• 検索結果がありません。

一橋大学社会科学古典資料センター年報 38(2018) 一橋大学社会科学古典資料センター 科学研究費補助金 ( 基盤研究 (C) 一橋大学社会科学古典資料センター所蔵の旅行記についての研究 中間報告 (1) Interim Report Part I : Grant-in Aid for Scien

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "一橋大学社会科学古典資料センター年報 38(2018) 一橋大学社会科学古典資料センター 科学研究費補助金 ( 基盤研究 (C) 一橋大学社会科学古典資料センター所蔵の旅行記についての研究 中間報告 (1) Interim Report Part I : Grant-in Aid for Scien"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Hitotsubashi University Repository

Title

科学研究費補助金【(基盤研究(C)】「一橋大学社会

科学古典資料センター所蔵の旅行記についての研究」中

間報告(1)

Author(s)

江夏, 由樹; 福島, 知己; 床井, 啓太郎

Citation

一橋大学社会科学古典資料センター年報, 38: 41-46

Issue Date

2018-03-30

Type

Departmental Bulletin Paper

Text Version publisher

URL

http://doi.org/10.15057/29239

Right

(2)

− 41 −

一橋大学社会科学古典資料センター年報 38(2018)© 一橋大学社会科学古典資料センター

科学研究費補助金【(基盤研究(C)】「一橋大学社会科学古典資料センター

所蔵の旅行記についての研究」中間報告(1)

Interim Report Part I : Grant-in Aid for Scientific Research (C) “Study on

Books of Travel Deposited at the Center for Historical Social Science

Literature, Hitotsubashi University”

江 夏 由 樹 ・ 福 島 知 己 ・ 床 井 啓太郎

Enatsu Yoshiki, Fukushima Tomomi and tokoi Keitaro

1.はじめに

マルコ・ポーロ『東方見聞録』,イブン・バットゥータ『大旅行記』,間宮林蔵『韃靼地方紀

行』をはじめ,優れた旅行記は歴史研究の貴重な史料・情報源である。一つの社会が異文化世

界への接触を開始するにあたって,最初の情報提供者となったのはこうした旅行者,冒険家で

あった。そして,外部世界からの訪問者が見た異文化社会の様子は,しばしば,訪問先となっ

た当該社会の人々には記録できない情報を数多く含んでいる。現代の研究者にとって,これら

情報は時間的・地理的に隔たれた世界を描写した貴重な一次史料である。これまで,歴史学,

地理学,民俗学,人類学などの分野では,様々な旅行記を基礎史料・情報源として,独創的な

研究を開拓してきた。例えば,本研究プロジェクトの代表者である江夏も近代の中国東北部

(満洲)・シベリア・モンゴルの社会経済史を研究するなかで,大黒屋光太夫,間宮林蔵,鳥居

龍蔵などの残した記録を参照し,これら旅行記の有用性を強く認識してきた。

一橋大学社会科学古典史料センターのメンガー文庫,フランクリン文庫等には西欧人による

旅行記が数多く残されている。その多くは,18 世紀から 19 世紀にロシア・モンゴル・東アジ

アを訪問した「西欧人」が英語,フランス語,ドイツ語,ロシア語,イタリア語などの言語で

記したものである。江夏(平成 26 年 3 月までセンター長),福島・床井(それぞれ,平成 30

年 3 月,同 29 年 9 月までセンター専門助手)は,こうした旅行記に強い研究関心を寄せ,セ

ンター業務の一環として,これら旅行記の整理に努めてきた。具体的には,これら旅行記につ

いての初歩的な研究を進めるため,科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究「一橋大学社会科学古

典資料センター所蔵の旅行記についての研究」(平成 24 年度~同 26 年度)を組織し,センタ

ーが所蔵する旅行記を一冊ごとにその内容等を確認する作業を進めてきた。本研究はそうした

作業から得られた成果を,さらに,科学研究費プロジェクト(基盤研究)として発展させ,こ

れら旅行記群を本格的な研究対象としてとらえていくことを目指している。

2.センター所蔵旅行記についてのこれまでの調査

前述の「挑戦的萌芽研究」では,まず,センター所蔵の旅行記の概略的な把握に務めた。例

えば,メンガー文庫には「Reisen」という項目のもとに 931 点といったように,センター全体

(3)

