• 検索結果がありません。

大腿骨骨折治療を受けた高齢患者の1年間の生活状況 : 生活の再構築と看護師との関わりにおける事例検討 (研究ノート)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "大腿骨骨折治療を受けた高齢患者の1年間の生活状況 : 生活の再構築と看護師との関わりにおける事例検討 (研究ノート)"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)人間看護学研究. 9:55-60(2011). 55. 研究 ノー ト. 大腿骨骨折治療 を受 けた高齢 患者の1年 間の生活状況 一生活の再構築と看護師との関わ りにおける事例検討一. 安田. 千寿 、北 村. 隆子 、畑 野. 相子. 滋賀 県立 大学 人 間看護 学 部 キー ワー ド 高齢者. 1.緒. 大 腿骨 骨折. 生 活の再 構成. に行 った。. 言. 健 康 な高 齢者 が 大 腿 骨 を骨 折 後 に、 寝 た き り に な る例 が 後 を絶 た な い。 こ の寝 た き り は骨 折 が 直 接 の 原 因 で は な く、 入 院 中 の 筋 力 低 下 の た め に歩 行 能 力 が 低 下 し、 退. 3.調. 査 方法. 退 院 直 前 の 第1回 目 の 調 査 は 、 病 棟 面 談 室 で行 っ た 。 退 院 後 は対 象者 の 了 解 の も と、 研 究 者2名 が 自宅 を 訪 問. 院 後 に は外 出 な ど の活 動 が制 限 され る こ とが 原 因 と考 え られ て い る。 こ の生 活 機 能 の低 下 に つ い て は、 厚 生 労 働. し、 対 象 者 の 自室 で 半 構 成 的 面 接 調 査 を行 った 。. 省 老 健 局 が 「生 活 不 活 発 病 」 と して取 り上 げ、 「生 活 が. 対 象 者 の 属 性 、 退 院 指 導 内 容(対 象 者 か らの 聞 き 取 り とカ ル テ の記 述 を参 照)、 入 院 中 に受 け た退 院 指 導 の 有. 1)質. 問項 目. 不 活 発 で あ る こ とが 良 くな い」 とい う、 寝 た き りの原 因 を明 らか にす る こ と の認 識 を 、専 門 職 や 地 域 住 民 が 共 有. 無 と、 指 導 が あ つた場 合 は指 導 され た事 項 の継 続 内 容 、. す る こ とが 重 要 だ と述 べ て い る1)。 したが って我 々 は、. 健 康 の た め の 活 動 内容 、 地 域 活 動 へ の参 加 内 容 、 役 割 、. 高 齢 者 が前 向 き な気 持 ち に な り活 発 な生 活 を 取 り戻 して い け る よ う、生 活 に視 点 を 当て た退 院計 画 に焦 点 を あ て 、. 楽 しみ、1週. 大 腿 骨 頚 部 骨 折 を き た した 高 齢者 の 退 院 後 の 生 活 状 況 を. 能 的 自立 度 評 価 表2)(FIM)、 老 健 式 活 動 能 力 指 標3)(I ADL)、 意 欲(や る気 ス コ ア4))、 につ い て質 問 した 。. 追 跡 調 査 して い る。 本 研 究 はそ の 中 の1事 例 を取 上 げ 、 退 院 後 、 ど の よ う に生 活 が再 構 築 され て い くの か を分 析 し、 入 院 中 に実 施 す べ き看 護 につ いて 検 討 す る こ とを 目的 と した 。. 間 の平 均 外 出 頻 度 、 主 な一 日の体 位 、 介 護. 保 険 サ ー ビス の利 用 状 況 、 日常 生 活 機 能 の指 標 と し て 機. 2)測. 定項 目. 体 重 、 握 力 、 生 活 習 慣 記 録 機(ラ イ フ コ ー ダEX)に よ る歩 行 数 を 測定 した。 生 活 習 慣 記,,.の 装 着 期 間 は面 接 日 か ら9日 間 と し、 装 着 の 初 日 と最 終 日を 除外 し た7. II.研. 日間 の平 均 値 を1日 の歩 行 数 と した。. 究方 法. 1.対. 象. 4.倫. 対 象 は 大 腿 骨 骨 折 に よ り入 院 治 療 を 受 け た高 齢 患 者 (以下A氏 2.調. とす る)1名 で あ った 。. 2010年9月30日. 受 付 、2011年1月9B受. 連 絡 先:安. 千寿. 田. 滋 賀 県 立 大 学 人 間看 護 学 部 住. 所:彦. 根 市 八 坂 町2500. e-mail:cyasuda@nurse.usp.acJp. 月 後 、6ヵ 理. 病 棟 ス タ ッ フを通 して面 接 を 了 解 さ れ た入 院 患 者 に対 して 、 研 究 の 内容 を説 明 し、 同 意 を得 られ た方 を対 象 と した。 退 院 直前 の 第1回 目 の調 査 は、 同意 後 に行 つ た。. 査期 間. 調 査 は 、 退 院 直 前 と 退 院1ヵ. 理 的配 慮. 月 後 、1年. 後. 退 院 後 の調 査 は、 電 話 で研 究 の 協 力 を再 度 確 認 し、 同 意 が得 られ た対 象 と 日程 調 整 を 行 い訪 問 した。 説 明 は、 研 究 の趣 旨 と内 容 、 参 加 ・中 断 は 自由 で あ る こと、 そ れ に伴 う治 療 上 の 不 利 益 を伴 わ な い こ と、 研 究 計 画 に 同意 した の ち も自 由 に 中 断 す る ことが で き る こ と を伝 え た。 以 上 の説 明後 、 文 書 で 同 意 を得 た。 研 究 計 画 は、 公 立 大 学 法 人 滋 賀 県 立 大 学 研 究 に関 す る倫 理 審 査 委.

