• 検索結果がありません。

仙台市危険物事故防止アクションプランとは 平成 20 年度より 本市では ハインリッヒの法則 を応用した事故防止対策である 仙台市危険物事故防止アクションプラン を推進しております また 各事業所においても 様々な業態や実情に合った事故防止対策等に取組んでいただいているところです 現状 重大事故が低

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "仙台市危険物事故防止アクションプランとは 平成 20 年度より 本市では ハインリッヒの法則 を応用した事故防止対策である 仙台市危険物事故防止アクションプラン を推進しております また 各事業所においても 様々な業態や実情に合った事故防止対策等に取組んでいただいているところです 現状 重大事故が低"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

危険物事故防止の取組み

を推進するために

危険物事故防止の取組み

を推進するために

(2)

仙台市危険物事故防止アクションプランとは

 平成20年度より、本市では「ハインリッヒの法則」を応用した事故防止対策である「仙 台市危険物事故防止アクションプラン」を推進しております。また、各事業所においても、 様々な業態や実情に合った事故防止対策等に取組んでいただいているところです。 改 善 後 現   状 1の 重大 事故 29の 軽微な事故 300の ヒヤリ・ハット事例 重大 事故 軽微な事故 ヒヤリ・ハット事例

ハインリッヒの法則とは…

改善されて 減少した部分 改善されて 減少した部分 火災・漏えい 事故を軽減!

一つ一つの原因を究明して

改善していく

ヒヤリ・ハット等の改善により

重大事故が低減するイメージ

この事故は発生 しなくなります!

(3)

全社員が、日常的に 起こりうるヒヤリ・ ハットの低減に向け、 地道に徹底して取り 組める雰囲気づくり (日々の積み重ね)

A c t i o n

小さな異常、ヒヤリ・ ハットしたことを隠 さずオープンに報告 できる雰囲気づくり (社風・土壌)

A c t i o n

ミスが起こることを 前提に、ミスを責め ず、叱らずに、改善 につなげる雰囲気づ くり (会社・上司の理解)

A c t i o n

過去に起きた同様な 事故が起きない!

メリット

リスクセンスを一人 ひとりが磨き、育成 することができる雰 囲気づくり (保安技術の伝承)

A c t i o n

危険物事故全体の発 生確率がダウン!

メリット

メリット

 ● すべての危険物施設をお持ちの事業所で、事故防止のための行動(アクション)を起こ しましょう。 ①すでに事故防止対策を構築している事業所は、その対策が適切に機能しているか見直しましょう。 ②まだ、事故防止対策を立てていない事業所は、シンプルで平易な対策から始めてみましょう。 そこで、  ● 仙台市消防局では   『小さな異常、ヒヤリ・ハットしたことを、できるだけ早く見つけて対策を講ずることが事故防止に は最重要』と考えます。  ● 具体的には?     ルール作りをしましょう!

労働災害の経験則としてよく取り上げられている

ハインリッヒの法則を応用

4つの雰囲気づくり

(4)

危険物事故防止アクションプラン取組事業所のご紹介

A社の取組み

施設形態:給油取扱所(ガソリンスタンド)

 ハインリッヒの法則を活用し、ケアレスミスを防止するための

「ヒヤリ・ハット活動」を定期的に実施し、具体的に下記の取組みを

実践している。

・給油車両のサイドミラーに注意表示(タスキがけによ る誤給油、誤発進の防止) ・屋外スタッフが無線通信機(インカム)を携帯し、監 視者等と連携しながらセルフ給油の安全管理を実施 ・セルフスタンド等への案内スタッフの配置による不慮 の事故の防止 ・タイヤ交換など、作業終了後のダブルチェックの実施 ・指差し呼称による、給油口キャップ閉め忘れ防止

(5)

B社の取組み

施設形態:屋外タンク貯蔵所・一般取扱所

 危険物事故防止のために、ヒヤリ・ハット活動や社内での各種教育、

リスクアセスメント等を活用して、事業所の実態にあった事故防止対

策を実施している。

・技術の伝承や、作業内容の習熟を目的とした、新人、転入者への理解度チェックテス トの実施 ・「ヒヤリ・ハット情報シート」を活用して、ヒヤリ・ハット事例を出しやすい環境を 整え、事例を抽出し、安全会議等において、周知、対策を図るだけでなく、想定され る危険予知についての情報も共有する ・日常業務における法令及び管理基準等の 遵守のため「日常業務総点検」の定期的 な実施 ・事業所規模に合った緊急時対応訓練(少 人数対応、どの場所からでも対応) ・工事、作業時における、工事業者を含め たKYT、マニュアル、基準類の読み合 わせを含むミーティングの実施        など

(6)

仙 台 市 内 で 発 生 し た 危 険 物 事 故 事 例

一般取扱所内の電気室から出火した火災

1 事故発生年月日

  平成25年2月(仙台市宮城野区)

2 事故概要

  電気室内の変電設備から出火し、変電設備を焼損した。

3 原  因

  工場内のモーターの異常信号を感知し、電源が遮断されたため点検を行った。異常個所以 外の電源を復旧させようと、再度電源を投入したところ電気室内の変電設備に過電流が生じ 火災に至った。 異常時の対応では、慌てて復旧 するのではなく、原因を究明し、 機器点検、動作確認等、十分な 安全対策を講じてから行わなけ ればなりません。

(7)

仙 台 市 内 で 発 生 し た 危 険 物 事 故 事 例

屋内タンク貯蔵所からの漏えい

1 事故発生年月日

  平成25年2月(仙台市青葉区)

2 事故概要

  地下に設置されていた屋内タンクへ、移動タンク貯蔵所から重油を過剰に注油したため、 屋内タンクの一部が破損し、重油約2,000ℓが屋内タンク貯蔵所室内に流出した。

3 原  因

  屋内タンクへの注油の際、注油口付近に屋内タンクの残油量を表示する油面計が無く、残 油量を確認しなかったこと。また、相互立ち合いによる注油先の確認を行わなかったことか ら、注油先の屋内タンクを取り違え、過剰に注油したために漏えいに至った。 複数の要因が重なり、流出事故 を招きました。幸い重油は、室 内から外へ漏えいしませんでし たが、日頃から相互立ち合いに よる確認作業を実施しなければ なりません。 過剰注油により破断したタンクの天板

(8)

仙 台 市 内 で 発 生 し た 危 険 物 事 故 事 例

屋外タンク貯蔵所の配管からの危険物漏えい

1 事故発生年月日

  平成25年4月(仙台市宮城野区)

2 事故概要

  配管(直径6インチ)底部から、油分を含む廃水(約18.6㎘)が構内に流出した。

3 原  因

  流れていた危険物の成分等が、時間の経過(配管の敷設後41年)とともに内部から腐食 を進行させ、底部に直径約10ミリの腐食孔を生じさせた。また、配管には保温材が巻かれ ており、定期的に保温材を解体し配管の肉厚測定を行っていたが、今回の腐食孔があった部 分は、バルブの近くで点検範囲の対象から外れていた。 長期間設置されている設備は、 必ず老朽化します。通常の点検 に加え、点検未実施箇所に対す る、他の方法による点検も考慮

(9)

仙 台 市 内 で 発 生 し た 危 険 物 事 故 事 例

給油取扱所の雑品庫から出火した火災

1 事故発生年月日

  平成25年5月(仙台市青葉区)

2 事故概要

  営業時間外に雑品庫に置いていたごみ袋から出火した。

3 原  因

  従業員が完全に消えていないタバコの吸殻をごみ箱に捨てたため、タバコの吸殻の残り火 がごみ袋の他のごみ屑に着火し出火した。 普段からやっていることが、実 は危険な行為であったりもしま す。今まで、たまたま大丈夫で あっても、いつかは重大事故へ つながってしまいます。 現在の作業内容等を見直すと共 に、火気の管理は確実に行いま しょう!

(10)

仙 台 市 内 で 発 生 し た 危 険 物 事 故 事 例

一般取扱所の配管からの危険物漏えい

1 事故発生年月日

  平成25年9月(仙台市宮城野区)

2 事故概要

  一般取扱所(桟橋)の配管から、油分を含む廃水(約500ℓ)が流出した。なお、一部が 海上に流出したが、オイルフェンスにより拡散は防いだ。

3 原  因

  海水の滞留により内部に局所的な腐食が進行していた中、油分を含む廃水の加圧送水をし たため配管内の圧力が上昇し、腐食減肉していた箇所が開口し流出した。 施設の設置場所等の条件によ り、腐食の進行度は全く異なり ます。 施設の特殊性を把握し、それに 合った日々の点検が事故を防ぐ

(11)

消防法令改正等のお知らせ

○ ガソリン携行缶を安全に取り扱うための留意事項について

 平成25年10月4日付消防危第177号 消防庁

○ ガソリン携行缶の取扱いに関する注意表示シールの配布について

 平成25年11月21日付消防危第201号 消防庁  平成25年8月15日に京都府福知山市の花火大会会場において、ガソリン携行缶の使用方法 に起因する火災が発生しました。この件に関して、ガソリン携行缶は広く一般に普及しており、 特に、東日本大震災以降、当市においても各家庭や各事業所で燃料供給不足時の対策として、 ガソリン携行缶での保管がなされている状況下での事故も懸念されているところであります。  この件に関し、有識者 ・ 関係団体 ・ 消防機関等を委員とする「ガソリン携行缶の使用上の注 意事項に関する検討会」が開催され、ガソリン携行缶の使用者が特に注意すべき事項に関する 提言が取りまとめられております。この提言を受けて、平成25年12月以降に出荷されるガソ リン携行缶については、使用者の目に触れやすい箇所に注意表示シールが貼付されております ほか、既に流通しているガソリン携行缶への対策として、関係団体(全国危険物安全協会・危 険物保安技術協会)において、注意表示シール等が作成され、全国の消防機関に配布されてい るところであります。  当局においては、ガソリンスタンド等に注意表示シールを配布し、注油する際等に持ち込ま れるガソリン携行缶に注意表示シールを貼付していただくよう協力依頼を行っております。

(12)

 東日本大震災では、燃料油の供給源である製油所が被災したことや搬送手段の途絶等から極 度の燃料供給不足に陥ったことは記憶に新しく、当市においても事業所等の燃料供給不足への 対策として、危険物施設以外の場所で危険物を貯蔵等する「消防法第10条第1項ただし書き」 の規定による危険物仮貯蔵・仮取扱いに関する申請を震災から1か月の間に95件承認し、「仙 台市消防手数料条例」の規定に基づき申請手数料を全て減免対象と致しております。  また、消防庁においても震災時の課題として、有識者 ・ 関係団体 ・ 消防機関等を委員とする 「東日本大震災を踏まえた危険物の仮貯蔵・仮取扱い等の安全確保のあり方に係る検討会」を 立ち上げ、当市のみならず、被災地で行われた危険物仮貯蔵・仮取扱いに関する実態を調査す る等により、問題点やその対策について検討がなされ、平成25年3月に報告書が提出されて おります。  この報告書を受けて、消防庁から「震災時等における危険物の仮貯蔵・仮取扱い等の安全対 策及び手続きに係るガイドライン」が公表されており、当局としては、震災時の対応を踏まえ て同ガイドラインを運用することとしておりますことから、各事業所における準備として、同 種災害が発生した場合においても、同ガイドラインを参考に事業が継続できるよう、燃料油が 枯渇した際の調達方法や調達後の安全対策、又、それに伴う申請等を事前に計画しておくこと が大変重要となります。 【参 考】  震災時に行った当局での危険物仮貯蔵仮取扱承認申請書等の取扱いは、以下のとおりとなっ ておりますので事前計画の参考としてください。 消防法抜粋 第10条 第 1 項  指 定 数 量 以 上の危険物は、貯蔵所以外の 場所で貯蔵し、又は製造所、 貯蔵所及び取扱所以外の場所 でこれを取り扱ってはならな い。ただし、所轄消防長又は

○ 震災時等における危険物の仮貯蔵・仮取扱い等の安全対策及び手続きについて

 平成25年10月3日付消防災第364号・消防危第171号 消防庁

(13)

◇事前の準備として、 1 ドラム缶等を置く屋外の空地 2 貯蔵場所・貯蔵量・火気厳禁である旨の標識等や消火器具 4 油吸着マット等の流出防止対策 5 アース線等の静電気対策 6 手動式等のポンプや小分け用のガソリン携行缶 ◇申請に必要な書類 1 危険物仮貯蔵仮取扱承認申請書(仙台市HP掲載) 2 消防手数料減免申請書(仙台市HP掲載)  ※ 激甚災害や災害救助法の適用を受けた場合 3 安全対策書・案内図・配置図など

○ 仙台市消防関係手数料条例の一部改正について

 消費税及び地方消費税の税率引き上げ等により、「地方公共団体の手数料の標準に関する政 令(平成12年政令第16号)」の一部が改正されたことに伴い、仙台市議会第1回定例会におい て標記条例に規定する手数料の一部が改正され、平成26年4月1日より施行されます。 〈主な改正〉 (単位 : 千円) 種  別 区   分 項  目  旧 新 設置許可申請 ※完成検査申請:1/2相当額 ※変更許可申請:1/2相当額 製造所 200倍超 91 92 特定屋外タンク貯蔵所 1,000~5,000㎘ 820 830 5,000~10,000㎘ 990 1,010 10,000~50,000㎘ 1,100 1,120 50,000~100,000㎘ 1,400 1,420 特定屋外タンク (浮き屋根式等) 1,000~5,000㎘ 1,120 1,130 5,000~10,000㎘ 1,330 1,340 10,000~50,000㎘ 1,480 1,500

(14)

 平成26年1月9日に三重県四日市市の石油コンビナート等特別防災区域内において、複数 の作業員が死傷する爆発事故が発生したことを受け、消防庁から標記通知が発出されました が、1月14日には福島県いわき市、1月17日には愛知県東海市の各石油コンビナート等特別 防災区域内において、爆発や火災が連続して発生している状況にあります。  また、本市においても2月5日に石油コンビナート特別防災区域内において火災が発生して いるほか、昨年中には同区域内において火災等の事故は4件(平成24年度:3件)発生して おります。点検不足や腐食劣化など事故原因は様々ですが、化学工場や大規模な危険物施設に 限らず下記事項にご留意いただき、引き続き事故防止の徹底をお願いいたします。 記 1 点検・保守等の作業を実施する際には、次の事項に留意し、作業に携わる者全員に保安教 育を実施して安全確保の徹底を図ること。 ⑴ 当該設備で取り扱っている化学物質(危険物を含む。)の性状、作業環境等を踏まえた 危険要因を洗い出すとともに、作業手順等が当該危険要因を排除するために有効であるこ とを確認すること。 ⑵ 火災危険性を有する物質(危険物を含む。)が残留している状態で点検・保守作業を行 う場合は、点検・保守作業に伴う圧力変化、温度変化、洗浄剤等使用する物質等により火 災危険性が増大することがないことを確認すること。 2 「平成25年度危険物事故防止アクションプランの取組について」において示している近年 の危険物に係る事故の傾向及び有効と思われる対策、その他過去に発生した事故やヒヤリ ハット事例等を踏まえ、施設等の特徴に応じた十分な安全対策を講ずること。 〈参 考〉 ○ 平成25年度危険物事故防止アクションプランの取組について   【平成25年3月27日消防危第47号】   http://www.fdma.go.jp/concern/law/tuchi2503/pdf/250327_ki47.pdf

○ 化学工場等における点検・保守等の作業中の事故防止の徹底について

 平成26年1月10日付消防危第7号・消防特第4号 消防庁

(15)

平成25年度仙台市危険物事故防止連絡会の結果

日  時 平成25年10月23日㈬ 13:30 ~ 15:30 場  所 仙台市福祉プラザ2階ふれあいホール 参 加 者 危険物施設事業所等 175名           関係団体 3名      概  要  仙台市危険物事故防止アクションプランの普及啓発 を図り、事故発生の低減を目指すことと併せ、今年は、 大事故の要因となっているヒューマンエラー対策を中 心に実施しました。

平成25年度仙台市危険物事故防止連絡会アンケート集計結果

回収数 128枚 / 175名 参加者 (回収率73.1%) Q1  本日の連絡会に参加して良かったですか?    ① 良かった 125  ② 良くなかった 1  ③ 無回答 2          (97.6%)         (0.8%)     (1.6%) Q2  これからも連絡会に参加しようと思いましたか?    ① 思った  124  ② 思わなかった 4  ③ 無回答 0          (96.9%)         (3.1%)     (0%) Q3  代表事業所の発表は災害防止等に関する取り組みの参考となりましたか?    ① 参考となった 120 ②参考にならなかった 6  ③ 無回答他 2        (93.8%)      (4.6%)      (1.6%) Q4  特別講演は災害防止等に関する取り組みの参考となりましたか?    ① 参考となった 119 ②参考にならなかった 0  ③ 無回答 9        (93.0%)       (7.0%) Q5  本日の連絡会に参加しての御意見、御質問等があればご記入ください。(抜粋) ・ 事業所の発表が分かり易かった。社内での周知徹底を図りたい。 ・ 非常にためになりました。また参加させていただきます。 ・ 高圧ガスと合同でのものにしてほしい。

(16)

お問い合わせは、消防局又は所轄消防署へご連絡ください。 仙台市消防局予防部危険物保安課 仙 台 市 青 葉 消 防 署 仙 台 市 宮 城 野 消 防 署 仙 台 市 若 林 消 防 署 仙 台 市 太 白 消 防 署 仙 台 市 泉 消 防 署 Tel 022-234-1111 Tel 022-234-1121 Tel 022-284-9211 Tel 022-282-0119 Tel 022-244-1119 Tel 022-373-0119 Fax 022-234-1411 Fax 022-234-1128 Fax 022-238-1630 Fax 022-282-0120 Fax 022-243-6139 Fax 022-374-7343

参照

関連したドキュメント

評価する具体的な事故シーケンスは,事故後長期において炉心が露出す

事象発生から 7 時間後の崩壊熱,ポロシティ及び格納容器圧力への依存性を考慮し た上面熱流束を用いた評価を行う。上面熱流束は,図 4-4 の

常設常設耐震重要重大事故防止設備 常設重大事故緩和設備- 直流125V蓄電池A-2 常設常設耐震重要重大事故防止設備

3.3.2.1.3.1 設置許可基準規則第 43 条第 1 項への適合方針 (1) 環境条件及び荷重条件(設置許可基準規則第 43 条第 1 項一).

(Ⅱ) 貫通部での除染係数と実機への適用」 (渡部氏(Japan Nuclear Energy Safety Organization) ,山田氏,大崎氏(Toshiba Corporation)

実験に使用した装置を図 1 に示す。装置は照射容器,液相循環ライン,気相サンプリング ライン,ガス注入ライン等から成る。照射容器はステンレス製で,容量は

図 54 の通り,AM 用直流 125V 蓄電池~高圧代替注水系と AM 用直流 125V

添付資料 1.0.6 重大事故等対応に係る手順書の構成と概要について 添付資料 1.0.7 有効性評価における重大事故対応時の手順について 添付資料