• 検索結果がありません。

太平洋戦争と英文学者

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "太平洋戦争と英文学者"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Kobe Shoin Women’s University Repository

Title 太平洋戦争と英文学者

Teachers of English in Japan during World War II

Author(s) 宮崎 芳三(Yoshizo Miyazaki)

Citation Shoin Literary Review,No.25:53-64

Issue Date 1992

Resource Type Bulletin Paper / 紀要論文

Resource Version

URL

Right

(2)

太 平洋 戦 争 と英 文 学 者

宮 崎 芳 三

1 昭 和16年12月8日 、 わが 日本 の 天 皇 は イ ギ リス 、 ア メ リカ に対 して 戦 争 の 開始 を宣 言 した 。 こ の宣 言 を聞 い て、 多 くの 日本 人 は それ まで の モ ヤ モ ヤ が ふ っ きれ て 、ス カ ッ と した気 分 を味 わ っ た 。前途 は た しか に多 難 だ が 、 彼 ら は ま る で新 しい 時 代 の す が す が し い始 ま りを迎 えた よ う な気 持 で あ っ た。 そ し て そ の彼 ら に ま じっ て 、彼 ら と はだ い ぶ 違 う気 分 の者 もい た の で あ る。 そ の人 た ち に とっ て は、 これ か ら始 ま る時 代 に す が す が しい と こ ろ な ど少 し も な か っ た 。 それ ど こ ろか 、 前 よ り もっ とや っ か い な時 代 に な っ て、 た だ も う彼 ら は困 りは て た の で あ る。 そ の 人 た ち と は、 日本 全 国 の 英 語 教 師 の こ とで、 彼 ら は、 日本 人 の な か で も彼 らだ けの独 特 の思 い を抱 い て この戦 争 を迎 え た 。 独 特 と言 うの は、 自分 が 日本 人 で あ りな が ら、 い ま や 敵 とな っ た 国 の 言 葉 を教 え て暮 ら しを立 て て い る とい う特 別 な事 情 か ら 来 る む ず か し さ で あ る。 そ の こ ろ 日本 の政 府 は、 そ うそ う しい か け声 の よ うな ス ロ ー ガ ン を数 多 く作 っ た が 、 そ の ひ とつ に 「屠 れ 米 英 我 等 の 敵 だ」 とい う の が あ った 。 そ れ を書 い た紙 片 が 黒 板 に は りつ けて あ る教 室 で 、 そ の米 英 の言 葉 当 時 「敵 性 語 」と よ ば れ て い た を教 え る とい う重 荷 を背 負 っ た英 語 教 師 の す が た を想 像 し て み る。 彼 が そ の 姿 勢 を ま っす ぐに保 ち 、 せ め て も倒 れ な い よ うに す るた め に は、 彼 を支 えて くれ る よ ほ どつ よい つ っか い棒 が必 要 だ っ た ろ う。 そ の つ っ か い棒 の役 目 を果 た して くれ る心 づ よ い味 方 な ど、 彼

(3)

の 目 の と ど くか ぎ りい な か った ので あ る。 味 方 が い な い ど こ ろか 、 政 府 が 先 頭 立 っ て 彼 ら に敵 対 して い る とさ え彼 ら に は感 じ られ た こ と だ ろ う。 政 府 は つ ぎつ ぎ に命 令 を下 して 、 諸 学 校 の 英 語 の授 業 時 間 を へ ら し、 ひ い て は教 師 の 職 を奪 お う と した 。 それ らの状 況 の ひ とつ ひ とつ の 圧 迫 感 の っ よ さ を 、い ま正 確 に想 像 す る こ と は むず か しい 。そ うい う場 面 に立 た さ れ て 、 わ が英 語 教 師 の心 が どの よ う な か す か な 脅 か し に も どん な に は げ し くお び え た か を想 像 す る の は、 私 の想 像 力 を フル に働 か せ て も足 りな い。 以 下 この 論 文 は、 わ が 英 語 教 師 が戦 争 中 に 味 わ させ られ た 苦 労 の こ とか ら話 を は じ め た い。 む ろ ん論 文 の テ ー マ は な にか と言 え ば 、 そ れ は タ イ ト ル に 言 う通 り戦 争 下 の 英 文 学 者 に つ い て、 で あ る。 そ の テ ー マ を真 中 に置 い て 、 そ れ を と りか こ む大 状 況 の説 明 と して さ い し ょに英 語 教 師 の こ とか ら は じめ た い と言 うの で あ る。 こ とわ っ て お きた い点 が2点 あ る。 第 一 、 こ の戦 争 は、 い ま か ら見 て そ の全 体 は きわ め て複 雑 な大 事 件 で あ っ た。 そ の複 雑 さに 目 をつ む っ て 、 こ の大 事 件 の性 格 を た とえ ば侵 略戦 争 に他 な ら なか っ た とバ ッサ リ割 り切 る こ と は私 に は で きな い。 私 は割 り切 らな い ま ま で 、 で き る だ け そ の 複 雑 な 感 鰯 を と り逃 が さな い よ うに しな が ら話 をす す め た い 。 第 二 、 そ こで まず 問 題 を 、 当 時 英 語 教 師 を と りか こん で い た状 況 に か ぎ る として も、 い き と どい た形 で そ の問 題 を と り扱 うた め に は、 その ま え お き として 、 そ れ以 前 の 日本 に お け る英 語 教 育 の歴 史 につ い て の 知識 が 必 要 だ ろ う。 しか もそ の 上 で 、 この 論 文 の テ ー マ は戦 争 下 の英 文 学 者 の 問題 だ と言 うの で あ るか ら、 明治 以 来 の 日本 に お け るそ の 学 問 の歴 史 につ い て の 知 識 も私 の身 に つ い て い な けれ ば、 戦 争 開始 時 点 で の前 後 関係 の理 解 も不 十 分 な もの とな ろ う。 そ の ど ち らの 点 で あ れ 私 の 知 識 の不 十 分 な た め に以 下 の 私 の議 論 が 土 台 か らグ ラつ く、 とい う こ とは な い よ う に し た い。 しか しそ れ に して もテ ー マ そ の も のが あ ま りに な まな ま しい た め に 、 自 分 で 気 づ か な い う ち に 、私 の 観 点 の か た よ りが 議 論 を一 方 に傾 け る か も し れ な い。 そ れ は、 そ れ で な くて もお ぼ つ か な い この論 文 の 説 得 力 を 、 一 層 減 じ る こ とだ ろ う。 そ うい う危 な さ を 自分 で 承 知 して い な が ら、 な ぜ い ま 一54一