(2) 56. 安田. 員 会(申 請 番 号 第44号)お た病 院 の承 認 を 受 け た○. 千寿. よ び対 象 者 が 入 院 治 療 を受 け 1.身. 体機能 の変化. 日常 生 活 活 動 の 変 化 を表 す項 目 と して 【健 康 の ため の. 皿.結. 活 動 】 【FIMの 合 計 点 数 】 【IADL合 計 点 】 【一 日の 体. 果. 位 】 【一 週 間 の 平 均 外 出頻 度 】 に着 目 した 。 日常 生 活 活. A氏 は80歳 代 女 性 。 息 子 夫 婦 と孫 と 同家 屋 に住 ん で お り、 日中 は一 人 で 過 ご して い た。 骨 粗 懸 症 と頻 尿 病 の 内. 動 内容 と活 動 範 囲 の評 価 指 標 と して は 【平 均 握 力 】 【一 日歩 行 数 】 【体 重 】 に着 目 した。. 服 治 療 を 受 けて お り、 円背(胸 椎 後 湾)が. A氏 の 入 院 前 の 【健 康 の た め の 活 動 】 は 「近 医 ヘ リハ ビ リに通 う、 毎 日 の散 歩 が て らの 墓参 り、 家 事 、 畑 で 野. あ った が、 日. 常 の 身 の 回 りの こ と は 自立 して い た 。A氏 は、 自宅 の庭 で転 倒 、 左 大 腿 骨 頚 部 骨 折 の た め観 血 的 骨 折 接 合 術(ス トライ カ ー ロ ング ネ イ ル)を 受 け た。 入 院 期 間 は療 養 病 棟 で の入 院 を含 め49日 間 で あ った。 病 棟 で 生 活 す る移 動. 菜 を作 る」 で あ った 。 退 院 後1ヶ 月 は、 「屋 内 歩 行 と リ ハ ビ リの た め の 足 踏 み 」 とな った。 この 頃 の 【一 週 間 の. 手 段 は車 椅 子 だ っ たが 、 機 能 訓 練 室 で は歩 行 器 を使 用 し. 平 均外 出頻 度 】 は3回 で、 週3回 の通所 リハ ビ リテー シ ョ ンが 唯 一 の外 出 の 機 会 に な っ て い た 。 同 時 に 【FIMの. て い た。A氏 の経 過 を表1∼3に. 合 計 点 】 は120点 か ら110点 へ と減 少 し、 【IADL合 計. 示 した。. 退 院 時 の 指 導 は ク リニ カ ルパ ス に 従 って 行 わ れ た。 し か し、A氏 は 「指 導 は なか った」 と回 答 して お り、 家 人. 点 】 も10点 か ら4点 に な り、 そ の 中 の 手 段 的 自立 の得 点 は、4点 か ら0点 に低 下 して い た 。 しか し、 退 院 後6ヶ. も在 宅 生 活 で 役 立 って い る指 導 は受 けて い な い と回 答 し た。 入 院前 は 日中 一 人 で 過 ご して い た が 、 退 院 後1ヶ 月. 月 か らの 【健 康 の 為 の活 動 】 は、 リハ ビ リの た め の足 踏 み に上 肢 の運 動 も加 わ り、 ま た、 屋外 で の 歩 行 と畑 で の. は終 日、6ヶ. 月 以 降 か らは半 日息 子 の 妻 が 付 き添 って い. 草 む し り も新 た に取 り込 こん で い た。 この よ うな 活動 が. た。A氏 は 退 院 後 よ り週 に3回 、 通 所 リハ ビ リを受 け て いた。. 