• 検索結果がありません。

第 1日 2 月 9 日 生活科 総合的な学習の時間 B 会場 1 階美術研修室 1 14:00~14:30 見つける 比べる たとえる 活動を充実しながら, 繰り返し自然に関わり, 対象や自分への気付きを深める指導 気付きの質を高める学習活動の充実 ~ 生 の工夫に努めた 活動での具体的な子どもの

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 1日 2 月 9 日 生活科 総合的な学習の時間 B 会場 1 階美術研修室 1 14:00~14:30 見つける 比べる たとえる 活動を充実しながら, 繰り返し自然に関わり, 対象や自分への気付きを深める指導 気付きの質を高める学習活動の充実 ~ 生 の工夫に努めた 活動での具体的な子どもの"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成23年度 文部科学省指定研究

2月9日

会場

1階 大研修室

①・② 14:00~15:10

本年度,中仙地区小・中3校は「新学習指導要領の趣旨を 踏まえた学力向上等の方策に関する調査研究」推進校とし [文部科学省指定] て,「習得と活用のバランスを大切にした指導」,「言語活

新学習指導要領の趣旨を踏まえた学力向上

動の充実」,「学習習慣の確立」に焦点を当てた研究を行っ

等の方策に関する調査研究

てきた。①小・中連携による授業改善プラン「中仙モデル」 の推進,②継続的な検証改善サイクルの確立,③9年間の 大仙市立中仙中学校 教諭 大河 見一 スパンで育てる「学び方」の指導の3つの柱を基にした取 教育専門監 小原 衿子 組の成果を紹介したい。 大仙市立中仙小学校 教諭 佐藤 郁子 大仙市立清水小学校 教諭 星野 昌子

③・④ 15:20~16:30

学び合いの中から自力解決の力を育むことを目指し,「言 語活動を通して引き出したい子どもの姿」を明確にして算数 [文部科学省指定] の授業に取り組んだ。学びの質を高める手引き「北陽スタイ

学び合いの中から自力解決の力を育む指導

ル」(子ども用,教師用手引き)に基づいた授業実践をした ~算数科における言語活動の充実を通して~ り,言語活動の充実を図ることを目的としたTTを取り入れ た指導方法を開発したりすることで,筋道立てて考え,数学 的に表現する力の向上が見られた。 男鹿市立北陽小学校 教諭 柏木 睦

③・④ 15:20~16:30

本校生徒の課題として,考えたことを自分の言葉で説明し たり,表現したりする力,いわゆる読解力が不十分であると [文部科学省指定] いうことが上げられる。これを解決するために,授業を「つ

意欲を高め,学ぶ力を育てる授業の研究

かむ」,「考える・確かめる」,「活用する」の3つに分けた,

~「読解力向上のためのプロセス」を生か

読解力向上のプロセスを設定し,全教科で授業実践を行った。

した授業づくりを通して~

これにより,生徒は,課題を読み取る力や自分の考えを言葉 や図,表を用いて表現する力が向上した。 男鹿市立男鹿北中学校 教諭 佐藤 信誠

(2)

生活科

総合的な学習の時間

2月9日

会場

1階 美術研修室

① 14:00~14:30

「見つける」「比べる」「たとえる」活動を充実しながら, 繰り返し自然に関わり,対象や自分への気付きを深める指導

気付きの質を高める学習活動の充実

~生

の工夫に努めた。活動での具体的な子どもの姿を想定した支

活科 1年

たのしさいっぱいあきいっぱい

援計画表をもとに,気付きを意味付けたり,価値付けたりし

の活動を通して~

ながら気付きの質を高めることができた。また,幼児教育と の接続の観点から,生活科を核とした大単元を生み出し,1 学年当初のカリキュラムをスタートカリキュラムとして改善 することができた。 由利本荘市立新山小学校 教諭 東海林澄子

② 14:40~15:10

川尻学区は,神社や公園,商店,公共施設などが立ち並ぶ 魅力的な町である。8回の町探検を繰り返し,探検後には探

学び合い高め合う子どもの育成

~2年

検グループや学級ごとに気付きを伝える場を設定し,子ども

生活科「すてきはっけん

町たんけん」の

たちの気付きの質を高めていった。情報交換を通して,自分

学習を通して~

の気付きを改めて確認したり,友達の考えと比較したりしな がら学び合いを深めることができた。児童の探検カードから 教師が思考を読み取ることは,学び合い高め合うための大事 な支援となった。 秋田市立川尻小学校 教諭 畠山美津子

③ 15:20~15:50

本校では,総合的な学習の時間における学習過程を,つか む,さぐる,伝え合う,生かす,の4つの段階とし,これを

「学びのプロセス」を活用した単元構成に

「学びのプロセス」と名付けた。このことで,探求的な学び

よる探究的な学習の実践

~総合的な学習

が連続し,自ら学び,考え,課題を解決する力を育てること

の時間における学び方はどうあるべきか~

ができた。また,情報を整理・分析する場面において,効果 的な学び合いを構成するための手立てとして「思考の可視化」 を積み重ねてきたことにより,思考の深まりや広がりを実感 することができた。 秋田市立土崎南小学校 教諭 京極 努

④ 16:00~16:30

本校総合学科の2年次後期~3年次前期に取り組む「課題 研究」は,活動を充実させるためにも,テーマ設定は重要だ。

新聞活用とグループワークによる課題研究

しかし,課題意識を持てずテーマ設定でつまずく生徒が例年

の実践について

多い。そこで,「日々新聞スクラップ」に取り組み,蓄積し た情報を絞り込み整理したところ,それらの取り組みが課題 意識の引き寄せにつながった。また,グループワークでは, 主体的なテーマを共有できたことが意欲喚起につながり,結 果,成就感も高まった。 県立西目高等学校 教諭 森川 勝栄

(3)

授業改善

2月9日

会場

1階 中研修室

14:00~14:30

過去問を、つまずきを発見し授業や家庭学習で活用するた め細かく分析しました。教科書指導書には過去問情報を記し

過去問をフィルターにした「つまずき発見」

た百枚の付箋が張られていき、過去問冊子(H19~ H23)も同

と「授業改善」 ~秋田県学習状況調査(結

様に、教科書情報を記した付箋で埋められました。そこから、

果)を授業へ生かす~

算数ではつまずきを見つける領域別問題集が生まれ、理科と 国語でも。発見されたつまずきとそれへの指導の手だては電 仙北市立西明寺小学校 教頭 伊藤 久登 子データとして iPad に蓄積し、教材研究や授業に生かして いきます。

14:40~15:10

授業の段階を「課題」「見通し」「一人学び」「説明」「学び 合い」「まとめ」「生かす」に分け,その7項目について,年

「目指す授業」を全職員が理解し,実践し,

間4回子どもと教師とで「よくできているかどうか」10段階

授業力を高めるための校内研究

~「Ks -

評価のアンケートを実施した。

ヘプタゴン」を活用した研究の推進~

その結果を分析すると,子どもと教師とで意識のずれが生 じていることが課題であることが分かった。そこで,全校と しての重点課題を明らかにし,これに基づいて授業改善に取 にかほ市立金浦小学校 教諭 石川 淳 り組むことができるようになった。

15:20~15:50

本校の研究主題は,「友達と学び合いながら,確かな学力 を身に付ける子どもの育成」である。子どもたちが学び合う

子どもも教師も学び合う研修を目指して

ためには,教師集団も学び合いながら,個々の力量を高める ことが必要である。この課題を解決するために,ワークショ ップ型研究会の充実やスキルアップ集の発行など,様々な取 組を行ってきた。その結果,仲間のよい部分を自分の実践に 能代市立渟城南小学校 教諭 三洲 龍太 取り入れようという姿勢が教師間で見られ,チームとして学 教諭 矢田部瑞穂 び合う体制が整った。

