• 検索結果がありません。

Japanische Japanlsohe Gesellsohaft Gesellschaft fur Germanlstlk Germanistik 研究ノート 異界が口を開けるとき 一 ハーメルンの笛吹き男伝説 と夏至にまつわる民間信仰について 溝井裕 一 はじめに ハーメルンの笛吹き男伝説 (

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Japanische Japanlsohe Gesellsohaft Gesellschaft fur Germanlstlk Germanistik 研究ノート 異界が口を開けるとき 一 ハーメルンの笛吹き男伝説 と夏至にまつわる民間信仰について 溝井裕 一 はじめに ハーメルンの笛吹き男伝説 ("

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

研 究

ノ ー

異界

開 け

一 ’「メ ル ン の

笛吹

き男

」 と

至に まつ わる民間信 仰 につ い て

溝   井   裕  

一  はじめに  「ル ン の笛 吹 男伝 説 」 (以下 「笛 吹 き男伝 説」 と表記)は, グ リム兄弟の 『ドイ ッ伝説集』 に も収録さ れ, 世 界 的に有 名に なっ た ド イツ の伝 説の ひ とつ で ある。 周知の ように これは, ハ ー ル ン ら れ た

6

26

日の ヨハ ネとパ ウロ 日 に , 笛を吹 きつ つ

130

人の 子供たち を導き出し, 郊外の 山にある穴 を通っ て姿 を消 して しまっ たこ とを伝 えて い る。 1)  一般 にこ の伝 説は, 実際の 事件が核と なっ て形成さ れ たとい わ れて い る が, 子供た ち が消 えた本 当の理 由に関 して は これ まで さまざ まな説が唱 えら れ て きた。 もちろ ん筆者 も, 「 」 の背景に, 何ら かの事件があっ た こ と を否定 する もので は ない 。 本 稿 におい て も, 伝 説の発生 し た期 日に子 供失 踪 事 件があっ たこ とを仮 定して考察をお こ なう。 し か し拙 論の 目的は, ハ ー ル ン事件 相 を暴 く な く , 伝 説の生成プロ セス を解明するこ と に あ る。 すな わ ち夏至 に まつ わ る 民 間信仰が, 「笛 吹 男伝 説」 の 生成に重大 な影 響 を及ぼ した可能 性につ い て , ド イツ語 圏各 地に伝わ る夏至 伝説 とのか か わ りか ら検討 し て み たい 。  これまで の 先行 研 究2) に よ っ て , ハ ーメ ル ン の事 件 日付 (

6

26

日)が 夏 至祭に重 なっ て いた こ と はすで に よく知 ら れて い る。 だが, こ れ らの研究に お いて, 夏至は単に 祭日の時期で あっ た だ けで な く 異界が 口を開 けて デーモ ンが 現 われ る時期 と見 ら れ て い たこ とに関 して はあま り触れ ら れて い ない 。 3) し か し稿 , ドイ ツ語 圏に

100

以 上存在する夏至伝説の調査 を踏 ま え, 夏至にまつ わ る不気味な民 聞信 仰との か か わりか ら, 「笛 吹 き男 伝 説 」 生 成の 問 題に取 り組ん で み たい と思う♂)

 

1

 

Vg1 . 

BrUder

 

Grimm

Dcutsche

 

Sagen

、 

Bd

.1. 

Berlin

816

. In:

Hans

−」6rg Uther

(hrsg.):

Deutsche

 

Mblrchcn

 und  

Sagen

,(

CD

ROM

). 

Berlin

Directmedia

2004

, 

S

26406ff

 

2

 

日本で は阿部謹 也の 『ハ ーメ ル ン の 笛 吹 き男』

筑摩 書房,

2004

)(

初版

1974

年, 平 凡社)が代表的であ る。  

3

) F .ロ ス テ クーリュ ーマ ンは 「吹 き男 」 を心理学の観 点か ら分 析 して い る が, その際 , 彼女はこ の伝 説 と夏至 に 山が開 くとい う信 仰との 関 連 性 を指 摘 してい る。

VgL 

Fanny

 

Rostek

−L茸

hmann

:Der  

Kindet

ger

 von  

Hameln

:Untetsagte 

W

且nsche  

d

 

die

Funktion

 

des

 

Fremden

. 

Betlin

Dietrich

 

Reimer

1995

, 

S

76ff

  4

 

これまで に筆 者は, 以下の資料における

1D3

の 夏至伝説を分 析 し た。 Uther 2004 .,

Hcinz

 

ROIIeke

hrsg

.):

Das

 

gtosse

 

deutschc

 

Sagenbuch

. 