(4)

私 はわ ざ わ ざ寝 た 子 を起 こす よ う に、 戦 争 中 の 過 去 を問 お う とす るの か 。 仮 りに そ うた ず ね る人 が あ れ ば 、 あ の こ ろの 問 題 に い ま に通 ず る 意 味 が あ る と私 に は 思 え るか ら、 と答 えた い 。 私 が 用 い た 資料 につ い て一 言 。 戦 争 下 の英 語 教 師 、 英 文 学 者 の こ とで 、 私 が 他 の人 の 知 らな い 特 別 な資 料 を も っ て い る とい うわ け で は な い。 私 の 用 い た資 料 は ど の大 学 図 書 館 に も あ る。 た と え ば、 川 澄 哲 夫編 『英 語 教 育 論 争 史 』(鈴 木 孝 夫 監 修 『資 料 ・ 日本 英 学 史 』 第2巻 、 大 修 館 、1978)で あ る。 そ の 「第 五 章 太 平 洋 戦 争 と英 語(一)」 と 「第 六 章 太 平 洋 戦 争 と英 語(二)」 は、 当時 の 「官 報 」 を は じ め 『文 芸 春 秋 』 な どの 雑誌 や 諸 新 聞 か らの多 くの関 連 記 事 を集 め て い て 、 そ れ ら を通 読 す る こ とで 状 況 の全 体 が つ か め る よ うに な っ て い る の が あ りが た い 。 ま た土 居 光 知 他 監 修 『日本 の英 学100年 ・昭 和 編 」(研 究 社 、 1969)所 収 の 、 平 井 正 穂 「昭 和 の英 米 文 学 研 究 、(一)イ ギ リス 文 学 」 と皆 川 三 郎 「戦 中 の 英 語 教 育 」 も参 考 に な っ た。 と くに私 が もっ と も熱 心 に読 ん だ の は当 時 の 『英 語 青 年 』(研 究 社)と 『英 文 学 研 究 』(日 本 英 文 学 会) で あ る。 両 者 の うち で も 『英 語 青 年 』 は、 主 な 記 事 の他 に 、 む し ろ そ れ以 上 に、 毎 号 末 尾 の 「片 々 録 」 が 、 当 時 の い ち い ち の 問題 に つ いて 、 そ の 手 ざわ りの よ う な もの をい ま で も伝 えて くれ る点 で、 この 論 文 を書 くの に も っ と もた よ りに な った 。 2 イ ギ リス 、 ア メ リカ との戦 争 の お か げ で 、 わ が 国 の 英 語 教 師 の暮 ら し は ど うい う こ とに な った か 。 そ れ は、 災 難 が ふ りか か っ た とし か言 い よ うが な い もの だ っ た。 しか も そ れ は大 災 難 で あ っ た 。 しか し災 難 と言 え ば 、 この 戦 争 は、 ほ とん どす べ て の 日本 人 の 暮 ら し を苦 し く した の だ し、 そ の 上 もっ と話 を ひ ろ げ る と、 日本 以 外 の 国 々 に とっ て も それ は大 災 難 で あ っ た、 と言 う こ と もで きる。 私 と して は、 そ の な か で もわ が 英 語 教 師 の 災 難 が と び ぬ け て 大 きか っ た と言 う っ も り は な

(5)

