂ に お いて 書 か れ る 体 験 か ら で は な く

︑ア メ リ カ 兵 と の 遭遇 と い う 事 件 か ら︑ 事 実 を 根 拠 と し て

﹁ 父 親 の 感情

﹂ を 心 理 解 析 する こ と に よ り 導 き出 し

︑ ア メ

リ カ 兵 に

﹁ 父 親の 感 情

﹂ を 感 じ たの だ と 作 品 が 主 張し て い る か ら で あ る

︒ 明 ら か に﹁ 俘 虜 記

﹂ は ア メリ カ 兵 に 対 す る 愛情 を 主 張 し て い る の で あ っ て そこ に は 惨 め さ が ない

︒ こ こ で

﹁ 俘 虜記

﹂ に お い て ど のよ う に 惨 め さ の 消え た

﹁ 父 親 の 感 情

﹂ が 導 き 出 され る か を 再 確 認 して お く

︽ 決 意 編︾

﹁ 米 兵 が 私 の 前 に 現 れ た 場 合 を 考 え

︑そ れ を 射 つ ま い と 思 っ た

﹂ と い う 自 分 のヒ ュ ー マ ニ テ ィ に対 す る 驚 き

﹁ 殺 さ れ る よ り は 殺 す

﹂ と い う シ ニ ス ム の 放 棄 が︑

﹁ 私

﹂ が 自 分 の 生 命 の 存 続に つ い て 希 望 を 持っ て い な か っ た 点に 負 っ て い る こ と

﹁ 避 け 得 る なら ば 殺 さ な い

﹂ とい う 道 徳 の 発 見

④ 人 類 愛 を 観 念的 愛 と し て 自 分 に認 め な い

︒ 血 に 対す る 嫌 悪 と い う 動 物 的 な 反 応を 主 張

⑤ こ の 嫌 悪 が 平 和 時 の 感 覚 で あ る こ と を 指 摘

︒ こ の こ と は そ の 時

﹁ 私

﹂ が 孤独 で あ り 兵 士 で な かっ た こ と を 示 す

⑥ 問 題 は 決 意 を実 現 し た か

︑ し なか っ た か に あ る

︽ 実 行 編︾

① 最 初 ア メ リ カ兵 を 見 た 時

︑ 撃 つ気 が 起 こ ら な か った が

︑ 私 の 心 理 に は そ れ が 決意 の 結 果 で あ る こと を 保 証 す る も のは な い

② ア メ リ カ 兵 の﹁ 不 要 心

﹂ に 呆 れる が

︑ こ の 感 想 の裏 は

﹁ こ の 相 手 は 射 て る

﹂ であ り

︑ 兵 士 の 習 慣を

﹁ 私

﹂ が 身 に つけ て い た こ と が

― 102 ―

(7)

わ か る

﹁ 私

﹂ に と っ て アメ リ カ 兵 が 優 勢 な相 手 で あ っ た こ とを 指 摘

﹁ 私

﹂ の 記 憶 に 残っ た 厳 し さ は

﹁ 私﹂ の 抑 制 が 対 象 の結 果 で あ る こ と を 示 し て い る︒ 単 な る 逡 巡 で あっ た 可 能 性 が あ る︒

⑤ し か し 薔 薇 色 の 頬を 見 た 時

︑ 一 種 の美 に 対 す る 感 歎 が﹁ 私

﹂ の 中 で 動 い た

⑥ ア メ リ カ 兵 の 若 さの 指 摘

﹁ 私

﹂ に 浮 か ん だ感 想 が ア メ リ カ の母 親 の 感 謝 に 関 する も の で あ っ た こ と は

﹁ 父 親の 感 情

﹂ が

﹁ 私

﹂に 撃 つ こ と を 禁 じた と い う 仮 定 を よ く 説 明 す る︒

︽ 決 意 編

︾ に 照 ら せ ば

︑撃 っ て 自 己 の 生 命 の 存 続 を 図 る と い う 欲 求 と 撃 た ず に 自 分 が撃 た れ る と い う 欲求 と の 二 つ の 相 反す る 欲 求 が 生 じ る 可 能 性 を 持 つ 情 況 で あ っ た こ と が 確 認 で き る

