• 検索結果がありません。

決するための学習の見通しをもたせ, 単元を貫く課題を意識させ, 目的意識をもたせた授業を展開していきたい 本単元では, 理科での学習内容が日常生活で見られる事象に関連することに気付かせたい 日常生活の事象から酸とアルカリの性質を粒子で考え中和反応をイオンのモデルと関連付けて理解させたい それを通して

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "決するための学習の見通しをもたせ, 単元を貫く課題を意識させ, 目的意識をもたせた授業を展開していきたい 本単元では, 理科での学習内容が日常生活で見られる事象に関連することに気付かせたい 日常生活の事象から酸とアルカリの性質を粒子で考え中和反応をイオンのモデルと関連付けて理解させたい それを通して"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

理科 -1- 本単元は,中学校学習指導要領の理科第1分野の内容「(6)化学変化とイオン イ 酸・アルカリと イオン」を受けて設定した。ここでは,酸とアルカリの性質を調べる実験や中和反応の実験を行い,結 果を分析して解釈し,酸とアルカリの特性や中和反応をイオンのモデルと関連付けて理解させることが 主なねらいである。 この学習に関連する内容としては,小学校では,水溶液には酸性,アルカリ性,中性のものがあるこ と,金属を変化させる水溶液があることについて学習している。また,中学校では,第1学年の「(2) 身の周りの物質」において,水溶液では溶質が均一に分散していること,溶質は取り出すことができる こと,第2学年の「(4)化学変化と原子・分子」において,化学変化及び化学変化における物質の質量 の規則性について,学習している。 ここで扱う事象は日常生活や社会生活でも見られるものである。それに気付かせ,物質や化学変化に 対する興味関心を高めるとともに,身の回りの物質や事象を新たな見方や考え方でとらえさせることが できる単元である。 本学年の生徒は,平成 28 年度広島県「基礎・基本」定着状況調査のタイプⅡの「実験結果を分析・解 釈し,事象を推測する」問題における通過率は 29.5%と低く,実験結果を分析・解釈する力に課題があ る。これまでの授業では,「結果」と「結果からいえること」を区別してまとめるワークシートを用いて, 生徒の思考を整理させ結果を分析・解釈するための工夫を行ってきた。しかし,事象を推測する力につ いては生徒が観察・実験を行うことの目的意識をもてておらず,何のために観察・実験を行うのか理解 できていないため事象の推測を行えない生徒が多い。そこで,観察・実験に目的意識がもてるような事 象提示を行い,事象提示から生徒の予想や仮設につながる視点がもてるような働きかけを行っていきた い。 生徒に自分の言葉で説明させるために,単元の終わりにイオン式やモデル図などを根拠に示しながら 説明させるパフォーマンス課題に取り組ませる。具体的には,生徒を薬局の販売員として,胃薬が胃の 痛みや胸やけに効果がある理由をお客さんが納得できるように,イオン式やモデル図など学習したこと を用い,根拠に示しながら説明させる。 このような課題に取り組ませるための工夫として,単元を通して,酸とアルカリの性質や中和反応で の塩の発生を粒子のモデル図で表して説明したりするよう,必然性が生まれるような指導を行う。その ために,単元の始めに,日本人は胃の病気が多いことから胃の病気を抑えてくれる胃薬について調べさ せる。また,胃の中の状態を知るために胃液の成分も調べさせる。胃の痛みや胸やけは胃酸の異常分泌 による胃酸過多であることを知り,さらに,胃薬と胃液が混ざるとどのような現象が起こるのかを,胃 薬を溶かした水溶液と塩酸を薄めて作成した人工胃酸で演示実験を行う。その現象から,この課題を解

単元について

生徒の実態

理科 第3学年 熊野町立熊野東中学校 指導者 磯方源太 単 元 名 本単元で育成する資質・能力 高い志,先を見通す力,チャレンジ精神,他者理解

「酸とアルカリ」

単元の指導

(2)