いo た だ私 の考 えで は、 戦 争 下 の わ が 英 語 教 師 の生 活 は ど うだ っ た か 、 と き か れ て 、彼 らの 生 活 に か か わ る ゆ ゆ しい事 件 が 起 こ っ て い た 、 と答 え て も 誇 張 に はな らな い。 そ れ は、 教 師 と して の 職 を離 れ る とい う事 件 で あ る。 い や 、離 れ るで は な い 、職 か ら追 わ れ た の だ 、 と彼 ら は言 い た か っ た だ ろ う。 言 い 方 は ど うで あ れ 、 それ は生 活 の 土 台 そ の も の が 崩 され て い く よ うな こ とが らで あ っ た。 英 語 教 師 間 の 専 門 雑 誌 で あ る 『英 語 青 年 』 は 、毎 号 巻 末 に 「片 々 録 」 と し て関 係 事 項 の 記 録 や 新 聞雑 誌 等 の 関連 記 事 の抜 粋 を掲 載 し て い た が 、 同 誌 の昭 和19年6月 号 を見 る と、 つ ぎの よ う な記 事 が あ る。 念 の た め に 言 う と、 この年 日本 の 陸軍 はイ ンパ ー ル 作 戦 に 失敗 し、7月 に は東 条 内 閣 総辞 職 、 ア メ リカ 軍 グ ア ム 島 上 陸 とい う、 す で に戦 況 は そ う と うせ っ ぱ っ ま っ て い た の で あ る。 そ の こ ろ、 上 記 の 「片 々 録 」に よ る と、 「学 制 改 革 に 伴 い、 此 の春 以 来 我 が 国 に 於 て 前 例 の無 い程 外 国 語 教 師 が そ の職 を離 れ て い る」 と言 う(90巻 、6号 、174ペ ー ジ 。 以 下 数 字 の み あ げ る。 引 用 は現 代 用 字 に よ る)。 また 同 年10月 号 を 見 る と、 「我 が 英 学 会 は今 春 以 来 彩 し い人 材 を他 の社 会 分 野 に送 っ た 」(90.10.309)と も言 う。 む ろ ん 当時 、 「他 の社 会 分 野 」に転 じた 人 は 多 か っ た。 た とえ ば商 人 とし て の 店 を た た ん で 工 場 へ つ とめ に 出 る、 とか 。 戦 争 下 の 日本 人 の生 活 を記 録 す る文 章 を読 む と、 み な 口 を そ ろ えて 、 長 年 な じ ん で きた 職 か らや む を えず 離 れ た人 が 各 分 野 を通 じて どん な に た く さん い た か 、 を伝 え て い る。 離職 とい う大 事 件 に み まわ れ た の は、 「我 が 英 学 会 」だ け に は け っ して 限 ら な か っ た の で あ る。 そ れ で もそ の上 で 、 私 はつ ぎ の2点 を強 調 して お きた い 。 第 一 、 英 語 教 師 の離 職 者 は 「霧 し」 か っ た こ と、 少 な く と も割 合 い か ら言 っ て そ う言 い た くな るほ ど多 か った 、 とい う点 で あ る。 第 二 は、 離 職 せ ざ る を え な い彼 ら の立 場 の 心 も と ない 弱 さで あ る。 そ の 第 一 の点 で は、 直 接 の 原 因 と して 政 府 の 行 な っ た 学 校 制 度 改 革 が あ る 。 そ れ の早 い例 と して 、 昭 和17年 に出 さ れ た 高 等 女 学 校(以 下 す べ て 旧 制 の よ び名 を用 い る)カ リキ ュ ラ ム に か んす る政 府 の 「臨 時 措 置 」が あ る。 -56一

(6)

『英 語 青 年 」 「片 々 録 」の 説 明 を借 り る と、 「文 部 省 で は戦 時 下 女 子 教 育 の重 点 を 、高 等 女 学 校 の科 目で い え ば家 事(主 に育 児 保 健)、 理 科 、実 業 に お き、 ま た学 校 修 練 を 強 化 す る必 要 が あ る の で 、 この た め の 時 間 を外 国語 教 育 か ら割 くこ と と し、 外 国 語 を課 す る場 合 は必 修 科 とせ ず 、 随意 科 に す る とい う臨 時 措 置 を、7月8日 各 地 方 長 官 宛 に通 牒 した 」の で あ る(87.9.281)。 川 澄 哲 夫 氏 の解 説 で は、「しか も,この 措 置 は二 学 期 か ら実 施 す る とい う唐 突 な もの 」 で 、 そ れ に 関 連 して 、 「女 高 師 、 女 子 専 門 学 校 な どの 入 学 試 験 も、 特 に外 国語 を主 要 学 科 とす る学 校 以 外 は 、 外 国 語 の 試 験 は行 わ な い と い う こ とに な っ た。」(前 掲 書519ペ ー ジ、 以 下 数 字 の み あ げ る。)川 澄 氏 の 言 う 通 り、 これ ほ どの 改 革 を7月 に通 達 し て休 み 明 け の 二 学 期 か ら す ぐ実施 せ よ とは、ま るで足 も との 鳥 が にわ か に 飛 び 立 つ よ う な あ わ た だ し さで あ る。 英 語 教 師 が 受 け た シ ョ ック とそ れ か ら起 こ った 混 乱 が ど れ ほ ど大 きか っ た か 想 像 に あ ま りあ る 。「全 国公 私 立 女 学 校 、女 子 実 業 学 校 の英 語 教 員1492名 が 、 突 如 と し て生 活 を脅 か さ れ る」 とい う事 態 が 生 じ た、 と川 澄 氏 は書 い て い る(521)。 こ う い う話 は女 学 校 だ け に 限 った こ とで は な か っ た 。 戦 争 が す す む に つ れ 、 女 子 校 男 子 校 を 問 わ ず 、 学 校 制 度 の全 体 に わ た って 改 革 が 行 わ れ る よ う に な っ た。 学 校 制 度 は ま る で難 破 寸 前 の 舟 の よ う に大 ゆ れ に ゆ れ た。 た と え ば まず 昭和18年4月 か ら実 施 され た 、 中 等 学 校 ・高 等 学 校(旧 制)の 修 業 年 限 短 縮 の 措 置 が あ る。 つ ぎ に昭 和19年 中 等 教 育 に施 され た再 度 の戦 時措 置 が あ っ た 。 そ れ らの 措 置 に よ っ て 、(川 澄 氏 の言 葉 を借 り る と)「 教 育 の 決 戦 体 制 」 が つ く りあ げ られ 、 さ い ご に は 「英 語 の み な らず ほ とん ど の授 業 が 事 実 上 不 可 能 とな っ て」 し ま う と い う こ と に な る(523)。 そ して や が て 戦 争 が末 期 に近 づ く と、(当 時 の 言 い 方 で 言 う と)「 全 国 民 一 億 が戦 闘配 置 にっ く」 とい う過 激 な状 況 が 生 じた ので あ る。 そ う い う お そ ろ しい 最 終 場 面 に な る ま で の戦 争 の全 進 行 過 程 を、 い まち ょっ と思 い うか べ た だ け で も、 そ の 中 で の わ が 英 語 教 師 の離 職 問 題 な ど は、 そ の人 数 が 多 か っ た とい う も の の、 わ ざ わ ざ論 じ立 て る ほ どの こ とで は な い と言 え る か も しれ な い 。 それ で もな お私 が 、 目 くじ ら立 て て 論 じ よ う とい うの は、 は じめ に

(7)

私 が 言 っ た 、 この 問 題 の 第 二 の特 徴 点 が あ るか らで あ る。 先 に私 は、 英 語 教 師離 職 問 題 で 強 調 した い 第 二 の 点 は、 離 職 せ ざ る を え な い彼 らの 立 場 の 弱 さだ 、 と言 っ た 。 当時 英 語 は 「敵 性 語 」 と よ ば れ た 。 そ し て ア メ リカ 、 イ ギ リス は 「鬼 畜 米 英 」 で あ っ た 。 ど ん な に 想 像 力 の 乏 し い人 に も、 当 時 の英 語 教 師 の肩 身 はず い ぶ ん とせ まか っ た だ ろ う と想 像 っ くの で あ る。 む ろん戦 争 は、 ほ と ん どあ ら ゆ る人 に まず 災 難 と し て ふ り か か っ た。 しか し と りわ け英 語 教 師 に とっ て 、 他 の人 よ り もせ ま くす ぼ め られ た 肩 の 上 にふ りか か る も の と して 、その 災 難 は い っ そ う身 に こた え た 。 3 小 論 の 主題 は、 戦 争 下 の英 文 学 者 の 態 度 だ と私 は言 っ た。 そ れ な の に話 を英 語 教 師 全体 に ま で広 げ て し ま って は、 話 のす じ を と り とめ な く拡 散 さ せ る こ とに な りか ね な い 。 それ が わ か っ て い て い ま まで 書 い た の は、 英 文 学 者(と い う こ とは 当時 高 等 学 校 、 大 学 で英 文 学 を研 究 し授 業 して い た者 の こ とだ が)は 、 当然 英 語 教 師 とい う面 も も っ て い た か らで あ る。 戦 時 下 なぜ わ ざ わ ざ敵 国 の 言 葉 を教 え る の か と い う答 の む ず か しい 質 問 に 、 彼 ら じ しん英 語 教 師 と して 直 面 して い た。 昭 和17年7月 、 前 述 の 高 等 女 学 校 学 制 改 革 に さ い し て 、 『英 語 青 年 』 の 「片 々録 」 に よれ ば、 津 田 英 学 塾 教 授 藤 田 た き は、 『東 京 日 日新 聞 』 に つ ぎ の談 話 を発 表 した 。 「戦 時 下 の 女 子 教 育 に育 児 保 健 ・科 学 教 育 に特 に 力 を入 れ る こ とは結 構 で す が 、 その た め 外 国 語 を 必 修 科 と しな い こ とに は反 対 で す。 こ の事 変 以 来 、 実 際 問題 と して 軍 部 、 諸 官 庁 そ の 他 か ら外 国語(英 語) の 出 来 る人 を要 求 し て くる こ とが 非 常 に多 い の で す 。 日本 が 今 後 大 東 亜 の 指 導 者 と して や っ て い く上 に語 学 は大 切 な 武 器 で 、大 局 か ら も う一 度 外 国 語 とい う もの を再 検 討 して 欲 し い もの で す 。」(87.9,281) これ は 「片 々 録 」 に抄 略 し て掲 載 さ れ た も の だ が 、 こ の抄 略 を読 ん だ だ けで も、 そ の意 見 の 断 乎 た る 明快 さ に、 と くに 「反対 で す 」 と気 合 い 十 分 に言 い切 っ て い る箇 所 に 、 彼 女 の 学 者 と して の勇 気 が 輝 くよ うに 現 わ れ て い る の が わ か る。 そ し て 勇 気 を 出 し て ふ ん ば っ て い る そ の足 元 に 、す なわ 一58一

(8)