︒︽ 決 意 編

︾ で

﹁ 殺 さ れ る よ り は 殺 す

﹂ と い う シ ニ ス ム と

﹁ 米 兵 が 私 の 前 に 現 れ た 場 合 を 考 え

︑ そ れ を射 つ ま い と 思 っ た﹂ と い う 想 像 の 対決 が 図 ら れ て い る か ら で あ る︒

﹁ 自 己 の 生 命 の 存 続 に 対 す る 希 望 を 持 っ て い な か っ た と い う 事 実

﹂を 指 摘 し て

﹁ 殺 され る よ り は 殺 す

﹂と い う シ ニ ス ム を 放 棄 し た こ とが 書 か れ て は い るが

︑ そ の よ う な 考察 を 加 え ね ば な ら な い こ と 自 体︑ こ の 想 像 的 情 況設 定 が

︑ 自 己 の 生命 の 存 続 を 図 る と い う 欲 求 と 撃た ず に 自 分 が 撃 たれ る と い う 欲 求 とに 裂 か れ る こ と を 強 い る 可 能 性を 持 つ 情 況 で あ るこ と を 示 し て い る︒ さ ら に こ の 後﹁ 私﹂ は ア メ リ カ 兵 に 実際 に 遭 遇 し て﹁ 試練 の 機 会

を 得 る

︒︽ 決 意︾ と︽ 実 行

︾が 別 物 で ある 以 上

︑ い く ら︽ 決 意 編

︾で

﹁ 自 己 の 生 命 の 存 続 に 希 望 を 持 っ て い な か っ た

﹂ と 無 私 を 主 張 し た と こ ろ で

︑ か なら ず し も 実 際 の

︽実 行

︾ に こ の 無 私が 働 く と は 限 ら な い

︒︽ 実 行 編

︾ で 書 か れ る

﹁私

﹂ が 遭 遇 し た 事 件 で は

︑ 現 実 に は 専 ら 自 己 の 生 命の 存 続 を 図 る と いう 欲 求 と 撃 た ず に自 分 が 撃 た れ る と い う 欲 求 と に 裂 か れ る こ と を 強 い る 情 況 の み が

︑ 当 事 者 で あ る

﹁ 私

﹂ に 迫 る こ と に な る

︒ 情 況 が 現 実 に 有 す る 性 質 と 作 者 の 表 現 と は 区 別 す べ き で あ る

︒﹁ 私﹂ が 遭 遇 し た 情 況 は 自 分 に 対 す る 愛 情 と 他 者 に 対 す る 愛情 と に 裂 か れ る こと を 強 要 し よ う とす る 性 質 の も の で あ る

︒ し か し そ の よう な 情 況 に 遭 遇 して

︑ な お も 表 現 とし て の﹁ 俘 虜 記

﹂ に お け る

﹁ 父 親の 感 情

﹂ は 動 か ざる 事 実 に 立 脚 し てい る こ と を

﹁ 俘 虜 記

﹂ と い う 作品 が 主 張 し よ う とし て い る

︒ だ が

﹁父 親 の 感 情

﹂ の 根 拠 と し て 心 理に 見 出 さ れ る 事 実は

﹁ さ て 俺 は こ れで ど っ か の ア メ リ カ の 母 親 に 感謝 さ れ て も い い わけ だ

﹂ と 呟 い た こと し か な い

﹁ 私

﹂ が 撃た ず に 済 ん だ の は 右 手 山 上 陣 地 で 銃 声 が 起 こ っ て ア メ リ カ 兵 が 立 ち 去っ た と い う 事 件 によ る が

