• 検索結果がありません。

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

佐 野 市 生 活 排 水 処 理 構 想(案)

平成 27年12月

(2)

1. 生活排水処理構想について

1.1

生活排水処理構想とは

・・・・・

・・・・・・・・・・P.1

1.2

生活排水処理施設の種類

・・・・

・・・・・・・・・・P.1

2. 佐野市の現状と課題

2.1

整備状況

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・P.2

2.2

主な汚水処理施設

・・・・・・・

・・・・・・・・・・P.2

2.3

生活排水処理における課題

・・・

・・・・・・・・・・P.3

3. 生活排水処理構想の内容

3.1

基本方針

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・P.4

3.2

検討手順

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・P.5

3.3

目標年度と将来人口

・・・・・・・・・・P.6

3.4

構想見直しの考え方

・・・・・・

・・・・・・・・・・P.7

3.5

整備目標

・・・・・・

・・・・・・・・・・P.8~9

35

付図

佐野市生活排水処理構想図(案)

・・・・・・・・・・P.10

(3)

1.

生活排水処理構想について

1.1 生活排水処理構想とは

トイレや台所などからの汚水を処理する施設を「汚水処理施設」と呼び、佐野市では、公 共下水道、農業集落排水、浄化槽による汚水処理を実施しています。「佐野市生活排水処理 構想」の目的は、市内全ての地域で、それぞれの汚水処理施設の特徴を生かした整備区域・ 整備目標を定め、汚水処理施設整備を効率的かつ効果的に進めようとするものです。 今般の人口減少や厳しい財政状況を踏まえ、都道府県構想の見直しを徹底するとともに、 早期の生活排水処理施設の概成を目指すために「持続的な汚水処理システム構築に向けた都 道府県構想策定マニ ュアル」(平成26年1月 国土交通省・農林水産省・環境省)が示さ れました。 本市においても、新栃木県生活排水処理構想の見直しに合わせ、県と密接に連携を図りな がら、地域特性に見合うように構想を見直すこととなりました。

1.2 生活排水処理施設の種類

汚水処理施設整備を進めるために、以下のような事業があります。 佐野市では、これらの事業のうち、「公共下水道事業」、「農業集落排水事業」、「浄化槽設 置整備事業」を実施しています。 公共下水道事業 (国交省) 特定環境保全公共下水道事業 (国交省) 漁業集落排水事業 (農林水産省) 林業集落排水事業 (農林水産省) 簡易排水施設整備事業 (農林水産省) 農業集落排水事業 (農林水産省) 汚 水 処 理 施 設 個 別 処 理 施 設 佐野市で実施している事業 集 合 処 理 施 設 コミュニティー・プラント (環境省) 小規模集合排水処理施設整備事業 (総務省) 浄化槽設置整備事業 (個人・環境省) 浄化槽市町村整備推進事業 (環境省) 個別排水処理施設整備事業 (環境省・総務省) その他

(4)

2. 佐野市の現状と課題

2.1 整備状況

佐野市の生活排水処理人口普及率は、平成26年度末で74.9%であり、整備手法別 では公共下水道62.1%、農業集落排水施設3.5%、浄化槽(合併)9.3%となって います。

2.2 主要な汚水処理施設

平成26年度末において、佐野市内で稼働している主な汚水処理施設を以下に示します。 公共下水道事業については整備中であり、今後も整備を進め、必要に応じて処理場能力の増 強を図っていきます。農業集落排水事業は施設整備が完了しています。 表-1 処理人口及び普及率 図-1 整備手法別普及率(平成 26 年度末) 表-2 主な汚水処理施設一覧 現有処理能力 総管渠延長 (㎥/日) (Km) 公共下水道 佐野 佐野市水処理センター S51 48,900.0 509.8 並木地区 佐野市並木地区水処理センター H5 273.9 5.5 飯田地区 佐野市飯田地区水処理センター H5 257.4 4.6 佐野西部地区 佐野市佐野西部地区水処理センター H12 1,273.8 18.0 常盤地区 佐野市常盤地区水処理センター H17 547.8 16.2 農業集落排水 処理場 処理区 事業 供用開始 処理人口(人)普及率(%) 公共下水道事業 75,424 62.1 農業集落排水事業 4,247 3.5 個別処理 浄化槽事業(合併) 11,290 9.3 90,961 74.9 30,561 25.1 121,522 100.0 ※普及率=処理人口 /行政人口×100 整備手法 集合処理 合 計(行政人口) 整備済計 未整備

