• 検索結果がありません。

と右手に見える赤白の煙突が目印 同橋を渡ってすぐの下り坂の途中で左下に別れる道に入り 県道 8 号線の 瑞穂野町 交差点を右折して 50 号の下をくぐり抜ける 足利方面に向かい 1 つ目の信号を通過後間もなくの右側の細い道に入り 煙突を目指します 準備するもの昼食 飲物 帽子 雨具解散時間午後 3

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "と右手に見える赤白の煙突が目印 同橋を渡ってすぐの下り坂の途中で左下に別れる道に入り 県道 8 号線の 瑞穂野町 交差点を右折して 50 号の下をくぐり抜ける 足利方面に向かい 1 つ目の信号を通過後間もなくの右側の細い道に入り 煙突を目指します 準備するもの昼食 飲物 帽子 雨具解散時間午後 3"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

わたらせ未来通信

23号

わたらせ未来基金

2011.9.19 代表世話人 青木章彦 <事務局> 〒328-0053 栃木県栃木市片柳町 4-16-1 電話/FAX 0282-23-1078 (猿山方) E-mail watarase@cc9.ne.jp(同上) HP http://watarase-mirai.jimdo.com/ 郵便振替 わたらせ未来基金 00160-1-12481 編集 塚田啓一 内田孝男

秋からの行事予定

「どんぐり拾い」・「安蘇沢植樹地の手入れ」

例年どおり、下記により足尾でどんぐり拾いを行います。 開 催 日 10月16日(日) 集合時間 車の方:午前10時 電車の方:9時30分 集合場所 車の方:足尾・銀山平キャンプ場の駐車場(国民宿舎かじか荘手前) 電車の方:わたらせ渓谷鉄道 原向駅前(桐生発8:08 相老発8:14 原向着9:21) (電車の方は待ち合わせ場所に車で迎えに 行きますので、事前に連絡願います。) 採取場所 銀山平から舟石峠方面(予定) どんぐり拾いは午前中で終わり、午後からは、安蘇 沢の植樹地に行き、冬に向けてシカ除けネットの補修 作業を行います。参加できる方は、昼食もご用意願い ます。 昨年と一昨年のどんぐり ○

「ウォーク the わたらせ

-源流から渡良瀬湿地帯へ-

」 第9弾

<いよいよ足利から佐野、藤岡へ>

第9弾は、「足利・農業研修センター~雲竜寺~ 田中霊祠」のコースで、約10㎞を歩きます。 ほぼ渡良瀬川沿いを歩き、鉱毒被害に関する「押し出 し」の起点となり、田中正造の墓の1つがある雲竜寺を 通り、旧谷中村村民が正造の分骨を守った田中霊祠まで です。 開催日・集合時間 11月3日(木)午前9時 壽徳寺の田中正造顕徳碑前(第 8 弾) 集 合 場 所 足利市農業研修センター駐車場 (足利市南部クリーンセンターの東隣 足利市野田町) *足利市南部クリーンセンターへの行き方 国道 50 号を佐野方面から西進し、渡良瀬川大橋で渡良瀬川を渡る

(2)

と右手に見える赤白の煙突が目印。同橋を渡ってすぐの下り坂の 途中で左下に別れる道に入り、県道8号線の「瑞穂野町」交差点 を右折して50号の下をくぐり抜ける。足利方面に向かい、1つ 目の信号を通過後間もなくの右側の細い道に入り、煙突を目指し ます。 準備するもの 昼食、飲物、帽子、雨具 解散時間 午後3時頃の予定。ウォーク出発地点に車を置いた方は、車で送ります。 <両イベントの参加申込連絡・問合せ先> TEL・FAX・E-mailとも、1ページ右上記載の事務局へ 上記2つのイベントに参加される方は、保険登録の関係で、「どんぐり拾い」は10月5日 (水)、「ウォーク」は10月23日(日)までに連絡をお願いします。 ○

ヨシ刈りデー

12月11日(日)(第二日曜日)、渡良瀬湿地帯(遊水池)において行います。 (予備日 12月18日) 集合時間・場所 午前9時30分 栃木市藤岡遊水池会館前駐車場 (栃木市藤岡町藤岡 1788 番地) (東武日光線「藤岡駅」歩15分) ヨシ刈り体験とヨシの活用の研究を目的と したヨシ刈りです。 当日のヨシ刈りは、史跡保全ゾーン駐車場 付近で行う予定です。横堤屋敷林の樹木保護 のための防火帯作りは、来年1月22日(日) に行う予定です。 (詳細は、改めて11月に会員向けに通知し ます) 昨年のヨシ刈り ○

その他の行事予定

12 月 5 日(月)古河小学校ヨシ刈り体験(詳細未定) 2012 年 3 月 11 日(日) 渡良瀬湿地帯のヨシ焼前のゴミ拾い(他団体と合同開催) ○

他団体・個人の渡良瀬湿地帯での観察会等のご案内

1 大和田真澄氏の植物観察会

今年の最終回は、10月1日(土)10時~12時です。集合場所は、谷中村史跡保全 ゾ ー ン ( 谷 中 湖 の 北 側 ) 駐 車 場 付 近 。 詳 細 は 大 和 田 氏 の ホ ー ム ペ ー ジ http://www.ryomonet.co.jp/mo/mo/ 「ニュース」の欄をご覧ください。

(3)

2 日本野鳥の会栃木の探鳥会

10月22日(土)9時、栃木市藤岡遊水池会館前駐車場に集合です。 *************************************

主な活動の報告

○「

湿地のグリーンウェイブ」

渡良瀬遊水池自然観察会

共催 渡良瀬遊水池を守る利根川流域住民協議会 日本野鳥の会栃木 渡良瀬遊水池をラムサール条約登録地にする会 5月8日(日)、渡良瀬湿地帯において開催しました。 80数名の参加者が植物・昆虫・野鳥グループに別れ、 それぞれの講師の案内のもと、谷中村跡地等の湿地帯 を巡り観察しました。 昆虫グループの観察会風景 ○

セイタカアワダチソウとヤナギの除去作戦

共催 国土交通省利根川上流河川事務所(利根上) 渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団 5月8日(日)午後、第二調節池内の試験掘削地 環境学習ゾーンにおいて、セイタカアワダチソウ、 ヤナギの除去作業を行いました。一昨年から昨年に かけて掘削した湿地再生試験地で、各種のヤナギや セイタカアワダチソウが、かなりの数伸び始めて いました。 午前中の自然観察会の参加者を中心に除去作業 掘削地での除去作業風景 を行い、国学院大学の学生さん達が、若い力を発揮 してくれました。 なお、自然観察の一環で利根上に要望していた、ヨシズ製のブラインドが7月に完成し、 野鳥等観察に役立っています。 ○

わたらせ未来プロジェクト

「足尾植樹デー」

5月22日(日)、20名の参加があり、午 前中は「足尾に緑を育てる会」の管理する桐久 保沢近くの植樹地で植樹を行いました。午後か らは、当会の管理する安蘇沢の植樹地で、植樹 とシカ避けネットの補強を行いました。

(4)

今回の植樹は、当会の管理地で育てた苗木と会員が持参した苗木、コナラ・ミズナラ等 計200本超で、昨年作ったヨシ腐茎土を植樹に活用しました。 一昨年の秋に、安蘇沢植樹地でシカ除け対策として設置した単管による柵は、今のところ 設置した効果ありと言えそうですが、植樹木の細さが気になりました。 ○

講演会

6月19日(日)、定期総会前の藤岡遊水池会館において、「渡良瀬遊水池のラムサール 条約登録への経過と今後の課題」と題し、当会世話人の嶋津暉之氏の講演がありました。 渡良瀬遊水池の歴史と現在の調節池に至る経緯と問題点、登録に向けた課題を解説して いただき、ラムサール条約登録に向けた活動に有意義な講演でした。 ○

わたらせ未来プロジェクト「足尾草刈りデー」

7月18日(月)の海の日、午前中「足尾に緑を育てる会」主催の夏の草刈りデーに参加し、 久蔵沢の植樹地の草刈りを行いました。今回は、4年前に当会の植樹デーで植樹を行った場 所の草刈りであり、当時の苗木の一部を特定でき、その成長に歓声が上がりました。 午後は当会の安蘇沢の植樹地の草刈り、植樹木と柵の手入れを行いました。 *************************************

総会報告

6月19日(日)午後、藤岡遊水池会館において定期総会が開催されました。 前年度活動報告、会計報告、今年度活動計画案及び予算案が審議され、放射能の影響を 心配し今後の取組について質問が出るなど、活発で真剣な討議がなされました。 総会後、足尾の植樹に取り組み、当会の渡良瀬湿地帯のヨシ刈りと腐茎土作りに賛同して 会員になられた小野拓也さんから、事務局に手紙をいただきました。東日本大震災の被災地 の相馬市に物資支援のために行った時の思いが綴られ、原発について触れ、「子供たちの未来 のためにも、今自分たちが出来ることをしましょう。」と結んでいます。この気持ちは、私達 の活動にも通じるものと思います。 *************************************

ヨシ腐茎土(腐葉土)

腐茎土作り

NPO 法人渡良瀬エコビレッジとの共働により 6 月 12 日 裁断・延ばし 7 月 10 日 積上げ 9 月 4 日 1 回目の切返し を行いました。 1 回目の切返しは、例年ですと8月上旬に行う のですが、福島原発の放射能の影響の検討等に より、約 1 カ月遅れました。放射能については、 簡易検査によりほぼ影響なしと判断して切返し 1回目の切返し

(5)

作業を行いました。詳細な検査も別途行い、検査結果が出ましたらメーリングリスト等で お知らせします。 10月8日9時から第2回目の切返し、以後3回目の切返しと袋詰めを行います。詳細は、 わたらせ未来基金のホームページに掲載するとともに、メーリングリスト登録者に通知しま すので、是非ご参加ください。 ○

腐茎土の利用

1 アジサイ坂 7月9日(土)、栃木市主催の太平山・アジサイ坂のアジサイ剪定時に、ヨシ腐茎土敷き込 み作業を行い、当会から6名が参加しました。 栃木市役所のアジサイ坂での腐茎土利用は、今回が4回目になります。 2 花栽培農家 昨年の「通信20号」で紹介した千葉県いすみ市の花栽培農家に、今年も利用していただ いています。 *************************************

渡良瀬湿地帯に関する情報等

○渡良瀬遊水地湿地保全・再生モニタリング委員会

前回お知らせした2011年3月7日の第2回以後、開催されておりません。

○ラムサール条約登録に関する地域住民説明会

「ラムサール条約の内容と登録による規制等について地域住民へ説明を行うことにより、 渡良瀬遊水地を登録湿地とすることの是非について地域住民に理解を深めていただく。」とい う目的で、環境省関東地方環境事務所の主催で、9月2日から16日までに計5回、栃木市 藤岡町と野木町において開催されました。 各会とも、主催する環境事務所の野生生物課長から“ラムサール条約の概要等について”、 国土交通省利根川上流河川事務所長から“渡良瀬遊水地の治水工事の見込み”と題して説明 がありました。質疑応答では、登録された場合の治水に関する質問・不安視する意見が出る 一方で、登録推進を求める意見も出ました。 *************************************

学校ビオトープ

○古河1小のビオトープ池 7月4日に訪ねたところ、担当の先生が手入れをしてガマを刈り、すっきりしていました。 ハンゲショウが目立ちました。

(6)

○古河7小のビオトープ池 7月31日に確認したところ、ミズアオイが大きな葉を広げており、今年も花が期待され ます。 ***********************************

その他のお知らせ

○ホームページアドレスの変更について 1ページ右上に掲載のように、当会のホームページアドレスを変更するとともに、掲載 スタイルを一新しました。新アドレス http://watarase-mirai.jimdo.com/ に、一度アクセス してみてください。なお、しばらくは、旧ホームページも並存します。 ○年会費納入のお願い 例年ですと、4月発行の「通信」に振込用紙を同封するのですが、都合によりできません でした。今回、今年度分未納の方に同封しましたので、納入をお願いします。 万一行き違いに納入された方がありましたら、申し訳ありません。お手数ですが処分願い ます。 ○メーリングリストへの登録者募集 「わたらせ未来プロジェクト」メーリングリストの登録者を募集しています。当会の活動 情報をより早く入手し、情報を交換し合うことが可能です。当「通信」等の郵送費用削減の ためにも、ご協力をお願いします。 登録していただける方は、Eメールで事務局あてお申し込みください。 4.23 足尾・立松和平顕彰碑 除幕式出席 6.09 足尾・安蘇沢苗木生育調査 7.02 「渡良瀬遊水池をラムサール条約登録地にする会」総会参加 7.10 「うなぎサミット」(アサザ基金等主催)参加 7.16 試験掘削地・野鳥観察ブラインドの観察窓作り ************************************ 編集後記 日本は東日本大震災で、甚大な影響をうけました。ヨシ焼が中止された渡良瀬遊水池にも、甚大 な環境変化。この夏、ついに待望のチュウヒが繁殖しました! (内田) 真夏が過ぎ、一部に 節電が終わりのようなムードがあるが、今までを基準とした「節電」でなく、今後の電気の使い方 を本気で考える時ではないだろうか。(塚田) その他の活動日誌(2011 年 4 月~2011 年 9 月)

参照

関連したドキュメント

絡み目を平面に射影し,線が交差しているところに上下 の情報をつけたものを絡み目の 図式 という..

タップします。 6通知設定が「ON」になっ ているのを確認して「た めしに実行する」ボタン をタップします。.

目的 これから重機を導入して自伐型林業 を始めていく方を対象に、基本的な 重機操作から作業道を開設して行け

燃料取り出しを安全・着実に進めるための準備・作業に取り組んでいます。 【燃料取り出しに向けての主な作業】

父親が入会されることも多くなっています。月に 1 回の頻度で、交流会を SEED テラスに

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

・分速 13km で飛ぶ飛行機について、飛んだ時間を x 分、飛んだ道のりを ykm として、道のりを求め

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので