• 検索結果がありません。

資料の概要 東日本大震災における消防の活動等と今後の課題 1 東日本大震災の被害状況 2 市町村の消防組織と消防の事務等 主な被災県の消防の活動状況 消防職員 消防団員の被害状況 3 緊急消防援助隊等の応援状況 活動状況我が国の危機管理 1 危機管理の範囲 2 これまでの大規模地震対策 3 初動 4

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "資料の概要 東日本大震災における消防の活動等と今後の課題 1 東日本大震災の被害状況 2 市町村の消防組織と消防の事務等 主な被災県の消防の活動状況 消防職員 消防団員の被害状況 3 緊急消防援助隊等の応援状況 活動状況我が国の危機管理 1 危機管理の範囲 2 これまでの大規模地震対策 3 初動 4"

Copied!
48
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

○東日本大震災における消防の活動等と

今後の課題

○我が国の危機管理

我が国の危機管理体制について

埼玉大学(埼玉の防災を考える)シンポジウム資料(20111119)

1

消防庁総務課長

大庭誠司

(2)

資料の概要

東日本大震災における消防の活動等と今後の課題

東日本大震災の被害状況

市町村の消防組織と消防の事務等、主な被災県の消防の

活動状況、消防職員・消防団員の被害状況

緊急消防援助隊等の応援状況、活動状況

我が国の危機管理

危機管理の範囲

これまでの大規模地震対策

初動

地域の防災体制

帰宅困難者対策

2

(3)

被害の概要

災害等の特徴

○ 我が国の観測史上最大規模

(モーメントマグニチュード9.0)

の地震であって、長さ約450km、幅約200kmの

断層で3つの巨大な破壊が連続して発生。東北各地で6分以上の揺れが継続

(震度6強を観測した

仙台市では、その間4回の大きな揺れを観測)

※ 断層の破壊は、宮城県沖から始まり、岩手県沖の方向、福島県・茨城県沖の方向に伝播

○ 津波に起因する人的被害・物的被害が甚大

○ 被災地域が広大(人的被害・物的被害は東北地方を中心に東日本の広範囲に及ぶ。)

○ 避難者数は、最大約45万人超

(3月14日現在)

を数え、現在も多数

(65,753人、10月11日現在)

○ 福島第一原子力発電所の事故(津波が主因)

○ 余震回数

(マグニチュード5.0以上)

は、これまでに580回

平成23年3月11日(金)14時46分頃、三陸沖を震源とする東日本大震災

(モーメントマグニチュード9.0、

最大震度7・宮城県栗原市)

が発生し、東日本に甚大な被害が発生

(政府緊急災害対策本部 発表 平成23年10月18日現在)

人的被害

うち岩手県 うち宮城県 うち福島県

者: 15,824名

4,664名 9,490名 1,604名

行方不明者: 3,824名

(届出のあったもの) 1,524名 2,058名 238名

負 傷 者: 5,942名

188名 4,008名 241名

住家被害

うち岩手県 うち宮城県 うち福島県

壊: 118,660棟

20,182棟 76,079棟 18,137棟

壊: 182,415棟

4,539棟 92,209棟 53,167棟

一部破損: 603,193棟

7,208棟 175,195棟 146,137棟

火災発生件数

うち岩手県 うち宮城県 うち福島県

287件

26件 140件 11件 ( 政府緊急災害対策本部 発表 平成23年10月11日現在) ※ 発生した火災の多くは、津波に起因するものと考えられる。 ※ 各県から報告を受けた数値であり、調査中としている市町村も多い。 (政府緊急災害対策本部 発表 平成23年10月18日現在) ※ 津波により水没し壊滅した地域があり、調査中としている市町村も多い。 ※ 気象庁発表 平成23年10月21日現在

東日本大震災の被害状況

3

(4)

