• 検索結果がありません。

24 静岡大学公開講座 ふじのくにのホモ サピエンス かけられました それでクレームが入ったのですが 若手の棋士の多くはコンピューターソフトで勉強しているので 差し手が似てくるのは当たり前なのです その現象に 将棋連盟の上の方の頭が追い付いていなかったということでしょう この二つの話題は 将棋界の激

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "24 静岡大学公開講座 ふじのくにのホモ サピエンス かけられました それでクレームが入ったのですが 若手の棋士の多くはコンピューターソフトで勉強しているので 差し手が似てくるのは当たり前なのです その現象に 将棋連盟の上の方の頭が追い付いていなかったということでしょう この二つの話題は 将棋界の激"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

はじめに

  最 近 は な に か と 暗 い ニ ュ ー ス ば か り が 伝 え ら れ て い ま す が、 そ の 中 で 明 る い 話 題 と 言 え ば 将 棋 で は な い で し ょ う か。 藤井聡太四段 (当時) の快進撃は、 将棋好きの方でなくても、 「 こ れ は す ご い!」 と 思 っ て 見 て い る 人 が 多 い と 思 い ま す。 彼 は 特 に 詰 め 将 棋 で は 抜 群 の 強 さ を 示 す と い い ま す。 実 は 私 も 将 棋 に は 興 味 が な か っ た の で す が、 な ぜ 彼 が 強 い の か、 い ろ い ろ と 考 え て み ま し た。 考 え つ い た の は、 恐 ら く 彼 が 最 も コ ン ピ ュ ー タ ー を 上 手 に 使 っ て い る 棋 士 で は な い か、 ということです。   コ ン ピ ュ ー タ ー は、 一 手 ど こ か で ま ち が え た ら 絶 対 に 詰 み ま で も っ て い け な い と い う、 詰 め 将 棋 の 問 題 を 作 る の が 得 意 で す。 藤 井 四 段 は 詰 め 将 棋 の 問 題 を コ ン ピ ュ ー タ ー で せ っ せ と 解 い て、 終 盤 に ど う や っ て 詰 ま せ る か を 子 ど も の こ ろ か ら 研 究 し て い た と い う こ と で す。 め き め き 上 達 し た の と、 対 局 の 後 半 が 抜 群 に 強 い の は、 コ ン ピ ュ ー タ ー と 対 戦を繰り返していたからではないでしょうか。   彼 に と っ て 将 棋 は コ ン ピ ュ ー タ ー ゲ ー ム を や っ て い る よ う な も の な の で し ょ う。 十 四 歳 か ら 十 六 歳 に か け て は コ ン ピ ュ ー タ ー ゲ ー ム が 一 番 強 い 世 代 な の で、 そ う い う 現 象 を 将棋の世界で見せられているような気もします。   こ れ と 対 極 の 出 来 事 も あ り ま し た。 藤 井 四 段 が 出 て き て み ん な 忘 れ て し ま い ま し た が、 ち ょ っ と 前 に、 対 局 の 途 中 で ト イ レ に 行 っ て い る 間 に ス マ ホ で カ ン ニ ン グ を し て い た の で は な い か、 と い う 疑 い を か け ら れ た 人 が い ま し た。 彼 も 強 い 棋 士 で す が、 ト イ レ が 長 か っ た と い う 理 由 以 外 に、 差 し 手 が コ ン ピ ュ ー タ ー ソ フ ト に 似 て い た、 と い う 疑 い が 第 2回

  

         

   

~神津島産黒曜石と陥穴猟~

池谷

  信之

(2)

か け ら れ ま し た。 そ れ で ク レ ー ム が 入 っ た の で す が、 若 手 の 棋 士 の 多 く は コ ン ピ ュ ー タ ー ソ フ ト で 勉 強 し て い る の で、 差 し 手 が 似 て く る の は 当 た り 前 な の で す。 そ の 現 象 に、 将 棋 連 盟 の 上 の 方 の 頭 が 追 い 付 い て い な か っ た と い う こ と で しょう。   こ の 二 つ の 話 題 は、 将 棋 界 の 激 変、 つ ま り、 古 い 世 代 か ら 新 し い 世 代 へ の 移 り 変 わ り を 示 す エ ピ ソ ー ド で あ る と と も に、 棋 士 が ど う コ ン ピ ュ ー タ ー と 関 わ る か と い う 問 題 を 投げ掛けていると、私は捉えています。   一 方 で、 囲 碁 の 方 は、 も は や 世 界 最 強 の「 ア ル フ ァ 碁 」 と い う ソ フ ト に 人 間 は か な い ま せ ん。 世 界 中 の 囲 碁 の 対 局 例 を す べ て メ モ リ ー に 入 れ て、 そ の 中 か ら 最 も 適 切 な 解 を 選 び 出 す の で、 あ っ と い う 間 に 人 間 よ り 強 く な っ て し ま い ま し た。 最 近 で は、 ア ル フ ァ 碁 対 ア ル フ ァ 碁 の 戦 い を さ せ る と、 コ ン ピ ュ ー タ ー の ソ フ ト を 組 ん だ 人 間 さ え、 な ぜ こ の 手 を 使 っ た の か 分 か ら な い、 と い う こ と が 起 こ る よ う に な っ た と い い ま す。 コ ン ピ ュ ー タ ー の 選 ん だ 手 が 正 し か っ た か ど う か、 人 間 が 判 断 で き な い よ う に な っ て し ま い ま し た。 将 棋 も そ う な っ て し ま う か も し れ ま せ ん。 人 間 が 分 析 し よ う と し て も、 こ の 解 が な ぜ 正 し い の か 分 か ら な い の で す。 こ れ は 明 る い ニ ュ ー ス で は な く、 こ の 先 の 世 の 中 の 不 安な部分を示しているような気がします。   実 は わ れ わ れ の 考 古 学 の 世 界 で も、 コ ン ピ ュ ー タ ー な し ではもう仕事ができません。そしてこれからは、 コンピュー タ ー が ど ん ど ん 小 型 化 し て い き ま す。 よ く ウ エ ア ラ ブ ル 端 末 と い い ま す が、 そ の 次 は ど う な る か、 私 は い ろ い ろ と 想 像 を め ぐ ら し て い ま す。 例 え ば、 チ ッ プ を 耳 の 中 に 入 れ る と、 人 間 の 脳 波 を コ ン ト ロ ー ル し て、 作 業 や 記 憶 を ア シ ス ト す る よ う な パ ソ コ ン が 出 て く る の で は な い で し ょ う か。 最 近 は 私 も だ ん だ ん 記 憶 力 が 衰 え て き て い ま す が、 そ う い う人には耳に入れたパソコンが海馬を刺激して、 「記憶しろ」 と ア シ ス ト し て く れ る、 あ る い は、 例 え ば 電 車 の 中 で つ い つ い 悪 い こ と を し た く な る 人 を「 や め ろ 」 と 抑 え て く れ る、 そ う い う 時 代 が 間 も な く や っ て く る の で は な い か と 思 い ま す。 人 間 の 限 界 を コ ン ピ ュ ー タ ー が 超 え さ せ て く れ る か も しれないのです。   現 在 の 旧 石 器 考 古 学 で は、 ど う し て も 英 語 の 能 力 が あ る 程 度 必 要 と さ れ ま す が、 耳 に 埋 め 込 ん だ チ ッ プ が、 英 語 を 聞 い て、 瞬 時 に 日 本 語 に 入 れ 替 え て く れ れ ば、 あ る い は 自 分 が 話 し た い と 思 っ た こ と を 英 語 で さ さ や い て く れ れ ば、 も う そ ん な に 勉 強 し な く て も い い 時 代 が や っ て く る か も し れません。

(3)

  そ う な っ て く る と 人 間 と の フ ィ ッ テ ィ ン グ が 問 題 に な る の で、 「 あ な た に ぴ っ た り な パ ソ コ ン を 耳 に セ ッ ト し ま す 」 と か、 「 一 年 間 メ ン テ ナ ン ス 無 料 」 と い っ た サ ー ビ ス が 出 て き て、 コ ン ピ ュ ー タ ー 関 係 の 仕 事 は だ ん だ ん 変 わ っ て く る と 思 い ま す。 セ ッ ト し た も の が 粗 悪 品 で う ま く ソ フ ト が 働 か な く て、 自 分 が 家 に 帰 っ た と 思 っ た ら 隣 の 家 だ っ た、 と い う よ う な 笑 え な い 話 も、 恐 ら く こ こ 二 十 ~ 三 十 年 の 間 に 出てくるのではと考えています。   そ う す る と、 一 体、 人 類 の 能 力 と は 何 だ ろ う と い う 疑 問 が 湧 い て き ま す。 私 た ち 研 究 者 で は 記 憶 力 や 語 学 力 の 優 劣 が、 キャリアの形成に大きく影響しますが、 それがどうなっ て い く の か も 見 て み た い で す。 記 憶 力 が 衰 え て き た と き、 も し コ ン ピ ュ ー タ ー の ア シ ス ト を 受 け た な ら、 ど こ ま で 元 気 に 頑 張 れ る か、 そ ん な こ と も 考 え ま す。 逆 に、 人 を ハ ッ キングして悪いことをさせてしまう、 などということがあっ たら大変です。   わ れ わ れ が 人 間 と し て、 そ の 能 力 を ど う 生 か し て 未 来 の 社会を築いていくのか、 誰にも読めなくなりました。 しかし、 歴 史 学 に 関 わ る 者 と し て、 未 来 は コ ン ピ ュ ー タ ー に 聞 い て く れ、 と い う わ け に は い き ま せ ん。 歴 史 学 の 鉄 則 の 一 つ に、 分 か ら な く な っ た ら ス タ ー ト に 戻 る と い う こ と が あ り ま す。 で す か ら、 わ れ わ れ 現 生 人 類( ホ モ サ ピ エ ン ス ) と は 何 な の か、 旧 人( ネ ア ン デ ル タ ー ル ) と 分 か れ た 後、 旧 人 と の 生 存 競 争 に 勝 っ て、 「 わ れ わ れ 」 だ け の 世 界 に な っ た 理 由 は 何 か、 と い う と こ ろ に 立 ち 返 る と、 少 し は こ こ か ら 先 の 社 会の展望が見えてくるかもしれません。   今 日 は、 わ れ わ れ 現 生 人 類 の 能 力 と は 何 な の か、 非 常 に よ く 分 か る エ ピ ソ ー ド を 二 つ 用 意 し ま し た。 一 つ め は、 「 旧 石 器 時 代 の 神 津 島 産 黒 曜 石 と 人 類 の 海 洋 適 応 」 で す。 日 本 列 島 に お い て、 後 期 旧 石 器 時 代 が 始 ま っ た 頃 の 約 三 万 八 千 年前、伊豆七島の神津島から、伊豆半島を経由して、愛鷹 ・ 箱 根 山 麓 に 神 津 島 産 の 黒 曜 石 が 運 ば れ て い き ま し た。 こ れ は、 人 類 史 上 極 め て 珍 し い 海 上 渡 航 の 証 拠 で す。 こ れ に つ いて、まずお話しします。   二 つ め は、 そ れ か ら 数 千 年 た っ て、 愛 鷹・ 箱 根 山 麓 で 大 き な 陥 おとしあな 穴 を い く つ も 掘 り、 そ れ に 獣 を 落 と す 猟 を し て い た と い う 事 例 で す。 こ れ も 世 界 的 に 見 て ほ と ん ど 例 が な い 狩 猟の方法です。   こ の 二 つ を 挙 げ た 上 で、 現 生 人 類 と は 何 だ ろ う、 あ る い は 現 生 人 類 の ア ジ ア へ の 進 出 と は 何 だ ろ う、 と い う こ と を 考 え て み ま す。 こ の 講 座 の 第 一 回 で は 理 論 的 な 話 が 中 心 で、 難 し か っ た か も し れ ま せ ん が、 今 日 の 話 を 聞 く と 第 一 回 の

(4)

話もよりよく分かると思います。

旧石器時代の神津島産黒曜石と人類の海洋適応

† 旧石器時代のイメージ   最 初 に、 旧 石 器 時 代 と は ど ん な 時 代 か、 お 話 し し ま す。 二 十 年 近 く 前、 「 日 本 初 の 原 人 生 活 遺 構 発 掘 」 と い う 見 出 し と と も に、 秩 父 市 の 小 鹿 坂 遺 跡 で、 五 十 万 年 前 の 地 層 か ら 原 人 の 建 物 の 柱 穴 と み ら れ る 跡( 生 活 遺 構 ) や、 石 器 を 埋 めた跡などが見つかったという報道がありました。   と こ ろ が、 そ れ か ら 二 年 ぐ ら い た っ た 二 〇 〇 〇 年 十 一 月 五 日 に、 「 旧 石 器 発 掘 ね つ 造 」 と い う ニ ュ ー ス が 飛 び 込 ん で き ま し た。 当 然、 こ の「 秩 父 原 人 」 の 発 見 も 含 め て、 そ れ ま で 報 道 さ れ て い た 前 期・ 中 期 旧 石 器 は 全 部 ア ウ ト に な り、 日 本 の 考 古 学 界 の 信 用 は 地 に 落 ち、 各 方 面 か ら い ろ い ろ な 批 判 を 受 け ま し た。 中 国 か ら は、 日 本 考 古 学 の 国 粋 主 義 的 体 質 が 原 因、 要 す る に、 北 京 原 人 よ り 日 本 人 の 方 を よ り 古 く し た い と い う 誤 っ た 民 族 主 義 的 な 考 え 方 が 背 景 に あ る、 という批判も受けました。   こ の ね つ 造 は、 正 確 に は「 前 期・ 中 期 旧 石 器 ね つ 造 」 と 呼 び ま す。 そ の 後 の 後 期 旧 石 器 時 代 の 遺 跡 は 間 違 い な く 存 在しています (図1) 。そこを誤解すると、 日 本 に は ま っ た く 旧 石 器 時 代 が な か っ た と い う こ と に な っ て し ま い ま す。 後 期 旧 石 器 時 代 は 日 本 列 島 で は 約 四 万 年 前 か ら 始 ま り ま す が、 そ の 時 代 の 遺 跡 は 愛 鷹 山 麓 に は 八 十 数 カ 所 も あ り ま す。 私 も 沼 津 市 教 育 委 員 会 に 勤 め て い た 頃 は、 旧 石 器 の調査に明け暮れていました。   ねつ造が判明した結果、日本から前期 ・ 中 期 旧 石 器 時 代( 七 十 万 ~ 四 万 年 前 ) の 石 器 は ほ ぼ す べ て な く な っ て し ま い、 旧 石器研究は出直しを迫られたのです。   さ て、 残 さ れ た 後 期 旧 石 器 時 代 が、 こ れ か ら 議 論 す る 現 生 人 類 の 時 代 で す。 き わ め て 単 純 な 表 現 を す る と、 中 期 旧 石 器 時 代 が 旧 人、 前 期 旧 石 器 時 代 が 原 人 や 猿 人 の 時 代 で す。 た だ し、 例 え ば ヨ ー ロ ッ パ で は 後 期 旧 石 器 時 代 に な っ て も 旧 人 は 生 き 残 り、 最 近 の 研 究 で は、 三 万 年 ぐ ら い 前 ま で 現 生 人 類 と 共 存 し て い たといわれています。   こ こ か ら よ う や く 黒 曜 石 の 話 を す る こ と が で き ま す。 日 本 列 島 で は、 後 期 旧 石 器 時 代 が 始 ま っ た 直 後 か ら 黒 曜 石 が 図1 列島における先史時代の枠組み   「旧石器ねつ造」発覚によって、列島における前期~中期の旧石器のほとんどが否定 されたが、これらの時期の遺跡が今後発見される可能性まで否定されたわけではない。 後期旧石器・縄文の開始年代については、おおまかな数値を示したが、異説もある。

(5)

使 わ れ て い ま し た。 黒 曜 石 は 狩 猟 に 使 う 槍 の 先 端 な ど に 用 い ら れ て い ま し た が、 ガ ラ ス 質 で、 う っ か り 触 る と 手 が 切 れ て し ま う ほ ど の 鋭 い 切 れ 味 が 特 徴 で す。 当 時、 日 本 列 島 に も 棲 ん で い た オ オ ツ ノ シ カ な ど は、 分 厚 い 毛 皮 の 下 に さ ら に 脂 肪 が た っ ぷ り あ る の で、 そ れ を 貫 通 し て 肉 ま で 届 か な い と 仕 留 め ら れ ま せ ん。 切 れ 味 の 良 い 黒 曜 石 が 自 分 の 手 に あ る か ど う か は、 獲 物 の 捕 れ る、 捕 れ な い に 直 結 し ま し た。 獲 物 が 捕 れ な く な れ ば、 「 イ エ 」 で 待 っ て い る「 奥 さ ん 」 の 不 満 に 直 結 し ま す の で、 そ れ は 大 き な 問 題だったでしょう。 † 列島への人類到達   さ て、 話 題 を い っ た ん 元 に 戻 し ま し ょ う。 人 類 は ど う や っ て 日 本 列 島 に 渡 っ て き た の で し ょ う か。 旧 石 器 時 代 の 大 部 分 は 氷 河 期 に 属 し、 前 期・ 中 期 旧 石 器 時 代 に は、 海 面 が 一 五 〇 メ ー ト ル 以 上 も 低 下 す る 時 期 が あ り、 大 陸 と 列 島 の 間 に 陸 橋 が 形 成 さ れ た と 考 え ら れ て い ま し た。 そ の 陸 橋 を 通 っ て ナ ウ マ ン ゾ ウ・ オ オ ツ ノ シ カ な ど の 大 型 獣 が 列 島 に 到 達 し、 人 類 も そ れ を 追 っ て 日 本 列 島 へ や っ て き た の で は な い か と い わ れ て い ま し た( 図 2) 。   と こ ろ が、 ね つ 造 が 発 覚 し た こ と に よ っ て、 陸 橋 が 形 成 さ れ た 前 期・ 中 期 旧 石 器 時 代 の 存 在 が 否 定 さ れ、 今 ま で の 人類渡来に関する仮説を再検討する必要が出てきました。 図2 かつての人類到達のイメージ/『日本人はどこから来たか 国立科学博物館開館110 周年記念 日本人の起源展』 1988年 国立科学博物館 p.40に加筆

