• 検索結果がありません。

ジャワ島西部国立公園 住民参加型環境保全推進事業 (JICA草の根技術協力 2009~2012)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ジャワ島西部国立公園 住民参加型環境保全推進事業 (JICA草の根技術協力 2009~2012)"

Copied!
39
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

公益社団法人 日本環境教育フォーラム

インドネシア事業のご紹介

2016年12月6日

JEEFインドネシア事務所長

矢田 誠

(2)

ジャワ島西部国立公園 住民参加型環境保全推進事業

活動内容 JEEFは公園管理事務所と地域住民との間の橋渡し役となり、重要保全地域と住民の里山 利用の境界線を策定。居住地や耕作地の無秩序な拡大を防止すると共に、既存の里山で は伝統的知識を活用した資源利用のルールを策定した。 • 国立公園レンジャーと地域住民の協働による地図作成 • 国立公園内の目的別ゾーンの明確化(原生自然保全ゾーン、緑化ゾーン、活用ゾーンなど) • 里山(活用ゾーン)における林産物の持続的利用促進 • 国立公園利用のルールの明確化と、政府-住民によるMoUの策定 事業の背景 首都ジャカルタから最も近い国立公園であるグヌン・ハリムン・サラック国立公園では、自然 保護区域内に10万人の住民が居住し、保護政策と住民の生活との間で大きな軋轢が発生。 行政と地域住民との対立を解消し、住民参加による国立公園管理が必要とされていた。

(JICA草の根技術協力 2009~2012)

(3)

官民協働による国立公園の地図作成とルールの明確化 • 対立関係にあった国立公園レンジャーと地域 住民の協働の実現 • ハンディGPSを用いた公園内の現状確認と 地図作成 • 保全するゾーン、緑化が必要なゾーン、里山 利用が可能なゾーンなど、生態系にあわせ たゾーンを策定、公園管理が明確化される • 政府・地域住民双方の役割が定められ、住 民参加による環境保全が実現

(4)

里山 住民が利用可能なゾーン 奥山 原生自然を保全するゾーン

ヤシ砂糖

カルダモン

コーヒー

アグロフォレストリーによる 持続可能な林産物利用 • テナガザルやヒョウが生息する奥山は原 生自然として保全を義務化 • 地すべりなどで荒廃した林地では住民に よる植林を実施 • 里山では地産の林産物生産を推奨し、 住民の収入向上に貢献

(5)

事業の成果

• 公園レンジャーと住民による国立公園管理が実現(対立から共生へ)

• 里山の林産物を利用した収入の向上(耕作地の拡大に代わる収入源の確保)

(6)

フェリス女学院大学による社会企業プログラムと連携

(7)

天然ハチミツ生産支援プロジェクト

(経団連自然保護基金助成事業

2010~2018)

(三井住友銀行ボランティア基金助成事業

2015)

事業の背景 • ジャワ島の西端に位置するウジュン・クーロン国立公園は絶滅危惧種のジャワサイの生息 地であり、UNESCOにより世界自然遺産認定される貴重な生態系を有している。 • 地域住民の一部は、違法な森林伐採や野鳥など希少な野生生物の捕獲と販売などに従 事しており、持続可能な森林利用の体勢確立が急務となっていた。 活動内容 • 国立公園内に自生する野生ミツバチから、天然ハチミツの収穫と販売を推進 • 持続可能なハチミツ収穫方法を指導すると共に、加工技術トレーニングを実施し商品価値 の向上を支援

(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)

プロジェクト開始以前は...

違法伐採の副収入としてのハチミツ採集

ハチの巣を採り尽くしてしまう非持続的方法

不衛生な環境下での作業と低品質の商品

(14)

衛生面に配慮し高品質な製品生産

首都圏ショッピングモールでの高額販売

商品価格は従来の5倍に向上

違法伐採に頼らずとも収入の確保が実現

(15)
(16)
(17)

事業の成果

• 以前の収奪的なハチミツ採集から、持続可能な商品生産への転換が実現 • 地域住民に環境保全の重要性が認識され、自主的な植林活動などに発展

• かつての違法伐採従事者が、森林パトロールを実施するなど国立公園保全に参加

(18)

トヨタ車体グループの森 マングローブ再生プロジェクト

トヨタ車体グループCSR事業(2011~2015)

事業の背景 • トヨタ車体株式会社、および、現地法人3社からの寄付金による植林事業 • エビ養殖ブームによって荒廃したジャカルタ湾岸のマングローブ林の再生 • トヨタ車体は社員参加の植林を含む、インドネシア国内拠点近隣での緑化活動を希望 • JEEFからは緑化だけでなく、植林地の維持管理を託す為の人づくりとして地域住民へ の環境教育や収入向上支援も併せて実施することを提案 活動内容 • 放棄されたエビ養殖池を活用し、5年間で100Ha・100万本の植林 • 「マングローブ再生→漁業資源の回復」をテーマとした環境教育の実施 • 地域住民による森林管理グループが結成され、植林作業や植林地の管理に従事 • 政府要人や社員の参加による年1回開催の記念植樹式の開催