ち戦 時 に英 語 教 育 が 必 要 で あ る と主 張 す る そ の議 論 の 土 台 に、 は っ き り見 て とれ る もの は、 道 具 と して の 英 語 とい う考 え方 で あ る。 だ か ら こ の線 で 英 語 教 育 の 必 要 をつ よ く主 張 す れ ば す る ほ ど、 い よ い よ そ の議 論 は、 英 語 を学 ぶ と は道 具 を手 に入 れ る こ とだ とい う考 え方 を 強 調 す る こ と に な る 。 私 は、 藤 田 が 言 葉 は道 具 に過 ぎな い とい う底 の浅 い 思 想 の持 ち 主 だ っ た と言 っ て い る の で はな い 。 ま して つ ぎ に引 用 す る ウ ル トラ ・ナ シ ョナ リス トの議 論 と く らべ て 、彼 女 の 方 が 間 違 っ て い た と言 う つ も りは私 に はな い。 「片 々 録 」 に よれ ば、 昭 和18年6月 『文 芸 春 秋 』誌 上 で 森 本 忠 は 「敵 性 思 想 撃 滅 の根 本 は 中学 校 に於 け る英 語 教 育 を全 廃 す るに 在 る」 と書 い て い る と い う。 英 語 教 育 の全 廃 とは 、 な ん とい う思 い きっ た こ と を言 う男 だ ろ う。 とは い え、 この極 端 な主 張 の土 台 に は人 を う な ず か せ る真 実 の一 部 が 含 ま れ て い た 。彼 は、 自分 が 強 調 した い点 は、「実 用 的 英 語 や 会 話 が 達 者 で あ る か な い か 」に は無 関 係 な こ とが らで あ る、 と言 う。 む し ろ彼 は、 「言葉 な く して もの を考 え る事 は 出来 な い以 上 、 言 葉 の真 に恐 るべ き慎 む べ き こ と」 を強 調 し、英 語 学 習 は技 術 習 得 で あ る と い う主 張 に反 対 した 。彼 に よ れ ば 、 英 語 教 育 と は 「もの の考 え方 の 根 基 」 に か か わ る と こ ろ の思 想 教 育 に 他 な らな い ので あ り、 そ こか ら彼 は議 論 を一 直 線 に の ば し て、 英 語 教 育 の 全 廃 を 主 張 し た の で あ る(89.11.258)。 森 本 忠 の態 度 は単 純 明快 だ っ た ろ うが 、藤 田 た き の心 は複 雑 だ った ろ う と私 は想 像 す る。 藤 田 が森 本 の議 論 を読 ん だ と して 、 そ の森 本 の い た け 高 な もの 言 い ぶ りに、 藤 田 が どれ ほ どの に が にが し さで 耐 えた だ ろ うか 、 と 私 はお し はか る の で あ る。 た か が 一 極 右 論 者 に指 摘 され る まで もな い こ と、 と彼 女 は言 お う と思 え ば 言 え た だ ろ う。 とし て も、 藤 田 と して は、 と っ さ に振 りか か る火 の 粉 を払 う議 論 と し て 、 英 語 は武 器 で あ る と言 わ ず に は おれ な か っ た の で あ る。 それ を 言 う の に さ え常 人 に は な い ほ どの 勇 気 が 必 要 だ っ た こ と を思 う と、 彼 女 と彼 女 に よ っ て 代 弁 さ れ て い た 多 く の 英 語 教 師一 の お か れ て い た立 場 の 、 な み な み で な い 困 難 さ が 思 い や ら れ る。 しか し戦 争 は ふ りか か る火 の粉 を払 うだ け で 身 を守 る こ との で き る隣 家

(9)

の火 事 の よ う な 災難 で は な か った 。 い ま なぜ 英 語 を教 え る の か は、 い まな ぜ 英 文 学 を、 とい う 問 い とっ なが る。 そ して こ の 問 い は、 そ れ に ど う答 え るか に 、 そ の人 の 生 活 と思 想 のか ん じん の 部 分 が 現 わ れ 出 る よ うな 性 質 の も の で あ っ た。 戦 争 は英 語 教 師 や 英 文 学 者 に、そ の 答 え るの が 気 の重 い 問 い を否 応 な く課 し た とい う意 味 で 、 も はや た だ の災 難 で は な く、 ひ とつ の 思 想 上 の 大 事 件 な の で あ っ た。 この 渦 中 に 、論 敵 に乗 じ られ もせ ず 、 自 己矛 盾 に も落 ち入 らず 、 首 尾 一 貫 して 自己 の尊 厳 を保 ち得 た 英 文 学 者 は何 人 い た だ ろ う。 私 に は、 福 原 麟 太 郎 が そ の ひ と りで あ っ た と思 われ る。 4 も し も 「英 語 は大 切 な武 器 」で あ る とい う立 場 に立 て ば 役 に立 つ 「武 器 」 を作 り出 す た め に は 、 そ れ こそ 熟 練 工 の よ うな教 師 が 必 要 と な る。 と こ ろ が 福 原 は逆 に、 英 語 教 師 が 英 語 教 育 の現 場 に お い て た だ 「労 力 を惜 し まな い 熟 練 工 」 で しか な い の は困 る、 と言 うの で あ る(88 .3.92)。 『英 語 青 年 』 の巻 末 の 「片 々 録 」 に は は じ め に 「英 学 時 評 」 とい う項 目が あ っ て、毎 号R.F.の 筆 名 で 福 原 が書 い た 。(当時 彼 は そ の雑 誌 の主 筆 で あ っ た 。)文章 は論 文 調 で な く談 話 体 に 近 く、 ふ つ う私 た ちが 論 文 を書 く と き は ど う して も気 ど っ た ウ ソが ま じ る もの だ が 、 「英 学 時 評 」は、 そ の種 の ウ ソ の な い 率 直 な もの で あ っ た 。 い ま引 い た 「熟 練 工 」 に つ い て の 「英 学 時 評 」 は、 も と も と はあ る読 者 の 問 い に 答 え て 書 か れ た も の で あ る。 こ こで そ の 問 答 を と りあ げ るの は 、 そ れ が 、 福 原 の こ の問 題 につ い て の 意 見 ば か りで な く、 そ の意 見 を支 え て い る土 台 ま で もす っか り私 た ち に 見 せ て くれ るか らで あ る。 昭 和17年9月 の 「英 学 時 評 」 で 、 福 原 は 「英 語 の 時 間 が減 ら さ れ る とい う こ と は、 今 ま で の 英 語 教 育 に対 す る反 省 を も促 す べ きで あ る」 と書 い て い る。 彼 は 「労 力 を惜 し まな い熟 練 工 で あ る こ とが 必 須 の 条 件 で あ っ た」 よ う な英 語 教 育 を改 め よ う、 と言 う の で あ る。 で は彼 の 目指 す 英 語 教 育 と は ど ん な もの か 。 そ れ は、「英 語 とい う も の に つ い て 、英 国 又 は ヨ ー ロ ッパ ー60一