− 42 −

でも相当数の旅行記が残されていることを確認した。そのうえで,特筆するべき資料を抽出

し,その内容を一冊一冊について明らかにしていくことを試みた。具体的には,まず,英語,

フランス語,ドイツ語,イタリア語に通じた大学院生の協力を求め,各資料について,旅行記

の言語,著者,実際の旅行者,旅行の時期・期間,旅行の目的,その目的地・経路,地図・挿

絵の有無,特記事項などをまとめ,取り上げた各旅行記の内容を明らかにしていった。「挑戦

的萌芽研究」が取り上げた旅行記の点数は全体で 120 点(155 冊)である。その詳細は『一橋

大学社会科学古典資料センター年報』No. 34,No. 35 にまとめた通りである。こうした初歩的

な作業を進めるなかで,次のような点が課題として浮かび上がってきた。第一に,古典資料セ

ンターが所蔵する旅行記の数は当初予想していたより多く,この研究プロジェクト自体がかな

り大規模なもとのなる可能性を確認できた。したがって,調査の対象となる文献の数をさらに

拡大していく必要がある。第二に,ロシア語で記された資料が少なくないことから,ロシア語

に通じた研究者の協力体制を整える必要がある。第三に,これまで必ずしも広く知られた存在

ではなかったものの,学術的価値の高い旅行記を見出し,とりわけ,日本国内では,本センタ

ーのみが所蔵している資料の特定を急ぎ,そうした資料の電子化・その公開を促進する方策を

探っていかなくてはならない。第四に,各資料に収められている地図・挿絵などには貴重なも

のが少なくないことから,その画像を電子化・公開していくことも重要である。第五に,各旅

行記の内容は,かなり信頼に足るものから,虚実混交な記載に満ちたもの,さらには,実際の

旅行の記録であるかどうか疑わしいものなど,様々である。各旅行記の内容について,実証的

な視点から,その内容を検証していく作業が肝要となってくる。その際,旅行記の記述対象と

なった側が残した記録によって,旅行者たちの足跡を辿ることが出来るならば,大変興味深

い。第六に,すぐれた資料については,研究のためだけでなく,例えば,大学院の演習等のた

めの教材として利用できる可能性を探ることも重要である。本プロジェクトは上記のようなこ

れまでの課題を継承していく形で進めている。

3.本年度の研究の成果

本年度,本プロジェクトは 5 名の大学院生アルバイトを雇用し,センター所蔵の旅記の調査

を進めた。調査を行った資料の概略は表 1 にまとめた通りである。その言語別の内訳は英語文

献が 9 点(16 冊),ドイツ語文献が 1 点(1 冊),フランス語文献が 10 点(10 冊)となり,計

20 点(27 冊)である。このうち,日本国内の他の図書館等に異なる版も含めて所蔵のない資

料 は, 整 理 番 号 1(Franklin 3309),3(Menger Risen 419),9(Menger Reisen 897),14

(Menger Reisen 412),18(Menger Reisen 894),19(Menger Reisen 27)の 6 点であった。

このうち,資料番号 1,2 の 2 点が 1600 年代の旅行記であるが,資料番号 1 の文献は 1970 年

にニューヨークでリプリント出版されており,また,資料番号 2 の文献もその翻訳が日本で出

版されている(『シャム王国旅日記』1991 年,岩波書店)。他の資料は 17 点が 1800 年代,1 点

が 1900 年の刊行物である。

調査を行った 20 点の資料のうち,「Reisen」に分類されているものの,旅行記でない資料は

資 料 番 号 17(Menger Reisen 894),18(Menger Reisen 3),19(Menger Reisen 27),20

(Menger Reisen 281)の 4 点であった。これらの資料は旅行記ではないものの,その資料的

価値は高いと思われる。例えば,資料番号 19(Menger Reisen 27)の著者であるAdolph d’

Avril(1822-1904)は外交官・作家であり,アリアンス・フランセーズの設立などに尽力した

(4)