継 続 し、 退 院 後1年 に は1日 に2回 の 屋 外 歩 行 を 取 り い れ、 通 所 リハ ビ リテ ー シ ョ ン以外 に も 自主 的 に外 出 す る. 表1. 各 項 目の1年 間 の経 過 の健 康 活の た 動め. 役. 楽 し み. 割. 畑 散歩 入 墓参 り 家事 剛 通 院(リ ハ ビ リ) ... 畑 畑 散歩 墓参 り 散歩 食 事 の 友人 との会話 支度. の サ介. 均1. 日 の 体 位. 蟷崖 睾 7日. 内 1護 ビ保 容 ス険. る良 く 動 なし い て い. F 1 M. I. 意 体. A D L. 欲 重 不 16 明. 退 120 10 堕 慰. 蓮 堕 慰. 平 均 握 力 11.9 (退 院 前). 歩平. そ. 行均. の. 数8. 他 左ひざが痛い 正 座 が で きな い. 測定 家 の 中 に愚 だ 愚 だ い る の は す きで なし は 鍬 を 持 って 畑 に 行 って い た。. 座 退 院 後 1 カ 月. 屋 内歩 行 足踏 み. っ て い. な し. 登 と が 多 い. 足踏 み 退 手 を 動 院 かす 仏壇参 後 り 外 を ぼ 6 ち ぼ ち 草 む し カ り 月 歩く 畑. 退 院 後 i 年. 屋 内 で 好 きな と こ ろ へ 行 け 3B る. 1日2回 の 前. 食事 身体を動かす こと 老 人 車 に 座 っ 7Ei て 自分 の こと が ぼつ ぼ つ で きる. 家 を. 歩 く(100 ^200m の 坂 道) 仏 壇 参 り. 歩行 仏 壇 参 散歩 り. 78. 住 宅 改 修(ト イ レ) デ イ ケ ア3回(入 浴2回 ・下 肢 の上 110 4 下 運 動 ・段 差 は 手 引 き歩 行) 福 祉 用 具(歩 行 器)の 貸 与. 多座 い っ 福 祉 用 具(歩 行 て 器)の 返 却 い デ イ ケ ア2回(入 110 4 槽 をま 蚤 浴1回:浴 た ぐ時 に介 助 さ と れ る). 左 足 に 力 が 入 らな い 左 足 が 曲 が らな い 一 人 で 立 て な い の で 役 割 ・日課 は 12. 13. 41. 40. 9.2. 12.2. 193. 274. 夜 間 ポー タ ブル 湯 船 が 深 い か ら怖 くて 手 伝 って も らう 要 支援2 何 もな しで は歩 け な い 左 足 が 戻 らん デ イ で は似 た よ う な人 が い るの で 友 人 もで きた。. 527. 嫁 に助 け て も らわ ん と で き な い こ とが 多 い。 私 は何 もで き な い。 座 椅 子 で 嫁 と一 緒 に 仏 壇 参 り。 子 供 た ち が や っ て くれ る ので 気 が入 ら ない デ イ で は 自分 よ り悪 い 人 が い る、 私 は 足 も動 く し感 謝 。. が 良 く 動 い て い る. デ イ ケ ア2回/W (入 浴1回 ・両 上 111 下 肢 運 動). 4. 9. 39. 12.8. 無 理 。 要 介護2 退 院 時 は歩 け な か っ た。 負 ぶ って 家 の 中 に あ が った。 家 の 中 で は良 く して も ら って い る リハ ビ リで訓 練 して 歩 け る よ う に な った 。 編 み 物 を しよ う と思 って い る.