(10)

とい う もの につ い て 、従 って 日本 に つ い て 日本 語 に つ い て 、 豊 富 な知 識 な り感 情 な りが 生 まれ 」て くる よ うな 教 育 の こ とで あ っ た 。 「そ れ に は英 語 の 教 師 が もっ と学 問 を勉 強 しな くて は い け な い 」 と彼 は言 う(87.ll.345)。 福 原 の この 意 見 は、 い ま戦 時 の ま っ た だ 中 、 「大 切 な武 器 」を作 る熟 練 工 に な ろ う と努 力 し て い る 英語 教 師(彼 ら は た い て い 『英 語 青 年 』 の ま じ め な 読 者 で あ っ た)に どん な 風 に聞 こ えた だ ろ う。 それ は 、 彼 ら を は げ ま す 応 援 とい う よ り困惑 させ る苦 言 に ひ び い た だ ろ う とい う こ と を、 つ ぎ の 投 書 が 想 像 させ る。 同 年10月 、 「中 学 教 師 」 と名 乗 る投 書 者 は、 「あれ を読 み ます と、 骨惜 し み す る不 熟 練 工 で も、 学 問 が あ れ ば よ い よ うに 聞 こ え ま す が 、い か が で し ょ うか 」とた ず ね た。「労 力 を惜 し ま な い熟 練 工 は今 後 益 々 必 要 」 だ と彼 は信 じて い る と言 うの で あ る(88.2.53)。 こ の投 書 に対 す る返 答 を す ぐ福 原 は11月 に書 い た。 そ こで も う いち ど彼 は、 熟 練 工 とい う た とえで 彼 が 言 い た か っ た こ とを つ ぎの よ う に説 明 し た 。彼 に よれ ば、「熟 練 工 」と は、 「(1)その技 術 に於 て主 観 的 批 判 な く、 い わ ば 無 意 識 的 に働 き う る器 械 の如 き人 で 、 ② 全体 の 機 構 に 関 心 を有 せ ず 唯 部 分 的 作 業 に の み有 益 な る人 」の こ とで あ る。 だ か ら福 原 の観 点 か ら言 えば 、 英 語 教 師 は、 「教 育 家 で あ る か ら、 文 化 に対 して 意 識 的 な 態 度 を取 ら な け れ ば な らな い 」 の で あ り、「学 校 教 育 の一 部 分 を背 負 う と共 に全 体 的 関 心 に於 て 自己 の 仕 事 の性 能 を定 め て ゆ か な け れ ば な らな い 」 こ とに な る。 しか も彼 は、 自分 は 「十 年 ま えか ら同 じ こ とを 言 って い る」 と言 う(88.3.92)。10年 と は長 い年 月 で あ る。 当 時1年1年 「非 常 時 」 の 連 続 だ っ た こ と を思 え ば 、 一 層 そ れ は長 い 。 そ の 間 、 そ の 彼 の 意 見 を戦 争 さ え も変 え させ る こ とが で き なか っ た の だか ら、 特 別 に私 は彼 の思 想 の 力 強 い継 続 性 に注 目す る の で あ る 戦 争 で 、多 くの 言 論 人 が掌 を返 す よ う に意 見 を変 え た とい う の に 、で あ る。 福 原 の意 見 の 堅 固 な 土 台 とな っ て い る も の は、「もっ と学 問 を勉 強 し な く て はい け な い 」 とい う彼 の学 問 へ の 志 で あ る。 そ の こ とを は っ き り示 す べ っ な 例 を あ げ る。 昭 和19年1月 の 「英 学 時 評 」 で 、 福 原 は 「我 々 は国 家 に とっ て 実 に大 切 な 学 問 の 一一翼 を荷 っ て い る」 と書 い て い る(90.1.21)。 この 年 、 戦 況 は

(11)