(6)

  こ の 問 題 に つ い て は、 考 古 学 者 だ け で は な く、 地 質 学 や 古 環 境 学 を は じ め と す る 様 々 な 専 門 領 域 の 学 者 が 研 究 を 進 め て い ま す。 そ の お か げ で、 後 期 旧 石 器 時 代 が 始 ま っ た 約 四万年前の環境はかなり分かってきました。   今、 話 題 に し て い る 四 万 年 前 の 海 岸 線 は、 現 在 よ り お よ そ マ イ ナ ス 八 〇 メ ー ト ル の 高 さ に あ っ た と い う こ と で、 多 く の 研 究 者 の 見 解 は 一 致 し て き て い ま す( 図 3) 。 こ の 海 面 の レ ベ ル で は 当 時 の 日 本 列 島 に 陸 橋 は な く、 大 陸 か ら 孤 立 し て い ま し た。 と こ ろ が、 四 万 年 前 以 前 の 人 類 の 存 在 は ほ ぼ 否 定 さ れ て し ま っ た の で、 陸 橋 の な い 状 態 の 日 本 列 島 に 初 め て 現 生 人 類 が 渡ってきた可能性が高くなっています。   彼 ら が 列 島 に 到 達 す る た め に は、 津 軽 海 峡、 対馬海峡、 琉球諸島のうち、 どこかの海を渡っ て く る 必 要 が あ り ま し た。 北 海 道 と 樺 太 の 間 の 宗 谷 海 峡 は 約 四 〇 メ ー ト ル し か 水 深 が な く 非 常 に 浅 い た め、 旧 石 器 時 代 に は 常 に 陸 続 き で し た。 つ ま り、 北 海 道 は 樺 太 か ら 続 く 大 陸 の 半 島 と い う こ と に な り ま す。 津 軽 海 峡 は 新 幹 線 が 通 っ て い る と こ ろ が 一 番 浅 く て、 水 深 は マ イ ナ ス 一 三 〇 ~ 一 四 〇 メ ー ト ル 程 度 な の で す が、 こ こ は 海 峡 が で き た り、 陸 橋 が で き た り し て い ま した。   こ の よ う に、 ね つ 造 が 発 覚 し た こ と に よ っ て、 旧 石 器 時 代 観 や 人 類 の 列 島 到 達 に つ い て の 議 論 の 枠 組 み が ま っ た く 変 わ っ て し ま い ま し た。 そ れ だ け ね つ 造 は 罪 深 い こ と で し たが、 とにかく今日の議論の前提として、 どこかの海を渡っ て 列 島 に や っ て き た、 と い う こ と を 押 さ え て お き た い と 思 います。 図3 列島南部から台湾にかけての約4万年前の海岸線

(7)

  も し 沖 縄 ル ー ト か ら 渡 っ て き た と な る と、 こ こ は 水 深 が 深 く、 台 湾 と も 九 州 と も 広 い 海 で 隔 て ら れ て い た の で、 現 生 人 類 は 何 回 も 挑 戦 を 繰 り 返 し て 航 海 の 技 術 を 高 め、 最 終 的に列島にたどりついたのではないかと考えています。   † 「三万年前の航海 徹底再現プロジェクト」について   現 在、 国 立 科 学 博 物 館 の 海 部 陽 介 さ ん が リ ー ダ ー と な り、 私 も 参 加 す る「 三 万 年 前 の 航 海 徹 底 再 現 プ ロ ジ ェ ク ト 」 が 行 わ れ て い ま す( 図 4) 。 こ の プ ロ ジ ェ ク ト は、 琉 球 列 島 へ 祖 先 た ち が 渡 っ た と 考 え ら れ る ル ー ト と 航 海 を 証 明 し よ う と い う 試 み で す。 三 万 年 前 の 舟 を 具 体 的 な 証 拠 を 基 に 復 元 し、 最 初 の 関 門 で あ っ た 台 湾 ~ 与 那 国 島 の 航 海 を 再 現 し、 彼 ら が 挑 ん だ 困 難 な 旅 を 検 証 し よ う と し て い ま す。 沖 縄 本 島 あ る い は 石 垣 島 に は、 二 万 年 ~ 三 万 年 前 頃 の 旧 石 器 時 代 の 人 骨 が 多 く 出 土 し て い ま す。 ト カ ゲ な ど の 爬 虫 類 や 昆 虫 と は 違 っ て、 人 間 は 木 な ど に つ か ま っ て 渡 る わ け に は い き ま せ ん。 つ ま り、 人 骨 の 存 在 は 意 図 的 な 航 海 が あ っ た こ と を示しているのです。   こ の プ ロ ジ ェ ク ト の 最 終 的 な タ ー ゲ ッ ト は、 台 湾 ~ 与 那 国島間約一二〇キロメートル (直線最短距離) の航海ですが、 最 初 か ら こ こ を 渡 る の は 難 し い と 考 え て、 二 〇 一 六 年 七 月 十 七 日、 与 那 国 島 ~ 西 表 島 で 第 一 弾 の 実 験 航 海 に 挑 戦 しました。   こ の 航 海 で 使 っ た の は、 与 那 国 島 で 調 達 し た ヒ メ ガ マ を 材 料 に し た 草 舟 で し た が、 成 功 と い う わ け に は い き ま せ ん で し た。 西 表 島 を 目 指 し た 草 舟 の 航 路 は、 予 定 か ら 大 き く 北 へ 外 れ て し ま っ た の で す。 こ の 海 域 で は 黒 潮 の 影 響 が 強 く、 北 向 き の 海 流 が 発 生 す る こ と が 多 い の で すが、 この日は吹き続けた南風の影響でさらに流れが強まっ て お り、 そ の 速 さ は 舟 の 速 力 と ほ ぼ 等 し い、 時 速 三 ~ 四 キ ロ メ ー ト ル( 二 ノ ッ ト 前 後 ) で し た。 速 力 の 遅 い 草 舟 は こ の 影 響 を ま と も に 受 け て、 思 っ た と お り の 針 路 が 取 れ ま せ んでした。   今 年 六 月 に も 台 湾 で チ ャ レ ン ジ を し ま し た。 今 回 は 地 元 図4 「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」の舞台/国立科学博物館・国 立台湾史前文化博物館ホームページ「3万年前の航海 徹底再現プロジェクトー祖先 たちは偉大な航海者だった!?」にもとづいて作図

(8)

の 竹 を 材 料 に し た 筏 舟 を 使 っ た ト ラ イ ア ル で、 漕 ぎ 手 に は 良 い 手 応 え も あ り ま し た。 予 定 ど お り に 計 画 が 進 む と、 二 〇 一 九 年 に は 本 番 に 挑 む こ と に な る と 思 い ま す の で、 そ の時にはまた皆さんの前で報告したいと思います。 † 伊豆七島   神津島の黒曜石原産地   い よ い よ こ こ か ら が 本 題 で す。 本 当 に そ ん な 長 距 離 の 航 海 が 旧 石 器 人 に で き た の か と い う 疑 問 が、 考 古 学 者 の 間 に も あ り ま す。 と こ ろ が、 海 部 さ ん や 私 が こ の プ ラ ン を 捨 て な い の は、 神 津 島 産 黒 曜 石 の 存 在 が あ る か ら な の で す。 神 津 島 産 黒 曜 石 は、 現 生 人 類 が 列 島 に 渡 っ て き た と き か ら 海 を 渡 る 能 力 が あ っ た こ と を 担 保 す る、 非 常 に 重 要 な 証 拠 で あ る と 考 えています。   神 津 島 に は、 幾 つ も 黒 曜 石 の 産 地 が あ り ま す( 図 5) 。 神 津 島 は 約 七 万 年 前 に 海 上 に 現 れ、 火 山 活 動 に よ っ て、 黒 曜 石 が あ ち こ ち で で き ま し た。 現 在 の 神 津 島 と 伊 豆 半 島 南 端 は 約 五 〇 キ ロ メ ー トル離れています。 † 黒曜石の原産地推定   私 は 子 ど も の 頃、 近 所 の 遺 跡 を 回 っ て 土 器 や 黒 曜 石 の か け ら を 拾 う の が 趣 味 で し た。 黒 曜 石 は 近 辺 に 産 地 が な か っ た の で、 一 体 ど こ か ら 来 た の か と 疑 問 に 思 っ て い ま し た。 同 時 に、 光 っ た 矢 尻 を 見 て、 昔 の ハ ン タ ー が イ ノ シ シ と 格 闘 し て い た の だ ろ う か、 な ど と 思 い 描 い た も のです。   考 古 学 者 が 石 器 を 見 る と き は、 ど う や っ て 作 り、 何 を 捕 っ た の か、 そ の 材 図5 神津島の位置と島内の黒曜石原産地 図6 旧石器時代のヒトの動きと黒曜石原産地推定の考え方

(9)

料 は ど こ か ら 来 た の か、 こ の 三 つ の 疑 問 が 浮 か び ま す。 そ して私は黒曜石が「どこから来たか」を研究しています。   旧 石 器 人 が い っ た ん キ ャ ン プ 地 を 定 め る と、 そ こ で 動 物 を 捕 っ た り、 そ れ を 解 体 し た り し ま す が、 そ の と き に も 黒 曜石を使います。黒曜石は産地から運ばれてくるので、 キャ ン プ 地 と ヒ ト の 動 き は 図 6 の よ う な 関 係 に な る わ け で す。 愛 鷹 山 の 遺 跡 の 場 合 で す と、 取 り に 行 く 場 所 は 箱 根 や 天 城 な ど 比 較 的 近 場 の 産 地 も あ れ ば、 一 〇 〇 キ ロ メ ー ト ル 以 上 離 れ た 長 野 の 原 産 地 の 場 合 も あ り ま す。 一 体 ど こ か ら 来 た の か と い う 疑 問 に 対 し て、 見 た 目 で「 あ そ こ か ら 来 た と 思 い ま す 」 と 言 っ て も、 誰 も 信 用 し て く れ な い の で、 科 学 的 な証拠を挙げて示す必要があります。   イ ギ リ ス で は 一 九 六 〇 年 代 頃 か ら、 こ う し た 黒 曜 石 の 原 産 地 推 定 に つ い て の 研 究 が 盛 ん に な り ま し た。 日 本 も そ れ に 学 ん で、 追 い 付 け、 追 い 越 せ と い う 形 で 進 ん で き ま し た。 そのやり方としては二つあります。   一 つ は 化 学 的 方 法 で す。 黒 曜 石 を 原 産 地 で 集 め て、 例 え ば ケ イ 素 が 八 〇 パ ー セ ン ト、 鉄 が 三 パ ー セ ン ト と い う よ う に、 その化学組成を調べます。 もう一つは鉱物学的方法です。 これは結晶の形などを見るものです。   い ず れ に し て も、 考 古 学 者 は た く さ ん の 石 器 の 産 地 を 知 り た い の で、 安 価 に、 正 確 に、 早 く 測 定 で き、 遺 物 を 壊 さ な い 方 法 が 求 め ら れ ま す。 こ れ に 最 も 近 い 方 法 が、 蛍 光 X 線 分 析 法 で す。 こ の 器 械 は 最 近 に な っ て 扱 い や す く な り、 多 少 価 格 も 下 が っ た の で、 国 内 で は 黒 曜 石 産 地 推 定 法 の 主 流になっていて、私も自宅に器械を持っています。   中部 ・ 関東地方の黒曜石の原産地は、 箱根山周辺では畑宿、 湯 河 原 の 鍛 冶 屋、 熱 海 の 上 多 賀、 天 城 山 で は 柏 峠、 伊 豆 諸 島 で は 神 津 島、 信 州 で は 諏 訪、 蓼 科、 和 田、 栃 木 の 高 原 山 な ど が あ り ま す。 富 士 山 で 拾 え る も の は、 宝 永 の 噴 火 の と き に 出 た も の で、 黒 曜 石 と 言 っ て も い い の で す が、 無 晶 質 安山岩という呼び方が正確です。   蛍 光 X 線 分 析 は、 物 質 に X 線( 励 起 X 線 ) を 照 射 す る と、 そ の 物 質 に 固 有 の 波 長 を 持 つ X 線( 蛍 光 X 線 ) が 発 生 す る こ と を 利 用 し た 方 法 で す。 私 が 使 っ て い る エ ネ ル ギ ー 分 散 型 蛍 光 X 線 分 析 装 置 は 非 破 壊 で 分 析 で き、 測 定 に 要 す る 時 間 が 数 分 図7 原子モデルと蛍光X線発生のしくみ

(10)

と 短 く、 機 器 の 価 格 も 比 較 的 安 く、 大 量 分 析 が 可 能 で す。 七 〇 セ ン チ × 八 〇 セ ン チ ぐ ら い の 機 器 な の で、 自 宅 の 机 の 上に置いて使っています。   蛍 光 X 線 発 生 の 原 理 に つ い て 説 明 し ま す。 図 7 は 原 子 モ デ ル で、 中 央 に 原 子 核 が あ っ て、 周 り を 電 子 が 取 り 囲 ん で い ま す。 こ れ に X 線 を 当 て る と、 原 子 の 一 番 内 側 に あ る 電 子 が、 そ の 勢 い に 押 さ れ て 飛 び 出 し ま す。 同 時 に、 そ の 一 つ 外 側 の 電 子 が、 空 席 に な っ た 場 所 に 移 り ま す。 こ れ を 専 門 的 な 言 葉 で 遷 移 と い い ま す。 こ こ で は、 電 子 は 外 側 ほ ど 速 く 周 回 し て い る と い う イ メ ー ジ を 持 っ て い た だ け る と わ か り や す い と 思 い ま す。 電 子 が よ り ゆ っ く り 回 っ て い る 内 側 に 移 動 す る と き に は、 速 度 を 緩 め る た め に ブ レ ー キ を か け る 必 要 が あ り ま す。 こ の と き に 出 る 熱、 そ の エ ネ ル ギ ー が 蛍 光 X 線 だ と 理 解 し て も ら え れ ば い いと思います。   実 際 に 黒 曜 石 に X 線 を 当 て る と、 操 作 し て い る パ ソ コ ン の 画 面 に ス ペ ク ト ル が 現 れ ま す( 図 8) 。 横 に は 元 素 の 種 類 が 表 示 さ れ ま す。 画 面 の 左 に 行 く ほ ど 軽 い 元 素、 右 に 行 く ほ ど 重 い 元 素 で す。 縦 に は 元 素 の 量 が 表 示 さ れ ま す。 神 津 島 恩 お ん ば せ じ ま 馳 島 の 黒 曜 石 と 諏 訪 星 ヶ 台 の 黒 曜 石 を 比 べ る と、 星 ヶ 台 産 は 恩 馳 島 産 よ り も 鉄 が 少 な く、 カ リ ウ ム が 多 い と い っ た こ と が 分 か り ま す。 こ の よ う に、 各 原 産 地 の 黒 曜 石 の 化 学組成には個性があるのです。   † 愛鷹山麓出土旧石器の黒曜石原産地   愛 鷹 山 に は、 八 十 数 カ 所 と、 数 多 く の 旧 石 器 の 遺 跡 が あ り ま す。 こ れ は 日 本 で も 有 数 の 密 集 度 で、 旧 石 器 研 究 者 に は よ く 知 ら れ た 場 所 で す。 こ れ ま で に、 新 幹 線 が 通 り、 東 名 高 速 道 路 が 通 り、 新 東 名 高 速 道 路 が 通 り ま し た が、 そ の たびに大規模な発掘調査が行われてきました。   私 が 沼 津 市 役 所 に 入 っ た 頃、 ち ょ う ど 愛 鷹 運 動 公 園 の 建 設 が 始 ま ろ う と し て い ま し た。 そ こ は 全 体 面 積 が 二 〇 万 ㎡ あ ま り な の で す が、 何 と そ の 中 に 一 二 万 ㎡ の 遺 跡 が 広 が っ て い ま し た。 小 学 校 が 幾 つ か 建 つ ほ ど の 面 積 で す。 そ の 半 図8 分析装置が検出した蛍光X線スペクトル

(11)

分 近 く を 私 が 発 掘 し て い る の で す が、 最 も 作 業 員 の 人 数 を か け た の が、 い ま 陸 上 競 技 場 か ら サ ブ グ ラ ウ ン ド に な っ て い る 辺 り で す。 一 年 間 で 一 万 五 〇 〇 〇 ㎡ も 掘 ら な く て は な ら な く な り、 人 が 足 り な い の で、 長 泉 や 裾 野 に ま で バ ス を 走 ら せ て、 作 業 員 を 集 め た 経 験 が あ り ま す。 十 人 ぐ ら い の グ ル ー プ の 班 が 一 六 班 あ り ま し た。 朝 は 九 時 に 作 業 を 始 め て、 「 今 日 は ど う や る、 こ う や る 」 と 指 示 を し な が ら 一 回 り す る と、 も う 十 時 を 過 ぎ て い る、 そ れ く ら い 広 い 範 囲 の 調 査でした。   愛 鷹 山 麓 の 標 準 的 な 土 層 を 見 る と、 三 万 八 千 年 前 の 地 層 を境として、 その上下で堆積の雰囲気が変わっています(図 9) 。 地表からそこまでちょうど五メートルです。 このうち、 深 さ 一 メ ー ト ル か ら 下 は す べ て 旧 石 器 時 代 の も の で す。 こ の 地 層 を 毎 日 少 し ず つ 掘 り 下 げ て い き ま し た。 古 く な れ ば な る ほ ど う れ し い、 と い う の が 考 古 学 者 の 持 っ て 生 ま れ た 性 分 な の で、 掘 れ ば 掘 る ほ ど テ ン シ ョ ン が 高 ま っ て く る の で す。 こ の よ う な 深 い 層 を 調 査 し て い る と き は う れ し く て た ま り ま せ ん。 た だ、 深 く な る と 土 が と て も 硬 く な る の で、 作 業 員 の 人 た ち か ら、 「 血 豆 が で き て 痛 く て 掘 れ ま せ ん 」 と い う 苦 情 を 毎 日 聞 く こ と に な り ま す。 私 は い つ も「 気 の せ い じ ゃ な い?」 な ど わ け の 分 か ら な い こ と を 言 っ て、 な だ め な が ら 掘 り 続 け ま し た。 そ の 結 果、 こ の 土 手 上 遺 跡 で は、 三万六千年前頃の石器が大量に出てきました。   こ の 遺 跡 を 調 査 し て い る 頃、 沼 津 高 等 工 業 専 門 学 校 に い た 望 月 明 彦 先 生 と 知 り 合 う と い う 幸 運 に も 恵 ま れ ま し た。 先 生 は、 も と も と 中 近 東 の 黒 曜 石 の 原 産 地 推 定 を や っ て い た の で す が、 海 外 の 遺 物 を 日 本 に 持 ち 帰 り に く く な っ て き た こ と も あ っ て、 国 内 の 黒 曜 石 の 分 析 を 始 め た い と 考 え て い た と こ ろ で し た。 土 手 上 遺 跡 の 調 査 を 終 え た 私 は、 約 九 〇 〇 点 の 黒 曜 石 を 先 生 の 研 究 室 に 持 ち 込 み、 原 産 地 推 定 をお願いしたのです。   分 析 は 驚 く べ き 早 さ で 進 み、 一 週 間 後 に は 推 定 結 果 の リ ス ト が 私 の 元 に 届 け ら れ ま し た。 そ の 中 に は、 百 二 十 点 あ まりの神津島産黒曜石が含まれていたのです。 図9 愛鷹山麓の標準的な土層堆積/ 沼津市教育委員会提供

(12)

  そ れ か ら 研 究 者 と し て は ほ ん と う に 幸 せ な 共 同 作 業 が 始 ま っ た の で す。 さ き ほ ど 紹 介 し た 愛 鷹 山 の 地 層 か ら は、 旧 石 器 時 代 の 古 い 部 分 か ら 新 し い 部 分 ま で、 大 量 の 石 器 が 出 土 し て い ま す。 私 た ち は、 そ れ ら の 石 器 を ま る ご と 原 産 地 分 析 し よ う と 試 み ま した。   そ し て 四 年 後 に は、 愛 鷹 山 麓 の 旧 石 器 時 代 全 体 を 通 し た 黒 曜 石 の 原 産 地 組 成 の 変 遷 を 明 ら か に す る こ と が で き ま し た( 図 10)。 こ の 図 で は、 下 が 三 万 八 千 年、 上 は 縄 文 時 代 の 初 め 頃 の 一 万 千 年 前 の も の に な り ま す。 横 に 伸 び た 一 つ の バ ー が、 そ れ ぞ れ の 遺 跡 の 黒 曜 石 原 産 地 組 成 を 示 し ま す。 黒 は 神 津 島 産、 白 い の が 信 州 系、 斜 線 が 天城産、縦縞が箱根産です。   分 析 点 数 が 多 い も の は 何 千 点、 少 な い も の は 百 数 十 点 と い う 違 い は あ り ま す が、 こ れ ら を ず ら っ と 並 べ る こ と で、 い ろ い ろ な こ と が 分 か り ま す。 し か し 今 日 は 神 津 島 の 話 な の で、 神 津 島 産 の 黒 曜 石 が、 三 万 八 千 年 前 か ら い き な り 使 い 始 め ら れ た と い う こ と を 理 解 し て い た だ け れ ば い い と 思 います。   こうして、 愛鷹山でたくさんの神津島産黒曜石が見つかっ た の で、 望 月 先 生 に 頼 ん で、 後 期 旧 石 器 時 代 の 初 め 頃 に 愛 鷹 山 以 外 で、 神 津 島 産 黒 曜 石 が ど れ だ け 存 在 す る か と い う こ と に つ い て も 調 べ て も ら い ま し た。 図 11に は 私 が 産 地 推 定 を や る よ う に な っ て か ら の 成 果 や、 他 の 研 究 者 の 分 析 結 図10 愛鷹・箱根山麓における黒曜石原産地組成の変遷

(13)

果 も 含 ま れ て い ま す が、 愛 鷹・ 箱 根 山 麓 は も ち ろ ん、 関 東 地 方 か ら 山 梨 に か け た 広 い 地 域 に、 神 津 島 産 黒 曜 石 が 持 ち 込まれていることが分かりました。 † 神津島産黒曜石と列島への人類の到達   こ こ か ら が 大 事 な と こ ろ で す。 ま と め を し な が ら、 約 四 万 年 前 と 考 え ら れ て い る、 日 本 列 島 へ の 人 類 の 到 達 に つ い て 考 え て い き た い と 思 い ま す。 当 時 の 海 岸 線 が マ イ ナ ス 約 八 〇 メ ー ト ル だ っ た こ と は す で に お 話 し ま し た が、 神 津 島と伊豆半島南端の間の距離は、 約四〇キロメートルになっ て い ま し た。 そ れ で も、 神 津 島 は 約 七 万 年 前 に 出 現 し て 以 降、 一 度 も 本 土 と つ な が っ た こ と が あ り ま せ ん。 つ ま り、 本 土 側 に い る 旧 石 器 人 が 神 津 島 産 黒 曜 石 を 入 手 す る た め に は、 少 な く と も 四 〇 キ ロ メ ー ト ル の 海 峡 を 往 復 し な け れ ば な ら な か っ た こ と に な り ま す。 た ま た ま 神 津 島 に 流 れ 着 い た だ け で は 黒 曜 石 を 持 ち 帰 る こ と は で き な い の で、 旧 石 器 時 代 の 往 復 航 海 と 舟 の 存 在 を 想 定 せ ざ る を 得 ま せ ん。 た だ し、 考 古 学 的 な 遺 物 と し て の 舟 の 証 拠 は、 世 界 中 ど こ に お いても発見されたことはありません。   実 は、 旧 石 器 時 代 の 神 津 島 産 黒 曜 石 が 最 初 に 発 見 さ れ た の は 一 九 七 四 年 で、 ず い ぶ ん 前 の こ と に な り ま す。 図11 後期旧石器時代初期における神津島産黒曜石の分布と割合  n=は原産地推定総数を示す 

(14)

一 九 八 〇 年 代 に は、 当 時 東 京 都 の 教 育 委 員 会 に い た 小 田 静 夫 さ ん が 英 文 で の 紹 介 を 幾 度 か 試 み ま し た が、 国 際 的 に は ほとんど注目されませんでした。   と こ ろ が、 今 で は 神 津 島 産 黒 曜 石 を 含 め た 海 上 渡 航 の 証 拠は、 ユーラシアの東側やオーストラリアで幾つか見つかっ て い ま す。 最 古 の 例 は、 ス ン ダ ラ ン ド か ら サ フ ー ル 大 陸 へ の 移 住 で す。 海 水 準 マ イ ナ ス 八 〇 メ ー ト ル を 適 用 す る と、 オ ー ス ト ラ リ ア と ニ ュ ー ギ ニ ア や タ ス マ ニ ア は つ な が り ま す。 こ れ を サ フ ー ル 大 陸 と い い ま す。 ま た、 イ ン ド ネ シ ア 周 辺 の 島 嶼 部 も つ な が っ て 巨 大 な 陸 地 に な っ て い ま し た。 これがスンダランドです。   ス ン ダ ラ ン ド と サ フ ー ル 大 陸 の 間 に は、 旧 石 器 時 代 で も 陸 地 に な ら な か っ た 海 峡 が 幾 つ か 存 在 し ま す が、 こ の 海 を 渡 る 移 住 は、 遅 く と も 四 万 七 千 年 前 ま で に は 達 成 さ れ て い た と 考 え ら れ て い ま す。 た だ、 こ の 移 住 は、 偶 然 の 漂 流 が 繰 り 返 さ れ た 結 果 と い う 可 能 性 も あ り ま す。 こ こ は 赤 道 付 近 な の で、 旧 石 器 時 代 と い っ て も 相 当 暖 か く、 立 木 な ど に つ か ま っ て、 長 時 間 漂 流 す る こ と も あ り 得 た の で は な い か と思います。   こ れ に 続 く の が、 わ れ わ れ が「 三 万 年 前 の 航 海 徹 底 再 現 プ ロ ジ ェ ク ト 」 で 挑 ん で い る、 東 ア ジ ア か ら 琉 球 列 島 へ の 移 住 で す。 さ き ほ ど 紹 介 し た よ う に、 琉 球 列 島 に は 間 違 い な く 旧 石 器 時 代 の 人 骨 が あ る の で、 海 を 渡 っ た と 考 え ざ る をえません。   そ し て、 三 つ 目 が こ の 神 津 島 産 黒 曜 石 の 海 上 運 搬 で す。 特 に こ れ は 往 復 を 必 要 と す る の で、 考 古 学 的 証 拠 と し て 非 常に貴重で、 「人類最古の往復航海」ということができます。 一言付け加えると、 旧石器時代の海上渡航は、 実はヨーロッ パ で は ま っ た く と い っ て い い ほ ど 確 認 さ れ て い ま せ ん。 な ぜ か は よ く 分 か り ま せ ん が、 ユ ー ラ シ ア 大 陸 の 東 側 や、 サ フール大陸だけで起きた出来事なのです。   さ て、 神 津 島 産 黒 曜 石 を 運 ぶ 片 道 四 〇 キ ロ メ ー ト ル の 往 復 航 海 は、 旧 人 に は で き な か っ た 現 生 人 類 史 上 の「 偉 業 」 といってもいいでしょう。 こうした長距離航海などの 「行動」 は、 わ れ わ れ 現 生 人 類 が 初 め て 獲 得 し た 能 力、 逆 に い え ば、 旧 人 が 持 ち 得 な か っ た 能 力 が 可 能 に し て い る の で は な い か、 と 考 え ら れ る よ う に な っ て き て い て、 最 近 で は 多 く の 学 者 がこの問題に取り組んでいます。   特に McBreaty と Brooks は、 現生人類特有の能力として、 行 動 の 計 画 性 と 実 現 能 力、 道 具 の 複 雑 化 と 組 み 合 わ せ、 継 続 的 な 技 術 革 新 な ど を 挙 げ て い ま す。 当 時 の 航 海 に 関 連 さ せ て 説 明 す る と、 神 津 島 へ の 航 海 の 計 画 を 立 て て そ れ を 実