︑ そ の 事 件ま で の 間 の

﹁ 俘 虜 記

﹂ に 書 か れた 内 省 を 整 理 す ると こ の 撃 た な か った と い う 行 為 を 支 え た 愛 情 で ある

﹁ 父 親 の 感 情

﹂が 主 張 さ れ る ま でに 多 く の 留 保 条 件 が 加 え ら れ てい る こ と に 気 づ く︒ 今

︑ 簡 潔 に そ の条 件 を ま と め れ ば

︱ 兵 士 とし て の 習 慣 を 持 続的 に 有 し て い る 孤独 な

﹁ 私

﹂ は 生 命 の 存 続 に 希 望を 持 っ て い な か った た め に

︑ 既 に 兵士 で な く 平 和 時 の 感 覚 を 持 ち 得た

︑ し か し 撃 た なか っ た の は 優 勢 な相 手 に 対 す る 逡 巡 の 可 能 性 が ある

︱ と い う こ とに な る

― 103 ―

(8)

こ こ に 秘 め ら れ た人 生 の 選 択 が あ る︒ 愛 を 求 め る か 否か と い う 選 択 で は な か ろ う か

﹁ 俘 虜 記

﹂ に お い て 既 に 兵 士 の 衣 装 を 剥 が れ た﹁ 私

﹂ の 前 に 現 れ た の は ア メ リ カ 兵 であ る が

︑ こ の ア メリ カ 兵 は そ の

﹁ 私﹂ の 目 に 兵 士 の 衣 装 を 剥 ぎ 取 られ た 薔 薇 色 の 頬 の人 と し て 映 る

︒ し た が っ て そ れ は兵 士 同 士 の 遭 遇 では な く

︑ 人 と 人 との 巡 り 会 い と な る

︒ し か し 彼 が 谷の 向 う の 兵 士 に 答え

︑ 私 が そ の 薔 薇色 の 頬 を 見 た 時

︑ 私 の 心 で動 い た も の が あ った

︒ そ れ は ま ず 彼の 顔 の 持 つ 一 種 の美 に 対 す る 感 歎 であ っ た

︒ そ れ は 白 い 皮 膚 と鮮 や か な 赤 の 対 照︑ そ の 他 我 々 の 人種 に は な い 要 素 か ら 成 立 つ︑ 平 凡 で は あ る が否 定 す る こ と の 出来 な い 美 の 一 つ の 型 で あ って

︑ 真 珠 湾 以 来 私の 殆 ん ど 見 る 機 会の な か っ た も の で あ る だ け︑ そ の 突 然 の 出 現に は 一 種 の 新 鮮 さが あ っ た

︒ そ し て そ れ は 彼が 私!!!!!!! こ と を 止 め た 弛 緩の 瞬 間 私 の 心 に 入 り

︑ そ の敵 前 に あ る 兵 士 の衝 動 を 中 断 し た 様で あ る

︒ 私 は 改 め て 彼の 著 し い 若 さ に 驚い た

︒ 彼 の 若 さ は最 初 私 が 彼 を 見 た 時 既 に 認め て い た が

︑ 今 さら に 数 歩 近 づ い て︑ そ の 前 進 す る 兵 士 の 姿 勢を 棄 て

︑ 顔 を 上 げて 鉄 兜 に 蔽 わ れ たそ の 全 貌 を 現 わ し た 時

︑ 新し く 私 を 打 っ た ので あ る

︒ 彼 は 私 が思 っ た よ り さ ら に 若 く

︑ 多分 ま だ 二 十 歳 に 達し て い な い と 思 われ た

︒ 彼 の 発 し た 言葉 を 私 は 逸 し た が︑ そ の 声 は そ の 顔に ふ さ わ し い テ ノ ル で あ り︑ い い 終 っ て 語 尾を 呑 み 込 む 様 に 子供 っ ぽ く 口

