• 検索結果がありません。

サービス産業の特徴・課題に対応したこれまでの取り組み

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "サービス産業の特徴・課題に対応したこれまでの取り組み"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

経済産業省

商務情報政策局

ヘルスケア産業課

健康経営銘柄2017

の選定基準等について

(2)

健康経営銘柄選定の

背景と経緯

(3)

医科診療費の傷病別内訳(2013年度)

出典:厚生労働省「平成25年度 国民医療費の概況」 傷病 2013年度 医科診療費 悪性新生物 3兆3,792億円 高血圧性疾患 1兆8,890億円 脳血管疾患 1兆7,730億円 心疾患 1兆7,878億円 糖尿病 1兆2,076億円 筋骨格系(関節等) 2兆2,422億円 骨折 1兆1,313億円 眼科 1兆0,431億円 神経系 (アルツハイマー等) 1兆2,768億円 精神疾患 1兆8,810億円 呼吸器系(肺炎等) 2兆1,211億円 消化器系 1兆7,015億円 その他 (腎不全、感染症等) 7兆3,111億円 合計 28兆7,447億円 【医科診療費の傷病別内訳】(2013年度総額 28.7兆円) ○ 医科診療費(2013年度)の3分の1以上が生活習慣病関連。 ○ 生活習慣病関連のほか、老化に伴う疾患、精神・神経の疾患の占める割合が高い。 悪性新生物 11.7% 高血圧性疾患 6.2% 脳血管疾患 6.1% 心疾患 6.2% 糖尿病 4.2% 眼科 3.6% 骨折3.9% 筋骨格系 (関節等) 7.8% 精神疾患 6.5% 神経系 (アルツ ハイマー) 4.4% 呼吸器系 (肺炎等) 7.4% 消化器系 5.9% その他 (腎不全、感染症等) 26.1% ①生活習慣病 (34.4%) ②老化に伴う疾患 (15.3%) ③精神・神経の 疾患 (10.9%) 生活習慣病が 全体の3分の1以上を 占める(34.4%) ④器官系の 疾患 (13.3%) 2

(4)

QOL

死 亡

発 症

要介護

1次予防(健康づくり)

2次予防(重症化予防)

3次予防

(重篤な発作予防

・再発予防)

重症化

青 年

壮 年

老 年

発作(脳卒中、心臓発作、

がん、透析、呼吸不全)

年齢

重症化のパターン

ライフイベントと予防のイメージ

出所) 永井良三 自治医科大学 3

(5)

11% 11% 10% 10% 11% 10% 8% 28% 27% 28% 32% 43% 50% 52% 17% 18% 17% 14% 10% 7% 6% 43% 43% 45% 44% 36% 33% 34% 0% 50% 100% 40-44歳 45-49歳 50-54歳 55-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 4% 5% 5% 5% 5% 4% 4% 53% 51% 50% 51% 56% 55% 54% 3% 4% 4% 4% 3% 3% 3% 40% 40% 41% 40% 36% 38% 40% 0% 50% 100% 40-44歳 45-49歳 50-54歳 55-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 約2,790万人 472万人 特定健康診査未受診者 潜在的保健指導対象者 医機関における治療 約2,537万人 特定健康診査受診者 <男 性> ※約2,600万人 受診済・指導の必要なし受診済・指導の必要あり 未受診・指導の必要なし 未受診・指導の必要あり ※1 特定健康診査 医療保険者(国保・被用者保険)が、40~74 歳の加入者(被保険者・被扶養者)を 対象として毎年度、計画的に(特定健康診査等実施計画に定めた内容に基づき) 実施する、メタボリックシンドロームに着目した検査項目での健康診査 ※2 特定保健指導 医療保険者が、特定健康診査の結果により健康の保持に努める必要がある者に対し、毎年度、計画 的に(特定健康診査等実施計画に定めた内容に基づき)実施する、動機付け支援・積極的支援 出典:「特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き」 (厚生労働省) <女 性> ※約2,700万人