16:00~16:30

<教員のみへの公開> 本校では,思考力育成への取組を始めて5年になる。教師 が授業の際に活用する「練り合いの型」,児童が思考する際

思考ツールを活用した授業による思考力育

に活用する「アイツール」という2つの思考ツールを取り入

成への取組

れて,思考力向上を図ってきた。この思考ツールを活用した 授業実践により,練り合い授業における教師の発問力やコー ディネート力,児童の自問する力や表現力が向上し,ねらい に即した練り合い授業を成立させたことによって,思考力向 由利本荘市立新山小学校 教諭 加賀 秀和 上が図られた。

(4)

ふるさと教育

2月9日

会場

2階 中研修室

① 14:00~14:30

県内での高齢化率1位の本村にあって,児童生徒数の減少 に歯止めがかからないことは深刻な課題と言える。そのよう

みどりの村の創成プロジェクト,ふるさと

な中で,学校としても将来の村を自分たちの手で何とかしよ

を担う児童生徒の育成

~特色ある教育活

うという気概を育てていくことはできないだろうかと考え,

動事業を通したふるさと教育の深化~

2年間の特色ある教育活動事業を活用してのふるさと教育の 深化を目指してきた。3つの柱をもとに行われた諸活動を通 し児童生徒の意識の変容がみられ,学校に対する村当局や地 域の理解も深まった。 上小阿仁村立上小阿仁小学校 教諭 小林 公栄

② 14:40~15:10

本校の総合的な学習は「ふるさと」を題材にし,6年生で は「ふるさとの未来を考えよう」のテーマをもとに,ふるさ

ふるさとへの愛着心を育む「総合的な学習

とをを見つめ,ふるさとについて考える学習を行っている。

の時間」の実践

~内陸線の過去・現在・

今年度は地域の足である秋田内陸線を取り上げ,過去・現在

未来を考える活動を通して~

の様子を調査し,内陸線の未来について子どもたちが提言や 情報発信を行った。これにより,地域の課題を自分のことと してとらえ,ふるさとのよさを発見し,ふるさとへの愛着心 が高まった。 北秋田市立大阿仁小学校 教諭 渡部 猛

③ 15:20~15:50

本校生徒の「コミュニケーション力」と「表現力」の向上 を目指して,「ふるさと尾去沢のよさを自分の言葉で語れる

郷土に誇りをもち,豊かに表現しよう

尾中生に」を合い言葉に始まったこの学習。昨年は東京から ~史跡尾去沢鉱山ボランティアガイドの実践~ の修学旅行隊をはじめ3回,今年度は本校OBや被災地の中 学生に計4回ガイドの実践を行った。生徒の苦手意識を克服 し,新たな本校の伝統としての取組になりつつある活動であ る。その立ち上げから今年度の成果と課題までを発表する。 鹿角市立尾去沢中学校 教諭 児玉 則幸

④ 16:00~16:30

生徒たちの自己有用感・肯定感を確立し「自分のよさを生 かして生きていく力」を伸ばすために,総合的な学習の時間 [特色ある教育活動支援事業] の大改革を行った。取材や体験による情報収集活動,ポスタ

自己有用感・肯定感の確立を目指したふる

ーやパンフレット作成による発信活動,観光客とホテル業務

さと教育

~「目指せ!藤里マイスター」

を両方体験する「ゆとりあ藤里まるごと体験学習」,特産品

活動を通して~

販売や伝統芸能の披露を行う「藤里フェア in 秋田」等の学 習を通して,生徒たちは自らのよさを生かして活動できる自 分に自信を深めている。 藤里町立藤里中学校 教諭 近藤 明子

(5)

特別支援教育

2月9日

会場

2階 授業研修室

14:00~14:30

本校小学部では,「児童生徒理解」「単元づくり」「教師の関わり」 「環境づくり」を観点として授業実践と授業研究会を重ねてきた。

「できた」「もっとやってみたい」と感じ,

その結果を基に授業改善のポイントを導き出すことで,継続した

自ら活動に向かう姿を目指した授業づくり

授業づくりに取り組み,児童の満足感や達成感,意欲を高めるこ とができた。この成果を次年度へ反映させることが今後の課題で あり,6年間の積み重ねのある実践とするために必要な単元づく 県立養護学校天王みどり学園 教諭 藤原恵理子 りについて,総合教育センターと共同で考察を加えた。 総合教育センター 指導主事 高田屋陽子

14:40~15:10

秋田県立盲学校,聾学校,秋田きらり支援学校及び秋田県 立医療療育センターが一部施設を共有しながら隣接するあき

肢体不自由児童生徒の実態把握と指導の充

た総合支援エリア「かがやきの丘」では,障害のある子ども

実に資する秋田県立医療療育センターと連

たちへの総合的な支援体制を整備してきた。

携した外部専門家活用実践

その一つとして,PT・OT・ST等医療担当者と教育担 当者が同じ児童生徒を双方の専門から情報を出し合って育て る施設間連携に取り組み,新しい視点からの児童生徒の実態 県立秋田きらり支援学校 教諭 佐藤 孝史 把握と授業改善に成果をあげている。

15:20~15:50

本研究では,知的障害特別支援学校の集団学習における児 童生徒の主体的な参加(主体的な活動とかかわり合い)をは

一人一人の主体的な参加をはぐくむ授業づ

ぐくむ支援の在り方について,学習活動の工夫(学習の準備

くり

~学習活動と環境設定の工夫を中心

・片付ける機会の設定,役割やかかわり合う機会の設定)と,

に~

環境設定の工夫(物的・人的環境)を行なった。その結果, 小・中・高等部と全ての学部において児童生徒の主体的な活 動や児童生徒同士のかかわり合いが生まれた。 県立比内養護学校かづの分校 教諭 工藤 智史

16:00~16:30

本校では,児童生徒の「思い」をふまえ,生活単元学習を 中心に,PDCAサイクルにおける授業の計画・準備,評価

一人一人が生き生きと活動する姿を目指し

・改善を学部の職員が協同で実践してきた。そのことで,目

た手立ての工夫・改善

標や手立ての妥当性が回を重ねるごとに高まり,各学部が目 指す,児童生徒が「生き生きと活動する姿」の具現化につな がった。また,「生き生きと活動する姿」の学部内,学部間 県立比内養護学校 教諭 飯塚 正純 でのつながりを検討し,小,中,高の指導の一貫性の向上を 教諭 大川原朋美 図ることができた。

(6)

特別支援教育

2月9日

会場

2階 音楽研修室

① 14:00~14:30

小学校低学年の算数科において,一斉指導だけでは理解す ることが難しい児童のために,視覚的補助教材・教具を作成

小学校低学年の算数科における学習の困難

した。作成に当たっては,児童について学級担任との情報交

さがある児童に対する視覚的補助教材・教

換や授業中の観察,個別の指導を行い,学習の困難さを把握

具の開発

した。それを基に学習内容や学習活動に合わせて児童のつま ずきを予想し,教材・教具を作成した。これらを活用するこ 総合教育センター研修員 とで,児童は意欲的に学習を進めることができた。 五城目町立五城目小学校 教諭 児玉 信子

② 14:40~15:10

秋田県内のLD等を対象とする通級指導教室の現状を把握 し,通級担当者と通常学級担任との連携上の課題を明らかに [秋田大学大学院研究] するために,通級指導教室に通う児童生徒の学級担任と通級