Dttsseldorf

Albatros

2001

.,

(2)

210

溝  井  裕  一 1. 「メ ル ン吹 き男伝 説 」 をめ ぐる議論  グ リム伝説集に収録 された 「笛 吹 き男 」 は, もともと異 なる

2

つ の 話 が合体 し て 形成 さ れた もの である。 こ の伝 説は, 謎の男が ネズ ミ を退治 する話 と, 子供が誘拐さ れ る話か ら成 り立っ て お り, こ の

2

つ の モ テ ィ ー合体 し た

16

世紀 年代 記 には じ めて登場 する。 5 ) よ り , 謎の 男に よ る子 供の 誘拐の み が 語 ら れて い た。  伝 説にまつ わ る 最古の は, エ

300

年ごろ か ら 町の教 会に飾 ら れ てい た とい うス テ ン ド グラス に付 記 さ れて い た文 章だが, 17 世 紀に とられた とい うその複写は 一部が 欠 落し てい る。 し か し 「 ネ と 日」 とい う事件の期日 と, 「 コ ッ ペ ン」 とい う, 子供 が失踪 したと さ れ る 山の は読み と るこ と が で き る。 6) 次 に 資料と し て

1384

年の ミサ書 『 シ オ 』 があるが,

1761

年に書 き写 された文章には,

1284

年の ヨハ ネ とパ ロ の 日 に, カ ル ワ リア (コ ッ ペ ン 山の近 くの 丘)が,

130

人の 子供たち を 「 た まま呑み込んで しまっ た」7) とある。  ただ, 今 あ げ た

2

つ の 資料は, 複写にすぎ ない とい う点で , その信 憑性に関して は疑 問 が 残 る。 それ ゆえ , 現 時 点で 資 料 的価 値 が もっ とも高い と認め られて い る の は,

1430

50

年の 手書本に書か れ た文章で ある。 そ れ に よ る と,

1284

年の ヨハ ネ とパ ウロ の 日 に, 「美 し く , 見た者は みな感嘆するほ ど立派な服を着た

30

代の若者が, 橋 を渡っ て ヴェ ーザー門か ら入 て きた 彼は奇妙 な銀の笛 を持っ てお り そ れ を町 中で 吹 き鳴ら し は じ め た」s)。 する と, その音を聞い た

130

人の 子供たちが, 彼に続いて東門 を通 りぬ け, カ ル ワ リ ア も し くは死 刑 場の とこ ろ まで い っ て姿 を消 した とい う。  以 上,

3

つ の 資料か ら, 伝 説に まつ わ るもっ と も古い 話におい て も,

1284

6

26

日 の 「 ネ と 」 とい う期日が 語 ら れてい たこ と, また , 大勢の子 供の 失 われ た場所が 山で あっ たこ と が確か め ら れ る。 9)  一般 に 「笛 吹 き男 伝 説 」 は, もともと 13 世紀に起 こっ た実際の 事件に, さま ざまな 地 方で語 られて い た誘 拐 者 伝 説 , ネズミ捕 り男伝 説の モ ティ ーが結け ら , 今 日の 形 に なっ た と さ れ る。 そ れゆ え, 伝 説の核 にある 歴史 的事件に関 し, 研 究者た ち は さま ざ まな推測 をお こなっ て きた が 阿部はハ ーメ ル ン近 郊の戦い に おける若 者の 戦死 説, 東 方殖 民政策に よる若 者たちの移住 説 (

W

,ヴ ァ ンな ど), そ して子供の遭 難説 (

W

. ヴォ エ ー )を代 表 例 と し て い る。 10 )

5

 

vg1

. 

Hans

 

Dobbertin

hrsg

,):

Quellensammlung

 zuf  

H2melner

 

Rattenfdngersage

G6ttingen

Otto

 

Schwartz

1970

 

S

.24f.

) )

6780

Ebd

. 

S

,11.

El

d

. 

S

14

Ebd

. 

S

16

. 事件の発生 が 7 月 22 日とする報 告 も

1555

/56 年 以 降存在 するが (Ebd . 

S

.21ff.) 14 世 紀初 頭か ら 19 世 紀にい た るまで一貫 して伝 承 されて い るの は や は り

6

月 26 日で あ る。

(3)

異 界が 口を開 け る と き

211

 こ のな か で は, 「男伝 説 」 と夏 至 との か か わ りを 強 く論 じ てい る ヴォエ ラーの考 察が味深い。 彼 女は, 6月24 日の ヨハ ネの 目

夏 至祭)に火祭 りを お こな う風 習があっ た こ とに注 目し, 子 供たちは問 題の 日も山へ かが り火を焚きに い き, そこ で何 らかの きっ か け で生 じ たパ ニ ッ ク に よっ て沼に はまっ て沈ん だの だと結 論 し た。 11 )   しか し, 単に子 供や若 者の 失 踪, ない し死亡事件があっ た とい うだけで は, そ れに魔 力を もつ 師や 「み 込 む 山 」 の 話が結び つ い た 理由が説明で き ない 。 中 世 に おい て, 子供 十字 軍や舞踏 病によっ て大 勢の子 供が突 然 失踪 する ことは ,他の地 方で も見 ら れた か らで あ る。 12) し か し れ ら 事件事件と し報 告さ れ , 伝 説 化は 生 じて い な い o

 