未受診者をターゲットにした予防対策の必要性

○ 特定健康診査の未受診者数は約2,790万人。このうち特定保健指導対象者数は約472万人と推定 未受診者をターゲットにして、1次予防の網を掛けていくことが重要。 ※対象者数(約5,327万人)×未受診率(52.4%)×特定指導対象者割合(16.9%) 出典:「25年度特定健診・保健指導実施状況」(厚生労働省) 4

(6)

女 性

Graduate

Decline(87.9%)

Early

Decline(12.1%)

0

1

2

3

63-65 66-68 69-71 72-74 75-77 78-80 81-83 84-86 87-89 (87.9%) (12.1%) 自 立 手段的日常生 活動作に援助 が必要 基本的&手段 的日常生活動 作に援助が必 死 亡 出所) 秋山弘子 長寿時代の科学と社会の構想 『科学』 岩波書店, 2010

自立度の変化パターン ①

-全国高齢者20年の追跡調査-

年 齢 5

(7)

男 性

年 齢 Graduate Decline (70.1%) Resilient (10.9%) 0 1 2 3 63-65 66-68 69-71 72-74 75-77 78-80 81-83 84-86 87-89 (70.1%) (10.9%) (19.0%) 自 立 手段的日常生 活動作に援助 が必要 基本的&手段 的日常生活動 作に援助が必 死 亡

自立度の変化パターン ②

-全国高齢者20年の追跡調査-

出所) 秋山弘子 長寿時代の科学と社会の構想 『科学』 岩波書店, 2010 6

(8)

健康経営銘柄2017の

選定方法と基準について

(9)

「健康経営・健康投資」とは

○ 健康経営とは、従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経 営的視点から考え、戦略的に実践すること。 ○ 健康投資とは、健康経営の考え方に基づいた具体的な取組。 ○ 企業が経営理念に基づき、従業員の健康保持・増進に取り組むことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の 活性化をもたらし、結果的に業績向上や組織としての価値向上へ繋がることが期待される。 組織の活性化 生産性の向上 従業員の健康増進 従業員の活力向上

企業理念(長期的なビジョンに基づいた経営)

人的資本に対する投資 (従業員への健康投資)

業績向上

企業価値向上

社会への効果 国民のQOL(生活の質)の向上 ヘルスケア産業の創出 あるべき国民医療費の実現 優秀な人材の獲得 人材の定着率の向上 8

(10)

「健康経営」に優れた企業

東京証券取引所上場企業(3,520社)

「平成28年度 健康経営度調査」

に回答のあった企業

「健康経営銘柄2017」選定の流れ

※外国会社及びTOKYO PRO Market上場会社を除く

③財務指標スクリーニング*を経て「健康経営銘柄 2017」の選定 ROEの直近3年平均が8%以上又は業種中央値以上で あり、②の評価結果が業種内で最上位の企業を選定 *①~③を経た結果、選定候補がいない業種は非選定 <平成29年2月> ステップ③ 「平成28年度健康経営度調査」の実施 経済産業省が、従業員の健康管理に関する取組やその 成果を把握するためのアンケート調査を実施。 ステップ① <平成28年8月~10月> 「健康経営」に優れた企業を選出 回答結果を元に、健康経営度が上位20%に入り、か つ、必須項目をすべて満たすとともに、優良法人認定基 準を満たしている企業を銘柄選定企業候補として選定 ステップ② <平成28年10月~11月> 9

(11)

○ 今年度は、より取り組みの質を評価する観点から、選考のポイントは以下のとおり。

平成28年度健康経営銘柄選定における評価の視点

2.実施している施策のカバー率や参加率等で、施策の機能度、実効性を評価。 各社が設定した健康課題に応じて、効果的な施策の実施が行われているか図るため、施策の対象者数の範囲設定や施策への参加率を評価する質問を追 加。