(出典)・想定3地震の津波高:日本海溝・千島海溝周辺型地震対策に関する専門調査会想定結果 ・2011年東北地方太平洋沖地震浸水高、遡上高:「東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ」による速報値(2011年5月9日) 、注:使用データは海岸から200m以内で信頼度A(信頼度 大なるもの。痕跡明瞭にして、測量誤差最も小なるもの)を使用。 0 5 10 15 20 25 30 35 40 千 葉 県 蓮 沼 村 千 葉 県 旭 市 千 葉 県 銚 子 市 茨 城 県 波 崎 町 茨 城 県 神 栖 町 茨 城 県 神 栖 町 茨 城 県 鹿 嶋 市 茨 城 県 鉾 田 町 茨 城 県 大 洗 町 茨 城 県 ひ た ち な か 市 茨 城 県 日 立 市 茨 城 県 日 立 市 茨 城 県 高 萩 市 茨 城 県 北 茨 城 市 福 島 県 い わ き 市 福 島 県 い わ き 市 福 島 県 い わ き 市 福 島 県 広 野 町 福 島 県 楢 葉 町 福 島 県 大 熊 町 福 島 県 小 高 町 福 島 県 原 町 市 福 島 県 相 馬 市 福 島 県 新 地 町 宮 城 県 亘 理 町 宮 城 県 名 取 市 宮 城 県 宮 城 野 区 宮 城 県 七 ヶ 浜 町 宮 城 県 塩 竈 市 宮 城 県 松 島 町 宮 城 県 東 松 島 市 宮 城 県 東 松 島 市 宮 城 県 矢 本 町 宮 城 県 石 巻 市 宮 城 県 女 川 町 宮 城 県 石 巻 市 宮 城 県 石 巻 市 宮 城 県 石 巻 市 宮 城 県 石 巻 市 宮 城 県 石 巻 市 宮 城 県 女 川 町 宮 城 県 女 川 町 宮 城 県 女 川 町 宮 城 県 石 巻 市 宮 城 県 石 巻 市 宮 城 県 石 巻 市 宮 城 県 石 巻 市 宮 城 県 志 津 川 町 宮 城 県 歌 津 町 宮 城 県 歌 津 町 宮 城 県 本 吉 町 宮 城 県 気 仙 沼 市 宮 城 県 唐 桑 町 宮 城 県 唐 桑 町 宮 城 県 唐 桑 町 岩 手 県 陸 前 高 田 市 岩 手 県 陸 前 高 田 市 岩 手 県 大 船 渡 市 岩 手 県 大 船 渡 市 岩 手 県 大 船 渡 市 岩 手 県 大 船 渡 市 岩 手 県 大 船 渡 市 岩 手 県 大 船 渡 市 岩 手 県 大 船 渡 市 岩 手 県 釜 石 市 岩 手 県 釜 石 市 岩 手 県 釜 石 市 岩 手 県 釜 石 市 岩 手 県 釜 石 市 岩 手 県 釜 石 市 岩 手 県 大 槌 町 岩 手 県 山 田 町 岩 手 県 山 田 町 岩 手 県 山 田 町 岩 手 県 宮 古 市 岩 手 県 宮 古 市 岩 手 県 宮 古 市 岩 手 県 宮 古 市 岩 手 県 宮 古 市 岩 手 県 宮 古 市 岩 手 県 岩 泉 町 岩 手 県 田 野 畑 村 岩 手 県 普 代 村 岩 手 県 久 慈 市 岩 手 県 久 慈 市 岩 手 県 種 市 町 岩 手 県 種 市 町 青 森 県 八 戸 市 青 森 県 八 戸 市 青 森 県 百 石 町 青 森 県 三 沢 市 青 森 県 六 ヶ 所 村 青 森 県 六 ヶ 所 村 青 森 県 東 通 村 青 森 県 東 通 村 青 森 県 東 通 村 青 森 県 東 通 村 青 森 県 む つ 市 青 森 県 風 間 浦 村 青 森 県 大 間 町 青 森 県 佐 井 村 海岸の 津波の高さ ( m ) 仙台 松島湾 万石湾 陸前高田 宮古 八戸 松島 湾 万石湾

茨城県

福島県

宮城県

岩手県

青森県

浸水範囲と痕跡

被害想定と今回の津波の浸水高、遡上高の比較

想定3地震と東北地方太平洋沖地震の津波高の比較

【想 定】 【今 回】 東北沖_遡上高 東北沖_浸水高 三陸沖北部 宮城県沖 明治三陸タイプ (出典)平成23年5月28日「東北地方太平洋沖地震を 教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会」資料

4

(5)

宮古市提供

(6)

主な被災県の消防の主な活動

主な被災県の消防機関の概況

地元の消防本部では、津波警報の伝達や住民の避難誘導、消火、救助、救急等の対応を実施したほか、

県内の消防本部により、消火、救助、救急等の広域応援を実施

また、地元に密着した消防団では、これらの活動のほか、防潮堤の閉鎖等の水防活動も実施

<消防本部等による救助活動の具体例>

・ 岩手県山田町船越小学校における孤立者200人

・ 宮城県女川町の5地区における孤立者約630人

・ 宮城県気仙沼市の3地区における孤立者約600人

区分

消防本部

消防署

出張所

消防職員

消防団

消防団員

岩手県

12

24

54

1,944名

34

23,420名

宮城県

12

31

71

3,014名

48

21,681名

福島県

12

29

71

2,431名

59

35,340名

3県合計

36

84

196

7,389名

141

80,441名

(平成22年4月1日 現在) や ま だ ま ち おながわちょう ふなこし ※ 消防団員の活動に関する報道例については、次ページ参照

東日本大震災の消防の活動

(主な被災県の消防の活動状況①)

6

(7)

鳴らし続けた半鐘・・・消防団11人死亡・不明 (3/23 毎日新聞) 東日本大震災で2000人を超える死者・行方不明者を出した岩手県大槌町で、大槌町消防団第2分団(越田弘分団長、28 人)の団員たちは、防潮堤の門扉を閉じ、住民を避難させようと最後まで海辺にとどまった。任務を果たした結果、4人が死亡 し、7人が行方不明。その中の一人、越田冨士夫さん(57)は団の象徴である「半鐘」を鳴らし続け、津波にのみ込まれた。

地震後すぐ出動・・・消防分団、死亡・不明26人

(3/28 読売新聞 朝刊)

岩手県陸前高田市の消防団高田分団(約120人)の団員たちは、地震直後、防潮堤の鉄門5カ所をすばやく閉鎖した。しか し、大津波は防潮堤をはるかに乗り越え、住民の避難誘導などに取りかかった団員を次々とのみこんだ。分団の死者・行方 不明者は26人。「地域の守り手」として誇りを持つ団員たちは仲間たちを弔ういとまもなく、がれきの除去や行方不明者の捜 索を続けている。 最後までマイク握り 避難呼びかけた消防団員 (3/21 東京新聞 朝刊) 「高台へ逃げてください」。地震発生の日、住民に拡声器で声を振り絞った消防団員は津波にのまれた。宮城県名取市の 桜井歩さん(46)の最後のアナウンス。流された消防車は無残に押しつぶされ、団員三人は遺体で見つかったが、助手席の 桜井さんは右手にマイクを握りしめたままだった

参考・・・消防団員の活動に関する報道例

おおつちちょう こ し だ ひろし さくらいあゆむ こ しだ ふじお

【消防本部の主な被害】

(平成23年10月11日現在)

【消防団の主な被害】

(平成23年10月5日現在) ※ 被害状況のうち、常備消防については、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、千葉県及び長野県の各消防本部から、消防団については、 岩手県、宮城県及び福島県から現時点で把握できるものとして報告を受けた数値。なお、消防団については、調査中であり不明としている市町村がある。

*

仙台市消防ヘリポート(仙台市若林区)に駐機中の宮城県防災航空隊 ヘリコプターが津波により流され、使用不能となっている。

主な被災県の消防機関の被害状況

消防職員

死者:23名、行方不明者:4名

建物被害

(全壊、 半壊又は一部損壊)

消防本部・消防署:130棟

分署・出張所:135棟

車両等被害

車両:77台、消防艇:2艇、*県防災ヘリ1機

消防団員

死者:239名、行方不明者:14名

建物被害

(使用不能)

消防団拠点施設(詰所等):

412箇所

車両等被害

車両:

257台

東日本大震災の消防の活動

(主な被災県の消防の活動状況②)

7

(8)

市町村長等※

【非常備消防】

798本部

1,716署

3,180所

2,275団

22,926分団

・ 消防署のもとに、より小規模な 出張所が設けられることがある 【常備消防】

市町村の消防組織

・ 人口規模等に応じ、消防本部の もとに設置 ・ 火災の予防、警戒、鎮圧、救急、 救助、災害の防除等消防防災活 動の第一線を担う ・ 市町村の条例等により 市町村内の地域ごとに 設けられることが多い

○市町村は、当該区域における消防を十分に果たすべき責任を有している【市町村

消防の原則】

○市町村は、消防事務を処理するため、消防本部(常備消防)、消防団(非常備消

防)を設置している。

消防署 出張所 分団

消防本部

消防団

ほとんどの市町村で消防団設置(1市未設置) ※一部事務組合の管理者、広域連合の連合長を含む。 数値は平成22年4月1日現在(消防本部数を除く。) (平成23年4月1日現在)

8

(9)