(5)

2.3 生活排水処理における課題

平成22年度に策定した構想に基づき、佐野市では生活排水処理施設の整備を進めており ましたが、平成26年度末の生活排水処理人口普及率は未だ74.9%にとどまっており、 快適な生活環境と良質な水環境づくりのためにも早期の普及促進が必要となっております。 一方で市の厳しい財政事情の中、昭和51年の公共下水道供用開始から約40年が経過し、 処理場や管渠等の老朽化による改築・更新に対応していかなければなりません。今後の人口 減少や高齢化などの社会情勢の変化も踏まえたうえで、経済性や地域特性などの内容を十分 検討し、より一層効率的で持続可能な構想の見直しが必要となっております。

(6)

3. 生活排水処理構想の内容

3.1 基本方針

今回の生活排水処理構想は、原則として平成26年1月に国土交通省、農林水産省、環 境省の3省合同で示された「持続的な汚水処理システム構築に向けた都道府県構想策定マニ ュアル」(以下、「新マニュアル」)に基づき、見直し作業を行います。 なお、「新マニュアル」では、以下の4つの視点が盛り込まれています。 Ⅰ.時間軸の観点を盛り込み、中期(10 年程度)での早期整備と共に、長期(20~30 年程 度)での持続的な汚水処理システムの構築を目指す。 Ⅱ.汚水処理施設の未整備区域について、汚水処理施設間の経済性比較を基本としつつ、 10 年程度を目処に汚水処理の「概成」(地域ニーズ及び周辺環境への影響を踏まえ、各 種汚水処理施設の整備が概ね完了すること)を目指した、より弾力的な手法を検討す る。 Ⅲ.長期的なスパン(20~30 年程度)では、新規整備のみならず既整備地区の改築・更新 や運営管理の観点を含める。 Ⅳ.整備・運営管理手法については、住民の意向等の地域ニーズを踏まえ、水環境の保全、 施工性や用地確保の難易度、処理水の再利用、汚泥の利活用の可能性、災害に対する 脆弱性等の地域特性も総合的に勘案した上で、各地域における優先順位を十分に検討 した上で選定する。 そこで、今回の検討を進めるうえでの、基本方針は次のとおりとします。 ① 事業に着手済みの区域は、その事業を継続するものとして検討対象から除く。 ② 社会情勢の変化等を反映(将来の人口減少等)。 ③ 時間軸を考慮し、中期10 年程度による「概成」を目指す。 ④ 汚水処理施設の各所管部署間での連携の強化。 ⑤ 住民の意向の把握。

(7)

3.2 検討手順

今回の生活排水処理構想は、「新マニュアル」に基づき、下の検討手順図に示すフローに 従って策定しています。なお、栃木県から検討時の調書様式が提供されており、検討調書は 本様式を運用しています。 1.基礎調査 2.既整備区域の確認 3.経済性による集合処理区域の検討 4.経済性による処理区の設定 5-1.総合判定 5-2.集合処理区域の整備手法 5-3.個別処理区域の整備手法 5-4.整備スケジュール 6.計画図書の作成 ・報告書 ・処理構想図 7.パブリックコメント 地域性、時間軸を 考慮 検討手順図

(8)

3.3 目標年度と将来人口

【Ⅰ】目標年度 平成27年3月に示された新栃木県生活排水処理構想基本方針では、中間目標年度を平成 37年度とし、長期目標年度を平成47年度としています。したがって本市の構想見直しに おいても中間目標年度を平成37年度とし、長期目標年度を平成47年度としています。 【Ⅱ】将来人口 今回構想における将来人口については、転出者の抑制、転入者の増加による社会動態の改 善と、出生率の向上による自然動態の改善を踏まえた「佐野市人口ビジョン」で示された人 口を採用し、平成37年度に109,878人、平成47年度に102,555人としてい ます。 図-2 行政人口の将来予測