ことで知られている。本書はアラビア史概略,アラブ人の特徴,メッカ巡礼の三章で構成され

ており,とりわけ,

「メッカ巡礼」についての記述が興味深い。著者自身がメッカを巡礼したわ

けではないが,そこには,19 世紀半ばのメッカ巡礼のルート,その規模などが各種資料を駆

使して紹介されている。とりわけ本書の「補遺」である「1865 年におけるコレラ感染の進行

と流行」に関する報告書では,古くからアジアに存在していたこの感染症が 19 世紀になって

初めてヨーロッパに伝播したのは,メッカ巡礼が原因だと説明している。人の移動や交通網の

発達から「流行病」を捉えようとした,こうした分析などは貴重な歴史史料といえよう。

また,資料番号 20(Menger Reisen 281 (4))は,フランスの東アジアにおける植民地の情

況を記したものである。1900 年のパリ万博の際,フランスの植民地,あるいはフランスと関

係の深かったコーチシナ,カンボジア,アンナン,トンキン,ラオス,広州湾租借地などの地

を紹介するパビリオンが設けられ,本書はそこで頒布されたと思われる。インドシナの仏教寺

院などの歴史遺跡とならんで,フランスによって建設された建造物などの 100 点以上の写真が

添えられており,フランスの植民地政策の実情をうかがえるという意味でも貴重な資料といえ

る。他にも,資料番号 18(Menger Reisen 3)は,10 世紀にアラブで出版されたインドや中

国,および,インド洋沿岸地域の逸話からの選集であり,貴重な歴史資料になりうる。

4.まとめ

上述のように,本年度の調査研究により,一橋大学社会科学古典資料センターには,他の日

本国内には所蔵されていないと考えられる書籍がなお残されていることを改めて確認できた。

また,メンガー文庫などのなかには,実際には旅行記ではないが「旅行記(Reisen)」に分類

されている場合があり,それらも歴史資料として貴重である場合が少なくないことも確認でき

た。本年度の成果を基礎に,平成 30 年度はさらに調査対象となる資料を拡大していく予定で

ある。最後になるが,資料の調査を進めていただいた院生アルバイトの皆さんに感謝したい。

(えなつ よしき 帝京大学経済学部教授・一橋大学名誉教授)

(ふくしま ともみ 一橋大学社会科学古典資料センター専門助手)

(とこい けいたろう 東京大学大学院経済学研究科特任研究員)

(5)

− 44 −

番号 請求記号 書名 著者名 発行年 言語 挿図 地図 旅行者 同行者 旅行年代 旅行目的 1 Franklin 3309 A true iournall of the Sally fleet, vvith the proceedings of the voyage

John Downton 1637 英語 0 1 著者と 同じ -1636年 新興のサレ共和国 (当時)の海賊行為 を 通 じ て 奴 隷 と し て売 ら れ た 身 柄 の 奪 還とその報復。 2 Menger Reisen 203 Journal du voyage de Siam fait en 1685. & 1686 l’abbé de Choisy 1687 フランス 語 0 0 著者と 同じ ロワゾ―号(カノン砲 46門)乗組員,イエズ ス会士たち,マリーニ ュ号(カノン砲 24 門) , シャム使節団 1685年3月3日- 1686年6月18日 シャム王に謁見するため 。シャム国内 のキリスト教布教。 3 Menger Reisen 419 Voyage en Arménie et en Perse Pierre- Amédée Jaubert

1860 (初版 1821) フランス 語 1 0 著者と 同じ 現地人ガイド(タター ル人とフランス人) 1805年3月7日- 1807年6月21日 フランスに対抗するため ,イギリスと ロ シ ア が 手 を 結 ん だと の 知 ら せ が ペ ル シア王から入った 。ナーディル ・シャ ーの暗殺後 ,アフシャール朝は崩壊し , ペルシアは混乱が続いている 。詳細を 確かめるため ,ナポレオンが東洋語に 堪能な著者を現地に派遣した。 4 Menger Reisen 298 Voyage dans le Levant, en 1817 et 1818 Le comte de Forbin (Auguste de Forbin)