発達障害を対象とする通級指導教室の現状

担当者にアンケート調査を実施した。その結果,連携の方法

と課題

としては,両者とも直接的な話し合いや意見交換を重要視し ていた。また,自校通級と比べ他校通級の方が様々な連携上 の困難を抱えていた。今後の連携充実に向けての課題の整理 男鹿市立船川第一小学校 教諭 相原 章子 と検討を行った。

③ 15:20~15:50

ダウン症児童生徒は,肥満傾向にあるとされているが,具 体的な指導の仕方についての理解が十分であるとはいえない [秋田大学大学院研究] のが現状である。そこで,本研究では研究Ⅰとしてダウン症

ダウン症児童生徒の肥満予防に関する基礎

児童生徒の小学校入学以降の身長と体重を継続的に調査し,

的検討

肥満度の変化と推移から肥満タイプ分類を行い検討した。さ らに,研究Ⅱでは加速度計式歩数計を用いて日中の身体活動 量を実際に測定することで肥満予防の支援の可能性について 由利本荘市立新山小学校 教諭 伊藤由紀子 検討していくことを目的とした。

④ 16:00~16:30

<教員のみへの公開> 今年度特別支援学級に入級したA子は,昨年度は離席,暴 言,暴力などの問題が続発した。保護者はA子の障害を直視

特別な支援を必要とする児童と保護者の困

せずに異常行動を力で抑え付けているため,自らの困り感を

り感に寄り添う支援

~困り感の認識と共

認識していなかった。A子の実態に合った支援を行うため,

感,そして支援~

保護者と困り感を共有して信頼関係を構築することに重点を 置いた支援を行い,保護者の信頼を獲得した。現在A子は比 較的落ち着いた生活を送り,学校と保護者が同じ目標をもっ 大館市立早口小学校 教諭 相澤 清子 て進んでいる。

(7)

算数科

数学科

2月9日

会場

3階 第一情報教育研修室

14:00~14:30

思考力・表現力を高めるための工夫として,考えたことを 簡潔な文や言葉で記述する「ふきだし」を活用した授業実践 [前年度センター研修員継続研究] を行った。自力解決を苦手としていた児童は,板書された友

算数科において思考力・表現力を高めるた

達の「ふきだし」から他者の考え方を知ることにより,見通

めの指導の工夫

~「ふきだし」で自分の

しをもって自力解決に取り組めるようになった。また,説明

考えを伝える授業実践を通して~

を苦手としていた児童は,図や式,答えなどに加えて根拠や 方法を「ふきだし」で記述することにより,筋道立てて説明 できるようになった。 能代市立二ツ井小学校 教諭 玉木 充

14:40~15:10

所属校でのアンケート結果によると,図形領域の学習にお いて,根拠を明らかにして筋道を立てて考え説明したり,こ

数理的に考察し表現する力を高める授業の

のことを記述したりすることに苦手意識をもつ生徒が多いこ

創造

~付箋紙を活用した数学的活動を取

とが分かった。そこで証明の指導の際に,付箋紙を活用した

り入れて~

数学的活動を取り入れた。その結果,付箋紙の「見えること」 や「動かせること」の特性が,根拠を明らかにした学び合い や,気付きや考えを組み立てて説明することに効果的である 総合教育センター研修員 ことが確認できた。 潟上市立天王南中学校 教諭 菅原 勉

15:20~15:50

「算数」と「数学」といった教科名の違いは数学的活動の 質の違いを反映したものであり,その違いを明確にしながら [平成23年度 斎藤六三郎賞受賞] 授業を展開することが数学教師に求められている。しかし,

「算数」から「数学」へのスムーズな接続を目

その違いを肌で感じながらスムーズに数学へと接続させるこ

指した取組

とは決して容易なことではない。本研究は,「算術から代数 への展開」に焦点をあてながら,「算数」と「数学」の本質 的な違いを意識し,スムーズに接続するための授業のあり方 をまとめたものである。 秋田市立山王中学校 教諭 大友 正純

16:00~16:30

数学を苦手とする生徒たちに,単なる「問題解き」で終わ らせずに,考え,理解し,発展できるような教材を研究した [平成23年度 斎藤六三郎賞受賞] いと考えていた。担当教科が工業から数学に変わって5年目

作業を通して気付く数学

という未熟さはあるが,生徒と一緒に生徒の様子を見ながら 教材を作り,基礎的な概念を,手を使って頭で考えるという 作業を通しながら導き出すことにより,生徒の個性や能力に 応じて問題を解く力に発展できればと思い教材を作って授業 展開してみた。 県立羽後高等学校 教諭 柴田 道子

(8)

キャリア教育

地域との連携

社会科

2月9日

会場

3階 中研修室(1)

① 14:00~14:30

これまで実践してきたパスカルタイムの成果と課題をまと め,より進化した「パスカルⅡ」を計画した。心の教育を中

パスカルⅡ

-未来型学力へ-

心とした取り組みをベースに,基礎学力の向上や地域社会と の連携を重視し,向上心と探求心をもってさまざまなことに 挑戦する生徒の育成を目指す。 県立雄物川高等学校 教頭 佐藤 謙一 教諭 大滝 慎 教諭 平田 恵子

② 14:40~15:10

4年生の総合的な学習の時間では,地域の歴史,自然,文 化,産業をそれに携わる人々の願いに着目して調べ,それを [沖縄との管外交流教員発表] もとに地域の未来を考える学習活動を行った。興味別グルー

地域に誇りをもち,自立の心を育むふるさ

プによる調査活動や,理想の街を考える「未来のふるさと大

と教育

館マップ」作り,調べた内容を伝え形に残すことをねらいと した「大館カルタ」作りを通して,地域への誇りと愛着心が 高まり,自分たちも地域を創造する一員であるという自覚が 大館市立有浦小学校 教諭 齊藤 博孝 育まれた。

③ 15:20~15:50

平成18年度から継続して地域活性化をテーマにした「課題 研究」の指導に取り組んだ。そして,前半3年間と後半3年 [日本教育公務員弘済会 第28回研究論文最優秀賞] 間における生徒の変容を比較検討し,①地域の人々との交流

社会の一員として,他者とかかわりながら

体験を通して自己肯定感を引き出すことにより,生徒の向上

共に向上する生徒の育成

~地域活性化の

心を育成できること,②小集団の地域貢献活動の成果を継続

「課題研究」を通して,地域から学ぶ~

的に他の生徒と共有することにより,地域社会に参画する意 欲を多くの生徒に対し醸成できることを明らかにした。 県立橫手清陵学院高等学校 教諭 加藤 司

④ 16:00~16:30

新潟県内には複式学級を有する小学校が17%ある。固定化 されがちな人間関係の打破や,特定の「気になる子」への対 [上越教育大学大学院研究] 応に追われる状況を改善する上で,小規模校の全校児童によ

『学び合い』の考え方に基づく教科学習を

る全校『学び合い』の授業が注目されている。「一人も見捨

通した人間関係づくりに関する実践の一考

てない」など『学び合い』の考え方を全校レベル,小小・小

~新潟県糸魚川市能生における地域コ

中連携で試み,学習意欲の向上と人間関係づくりにつなげた。

ミュニティーの再生を目指して~

さらに,教職員,保護者,地域住民同士の絆づくりにもつな がる可能性が示された。 横手市立山内小学校 教諭 大沢 正典

(9)

就学前教育

音楽科

2月9日

会場 3階 中研修室(2)