消防本部数

798

単独 495 組合 303 1,685 常備市町村 495 単 独 設置方式 1,065 組合構成 125 事務委託 40 非常備市町村 1,725 合 計 (123市町村) (2村) (平成23年4月1日現在) ※1 「常備市町村」:消防本部を設置している市町村をいう。 「非常備市町村」:消防本部を設置しておらず、消防団のみを設置 している市町村をいう。 ※2 東京23区は1市として単独消防本部に計上している。 ※3 広域連合は「組合」に含まれる。 ※4 常備化率(常備消防を置く市町村/全市町村数)は 97.7%

消防事務の処理方式と消防本部の設置の状況

○消防の事務は、

①単独の市町村で処理

②複数市町村が組合方式(一部事務組合、広域連合)で処理

③他の市町村に消防事務を委託し、受託した市町村で処理

を行っている。

1 単独市町村以外の消防事務の処理方式

2 消防本部の設置状況(処理方式ごと)

○消防の組合 ・一部事務組合方式 市町村が消防事務を共同して処理するために協議により規約を定め設置する特別地方公共団体。 ・広域連合 市町村が消防事務に関し、広域計画を作成し、その実施のために必要な連絡調整を図り、及び事務の一部を広域にわたり 総合的かつ計画的に処理するために設ける特別地方公共団体。一部事務組合と比較し、直接請求が認められているなどの違 いがある。 ○消防事務の委託 市町村の消防事務の執行管理を他の市町村又は組合に委ねる制度。事務の受託をした地方公共団体が消防事務を処理する こととなり、委託をした市町村が自ら消防事務を管理執行したのと同様の効果を生ずる。

9

(10)

○ 消防団は、主な活動として、

災害時の消火活動、救助・救出活動、災害防除活動、住民の避難誘導や、

平常時の防火啓発活動、消火・防災訓練、高齢者宅の訪問、応急手当の指導など

を行っている。

○ 日本の消防活動は、市町村に設置される常勤の消防本部と非常勤の消防団が連携

して行っている。

○ 消防団は、一市を除いてすべての市町村に設置され、消防団数は約

2,300団である。

○ 消防団員とは、ほかに生業を持ちながら「自らの地域は自らで守る」という精神に基づ

いて、消防活動を行う権限と責任を有する非常勤特別職の地方公務員であり、消防団

員数は約

88.4万人である。

市町村長

消防本部

消 防 団

798本部

2,275団

消防職員

約15.9万人

消防団員

約88.4万人

※H22年4月1日現在(消防本部数を除く。)

(常勤の消防機関)

(非常勤の消防機関)

連携

(H23年4月1日現在)

消防団とは

10

(11)

○当該市町村の消防で対応

○近隣都道府県や全国から消防の応援

= 緊急消防援助隊

通常の火災・事故・災害の場合

より大規模な火災・事故・災害の場合

○消防相互応援協定に 基づき

近隣市町村(県外を含む。)や

県内市町村 から消防の応援

大規模な火災・事故・災害の場合

消防庁長官の求め等 緊急消防援助隊の出動 (被害の程度により出動県を拡大)

A市

全国の消防本部数 798本部 全国の消防職員数 15.9万人 全国の消防団員数 88.4万人 (平成22年4月1日現在 ※消防本部数は平成23年4月1日現在) 出動事例 地震 ― 新潟県中越地震(H16)、 東日本大震災(H23) 水害 ― 新潟・福島豪雨(H16)、福井豪雨(H16) 救助 ― JR西日本福知山線列車事故(H17)、等 (計24事 例)

A県

局地的な災害の場合 :近隣県から出動 東海地震等の場合:全国から出動 (平成23年4月1日現在登録状況 4,354隊) 都道府県内応援の協定数 47 同一都道府県内の市町村のみの協定数 1,739 都道府県外の市町村を含む協定数 569 被災県知事からの応援要請

B県

(平成22年4月1日現在)

広域消防応援

11

(12)

・ 地震等の大規模・特殊災害発生時における人命救助活動等を効 果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 ・ 阪神・淡路大震災での教訓を踏まえ、平成7年に創設。当初は、 東京消防庁をはじめ、大都市の消防本部を中心に登録 ・ 平成15年6月消防組織法の改正により、緊急消防援助隊を法律 上明確に位置付け、消防庁長官の指示による派遣が可能に ・ 総務大臣が、編成及び施設の整備等に基本的な事項に関する 計画を策定。計画に基づいて消防庁長官が部隊を登録 ・ 大規模・特殊災害発生時には、消防庁長官の指示又は求めにより 部隊が出動 ・ 平成23年4月現在、全国798消防本部のうち、783消防本部が登録

緊急消防援助隊について

目 的

創設の経緯等

概 要

・ 地震発生直後から、主な被災県である岩手県、宮城県及び福島県の3県に向けては、これら被災

県以外の44都道府県の緊急消防援助隊の出動を指示(指示に基づく出動は初めてのこと)

・ 平成23年3月11日から活動終了の6月6日までの88日間における派遣人員総数は、2万8,620人とな

り、

全消防職員(158,809人)の5~6人に1人に相当

・ 航空部隊は、人命救助、空中消火及び情報収集等に、陸上部隊は消火、救助、救急活動等に従

事し、現在までに把握している救助者数は5,064人(地元消防本部等と協力し救出したものを含む。)

3月18日 最大 6,099名 (1,558隊)

緊急消防援助隊 出動人員の推移

6月6日現在 83名 (28隊) 平成23年6月6日現在 派遣総数 28,620人 (7,577隊) のべ人員 104,093人 (27,544隊) 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000 4500 5000 5500 6000 6500

東日本大震災の消防の活動

(主な被災県に対する他県の消防の応援状況)

12

(13)

緊急消防援助隊の活動状況

緊急消防援助隊の活動状況(岩手県)

3月14日 大槌町へ出場中の大阪府隊の消防車両 3月15日 大槌町での人命検索活動① 3月15日 大槌町での人命検索活動② 3月15日 大槌町での救出活動 ※大阪市消防局提供 おおつちちょう

13

(14)

緊急消防援助隊の活動状況

緊急消防援助隊の活動状況(宮城県 気仙沼市・その1)

火災の発生状況 市内のホース延長状況

※東京消防庁提供

(15)

緊急消防援助隊の活動状況

緊急消防援助隊の活動状況(宮城県 気仙沼市・その2)

消防隊による救助活動状況① ※東京消防庁提供 消防隊による救助活動状況② 消防隊による救助活動状況③ 消防隊による救助活動状況④

15

(16)
(17)

気仙沼市鹿折地区の火災(気仙沼本吉消防本部提供)(2011.3.11深夜)

(18)
(19)

気仙沼市水没地帯での救助活動(気仙沼本吉消防本部提供)

(20)

 福島第一原子力発電所の3号機の放水活動を実施

※3月18日~4月2日まで。4月2日以降は首都圏の消防本部が即応体制を確保

発電所内放水

東京消防庁 72隊 370人 大阪市消防局 17隊 53人 横浜市消防局 9隊 67人 川崎市消防局 12隊 36人 名古屋市消防局 6隊 34人 京都市消防局 11隊 40人 神戸市消防局 7隊 55人 福島第一原子力発電所で活動中の 緊急消防援助隊(東京消防庁HPより)

 現地調整所(J-ビレッジ)において、大型除染システムの設置及び運転方法を指導

※3月22・23日

 福島第一原子力発電所周辺区域(屋内退避区域(20~30km)等)の病院、福祉施設等からの救急

搬送を、緊急消防援助隊、県内応援隊及び地元消防機関により実施

※5月31日時点で329名搬送

除 染 支 援

新潟市消防局 1隊 4人 浜松市消防局 1隊 5人 緊急消防援助隊による3号機への 放水(東京消防庁HPより)

広域医療搬送

東京電力(株)福島原子力発電所に関連する消防の対応

【緊急消防援助隊】

20

(21)

平成23年度消防庁補正予算(総額621億円)

― 東日本大震災復旧対策 ―

緊急消防援助隊及び県内消防機関等への補償

256億円

消防防災施設・設備災害復旧費補助金

281億円

緊急消防援助隊設備の緊急整備

(無償使用制度の活用)

84億円

・今回の震災に際し、一身の危険を顧みることなく職務を遂行して傷害を受け、その ために死亡し又は障害の状態となった消防職団員に対し、賞じゅつ金を支給する

④消防職団員に対する賞じゅつ金

33億円

・東北地方太平洋沖地震及び津波の発生に伴い、被災した県内におい て応援活動を行った消防機関の活動に要する費用を支出する (国庫9/10)

③被災県内において応援活動を行った消防機関の活動経費

4億円

・東京電力福島第一原子力発電所における事故の発生に伴い、消防庁長官の要請 により出動した緊急消防援助隊及び福島県内の消防機関等の活動に要する費用 (車両の提供等に要する費用等を含む)を支出する(国庫10/10)

②東京電力福島第一原子力発電所における事故に伴う

緊急消防援助隊等の出動経費

18億

・東日本大震災の発生に伴い、消防庁長官の指示により出動した緊急消防援助隊 の活動に要する費用を国庫負担金として支出する(国庫10/10)