(19)
(20)
(21)
(22)
(23)
(24)

記念植樹式典

年1回開催の植樹式には、地元政府要人 やグループ各社の社員が参加

(25)

事業の成果

• マングローブの再生に伴い、エビ、カニ、魚などの漁業資源の回復が見込まれることから、 地域住民はプロジェクトに積極的に参加

• 住民の提案により植林と並行した海草の養殖に発展。水質浄化と収入向上の両立が実現 • 本事業をモデルに、県内各地で植林CSR活動が開始されるようになっている

(26)
(27)
(28)

大塚環境保全モデル村

Amerta Indah Otsuka社CSR事業(2011~2015)

事業の背景

• 大塚製薬現地法人Amerta Indah Otsuka社による住民参加型環境保全活動

• ポカリスエット生産工場のあるスカブミ県にて、水源の確保を目的とした植林を実施 • JEEFは事業の企画・運営と、地域住民に対する環境教育の実施を担当 活動内容 • 自社製品の生産に必要な水資源の保全を目的とした40Haの植林実施 • 地域住民グループを組織し、植林地の維持管理は住民グループに委託 • AIO社は、育林にかかる賃金支払いを行わない代わりに、グループが実施する有機農業な どへの資金を提供

(29)

事業の成果 • 5年間の事業終了後には住民が自立できることを目指した活動の実施 • 有機農業による野菜生産や家畜飼育による循環型農業の実施体勢が確立 • 県知事より青年環境リーダー育成についての表彰を受けるなど、企業ー住民連携の環境保 全活動優良モデルとして当初の計画どおり5年間の活動を終了。 • CSR事業終了後は住民グループ独自の活動として周辺村落を巻き込みながら現在も発展中。

(30)

国立公園エコツーリズム推進プロジェクト

(JICA草の根技術協力 2014~2017)

事業の背景 • 首都圏近郊に位置するグヌン・ハリムン・サラック国立公園におけるエコツーリズム推進 事業 • ジャワ島に残された貴重な生態系の保全と地域住民の暮らしの両立を目的に、観光事 業の実施を通じて持続可能な開発を目指すモデル事業 • JEEF介入以前は、住民・国立公園管理事務所・県政府・地元企業などのステークホル ダー間の調整がなされないまま事業計画が進行。無秩序な観光開発が行われてしまう 前に、各関係者間の意見調整を行い、持続可能な事業実施体制の構築が望まれてい る 活動内容 • ステークホルダー間の役割分担の取り決め • ツアーガイドやホームステイなど、住民が担当する役割に対してのトレーニングの実施 • 魅力的なアクティビティの開発など、地元の観光資源の価値の向上 • 都市部の一般市民や学校が環境保全について学ぶための自然学校などのプログラム 開発

(31)
(32)

事業の成果(実施3年目)

• 各ステークホルダーが、各々の専門性を生かした役割を担うエコツーリズム協議会の設立 • 伝統文化に根ざしたアクティビティの開発

• 地元の自然環境を熟知した地域住民によるツアーガイドの養成

(33)
(34)
(35)
(36)
(37)

エコツーリズム事業を活用した企業との連携

(38)
(39)

アジア6カ国の子どもたちによる

インターネットを通じた体験報告会

参照

関連したドキュメント

4 6月11日 佐賀県 海洋環境教室 環境紙芝居上演等による海洋環. 境保全教室開催 昭和幼稚園

15 江別市 企画政策部市民協働推進担当 市民 30 石狩市 協働推進・市民の声を聴く課 市民 31 北斗市 総務部企画財政課 企画.

島根県農業技術センター 技術普及部 農産技術普及グループ 島根県農業技術センター 技術普及部 野菜技術普及グループ 島根県農業技術センター 技術普及部

ダイキングループは、グループ経 営理念「環境社会をリードする」に 則り、従業員一人ひとりが、地球を

汚れの付着、異物の混入など、マテリアルリ サイクルを阻害する要因が多く、残渣の発生

4 6月11日 佐賀県 海洋環境教室 環境紙芝居上演等による海洋環. 境保全教室開催 昭和幼稚園

●協力 :国民の祝日「海の日」海事関係団体連絡会、各地方小型船安全協会、日本

東京都 資源循環推進部 古澤課長 葛飾区 環境部 五十嵐課長. 神奈川県 環境農政局 環境部 加藤部長 広島県