14:00~14:30

人格形成の基礎が培われる乳幼児期は,一人一人の子ども 理解と評価に基づく保育が重要である。子どもの育ちの中で

一人一人の心を満たし,集団の中での育ち

見えにくい内面の発達を保育者が見取る一つの手がかりとし

を見つめる

~遊びの中で育つ心~

て「安心度,夢中・充実度,自己発揮度,関わり・協働度」 の観点を設け,その記録をもとにカンファレンスを行った。 保育者間での評価観の統一が図られるとともに,一人一人の 心の動きを捉えようとする保育者の意識が向上した。 大館市立有浦保育園 保育士 小畑 治隆

14:40~15:10

園児の姿から見直すべき点や不足している点があるのでは ないかと考え,保育者が自らの保育を振り返り,改善に取り

いきいき遊ぶ子どもを目指して

~子ども

組んできた。発達の過程を踏まえた幼児理解を深め,一人一

の遊びや生活が豊かになるための保育者の

人の発達に即した保育を行うよう,保育者間の連携を密にし

役割,援助はどうあればよいか~

てきたことで,子どもの姿や遊びの見方が多面的になり,様 々な遊びのニーズに応えることができるようになった。園児 には多くの刺激が生まれ意欲的に生活し,豊かな遊びへとつ ながっていった。 男鹿市立脇本保育園 主任保育士 菅原 恵子

15:20~15:50

毎日の給食を,食材や調理過程にも興味を持って,より楽 しくおいしく食べてもらうために「オープンクッキング」を

五感を刺激して楽しくおいしく食べよう!

取り入れた。その日,保育園の菜園で収穫した野菜を子ども

~オープンクッキングを通して~

たちの目の前で調理し,冷めないうちに味わうことで五感が 刺激され,その後も「また食べたい!」という意欲と期待が 膨らみ始めた。五感を刺激することは,子どもたちの食への 意欲を高めるだけでなく,感性や生きる力を培う基盤になる 社会福祉法人秋田東福祉会 と考えている。 ひがし保育園 調理師 東海林和子

16:00~16:30

音楽づくりの活動において,じっくりと音楽を聴き,曲想 と要素の働きの関わりを意識化して十分に体感する場と,試

思いや意図をもって表現する力を高める音

行錯誤して音楽づくりをする場との有機的なつながりを重視

楽づくりの指導

~「作曲名人シート」の

した「作曲名人シート」を開発し,授業改善を行った。漠然

開発と活用~

としていた児童の考えが焦点化され,「こんな音楽にしたい」 という明確な思いや意図をもち,その実現に向けて創意工夫 総合教育センター研修員 して表現することができた。 秋田市立外旭川小学校 教諭 組谷 未佳

(10)

特別支援教育

2月9日

会場

2階 天王みどり学園会議室

① 14:00~14:30

個別指導が多い肢体不自由児の給食指導場面を取り上げ て,解決志向の考え方を生かしたワークショップ型の事例検

解決志向の考え方を生かした事例検討会の

討会を実施した。目指す子どもの姿に対する教師の支援につ

取組

~肢体不自由児の給食指導を通して~

いて「うまくいっているところ」と「こうしたらもっとうま くいくのでは?」という2つの視点に注目した。このことで, 教師間で給食指導方法の共有と情報交換が促され,課題の原 総合教育センター研修員 因を追及するよりも,子どもの可能性を生かそうとする話合 県立秋田きらり支援学校 教諭 佐々木里枝 いができた。

② 14:40~15:10

本校小学部では,友達に関心をもったり,友達を好きにな ったり,一緒に遊ぶ楽しさや良さを友達と共有したりするこ

友達とのかかわりを豊かにする授業づくり

とを目指して,小学部合同での遊びの指導の授業づくりを行

~合同遊びの実践を通して~

ってきた。授業後には毎回記録を基に振り返りながら,物理 的環境(教材や場)と人的環境(教師の働きかけ)について 支援を工夫し,授業改善を行ってきた。これまでの実践から, 教諭 室井 克典 かかわりを豊かにするための効果的な支援について整理する 教諭 小野 直子 ことができた。

③ 15:20~15:50

本校中学部では,協同性を育むために「友達との関わり」 「役割」「活動の量と質」に着目した生活単元学習の授業づ

協同的な学びの中で自律性を高める姿を目

くりを行ってきた。学級の仲間と年間を通してじっくり取り

指した授業づくり

組む単元,発表会や招待活動など役割を果たし,他者から認 められる場の設定,十分にやったという満足感を感じること のできる活動量等を工夫することで,有能感や交流感が高ま 県立養護学校天王みどり学園 教諭 髙橋真理子 り,自分で決めて活動に主体的に向かおうとする姿(自律性) 総合教育センター 副主幹 山本 新平 がみられるようになった。

④ 16:00~16:30

特別支援教育への転換が行われて5年が経過し,通常の学級で の発達障害やその特性が見られる児童生徒への理解と支援が徐々

学齢期の発達障害児支援

~発達障害者支

に広がりと深まりを見せている。そこで教育支援員として相談に

援センターとの連携と課題~

携わる『発達障害者支援センター』での相談数や相談主訴,内容 等を分析した。それにより,就学前から青年期までの各段階(ラ イフステージ)における困難さの特徴を確かめるとともに,学齢 県立秋田きらり支援学校 教育専門監 渡部 透 期における支援と課題について考察した。 教諭 遠藤美和子 秋田大学教育文化学部 附属特別支援学校

(11)

道徳

特別活動等

2月9日

会場

3階 小研修室

14:00~14:30

近年,進路指導等の面談で効果が注目されているコーチン グに着目した。その特徴である GROW モデルの質問を分類

学習意欲が高まり,自発的に取り組もうと

し,家庭学習に対する面談等を実施したところ,児童生徒は

する児童生徒の育成

~コーチングの手法

その取組について,目標達成のための具体的な方法を考えた

を活用した教師向けビデオ教材の開発~

り,意欲を高めたりすることができた。以上の実践を踏まえ, 教師向けにコーチングの効果や手法を紹介するためのビデオ 総合教育センター研修員 教材を作成した。 北秋田市立鷹巣中央小学校 教諭 工藤 祥子 秋田市立城南中学校 教諭 本城谷 薫

14:40~15:10

多くの学校では小学校低学年児童に基本的な生活習慣が身 に付いていないことが指摘されている。そこで,発達段階の

基本的な生活習慣に関わる道徳的実践力を

特性を生かして,道徳の時間に動作化や役割演技などの表現

育む道徳の時間の指導

~小学校低学年児

活動と自分を見つめる活動を設定することにより道徳的実践

童の発達段階の特性を生かして~

力を育むことをねらった。更に日常生活では実践する場を設 定した。これらの指導方法の工夫により児童は道徳的価値に 対する自覚を深め,進んで自分の生活を見直す姿が見られる 総合教育センター研修員 ようになってきた。 潟上市立追分小学校 教諭 佐藤 晋

15:20~15:50

小学校中学年の道徳の時間において,教師の共感的理解の もと,児童に主体的な道徳的実践力を育むことをねらい,児 [前年度センター研修員継続研究] 童の問題意識を生かし,道徳的価値を追求していく問題解決

問題解決的な思考を重視した展開を通して

的な思考を重視した発問の工夫を行った。昨年度は「思いや

道徳的実践力を育む道徳の時間の工夫

り」を中心とした価値のみであったが,今年度は他の価値で も問題解決的な思考を重視した展開を行った。これにより, 児童は主体的に価値を追求し,自己の生き方についての考え 美郷町立六郷小学校 教諭 工藤 卓美 を深めることができた。

16:00~16:30

付箋紙を使ったワークショップは,ワークシート等教具や 進行を工夫することで小学校の学級会活動に取り入れること [前年度センター研修員継続研究] が可能となり,県の課題にもなっているねらいに沿った主体