ヴァ ン や ヴ ォエ ーは , ヨハ ネとパ ウ ロ の 日につ い て もっ ぱ ら現実の事件や祭 りとの 関係で 論 じて い る。 さ ら に従 来の説で は, 子 供の 失踪 し た 山 につ い て も, 戦場の近 くに あっ た と か , 若 者が東へ 行 く出 発 点で あっ た とか , 事 故の現 場で あっ たなど と解釈さ れ て い る に ぎ ない 。 し か し筆 者の考えで は, 伝 説の語 り手に とっ て

6

26

日 は た だの 事件や祭りの 期 日 で はな く, 山 も単 なる事 故 現場とい うだけで はなかっ た。 こ の 日 にあ たる夏 至に は 「 世 界 」, す なわち異 界か ら住人が現わ れて , 人を引 き込む と 信じ ら れ てい た し, ま た 「 」 は, 中世の人 び とか らすれ ば異界へ の入 り口 で もあっ た。 その実は, 他の夏 至伝 説 を概 観 する こ とで 明 らかとなる はずで ある。

II

. 異界が 口を開けると き   夏 至にまつ 伝説  先 述の ように ドイッ で はかつ て, ハ ーメ ル お け子供 失踪

2

にあたる,

6

24

日の ヨハ ネ 日 に盛 大祭 りが おこな われていた。 この 日 は, キ リス ト教化さ れ てか ら洗礼 者 ヨハ の誕生 日 と して祝 わ れ た が, もともと は 一昼 が っ とも長 くな る夏至 を祝 う古 代の祭 りで あ っ た。  近代に至る まで, ヨ ー パ で は古 くか ら伝わる夏 至の 習俗く残存して いた。 そ して, その ひ とつ が, ヴォエ ラ ー阿部 し た火 祭 り

A

.フ ァ イル ハ ウ ァー に よ れ ば, これ は 丘 や 山の上 に か が り火 をたい て , その周 りで踊っ た り火の上 を跳び 越  

10

)  よ り新しい と して は, ベ ス ト に よ る大量 死 が伝説の 起 源 とする もの も あ る。

Vgl . Wemer  Uef丘ng ;Die 

hamelner

 Rattenf苴ngersage  und  ihr 

historischer

 Hintergrund . In:

Norbert

 

Humburg

hrsg

.):

Geschichten

 und  

Gesc

}1ichte . 

Erzblhlforschertagung

 

in

 

Hameln

Oktober

 

1984

. 

Hildesheim

Lax

1985

, 

S

185ff

 

11

Vgl

. 

Waltraud

 

Woeller

Zur

 

Sage

 vom  

Rattcn

ger

 vQn  

Hameln

. 

In

Zeitschrift

 

fUr

Deutsche  Philologie. 

Bd

80

.: 1961 . 

S

.135ff.

 12 た とえば 1212 年に はフ ラン ス で子 供 十字 軍の 熱狂 が起こ り, 結 果 として子 供が 奴隷として売ら れる事件があっ た。 同年にはケル ンで も子供十字軍が発生 し,

数千 人の 子供集団がエ ル サレム を目指し た とい Vgl . 

Steven

 

Runciman

Geschichte

 

der

IkeuzzUge . Miinchen (

Deutscher

 Taschenbuch )1995 , 

S

.196ffa

 さ ら に

1237

年に は, エ ァ フ ル トの子 供 た ちが突然遠 くの ア ル ン シュ タッ トへ と練 り歩

い たあ げ く, 疲労のた め倒れて い る。

VgL

 

Wily

 

Kfogmann

Der

 

Rattenfanger

 von  

Hameln

Eine Untefsuchung 廿

ber

 das 

We

den

 

def

 Sage . LUbeck

Matthiesen

1967

(4)

212 溝  井   裕 し た りする行事で あっ た が そ れ に よっ て一年間災厄 か ら身 を守るこ と がで きる と信 じ ら れて い た。 13)  だ が ヨハ ネの 日 は単に, その 後の 一る た め だ け 日 で は な か 。 この 日       ハロウ イ ン は   冬至に あたる ク リス マ ス や, ヴァ ル プル ギス , 万 聖 節の ような祭 日 と同様に 聖なる 日で る と同時に危険な 日で もあっ た。 フ ァ イルハ ウ アーは, 「こ の の 力が あ る ば か りで な く, とくに危 険で もあ る と考 えら れ てい た の で ,かつ て 川 に は雄 鶏, 一の パ , もしくは子 供の服の ような捧 げ ものが され た。 聖 ヨハ ネ が

3

つ の犠 牲 を要求するとい う観念 もか な り広 まっ てい た。 ひとつ は水中で, ひ とつ は地 上で , そ し て も うひ とつ 空 中で 」14) と述べ てい る。  ま たこれ に関連 し て, 「 の 日 にエ ルベ , ザ ーレ川, ウン ス トル ー , エ ル ス ター川の水の精は生 け贄 を求め る。 だ か ら多 くの船乗 りはヨハ ネの 日に, 必 要の ない と き は船出し ない。 水の 精は, 生 け贄と して求め る者の 名を