わ が 日本 に とっ て恐 ろ し い ほ ど不 利 で あ っ た こ と は小 論 は じ め に 書 い た 。 死 力 を尽 くし て辛 う じて 持 ち こた え る こ とが で き るか 、 それ と も奈 落 に落 ち る よ う に滅 び る か の 瀬 戸 ぎ わ に さ しか か っ て い た の で あ る。 そ の と き、 ボ ク シ ング で 言 え ば ダ ウ ン寸 前 の 日本 とい う 「国 家 」に い ま 「実 に大 切 な」 も の は な にか と言 う と、 それ は 「学 問 」 だ と福 原 は言 うの で あ る。 この 、 「国家 に とっ て 実 に大 切 な」とい う形 容 詞 句 が 、 ま るで赤 い 色 を した リ ン ゴ と言 う よ う に、 ご く当 た り前 の 口調 で つ け られ て い る と こ ろ に 、 彼 が 心 か ら そ う信 じて い た こ とが 察 し られ る ので あ る。 く り返 して 言 え ば 、戦 争 中 、 英 語 教 師 や英 文 学 者 は 「お 前 は無 用 だ 、 む し ろ有 害 だ 」 と言 わ ん ば か りの仕 打 ち を受 けて い た の で あ る。 も し彼 らが そ の仕 打 ち に負 け て、 た とえ ば仮 りに世 を す ね て一 切 か ら身 を ひ いて し ま え ば、 い っ そ の こ とそ の 方 が 楽 で あ っ た か も しれ な い。 それ で は しか し 自 分 か らオ リて し ま う こ と に な る だ ろ う。 襲 い か か っ て くる力 か らひ た す ら 逃 げ ま わ るの で な く、 ふ ん ば っ て こ ら え、 逆 に相 手 に 立 ち 向 か っ て い くた め に は、 無 用 だ と言 わ れ れ ば、 否 有 用 な り と言 い返 す他 な い の で あ る。 そ して 状 況 が せ っ ばつ ま っ て くれ ば 、 英 語 教 師 、 英 文 学 者 の 問 題 は 、 ろ こつ に彼 らの 「役 立 ち」 の一 点 に しぼ られ て く るの は 当然 の こ とで あ った 。 そ して 「役 立 ち 」 に は、 と りあ え ず す ぐ結 果 の 出 る もの と、 長 い時 間 の か か る も の と2種 類 あ る。 英 語 は 「武 器 」 だ か らそ の勉 強 を怠 っ て は な らぬ と い う のが 前 者 で あ り、 そ れ に対 して福 原 の意 見 は後 者 の 方 で あ る。 福 原 は、 「我 々 は微 力 で あ る」 と言 う。 「然 し我 々 は ヨー ロ ッパ を見 渡 す 窓 の 一 つ を受 け 持 っ て い るの で あ る。 自重 しな けれ ば な らな い。 英 語 の読 め る人 が い る か ら英 米 人 が 何 を考 え て い る か を知 る こ とが 出来 て安 心 だ と い う風 に な りた い 。 我 々 は展 望 台 だ 。 ア ン テ ナ だ」と言 うの で あ る(90 .1. 21)。 で き るだ け遠 く まで 見 は ら し の き く展 望 台 にな る こ と、どん な 電 波 も 正 確 に キ ャ ッチ す る ア ンテ ナ とな る こ と そ れ が 自分 た ち の務 め だ と福 原 は言 う。い ま、戦 後 の 太 平 楽 な境 涯 に ノ ー ノ ー と して い る私 に とっ て は、 この と きの福 原 の 「展 望 台 」 「ア ン テ ナ 」の た とえ を誤 解 す る こ と は ま こ と に た や す い の で あ る。 た と え ば 、 彼 の 「展望 台 」 論 は た だ も う受 け身 一 方 ‐sZ‐

(12)

の姿 勢 で こ との成 り行 き に ぼ ん や り と 目 を見 ひ ら い て い る だ け の こ とだ ろ う と言 う の は、 もっ と も悪 質 な誤 解 で あ る。 福 原 の言 っ た 「展 望 台 」と は、 そ うい う受 け身 一 点 ば りの もの と は正 反 対 の 姿 勢 で あ っ た。 む し ろ そ れ は 積 極 的 な もの で あ り、 つ よ い批 評 精 神 の働 きが とる形 な の で あ っ た 。 そ の 証 拠 に、 っ ね つ ね福 原 は批 評 精 神 が 必 要 だ と言 っ て い る の で あ る。 さ き に あ げ た 「熟 練 工 」問 題 で の 彼 の発 言 もそ の 一 例 だ が 、 そ の 他 に、 「わ が 国 に は も っ と批 評 的 精 神 が あ っ て よ い」 と言 っ て い る箇 所 も あ る(89.10. 234)。 福 原 に と って は、 批 評 精 神 の活 動 な し に は 「展 望 台 」 もあ りえ な い とい う の は 自明 の理 で あ っ た だ ろ う。 そ こで 「展 望 台 」 論 は 、 受 け身 一 方 の 態 度 で はな くそ の 反 対 の もの で あ っ た と言 っ て お いて 、 そ の 上 で 話 を も う一 歩 先 へ す す め よ う。 私 の話 は こ こか ら微 妙 な領 域 に入 る の で 、 よ ほ ど用 心 しな けれ ば言 い 過 ぎか 言 い 足 り な い か どち らか に な っ て し ま う お そ れ が あ る。 た め しに こ こで 、 ひ じ ょ う に戦 争 好 きの軍 人 に登 場 して も らお う。 そ の 男 が 、 い ま私 が 言 っ た福 原 の 「展 望 台 」 論 を聞 い た 、 と仮 定 して み る。 当 然 の こ とだ が 彼 は猛 然 と反 発 し、 こ の難 局 に な ん た る迂 遠 の空 論 よ、 と難 じ た に違 い な い。 彼 は、 議 論 を や め よ銃 を とれ 、 と福 原 に つ め寄 って く る に違 い な い 。 銃 を と るの か と らぬ の か 、 と問 わ れ る こ とに な れ ば 、 そ れ に 対 して福 原 は、 そ の 時 が 来 れ ば 「敢 然 と して 銃 を執 る」と答 え る の で あ る。 い ま私 は こ の福 原 の 言 葉 を、 昭和17年2月 の 『英 語 青 年 』 「英 学 時 評 」(86. 9.284)か ら引 い て い る の だ が 、 そ の記 事 を書 い た 福 原 の心 をお し は か る 私 の推 測 に は ひ ょ っ と した ら私 の想 像 し過 ぎの 部 分 もあ るか も しれ な い 。 福 原 は、 そ の一 文 の 中 で 、 「わ れ わ れ は誰 も み な す ぐれ て忠 良 な る臣 民 」な の だ と書 い て い る。 だ か らそ の 「忠 良 な る 臣 民 」 と して 「敢 然 とし て銃 を 執 る」 とい う こ とで は、 私 が さ き に仮 定 した 戦 争 好 きの軍 人 と福 原 は ま る で 同 じ だ とい う こ とに な る。 た しか に 同 じな の だ、 と私 は考 え る。 そ の と きが 来 れ ば 、好 戦 的 軍 人 も、 英 文 学 者 福 原 も、 そ れ か ら そ の他 の者 も、 み な 同 じ だ、 と私 は思 う。 そ の と き とは な にか 。 そ れ は、 自分 も国 も、 と も に滅 び る と きで あ ろ う。 そ の と き は、 どん な好 戦 家 も、 どん な厭 戦 家 も、