(3) 大腿骨骨折治療を受けた高齢患者り 1年間の生活状況. 5 7. 表 2 時期別にみた円 Mの詳細 排池コン. セノレフケア. 移. 乗. 移動. ケーション. 階段理解. 入院前. 7. l. 7. 社会的認知. 的 解 表出 社交会流 問 題 伏 │記強. 7. 7. 7I7. 直 退 院 干 R 日I 7 I. 7I. 1 I7 I7 I7 I7 I7. 退院後 月I 7 I 1カ. 7I. 1 I7 I7 I7 I7 I7. 退院後 月I 7 I7 6カ. 7I. 1 I7 I7 I7 I7 I7. 退 l院 後 年 │ │ 7 I. 7I. 1 I7 I7 I7 I7 I7. l. 門. 表 3 時期別にみた IADLの詳細 知的能動性. 手段的自立. 一人で 外出 入院前. 買い物. 食事の. 書類の 請 の 求 支 書 払 出 預 し 金 入 のれ 記 入. 。。。。 用意. 退院後 月 lカ 月 退院後 6カ. 退 1院後 年. ことが日課になっていた。反面、. 【FIMの合計点】と. きな変化はなく、 FIMが 110点前後、 IADLが 4点で経 過した。 【平均握力〕は退続前に 1 1 .9kgだったのが、退院後9 .. 2 k gに減少したが、その後退院 6ヵ月後に 1 2 . 8 k gとなっ 9 3歩から ていた。 【一日歩行数】は、退院後 6ヶ月の 1 徐 々 に 増 加 し 、 退 院 後 1年では 5 2 7歩であった。 【体 重】退院前の体重は計測できず不明であるが、退院後徐々 減少している。 に減少し l年後には 2kg. 2 . 精神的変化 【役割】. 康 関へ 友 る 本や雑誌 健 を 人 訪 ね の 家 る 乗相談に. の心. 。。。 。。。 。。。 。。。. 【IADL合計点】は、退院後 1ヶ月から 1年後までに大. 精神的変化を表すものとして、 【意欲合計点】に着目した。. 新聞. 社会的役割. 【楽しみ】. 自分の【役割】は、入院前には「草むしり、食事の支 度、散歩がてらの墓参り」であったのが、退院後 1ヶ月 では役割は「なし」と回答した。退院後 6ヶ月からは 「仏壇参り」が加わり、 l年後まで継続されている。. 若者に話 病 見 人 舞 を う しカュける. 。。。 。 。 。. 【楽しみ】では入院前には「畑作業、散歩の途中で人に 会って話をする」ことであったのが、退院後 1ヶ月では 「家の中で好きな所へ行けること」、退院後 6ヶ月では 「食べること、何もできないが動けると気持ちがいい、 、退院後 老人車に座って自分のことがボツボツ出来る J. 1年では「散歩J と毎回変化していた。 【意欲合計点】 6 点だったが、徐々に意欲が上昇し、退院 は、退院前に 1 後 1年では 9点になった。. I V .考 察 1 . A氏の変化における要因 A氏は退院後 1ヶ丹時点で身体機能が大きく低下し家 の中だけの生活であったが、 l年かけて徐々に屋外を歩 くまでに身体機能が回復している。 A氏にとってこの l 年の身体機能の回復過程は順調に見えるが、生活を再構 築するという視点、では、役割の遂行や社会参加が退院後 の生活から激減している。以下調査結果から、身体機能.