自ら気付き,主体的に取り組む児童を育成

的な話合いに生かすことができた。今年度は,さらに全体の

する学級会の工夫

~付箋紙を使ったワー

話合いを充実させるために,FWSのワークシートの活用や

クショップ方式の話合いを通して~

座席の配置等の工夫を行った。これにより,全体の話合いが 深まり,児童の学級会活動の満足度が高まるなどの成果が見 られた。 北秋田市立鷹巣東小学校 教諭 児玉 博一

(12)

生徒指導

2月9日

会場 3階 第二情報教育研修室

14:00~14:30

昨年度は,子どもの人と関わる力を向上させるために,SSE を学年全体で実践した。今年度は,学校全体に広げ,社会性 [前年度センター研修員継続研究] 測定調査の結果から各学年に応じた SGE や SSE を提案し,

学校全体で取り組む SGE や SSE の効果的な

各学年が実践した。その結果,子どもたちの人と関わる力が

活用

向上した。また,担任している学級では,SGE や SSE の手 法を生かした子どもたちが関わり合う授業展開を試みたとこ ろ,教室に安心感が生まれ,子ども同士の人間関係がよくな った。 大館市立城南小学校 教諭 田村 秀人

14:40~15:10

「分かる授業づくり」を通して,全ての児童生徒にとって 「心の居場所」がある魅力ある学校づくりを小・中学校が連 [国立教育政策研究所指定] 携して推進している。「聞く・話す・書く」活動における基

平成22年・23年度 魅力ある学校づくり調査

本的学習習慣の定着と小グループでの話合い活動による実感

研究事業のまとめ

を伴った学習内容の理解,良好な人間関係づくりを目指し, 教員の授業力向上のために相互授業参観等の研修を積み重ね てきた取組である。 潟上市立飯田川小学校 教諭 門間 淳 潟上市立羽城中学校 教諭 鐙 基倫

15:20~15:50

高等学校で運動部に所属する生徒の主体的な活動として, 「勇気づけ」を意識したキャプテン会議とミーティングを開

部活動での「勇気づけ」による「共同体感

き,部員各自が目標を達成したり悩みを解決したりする方法

覚」の育成

~キャプテン会議とミーティ

を身に付けることを目指した。この取組を通して,生徒たち

ングの工夫~

は互いに尊敬・信頼し合う「共同体感覚」を共有し,部活動 に貢献しようとする積極性と,仲間とともに困難を克服しよ うとする姿勢を表現するようになった。 総合教育センター研修員 県立能代工業高等学校 教諭 安保 敏明

16:00~16:30

中学校3年生は,進路や友達関係の悩みなどを抱え,心が 不安定になりやすい時期である。しかし,その対応の大部分

中学校第3学年におけるリレーションを確

は担任まかせになっていたのではないだろうか。そこで,学

立するための支援の工夫

年経営を考え,学年(所属校140名4学級)での生徒同士や学 年部職員との望ましい人間関係づくりに着目した実践を試み た。学級や学年の実態を把握した上で行う SGE 等の意図的 総合教育センター研修員 な取組は,学年全体のリレーション確立に有効であった。 潟上市立天王南中学校 教諭 鳥井 雅則

(13)

教育専門監等

2月10日

会場

1階 大研修室

① 9:30~10:00

今回の学習指導要領の改訂では,算数科の目標に,「進んで生活 や学習に活用しようとする態度を育てる」と「学習」の文言を加 [算数数学科 教育専門監発表] え,生活ばかりではなく,学習面へも活用することを重視してい

活用する力を育てる算数科の授業づくりを

る。教育専門監として複数の学校の授業に関わりながら,算数的

目指して

活動を充実させ,思考力を高める実践を重ねてきた。その結果, 子どもたちは実感を伴って理解することができ,根拠を明らかに し,考えを深めたり関連付けたりできるようになってきた。 男鹿市立船川第一小学校 教育専門監 黒田 茂子

② 10:10~10:40

理科学習において,体感し五感に訴える活動を多く取り入 れることにより,児童は自然現象をより実感を伴って理解で [理科 教育専門監発表] きるのではないかと考えた。 視覚的にとらえやすい活動を

実感を伴った理解を図る理科指導の工夫

多くし,さらに重さや力のかかり方など様々な要因を十分に

~現象を体感できる授業を目指して~

体感できるように工夫したことで,身の回りで見られる自然 現象の理解が容易になった。また,日常生活と学習内容の関 連を意識するようになったことで理科学習に対する有用感も 美郷町立千畑南小学校 教育専門監 小西 裕之 高まった。

③ 10:50~11:20

シャドーイングを中学生に導入するにあたり,教室・家庭 という環境の特徴に応じた「汎用性」の確立を研究の目的と [英語科 教育専門監発表] する。同時にシャドーイングとリーディングの関連について

教室・家庭におけるシャドーイングの効果

も検証し,統計分析をもとに作成した Fish-born chart (フィ

的活用

~英語で問いを発する足がかりと

ッシュボーン・チャート)等から両者の相乗効果を報告する。

して~

授業を起点とし,家庭でシャドーイングした英語表現を再び

(科研費奨励研究Grants-in-Aid for Scientific Research) 授業で活用していくことを目指した実践を試みる中で解決す

べき問題点を明らかにしていきたい。 大仙市立大曲中学校 教育専門監 吉澤 孝幸

④・⑤

12:20~13:30

特別支援教育支援員の活動の充実に向け,今年度収集した 実践例を「応援サポートブック」に取り入れ,「応援ハンド [総合教育センター支援班発表] ブック」を新たに作成した。日頃の実践をコーディネーター

秋田県における特別支援教育支援員の現状

と支援員に発表してもらう。研究を通じ,担任の方針のもと

と活動の充実に向けて(2年次)

支援員と連携していくこと,特性に配慮した個別的な対応に とどまらず,すべての児童生徒が分かる・楽しい授業づくり と安心できる学級経営を行うこと,学校全体がチームで対応 総合教育センター 副主幹 山本 新平 することが大切である。 五城目町立五城目第一中学校 教諭 佐藤 睦子 潟上市立東湖小学校 学校生活支援員 村山 敏子

(14)

美術科

芸術科(美術)

2月10日

会場

1階 美術研修室

①・②・③

9:30~11:20

これまで「地域」や「ふるさと」をテーマとした題材開発 を試みてきた。「美術は身近にある」をコンセプトに地域の

地域と育む美術教育

~ご当地題材開発と

よさを考え,話し合い,色や形で表す創造活動を各学年で行

その実践研究~

ってきた。美術室や校内の展示から一歩外へ出て,地域とと もに『美術』を考えていきたいと考え,地域限定の幼・小・ 中・地域作家の合同展覧会を企画するに至った。『美術』を 大仙市立平和中学校 教諭 田中真二朗 通して,どう社会と関わっていけるのかを考えた実践の紹介 である。

①・②・③

9:30~11:20

多くの生徒が苦手意識を抱いている自画像制作において, 主体的な表現活動ができるような手立てや表現方法がないか

表現のヒントと手立ての工夫

~絵画「高

を考えた。そこで,本題材では展開の中に写真撮影・一筆描

校1年生の自画像」での実践事例~

きでのトレース・コピー・色鉛筆での着色など複数の手立て を設定し,生徒が試行錯誤する機会を増やした。この過程が 表現のヒントとなり,デジカメとコピー機が構想を練る手段 県立能代西高等学校 教諭 平野 則夫 として活用され,思考・判断や,多くの表現の工夫を引き出 すことができた。

