• 検索結果がありません。

第34回群馬小児循環器研究会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第34回群馬小児循環器研究会"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成21年 9 月 1 日 39

抄  録

第34回群馬小児循環器研究会

PEDIATRIC CARDIOLOGY and CARDIAC SURGERY VOL. 25 NO. 5 (695–696)

1.群馬県学校心臓病検診の歴史と現状 こどもクリニックそね

曽根 克彦

 はじめに:学校における心臓病検診は昭和33年頃から 試行されるようになった.昭和40年代になり学校心臓病 検診のシステムとして大阪方式あるいは東京方式が提案 され,各地で試行されている.さらに,昭和48年には学 校保健法施行規則が改正されて,児童・生徒の心臓病検 診が義務づけられ,児童・生徒の心臓病検診は全国各地 で行われるようになった.しかし,全国統一された方式 で行われているわけではない.

 群馬県の学校心臓病検診の現状:群馬県の学校心臓病 検診は昭和45年にスクリーニングにアンケートを用いた 東京方式に順ずる方式で全県下,小学 1 年生,中学 1 年 生,高校 1 年生を対象に始められた.昭和58年になり日 本学校保健会の全国調査報告で群馬県は学校管理下の突 然死が多く,全国ワースト第 3 位であったと報告され た.そこで,昭和60年に県医師会を中心として全県下一 律に小学 1 年生を対象とし,スクリーニングに全員胸部 間接写真,自動解析装置付き省略心電図,心音図検診を 加えた群馬方式に移行した.その後,平成 3 年には中学 1 年生がスクリーニングに全員,自動解析装置付き省略心 電図,心音図検診を,平成 6 年には高校 1 年生がスク リーニングに全員胸部間接写真,自動解析装置付き省略 心電図,心音図検診を加えた検診とし,以後22年間ほぼ 同様に行ってきた.

 群馬県における学校管理下の突然死:東京方式に順ず る方式で行っていた昭和50年から59年までの10年間の 小,中,高校生の学校管理下の突然死は19名で,生徒10 万人に約0.58人であったが,群馬方式による全員胸部間接 写真,自動解析装置付き省略心電図,心音図検診が一部 開始された昭和60年から平成 6 年までの10年間では13名 となり生徒10万人に約0.43人と減少した.さらに,小学 校,中学校,高等学校ともに全員自動解析装置付き省略

心電図,心音図検診に完全移行した平成 7 年以後平成18 年までの12年間の突然死は 4 名と減少し,生徒10万人に 約0.14人となっている.検診の成果があったと考えられ た.

 まとめ:現在行われている群馬方式の学校心臓病検診 も問題がないとはいいきれないが地域にあったシステム であろうと考えられる.さらに専門医,地域の基幹病 院,学校医等の参加をえて心臓病に対する理解が深まっ て心臓病を有する児童・生徒の健康管理が適切なものに なることを願っている.

2.一次検診判定基準と結果

群馬県立小児医療センター循環器科 小林  徹

 はじめに:学校心臓検診は,① 医療を必要とする例を 発見し適切な治療を受けるように指導する.② 心疾患を 正しく診断しそれに応じた正しい指導区分を定め適切な 指導を行って疾患の悪化を防ぎ,さらには突然死を防止 する.③ 正しい指導区分を定め,過度の運動制限や無用 な生活制限を解除することを目的としている.本講演で は群馬県における一次心臓検診の実際について概説した.

 一次検診の実際:小学校 1 年生,小学校 4 年生の一 部,中学校 1 年生,高校 1 年生が対象となり,平成18年 度 は 約 5 万5,000人 が 学 校 心 臓 検 診 を 受 診 し(受 診 率 99%),学校心臓検診判定委員会によって二次検診(一般 小児科施設),三次検診(循環器専門施設)に振り分けられ た.アンケート,心電図,心音図,胸部X線写真から有所 見者を男女別に定められた判定基準に沿って抽出する.

右室肥大,左室肥大,Q波の異常,STの異常,T波の異 常,脚ブロック,QT異常,不整脈,心音異常,胸部陰影 の異常などが判定項目である.有所見率は小学校約 4%,

中学校約 6%,高校約 7%であり,3,000人強が二次・三次 検診に振り分けられた.

 結語:学校心臓一次検診は検診業務(フィールドワー ク)を行う群馬県健康づくり財団,医師会,学校心臓判定 委員などの多大なる作業に支えられて行われ,学童期心 疾患の早期診断や学校健康管理において重要な役割を果 たしている.

日 時:2008年 3 月 7 日(金)

会 場:群馬マーキュリーホテル

会 長:井上 佳也(群馬大学大学院医学系研究科小児生体防御学分野)

別刷請求先:

〒377-8577 群馬県渋川市北橘町下箱田779 群馬県立小児医療センター内

群馬小児循環器研究会事務局 小林 富男

(2)

40 日本小児循環器学会雑誌 第25巻 第 5 号 696

3.二次検診判定基準と管理基準,検診結果 群馬県立小児医療センター循環器科

小林 富男

 はじめに:群馬県学校心臓検診の二次検診は県内の公 的な17病院において行われているが,多くを一般小児科 医に依存している.今回,教育委員会にて集計された群 馬県学校心臓検診の二次検診結果を検討するとともに,

一般小児科医向けに講習会を行った.

 結果:平成12〜18年度に一次検診で抽出された児童の 割合は,小 1:3.40〜4.25%,中 1:5.71〜6.96%,高 1:

6.14〜7.20%であった.平成18年度の二次検診結果は,不 整脈,WPW症候群,完全右脚ブロックなどの心電図異常

(0.6%),ASD,VSD(術後を含める)等の先天性心疾患

(1.2%),異常なし(2.3%)であった.二次検診未受診児童 は計264名(0.5%)で高学年ほど多く認められた.また,診 断名に心電図異常,II音の亢進,Q波異常,T波異常,左 室肥大などの所見名が記載された診断不確定が計250名

(0.5%)認められた.管理区分表に記載された診断名から 判断される管理区分は概ね適切と思われたが,過剰管理 と思われる例も散見された.過剰管理は特にE区分の診断 不確定例に多く,診断が確定しないがとりあえずE区分と し 1 年後の再検査にしている印象であった.

 結語:二次検診において診断不確定や過剰管理などの 医療機関側,未受診などの保護者側の課題が見受けられ た.

Mini lecture

Long QTの診断,治療と管理

群馬県立心臓血管センター循環器科 横川 美樹

参照

関連したドキュメント

6 ローサイドスイッチ / ハイサイドスイッチ (1~5 A) 保護・診断 高効率 低損失 ・ パッケージ 小型. TPD1058FA

平成 30 年度は児童センターの設立 30 周年という節目であった。 4 月の児―センまつり

平成12年 6月27日 ひうち救難所設置 平成12年 6月27日 来島救難所設置 平成12年 9月 1日 津島救難所設置 平成25年 7月 8日

4/6~12 4/13~19 4/20~26 4/27~5/3 5/4~10 5/11~17 5/18~24 5/25~31 平日 昼 平日 夜. 土日 昼

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

 本研究では,「IT 勉強会カレンダー」に登録さ れ,2008 年度から 2013 年度の 6 年間に開催され たイベント

z 平成20年度経営計画では、平成20-22年度の3年 間平均で投資額6,300億円を見込んでおり、これ は、ピーク時 (平成5年度) と比べ、約3分の1の

昭和 61 年度から平成 13 年度まで環境局が実施した「水生生物調査」の結果を本調査の 結果と合わせて表 3.3-5 に示す。. 平成