3

度呼ぶの を常 とし, 次いで その をい やお うな しに川 まで い て引 き込ん で しまう」15) と伝 えら れてい た。 水の精 の魔 力は, 「笛吹き男 」 の笛の力を強 く連想させ るもの で ある。  さ ら に多 くの ドイツ語 圏の夏 至伝説に おい て も, こ の 日の前 後に は自然の デ ー ,       ヴァイ セ’フ ラ ウ       シ;ヴァ ルツニ’フ ラ ウ 悪魔, 幽霊 じみ た 厂 」 や 「黒 い 女」 など, 不 気 味 な存在が現 れて人と接 触 する と さ れて い る。 た とえば 「 」 や 「黒い 女」 の伝 説は, ドイツの幅広い 地域に おい て 山や城の廃 嘘 など と結びつ て語 ら れて い るが,ハ ーメ ル ンか ら さほ ど遠 くない フ ンネス リュ ッ ク城の 廃 墟で は, ヨハ ネの 日の夕暮れ に 女の 子 が, そこに 「 」 が 座っ て い るの を見た と伝 えら れて い る。16 )  同様に 「 」 もヨハ ネの 日 に現れる と さ れる。

A

,ク ーン らの編纂し た シュ ヴィ ー ネ ミュ ンデ(現ポーラ ン ド領)の 伝 説で は, あ る

2

人の 女の 子 がヨハ ネの 日 に 山へ い っ た とき,「彼女 , 遠 くか ら黒い 女が 自分たちの方へ やっ て くる のを見た が , 女は彼 女 ら に親 しげに手を振 り, 山の穴 を指 し示 し た。 最 初, 彼女ら は そ れ が 隣家の 女 性だ と 思 い , 近 くまで い っ た もの の, や がて 自分た ちの誤 りに気がつ い て引 き返 そ うと し た」。 17 ) する と,女は恐ろ しい を して宙に舞い 上 が り, 彼 女た ち を 追い かけて き た とい う。 こ の伝 説が語るの も, 夏 至に山が口を開 け, 得 体の知 れぬ 存 在 が その なかへ 子供たち を誘 うとい う ハ ーメ ル ンの伝 説 と非常に よく似たモ テ ィーブ で ある。

13

 

Vgl , Angelika Feilhauer: Feste feiern in Deutschland , Ein Ftthrer zu  alten  und  neuen

Volksfesten

 und  

Br

互uchen . 

ZUrich

Sanssouci

)2000

, 

S

.139

 ff.  

14

) 

Ebd

. 

S

143

 

15)

 

Emil 

Sommer

Sagen

, 

MZrchen

 und  

Gebr

加 che  aus  

Sachsen

 und  

ThUtingen

. 

Bd

1

Halle 1846 . In:

Uther

 2004 , 

S

.47692 .

16

 

VgL

 

Georg

 

Schambach

Wilhelm

 

M

齟 er:

Nieders

且chsische  

Sagen

 und  

Mtirchen

G6ttingen

855

. In:

Ebd

. 

S

41097

17

Adalbert

 

Kuhn

Wilhelm

 

Schwartz

 

Norddeutsche

 

Sagen

, 

Mdrchen

 und  

Gebrtiuche

aus 

Meklenburg

 

PQmmcm

 

der

 

Mark

 

Sachsen

 

ThUringen

 

Braunschweig

 

Hannover

(5)

異 界が 口 を開 ける と き

213

 

また夏至の 時期に は, た だ異界の住人が姿を現 すだけで はない 。

J

D

H

.テ メ の採取 し た伝 説に よ る と, ある羊飼いが ヨハ ネの 日 に 山へ 向かっ た と き, 「 と も ど も一 度に地 面へ 沈み込み , 地面は彼の上で 閉 じら れ た」。 18) 地 下

13

世 紀生 き 爵とその兄 弟がい て ,羊飼い は彼 ら か ら金の杖を受けとっ た が, 翌年の ヨハ ネの 日 まで 地 上 に出るこ とが で きなかっ た とい う♂9> こ の ように, 人 間が逆に山の 穴や地 中の穴 を 通っ て , 地 下 世 界へ 入 り込む とい う伝説 も認め ら れ る。  紙面の都 合か ら, 夏 至伝 説の すべ てをこ こ で紹介 することは で きないが , ヨハ ネの 日 とその 前 後に デ ーモ ンや悪 魔が現わ れ た り, 人間が 地 下世界へ 入っ た りする話は他に も 数多く存在する。 2°)し た が

6

26

日 に っ たハ ーメ ル ン の事件を語る とき 人び と は実 際の 出来 事や祭 りの こ とだけ でな く, 夏至に 不気 味 な怪 異現 象 が起こ る ことも意 識 して い た と考え ら れる。

