• 検索結果がありません。

「東南アジア地域の気象災害 軽減国際共同研究」 でやること 気象研究所 予報一研 林 修吾 1. 気象庁メソモデルの精緻化と検証予報実験:ひかえ 2. メソモデル国際共同研究のための環境整備:メイン (3.~熱帯域同化実験は担当なし)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「東南アジア地域の気象災害 軽減国際共同研究」 でやること 気象研究所 予報一研 林 修吾 1. 気象庁メソモデルの精緻化と検証予報実験:ひかえ 2. メソモデル国際共同研究のための環境整備:メイン (3.~熱帯域同化実験は担当なし)"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「東南アジア地域の気象災害

軽減国際共同研究」

でやること

気象研究所 予報一研 林 修吾

1. 気象庁メソモデルの精緻化と検証予報実験:

サブ

2. メソモデル国際共同研究のための環境整備:

メイン

(3.~熱帯域同化実験は

担当なし

)

(2)

2. メソモデル国際共同研究のための環境整備

• 気象庁メソモデルの汎用的な実行に必要なモデルデータ

処理ツール等を整備する

– 前処理での対応データの増強

• 気象庁メソモデルの英文ドキュメントを整備する

– チュートリアル,リファレンスマニュアルの整備

気象庁全球アンサンブル予報を熱帯域に適用するためのツールの整備

(3)

モデル本体の計算機対応状況

(前処理,後処理もほぼこれに準じる)

CUIでよければわりといろいろなOS・コンパイラに対応している

– 外部ライブラリは必要ない(MPIをのぞく)

– Fortranのみでも実行可能(nusdasの一部機能をのぞく)

→このおかげで(先進的とはいえないが)可搬性は高い!

Vendor Machine

CPU

OS

compiler

MPI

HITACHI SR11000

POWER5+

vendor

NEC SX6,7,8,

Earth Simulator

vendor

SUPER-UX

vendor

vendor

PC, WS

x86_64(EM64T),

IA64,

IA32

Linux

g95,

gfortran,

Intel Fortran 7,8,9

Fujitsu Linux Fortran,

Lahey,

PGI

lam,

MPICH,

fake(no-MPI)

PC, WS

IA32

Solaris 10

Sun Studio 11

-AIX

vendor

vendor

(4)

JMANHM Flow-Chart

GTOPO30 or

idealized topography

Topography file

(original format)

Atmosphere and Surface data

(from global / regional model or

analysis data (nusdas format))

Initial/Boundary file

(original format)

JMANHM

Self-nesting

output

Pre-Processes

Execute Model

GrADS format

MRI original format

JMA original format

(nusdas format)

Visualization by GrADS (COLA)

Visualization by mplot

(${NHM}/Tools/mplot)

Visulization by pandah

(${NHM}/Tools/pandah)

Post-Processes

(visualization)

三つに大きく分けられる

・前処理:モデル実行のための初

期値・境界値・定数データの準備

・モデル実行:namelistを設定し,

モデルを実行

・後処理:描画,データの変換など

(5)

現状のツールと対応データ

• 前処理

– nusdasフォーマットの気象庁モデル面データに対応(ツールは

パッケージに含まれる)

– nusdasフォーマットP面データにも最近対応

• ついでにgrib2nusもパッケージに同梱→次ページに利用サンプルを示す

– もちろんJMANHM自体のアウトプットも利用可能(セルフネスト

(ただし1-wayのみ))

– JRAに対応したツールが部内向けで利用中?

• 後処理

– モデルアウトプットは,nusdas,MRI独自,GrADSに対応している

– nusdas,MRI形式にはそれぞれの描画ツールが付属している

(ツールはパッケージに含まれる)

• ただしGrADAS出力は前処理ツールが対応していないため,セルフ

ネストの初期値境界値としては使えない

(6)

業務支援センター配布データで毎日予報!

業務支援センターから配信

されているGSM_P面データ

からモデルを実行

京大の生存圏データベー

スの気象庁データからイン

ターネット経由で取得

いちおう全てのデータをイン

ターネットから取得して世界

中の予報が行える

これらを自動的に実行する

シェルスクリプトがパッケー

ジに同梱されている

問題点:地中・地表面温度

がない.暫定処置として,

SST,地表面温度は地上気

温T(←別途入手?)

地中温度最下層は285K固

定(←これは気候値ファイ

ルを用意すれば解決可能)

(7)
(8)

参考:前ページの計算環境

CPU

Intel Xeon Quad 2.0GHz x 2

(Total 8core, でも使ったのは

4core

)

OS

Linux(CentOS4.5)

COMPILER

Intel Fortran 9.1.045,gcc (for nusdas)

MPI

LAM 7.1.3

domain

235x165x40.dx30km

step

48hr

(1728step, dt=100sec)

elapse time

5hr~6hr

(18000sec~21000sec)

memory

4GB(1GBx4, using Double Precision)

output (2byte pack) Total 4.4GB (3D output every 1 hours)

(9)

部内で使っているGUIツール(linuxへ移植予定?)

• 気象庁内にある部内

のユーザー向け計算

機上でのみ利用可能

なGUIツール

– モデルの設定の詳細な

知識がなくても実行が

可能

– とりあえずやってみると

いうのには最適

– linux向け移植の話も出

ているが,進展度は?

(10)

既存のJMANHMのドキュメント類

赤字は和文

青字が英文

刊行物(紙ベースのものも含む)

気象研究ノート第196号「非静力学モデル」(1999年)

気象研究所技術報告第28号(1991年、英文)

気象研究所技術報告第42号(2001年3月、英文)

数値予報課報告・別冊第49号「気象庁非静力学モデル」(2003年3月)

平成16年度数値予報研修テキスト「非静力学メソ数値予報モデルの現業化」(2004年10月)

平成17年度数値予報研修テキスト「第8世代数値解析予報システム」(2005年12月)

The Operational JMA Nonhydrostatic Mesoscale Model(K.Saito et al., 2006)(Mon.Wea.Rev 134, 1266-1298)

モデル実行時設定など

モデル本体の NAMELIST パラメータの設定 (パッケージに含まれる)

入力データフォーマット (パッケージに含まれる)

境界値データ一時ファイル(mfbd)のフォーマット

放射定数ファイルフォーマット(xls)

前処理ツールのマニュアル

前処理ツールの NAMELIST パラメータの設定

後処理ツールのマニュアル

プロットツールPANDAHの解説書 NuSDaS用のプロットツールの解説書です。 (英文あり)

プロットツール mplotのマニュアル(by 加藤さん@MRI)

プロットツール kplotのマニュアル(by 加藤さん@MRI)

数値予報標準データセットシステム(NuSDaS)

(11)

ユーザーズガイド

整備計画

前述の通り,

– いろいろ分散している

– 作成時期もバラバラ

– 和文が多い

– ユーザーズガイドは和文で

すらほとんどない

→ユーザーズガイド(和文)

を作成する計画が数値予

報課で進行中

→これに乗っかって,本科

振費では英文ユーザーズ

ガイドを作成予定

1.2 サンプルデータによるモ デルの実行 サンプルデータを使い、shell script を使わずに(自分でデータを 装置番号に接続して)モデルの実行をしてみる。出力には特に 準備が必要なく、可視化ツールとして幅広く使われている GrARDS でやってみる。 1.3 NuSDaS, MRI形式によ る出力と可視化ツール (pandah, mplot, kplot)

モデル面の可視化や様々な物理量の表示にはNuSDaSやMRI 形式の方が優れていることを紹介した上で、それを使うための 準備・手順について紹介。可視化ツールそのものについては簡 単な使い方だけを示して、詳細は各マニュアルに譲る 1.4 shell による実行とその 説明 Nhm/Ss 以下のshellの構成の説明と、上記の説明をふまえた各 scriptの解説。 2 出力データ 2.1 NuSDaS 2.1.1 基本的な使い方 出力に必要な定義ファイルの準備の方法と簡単なAPI・ツール の使い方にとどめ、詳細はNuSDaS1.3マニュアル(by 豊田 & 原) 2.1.2 NuSDaSによる出力変 数一覧 定数、地上面、P面、モデル面、2次元物理モニタ、3次元物理モ ニタ 2.2 MRI形式 2.2.1 フォーマット 2.2.2 MRI形式による出力変 数一覧 3 入力データ・namelist 3.1 入力データフォーマット html 形式のものを LaTeX に変換するツールを作成。編集は htmlに対して行う。 3.2 namelist パラメータ一覧 html 形式のものを LaTeX に変換するツールを作成。編集は htmlに対して行う。 3.3 現業設定、その他の設 定一覧 これも今のHTMLによる一覧を変換する形で活用できると望まし い。 3.4 実行例 3.4.1 理想実験

3.4.2 実データ実験 gtopo_tool, nhmgrd, make_uvptq, grib2nus などの使い方 4 開発者向け情報

4.1 主要変数一覧

4.1.1 予報変数 nhmvarにあるもの

4.1.2 診断変数 nhmvarにあるものを中心に

4.1.3 定数 congrid, conhm, mpimso などにある定数 4.2 座標の配置方法 原のメモ+荒波さんのpptをベースに 4.2.1 インデックスの命名法 ixstlc, ixenlc, …, のりしろについての説明も含む 4.2.2 水平の座標配置 コードに即した内挿、差分(v->s, s->v)を示す。 4.2.3 鉛直の座標配置 コードに即した内挿、差分(f->h, h->f)を示す。 4.3 サービスサブルーチン の解説 よく出てくるけど、いまいちわかりづらいsubroutineについての解説 ltrlb, adj2d1, datmdfy とその仲間たち, nambcast, mtog, clearh, 4.4 各ソースコードの役割

4.5 モジュールの依存関係 一覧

ルーチンのジョブネットのように、モジュールの依存関係を可視 化するツールがあるとよい。

(12)

参考:WRFの実行の流れは?

基本的にはJMANHMと同じ.異なる点とし

ては,

・前処理がGUI化されている

・データ同化システムがパッケージに同梱

されている

・理想実験のテストケースが多く用意され

ている

・NetCDFが別途必要

(13)

WRFの前処理ツール(GUI版)

WPSをGUI操作するjavaで書かれたツールが用意されている

「ドメイン指定→地形作成→大気データをドメイン・グリッドに合わせて切り出し」を

ほぼマウス操作だけで行える.WPS本体は事前にWS上でコンパイルしておく必

要がある.

ちょっと残念な点:ここで作成した地形設定などは,実行時のnamelistには手動で

書き写さないとダメみたい(モデル本体は今までどおりコマンドラインから実行)

(14)

WRFのドキュメント類

• http://www.mmm.ucar.edu/wrf/users/

にいけばとりあえずだいたいそろう.

ドキュメント類はそのままダウンロード可能なものばかり

– 特に登録などしなくてもダウンロード可能

(モデル本体のダウンロードは登録が必要)

• ユーザーズガイド,チュートリアル,リファレンスマニュア

ルそれぞれ用意されている

– チュートリアルはかなり丁寧

• チュートリアルのためのWSも毎年?開かれている

(15)

WRFの使用感

• プログラムの入手,データの準備が簡単.ドキュメント類

もWRFのサイトからまとめて入手できる

– 当たり前だがNCEPが部外に公開しているデータでモデルの実

行がすぐ出来るのもお試しにはいい

(→JMANHMでは出来ない!)

– ただし,コンパイル環境などは一部統一されてなくて悩む.サ

ポートされてるはずのコンパイラでコンパイルが通らなかった

り...

• ユーザーズガイドが非常に丁寧

– 動かすためのガイドに200ページ!

– 結果の可視化についてはちょっと寂しい.

• 全くの気象モデル初心者でもなんとか一人で動かせそう.

– 最初のconfigureでハマらなければ...

– とりあえずログはたくさん出るので誰かに聞きやすい

(16)

最終的に何をやって,どんなものが欲しい?

• 英文ユーザーズガイド

– 和文ユーザーズガイドを数値予報課で今年度中に作成するとい

うことなので,粛々と英訳

• モデル実行環境整備

– さまざまな他機関データ対応(NCEP1d,ERA,JRA)

– モデルドキュメント類のオンラインでの公開

– 前処理ツールのGUI?

• モデル本体の実験環境

– 理想実験をするためにも,2Dが動かないのは何とかしましょう

– PCユーザーのために短精度が動くことを確認しましょう(いちおう

動いてます)

(17)

1. 気象庁メソモデルの精緻化と検証予報実験

• 雹まで含んだ4-iceスキーム雲物理過程を用いた予報実

験とその検証を行う

• エアロゾルを予報変数化したスキームによる予報実験と

その検証を行う

• binモデルを組み込んだ雲物理過程による予報実験とそ

の検証を行う

気象庁メソモデルを熱帯域に応用し台風発生実験を実施し,モデル特性の

把握を行う

気象庁全球アンサンブル予報による摂動を用いたダウンスケールアンサン

ブル実験を実施し,結果の検証を行う

(18)

4-ICE 雲物理パラメタリゼーションの導入(Cohard-Pinty + Ferrier)

– シビア現象の予測精度向上とメカニズム解明のため,雹(または凍結水

滴)生成過程を導入。

– ガンマ関数を用いた統一的な記述法により、可読性・拡張性をアップ。

– 組み込みは既に終了.高速化が必須(現状では遅すぎる.)

従来の記述法

従来の記述法

新しい記述法

新しい記述法

JMANHM雲物理過程の改良

(19)

火山灰や有害物質の移流拡散モデル

火山灰や有害物質の移流拡散モデル

人工降雨モデル

人工降雨モデル

としても応用可能

としても応用可能

ビン法微物理モデルの結果

ビン法微物理モデルの結果

を利用した雲粒生成ルック

を利用した雲粒生成ルック

アップテーブルスキーム

アップテーブルスキーム

(雲核数・上昇速度・温度等から

(雲核数・上昇速度・温度等から

活性化数を決める)

活性化数を決める)

初期CCN数濃度と活性化する粒子数

の割合の関係.青は1m/s、赤は0.1m/s

の場合.実線は温度-5℃、破線は温

度15℃の場合.

JMANHM雲物理過程の改良

• エーロゾル(雲核・氷晶核)過程の導入

– 雲・降水過程やエーロゾル間接効果のメカニズム解明のため、

雲核・氷晶核の予報スキームを開発中

(20)

詳細雲微物理パーセルモ

デル(Chen, 1992)モデル

をもとに、精度を保ちつつ

必要な簡略化を行い、3次

元モデルに組み込む。

雲粒子数

サイズ

雲粒子数

サイズ

大きな粒子は 速く落下 小さな粒子は ゆっくり落下 大きな粒子は 速く落下 小さな粒子は ゆっくり落下 全ての粒子が 平均的な速さ で落下

降水量

降水量

降水量

天然の降水 バルク法による再現 ビン法による再現

雲粒子数

サイズ

雲粒子数

サイズ

大きな粒子は 速く落下 小さな粒子は ゆっくり落下 大きな粒子は 速く落下 小さな粒子は ゆっくり落下 全ての粒子が 平均的な速さ で落下

降水量

降水量

降水量

天然の降水 バルク法による再現 ビン法による再現

JMANHM雲物理過程の改良

• ビン法雲物理過程の導入

– 雲粒生成や降水効率、エーロゾル-雲相互作用を詳細に調べる

ために、ビン法雲物理スキームを開発中

参照

関連したドキュメント

以上,本研究で対象とする比較的空気を多く 含む湿り蒸気の熱・物質移動の促進において,こ

特に、その応用として、 Donaldson不変量とSeiberg-Witten不変量が等しいというWittenの予想を代数

実際, クラス C の多様体については, ここでは 詳細には述べないが, 代数 reduction をはじめ類似のいくつかの方法を 組み合わせてその構造を組織的に研究することができる

Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University...

郷土学検定 地域情報カード データーベース概要 NPO

予報モデルの種類 予報領域と格子間隔 予報期間 局地モデル 日本周辺 2km 9時間 メソモデル 日本周辺 5km 39時間.. 全球モデル

本案における複数の放送対象地域における放送番組の

共同研究者 関口 東冶