理科 -2- 決するための学習の見通しをもたせ,単元を貫く課題を意識させ,目的意識をもたせた授業を展開して いきたい。 本単元では,理科での学習内容が日常生活で見られる事象に関連することに気付かせたい。日常生活 の事象から酸とアルカリの性質を粒子で考え中和反応をイオンのモデルと関連付けて理解させたい。そ れを通して,物質は粒子でできており結合性や保存性があることを学ばせたい。そこで,観察・実験に 目的意識がもてるような事象提示を行い,事象提示から生徒の予想や仮設につながる視点がもてるよう な働きかけを行っていきたい。 ○ 酸とアルカリの性質を調べる実験を行い,酸とアルカリのそれぞれの特性が水素イオンと水酸化 物イオンによることを理解する。 【学習指導要領の内容項目(6)イ(ア)】 ○ 中和反応の実験を行い,酸とアルカリを混ぜると水と塩が生成することを理解する。 【学習指導要領の内容項目(6)イ(イ)】 ア 自然事象への 関心・意欲・態度 イ 科学的な思考・表現 ウ 観察・実験の技能 エ 自然事象について の知識・理解 ① 胃 の 痛 み や 胸 や け の原因や,それらに効 果 が あ る 胃 薬 の 成 分 を 調 べ る 方 法 を 考 え ようとしている。 ② 身 の 回 り の 水 溶 液 のpHを,興味を持っ て 調 べ よ う と し て い る。 ③ 胃 薬 の 作 用 の 説 明 の た め に イ オ ン 式 や モ デ ル 図 を 使 っ て 考 え,課題を解決しよう としている。 ① 酸性とアルカリ性の 水溶液の性質の共通点 を見出し,目的意識を もって観察、実験など を行い,事象や結果を 分析して解釈し,自ら の 考 え を 表 現 し て い る。 ② 酸性とアルカリ性の 水溶液に共通なイオン である水素イオンと水 酸 化 物 イ オ ン を 見 出 し,目的意識をもって 観察、実験などを行い, 事象や結果を分析して 解釈し,自らの考えを 表現している。 ③ 水素イオンと水酸化 物イオンが結びついて 塩と水ができ,互いの 性質を打ち消し合う中 和の反応が起きること を見出し,目的意識を もって観察、実験など を行い,事象や結果を 分析して解釈し,自ら の 考 え を 表 現 し て い る。 ④ 酸性の水溶液とアル カリ性の水溶液を混ぜ ① 酸 性 と ア ル カ リ 性 の そ れ ぞ れ の 水 溶 液 の 性 質 を 調 べ る た め の実験を行い,共通点 を ま と め る こ と が で きる。 ② 酸 性 や ア ル カ リ 性 に な る 理 由 を 調 べ る 実験を行い,考察をま とめることができる。 ③ 実 験 器 具 を 正 し く 使用し,少しずつ液体 を加え,中和できる。 ① 水溶液にしたとき, 電 離 し て 水 素 イ オ ン を生じる化合物を酸, 水 酸 化 物 イ オ ン を 生 じ る 化 合 物 を ア ル カ リと理解している。 ② 塩 に は 水 に 溶 け る 塩と,水に溶けない塩 が あ る こ と を 理 解 し ている。 ③ 身 の 周 り の 中 和 を 利 用 し た 例 に つ い て 理解している。

単元の目標

単元の評価規準

(3)

理科 -3-

本校が身につけさせたい7つの力

〈〈高い志〉 ○ 日常生活で起こる現象について,科学的に見ようと する。 〈知識〉 〈振り返る力〉 〈先を見通す力〉 ○ 胃薬の作用を調べるためにはどのような学習をす るか計画を立てる。 〈チャレンジ精神〉 ○ 難しい課題に果敢に挑戦する。 〈粘り強さ〉 ○ 〈他者理解〉 ① 自分の意見を押し通すのではなく,他の人の意見を 尊重し,妥当性のある意見をつくろうとする。 ② 自分の意見を相手に理解してもらえるように,説明 する。 (全 14 時間) 次 学習内容(時数) 評 価 関 考 技 知 評価規準 (評価方法) 資質・能力の評価 (評価方法) 1 課題の設定 ○ 胃薬の成分や,胃の痛みや胸やけの原 因を調べる。 (1時間) ・ 日本人の胃が「世界で最も汚く,弱 い胃」と呼ばれていることを知り,胃 の痛みや胸やけなどの胃の異常を治 してくれる胃薬について調べる。 ・ 胃の痛みや胸やけが起こっている胃 の中はどのような状態になっている のか調べる。 ○ ア① (ワークシート) (行動観察) 先を見通す力 (ワークシート) 合わせて中性になると きの濃度と体積につい てモデル図を使って類 推することができる。 ⑤ 胃酸と胃薬が混ざり 合い中和反応が起こる ことで,胃の痛みや胸 やけが治まることを根 拠を示しながら説明で きる。

指導と評価の計画

育成しようとする資質・能力の本単元とのかかわり

(4)

理科 -4- ・ 胃薬の成分表を見て,胃薬の主な成 分を知る。 2 情報の収集 整理・分析 ○ 酸性の水溶液(胃液)とアルカリ性の 水溶液(胃薬)の性質について調べる。 (2時間) ・ 実験から胃液が酸性で,胃薬がア ルカリ性であることを知る。 ・ その他の酸性の水溶液とアルカリ性 の水溶液を用意し,酸性の水溶液の共 通点と,アルカリ性の水溶液の共通点 を実験結果から考える。 ◎ ○ イ① (ワークシート) ウ① (行動観察) 3 情報の収集 整理・分析 ○ 水溶液が酸性やアルカリ性になる理 由を考える。 (2時間) ・ 酸性の水溶液,アルカリ性の水溶液 に共通しているイオンについて考え る。 ・ BTB溶液を入れて緑色にした寒天 の中央に,水溶液をしみこませた爪楊 枝を差し込み,電圧を加えてBTB溶 液の色の変化を観察し,イオンの移動 について記録する。 ・ 陰極側や陽極側の色の変化から,陰 極や陽極に移動したイオンを考え,発 表する。 ◎ ○ ○ イ② (ワークシート) ウ② (行動観察) エ① (ワークシート) 4 情報の収集 整理・分析 ○ 酸性やアルカリ性には強弱があるこ とに気付き,pHとフェノールフタレイ ン溶液,BTB溶液の色の変化と身近な 製品のpH値について知る。 (1時間) ・ 身のまわりの物質のpH値の測定を pHメーターや万能pH試験紙を用 いて行う。 ○ ア③ (行動観察) 高い志 (行動観察) 5 情報の収集 整理・分析 ○ 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液 を混ぜ合わせると水溶液の性質は変化 するのか調べる。 ○ 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液 を混ぜ合わせたときに発生する物質を 調べる。 (4時間) ・ 酸性の水溶液にマグネシウムリボン を入れ酸の影響で溶けているところ へ,アルカリ性の水溶液を混ぜ合わせ マグネシウムリボンと酸の反応が止 まることを確認する。 ・ BTB溶液を用いて水溶液の性質の ◎ イ③ (ワークシート)

(5)

理科 -5- 変化を調べる。 ・ 酸性の水溶液が徐々に薄まり中性に なることを確認する。 ・ 酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜ合 わせると性質が変化するが,目に見え て新しい物質ができていないので,目 に見えない物質をどうやって確かめ るか考える。 ・ 水溶液を蒸発させて残った物質を調 べる。 ・ 中和反応と塩について説明する。 6 情報の収集 整理・分析 ○ これまでの水溶液とは違う水溶液を 混ぜ合わせたときの様子を観察する。 (1時間) ・ これまでの学習の説を確かなもの にするために,これまでとは違う酸 性とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わ せる実験を行う。 ・ これまでとは違い水に溶けない塩 ができることを確認する。 ・ 水に溶ける塩と水に溶けない塩がで きることについて説明を聞く。 ○ エ② (ワークシート) 7 情報の収集 整理・分析 ○ 水溶液の濃度を変えると酸とアルカ リの反応はどうなるか実験する。 (1時間) ・ 第5次と同じ実験を塩酸の濃度を 変えて行う。 ・ 水溶液の濃度に注目させ,水素イオ ンと水酸化物イオンの粒の数と関連 させて考えをまとめ,発表を行う。 ◎ ○ イ④ (ワークシート) ウ③ (行動観察) 8 創造・表現 まとめ ○ 薬局の店員になって,胸やけで胃薬を 買いに来たお客に,なぜこの胃薬を服用 と効果があるのかを説明する。 (2時間) 【本時1/2時間】 ・ これまでの学習を振り返り説明に必 要な要素を確認する。 ・ 薬局の店員になって,お客さんが胃 薬の効果が納得できるような説明資 料を班で作成する。 ・ 作成資料を基に個人で説明を考え, 教員に説明を行う。 ○ ◎ ○ ア③ (行動観察) イ⑤ (ワークシート) エ③ (ワークシート) 高い志 (行動観察) チャレンジ精神 (行動観察) 他者理解①② (行動観察) (ワークシート)

(6)

理科 -6- (1)本時の目標 イオン式やモデル図を用いて,胃の痛みや胸やけに効果がある胃薬の作用について考察し,根拠 を示して,胃薬の作用の説明を考えることができる。 (2)本時の学習展開 学習活動 指導上の留意事項(◇) 「努力を要する」状況と判断した生徒への手立て(◆) 評価規準 (評価方法) 資質・能力の評価 (評価方法) 1 (5分) ○ 復習として,胃薬の成分と胃 の痛みや胸やけしている胃の内 部の状態を確認する。 ◇ 胃薬の種類の中に,炭酸水素ナ トリウムが約60%含まれてい るものがあることを確認する。 ◇ 胃の痛みや胸やけは胃酸が大 量に分泌されている胃酸過多の 状態であることを確認する。 ○ 本時の課題を確認する。 ○ 本時のめあてを確認する。 2 班で課題を解決する。(25 分) ○ 学習の流れを確認する。 ○ これまでの実験の結果を整理 する。

本時の学習(13/14 時間)

胃薬を服薬するとどのような変化が起きているのか考え,お客さんに薬の作用の説明をす ることができる。 あなたは,薬局の店員です。胃の痛みや胸やけで胃薬を買いに来たお客さんに,なぜ胃薬 が胃の痛みや胸やけに効果があるのかお客さんが納得できるように説明する。 ① これまでの実験の結果を整理する。 ② 班でお客様に説明するための資料をつくる。 ③ 班の意見を他の班に説明し,質問を受け改善していく(派遣員方式) ④ 班で作成した説明資料を基に,個人で説明を書く。 ⑤ お客様(教員)に説明する。(薬を販売する気持ちで説明する) 〔胃薬の主な成分〕 ・炭酸水素ナトリウム (一番多い成分) 〔胃の状態〕 ・胃酸過多で酸性の状態 ○ 胃液は酸性,胃薬は弱アルカリ性 ○ 酸性とアルカリ性が混ざると中和反応が起きる ○ 中和反応には濃度も関係している

(7)

理科 -7- ○ 4人班で胃薬を服薬するとど のような作用が起こるか考え る。 ◇ 店員の立場になってお客さん が納得できる,理解できるような 説明を考えさせる。 ◇ 炭酸水素ナトリウムと人工胃 液(うすい塩酸)はともに電解質 であることを確認する。 ◆ 特に課題のある班には以下の ような支援を行う。 ・ 炭酸水素ナトリウムと人工 胃酸(うすい塩酸)の化学式を 確認する。 ア③ (行動観察) 高い志 (行動観察) チャレンジ精神 (行動観察) ○ 説明の準備をする。 ◇ 分かりやすい説明にするため には,中和反応を化学式やイオン 式を用いて説明すればよいこと に気付かせる。また,見た目で理 解しやすいようにするためには モデル図を用いればよいことに 気付かせる。 イ⑤ (ワークシート) エ③ (ワークシート) 他者理解①② (行動観察) (ワークシート) 3 班で作成した説明資料を基にして説明を書く。(10 分) ○ なぜ胃薬が胸やけに効くのか 根拠を明らかにしてプリントに まとめる。【個人】 【「おおむね満足できる」状況(B)と判断する根拠】 ○ 胃薬の効果を中和作用を根拠として,説明を書くことができる。 〈記述例〉 【薬の効果】 胃薬が胃の痛みや胸やけに効くのは,胃薬の成分である炭酸水素ナトリウムが水に溶けたときに電離 し,H2CO3とOH-になる。そのOH-と胃酸のH+と結びつき中和され,NaClとH2OとCO2な どの体にとって無害な物質になり,胃の中が中性になり胃の痛みや胸やけが治まる。 【「十分満足できる」状況(A)と判断する根拠】 ○ 胃薬の効果を中和作用を根拠として説明することができ,さらに胃薬を服用することの注意点の説 明も書くことができる。 〈記述例〉 【薬の効果】 胃薬が胃の痛みや胸やけに効くのは,胃薬の成分である炭酸水素ナトリウムが水に溶けたときに電離 し,H2CO3とOH-になる。それらが胃酸のH+とCl-と結びつき中和され,NaClとH2OとC O2などの体にとって無害な物質になり,胃の中が中性になり胃の痛みや胸やけが治まる。 (図はBと同様) 【服用時の注意点】 服用時の注意点と服用時に酸性の飲料と一緒に服用すると酸性の飲料の中和に使われてしまうので 効果がなくなります。また,胃酸が多いと発生するCO2も多くなりげっぷがでることがありますので, 注意してください。

胃薬

胃液

H H

Na Cl

Na

Cl

H H

(8)

理科 -8- ○ あなたは薬局の薬剤師です。お客さんが胃の痛みや胸やけに効果がある胃薬が欲しいと言って います。次の問いに答えなさい。 (1)この胃薬が効果があるのはなぜか。 「中和」,「中性」という語句を使って 簡潔に説明しなさい。 (2)この胃薬を服用するときの注意点として下線部X が描かれているが,その理由を「中和」という語句 を使って簡潔に答えなさい。 (3)板書計画 (予想通過率(1)90%,(2)90%) 4 まとめをする(10 分) ○ 本時の学習のまとめをする。 ◇ ねらいに対して本時の授業で 学習したことを自己評価カード に書かせる。 ○ 次時の学習の内容の確認を する。 ◇ 次時の説明の仕方を確認さ せる。 本時のめあて 胃薬を服薬するとどのような変化が起きてい るのか考え,お客さんに薬の作用の説明をする ことができる。 学習の流れ ① これまでの実験の結果を整理する。 ② 班でお客様に説明するための資料をつくる。 ③ 班で作成した説明資料を基に,個人で説明を書く。 ④ お客様(教員)に説明する。 本時のまとめ 【「努力を要する」状況(C)と判断する生徒への手立て】 ○ 酸性とアルカリ性の物質を混ぜ合わせるとどのような反応が起こったか考えさせる。 本時の課題 あなたは,薬局の店員です。胸やけで胃薬を買 いに来たお客さんに,なぜ胃薬が胸やけに効果 があるのかお客さんが納得できるように説明 する。 これまでの実験結果 ○ 胃液は酸性,胃薬は弱アルカリ性 ○ 酸性とアルカリ性が混ざると中和反応が起きる ○ 中和反応には濃度が関係している

検 証

■効能・効果 胃の痛み,胸やけ ■用法・用量 〈用法・用量に関連する注意〉 X 水またはぬるま湯で服用して ください。 ■主な成分 炭酸水素ナトリウム(60%)

参照

関連したドキュメント

を軌道にのせることができた。最後の2年間 では,本学が他大学に比して遅々としていた

これらの定義でも分かるように, Impairment に関しては解剖学的または生理学的な異常 としてほぼ続一されているが, disability と

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

指導をしている学校も見られた。たとえば中学校の家庭科の授業では、事前に3R(reduce, reuse, recycle)や5 R(refuse, reduce, reuse,

1 単元について 【単元観】 本単元では,積極的に「好きなもの」につ

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場