(15)

現 さ せ、 伊 豆 沖 の 海 に 適 し た 舟 と 櫂 を セ ッ ト で 作 り、 航 海 を 繰 り 返 す な か で、 改 良 を 加 え て そ の 成 功 率 を 高 め て い く、 ということになるでしょう。   神 津 島 へ の 片 道 四 〇 キ ロ メ ー ト ル の 往 復 航 海 を 考 え て み る と、 一 番 問 題 に な る の が、 最 低 で も 三 日 の 行 程 に な る と い う こ と で し ょ う。 渡 る の に 約 一 日 か か り ま す。 着 い た ら 黒 曜 石 を 探 さ な け れ ば な ら な い の で、 す ぐ に は 帰 れ ま せ ん。 「 三 万 年 前 の 航 海 徹 底 再 現 プ ロ ジ ェ ク ト 」 で も、 海 の 状 態、 持 っ て い く 食 料 の 量 な ど、 い ろ い ろ な こ と を 考 え な が ら 計 画 を 練 っ た の で す が、 特 に 三 日 の 行 程 に な る と、 水 を ど う す る か が 重 要 で す。 航 海 に か か っ た と 考 え ら れ る 十 時 間 あ ま り の 間、 ま っ た く 水 を 飲 ま な い で こ ぎ 続 け る こ と は で き な か っ た で し ょ う。 当 時 は 今 の よ う な 便 利 な 水 筒 が な い の で、 彼 ら が 入 手 で き た 素 材 で 容 器 を 工 夫 す る 必 要 が あ っ た と 思 い ま す。 ま た、 沿 岸 の 航 海 と は 違 う の で、 数 時 間 後 の 天 候 の 変 化 を あ る 程 度 予 測 で き な け れ ば な り ま せ ん。 さ ら に、 恐 ら く 一 人 で は な く 何 人 か で 行 く の で、 航 海 の 方 針 を 共 有 す る こ と も 大 事 に な り ま す。 特 に、 危 機 が 訪 れ た と き に そ れ を ど う 回 避 す る か と い う 点 は、 非 常 に 大 き な 要 素 に なったでしょう。   現 生 人 類 特 有 の 能 力 を 考 え る う え で、 乳 児 の 発 達 過 程 は と て も 参 考 に な り ま す。 人 間 の 五 感 と い う と 味 覚、 触 覚、 嗅 覚、 視 覚、 聴 覚 が あ り ま す が、 味 覚 と 触 覚、 嗅 覚 は 生 ま れた時から備わっています。簡単に言うと、 お母さんのおっ ぱ い に た ど り 着 け る こ と が 一 番 大 事 な の で、 最 初 は 目 が 開 い て い な く て も、 お 母 さ ん の お っ ぱ い の に お い と 柔 ら か さ を感じられるようにできているのです。   そ の 五 感 が し っ か り し た 後 は、 し だ い に 認 知 能 力 が 発 達 し て き ま す。 た だ ハ イ ハ イ が 始 ま っ た 頃 は、 二 次 元 で 物 事 を 考 え る の で、 あ ち こ ち 頭 を ぶ つ け て し ま い ま す。 歩 け る よ う に な り、 世 界 が 二 次 元 か ら 三 次 元 に な っ て し ば ら く す る と、 時 間 の 認 識 を 持 つ よ う に な り ま す。 二 次 元 や 三 次 元 の 世 界 は、 絵 に す れ ば 仲 間 で 情 報 を 共 有 で き ま す が、 時 間 は 絵 に で き な い の で、 言 葉 で 表 現 す る こ と が 必 要 で す。 長 距 離 航 海 の 問 題 に 戻 る と、 時 間 を ど う 管 理 す る か、 時 間 に 伴 っ て 変 化 す る リ ス ク を ど う コ ン ト ロ ー ル す る か、 と い う 点 が 一 番 重 要 で、 長 距 離 航 海 を 繰 り 返 し 成 功 さ せ て い る こ と は、 そ の 能 力 が あ る と い う こ と を 意 味 し て い る と 思 い ま す。   脱 線 し ま す が、 人 間 が 年 を と っ て 衰 え る と、 今 言 っ た 順 番 を 逆 に た ど る こ と に な り ま す。 普 通 は ま ず、 時 間 の 認 識 が 衰 え、 そ の 次 に 空 間 の 認 識 が 怪 し く な り ま す。 し か し、

(16)

触 覚 や 味 覚 は 最 後 ま で 残 る こ と が 多 い よ う で す。 こ れ か ら の コ ン ピ ュ ー タ ー に こ う し て 衰 え て い く 能 力 を 補 っ て も ら え る と、 い つ ま で も 楽 し い 人 生 を 送 れ る か も しれません。   わ れ わ れ 現 生 人 類 は、 最 後 に 備 わ る 時 間 の 認 識 能 力 を 発 達 さ せ た の が 繁 栄 の 大 き な 理 由 で、 こ れ が 旧 人 と の 決 定 的 な 違 い で は な か っ た の か と 私 は 考 え て い ます。   最 後 に、 神 津 島 へ の 航 海 を イ メ ー ジ す る た め に 描 い た 絵 を 紹 介 し て お き ま し ょ う( 図 12)。 三 万 年 前 の 航 海 徹 底 再 現 プ ロ ジ ェ ク ト 」 で は、 こ れ ま で 草 舟 や 竹 筏 舟 が 試 さ れ て き ま し た が、 私 は 神 津 島 へ の 航 海 に は、 海 獣 の 皮 を 張 っ た 革舟が使われたのではないかと考えています。   比 較 的 最 近 ま で、 神 津 島 近 く の 恩 馳 島 と い う 岩 礁 に は ア シ カ の 営 巣 地 が あ り、 そ の 鳴 き 声 が う る さ く て、 本 島 の 住 民 が よ く 寝 ら れ な か っ た と い う 話 が 伝 わ っ て い ま す。 旧 石 器 時 代 人 が そ の 皮 を 利 用 し た こ と は 十 分 に 考 え ら れ る と 思 います。 愛鷹 ・ 箱根山麓で行われた大規模な陥穴猟と土木工事 † 愛鷹・箱根山麓の陥穴   そ れ か ら 数 千 年 が た っ た 三 万 二 千 年 前 頃、 愛 鷹 と 箱 根 の 山 麓 で、 罠 猟 の 一 種 で あ る 陥 穴 猟 が 始 ま り ま し た。 獲 物 を 落 と す た め の 大 き く て 深 い 穴 が 尾 根 上 に た く さ ん 掘 ら れ て、 それを使った狩りが行われていました。   次 の 縄 文 時 代 に は、 イ ノ シ シ や シ カ が 落 ち る く ら い の 穴 を 掘 り、 穴 の 底 に 獲 物 の 足 よ り 長 い 木 を 何 本 か 立 て て、 土 や 草 を か ぶ せ て お き ま し た。 獲 物 が 落 ち る と 足 が 宙 ぶ ら り ん に な り、 も う 動 く こ と が で き な く な り ま す。 こ の よ う に 陥 穴 猟 で は、 基 本 的 に は 刺 し て 仕 留 め る と い う こ と は し ま せ ん。 狩 猟 の 場 所 で は あ ま り 血 を 流 し た く な い の で す。 少 し で も 血 の に お い が 残 る と、 な か な か 次 の 獲 物 が 来 ま せ ん。 今 の 罠 猟 の 猟 師 も、 罠 に か か っ た 動 物 を 刺 す の で は な く、 急 所 を 棒 で た た い て と ど め を 刺 し て い ま す。 陥 穴 猟 は 縄 文 時 代 の 狩 猟 の な か で は、 か な り 大 き な ウ ェ イ ト を 占 め て い 図12 神 津 島 の黒 曜石原 産 地をめざ す旧石器人と舟 のイ メージ/画:竹内欽二 監修:池谷信之

(17)

ました。   た だ、 陥 穴 を 作 る の に は 結 構 手 間 が か か り ま す し、 毎 朝、 獲 物 が か か っ て い る か ど う か 見 に 行 か な け れ ば い け ま せ ん。 さ ら に、 落 ち た 後 は 次 の 獲 物 に 備 え て 修 理 を す る 必 要 も あ り ま す。 こ の よ う に 準 備 に 多 く の 時 間 と 労 力 が 必 要 な 罠 猟 は、 ム ラ の 定 着 性 が 高 く な け れ ば で き な い 狩 猟 方 法 で す。 ひ と 月 後 に は こ の 場 所 を 離 れ る か も し れ な い と い う よ う な、 不安定なムラには向いていません。   実 は、 日 本 で 初 め て 旧 石 器 時 代 の 陥 穴 が 発 見 さ れ た の は、 箱 根 山 麓 の 初 音 ヶ 原 遺 跡( 図 13) で す。 発 見 し た の は 前 嶋 秀 張 氏 と い う、 そ の 頃 は 三 島 市 教 育 委 員 会 に い た 調 査 員 で し た。 そ の 穴 は、 深 さ が 二 メ ー ト ル 以 上 も あ っ て、 上 が 漏 斗 状 に 開 い て い ま す。 ス コ ッ プ も な い 旧 石 器 時 代 に、 ど う や っ て こ ん な 大 き な 穴 が 掘 れ た の か、 ま ず そ れ が 信 じ ら れ ま せ ん で し た。   愛 鷹 山 麓 の 富 士 石 遺 跡 で は、 こ う し た 陥 穴 が 一 〇 個 以 上 並 ん で 発 見 さ れ ま し た( 図 14)。 旧 石 器 時 代 と い う と、 毛 皮 を 腰 に 巻 い た 人 た ち が、 大 き な 動 物 を 追 い な が ら、 食 う や 食 わ ず の 生 活 を 送 っ て い た と い うイメージがあるかもしれませんが、それは違うのです。   こ う し た 陥 穴 は、 一 列 に 並 ん で い る こ と に 意 味 が あ り、 毎 年 一 個 ず つ 掘 っ て い く わ け に は い き ま せ ん。 例 え ば 一 年 で す べ て 掘 り 切 っ た と し た と き、 そ れ を 可 能 に す る 人 間 の 数、 土 木 的 な 能 力 を 想 定 す る と、 こ れ ま で 私 た ち が 持 っ て い た 旧 石 器 人 の イ メ ー ジ は、 彼 ら を 相 当 み く び っ た も の で はないかと思うのです。 図13 三島市初音ヶ原遺跡で発見された陥穴の 土層断面    水平に堆積した火山灰層を切り込んで陥穴が掘られ、 その中に黒色土が堆積している。/三島市教育委員 会提供 図14 長泉町富士石遺跡で発見された一列に並ぶ陥穴/静岡 県埋蔵文化財センター提供

(18)

  最 初 の 発 見 例 と な っ た 初 音 ヶ 原 遺 跡 で は、 こ う し た 陥 穴 の 列 が A 列、 B 列、 C 列、 D 列 と 四 列 に 並 び、 実 際 に 調 査 で き た も の だ け で も 計 六 〇 基 が 発 見 さ れ ま し た( 図 15)。 未 調 査 部 分 も 合 わ せ れ ば、 一 〇 〇 個 は 超 え る で し ょ う。 こ の 配 置 に は 法 則 性 が あ っ て、 谷 津 を 起 点 に し て、 尾 根 を 横 断 し て ま た 谷 津 に 戻 っ て い ま す。 ま た、 こ の 陥 穴 の 周 辺 に は 石 器 が ほ と ん ど 分 布 し て い ま せ ん。 こ れ は、 陥 穴 が ム ラ に 付随する施設ではなかったことを意味していると思います。   初 音 ヶ 原 遺 跡 で の 発 見 が あ っ て 以 降、 地 元 の 教 育 委 員 会 の 担 当 者 も、 県 の 発 掘 調 査 機 関 も、 陥 穴 を 見 逃 さ な い よ う 注 意 し な が ら 調 査 を し て き ま し た。 そ の 結 果、 二 〇 〇 四 年 段 階 の 集 計 で は、 愛 鷹・ 箱 根 山 麓 で 一 四 遺 跡、 一 六 九 基 の 穴 が 発 見 さ れ て い ま す。 そ の 後、 他 の 地 域 で も 少 し ず つ 見 つ か る よ う に な り ま し た が、 世 界 的 に は ほ と ん ど 発 見 例 が ありません。   陥 穴 は 何 を ど の よ う に 捕 っ た 施 設 な の か、 研 究 者 の 見 解 を 紹 介 し ま し ょ う。 今 村 啓 爾 氏 は、 縄 文 時 代 の 陥 穴 配 置 と の 違 い や、 旧 石 器 時 代 の 陥 穴 が 丘 陵 を 分 断 す る よ う に 配 置 さ れ て い る 点 な ど を 重 視 し て、 シ カ を 対 象 と し た「 追 い 込 み 猟 」 を 想 定 し て い ま す。 稲 田 孝 司 氏 は、 直 径 一 ・ 五 メ ー ト ル ほ ど の 陥 穴 で は、 追 い 立 て ら れ て 疾 走 す る シ カ を 落 と す の は 困 難 と し て、 季 節 的 に 標 高 移 動 す る シ カ を 狙 っ た「 待 機 猟( 罠 猟 )」 を 想 定 し て い ま す。 そ し て 佐 藤 宏 之 氏 は、 中 緯 度 帯 の 陥 穴 の 民 族 誌 で は、 そ の ほ と ん ど が 罠 猟 に 用 い ら れ て い る こ と か ら、 旧 石 器 時 代 で も 罠 と し て 機 能 し て い る と 考 え、 イ ノ シ シ を 第 一 と し な が ら も、 シ カ な ど も 対 象 と していたと考えています。   当 時 の こ の あ た り の 自 然 植 生 は、 今 と 違 っ て サ サ 類 だ っ 図15 三島市初音ヶ原遺跡の陥穴の配列

(19)

た の で、 背 の 高 い サ サ を 上 手 に 切 り 開 い て、 陥 穴 に 誘 導 す る ル ー ト を 作 っ て お け ば 追 い 込 み 猟 が で き た か も し れ な い、 と 私 も 考 え た こ と が あ り ま す。 し か し、 人 が 穴 に 追 い 込 ん で い た の か( 追 い 込 み 猟 )、 穴 に 落 ち る の を 待 っ て い た の か ( 罠 猟 あ る い は 待 機 猟 )、 未 だ に 決 着 は つ い て い ま せ ん。 た だ、 私 は こ う し た 議 論 よ り も 目 を 向 け る べ き 重 要 な こ と が、 他にあると考えています。 † 山麓への広がりと黒曜石原産地から考える陥穴猟   私 は こ の 時 期 の 陥 穴 が 存 在 す る 遺 跡 と、 陥 穴 が 発 見 さ れ て い な い 普 通 の 遺 跡 の 分 布 の 違 い に 注 目 し ま し た( 図 16)。 遺 跡 内 で 石 器 ブ ロ ッ ク( 石 器 を 作 っ た り 使 っ た り し て 残 さ れ た 石 器 の 集 中 範 囲 ) 数 が 一 〇 を 超 え て 発 見 さ れ た 主 要 な 遺 跡 は、 傾 斜 が 緩 く、 尾 根 も 広 い 足 あしたかおのうえきゅうりょう 高 尾 上 丘 陵 に す べ て 立 地 し て い て、 こ こ か ら 陥 穴 は 見 つ か っ て い ま せ ん。 こ れ に 対 し て、 陥 穴 の 敷 設 地 に は、 急 傾 斜 な 狭 い 尾 根 が 選 ば れ て い ま す。 先 ほ ど、 陥 穴 が あ る と こ ろ に は 石 器 が な い と 言 い ま し た が、 逆 に 陥 穴 が 存 在 し な い、 な だ ら か な 足 高 尾 上 丘 陵では、石器がたくさん出る遺跡が見つかっているのです。    こ の 立 地 の 違 い は、 国 内 の 民 俗 誌 で い う と こ ろ の、 里 山 と 集 落 の 関 係 と し て 捉 え る こ と が で き ま す。 山 の 麓 に 集 落 が あ っ て、 そ こ か ら 少 し 山 奥 に 入 っ た と こ ろ に、 今 で も 罠 猟 の 罠 が 仕 掛 け ら れ ま す が、 そ う し た 関 係 を イ メ ー ジ す るとわかりやすいと思います。   さ ら に、 陥 穴 猟 が 行 わ れ た 時 期 と 遺 跡 規 模 の 関 係 に 注 目 し て み ま し た( 図 17)。 陥 穴 猟 が 行 わ れ た の は「 B B Ⅲ 期 」 で す。 さ き ほ ど 説 明 し た よ う に、 た く さ ん の 陥 穴 を 一 気 に 図16 愛鷹山麓における陥穴検出遺跡と主要遺跡(BBⅢ層期)の分布

(20)