(9)

3.4 構想見直しの考え方

【集合処理・個別処理の経済性比較】(P5 検討手順の「3.経済性による集合処理区域の検討」に 該当) ある区域について、検討対象区域の戸数、人口、管渠延長、合併浄化槽設置率等を整理し て集合処理と個別処理の整備費用と維持管理費用をそれぞれ算出します。これを比較して集 合処理または個別処理のどちらが経済的に有利であるかを判定します。 【整備済み区域への接続検討】(P5 検討手順の「3.経済性による集合処理区域の検討」及び「4.経 済性による処理区の設定」に該当) 検討対象区域が集合処理の整備済み区域に近接している場合は、整備済み区域に接続する 場合の費用と接続しない場合の費用を算出して、どちらが経済的に有利かを判定します。 【地域特性等を考慮した総合判定】(P5 検討手順の「5-1.総合判定」に該当) 経済性判定結果を基本に地域性や時間軸を考慮した総合判断として、効率的な汚水処理手 法を判定します。ここで、時間軸とは、建設費、維持管理費が異なる処理施設に対し、投入 費用の総額が「概成」を目指す10 年(施工後の経過時間)後において、他の施設に比べ安 価な施設であることを確認することで、より効果的な施設整備であると判断することを示し ます。

(10)

3.5 整備目標

公共下水道区域は、すでに公共下水道が整備されている区域、下水道法の事業計画策定済 区域、市街化区域(ただし工業団地で既に個別処理を運用している区域は除く)とします。 また、農業集落排水については、公共下水道へ編入し、施設の統合を行うことで、より効 率的な運営管理を行います。 合併浄化槽については、公共下水道区域の縮小に伴う区域拡大から、より一層の普及促進 に努めます。 【Ⅰ】中期整備目標(平成37年度) ・下水道施設の建設費及び整備のための期間を考慮し、公共下水道区域として設定した 中の未整備区域761.4ha の内、633.5ha の整備を進めます。 ・個人が設置する合併処理浄化槽整備に対して補助を行い、整備促進を図ります。 ・農業集落排水(並木地区・飯田地区・佐野西部地区・常盤地区)の公共下水道編入を 進めます。 ・生活排水処理人口普及率91.3%を目指します。 【Ⅱ】長期整備目標(平成47年度) ・公共下水道区域の整備完了に向け、合併浄化槽による弾力的な対応をしていた未整備 区域127.9ha の整備を進めます。 ・個人が設置する合併処理浄化槽整備に対して補助を行い、整備促進を図ります。 ・生活排水処理人口普及率100%を目指します。

(11)

表-3 佐野市生活排水処理構想の整備計画

単位:人 現況整備状況

(H26) (H37) (H47)

公共下水道 75,424 84,179 81,401

(全体計画面積) ( 2,440.5ha) (3,285.0ha) (3,412.9ha)

農業集落排水施設 4,247 公共下水道に統合 公共下水道に統合 合併浄化槽 11,290 16,129 21,154 未処理人口(汲み取り+単独浄化槽) 30,561 9,570 - 合計 121,522 109,878 102,555 生活排水処理人口 90,961 100,308 102,555 生活排水処理人口普及率 74.9% 91.3% 100.0% 今回構想 図-3 佐野市生活排水処理構想の整備計画

(12)

参照

関連したドキュメント

なお、平成16年度末までに発生した当該使用済燃

【消費税】 資産の譲渡等に該当しない (処理なし)。. 【法人税】

なお,平成16年度末までに発生した当該使用済燃

処理処分の流れ図(図 1-1 及び図 1-2)の各項目の処理量は、産業廃棄物・特別管理産業廃 棄物処理計画実施状況報告書(平成

分別 保管 収集 運搬 再生 処分 排出事業者

(注)

例えば、CH 4 について活動ごとの排出量が、工場廃水の処理:10.2 tCH 4 、廃棄物の 焼却:205 tCH 4 である場合、CH 4 の排出量は合算して 215.2 tCH

措置が検討され、 平成 17 年 10