III

. 夏 至に まつ る民 間信 仰 と 「笛 吹男伝 説 」 生成の問 題  前章で見た ように, 多くの夏至伝説に おい て この 時期に は異 界が 口を開け, デ ーモ ン 的存在が現わ れる と語 ら れて い た。 これ らの伝 説と 「笛吹 き男 伝 説 」 が, ス ト ー リー展 開 に お い て強い 類似 性っ て い る こ と は, 単なる偶 然で は ない 。  すで に挙 げた諸説で は, 「 き 男 」 の 「実像」 を めぐっ て議論が おこなわ れて きた。 た とえば戦死 説で は彼は兵 隊を率い た笛 吹 き と21) 東 方殖 民 説で は若 者を移 住 先へ 導い た 人物であっ た と さ れ る。 22) だ が笛 吹男 伝説 」 と他の 夏 至伝 説 を比 較 す る と, 問 題の楽 師は歴 史上に実 在 した何 者か とい うよりは,デ ーモ ン じ み た存 在 映る。  ハ ーメ ル ン の 伝 説の祖 型で は, ネズ ミ捕 りと市 民の裏切 りの話はな く,謎の楽 師 がふ ら りと現わ れて 町の子供たちを誘い 山 にっ て姿を消し たこ と だけが語 られて い た。 こ のは, 夏至に おける デ ー と人 間接 触 を 類 似 し , しか

 

18

 

Jodocus

 

Deodatus

 

Hubertus

 

Temme

:Die 

volkssagen

 von  Pommern  und  Rugen .

Berlin 1840 . InEbd , S,51870 ,

 

19

 

山の 地下に, は る か昔の 人 間がい る とい うモ テ ィ ー , ク ー し た キ フホ イ ザ ー伝 説にも見 ら れ る。 そ こに は神 聖ロ ー 皇帝 フ リー ド リヒが 眠っ て い る とさ れ る が , ヨハ ネの 日, 山 が開い てい る と きに, ある牛飼いが その なか に入っ たこ とがあ

る とい

Vgl

. 

Kuhn

Schwartz

 

1848

. 

In

Ebd

, 

S

29401

20 ) 筆 者 が調べ た夏 至伝 説の うち, 自然の精霊, 幽霊, 悪 魔, 山に閉じ込め られ た住

人にまつ わ

50

を開 ける山や岩の話は

16

, その他の超 常現 象 (地 中の宝 が光る, 沈ん だ町が見 えるなど)に まつ わ る もの は

52

ある。 た だ し, い くつ か の伝 説で はモ

ティ ーフ が 2上並存して い る。

21

Vgl

. 

Heinrich

 

Spanuth

:Der Rat亡enf 盗nger  von  Hameln . Vom  Werden  und  Sinn einer alten  

Sage

. 

Hameln

CW

 

Nierneyer

1985

、 

S

63E

 

22

 

VgL

 

VVolfgang

 

Wann

Der

 

Rattenf

瓦ngcr  von  

Hameln

Hamelner

 

Landeskinder

zogen  aus nach  Mahren . MUnchen

Eigenverlag 

des

 Sudetendeutschen  

Archivs

)1984 . 

S

(6)

214

溝   井 裕 も子供 を 自在に操る 「笛 吹 き男 」 の 魔 力は, 名 を呼んだ上でい や おうなし に人 を引 き込 む とい 水の精の魔 力に 通ずる もの が ある。 そ して, 伝 説に おい て放 浪楽師 とデ ー の イメ ージ が重なる とい う事 実は その 語 り手の 意 識下 に おい て 両 者の あいだ に明確 な線 引 きが な さ れて い な かっ た可 能 性を示 して い る。  同様に 「笛吹男伝 説 」 に お け る 「山」 もま た, 単な る事件現場以 上 の存 在で あっ た。 ヴォエ ーの ように, 子 供が 山 に呑み 込ま れ た とする伝 説の描 写が, 子供が付近の 沼に 沈んだ事実に由来する と考えるこ とは不 可能で はない。 し か し他の 夏至伝説を概観すれ ば, 山は デ ーモ ンや死 者が暮 らす とこ ろ であ り, 夏 至に は異界が 開い て その なかへ 足 を 踏み入れ るこ と が で き る と信 じ ら れて い たこ と が わ か る。 「 」 も ま た, こ の よ うな信仰 と無縁で は なかっ た。  も ともと 人間で ある はずの 「吹 き男 」 とデーモ ンが 同列に扱わ れ た り, 自然が人を 呑み込 むと語 られ た りし てい るこ とは奇 妙 と映る。 だが, この種の話は 「本 当 っ た こ と」 と して, 人び とに語 られ た だけで な く,年代記 など にも掲 載 さ れて い た。  この実は, 中世 特 有の世界観に基づ い て考察する必要がある。 中世の 定住者にとっ て , 山の ような 自然の 領域は現 在 考 えら れ る よりもはるかに恐ろ しい とこ ろ であ り, そ れ 自体意思 を持っ て い る かの よ うな場所で あっ た。 歴史学者

A

.ボル ス ト は, 中世の 自 然の イメージ に関し, 「を もた らす とと も漁 師 を込 む 。 森は焚 き木を もたら すが, その収 集者 を誤っ た方向へ と導 く。 大 地は収 益に よっ て 規定さ れて い た わけで は な く, そ こか ら利益 と害 を経験 する 人 び とに よっ て規 定さ れてい た」 23 ) 。 そ して土 地 を持たずに街 道を さす らう放 浪 楽師は, 未 知 なる 自然 と接 触 す る謎めい た存 在で あっ た。 ま た外 界か ら 町 や村に現わ れ, 不思議な力で 人 を誘惑 するとい う点に おい て, 彼 らと デ ー 者 同士 と 。 24)  以 上の ような中世の 人 び とのえて, 古代, 山の地下に冥界がある と信じ られ てい たこ とが, 夏至に 口 を開け る 山の イメ ージ を よ りに し た 。 ア イス ラン ド に伝 わ るサガ をもとに, 民俗 学者

L

.ペ ッ ツ ォ ル ト は, 伝承における 山の 異 界 とい う観念の 古層 に は, 「山 は そ と 人 , その 内側 に は 死者の 住 居 , 地下世 界がある」25 ) とい う信 仰があっ た と指 摘 して い る。 し か しなが ら, 中世ヨ ー ロ ッ パ の人 び との意 識に は,キ リス ト教の地獄の イメージ が   

12

世紀以降は煉獄の イ メ ージも26)  存 在 し た め , 山の 地下世界はこれ らと重 ね られる か, あるい は得

 

23

 

Arno

 

Borst

:Lebensformen  

im

 Mittelaltet 

Hamburg

Nikol

)2004 , 

S

.150f.

24 

1555

年以降は, ハ

メ ル ン の 子供 ち を山さ らっ て行っ たの は悪魔や デーモ

だ と明さ れ る ようになる。

Vgl

. 

Dobbettfn

 

1970

. 

S

21

 

ff

  南チ ロ ル の伝 承で は, 悪 魔が ヨハ ネの 日前 夜に現わ れ る と語ら れて い るが , 悪 魔はバ

イオ リン引 きの 姿で も現わ れ るとさ れ てい る。 し か も悪魔が人 をさらうと きは, 空 中へ

と さ らっ てい くか, 地 中 に沈ん で 地獄へ 連 れて い く とい う。

Vgl

. 

Hans

 

Matscher

Der

Burggrtifler

 in Glaubc und  Sage . Bolzano

Vogelweider

ユ931, S.131ff.

25

Leander 

Petzoldt

Tfadidon

 im 

Wandel

, 

Studien

 zur 

Volkskultur

 und  

Volksdichtung

(7)

異 界 が 口を開 ける とき

215

体の 知れぬ 異界を体現するもの と して 畏怖 されて い た とえる の が 自然で あろ

 

た だ, 実 際に子供失踪事件があっ て も, その記憶が容易に伝説へ と変貌しない こ とは, 他の 類似 し た事件が その ま ま報告さ れて い るこ と か ら も明ら かで ある。

13

世紀末にハ ー メ ル ン であっ た とされ る子供 失踪 事 件の場 合, なぜ その報 道 がデモ ー ュ な放浪 楽 師と山の異 界 とい 二 つ のモ テ ィーフ と結びつ き「笛吹き へ と発 し たの で ろうか。  こ こ で重 要と な るのが,

6

26

日とい う問題の 日付で ある。

2

頁で述べ た ように, 初 期のハ ーメ ル ン の 伝 説は一貫 し て

6

26

日 に事 件が起こ っ たこ とを主張し てい る。 そ して こ の時 期には, 異界と人 間世界との 境 界が 一時 的消 失 , 両 者の あい だに交流が 発生 する と ドイツ圏で広 く伝え られて い たこ ともすで に確 認し た。  は じ め にも述べ

1284

年の

6

26

日 に, 本 当にハ ー事 件 のか , また 「笛 吹 き男 」 なる人物 が存 在 し たの か, これらに関する決 定 的 な証拠は見つ かっ て い なV  だ が, 問題の 日付が ヨハ ネの 日 に まつ わ る 民 問信 仰や伝 説 を人び と に想 起 させ ,子 供 失踪 事件の報告に魔 的 な楽 師や 「 」 の モ ティーフをつ なげる働 き を し た と考えるこ と はで き る。 すな わ ち, 夏至 に まつ わ る 民間信仰や伝 説 を媒介と し て, ハ ーメ ル ン の 供 失踪 , 外 界か ら やっ て くる放 浪楽 師, な らびに ロ を開ける 山の異 界 に対 する畏 怖の念が織 り込 まれ, あの不 気 味な 「笛 吹き男 」 が生 まれ た。 そ してその 内容は, 中世の世界 観に適 合 して い た た め に, 「本 当に あ っ た話」 と して受容 され, ペス トの流 行や魔 女 狩 りとい っ た動乱の なか で不 気 味さを増しなが ら, 語 り継が れ るこ と に なっ たの で は ない か。  もちろ ん こ の問題の検 証に際 して は, 今 後 もさ らなる中世 一近 代 資 料研 究 を続行 す るとと も に, 中世 世界観に対する認識を深め な が ら, 「笛吹男伝 」 形成の メ カニ ズム につ い て, よ り広範 囲かつ 綿 密 な考 察 をおこ なっ て い く必 要 が あるの は, い う までもな い こ とで ある。 *本 稿

2006

6

3

日の 日本 独 文 学 会における発 表 原稿を加筆修 正 したもので あ る。 26 Ebd . 

S

82ff

(8)

216

ne

#

ws

Die

Zeit,

wenn

die

.andete

Welt"

sich auftut

-

Zur

Beziehung

zwischen

der

Rattenfang

¢rsage von

Hamein

und

dem

Glauben

von

der

Sommersonnenwende

-Yuichi

MIzol

,,Der

Rattenfanger

von

Hameln"

ist

eine

der

bekanntesten

Sagen

aus

Deutschland.

Nach

den

.Debltsdee .S}7gen"

(1816)

der

BrUder

Grimm

entfUhrte

ein von

den

BUrgern

betrogener

Pfeifet

im

Jahr

1284

am

Tag

Johannes

und

Paulus

(26.

Jimi)

eine

Anzahl

von

Kinder

und verschwand mit

ihnen

im

Loch

eines

Berges,

walirend

die

alteren

Sagen

aus

dem

13rl5.

Jahthundett

nicht

die

Rattenplage

von

Hameln,

sondetn nur

die

Kindesentfuhrung

durch

den

Pfeifer

erwahnen.

Unter

der

Voraus$etzung,

dzss

es sich

bei

der

Sage

um ein

geschichdiches

Ereignis

handelt,

hat

man

bisher

beztiglich

der

,,wahren

Begebenheit"

manche

Hypothese

autgestellt wie

die

Kriegstheorie,

die

den

Jungenverlust

der

Schlacht

bei

Sedemtinde

um

1260

zuschteibt

(C.

F.

Fein

1749),

die

Ostkolonisationstheorie

(VU.

VUann

1984),

die

den

Jungenauszug

det

Sage

auf

die

Immigration

zur

Besiedlung

M2hrens

zuriickfuhrt, oder

die

Katastrophentheorie

(S)Cr.

Woeller

1961),

nach

det

die

in

Panik

geratenen

Kinder

am

26.

Juni

1284

in

einem

Teich

vesunken seien.

Doch

die

Forscher,

die

verschiedene 'Hypothesen vom

Verschwinden

der

Kinder

aufstellten, scheinen eine wichtige 'Frage nicht ausreichend

beantwortet

zu

haben:

VUarum

entwickelte sich ein

geschichdiches

Eteignis

zu einer so eindrucksvollen

Sage

und wurde

bis

Ende

der

Neuzeit

nacherz2hltP

Im

Mittelalter

gab

es noch andete merkwiirdige

KinderauszUge,

etwa

det

Kinderkreuzzug

von

K61n

(1212)

oder

die

Kindertanzwut

von

Erfurt

(1237).

Doch

diese

Ereignisse

entwickelten sich

nicht

zur

Sage.

Meines

Erachtens

spielte

bei

der

Bildung

det

Rattenfangefsage

vielmehr

der

Volksglauben

von

der

Sommersonnenwende

(24.

Juni,Johamistagl

eine

groBe

Rolle.

Denn

in

der

Zeit

der

Sommersonnenwende-so

glaubten

die

Leute

frUher

- tauchen

die

verschiedensten

D2monen

auf und

locken

die

Menschen

in

ihre

VCielt,

wahrend sich

die

Unterwelt

in

den

Betgen

61ifhet.

Wle

A.

Feilhauer

(2000)

bemerkt,

galt

der

Johannistag,

an

dem

das

groBe

Fest

firUher

gefeiert

wurde, nicht nur

als

heiliger

Tag,

sondern auch

als

gefahtlicher

Tag,

denn

nach

dem

alten

Volksglauben

verlangt

der

heilige

Johannes

an

diesem

Tag

dtei

Opfet.

Manche

Sagen,

die

Ubet

Ereignisse

am

Johannistag

bzw.

an

der

Zeit

von

der

Sommersonnenwende

erzdhlen, spiegeln

diesen

Glauben

widet und

beschteiben

auch

der

Rattenfangersage

Zhnliche

Geschichten,

zum

Beispiel:

Zwei

M2dchen

(9)

scfiabtmeeali4t$

217

gingen

am

Johannistag

zu einem

Berg

und

begegneten

dort

einer schwarzen

Frau,

die

sie

in

ein

Erdloch

lockt

CA.

Kuhn

/

W.

Schwartz,

1848);

oder es soll ein

Schdfer

am

Johannistag

zum

Berg

gegangen

und

dort

samt seinen

Schafen

im

Erdboden

versunken sein

(J.D.H.

Temme,

1840).

Ttotzdem

scheint

mir,

dass

es noch

kaum

Untersuchungen

gibt,

die

die

Rattenfdngersage

den

mehr als

100

existierenden

deutschsprachigen

Sagen

Uber

die

Sommersonnenwende

zuordnen.

Ziel

meines

Beitrags

ist

es also,

nicht

das

tats2chliche

Ereignis

hinter

der

Rattenfangersage

von

Hameln

aufuudecken, sondern

die

Entwicklung

dieser

Sage

im

Zusammenhang

mit

dem

Glauben

von

def

Sommersonnenwende

zu

begreifen..

Am

Anfang

dieses

Aufsatzes

werden

die

alte

Rattenfangersage

von

Hameln

aus

dem

13.-15.

Jahrhundert

sowie

die

Berichte

in

der

IUneburgischen

Handschrift

(1430

/

1450)

anhand

Hans

Dobbertins

2eredensammabuag

zur

Haneekeer

Raden-fa'agers`lge

(1970)

vorgestellt, und

die

verschiedenen

Hypothesen

vom

Vorfall

zu

Hameln

werden er6rtert.

Im

fblgenden

Kapitel

werden

die

wichtigen

Sagen

und

Berichte

zur

Zeit

der

Sommersonnenwende

votgestellt und

mit

der

Rattenfangersage

verglichen.

Im

dritten

Kapitel

wird

Uber

die

Entwicklung

det

Hamelnschen

Rat-tenfangersage

im

Hinblick

auf

den

Volksglauben

vom

Johannistag

und

die

Weltanschauung

des

Mittelalters

diskutiert.

Durch

den

Vetgleich

der

Rat-tenfangersage mit

den

anderen

Sommersonnenwende-Sagen

erkennt man,

dass

die

Leute

frUher

wohl

keine

Schwierigkeiten

hatten,

in

der

Erzdhlung

einen

Pfeife:

die

Rolle

der

Naturdelmonen

oder

TeufeIn,

die

in

der

Zeit

der

Som-mersonnenwende aufautauchen scheinen, spielen zu

lassen.

Auch

dieser

Vergleich

veranschaulicht,

dass

der

Betg,

in

dem

die

Hamelaschen

I<inder

mit

dem

dhrnonischen

Pfeifer

verschwanden,

nicht

nur

der

Ort

itgendeines

geschichtlichen

Ereignisses

ist.

Es

war

der

Ort,

dgr

sich am

Johannistag

auftut und

Menschen

verschlingt

CF.

Rostek-Ltihmann

erwZhnt

1995

bei

ihrer

psychologischen

Analyse

Uber

den

Einfluss

der

Vorstellungen

vom sich am

Johannistag

6fiinenden

Berg

an

die

Rattenfangersage).

Hiet

werde

ich

nicht

nur

die

Naturanschauung

des

Mittelalters,

sondern auch

die

altgermanische

Totenwelrvorstellung

und

deren

Christianisierung

anhand

der

Arbeiten

von

L.

Petzeoldt

(2002)

votstellen.

Meine

These

in

diesem

Beitrag

ist:

Das

Datum

des

Eteignisses

in

Hameln,

der

26.

Juni,

gab

Anlass,

den

geschichtlichen

Bericht

mit

den

Motiven

vom

dZmonischen

Pfeifer

sowie von

der

Unterwelt

iM

Berg

zu verknUpfen, und

damit

erhielt

die

Hamelner

Sage

ljhnliche

ZUge

wie andere

Sagen

vom

Johannistag.

Die

Entwicklung

der

Sage

von

Hamein,

eine

Erzalilung

Uber

das

Verschwinden

der

Kinder

durch

den

daemonischen

Pfeifer

zur

Zeit

der

Sommersonnenwende,

ist

durch

die

Aufklarung

des

geschichtlichen

Hintergrundes

nicht

vollstandig zu

(10)

218

ue

#

as

-wenn man

diese

Sage

mit anderen

Sagen

zur

Zeit

des

Johannistages,

der

Zeit,

wenn

die

,,andere

VVTelt"

sich auftut, vergleicht und

ihre

Beziehung

zu

Weltanschauung

und

Volksglauben

der

damaligen

Epoche

mit

in

Betracht

参照

関連したドキュメント

Korves, Die Zukunft und die Zeit danach − Gedanken zu elektronischem Rechtsverkehr und elektronischer Akte, in : Buchman/Gläß/Gonska/Pfilipp/Zimmermann, Digitalisierung der

マーカーによる遺伝子型の矛盾については、プライマーによる特定遺伝子型の選択によって説明す

実際, クラス C の多様体については, ここでは 詳細には述べないが, 代数 reduction をはじめ類似のいくつかの方法を 組み合わせてその構造を組織的に研究することができる

Instagram 等 Flickr 以外にも多くの画像共有サイトがあるにも 関わらず, Flickr を利用する研究が多いことには, 大きく分けて 2

ピンクシャツの男性も、 「一人暮らしがしたい」 「海 外旅行に行きたい」という話が出てきたときに、

対象期間を越えて行われる同一事業についても申請することができます。た

基本目標2 一 人 ひとり が いきいきと活 動するに ぎわいのあるま ち づくり1.

賞与は、一般に夏期一時金、年末一時金と言うように毎月