①・②・③

9:30~11:20

言語活動の充実の一環として美術Ⅰの鑑賞に「相互に批評 し合う活動」が盛り込まれた。新たな価値観の獲得につなが

生徒の価値観の変容をめざす鑑賞活動

る批評は,生きる力や芸術を愛好する心情を育むのに大変有

~批評の中から自分たちの作品のおもしろ

効だが,摩擦を避けて無難な発言に終始する生徒も多く,ね

さに気づく相互作品鑑賞~

らいを達成することが難しい。批評の場の設定と仕込みやフ ォローを工夫することで,積極的に批評し合えるようになり, 県立本荘高等学校 教諭 深井 裕之 自他の作品のおもしろさや価値を認めて尊重する態度が形成 できるようになった。

④・⑤

12:20~13:30

美術の授業においてアニメーションに取り組む方法は大き く3つあり,それぞれにメリットとデメリットを含んでいる。

アニメーション制作の問題点をドキュメン

生徒はアニメーション表現に興味や関心があるが,施設や設

トスキャナで解決した授業の展開

備のデメリットのために実施できない面があった。それを克 服するため「ドキュメントスキャナ」の活用を試みたところ, メリットを残しながらデメリットを克服することができた。 県立仁賀保高等学校 教諭 黒木 健 この方法は高等学校だけでなく小学校や中学校などにおいて も有効と考える。

④・⑤

12:20~13:30

美術の授業は将来役に立つのだろうか?その答えを美術か らではなく「人としての生活の営み」という視点で考えた。

美術の授業で建築模型をつくります

キーワードとして「衣・食・住」が挙げられるが,その中の

~わたしの空間デザイン~

「住」にスポットを当て,自分たちの生活をデザインすると いう思考を,建築模型の制作過程で育てられないだろうか。 それぞれが住みたい住宅,活動する仕事場,趣味を楽しむ空 県立横手高等学校 教諭 森 久樹 間等を試行錯誤し立体化する。美術授業を通して将来の夢や 希望をふくらませたい。

(15)

キャリア教育

環境教育

2月10日

会場

1階 中研修室

① 9:30~10:00

昨年度,準備段階として4年生が取り組んだ「ひまわり油」 づくり。今年度は「釈迦内サンフラワープロジェクト(釈迦

ひまわりプロジェクトに子どもたちの未来

内SP)」を設立し,全校児童と地域が一体となって取り組

をたくして

んだ。種まきから収穫,種取り,販売などの一年間にわたる 様々な活動に取り組む中で,児童は流した汗がかたちになっ ていくことの喜びや仲間と協働することのよさを体感すると 大館市立釈迦内小学校 教諭 高橋 弘樹 ともに,コミュニケーション能力や地域に対する誇りや愛着 も高まっていった。

② 10:10~10:40

主題にせまるため,各学部・寄宿舎で研究副題としてより 具体的な姿を設定し,日々の授業において,児童生徒一人一 [平成23・24年度 県教育委員会委嘱] 人のより良い参加を目指し,「物的環境(教材教具等)」「人

児童生徒一人一人の主体的な社会参加を育

的環境(教師の役割)」の視点から「把握―計画―実践―評

むキャリア教育の実践

(「新学習指導要に基づいた 価-改善」サイクルを積み重ねることで,授業改善を図った。 教育課程の編成等に関する実践研究」協力校中間報告) また,キャリア教育の観点の導入は,学習指導案・年間指導 計画・個別の指導計画における指導目標・内容の設定を改善 県立能代養護学校 教諭 矢野 隆治 する契機になった。

③ 10:50~11:20

「生徒を伸ばすキャリア教育を学校がどう創るか」という 課題は,真剣に向かい合うほど,言葉の曖昧さと労力の過重

異世代間協働によるキャリア教育

~社会

さから難問となる。そこで発想を転換し,生徒自身に「自分

力を高める学びの創造~

を成長させるキャリア教育」を企画させることを試みた。結 論としては,キャリア教育を生徒に創らせることは可能であ り,その方が生徒の社会力形成に効果が大きい。プロジェク 県立仁賀保高等学校 教諭 五十嵐恒憲 ト型ユースワークで個の社会力を高め,集団に知を循環させ る学び合いを提案する。

④ 12:20~12:50

本校では,総合的な学習の一部として特色ある教育活動支 援事業(旧称:チェンジ秋田)の趣旨に基づき,“先端科学

先端科学技術にふれる理科授業

~研究者

技術にふれる理科授業”に昨年度来取り組んできた。能代ロ

の高い志を通して~

ケット実験場が学区に隣接するといった本校の立地の特徴を 生かしながら,また,最先端技術に携わる研究者の授業や講 能代市立能代南中学校 教頭 伊藤真比人 演にふれることで,生徒一人一人が自分のキャリア教育的視 野の幅を広げることが可能となった。

⑤ 13:00~13:30

「新しい環境教育の在り方に関する調査研究事業」(平成20 ・21),「環境教育に関する取組を活用した調査研究」(平成22 [平成22・23年度 文部科学省指定] ・23)の文部科学省指定を受け,環境教育を学校教育の柱とし

環境教育から迫る“ESD”

~「エネル

て全教育課程で取り組んできた。特に今年はESD(持続可

ギー」「国際理解」「食育」からのアプロー

能な開発のための教育)に迫るため,「エネルギー」「国際理

チ~

解」「食育」から環境教育にアプローチした。自分たちの未 来の地球環境を肯定的に考え,自分たちが今できることに取 大仙市立大曲南中学校 教諭 島田 智 り組む行動力が身についた。

(16)

キャリア教育

理科(博士号教員)

2月10日

会場 2階 物理・地学実験室

①・②

9:30~10:40

課題研究(総合的な学習の時間)を通し,生徒の視野を広 げ職業観育成に取り組んだ。課題研究科目では,地域の環境

生徒の視野を広げる課題研究

~探究活動

問題を見つけ解決に向けた取り組みを実施した。具体的な活

を通して職業観を育てる~

動として,実験以外に地域住人との関係構築,研究成果の学 会発表,報道機関への取材対応を経験させた。その結果,環 境や地域を支える気概を獲得し,その上,課題研究に取り組 む中で関わった方々の職業が進路決定する上で具体的な職種 県立金足農業高等学校 教諭 田中 大介 の選択に発展した。

①・②

9:30~10:40

文部科学省「高等学校キャリア教育の手引き」では,各教 科等とキャリア教育についての関連性と実践事例が示されて

科学技術系人材の育成を目指した授業実践

いる。「理科で学んだことや科学的な考え方が様々な職業や 社会生活と関連していることを理解し,自らの生き方に生か す。」というキャリアプランニング能力を理科の教科指導を 通して育み,「研究者」を目指す生徒を育成する実践事例を 紹介し,本校の進路希望調査から生徒の進路意識の変容につ 県立秋田南高等学校 教諭 遠藤 金吾 いて考察する。

④・⑤

12:20~13:30

本県で採用された博士号教員によるオムニバス出前授業の デモンストレーション(実験・授業)を行う。平成23年3月の [博士号教員出前授業デモンストレーション] 大震災と原子力発電所の大事故を受け,放射線教育の重要性 が求められている。原子力発電の安全教育を推進してきた教

「放射線の科学」(小中学生向け)

育現場において,エネルギー環境リテラシーの構築は急ぐ必 要がある。放射線の医学,農学,物理学の観点からリスクリ DEMO 1 テラシーを磨くことにより,生徒が主体的リスクを的確に判 県立金足農業高等学校 教諭 田中 大介 断し行動できる学習指導法を開発した。 DEMO 2 県立秋田南高等学校 教諭 遠藤 金吾 DEMO 3 県立横手清陵学院高等学校 教諭 瀬々 將吏