(4) 5 8. 安田千寿. の回復、役割遂行を伴う活動と社会参加縮小の要因につ いて考察していく。 A氏は術後から歩行器を用いた機能訓練を行っており、 退院直前には FIMの得点が示すように、移乗は見守り 程度で自力で行えるまでに回復していた。もともと畑で 鍬を振るっていた A氏は、骨折前の FIM 得点がすべて自 立レベルで、基礎体力が保たれており、そのことが手術に 伴う体力の低下を最小限に止めたと考えられる O しかし、退院後 1ヶ月の時点では座っていることが多 く、歩行も屋内に限定されていた。この行動範囲の縮小 はA氏の身体機能回復を一時的に阻害することとなった。 行動範囲を縮小させた原因として、生活を営むのに必要 な食事と排池の自立が最優先事項となったこと、入院前 の楽しみや役割が畑や墓参りが中心で、屋内で活動する 習慣がほとんどなかったことが考えられる。 また、入院環境で歩行器を使用することが可能でも、 自宅では歩行器を使用するにあたり、段差のある生活環 境等が障害となっていることを示している。 A氏の退院後 1か月までは一旦身体機能が落ち込んだ ものの、退院後 6ヶ月からは徐々に回復してきている。 この回復に向かわせるきっかけとなったものは、通所リ ハビリテーションでの歩行訓練の効果だったと考えられ る。歩行に関する FIM得点は 6点であった。補助具で 歩いているにも関わらず盛位の多い生活であったが、リ ハビ 1 ) により"家でも歩ける"という効果を実感するこ とで、歩行への自信をもち意欲が向上したと考えられる O さらに A氏は、骨折を機にこれまでなかった IADLの 「健康への意識Jの点数が上がっていた。健康への関心 を持ったことで、リハビリ効果を実感しやすく、より 欲を高める要因になっていたと考えられる O また、退読 後 6ヶ月は晩者から初夏に向かう季節であり、たまたま 外出に好都合な時期と重なったことも要因である O ただ、 依然として入院前の役割や楽しみが戻ってこないのは、 A氏が障害を受容した結果、役割や楽しみの価値観を転 換してしまったことと、家族のサポート意識の在り方に あると考えられた。 A氏は自分の患肢が完全国後しない ため自身を樟害者と捉え、生きる価値や家庭における自 分の立場を転換したと考える。家族は A氏が医療機関に かかってから過度に 慎重になり、 A氏に役割を担わせる ことに慎重になったためと考えられる。 J. 2 . 入院中の看護者の在り方 1)入院中の他職種との連携 A氏が受けた術式は術後早期よりリハピリが可能で、 患側に早くから荷重をかけられるのが特長である 5)。 機 能訓練室では、早期から歩行器を使用したリハビリが実 施されていた。 A氏への歩行器の導入は、安定した歩行 を保ち下肢機能を回復させる他、自立歩行に対する意欲. へとつながる効果がある O この効果を退院後の生活にも 継続させていくことが重要である。しかし A氏は、機能 訓練室で一定の効果を得る機会を持ちつつも、一日の大 半を占める病棟では車椅子生活であった。訓練室と病棟 生活の踊たりにより、排池方法や IADLにかかる手段は 結局これまでの生活とは異なるものに変えなければなら なかった。したがって入続中に使用する補助具は、在宅 での生活を見据えたものに統一する必要があり、 1日を 通して歩行する機会をっくり、歩行に自信を持たせるこ とが重要だと考える。このような取り組みによって、 A 氏は、入院中の下肢筋力低下と左下肢への荷重の不安が、 もっと早期に軽減できたのではないかと考える。 在宅生活に移行していくための入院中の取り組みは、 「している ADLJ と「できる ADLJ のギャッフ。を解治す ることが重要である O つまり医療によって機能障害をで きるだけ少なくして、残存能力を引き出すということだ けではなく、その能力を生活上で継続して使っていく力 を持つこと 生活リハビリ U へと移行するのが望ましい。 大腿骨頚部骨折をきたした高齢者の退院後 1ヶ月の生活 は、日常生活動作のための具体的調整が必要で試行錯誤 の毎日となる7)。そのような退読後の具体的な調整をス ムーズに行うためには、退院後の生活を視野に入れた看 護者による生活リハビワの援助が重要である O 2) 家族への介入 家族への指導・関わりもまた、重要である。家族が在 宅生活で、起立や歩行を支える際には不安や抵抗感が存 在し 8)、 A氏のように通所リハビリテーションに通って 初めて、在宅での歩行生活に自信が持てることが考えら れる。在院中の家族の積極的なリハビリへの参加はリハ ピリ効果を増大させるのみでなく、退院後も快適な身体 的・精神的回復および生活の質の向上が期待できる 9)と されており、入院早期より家族の不安や抵抗感を把握し、 それらを解消する関わりが望ましい。不安を解消するた めの介入として、入院中に家族が在宅を想定したケアに 参加し、それを看護師が確認し評価することが効果的と 考えられた。 A氏の場合、こうすることでより早く歩行 が安定し、ベッドサイドに置かれたポータブルトイレも 早くから撤去できたかもしれない。家族が退院後の経過 の見通しが持てるように、入続中早期から退院後を見据 えた指導介入が必要であることを強く認識した。 3) i活動 J と「参加 J の取り込みを可能にする具体的 指導 ICFの視点から見ると、 A氏が入院前までに行ってい た食事準備等や歩行の「活動 J は、多くの「心身機能J に支えられており、「心身機能」と「活動Jと「社会参 加 Jは相互に関連し合っている 10)。生活を再構成するた めには、心身機能のみの回復ではなく、役割活動や社会 参加も同時に生活に組込まなければならない。.

(5) 5 9. 大腿骨骨折治療を受けた高齢患者の 1年間の生活状況. しかし、墓や仏壇へのお参りは花瓶を持って水道へ行 き、水を汲んで花を生け、屈んで供え物をし、しゃがん だり畳に座るのが普通である。畑の世話に関しては手に 鍬を持ち、荷物を持ち、長靴をはいて出かけるのだろう から、これらの活動をそのまま再現しようと思うと、た とえ歩行器があったとしても、衣服や靴の着脱や歩行が どれほど困難かが推測される。したがって、その人の生 活習慣や価値感を継続させていくためにどの動作が継続 できるか、どんな動作の確立が必要かをアセスメントし、 使用する物品の変更や、身体の使い方の変更、身体の意 識的な訓練を取り入れていくことが重要である O それが、 入院中に本人と家族を包括的にアセスメントできる看護 師の役割だと考える。身体機能の変化がありながらも、 役割や社会参加を継続しようとするには精神的な活力が 必要である O 看護師は、この精神的な活力が損なわれな いように、そしてその活力を役割や社会参加へと向けら れる心理的なケアを大切にしなければならない。. 3 .退陣後の外来通院での看護 在宅生活に戻って初めの 1ヶ月は、生活を再構成する にあたり、本人や家族が入院時には想像しえなかった困 難や、実生活での具体的な悩み・戸惑いが明らかになっ てくる O 初めての外来受診時期は退院後 lヶ月頃が多く、 一旦低下した心身機能が表面化しやすし、。この時期に患 部の評価にとどまらず、看護師が生活の再構成の視点で 介入し、今後の生活の方向性をともに考え修正していく ことが大切だと考える O そのためには初回の外来受診時 に、病棟看護師が生活活動の修正・助言が行えるような システム作りも今後は必要であろう。. v .結 語 A氏のたどった経過は、我々の追跡調査の代表的な事 例の一つである。この l事例を通し、生活の再構築経過 を分析し、改善点、をさぐることができた。このことから、 入院期間中に在宅環境と生活動作を想定し、残存機能を 実際に活用しながら指導すること、季節も考慮し活動範 囲を広げる方法を示すこと、退院後の一時的な機能低下 も含めて今後の回復過程を説明し、家族と本人に見通し を持たせることが必要だと考えられた。また生活を再構 築するには歩行能力の回復のみならず、意欲や役割意識. を保ち続けられる活動を取り入れることが必要であると 示唆された。. 謝辞 本研究にあたり調査にご協力いただきました皆様、な らびに医療施設の看護師の方々に深謝いたします。. 文献 1)北村隆子、畑野相子、安田千寿、大腿骨頚部骨折を 経験した高齢者の退院後の生活に関する縦断的研究一 退院 1ヶ月後の生活活発度の違いに及ぼす要因一、 日本看護研究学会第 2 2回近畿・北陸地方会学術集会 3、 2 0 0 9 抄録集、 5 2)千野直一編、脳卒中患者の機能評価 SIASと F I Mの実際、シュプリンガー・フェアラーク東京(株)、. 