1819 フランス 語 0 1 著者と 同じ Emmanuel Halgan(ク レオパトラ号艦長) , Pierre Prévost(パノラ マ画家) ,Jean-Nicolas Huyot(建築家) ,Le

comte Charles-Auguste- Marie-Joseph de Forbin-Janson(ナンシ ー司教)

,Louis

Maurice Adolphe Linant de Bellefonds

(エ ジプト探検家) ,Léon Matthieu Cochereau 1817年8月22日- 1818年4月24日 若 い 頃 か ら オ リ エ ント を 歩 き 回 っ て み たくて ,ずっと機会を伺っていた 、と 書かれてある 。ただし ,著者はルーヴ ル美術館の館長であり ,展示するため の 美 術 工 芸 品 の 買 い付 け も 主 要 目 的 で あったと思われる。 5 Franklin 3303 Trade and travel in the Far East, or, Recollections of twenty-one years passed in Java, Singapore, Australia, and China

G. F. Davidson 1846 英語 0 0 著者と 同じ 家族と一緒 1823年10月5日-1843年 商人として各地を回ること。 6 Menger Reisen 364(1)-(3) Narrative of a journey through the upper provinces of India : from Calcutta to Bombay, 1824-1825, (with notes upon Ceylon,) an account of a journey to Madras and the southern provinces, 1826, and letters written in India

Reginald Heber 1828 英語 27 0 著者と 同じ 著者の妻と子ども, Captain Manning,140 人ほどの人たち,Mr. Stowe

1823年6月16日- 1826年3月15日 キ リ ス ト 教 の 布 教 であ っ た と 考 え ら れ る 。本文の内容は ,著者自身の行動の 記録であるため旅行記であるが ,英国 人 に よ る キ リ ス ト 教の 布 教 活 動 の 記 録 であるともいえる。

(6)

番号 請求記号 書名 著者名 発行年 言語 挿図 地図 旅行者 同行者 旅行年代 旅行目的 7 Menger Reisen 494(1) Souvenirs, impressions, pensées et paysages, pendant un voyage en Orient (1832-1833), ou, Notes d

’un voyageur Alphonse de Lamartine 1835 フランス 語 0 2 著者と 同じ 妻,娘ジュリア(1832 年12 月 6 日ベイルート で亡くなる) 1832年6月- 1833年9月 オリエントへの憧れ。 8 Franklin 3362、 Franklin 3363 Restrospect of western travel Harriet Martineau 1838 英語 0 0 著者と 同じ -1834年-6年 アメリカ合衆国の社会情勢の調査。 9 Menger Reisen 897 Four years in the Pacific : in Her Majesty

’s ship

“Collingwood” from 1844 to 1848 Lieut. the Hon. Frederick Walpole, R.N.

1850 英語 0 0 著者と 同じ -1844年-1848年 海 軍 将 校 Sir George Francis Seymour の 太 平 洋 で の 旗 艦 H.M.S.Collingwood (80-gun second rate ship) で 海 軍 中 尉 に任命される(1845 年 12 月 30 日) 。 10 Menger Reisen 80(1)-(2) A voyage to China : including a visit to the Bombay presidency, the Mahratta country, the cave temples of western India, Singapore, the Straits of Malacca and Sunda, and the Cape of Good Hope

Dr. Berncastle 1851 英語 2 1 著者と 同じ Solomon(Malay guide) 1848年10月6日- 1850年4月18日 小旅行のような観光 。各地で医師関係 の 人 物 か ら 歓 待 を 受け た こ と が 書 か れ ており ,それらの人々に会うことも目 的の一つだった可能性がある。 11 Menger Reisen 150(1)-(3) Personal narrative of a pilgrimage to Mecca and Medina, 3rd ed. Richard F. Burton 1874 英語 1 1 著者と 同じ Shayh Mas ’ud、The boy Mohammed 1852年-53年 未 知 の 土 地 で あ る アラ ビ ア 半 島 を 潜 入 調査し ,紅海 ・ペルシア湾 ・インド洋 を 結 び つ け イ ギ リ スの 貿 易 圏 拡 大 の た めの情報を収集するため。 12 Menger Reisen 556 Japan und China : Reiseskizzen, entworfen während der preußischen Expedition nach Ost-Asien

Dr. Hermann Maron 1863 ドイツ語 1 0 著者と 同じ 旗船 Arcona の役人たち 1860年9月- 1861年5月 絶対的に必要な一般教養の他に ,ある 事 柄 に つ い て 徹 底 的に 特 殊 な 知 識 を 獲 得し ,ある特殊な知に関する研究をそ の課題として定立するため。 13 Menger Reisen 147(1)-(2) The inner life of Syria, Palestine, and the Holy land : from my private journal, 2nd ed.