(17)

保健体育科

小・中連携

外国語科

2月10日

会場

2階 中研修室

① 9:30~10:00

平成21・22年度国立教育政策研究所教育課程指定校事業を 実施し,新学習指導要領の趣旨を具体化するための指導方法 [体育学習テクニカルサポート事業] の工夫改善に関する研究として,「体つくり運動」の実践研

新学習指導要領の趣旨を具体化するための

究を行ってきた。今年度は,体育学習テクニカルサポート事

指導方法の工夫改善に関する研究(保健体

業を活用しながら,新しい学習指導要領におけるこれからの

育)

「体つくり運動」の在り方について公開研究会を実施するな ど,3年間目の継続した実践研究に取り組んだ。 大仙市立大曲中学校 教諭 佐藤 秀敏

② 10:10~10:40

ラジオ体操の基になった「デンマーク体操」を,日本に導 入したのが秋田県象潟町出身の斎藤由理男氏である。氏の足

「デンマーク体操」の「体つくり運動」教

跡をたどりながら,デンマーク体操の本来のねらいについて

材としての活用について

考えてみた。そこから「体操」を「体つくり運動」の教材と して,今後の授業づくりに活用できるよう授業実践を通して 潟上市立天王中学校 教諭 石垣 隆孝 考察した。

③ 10:50~11:20

今回の学習指導要領解説保健体育編には,「発達段階のま とまりを考慮し,小・中・高等学校を見通した指導内容の体

小・中連携による授業改善を目指した体育

系化を図ること」が示されている。両校は,今年度から小・

科・保健体育科共同研究の実践

中施設一体型校舎としてスタートした。そこで,連携のしや すさという利点を生かし,同一領域を取り上げた共同の授業 湯沢市立湯沢北中学校 教諭 船山 育士 研究や体育科経営に関する様々な情報交換に取り組んでき 湯沢市立湯沢東小学校 教諭 西山与志子 た。これにより,系統性を意識した授業づくりが可能となり, 授業改善につながった。

④ 12:20~12:50

段階(情報交換,交流,連携)を踏まえ連携し,外国語活 動と外国語科の5年間を見通したカリキュラム及び四つの交 [国立教育政策研究所指定] 流スタイルの研究と交流プログラムを開発した。この実践に

小学校外国語活動及び外国語科を軸にした

よって,児童生徒の表現力及びコミュニケーション能力の向

小・中連携の在り方

上と中学校外国語科の入門期における中1ギャップの解消を 図ることができた。また,効果的な交流の在り方について研 大仙市立仙北中学校 教諭 田口 匡浩 究を深め,教師の意識改革及び指導方法の工夫改善につなが 大仙市立横堀小学校 教諭 髙橋 美幸 った。

⑤ 13:00~13:30

今年度から小学校で外国語活動が全面実施となり,小・中 連携が重要視されている。本研究では,外国語活動と中学校

小学校外国語活動から中学校外国語科への

外国語科の接続に必要なことを明らかにするため,現状につ

円滑な接続の在り方

いてアンケート調査を行った。その結果,連携のための組織 を作るなどして,相互の学習内容をもっと理解する必要があ 総合教育センター研修員 ることが分かった。また,中学校教員は,豊富なコミュニケ 能代市立渟城西小学校 教諭 大山 祐子 ーション活動を通して文法指導を行うなど授業改善を進める 男鹿市立潟西中学校 教諭 佐藤 克巳 必要があることが分かった。

(18)

特別支援教育(寄宿舎)

2月10日

会場

2階 授業研修室

①・②・③

9:30~11:20

本校寄宿舎では,児童生徒が「わかる」「できる」「やりた い」「なりたい」という思いを引き出し育みながら,生活経

一人一人に配慮した生活指導の改善に向け

験を積み重ねていくことが,主体的な生活を営むことにつな

た取組

がると考え,生活指導の改善に取り組んだ。このことにより, 一人一人に今必要な指導・支援の在り方を検証することにつ 県立能代養護学校 寄宿舎指導員 加賀谷信子 ながった。

①・②・③

9:30~11:20

「ほっとする場,やすらぎの場」の生活を基本として,個 に応じた生活指導の中で,昨年度から身に付けたスキルの般

豊かな生活を送るために

~活動する喜び

化を目指し,「清掃活動」に視点を当てた生活指導を行って

や働く喜びが実感できる生活指導を目指し

きた。更に今年度は,地域での清掃活動を通して,地域に奉

て~

仕する活動の推進とコミュニケーション能力の向上に重点を おき,生活改善シートを活用し,手立ての有効性などの検証 を行い,次の指導につなげている。これにより,個々の生徒 県立ゆり養護学校 寄宿舎指導員 加藤 智子 の興味や意欲が高まり,生活経験の拡大と将来の生活を考え る機会へとつながってきている。

①・②・③

9:30~11:20

異なる年齢の生徒たちが,集団生活の中で関わる力を高め ながら,関わりを通して主体的に活動する姿を目指した2年

「集団生活の中で,自ら気付き,考え,行

間の実践である。1年目は保護者のニーズの把握や対象生を

動する」活動づくり

抽出した実践,2年目は全生徒対象の3グループによる実践 が中心である。意図的・計画的な活動を積み重ねることで人 と関わる力が高まってきた。また,関わりを通しながら,効 県立大曲養護学校 寄宿舎指導員 佐藤 礼子 果的な指導・支援を行ったことで主体的に活動する姿が見ら れるようになった。

④・⑤

12:20~13:30

一人暮らしが体験できる「生活学習室」を活用し,「生活 情報科」の教諭と連携を図りながら,これまでの調理指導や

一人一人の見え方に応じた生活支援の実践

活用してきたレシピの検証行い,調理のQ&Aとレシピを作

と内容の充実を目指して

~成人新入舎生

成して2年目になった。今年度は,二人の事例を挙げ,それ

の生活支援の実践を通して~

らを活用した調理指導を実践し,個々の見え方に応じた指導 に有効だったかを検証した。また,外部からの評価をまとめ, 視覚障害のみならずユニバーサルデザインの観点を含めた内 県立盲学校 寄宿舎指導員 川尻恵美子 容の充実を目指した。

④・⑤

12:20~13:30

本校の全校研究の副題である「到達目標・指導内容・評価の妥 当性の検討」を通して,伝える力を伸ばす研究を1年計画で実施

伝 え る 力 を は ぐ く む

~ 生 活 を と お し て

した。「子どもたちが自分の考えや気持ちを伝える力をつけること

“ 伝 え た い 気 持 ち ” を 育 て る ~

は,豊かな生活につながっていく。集団生活での様々な活動が他 者に伝えようとする気持ちを育て,伝える力をはぐくむことがで 県立聾学校 寄宿舎指導員 堀江 千里 きる」という仮説のもと,研究を進めた。最終的に「伝える力が 昨年度と比較して成長した」という評価につながった。

(19)

理科

2月10日

会場

2階 音楽研修室

① 9:30~10:00

中学校理科の地震の単元では映像資料による指導に偏りが ちであった。そこで,生徒が実際に操作できる津波教材を開 [第60回秋田地学教育学会出品] 発した。本教材の特長は次の3点である。①津波発生部分の

中学校理科における跳ね上げ式津波教材の

構造が跳ね上げ式で,海溝型地震の発生原因と津波が伝わる

開発

様子を同時に提示できる。②地震の規模と津波の関連につい て,生徒が条件制御しながら比較・検証して考察する授業展 開が可能である。③安価で容易に入手できる材料を使い,簡 総合教育センター研修員 便に製作できる。 湯沢市立湯沢北中学校 教諭 佐藤 宏紀