②組織体制

⑤法令遵守・リスクマネジメント

③制度・施策実行

評価

・改善

①経営理念・方針

フレームワーク ウェイト ①経営理念・方針 3 ②組織体制 2 ③制度・施策実行 3 ④評価・改善 2 ⑤法令遵守・ リスクマネジメント -* ※ 各企業の点数をフレームワーク毎に偏差値評価に換算した後、ウエイトを掛け 合わせ、健康経営度を測る。 ※⑤は、定量値ではなく適否判定のためウエイトは非設定 ☆ 「健康経営」継続の重要性に鑑み、今年度調査に回答した企業を、来年度の健康経営銘柄選定時に加点評価する予定。 1.評価モデル、調査項目のフレームワーク、各側面の重みづけは昨年度と同一。 健康経営度を①経営理念・方針、②組織体制、③制度・施策実行、④評価・改善、⑤法令順守・リスクマネージメントの5フレームワークで評価。各フレーム ワークの評価のウエイトは、昨年と同様。 3.健康銘柄選定に係る優良法人認定基準の設定 「健康経営が特に優良な企業として選定するに上で必要となる取組」を定め、当該項目を実施していることを銘柄選定の条件として設定。 10

(12)

平成28年度健康経営度調査について

※ 「企業による「健康投資」に係る情報開示の方向性について(平成28年4月)」を踏まえた積極的な情報発信を促進するため、 平成28年度健康経営度調査から、情報開示を行っていることを健康経営銘柄の選定等のための必須要件とした。 調査結果概要 調査名 (従業員の健康に関する取り組みについての調査) 平成28年度 健康経営度調査 調査期間 平成28年8月~10月 調査対象 (平成28年8月時点) 国内の法人組織 回答数 726社(法人) (参考)前回 回答企業数 573社

493

573

第1回(平成26年度) 第2回(平成27年度) ■過去3回の回答 企業数の変化 第3回(平成28年度)

726

80社(法人)UP

153社(法人)UP

○ 第3回となる平成28年度健康経営度調査の回答法人数は、第2回(573法人)から153法人の増加の「726法人」。 ○ 回答法人のうち、上場会社は608社、非上場会社(法人)は118社(法人)であり、上場企業の回答企業数は、 第2回(561社)から47社増加した。 11

(13)

平成28年度健康経営度調査の概要①

<業界における関心の高さ>

業種名 全回答数 上場企業 うち 回答数 上場企業 対象数 上場企業 回答率 前年度 上場企業 回答率 業種名 全回答数 うち 上場企業 回答数 上場企業 対象数 上場企業 回答率 前年度 上場企業 回答率 水産・農林業 2 2 11 18.2% 18.2% 精密機器 10 9 51 17.6% 13.5% 鉱業 1 1 7 14.3% 0.0% その他製品 22 21 112 18.8% 16.8% 建設業 49 42 179 23.5% 17.6% 電気・ガス業 9 9 23 39.1% 39.1% 食料品 34 30 133 22.6% 19.5% 陸運業 12 10 64 15.6% 20.3% 繊維製品 7 7 55 12.7% 12.5% 海運業 3 3 14 21.4% 21.4% パルプ・紙 7 7 26 26.9% 16.7% 空運業 2 2 5 40.0% 60.0% 化学 48 44 215 20.5% 17.6% 倉庫・運輸関連業 7 6 38 15.8% 10.5% 医薬品 26 22 65 33.8% 28.1% 情報・通信業 66 49 392 12.5% 12.2% 石油・石炭製品 3 3 13 23.1% 23.1% 卸売業 49 44 338 13.0% 14.2% ゴム製品 5 5 19 26.3% 36.8% 小売業 50 45 351 12.8% 13.4% ガラス・土石製品 3 3 60 5.0% 12.1% 銀行業 29 27 92 29.3% 29.9% 鉄鋼 10 9 47 19.1% 21.7% 証券、商品先物取引 6 6 43 14.0% 23.8% 非鉄金属 7 7 35 20.0% 20.0% 保険業 19 7 13 53.8% 50.0% 金属製品 12 12 91 13.2% 7.1% その他金融業 12 11 32 34.4% 28.6% 機械 31 30 233 12.9% 12.3% 不動産業 23 18 119 15.1% 15.3% 電気機器 52 49 264 18.6% 19.1% サービス業 87 48 402 11.9% 12.0% 輸送用機器 23 20 98 20.4% 19.6% 総計 726 608 3640 16.7% 15.7% 12