Izabel Burton 1876 英語 3 1 著者と 同じ Richard Francis Burton (夫)

1869年-71年 ダ マ ス ク ス の イ ギ リス 領 事 と し て 赴 任 する夫 Richard と行動を共にするため。 14 Menger Reisen 412 Voyage au pays des éléphants, 5e éd. Louis Jacolliot 1882 フランス 語 8 0 著者と 同じ Nubien Amoudou, Kandassamy(召使い)

1870-80年頃 はっきりと書かれていないが ,著者は インドやその周辺諸国に滞在中 ,これ らの地域の文化や風習 、宗教や伝説に 多大な関心を寄せ 、数多くの関係書物 を出版している 。今回の旅行も執筆そ のものが目的であったものと思われる。

(7)

− 46 −

番号 請求記号 書名 著者名 発行年 言語 挿図 地図 旅行者 同行者 旅行年代 旅行目的 15 Menger Reisen 118 Le Haut-Mékong, ou, Le Laos ouvert Paul Branda (Pa ul -E m ile -Marie- Réveillère の筆名) 1889 フランス 語 0 3 著者と 同じ M. de Thomson (長官) , L. de F ésigny(地図作 成) ,M. de Mazenod( 艦 長)等 。 1884年-1885年 20 年前に亡くなった航海士ラグレの遺 志を継いで ,メコン河の正確な水量を 調査し ,航行上の難所を克服し ,上流 部のラオスまで遡上すること。 16 Menger Reisen 192 Douze mois chez les sauvages du Laos Alfred Coussot et Henri Ruel

1898 フランス 語 26 4 著者と 同じ Emile Pelletier 等 1893年12月10日-1895年5月 メコン河に流れるボッカム川の探検と , 現地の見取り図の作成を主要な目的に , Société d’ Etudes des Mines de T ’Boc に派遣された。 17 Menger Reisen 894 Island life, or, The phenomena and causes of insular faunas and floras, including a revision and attempted solution of the problem of geological climates

Alfred Russel Wallace

1895 英語 6 20 旅行記 ではな い -自然進化論を解説するもので ,旅行記 に該当しない。 18 Menger Reisen 3 Les merveilles de l ’Inde :

ouvrage arabe inédit du X

e

siècle

Louis Marcel Devic

1878 フランス 語 0 0 旅行記 ではな い -10 世紀にアラブで出版されたインドや 中国 ,およびインド洋沿岸地域の逸話 からの選集。 19 Menger Reisen 27 L

’Arabie contemporaine avec la description du pèlerinage de la Mecque et une nouvelle carte géographique de Kiepert Adolphe D’Avril 1868 フランス 語 0 0 旅行記 ではな い -メッカ巡礼等の詳細を記す 。補遺とし て 「 18 65 年におけるコレラ感染の進行 と流行」に関する報告書を付す。 20 Menger Reisen 281(4) Notices sur l ’Indo-Chine :

Cochinchine, Cambodge, Annam, Tonkin, Laos, Kouang-Tchéou-Ouan Jean Charles- Roux

他 1900 フランス 語 113 1 旅行記 ではな い -19 00 年パリ万博で頒布されたと思われ る概説書

参照

関連したドキュメント

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

大谷 和子 株式会社日本総合研究所 執行役員 垣内 秀介 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 北澤 一樹 英知法律事務所

社会学文献講読・文献研究(英) A・B 社会心理学文献講義/研究(英) A・B 文化人類学・民俗学文献講義/研究(英)

 大学図書館では、教育・研究・学習をサポートする図書・資料の提供に加えて、この数年にわ

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課