② 10:10~10:40

地域に存在する校外施設や各分野の専門知識をもった自然 科学指導員や企業社員などの外部人材を教育資源として活用

理科指導における外部人材活用について

することは,生徒の「科学する心」や「創造する心」を育む ための有効な手段の1つである。科学技術が専門的に発達し た今日,各施設が所有する物的資産や外部人材のもつ幅広い 知識や経験は授業の一助となる。事例の紹介と,校外施設お 由利本荘市立東由利中学校 教諭 川越 英俊 よび外部人材の活用における成果と課題についてまとめた。

③ 10:50~11:20

高等学校生物において,適切な概念で論理的に考えを表現 する力を高めるために,生徒が主体的に考える場を設定し,

高等学校生物における論理的に考え表現す

体験的な活動,教材や学習形態の工夫をした。生徒一人一人

る力を高める指導

に観察・実験やモデルの操作活動を行わせることで,個々に 考えをもたせ,グループやクラスで深化させ,さらに個に再 確認させた。その結果,科学的な根拠に基づいて,筋道を立 総合教育センター研修員 てて考え表現する力の向上がみられた。 県立能代高等学校 教諭 三浦 益子

④ 12:20~12:50

理科学習を効果的に行い,実感を伴った理解を図るために 博物館の活用は有効であるが,積極的に活用するまでには至

小学校理科における実感を伴った理解を促

っていないのが現状である。そこで,各学年でねらいに迫る

すための博物館資料活用による指導計画の

ために博物館資料の活用が有効だと考えられる単元につい

作成

て,博物館資料の活用を単元に位置付け,どの場面でどのよ うな資料を活用していくのか明記した指導計画を作成した。 検証授業後,成果や課題等を博物館にフィードバックしなが 県立博物館・長期社会体験研修員 ら指導計画の改善を図った。 潟上市立天王小学校 教諭 武内 真之

(20)

国語科

情報教育

2月10日

会場 3階 第一情報教育研修室

① 9:30~10:00

小学校の古典学習に活用できるデジタル教材を開発した。 本教材には,児童が作品の情景や作者の心情を想像する時の

小学校の古典学習に生かすデジタル教材の

手がかりとなる写真や動画などの資料を収めた。また,これ

開発

を用いた学習活動例や発問例,基礎的な事項の解説などを盛 り込み,授業づくりに役立つものにした。古典の情景を思い 浮かべる学習において,児童の生活体験だけではイメージし 総合教育センター研修員 にくいものを本教材によって補い,効果的な指導を行うこと 能代市立第四小学校 教諭 大渕 倫子 ができた。

② 10:10~10:40

昨年度の研究では,中学校国語科の学習において生徒が自 ら課題解決に向かって情報手段を主体的に活用し,コミュニ [前年度センター研修員継続研究] ケーションを図り学び合うことで,情報活用の実践力が高ま

中学校国語科において主体的な情報手段の

り学力向上につなげることができたと考えられる。そこで今

活用による学び合い活動を通した指導方法

年度は,それに加え,昨年度の課題である国語科の他の単元

の研究(Part2)

での有効な活用の手立てを考え生徒の意欲と学力の向上に役 立つかを意識調査と客観テストで検証することで効果がある ことが明らかになった。 大仙市立大曲中学校 教諭 石山 瑞穂

③ 10:50~11:20

生徒の情報活用能力を育成するために,ICT を活用した学 習活動が求められている。そこで,生徒が自ら情報手段を選

情報活用能力の実践力を育むための指導の

択して活用し,課題解決の基礎となる「情報の活用力」を身

在り方

~効果的な ICT 活用の場面の設定

に付けることができる学習場面の設定を行った。このことで,

を通して~

情報手段活用の見通しをもち,情報を収集してまとめ,自分 の考えを伝わりやすいように発信する等の「情報活用の実践 総合教育センター研修員 力」が高まったとともに,学習意欲の向上に結び付けること 秋田市立土崎中学校 教諭 鈴木 佳弘 ができた。 羽後町立羽後中学校 教諭 寺田 欣也

④ 12:20~12:50

本分教室では人工呼吸器の使用等の医療的な制限により, 集団学習の場に参加することが難しい児童生徒がいる。そこ [日本教育公務員弘済会第28回研究論文最優秀賞] で,インターネットを利用したビデオ通話を導入することで,

重度・重複障害教育における ICT の活用

集団学習への参加が可能になった。これにより,重度・重複

~ skype を通した集団活動への参加の試み~

障害児の学習参加の新しいスタイルの構築と児童生徒の興味 ・関心の高まり,教師の指導力の向上にも寄与した。 県立ゆり養護学校道川分教室 教諭 黒木 良介

(21)

職員研修

防災教育

2月10日

会場 3階 中研修室(1)

①・②

9:30~10:40

学級集団の発達を目指し日々努力している担任を支援する ツールとして,Q-UアンケートとK13法による学級経営コ

Q-Uアンケートの活用及びK13法による

ンサルテーションがある。今回は,小学校高学年の学級を例

学級経営コンサルテーションのデモンスト

に課題を洗い出し,担任ができる現実的な対応策を話し合う

レーション

~小学校高学年を対象に~

会の持ち方(K13法)を紹介する。「学校におけるカウンセ リングを考える会」での実践をもとに参加者も体験できる形 式で実施する。プロット図以外のQ-Uのデータの見方など 学校におけるカウンセリングを考える会代表 も紹介する。 県立由利工業高等学校 教諭 成田 実

③ 10:50~11:20

インシデント・プロセス法による事例検討会の実施は,生 徒指導上の事例の解決を図ると共に,参加する教師のバーン [上越教育大学大学院研究] アウトを軽減するものとしても,注目されている。7中学校

インシデント・プロセス法による事例検討

の協力を得て,事例検討会を実施し,事前事後にバーンアウ

会が及ぼす教師のバーンアウト軽減効果の

ト尺度を用いて調査を行った。その結果,必ずしも全職員で

研究

実施しなくとも,少人数グループでの実施において,職場の 雰囲気が良くなることや「個人的達成感の低下」を抑えられ 美郷町立六郷中学校 教諭 後藤 直樹 ることが分かった。

④ 12:20~12:50

本校は,防災教育チャレンジプランに取り組み,地域に根 ざす安全教育を推進してきた。東日本大震災を契機に,より

あんぜんで

やさしさ

めぐる「アヤメの

実践的な防災教育の必要性が高まっている。地域防災マップ

里」の防災教育

作り等の活動を通して,日頃から地域と連携し,中学生とし てできることを考えさせながら実践研究を進めてきた。これ により,生徒には防災に対する積極的な態度が養われ,他者 を思いやる気持ちが育ってきた。また,地域住民の防災意識 大館市立第二中学校 教諭 嘉藤 伸 も高まってきている。

参照

関連したドキュメント

研究会活動の考え方

日本の生活習慣・伝統文化に触れ,日本語の理解を深める

8月上旬から下旬へのより大きな二つの山を見 るととが出來たが,大体1日直心気温癬氏2一度

※1・2 アクティブラーナー制度など により、場の有⽤性を活⽤し なくても学びを管理できる学

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

200 インチのハイビジョンシステムを備えたハ イビジョン映像シアターやイベントホール,会 議室など用途に合わせて様々に活用できる施設

「新老人運動」 の趣旨を韓国に紹介し, 日本の 「新老人 の会」 会員と, 韓国の高齢者が協力して活動を進めるこ とは, 日韓両国民の友好親善に寄与するところがきわめ

地区住民の健康増進のための運動施設 地区の集会施設 高齢者による生きがい活動のための施設 防災避難施設