(14)

平成28年度健康経営度調査の概要②

<明文化及び情報開示の状況>

はい 53.3 65.1 76.0 いいえ 44.6 33.7 23.4 無回答 2 1.2 0.6 0% 20% 40% 60% 80% 100% 26年度 27年度 28年度 従業員の健康保持・増進について、 全社方針を明文化しているか? N=726 はい 43.8 41.5 53.3 いいえ 55.0 57.8 46.0 無回答 1.2 0.7 0.7 0% 20% 40% 60% 80% 100% 26年度 27年度 28年度 従業員の健康保持・増進に関して目的、体制、 取組内容、成果等を社外に公開しているか? N=726 ○ 健康経営の実施について、明文化している法人は回を追うごとに増加している。 ○ 他方で、その旨を情報開示している法人は、明文化している法人に比べまだまだ少なく、今後より積極的な情報開示が 望まれる。 13

(15)

平成28年度健康経営度調査の概要③

<投資家との対話の状況>

○ 健康経営銘柄企業では投資家等に向けた積極的な対話が行われている。 ○ 今後、アニュアルレポート統合報告書等の媒体も活用した戦略的な情報開示も期待される。 14.5 14.7 52.2 3.9 8.3 22.0 59.7 0.3 25.0 24.3 65.3 6.3 20.8 34.7 69.4 0.0 45.8 41.7 66.7 16.7 54.2 62.5 75.0 0.0 0 50 100 アニュアルレポート 統合報告書 CSR報告書 コーポレート・ガバナンス報告書 海外投資家向けの多言… 採用情報サイト・文書… 上記以外の文書・サイト 無回答 全体 上位20% 以内 銘柄 はい 24.0 57.9 79.2 いいえ 63.2 37.9 20.8 無回答 12.8 4.1 0.0 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 上位20%以内 銘柄 投資家との対話の中で、健康経営を話題にしているか? N=726 情報開示の媒体は何か? N=726 14 銘柄

(16)

把握・考慮し ている 32.7 75.8 91.7 把握・考慮し ていない 62.1 22.1 8.3 無回答 5.2 2.1 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 上位20%以内 銘柄 ○ 更なる健康経営の深化として取引先の健康経営についても考慮・確認していくことが考えられる。 ○ 健康経営銘柄企業では90%以上が実施しており、今後このような取り組みが全企業に拡大することが期待される。 製品・サービスの購入や業務を発注する際に、 取引先の労働衛生や従業員の健康の状況を把握・考慮しているか? N=726 把握・考慮して いる 28.6 24.2 32.7 把握・考慮して いない 66.5 70.7 62.1 無回答 4.9 5.1 5.2 0% 20% 40% 60% 80% 100% 26年度 27年度 28年度

平成28年度健康経営度調査の概要④

<取引先に対する把握・考慮>

15 全回答企業 28年度 内訳 銘柄

参照

関連したドキュメント

職員参加の下、提供するサービスについて 自己評価は各自で取り組んだあと 定期的かつ継続的に自己点検(自己評価)

本稿で取り上げる関西社会経済研究所の自治 体評価では、 以上のような観点を踏まえて評価 を試みている。 関西社会経済研究所は、 年

新々・総特策定以降の東電の取組状況を振り返ると、2017 年度から 2020 年度ま での 4 年間において賠償・廃炉に年約 4,000 億円から

事例1 平成 23 年度採択...

平成 28 年度は、上記目的の達成に向けて、27 年度に取り組んでいない分野や特に重点を置

具体的な取組の 状況とその効果

(出生 1,000 人あたり、2019 年 /UN IGME 調べ).

取組状況の程度・取組状況の評価点 取組状況 採用 採用無し. 評価点 1