角 を 動 か した

︒ そ し て 頭 を 下げ て 谷 の 向 う の 僚友 の 前 方 を 斜 め に う か が う 様 に 見 た

︒︵ こ の 時 彼 が う か が わ ね ば な ら な か っ た の は

︑ 明 らか に 彼 自 身 の 前 方で あ っ た

︵﹁ 俘 虜 記﹂

︶ 傍 点 マ マ

﹁ 私

﹂ は

﹁彼

﹂ を 個 人 的 に 友 とし て 愛 し た

︒﹁ 父親 の 感 情

﹂ は 戦 場 に あ っ て な お も日 常 的 か つ 個 人 的で あ っ て 他 者 に 向か っ て 開 か れ た フ ィ リ ア の 愛 であ る

︒ そ こ に は 惨め さ が な い

︒ か えっ て 戦 時 に あ っ て は

︑ 無 力 な 新し く 編 ま れ た 社 会的 道 徳 で な い

︑ 日常 の 平 凡 な 親 子 の 間 の 愛 情 と して 表 現 さ れ て あ るだ け に

︑ し か も それ が 個 人 的 で か つ 他 者 に 向 か って 開 か れ た 愛 情 であ る だ け に

︑ 一 国の 暴 力 を 行 使 す る 組 織 を 凌 駕 する

︑ 無 道 徳 空 間 にあ る さ さ や か な 愛の 発 露 と し て 勝 利 し て い る

﹁ 俘 虜 記

﹂に つ い て は エ ピ グ ラ フ に 見 ら れ る 作 者 の 屈 折 も 論 じ る べ き で あ る が

︑既 に 紙 幅 も 尽 き た︒ こ の 拙 稿 は こ こで 終 え る

︿ 注 1

﹀ 初 出

﹃文 学 界

﹄ 一 九 四 八年

︵ 昭 和 二 三 年

︶二 月 二 月 号 第 二 巻 第 二号 文 学 界 社

︿ 注 2

﹀ 初 出

﹃中 央 公 論

﹄ 一 九 四八 年

︵ 昭 和 二 三 年︶ 四 月 四 月 号 第 六 三 巻第 四 号 中 央 公 論 社

︿ 注 3

﹀ 初 出

﹃作 品

﹄ 一 九 四 八 年︵ 昭 和 二 三 年

︶ 八月 第 一 号 創 芸 社

︿ 注 4

﹀ 初 出

﹃芸 術

﹄ 一 九 四 八 年︵ 昭 和 二 三 年

︶ 十二 月 十 二 月 号 第 三 巻 第六 号 八 雲 書 店

― 104 ―

(9)