1 9 9 7 3)古谷野買、地域老人における集団的 ADL一社会的 生活機能の障害及びそれと関連する要因一、社会老 3、 5 6 6 7 、1 9 9 1 年学、 3 4) 何回和悟、小林祥泰、青木耕、須山信夫、山口修平、 やる気スコアを用いた脳卒中後の意欲低下の評価、 0(3)、 3 1 8 3 2 3、 1 9 9 8 脳卒中、 2 5)渡辺欣忍、大腿骨近位部骨折・大腿骨骨幹部骨折に 対する骨接合術と看護、荻野浩編、整形外科看護ス タンダードテキスト下肢編、 7 7 8 6、株式会社メディ 0 1 0 カ出版、 2 6)松村秩編著、生活リハビリテーションマニュアル、 9 9 2 中央法規出版社、 1 7)千葉京子、中村美鈴、長江弘子、大腿骨頚部骨折術 後高齢者が「生活の折り合い」に向かう心理的過程一 退院 1週間前から退院後 1ヶ月後までの経過一、日 6(5)、 7 3 8 6、 2 0 0 3 本看護研究学会雑誌、 2 8)熊崎博司、大塚功、急性期病院から在宅へ、地域リ ハビリテーション、 2(6 、 ) 4 8 6 4 9 1、 2 0 0 7 9)前島伸一郎、大沢愛子、岸田芳幸、家族指導による 機能訓練-脳卒中病棟における指導、総合リハビリ 3 、5 1 5 7 、2 0 0 5 テーション、 3 1 0 )大川弥生、 ICFから高齢者医療・介護を考える、 老年看護学、 1 3(2)、 1 8 2 7、 2 0 0 9.

(6) 60. 安田 千 寿. (Summary) One year follow up of the elderly who received hip fracture treatment with attention to living activities. - Caseexaminationof life restructuringin relation with nursesChizu. The. Key. Words. elderly. Yasuda,. University. person,. Takako. of. Shiga. hip fracture,. Kitamura,. Prefecture,. restructuring. School. of life. Aiko. Hatano. of Human. Nursing.

(7)

表 2 時期別にみた円Mの詳細

参照

関連したドキュメント

最も偏相関が高い要因は年齢である。生活の 中で健康を大切とする意識は、 3 0 歳代までは強 くないが、 40 歳代になると強まり始め、

の 立病院との連携が必要で、 立病院のケース ー ーに訪問看護の を らせ、利用者の をしてもらえるよう 報活動をする。 の ・看護 ・ケア

では,訪問看護認定看護師が在宅ケアの推進・質の高い看護の実践に対して,どのような活動

■はじめに

だけでなく, 「家賃だけでなくいろいろな面 に気をつけることが大切」など「生活全体を 考えて住居を選ぶ」ということに気づいた生

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.