(13)

戦 う術 を も た ぬ老 人 も女 性 も幼 児 も、 ひ と りの こ らず 国 と と も に滅 び る の で あ る。 お そ ら く、 困難 な 状 況 の た だ中 で、 そ の 身 の処 し方 を考 えぬ い た に違 い な い福 原 の心 に は、 そ うい う究 極 場 面 の イ メー ジが あ っ た だ ろ う と 私 は想 像 す る。げ ん に彼 は 同 じ文 章 の 中 で 、「日本 は立 つ か 倒 れ るか の危 険 」 に直 面 して い る と書 い て い る。 そ して そ の言 葉 とす ぐ肩 を な らべ て 、 そ う い う死 活 を賭 け た戦 争 の さ い 中 で あ ろ うが そ うで なか ろ うが 、 ま るで そ ん な こ と はな ん の 関 係 もな いか の よ う に、 彼 が 、 「研 究 は研 究 で あ る」と書 い て い る の を見 て 私 は お ど ろ く。彼 は 、「戦 争 して い た っ て 何 も閉 口 し は し な い 」 とさ え 言 う ので あ る。 な ん と じつ は彼 は、 少 し も 「閉 口 」 して い な い の で あ る。 で は も し も仮 りに彼 が 本 当 に 「閉 口 」 す る と し た ら、 そ れ は何 に対 して ど うい うわ け で 「閉 口]す る の か 、 に対 す る答 を つ ぎ の文 章 が 示 して い る。彼 は、「今 日 まで 積 み重 ね て 来 た学 問 の 伝 統 を続 け て 生 長 させ な い よ う な事 に な った ら、先 進 に合 わ せ る顔 が な い 」 と書 い て い る。 戦 争 下 に生 き る英 文 学 者 と して 、福 原 が そ の 全 力 を あ げ て執 着 す るの は た だ 一 点 、「学 問 の伝 統 」に対 して だ けな ので あ る。そ の 彼 の 執 着 ぶ りに は、 中途 半 端 な と こ ろが 少 し もな か っ た 。 そ の態 度 に中 途 半 端 な と こ ろが な か っ た か ら こそ 、彼 は、 い ざ と なれ ば 「銃 を執 る 」と言 え た の で あ る。 彼 は、 い ざ とい う時 に は ど うぞ 「こ の 肉身 をお つ か い 下 さ い」 と言 う。 そ れ は、 彼 が今 まで ず 一 っ と、 「学 問 の伝 統 」を継 ぐ と い う仕 事 に そ の 「肉 身 」を 「つ か い 」切 っ て きた か ら こそ 、 そ う言 えた の で あ る。 私 は、 こ の福 原 の 、 学 者 と して の態 度 の徹 底 ぶ りに、 ま ね した い手 本 を 見 る。 話 を福 原 の 「展望 台 」 論 に も どす 。 そ して 戦 争 下 、 わ が 英 文 学 者 た ち は そ の 「展 望 台 」 か ら な に を 見 た だ ろ うか 、 とた ず ね て み る。 そ の 見 た と こ ろ の報 告 とし て彼 ら は な に を書 い た か 。 以 下 私 が あ げ るの は そ れ の 一 例 で あ るbし か もそ れ は失 敗 し た例 で あ る 。 なぜ そ の 例 が 失 敗 な の か 、 そ の失 敗 が い まで も反 面 教 師 と して 私 に な に を 教 え る か をつ ぎ に考 え た い 。(つ づ く) -64一

参照

関連したドキュメント