作 る に は 労 働 力 が 必 要 な の で、 遺 跡 の 規 模 が 小 さ く 数 が 少 な い、 つ ま り 労 働 力 が 少 な い 時 期 に は 作 る こ と が で き ま せ ん。 こ の グ ラ フ で は 遺 跡 の 規 模 が 大 き く な っ た 時 期 に、 陥 穴猟が行われていることがわかります。   実 は、 陥 穴 猟 と 黒 曜 石 組 成 に も 深 い 関 係 が あ り ま す( 図 10)。 第 一 期 は、 遺 跡 に よ っ て 異 な る、 い ろ い ろ な 地 域 の 黒 曜 石 が 使 わ れ て い ま し た。 続 く 第 二 期 で は、 陥 穴 猟 の 開 始 以 降、 近 在 の 原 産 地 で あ る 天 城・ 箱 根 産 の 黒 曜 石 が 主 体 と なりました。   こ れ に は 理 由 が あ る の で す。 陥 穴 猟 を 始 め る と ム ラ の 定 着 性 が 高 ま る と 言 い ま し た が、 特 に 愛 鷹・ 箱 根 山 麓 の よ う な 大 規 模 な 陥 穴 を 掘 っ て し ま う と、 そ う 簡 単 に そ の 場 所 を 動 く わ け に は い か な く な り ま す。 設 置 す る だ け で は な く、 陥 穴 が 傷 ん だ ら 直 す、 も し 穴 の 上 に 覆 い が あ っ た の な ら、 そ れ を 調 整 す る な ど、 頻 繁 に 巡 回 す る 必 要 が あ り ま す か ら、 い つ も 近 く に 住 ん で い な け れ ば な ら な い の で す。 近 場 の 箱 根 や 天 城 の 黒 曜 石 な ら、 急 げ ば 一 日 で 持 っ て く る こ と が で き る の で、 そ う い う と こ ろ を 黒 曜 石 の 調 達 先 に 固 定 す る こ と で、 陥 穴 猟 が 可 能 に な っ た と 考 え る こ と が で き ま す。 こ の よ う に、 陥 穴 猟 と 黒 曜 石 の 入 手 は 深 く 関 係 し て い る の で す。   さ ら に、 陥 穴 猟 は 石 器 の サ イ ズ と も 関 係 が あ り ま す。 陥 穴 猟 の 盛 行 期 で あ る B B Ⅲ 層 下 位 で は、 ナ イ フ 形 石 器 は 小 形 の も の に 限 定 さ れ、 全 長 に 対 し て 刃 部 長 が 短 い も の が 多 い 傾 向 が あ り ま す。 一 方、 陥 穴 猟 が 終 了 し て い る B B Ⅲ 層 上 ~ B B Ⅱ 層 で は、 全 長 が 六 〇 ミ リ を 超 え る 大 形 の ナ イ フ 図17 愛鷹・箱根山麓の遺跡数と遺跡規模の変動    「遺跡平均規模」は、それぞれの遺跡で検出された石器ブロックの総数を遺跡数で割ることによって求 めた。/ 高尾好之氏から提供を受けたデータに基づいて作成。

(21)

形 石 器 が 登 場 し、 刃 部 が 長 い も の が 多 く な り ま す。 陥 穴 で た く さ ん 獲 物 が 捕 れ て い た と す れ ば、 ナ イ フ 形 石 器 に 期 待 さ れ る 機 能 は、 大 き な 動 物 を 刺 し て 捕 ら え る こ と で は な く、 捕れた動物をムラに持ち込んで、 解体することになるでしょ う か ら、 そ れ が 全 体 の 長 さ や 刃 部 に 反 映 さ れ て い る 可 能 性 が あ る の で す。 理 解 が 深 ま る に つ れ て、 い ろ い ろ な 要 素 が 関 連 し て い る こ と が 分 か っ て く る の が、 考 古 学 の 面 白 い と ころです。

おわりに

  私 た ち 現 生 人 類 の 出 現 に 関 す る 近 年 の 議 論 は、 大 き く 二 つ の ス ト ー リ ー に 集 約 さ れ ま す。 一 つ は 多 地 域 進 化 説、 も う 一 つ は ア フ リ カ 単 一 起 源 説 で す。 多 地 域 進 化 説 は い ろ い ろ な 地 域、 例 え ば ヨ ー ロ ッ パ や ア ジ ア に 拡 散 し た 原 人 が、 そ れ ぞ れ の 地 域 で、 原 人 か ら 旧 人、 現 生 人 類 へ と 連 続 的 に 変 化 し た と い う 説 で す。 ア フ リ カ 単 一 起 源 説 で は、 原 人 が ア フ リ カ で 生 ま れ て、 各 地 に 散 ら ば っ た と こ ろ ま で は 同 じ で す が、 旧 人 も 現 生 人 類 も ア フ リ カ で 生 ま れ、 そ の た び に 各 地 に 進 出 し て い っ た と 考 え ま す。 後 者 の 説 で は、 そ の 土 地 に 先 に 住 ん で い た 人 類 は、 新 た な 人 類 に 置 き 換 え ら れ た ことになります。   こ の 論 争 は、 い っ た ん ア フ リ カ 単 一 起 源 説 で 決 着 を み た か に 思 わ れ ま し た が、 最 近 で は、 ヨ ー ロ ッ パ に お け る 旧 人 と 現 生 人 類 の 混 血 の 可 能 性 や、 東 南 ア ジ ア に お け る 石 器 文 化 の 連 続 性 な ど が 指 摘 さ れ、 現 生 人 類 へ の 置 換 に は、 地 域 に よ る 複 雑 な 過 程 が あ っ た こ と が 想 定 さ れ る よ う に な っ て きました。   そ の 現 生 人 類 は、 二 十 万 年 前 頃 ま で に 誕 生 し、 五 ~ 六 万 年 前 に ア フ リ カ を 出 た 後、 各 地 に 急 速 に 進 出 し て い っ た と 考 え ら れ て い ま す。 い ま 述 べ た 地 域 的 な 様 相 を 考 慮 し た と し て も、 各 地 へ の 進 出 の 驚 異 的 な ス ピ ー ド や 長 距 離 の 海 峡 横 断 は、 現 生 人 類 が 新 た に 獲 得 し た 能 力 を 前 提 に し な け れ ば説明できません。   日 本 列 島 に は 四 万 年 前 頃 に 現 生 人 類 が 渡 っ て き ま し た。 こ れ ま で お 話 し し て き た よ う に、 長 距 離 の 海 峡 を 漕 ぎ 渡 っ た 渡 来 で す。 そ の と き の 列 島 に 先 住 の 人 類 は ほ と ん ど い な か っ た で し ょ う。 彼 ら は、 列 島 に や っ て き た 直 後 に、 神 津 島 産 黒 曜 石 を 往 復 航 海 に よ っ て 運 び、 し ば ら く す る と 大 規 模 な 陥 穴 猟 も 行 い ま し た。 と も に 現 生 人 類 の 能 力 を 象 徴 的 に 示 す も の で す が、 こ の 二 つ の「 行 動 」 は、 ユ ー ラ シ ア 大 陸 の 東 端 や オ ー ス ト ラ リ ア 大 陸 以 外 で は 認 め ら れ て い ま せ

(22)

ん。 さ き ほ ど、 現 生 人 類 へ の 移 行 過 程 に 地 域 性 が 認 め ら れ る と い う 説 を 紹 介 し ま し た が、 そ れ を よ く 示 す 事 例 と し て、 今 後、 国 際 的 な 検 討 課 題 に な る こ と で し ょ う。 し か も そ の 二つの考古学的証拠は、ここ「ふじのくに」にあるのです。

参考文献

池 谷 信 之 二 〇 〇 五「 黒 潮 を 渡 っ た 黒 曜 石   見 高 段 間 遺 跡 」 『シリーズ遺跡を学ぶ』新泉社 池 谷 信 之 二 〇 〇 九『 黒 曜 石 考 古 学 ― 原 産 地 推 定 が 明 ら か に する社会構造とその変化―』新泉社 池谷信之 二〇〇九 「旧石器時代における陥穴猟と石材獲得 ・ 石 器 製 作 行 動 ― 愛 鷹・ 箱 根 山 麓 B B Ⅲ 層 期 を 中 心 と し て ―」 『駿台史学』一三五 池 谷 信 之 二 〇 一 七「 旧 石 器 時 代 の 神 津 島 産 黒 曜 石 と 現 生 人 類 の 海 上 渡 航 」 安 斎 正 人 編『 理 論 考 古 学 の 実 践 Ⅱ   実 践 編』同成社 池 谷 信 之 二 〇 一 七「 世 界 最 古 の 往 復 航 海 ― 後 期 旧 石 器 時 代 初 期 に 太 平 洋 を 越 え て 運 ば れ た 神 津 島 産 黒 曜 石 ―」 『 科 学』八七‐ 九   岩波書店 M cB re aty , S . a nd B ro ok s, A . S . 2 00 0 T he re vo lu tio n th at w as nʼt : N ew in te rp re tat io n of th e ori gin o f m od ern h u-man behavior .

Journal of Human Evolution

, 39:453-563. 国 立 科 学 博 物 館・ 国 立 台 湾 史 前 文 化 博 物 館「 3 万 年 前 の 航 海 徹 底 再 現 プ ロ ジ ェ ク ト ― 祖 先 た ち は 偉 大 な 航 海 者 だ っ た !?―」 ホ ー ム ペ ー ジ https://www .kahaku.go .jp/re -search/activities/special/koukai

参照

関連したドキュメント

親子で美容院にい くことが念願の夢 だった母。スタッフ とのふれあいや、心 遣いが嬉しくて、涙 が溢れて止まらな

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

夜真っ暗な中、電気をつけて夜遅くまで かけて片付けた。その時思ったのが、全 体的にボランティアの数がこの震災の規

真竹は約 120 年ごとに一斉に花を咲かせ、枯れてしまう そうです。昭和 40 年代にこの開花があり、必要な量の竹

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので