• 検索結果がありません。

2018 第 5 回合不合判定テスト 第 1 章 はじめに 第 5 回合不合判定テスト参加者配布資料 2018 年 11 月 11 日実施 入試直前の注意点 2008 年 7 月 13 日実施第 2 回合不合判定予備テスト参加者配布資料 11 月も中旬を迎え 志望校を決定するための塾の個人面談も具体

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2018 第 5 回合不合判定テスト 第 1 章 はじめに 第 5 回合不合判定テスト参加者配布資料 2018 年 11 月 11 日実施 入試直前の注意点 2008 年 7 月 13 日実施第 2 回合不合判定予備テスト参加者配布資料 11 月も中旬を迎え 志望校を決定するための塾の個人面談も具体"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2 018 第5 回合不 合 判定テ ス ト உ ᣻ᙲʙ᪮ ᇹᲫׅӳɧӳЙܭȆǹȈᲢᲣ Ӗ᬴LJưƷǹDZǸȥȸȫƷሊܭ Ჯஉ ૨҄ᅛȷ˳Ꮛᅛȷܖఄᛟଢ˟ƳƲƴӋь źؕஜʙ᪮ȷᒊ৖ᅹႸȷЎ᣼Ʒࢍ҄Ż ࣓ஓఄƷ዁ᡂLj ᇹᲬׅӳɧӳЙܭȆǹȈᲢᲣ ٰ஖ᜒ፼ Ჲஉ ٰ஖ᜒ፼ Ჳஉ ᇹᲭׅӳɧӳЙܭȆǹȈᲢᲣ ᢅӊբݣሊ᧏ڼᲢཞඞǛᙸƳƕǒᲣ ᇹᲮׅӳɧӳЙܭȆǹȈᲢᲣ உ ᇹᲯׅӳɧӳЙܭȆǹȈᲢᲣ Ӗ᬴ఄƷᢠܭQTൿܭƱᫍ୿ӕ݃Ƥ ᇹᲰׅӳɧӳЙܭȆǹȈᲢᲣ Ӗ᬴ఄƷஇኳᢠܭQTൿܭ Ϥ஖ᜒ፼źܱ৆щƷጀ঺Ż ؖྚჄλᚾ᧏ڼ ҘᓶჄλᚾ᧏ڼ ிʮᣃȷᅕډ߷Ⴤλᚾ᧏ڼ ᡶܖέൿܭ Ხஉ உ Ძஉ Წஉ உ Ჱஉ Ჰஉ

2008 年 7 月 13 日実施 第 2 回合不合判定予備テスト 参加者配布資料

 11 月も中旬を迎え、志望校を決定するための塾 の個人面談も具体性を帯びてきている時期です。   また、合不合判定テストも、今回で 5 回目となり、 あと 12 月の 1 回を残すのみとなりました。今回を 含めて 5 回の合不合判定テストの結果から入試当日 までにクリアしなければならない課題がはっきりと 見え、その対応等でもっと忙しくなってまいります。 今までは受験までの長期的なスケジュールで進んで こられたものが、これからは中期・短期と、より具 体的に細かく着実に進めていかなければならないの です。  そこで、今回は、11 月下旬から入試本番の2月(埼 玉県は1月 10 日 千葉県の入試は1月 20 日からス タートします。※帰国・推薦等の特別な入試を除く) までに、父母としてなすべきことは何か、またどの ようなことに気をつけなければならないかというこ とについて、具体的にイメージできるようにまとめ ました。   スケジュールやカレンダーの作成、受験生の健康 管理・成績管理・精神面のサポートというような受 験生をしっかりとリードし、マネージメントするだ けでなく、これからは願書の入手や記入、実際の出 願までご父母の皆様に実際に動いていただかねばな らないことも数多くございます。今回の父母説明会 やこの資料が、少しでも皆様のお役に立てれば幸い です。

はじめに

●入試までのスケジュール例 ●次回の父母説明会(予定)

第 5 回合不合判定テスト参加者配布資料

入試直前の注意点

2018 年 11 月 11 日実施

第1章

உ ʖܭϋܾ ࠰λᚾƴƓƚǔ́ᫍ˺৆ƷȝǤȳȈ ƋƱଐƷᢅƝƠ૾ λᚾႺЭƷදॖໜ உȷஉƷܖ፼ᛢ᫆ ࠰λᚾʖे λᚾႺЭƷ࣎ನƑ உ உ உ

(2)

入試直前の注意点 

~スケジュールから~

 具体的に今後のスケジュールを追ってまいりましょう。11 月下旬から入試までのスケジュールは、まず受験 校(第1志望校はもとより、他の併願校も含めて受験する学校)の決定からスタートします。ここで、最も大 事なことは「将来に向け、より成長させてくれる学校」という観点で選定することです。現在、首都圏には、 300 を超える私立校があります。他に国立校や公立中高一貫校もあります。ご家庭の教育方針に合った学校が 必ず見つかるはずです。下記の表で、まず今後のスケジュールの大きな流れを確認してください。  また、今回の資料では、受験生及び父母より寄せられた「入試アンケート」をもとにして、これから受験に 挑む皆さまの不安を和らげ、また受験生に万全のサポートをしていただくためのアドバイス集をコラムの形で 掲載いたしました。様々な成功談や失敗談など、後輩の皆さまへ向けた数々のエールがぎっしり詰まっています。 是非、参考になさってください。

  スケジュールを綿密に

 この時期は、何かと焦りが出てしまう時期でもありますが、ここはどっしりと構えてやるべきことをやるよう に気をつけてください。「入試まであと何日しかない。」ではなく「入試まであと何日ある。あと何日も使える。」 とポジティブに考えた方が必ず良い結果が生まれます。学習面では、この期間は多少夜遅くなろうとも頑張れる 時期です。弱点分野の補強と過去問演習を徹底して行うべきでしょう。ただし、受験生には様々なプレッシャー がかかり、心が折れそうになるのはこの時期ですので、学習を進めていく上でメリハリが必要となります。

11 月~ 個人面談 志望校決定

12 月~ 出願準備

12 月中旬~ 出願

1 月初旬~ 2 月 入試本番

○塾などの個人面談で併願校も含めた受験校を決定する ○日程順の併願パターンをいくつかシミュレーションしてみて、受験する可能性のある学校の願書を全て取り寄せておく ○入試期間のスケジュール表「合格カレンダー」を作成する ○面接用の衣服やめがねを新調する場合は早目に用意する ○受験予定校に入試問題解説会などの催しがある場合は参加 ○交通手段を再確認し、平日の所要時間、複数の経路などを調べておく ○出願 ○入学手続き時納入金を計算し、現金での納入の場合には、最寄りの金融機関などの場所を確認しておく ○入試期間のスケジュール表で家族の役割を再確認 ○入試期間の欠席予定を学校の担任の先生に連絡しておく ○大雪や地震などの万一の事態に備えて対応を段取りし、念のため防寒服や長靴を用意しておく ○入試前日に服装・持ち物の総チェック ○遅刻や緊急事態に備えて学校などの連絡先をメモしたものを持参 ○集合時間の 30 分前を目安に学校に到着するように家を出る ○試験終了後の待ち合わせ場所を決めておく ○インターネットを活用して出願状況、合格発表などの確認 ○願書を記入する、インターネット出願の場合は事前登録などの準備を進めておく ○報告書が必要な場合、早目に担任の先生にお願いする ○通知表のコピーが必要な場合、終業式に持ち帰った通知表を多目にコピーしておく ○願書用の写真を撮影し、多目に準備しておく、インターネット出願用はデータでも準備しておく ○食事の際に 1 年の出来事を振り返り、時事問題について四谷大塚発行の「ニュース最前線」を利用して親子で話し合う ○出願に備えて受験料を準備する ○面接がある学校の場合、対策を立てて家でも練習をしておく

(3)

2 018 第5 回合不 合 判定テ ス ト

合格カレンダーでスケジュール表を作成

 ①苦手・弱点分野に立ち向かう学習、②得意分野の理解を深める学習、③完全に頭を休ませる時間、をバラ ンスよくスケジューリングし、最も重要な時期を乗り切って欲しいと思います。「勝負における最大の敵は脳の 疲労である。」と言われており、このような場合の対処法として、前頭眼窩野を活性化すること、つまり、楽 しい会話をすることなどが有効とされています。また、意識と心と記憶は連動しているそうです。つまり、記 憶力を高めるためには、意識と心が必要なのです。入試が現実のものとなって迫ってきたこの時期だからこそ、 受験生の意識や心も最も高まっているとも言えます。受験生のモチベーションを高め、維持しながら、入試に 向けた学習を進めていただきたいものです。  受験校が決まったら、受験料の納入期日、出願の日時、試験日と集合時間、合格発表の日時、入学手続きの締 め切り日時、延納の有無などが一目でわかるようなスケジュール表(「合格カレンダー」)を作成しましょう。そ うすることで、ご家族の役割分担もはっきりして、当日になって慌てるということもなくなります。特に、合格 発表日と他校の入学手続き締め切り日が重なる場合は 30 分、1時間のうちに結論を出して行動しなければなり ません。最近は、手続き締め切りそのものを延長したりする学校も増えてきていますが、全部の学校がそういう わけではありませんので、誰がどう行動するかなど、家族間での細かい打ち合わせが必要になります。今では個 別で携帯電話をお持ちのご家庭も多いので、円滑に連絡が取れるような状況をつくり、当日は慌てることなく次 の動きに移れるようにしておかねばなりません。そして、この表は、ご家族全員が情報を共有できるよう、居間 などに貼り家族で情報を共有しておきましょう。  次ページには、その作成例と、その次のページからは 2019 年入試のスケジュール表原版を入れておきました。 ぜひご活用ください。現在の首都圏中学入試は 2 ヶ月間に及び  また、今年も四谷大塚入試情報センターでは、2019 年入試における「出願倍率速報と入試結果」について、 各試験の結果が判明しだい、随時お知らせすべく、準備しております。

(4)

਋ࡑࢷྴ ၛޗ૧ज2ٝ ཻື ઽཤ3ٝ ்֞ന3ٝ ઽཤ4ٝ डܙפ ഩდ๔࣢ ঎࿐פȪΨΑ4໦ȫ 159.582.7759 ࢩ๶פ)ര༜21໦ȫ 14.4557.7652 ષโޘפȪര༜21໦ȫ 14.4:67.4268 ்֞നפȪര༜2໦ȫ 14.4313.8785 ષโޘפȪര༜21໦ȫ 14.4:67.4268 ੄ܐܢۼ ͼϋΗȜΥΛΠ͈͙23࠮29඾23শ̥ͣ 2࠮29඾34শ́͘ 2࠮21඾:শ̥ͣ 2࠮32඾24শ́͘ ͼϋΗȜΥΛΠ͈͙ 2࠮21඾:শ̥ͣ 3࠮2඾34শ́͘ ဍ௣͈͙ Ȫ೿୨඾ક֣ခ࢘ȫ 2࠮32඾ 2࠮34඾́͘ ͼϋΗȜΥΛΠ͈͙ 2࠮21඾:শ̥ͣ 3࠮4඾34শ́͘ ਋ࡑၳ೿୨ 2࠮29඾ 2࠮32඾ 3࠮2඾ 2࠮34඾ 3࠮4඾ ਋ࡑ๔࣢ ɛɛɛ ɛɛ ɛɛ ɛɛɛɛ ɛɛɛ 23࠮29඾Ȫغȫ 23࠮29඾੄ܐ౜൚ȇ༦ 2࠮21඾Ȫ࿐ȫ 2࠮21඾੄ܐ౜൚ȇ຿ 2࠮21඾੄ܐ౜൚ȇ༦ 2࠮21඾੄ܐ౜൚ȇ༦ 2࠮22඾Ȫ߄ȫ 2࠮32඾Ȫ࠮ȫ 2࠮32඾੄ܐ౜൚ȇ༦ 2࠮33඾Ȫغȫ 2࠮34඾Ȫକȫ 2࠮36඾Ȫ߄ȫ দࡑȪ:ȇ11ਬࣣȫ 2࠮37඾Ȫാȫ ࣣڒอນȪIQȫ25ȇ11ȡ 2࠮39඾Ȫ࠮ȫ 303!28শ́͘਀௽̧ܢۼ 2࠮42඾Ȫ࿐ȫ 3࠮2඾Ȫ߄ȫ দࡑȪ9ȇ41ਬࣣȫ 3࠮3඾Ȫാȫ দࡑȪ9ȇ31ਬࣣȫࣣڒอນȪIQȫ 31ȇ11 3࠮4඾Ȫ඾ȫ ࣣڒอນȪࠇাȫ26ȇ11ȡ 28ȇ11 দࡑȪ9ȇ41ਬࣣȫ 3࠮5඾Ȫ࠮ȫ ਀௽̧ :ȇ11ȡ 23ȇ11 ਀௽̧ 25ȇ11́͘ ࣣڒอນȪࠇাȫ 21ȇ11 দࡑȪ9ȇ31ਬࣣȫ ࣣڒอນȪIQȫ 2:ȇ11 3࠮6඾Ȫغȫ ਀௽̧ 26ȇ11́͘ ਀௽̧ 27ȇ11́͘ 3࠮7඾Ȫȁȫ ոࣛ 3࠮22඾ වڠݺخ৪୰ྶٛ 24শ ※次ページ以降に記入用のページを掲載しました。ご活用ください。

(5)

2 018 第5 回合不 合 判定テ ス ト ਋ࡑࢷྴ डܙפ ഩდ๔࣢ ੄ܐܢۼ ਋ࡑၳ೿୨ ਋ࡑ๔࣢ 2࠮ȁȁ඾Ȫȁȫ 2࠮ȁȁ඾Ȫȁȫ 2࠮ȁȁ඾Ȫȁȫ 2࠮21඾Ȫ࿐ȫ 2࠮22඾Ȫ߄ȫ 2࠮23඾Ȫാȫ 2࠮24඾Ȫ඾ȫ 2࠮25඾Ȫ࠮ȫ 2࠮26඾Ȫغȫ 2࠮27඾Ȫକȫ 2࠮28඾Ȫ࿐ȫ 2࠮29඾Ȫ߄ȫ 2࠮2:඾Ȫാȫ 2࠮31඾Ȫ඾ȫ

(6)

2࠮32඾Ȫ࠮ȫ 2࠮33඾Ȫغȫ 2࠮34඾Ȫକȫ 2࠮35඾Ȫ࿐ȫ 2࠮36඾Ȫ߄ȫ 2࠮37඾Ȫാȫ 2࠮38඾Ȫ඾ȫ 2࠮39඾Ȫ࠮ȫ 2࠮3:඾Ȫغȫ 2࠮41඾Ȫକȫ 2࠮42඾Ȫ࿐ȫ 3࠮2඾Ȫ߄ȫ 3࠮3඾Ȫാȫ 3࠮4඾Ȫ඾ȫ 3࠮5඾Ȫ࠮ȫ 3࠮6඾Ȫغȫ 3࠮7඾Ȫȁȫ ոࣛ ڎࢷ͈ΙͿΛ· εͼϋΠ Ȫ๵ࣉ၇ȫ

(7)

2 018 第5 回合不 合 判定テ ス ト

事前準備について

  面接用衣服の準備

 服装が合否に関係することはあり得ません。したがって、面接用にわざわざ衣服を新調する必要はありませ んが、周囲の受験生とあまりにも異なった服装ですと、受験生本人がそのことを気にしすぎてしまい、筆記試 験や面接に集中できないということも考えられます。周囲の状況を気にするタイプでしたら、無地で色は紺や グレーのブレザー・セーター・カーディガン、同系統のスラックス、女子ならチェックのスカートなど「最大 公約数的な」服装を準備されるのが無難でしょう。もしも、購入するとしたら、サイズも出そろっている早め の時期がよいでしょう。また、目の悪い受験生に新しい眼鏡を購入する場合は、なるべく早めに購入しておく とよいでしょう。直前で購入して目が慣れず、調子を崩してしまうなどということのないよう注意してください。 どちらも願書の写真撮影前に購入すれば、撮影時にも着用することが可能です。学校によっては、試験時に眼 鏡着用の場合、願書の写真も眼鏡着用と指定のあるところもありますので、注意してください。

出願

 出願の準備と願書の書き方

 通常、塾の個人面談では、早いと 10 月、大体は 11 月から 12 月上旬にかけて、併願校も含めた受験校を決 定することが多いようです。受験校の要項を確認して、早めに出願の準備をしておくようにしましょう。ダブ ル出願(同じ日に2校出願しておき、それまでの結果によってどちらかを選択)やトリプル出願(同じ日に3 校出願しておき、それまでの結果によってどこを受験するかを選択)の場合はもちろんですが、結果次第で受 験する可能性のある学校の出願準備をしておきましょう。写真・健康診断書・受験料など、出願に必要なもの は学校ごとに確認しておきましょう。願書の記入や入力は、できれば冬休みのうちに済ませておき、面接を実 施する学校であれば、面接の質問に備えて記入や入力をした内容を控えておく必要があります。出願項目は、 かなり簡略化された学校も多くなりましたが、中にはある程度の分量で志望理由を述べさせる学校もあります。 基本的には、志望する学校への思いを素直に綴っていただければ問題ありませんが、相手に誠意を十分に伝え るための工夫も必要です。 出願の準備 ■「書き損じに備え、願書は 2 ~ 3 部用意しました。」 ■「願書記入のほとんどは、12 月上旬までにすませました。ぎりぎりに取り寄せて追加した分もあったので、 早めに準備しておいてよかったです。」 ■インターネット出願でしたが、事前登録をあらかじめすませておいたので、出願当日は受験料決済のみでスムー ズに終えることができました。 ■「必要書類が学校によって違うので、早めに手配するようにしました。」 ■「早めに準備しました。1 月校受験は慌ただしいので、注意しました。焦らずにすみました。」 ■「志望校以外の気になる学校の願書も、万一を考えて早めに入手するようにしました。」 ■「いろいろな受験パターンを考え、全ての場合に対応できるよう、また当日出願でも対応できるように準備し ておきました。」 ■「提出日時・提出方法・受験料の支払い方法と期間など、ひとつひとつ注意しました。」 ■「出願日や提出書類などの情報をまとめた一覧表を作りました。」

(8)

<願書の作成について>   近年はインターネット出願を導入する学校が増えるとともに、申告内容は簡素化傾向にあるといえます。し かしながら、願書の記入(入力)時点から入試本番は始まっており、願書を通じて入学の意志がさらに固まる ことで、ラストスパートの原動力となります。ここでは、手書きによる願書記入を想定した流れを説明します。 1. まず入試要項に目を通してから   願書はいきなり記入せずに、まず入試要項の隅々まで目を通してください。続柄の表記などの細かい注意書 きが載っている場合もありますので、必ず説明事項にしたがってください。要項の該当箇所にアンダーライン を引くなどして注意しましょう。学校によっては書き方の注意点に加え、書き方の例が示されている場合もあ りますので、参考にしてください。ただし、学校ごとに書式や記入内容、記入方法が異なりますので、1校ご とによく確認する必要があります。 2. コピーをとって下書きをし、文章は敬体で  いきなり清書ではなく、願書のコピーを数枚とって下書きをしてください。受験生の欄と保護者の欄を間違っ て記入してしまうといったような初歩的なミスを防ぐことができます。特に志望理由や特記事項などの欄があ る学校では、必ず下書きをしてください。下書きは何回か読み返しましょう。他の人にも読んでもらうと不備 が防げると思います。ある程度の長さのある文章ですので、基本的に文体は敬体(です・ます調)に統一した 方がよいでしょう。常体(だ・である調)はやや高圧的な印象を与えてしまう場合がありますので避けた方が 無難です。 3. 写真は写真館での証明写真  写真は必ず写真館での証明写真を使ってください。サイズは学校によって異なりますので指定された通りの サイズにしてください。試験当日に眼鏡をかける人は眼鏡をかけた状態で撮影してください。服装や髪型は清 潔感のあるものであれば結構です。カラー写真の場合、服装の色は紺やグレーのような落ち着いた色調のもの が無難でしょう。また、不測の事態に備えて、各種サイズで枚数も多めに準備しておきましょう。最近は願書 に写真不要という学校も増えてきましたので、この点も入試要項でしっかり確認しておいてください。 4. 清書は楷書でていねいに、記入ミスをしたら二重線と訂正印を  特に指定されていない限り、黒または青のボールペンか万年筆で記入するのが一般的です。マークシート用 紙などの一部の例外を除き、鉛筆書きでは受け付けてもらえませんので、下書きを参照してゆっくりと丁寧に 記入してください。書き出す前には、インクがにじんだり、流れたりしないかを必ず確かめてください。また、 裏映りしたり、ペンが滑ってインクが上手く出ないこともありますので、下に紙を敷き記入してください。氏 名などを書く欄で、「ふりがな」とあればひらがなで、「フリガナ」とあればカタカナで書くのが一般的です。 緊急時の連絡や追加合格の連絡は通常電話で行われます。連絡先の電話番号は確実につながるものにしてくだ さい。携帯電話でも可能な学校が増えていますので、記入漏れのないよう気をつけてください。書き終えたら、 必ず別の方に誤字・脱字などをチェックしてもらいましょう。万一記入ミスをしてしまったら、修正液を使用 するよりも、二重線を引き訂正印を押しておいた方が無難でしょう。ただし、何カ所も訂正しなくてはならな くなった場合や汚してしまった場合には、もう一度願書を購入して書き直した方が無難です。願書の書き方が 汚いからといって不利になることはありません。ご父母や受験生自身がそのことを気にしてしまうとしたら問 題です。また、清書し終わった願書は、コピーをとっておくと安心です。面接のある学校では、志望理由など について質問されることもあるからです。 5. わからないことは学校に問い合わせてみるのが一番の近道  問い合わせたからといって入試で不利になることなどあり得ません。むしろ、こちらの質問に対して親切・

(9)

2 018 第5 回合不 合 判定テ ス ト 丁寧に教えてくれることがほとんどのようです。問い合わせが多いようですと、学校も改善点として次年度以 降に表現や記入形式を変えたり、説明会で細かく注意を促すこともあるようです。実際の願書(女子学院)を 用いて、記入例を示しておきますので、ご参考にしてください。  2 0 1 5 年   第 5 回 合 不 合 判 定 テ ス ト ●実際の願書の記入例(女子学院の例) 写真 印 志願者の氏名・生年月日 保 護 者 � 現 住 所 家 族 構 成 � 続 柄 通 学 経 路 � 所 要 時 間 志望理由 備考欄 緊急連絡先 せが多いようですと、学校も改善点として次年度以降に表現や記入形式を変えたり、説明会で細かく注意を促 すこともあるようです。  下に実際の願書(女子学院)を用いて、記入例を示しておきますので、ご参考にしてください。

志願者の氏名・生年月日

緊急連絡先

写真

 

 

 

 

 

 

志望理由

備考欄

(10)

 出願の際の注意点

 千葉県・埼玉県・茨城県では、冬休みが終わってすぐに1月入試がスタートします(推薦入試や帰国生入試 はすでに 12 月に実施している学校もあります)。そのため、出願も年内から受け付けを開始している学校も増 えました。東京都は昨年よりも出願解禁日が 1 月 10 日からに早められました。ここから、首都圏では、受験 本番の時期を迎えます。1月に入ると冷え込みがいっそう厳しくなります。風邪など引かせないように健康管 理には充分に気を配ってください。帰宅時の手洗いとうがいは欠かさぬようにしましょう。そして、栄養のあ る食事や充分な睡眠時間を確保して、万全の体調で試験に臨めるようにしてください。もしも、風邪を引いて しまったら、熱があって食欲がなくなってもおかゆなどでエネルギーは補給するようにしてください。水分は 欠かさないようにして、脱水症状を起こさないよう気をつけてください。のどの痛みには、ビタミンCが炎症 を鎮めてくれます。ハチミツを入れレモン果汁を搾ったお湯でのどを潤すのも効果的です。また、この時期、 受験生本人は受験という初めての体験が近づいてくるわけですから、不安が増してきます。そういった場合に 気持ちを落ち着かせる効果がカルシウムにあるようです。ご父母の皆様はどっしりと構えて、精神的に安心さ せるように心がけてください。入試当日と同じくらい細心の注意を払わなければならないのが出願です。窓口 持参か郵送か、郵送なら必着か消印有効か、さらに窓口持参の場合は締め切り日時や土日が休みか(ミッショ ン校など)どうかの確認も必要です。窓口での受け付けの場合、時間がかかることも多く、寒い時期ですので、 充分な防寒対策が必要です。また、念のために、印鑑(願書記入の際使用したもの)、筆記用具などを持参しましょ う。願書を出願したら、受験票はもちろん大切に保管しておく必要があります。その際、学校ごとの受験番号 を確認しておき、合格発表の際にまちがいのないようにしましょう。 <出願前のチェック> 1 書類の確認 ① 報告書の受け取り  報告書を小学校の担任の先生にお願いした場合は、出願の数日前には連絡をとった上で書類を受け取ってく ださい。冬休み中に受け取る場合は、依頼の際にお願いをしておき、先生の都合のよい日時に受け取ってくだ さい。なお、当然のことですが、報告書は開封厳禁です。 ② 受験料の振り込み  学校によっては窓口にて現金で支払う場合もあります。クレジットカード、コンビニエンスストア、ペイジー (金融機関 ATM)を利用できる場合や、事前に銀行などの金融機関の窓口で振り込みを済ませ(ATM からの振 り込みは不可という学校もあります。要項でよく確認してください。)、振込済証明書などを願書に貼付して提 出するケースもあります。学校によって振り込み期間は異なりますが、入試要項を確認の上、不備がないよう に注意してください。遅くとも出願の3~4日前までには完了しておきましょう。 ③ 願書の記入漏れやミスがないかを最終チェックしてから写真を貼付  願書の記入漏れや記入ミスがあった場合、当日記入や訂正を求められる場合もあります。スムーズに出願す るためにも、事前のチェックは怠りなく。封筒に内容物確認のチェック欄がついていれば、それを活用してく ださい。また、願書のコピーは必ず取っておきましょう。特に面接のある学校では、願書の記入内容から質問 される場合が多いので、事前によく確認しておきましょう。写真は、すべてのチェックが終了した後に裏面に 氏名などを記入の上貼り付けてください。 2 書類がそろったら、1校分ずつ封筒に入れておく  書類がそろったら、1校ずつまとめて封筒に入れておくと紛失防止に有効な上、確認が容易で持ち運びにも 便利です。封筒に学校名・試験回数を書いておくことも忘れないでください。

(11)

2 018 第5 回合不 合 判定テ ス ト 3 出願日程をスケジュール表(「合格カレンダー」など)にまとめて、シミュレートする  埼玉県や千葉県の学校は年内から、東京都及び神奈川県は1月 10 日から出願受付が開始されますが、場合 によっては、一日のうちに複数校を掛け持ちで出願する状況になったり、埼玉県の学校の受験日(1月 10 日 から開始)と重なったりする場合もあります。学校によっては大勢が一斉に初日に出願するため、受付の事務 手続に時間がかかる場合もありますので、余裕を持ったスケジュールを立てて「合格カレンダー」などの表に まとめておきましょう。 <出願する際の注意点>  まず、念頭におかなければならないことは、受験番号の早い遅いで合否が決まるわけではないということで す。面接が受験番号順に実施される学校で、翌日の別の学校が第一志望校のため早く帰宅させ休ませたい場合 などは別にしても、競って早い番号を取る必要はありません。そのことをご理解の上、出願してください。 1 受験料の納付  学校によって、受験料の納付方法が違います。窓口で現金納入の学校もあれば、事前に金融機関から振り込 んでおき、その領収書を願書に添付する学校など様々です。また、領収書を添付する学校では受験料の納付締 切と願書の締切日時が違いますので、必ず要項を見て、綿密にスケジュールを立てておく必要があります。 2 窓口出願の場合  学校によって異なりますが、窓口のみの受付の学校の場合、出願初日は大変な混雑が予想されます。早朝か ら多数のご父母が並ぶ学校もありますので、適切な時間帯を選んで出願の手続きをしてください。ただし、雙 葉や横浜雙葉のように、決められた時刻前に来校したご父母に対しては、到着した順番とは関係なく、抽選(く じ引きなど)により出願の順番を決める学校もありますので、早く到着したからといって必ずしも早い番号が 取れるわけではありません。また、最近はインターネット出願の普及で、同日入試日の複数の候補校で迷って いる場合は出願状況(出願者数の途中経過)を見てから出願先を決めるケースや、1月校の結果を踏まえて出 願をするケースも見られます。四谷大塚入試情報センターの HP 上でも、出願倍率速報を行いますので、ご利 用ください。 ① 第一志望校は初日の朝に集中しがち  最近では、以前と比べれば早朝から並んで早い番号を取ろうという考え方が減ってきています。男子の難関 校などでもこの傾向が見られるようになりました。しかし、少しでも早い番号を取ってやりたいというのも親 心です。また、面接の順番が、ある程度受験番号で指定されてしまう女子校などでは、早く面接を終えて翌日 のためにコンディションを整えたいと考える方は少なくありません。とりわけ第一志望校となる学校ほど、初 日の早い時間に出願されるケースが多くなります。そうした場合、学校に到着しても出願まで長い時間を待機 することになりますので、防寒対策の他に、文庫のようにかさばらない程度の書物などを持参するとよいでしょ う。なお、インターネット出願の場合は、手続き開始直後に登録が集中するため、早い番号を取れるかは運し だいと言えるかもしれません。 ② 筆記用具(願書記入に使用したもの)・印鑑も念のため持参する  出願の受付で記入などの不備を指摘される場合もあり得ます。その場で対応できるように筆記用具・印鑑な ど願書記入の際に使用したものは、念のために持参してください。 3 郵送出願の場合 ① 「消印有効」なのか「必着」なのかを確認する  学校により異なりますので、よく確認をしてから手続きを行ってください。遅くとも出願締め切りの1~2 日前には届くように投函してください。郵送の場合は、地域によって違いがあると思いますが、特に早い時期

(12)

に投函したからといって必ずしも早い番号が取れるわけではありませんし、出願初日よりも前に投函するとか えって遅い番号になってしまうこともあるようです。さらに学校によっては到着順の事務処理ではなく、ある 一定数がまとまってから一斉に開封し処理を進め、同時に受験票を発送する場合もあるようですので、投函の 早い遅いは受験番号には必ずしも影響しないようです。 ② 配達日指定郵便を使う方法もある  郵送出願でしかも受験番号順に面接を実施するような学校に出願するために、受付開始日に確実に到着させ たい場合には、郵便局で行っている「配達日指定郵便」を活用してみるのも有効かもしれません。日本郵便の ホームページには、詳しいサービス内容が紹介されていますのでご参照ください。 ③ 速達・書留は、集配局の時間外窓口でも受け付けている  郵便局の受付時間は9時~ 17 時ですが、集配局には夜間窓口があり、速達・書留郵便を受け付けています。 日本郵便のホームページなどで、近くの該当する集配局を確認してみるとよいでしょう。

★学校 ・ 試験の難度確認等は四谷大塚ドットコム 偏差値一覧をご利用ください。★

http://www.yotsuyaotsuka.com/njc/deviation_top.php

(13)

2 018 第5 回合不 合 判定テ ス ト 志望理由について ■「志願理由は父母で考え、願書のコピーを取り、下書きをして文字の大きさが同じになるように、字数がぴったり 収まるように、調整しました。」 ■「志望理由を書く際に、父母として自らの教育方針・理念を考えて書きました。」 ■「志望理由の自由記入欄は、学校パンフレットを参考に、また受験生本人が入学を希望していることが伝わるよう に書きました。」 ■「志望理由は、小学校での本人の実績をふまえ、家庭の方針も合わせて、その成長が最も見込める学校である旨を 強調しました。」 ■「面接のある学校の願書は、面接での質問を考えて、志望理由を書きました。」 ■「志望理由を受験生自身が記入する欄があり、改めて志願動機を本人と確認し、要点をまとめました。」 ■「受験生本人の言葉で書きました。実際のエピソード(学校見学会で本人が先生にかけてもらった言葉やその時の 気持ちなど)を記入して、余白がないように仕上げました。」 記入時に悩んだこと ■「説明会直後に記入すべきキーワードなどをまとめておかなかったため、志望理由を記入する際に苦労しました。 説明会で感動・共感したことは、すぐにきちんと文章化しておくとよいです。」 ■「志願者報告書に備考欄があり、空白にするか、何か書いたほうがいいか、悩みました。結局 “視力が悪いので、 メガネを使うこともあります” と記入しました。」 ■「海外赴任中の父親を保護者として記入してよいのか、国内にいる母親を保護者にするのか、学校ごとに電話をし て確認しました。学校によって異なりました。」 ■「併願校の記入については、受験する学校名全て記入するべきか迷いましたが、正直に記入しました。」 写真について ■「願書の写真をカラーにすべきか、白黒にすべきか悩みました。学校に問い合わせたところ、特別指定がないもの はどちらでも構わないとのことでした。」 ■「普段からメガネをかけているので、願書の写真もメガネをかけて撮りました。」 ■「写真のサイズや枚数が学校によってまちまちでしたので、学校ごとに注意しました。」 ■「追加出願も考え、写真は焼き増しできるできるタイプにしました。」 願書に添付する資料 ■「通知表は三学期になると手元にはないので、コピーは冬休み中に何枚か取っておきました。」 ■「通知表のコピーの大きさは学校によってまちまちなので、サイズに注意しました。」 ■「通知表のコピーをホチキスで留めてよいか悩みました。等倍コピーでホチキス留めして提出しましたが、特に問 題はありませんでした。」 ■「出席状況確認書や報告書は、学校の担任の先生に記入してもらわないといけないので、12 月の初めにはお願いし ました。その際には下書き用にコピーも添えました。」 ■「担任の先生が報告書作成に不慣れで、どう書くのかと聞かれたため、父母から受験校に問い合わせたところ、“小 学校から直接問い合わせてください” と注意され、不安になりました。」 ■「小学校に書類の記入を依頼するとき、募集要項と受験票のコピーも添付しました。また免状のコピーを添付して、 校外活動欄に記入してもらいました。」

(14)

■「学校の担任の先生に調査書の作成を依頼する時は、学校によって書式も違うので、混乱しないように学校ごとにファ イルを分けて、記入内容を具体的に書いて渡しました。」 その他 ■「返送用の住所の記入は、細字のマジックで書き、雨に濡れて字が消えないようにしました。」 ■「学校ごとに書類や出願フローが異なるので、リストを作り、さらに父母でダブルチェックをして対応しました。」 ■「振替用紙と願書が一緒になっている学校は、願書の部分も記入しないと銀行で受付けてもらえない場合もありまし た。」 出願時に注意したことと、出願当日のエピソード 窓口出願のケース ■「早い番号が取れるよう朝早くから並びました。結果、合格発表時の受験番号が見つけやすい先頭になり、とても良かっ たです。」 ■「万が一、書類に不備があり、一度自宅に戻ることになっても大丈夫なように、時間に余裕を持って行きました。」 ■「同日の午後受験を考えている時は、気をつけて早めに出願したほうがよいです。受験番号順の退出だった場合、早 めの番号のほうが移動時間に余裕ができます。」 ■「受験者数が多い学校の場合、受験番号が後ろだと解散の際にかなり待つことになりますので、早めに出願したほう がいいと思います。」 ■「学校によっては後ろの番号だと本校以外の会場で受験することになるので、気をつけたほうがいいです。」 ■「早朝から寒い中に並んで、万一風邪でもひいたら元も子もないと思い、時間を遅らせて行きました。スムーズに手 続きが終わりました。」 ■「受験番号により試験当日の使用校舎や教室・退出順・面接時間が変わるので、それを考慮して出願しました。」 ■「試験当日の来校順で受験教室が決まる学校もあるので、急がず出願しました。」 ■「受験番号は合否に関係しないと思うので、特にこだわらずに出願しました。」 ■「本番と同じ時間帯の休日ダイヤで出願に行きました。当日の目安ができてよかったです。」 ■「試験当日は午後受験も予定していたので、出願時に移動の経路を予行しておきました。」 防寒対策など ■「待機場所がなかったり、また用意されていても学校によって寒かったり、待ち時間が長かったりするので、防寒対 策を万全にして行きました。」 ■「待機場所が寒かったので、ストールを座布団代わりにし、もう 1 枚はひざ掛けにしました。大小 2 つのストールは 重宝しました。」 ■「出願手続き会場はスリッパに履き替えなければならない学校だったので、ブーツを履いて来られていた方は大変そ うでした。」 これをもっていきました ■「出願の待ち時間が長くなることを考え、本を持って行きました。」 ■「念のために、予備の写真や記入したペンと同じペン、そして印鑑を持参しました。」 ■「受験料を振込んだ直後の出願でしたので、ハサミ・のりを持参して、書類を整えました。」 ■「同じ日に複数校出願する場合は、クリアファイルなどに学校ごとの必要書類をまとめておくと便利です。」

(15)

2 018 第5 回合不 合 判定テ ス ト 郵送出願のケース いつ・どこで? ■「本局の “ゆうゆう窓口” は土日でも受付けしてくれるので、助かりました。」 ■「何かの時に窓口での照会ができるよう、普段よく利用する郵便局で出しました。」 ■「1 月早々の出願は年賀状シーズンになってしまうので、速達にしました。」 ■「年明けの郵便局の窓口はかなり混むので、早めにゆとりをもって出願しました。」 ■「いつごろ投函すべきか、配達日指定郵便を使うようになど、学校側から説明会で細かく指示がありました。」 ■「簡易書留で郵送しなくてはいけなかったので、事前に休日受付してくれる郵便局をチェックしておきました。」 いつ到着すれば良いの? ■「受付初日の午前中に着くように、事前に郵便局に確認して、郵送日を決めました。」 ■「出願初日に着くよう、配達日指定郵便を利用しました。」 ■「簡易書留の速達は日付指定ができないので、速達ではなく日付指定を優先して出しました。郵便料金もそのほうが 安かったです。」 ■「配達日の指定や受け取りの公的記録を残すなど、よく分からない場合は、郵便局の窓口の方に相談すると、一番良 い送り方を案内してくれます。」 ■「願書受付期間が消印なのか必着なのか、受付開始前に到着しても大丈夫なのかなど学校によってさまざまなので確 認が必要です。」 ■「当初、窓口出願を考えていましたが、受付期間が短く、行けなくなったことを考え、急遽郵送出願に変更しました。」 インターネット出願のケース 写真 ■「インターネット出願では、写真はデータをアップロードする形式でしたが、証明写真なので写真館で撮影してデー タでいただきました。」 ■「写真はプリントしたものを用意していたのですが、データで必要だったため、最初からデータで購入すれば良かっ たです。」 ■「写真登録の際、ファイルサイズに制限がありサイズの調整に少々手間取りました。」 出願時のエピソード ■「説明会申し込み時の ID がそのまま使えたので楽でした。」 ■「説明会のインターネット申し込み時に暗証番号を登録しておかないと、出願の際に以前のデータを引き継ぐことが できませんでした。」 ■「メールアドレスを事前登録したら、迷惑メール扱いになったのか学校側から返信が届きませんでした。別のアドレ スを用意して登録し直しました。」 ■「当日は受験番号順の解散とわかっていたので、事前に入力できるところは済ませておいてから、出願開始ぴったり に手続きしました。」 ■「出願期間の 2 週間前から受験料の払い込みは始まっていて、しばらくしてから払い込みの手続きをしたところ、そ のタイミングで受験番号を取得できたので、もっと早くに払い込みをしておけば良かったです。」 ■「細かく記入する欄があり、入力に手間取っていたら途中でタイムアウトし、それまで入力した内容が消えてしまい ました。次はきちんと下書きをしてからログインしました。」

(16)

■「WEB 出願は前日夜まで出願できることが多いので、複数回受験を申し込む必要がなかったと後から気づきました。 1 回目で合格したので、2 回目以降が無駄な出費になりました。」 ■「それまでの結果が思わしくなく、慌てて受験(出願)可能な学校を探したのですが、インターネット出願を導入さ れていたので、前日夜間に出願が出来て助かりました。」 試験日までにどう過ごしたか 生活リズムと体調管理 ■「冬期講習後は、ストレスを溜めないようにリラックスする時間を適宜取るようにしました。」 ■「冬期講習から早寝・早起きの習慣をつけ、睡眠時間はきちんと取るようにしました。」 ■「普段通り変わりなく過ごすようにし、学校も塾も休まず通いました。」 ■ 「1 月の併願校で合格をいただきましたが、2 月 1 日の本命校まで気を抜かず、生活リズムを崩さないよう注意しま した。」 ■「本人はもちろんですが、姉妹も同様に、手洗い・うがいを徹底しました。」 ■「家族の体調管理に注意し、クレベリンを学校・職場に持参し、除菌しました。」 ■「父母が焦っても仕方がないので、本人の行動をあまり指摘しないようにしました。」 ■「電車やバスに乗るときは、マスクを着用するようにしました。」 ■「一日のスケジュールを自分で立てて、目標に沿ってタイマーを使って勉強していました。集中できたようです。」 食べ物 ■「バランスを大切にし、野菜をなるべく取るようにしながらも、本人の好物を食べさせました。ただし揚げ物は胃腸 に負担がかかるので避けました。」 ■「入試前 10 日間ほどは、生ものは避け、野菜を多く取り、体を温める物を食べるようにしました。鍋やスープがよかっ たです。」 ■「体調管理に注意し、免疫力のアップするヨーグルトを、朝夕飲むようにしました。」 モチベーションはこうして上げた! ■「試験数日前でもいつもと変わらぬ生活リズムを心がけ、家族団欒を楽しみ、笑いも絶えずでした。それが本人にとっ てよかったのではと感じます。」 ■「親が不安な気持ちになると本人も弱気になってしまうので、絶対大丈夫と自分に言い聞かせて、努めて明るく本人 に接しました。」 ■「入試直前は、“絶対に合格したい” という気持ちにさせるため、受験校のプラス面だけを話しました。」 ■「出願した学校の良いところを、普段から話すようにしました。また、第一志望でないといけないというような雰囲 気は作らないように心がけました。」

(17)

2 018 第5 回合不 合 判定テ ス ト  入試1週間前になりましたら、勉強はこれまで塾で使っていた教材などを活用して、難しい問題よりは平易 な問題を選び、少し早起きをして計算練習や暗記もの(漢字、熟語、ことわざ、慣用句、年号、人名、地名など) を中心にこなすようにするとよいでしょう。  生活面では、なるべく普段通りのリズムを崩さないようにすることが大切です。そして、冬期講習などをきっ かけにして 1 月入試を念頭において朝型の生活リズムに切り替えていくようにしてください。ただし、2月か ら受験が始まる方は、入試直前まで塾の授業もありますので、あまり早くから朝型に切り替えることに神経質 になることはありません。専門家の話では、個人差はありますが数日で切り替えは可能だそうです。  学校も、よほど風邪が流行ったりするようであれば別ですが、基本的には普段通りに通うべきでしょう。無 理に休ませても、普段と勝手がちがってかえって本人はペースを崩してしまうかもしれません。ただし、風邪 には気を配り睡眠を充分とり、うがいを励行したりするようにしてください。できれば、入試は体調万全で臨 みたいものです。  この時期、どうしても家庭内の雰囲気がピリピリしてきがちですが、親の焦りや不安に受験生は敏感に反応 しますので、ここまできたらやるだけのことをはやったと開き直ることも必要でしょう。同じ受験生を持つ気 の合う親御さん同士でおしゃべりをするのもよいかもしれません。無理にテレビのボリュームを絞る要もあり ませんし、家庭内では普段通り明るく振る舞っていてください。何よりも、受験生に安心感を与えることが大 切です。  また、事前にインターネットの路線図サイトなどで所要時間や交通費を確認した上で、実際に下見をしてお くとよいでしょう。受験当日が平日であれば、車内の混み方、道路の混み方は休日とは比べものになりません。 できれば、受験日と同じ曜日、同じ時間帯で下見をしておくと当日慌てないで済みます。  最近では、入学手続きの締め切りそのものを延長する学校も増え、複数校で合格を勝ち取った場合どの学校 に進学するか、親子で考えるための時間的余裕も以前よりはあるようです。しかしながら、まだ入学手続きの 締め切りが合格発表日の翌日という学校も多いために、合否の結果によっては、手続きをするのか、他校を受 験するのかを迅速に決断しなければならないこともあります。入学手続き時納入金を計算し、予め準備してお く(現金で納入する学校の場合、入学時納入金を学校付近で出金するつもりなら、最寄りの金融機関の場所を 確認しておく)必要があります。もちろん、複数校に合格した場合はどの学校に進学するかについて、事前に 親子でよく話し合っておくことが大切であり、無駄な出費を抑えるためにも、手続の際に誰がどう行動するか もよく話し合っておきましょう。「合格カレンダー」でスケジュールを確認しておけば、その日の行動予定が よくわかり、手続き上のミスも防止できます。場合によってはめまぐるしい1日を過ごすことになりますので、 事前の心構えが大切です。  さらに大雪や地震など万一の事態に備えて家族間で対応を段取りしておき、念のため防寒服や長靴なども用 意しておくとよいでしょう。雪や雨の場合、どうしても衣服が濡れてしまいますので、乾かすためのタオルや 替えの靴下なども準備するとよいでしょう。  それと、入試期間の欠席予定を小学校の担任の先生に知らせておく必要があります。中学受験の場合は欠席 ではなく、公欠扱いにしてくれることが多いようです。  入試前日は緊張して当たり前です。いたずらに本人の緊張を鎮めようとするのではなく、基本的には、普段 通りに明るく振る舞ってください。脳科学の見地からは、ここ一番の勝負では、適度な気持ちの高まりは必要 であり、逆に勝負の最中にリラックスしすぎてはいけないそうです。そのために、緊張したときは、呼吸を整 えることで副交感神経の機能を高めたり、伸筋と縮筋の協調を意識したり、笑顔を鍛えたり(笑顔のままで緊

 入試直前

(18)

張はできないから、日頃から笑顔でいることを心がける)、結果を意識しないようにすることが必要となります。 受験生によっては、家族でにぎやかにしていたいタイプや、落ち着いて机に向かっていたいタイプなど十人十 色ですので、意識的に振る舞うのではなく自然体で構えていらした方がよいでしょう。要は、本人が過ごしや すいように過ごさせてあげればよいと思います。  当日の持ち物チェックは怠りなく、前日までに行っておきましょう。受験票は折れ曲がったり、濡れたりし ないようにクリアケースなどにいれておくとよいかもしれません。当日は学校に到着後、すぐに親子別々の場 所に移動して合流できない場合もありますので、家を出るときから受験生本人に持たせておく必要があります。 弁当なども同じです。うっかり渡し忘れなどのないようにしてください。これまでに使い込んだテキストや参 考書なども、たとえ当日は頭に入らないとしても受験生によってはお守り以上に安心感を与えるもののようで す。もしも不安な箇所があれば最後に見直すこともできます。毎年、四谷大塚の「入試アンケート」で、大変 役に立った持ち物として代表的なものは、『鉛筆を束ねる輪ゴム』と『上着やコートなどをまとめて入れておけ る大きな袋』です。鉛筆は、落としてしまったり、芯が折れてしまったりするときのことを考えて1教科3~ 4本ほど用意しておくとよいのですが、輪ゴムなどで束ねておくと、バラバラにならずに済みますし、転がり 防止にもなります。消しゴムも同様で輪ゴムを巻いておくと転がらずに済みます。教室に筆箱を持ち込めない 学校もありますので、注意が必要です。また、上着やコート、マフラー、手袋、帽子などをまとめて入れてお ける大きな袋は、面接や実技のある学校の場合は移動するときなどに特に重宝したようです。受験生の携帯電 話の持ち込みに関しては禁止している学校もありますので、必ず要項等で確認してください。当日の服装もや はり前日までには準備しておきましょう。面接がある場合とない場合ではかなり状況は異なります。面接がな い場合、あるいは面接が筆記試験とは別の日に設定されている場合は、男女ともに肩がこらないような普段着 が圧倒的に多いようです。その方がリラックスでき、いつも通りの気持ちで試験に臨めるようです。そして、 温度調節が可能なように重ね着するケースが多いようです。ただし、筆記試験当日に面接を実施する学校など では、ある程度きちんとした服装で受験した方が多いようです。服装で合否が決まるわけではありませんが、 受験生本人が周囲の服装とあまりにも異なっていた場合、そのことを気にして筆記試験や面接に集中できない ことがあると問題なのです。  入試前日は、できるだけ本人がリラックスできるように、普段通りの生活を心がけ、勉強もこれまでの見直 しや社会や理科、国語の暗記事項を確認するぐらいにして、早めに就寝しましょう。もし、本人が「眠れない」 と訴えてもあわてないでください。眠くなれば自然に寝ますし(眠ろうとすればするほど目は冴えてきます)、 そういった時には親御さんは大変ですが、1年に起きた重大事件について話したりして、気をそらしてあげて もよいかと思います。たとえ、睡眠不足のまま入試に臨んでも緊張感は持続できるはずです。過去にもそのよ うな受験生は大勢いましたので安心してください。

 入試当日

 入試当日は、もちろん細心の注意が必要ですが、あまり細かなことを気にしすぎると受験生本人にプレッ シャーをかけてしまうことにもなりかねません。「ここまできたら、やるべきことはすべてやった、あとは何 が起きても大丈夫」というくらいに大らかな気持ちで受験生に接してください。親こそ笑顔で、時には軽い ジョークなどで緊張をほぐしてあげましょう。笑うことによって本人に余裕が生まれます。とりわけ、第一志 望校の入試日は親子ともども緊張しがちなものです。まず、親の緊張が伝わらないように努めてください。「こ れからあなたの受ける学校は全部すばらしい学校だからね。」と高ぶっている気持ちを一度冷静にさせるのも ひとつの方法かもしれません。

(19)

2 018 第5 回合不 合 判定テ ス ト  試験当日は、時間的にも余裕を持って行動するのが賢明です。親は出かける1時間半前には起床しましょう。 朝食は消化のよい、温かいものを、分量は腹八分目が目安です。持ち物も出かける前に再度確認しておきましょ う。大雪・地震などの自然災害や事故などで交通機関が乱れ、入試日時に変更がある場合は、東京では例年、 東京都私立中学高等学校協会加盟の学校(一部神奈川県内の学校を含む)から連絡を受け、ニッポン放送(A M放送の 1242 KHz)が随時、変更の放送をする予定となっています。また、現在ではほとんどの学校がホー ムページを開設しており、過去にこういう場合に活用した学校もあります(例えば、台風上陸時に学校説明会 の中止報知などでホームページを活用した学校もありました)。なお、遅刻や緊急事態に備えて学校などの連絡 先をひかえたメモなどを準備しておき、家を出る際に忘れずに持参するようにしましょう。  集合時間のほぼ 30 分前には学校に到着するように家を出るようにしましょう。あまり早く行っても寒い時期 に外で待たされる場合もありますし、開始ギリギリでは、せわしない状態のまますぐに試験開始ということに なってしまいます。慌ただしい状態では、問題に集中できませんし、試験の始まる前から平常心が保てなくな ります。友達との途中駅などでの待ち合わせは厳禁です。また、車の利用は渋滞にまきこまれる危険性があり、 学校への迷惑ともなるため避けましょう。また、タクシーの利用も普段通りにつかまえることができないとい うこともありますので、その使用を計算には入れない方が無難でしょう。  試験場に着いたら、開始まで携帯用カイロで手を温めておきましょう。いざ、試験というときに手がかじか んでいては困ります。  万一、受験票を忘れてしまっても、決して家に戻ってはいけません。担当の先生に申し出れば、適切に対応 してくれるはずです。また、たとえ、大雪の場合でも、ほとんどの学校が、時間を遅らせるなどの措置をとり ますので、あわてずに学校に向かいましょう。  学校に到着したら、まず試験終了後の待ち合わせ場所を確認しておきましょう。学校によっては、受験生と 引き合わせるまで段取りを組んでくれている学校もありますが、到着後、すぐに親子で別々の場所に移動して、 試験が終了するまで親子が合流できないという学校もありますので、受験票や弁当、筆記用具など絶対に必要 なものは家を出る前に受験生本人に持たせましょう。学校によっても異なりますが、早めに学校に到着した場 合、体育館や講堂などで親子ともどもいっしょに待機することができることもあります。やがて、集合時間の 間近になりますと、受験生は教室へ向かい、保護者は控え室で待機するというのが一般的です。ここで、親と して最後のアドバイスができます。四谷大塚の「入試アンケート」によれば、「いつも通りにやればいい。」、「深 呼吸してから問題を見れば、しっかりと読めるよ。」、「まず全体をざっと見て、易しい問題から手をつけなさい。」、 「一つの科目で失敗しても、次の科目で取り返せば大丈夫よ。」、「ど忘れしたり、難しい問題で時間がかかりそ うだったりしたら後へ回しなさい。」、「トイレに行きたくなったら、がまんしないで手を挙げなさい。」、「消し ゴムを落としたら、自分で拾わないで手を挙げなさい。」などのアドバイスが例年多いようです。  受験生の教室や保護者の控え室は暖房が入っているのが一般的ですが、講堂や体育館が保護者控え室となる 場合は人の出入りが激しく、また長時間待つこともあり、足元が冷える場合が多いので、防寒対策は万全にし ておいてください。ご父母が体調を崩してしまっては、受験生の精神面に影響してしまい、その後の入試にも 影響してしまいますので十分に注意してください。  いよいよ集合時間が近づいて受験生を見送ることになりますが、どうぞ笑顔で見送ってあげてください。また、 こうしたときには、「がんばれ!」とあえて言わないという方もいらっしゃいます。どう励ませばよいか、受験 生にあった言葉をご自身で考えてください。  入学試験の合格最低点はほとんどの学校で例年約6割前後ですので、満点を取る必要はありません。むしろ、 難問をとばして、易しい問題から手をつけていき、ケアレスミスをなくすことが大切です。入学試験では、前

(20)

半の方に易しい問題があるとは限りません。まず、冷静に全体を見ることが大事です。そのためには、一見や さしく見えるが手間がかかる問題を見極めるために、様々な問題にあたっておくことが必要です。  試験中に気分が悪くなったら、遠慮なく先生に申し出ましょう。別室(保健室の場合が多い)で受験させて もらえます。休み時間になったら、他の人の答えが気になるかもしれませんが、友達との答え合わせは厳禁です。 もしも他の受験生たちの会話が漏れ聞こえてきて、自分とは違う答えだったとしても聞き流しましょう。その 問題は自分が間違えたくらいだから正答率はかなり低いはずで大勢に影響はない、と開きなおるぐらいの気構 えでよいのです。終わった科目のことは考えずに、次の科目のことを考えましょう。  面接は男子校ではほとんど実施されなくなりましたが、女子校ではまだかなり多くの学校で実施されていま す。桜蔭や女子学院のようにグループで面接を行う学校もあります。合否の判定に直接関係するものではなく、 どの学校も参考程度ですので、あまり神経質になる必要はありません。基本的には、お辞儀やあいさつ、返事 が小学生としてきちんとでき、質問に対して、元気に、はきはきと答えられれば問題ないでしょう。答えがわ からないときは、少し考えてから「よくわかりません」と正直に答えればよいでしょう。緊張しすぎるからといっ ても心配はいりません。かえって真剣に受けているとみなされるようです。 ただし、次のような受験生は好ま しくないようですので注意が必要です。  ① 先生の質問に対して、まったく返事をしない  ② きわめて服装が華美であったり、だらしない格好をしている  ③ 著しく言動が不良な場合  質問の内容は、学校によってまちまちで、ごく一部には絵や写真など様々なものを見せて感想を答えさせたり、 テーマを与えてグループで話し合いをさせたりするなど、かなりユニークな内容の面接を行う学校もあります。 ただし、ほとんどの学校は以下に示すような一般的な質問が多いですので、予め自分なりの答えを考えておき、 練習しておきましょう。 「どうして、本校を志望したのですか。」、「どうやって来ましたか。」、「どの科目がむ ずかしかったですか。」、「本校に入学したらどんなことをやりたいですか。」、「小学校生活で一番印象に残って いる出来事(楽しかったこと、悲しかった、苦しかったことなど)はどんなことですか。」、「将来どんな人にな りたいですか。」、「あなたの長所・短所を教えてください。」、「あなたの趣味はなんですか。」などです。学校によっ ては「こういうこと(例えば友人や家族など、身近な人との間の感情的な出来事など)が起きた場合、あなた ならどうしますか(どうしましたか)。」などの、問題解決に対する姿勢や経験を尋ねられる場合などもあるよ うです。  慶應中等部や一部の国立校などでは体育実技が実施されています。体育実技は、記録を競うものではありま せん。先生の指示通りに(たとえ失敗しても)一生懸命やることが大切です。基本的には、態度と協調性が試 されるもののようです。

(21)

12 月・1 月の学習課題

2018 年 11 月 11 日実施

第 2 章

 11 月に入りまして、総合的な問題演習や過去入試問題演習など、より本番に近い形式での学習へ進んでいる ことと思います。そうした中でも、合不合判定テストの結果を踏まえ、各教科の先生とよく相談しながら、学習 計画を練り直しつつ学習を進めていくことが大切です。自分の理解できていない領域や単元をひとつひとつ確認 し、『四科のまとめ』などを用い弱点克服に努めてください。学習した直後は解答できたとしても、時間が経つ と理解があいまいになることもありますので、繰り返し演習を実施し定着を図っておくことが重要といえます。  限られた時間の中で効率的に学習を進めるために、4 教科まんべんなくというよりは、苦手教科や弱点分野に かける時間配分を工夫してみましょう。今後は過去入試問題を中心とする実戦的演習と領域別・分野別の弱点補 強とを両立させ、効率よく学習していくことを心掛けてください。また 1 月に入りましたら、過去入試問題の演 習は冬休み中に終えるように計画を立ててください。1 月中の受験が高い志望順位の場合、この作業を 2 週間ほ ど早めておく必要があります。今一度、学習の進み具合を確認してください。そして、残りの期間は基本事項の 確認と過去入試問題の総チェックに充てる仕上げの期間となります。綿密な計画の下、着実に準備を進めていき ましょう。 問題演習をするときは、計算問題や一行問題で確実に得点することが大切です。近年の入学試験では計算力と基 礎力を重視する傾向があります。基本的な問題でもきちんと問題文を読み、何が問われているのか、どのように 答えるのかを注意してください。やや難易度の高い問題では、いきなり答えを求めるのではなく、問題文をきち んと読み、与えられた条件を図や表に整理し,正確に計算することが大切です。解法が得られないときは、視点 を変えて違った方向から考えてみたり、具体的に書き出して調べてみたりしましょう。たとえ、正解が得られな かったとしても、近年は途中式や考え方に部分点を設定している学校が増えていますので、途中までであっても 必ず解答用紙に消さずに残しておくことが大切です。学校によっては図やグラフにも部分点があります。きれい に書くことよりもそこに至るまでの過程を書き残す習慣をつけましょう。

算数

国語

国語の文章読解では、「素早く正確に」読み取る力が、求められるようになっています。説明的文章では、「具体 例の直前直後に要点あり」ということを意識し、接続語や文末表現、何度も繰り返されることがらに注目しなが ら、筆者の主張をつかむようにします。文学的文章では、頻出の「人物の気持ち」を、「できごと→心情→言動」 の三位一体で考察する技術を確認しておきましょう。制限時間内で過去問を解く練習と並行して、時間をかけて 精読し、満点を目指す演習もしないと解き方が雑になるので注意が必要です。言語要素については、毎日少しず つ点検をしておきましょう。出題頻度の最も高い「漢字書き取り」で確実に得点するためにも、「同音異義語」「同 訓異字」の復習を、また、次に出題頻度の高い「語句の意味用法」の反復練習もぬかりなくやっておいてください。

(22)

入試問題の傾向として、知識だけではなくデータの分析力・科学的思考力を必要とする出題が増えてきました。 基本的な知識を覚えておくという作業は当然必要ですが、いろいろな知識と関連づけて整理しておきましょう。 理科が苦手な受験生は分野別にまず基本知識を確認する作業から始めると良いでしょう。『四科のまとめ』を使い、 ていねいに復習しておきます。その後、問題演習を進めると理解が深まります。過去入試問題演習においても分 野別に問題を集めて行うという学習法も有効なようです。また、実験・観察を扱った問題の出題も多く見られます。 実験・観察の手順や注意点も含めて『予習シリーズ』で確認しておきましょう。問題演習時に表・グラフ・問題 文から必要な条件を見つけ、整理する訓練をしておくことも効果的です。 入試問題をみると基本的な知識の定着や本質的な理解を問い、またそれらを土台とした思考力を問う問題が増え ています。近年増加している記述問題でも、文章力よりも本質的な理解ができているかがポイントとなります。 時事問題もそのニュースがすでに学習した内容とどう関連しているのかを問う問題がほとんどです。四谷大塚刊 行の『ニュース最前線』などを利用して、単なる言葉の暗記ではなく、どのような意味があるのか、因果関係は 何か、といった視点をきたえるとよいでしょう。受験する学校の過去問題を解くことによって、その学校の傾向 と時間配分を体感することも大切ですが、それとともに『四科のまとめ』などの塾のテキストを使って、基本的 な力を最後までぬかりなく磨き上げることこそ大切です。難問の失点よりも、基本的な問題を失点する方がはる かにダメージが大きいのです。また、漢字で書くべき用語は漢字で正確に書く訓練を積み重ねましょう。

理科

社会

参照

関連したドキュメント

出典:総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 新エネルギー小委員会 系統ワーキンググループ 第5回

不適合 (第二)地下水基準不適合として調製 省略 第二地下水基準不適合として調製 不適合.

第7回 第8回 第9回 第10回

第 4 四半期は、2015 年度第 2 回コンペを開催する予定。応募件数が伸び悩んで いるため、2015 年度第

全体として 11 名減となっています。 ( 2022 年3 月31 日付) 。 2021 年度は,入会・資料請求等の問い合わせは 5 件あり,前

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

[r]

[r]