︿ 注 5

﹀ 初 出

﹃ 作 品﹄ 一 九 四 九 年

︵ 昭和 二 四 年

︶ 三 月 第三 号 創 芸 社

︿ 注 6

﹀ 初 出

﹃ 文 学界

﹄ 一 九 四 九 年

︵昭 和 二 四 年

︶ 三 月三 月 号 第 三 巻 第 一 号 文芸 春 秋 新 社

︿ 注 7

﹀ 初 出

﹃ 改 造文 芸

﹄ 一 九 四 九 年︵ 昭 和 二 四 年

︶ 七月 創 刊 号 改 造 社

︿ 注 8

﹀ 初 出

﹃ 週 間 朝 日

﹄﹁ 夏 季 増 刊 小 説 と 読 物

﹂ 一 九 四 九 年

︵ 昭 和 二 四 年

︶七 月 朝 日 新 聞 社

︿ 注 9

﹀ 初 出

﹃ 文 学界

﹄ 一 九 四 九 年

︵昭 和 二 四 年

︶ 八 月八 月 号 第 三 巻 第 六 号

︿ 注 10

﹀ 初 出

﹃ 別 冊文 芸 春 秋

﹄ 一 九 四九 年

︵ 昭 和 二 四 年︶ 十 月 第 十 三 号 文 芸 春秋 社

︿ 注 11

﹀ 初 出

﹃ 改 造﹄ 一 九 四 九 年

︵ 昭和 二 四 年

︶ 十 二 月十 二 月 号 第 三 十 巻 第 十二 号 改 造 社

︿ 注 12

﹀ 初 出

﹃ 文 学界

﹄ 一 九 五

〇 年

︵昭 和 二 五 年

︶ 三 月三 月 号 第 四 巻 第 三 号 文芸 春 秋 新 社

︿ 注 13

﹀ 初 出

﹃ 文 芸春 秋

﹄ 一 九 五

〇 年︵ 昭 和 二 五 年

︶ 九月 九 月 号 第 二 八 巻 第 十二 号 文 芸 春 秋 新 社

︿ 注 14

﹀ 初 出

﹃ 人 間﹄ 一 九 五 一 年

︵ 昭和 二 六 年

︶ 一 月 一月 号 第 六 巻 第 一 号 目 黒書 店

︿ 注 15

﹀ 初 出

﹃ 改 造﹄ 一 九 五

〇 年

︵ 昭和 二 五 年

︶ 十 月 十月 号 第 三 一 巻 第 十 号 改造 社

︿ 注 16

﹀ 初 出

﹃ 新 潮﹄ 一 九 五 一 年

︵ 昭和 二 六 年

︶ 十 一 月十 一 月 特 大 号 第 四 八 巻第 十 二 号 新 潮 社

︿ 注 17

﹁ タ ク ロ バ ン の 雨

﹂に

﹁ 俘 虜 記﹂ 執 筆 時 を 省 み て 記 さ れ て

い る

︿ 注 18

﹃ 国 文 学

︵ 解 釈 と 教 材 の 研 究

︶﹄ 一 九 六 五 年

︵ 昭 和 四

〇 年

︶ 二 月 第十 巻 第 三 号

︿ 注 19

﹃ 新約 聖 書

﹄﹁ ロ ー マ の信 徒 へ の 手 紙

﹂ 第十 章 九 節 か ら 十 節

︿ 注 20

﹀ 初 出 季刊 誌

﹃ 文 芸 展 望

﹄一 九 七 三 年

︵ 昭 和四 八 年

︶ 四 月 創 刊 号 筑摩 書 房 か ら 同 誌 一九 七 五 年

︵ 昭 和 五十 年

︶ 七 月 夏 季 号 第 十号 ま で 連 載

︿ 注 21

﹀ 佐 藤 泰正

﹁ 陰 画 と し ての 神

︱﹃ 少 年

﹄と

﹃ 野 火

﹄を 中 心 に

︹﹁ 国 文 学 解 釈 と 教 材 の 研 究﹂ 一 九 七 七 年

︵ 昭 和 五 二 年

︶ 三 月 三月 号

︿ 注 22

﹀ 初 出﹃ 群 像

﹄ 一 九 五 三 年

︵ 昭 和 二 八 年︶ 五 月 五 月 号 第 八 巻 第 五 号大 日 本 雄 弁 会 講 談社

― 105 ―

参照

関連したドキュメント

里親委託…里親とは、さまざまな事情で家庭で育てられない子どもを、自分の家庭に

炉心損傷 事故シーケンスPCV破損時期RPV圧力炉心損傷時期電源確保プラント損傷状態 後期 TW 炉心損傷前 早期 後期 長期TB 高圧電源確保 TQUX 早期 TBU

表4.1.1.f-1代表炉心損傷シーケンスの事故進展解析結果 PDS 炉心溶融 RPV下部プレナム リロケーションRPV破損 PCV破損 TQUV (TBP) TQUX (TBU、TBD) TQUX (RPV破損なし)

地震 L1 について、状態 A+α と状態 E の評価結果を比較すると、全 CDF は状態 A+α の 1.2×10 -5 /炉年から状態 E では 8.2×10 -6 /炉年まで低下し

○ 発熱や呼吸器症状等により感染が疑われる職員等については、 「「 新型コロナ ウイルス 感染症についての相談・受診の目安」の改訂について」

を基に設定するが,敷地で最大層厚 35cm が確認されていることも踏まえ,堆積量評価結果

敷地からの距離 約82km 火山の形式・タイプ 成層火山. 活動年代

中国人の中には、反日感情を持っていて、侵略の痛みという『感情の記憶』は癒えない人もき