①緊急消防援助隊の出動経費

201億円

・被災地の消防防災施設・設備の復旧を緊急に実施するために必要となる経費を補助金として被災地方公共団体に対して交付する (国庫2/3) 注 端数処理の関係上、資料中の計算が合わないことがある。 <主な事業メニュー> (1)常備消防関連 (消防庁舎、出張所、消防ポンプ自動車、高規格救急自動車など) (2)非常備等消防関連(消防団拠点施設、消防ポンプ自動車、小型動力ポンプ付積載車など) (3)住民への避難広報等関連(消防救急デジタル無線、防災行政デジタル無線、J-ALERT、震度情報ネットワークなど) ・東日本大震災を受け、緊急消防援助隊の対応 力を緊急に補強するため、国有財産等の無償使 用制度(消防組織法第50条)を活用して、必要な 設備を緊急に整備 ・個人警報 線量計 ・放射線量率計 ・表面汚染検査計 ・消防庁ヘリコプター <主な整備予定設備> ・大型除染システム

21

(22)

平成23年度消防庁第3次補正予算(案)の概要

-予算総額計 33,806百万円 -

1次補正の積増しなど

消防防災通信基盤の整備・高度化

○消防職団員に対する賞じゅつ金 5,070百万円

○消防職団員の惨事ストレス対策

19百万円

消防防災通信基盤の緊急整備

15,181百万円

消防救急無線のデジタル化(緊急消防援助隊機能強化)、防災行政 無線の通信機の学校・病院等への緊急整備、J-ALERT(全国瞬時警 報システム)の整備を推進(国庫1/3 ※J-ALERT1/2)

住民への災害情報伝達手段の多様化

950百万円

住民への災害情報の伝達手段を多様化するための災害に強く、他の 通信手段も併用した防災行政無線の実証実験を実施 新 死者・行方不明者の増加に伴う補正 (合計280人分(=1次補正(111人)+3次補正(169人)))

震災・津波を踏まえた消防防災技術の調査研究

451百万円

東日本大震災におけるコンビナート施設被害の調査・解析、津波 滞留水域内における消防活動の調査・解析、トリアージ体系(緊 急度判定支援システム)の構築等 新 新

消防防災技術の調査研究の推進

震災における消防活動等の経験の集積・検証

消防機関等の活動記録の集積・調査分析等

60百万円

緊急消防援助隊の機能強化

・消防防災体制の充実

○緊急消防援助隊の機能強化

5,608百万円

大規模な広域消防応援体制を緊急に強化するための緊急消防援助 隊設備の充実(国有財産等の無償使用制度(消防組織法第50条)を 活用) 広範囲かつ長期間に及ぶ大規模災害時における緊急消防援助隊の 活動を支援するための活動拠点のあり方に関する検討 新

○消防防災設備災害復旧費補助金 4,266百万円

○無償使用制度により整備した消防設備の復旧

48百万円

消防団員の安全対策の推進

1,995百万円

全国の消防団に対し、団員の活動中の安全を確保するための装備の 整備を支援(国庫1/3) 新

22

(23)

平成24年度予算概算要求の概要

-要求額総計543億26百万円(平成23年度当初予算額131億87百万円)-

概算要求枠における主要事業の概要

(要求額:12,144百万円)

○緊急消防援助隊設備整備費補助金

4,897(4,897)

○自主防災組織の育成等

40(9)

○緊急消防援助隊の設備の充実強化

1,341(2,603)

大規模災害への対応力を強化するため、国有財産等の無償使用制度(消防 組織法第50条)を活用して、必要な設備(指揮支援隊車、衛星電話、可搬 型救助器具、大規模災害用高度救助車等)を配備する。

○救急救命体制の整備・充実

91(90)

地方公共団体の緊急消防援助隊設備(車両・資機材等)の整備を促進する ため、補助金を交付する。

○消防防災施設・設備災害復旧費補助金

451

被災地の消防防災施設・設備の復旧を緊急に実施するために必要となる経 費を補助金として被災地方公共団体に対して交付する。

「東日本大震災復旧・復興」要求の概要

(要求額:39,879百万円)

○消防防災通信基盤の緊急整備

19,792

「日本再生重点化措置」要望の概要

(要望額:2,304百万円)

○緊急消防援助隊の設備の充実強化

1,994

大規模災害への対応力を強化するため、国有財産等の無償使用制度(消防 組織法第50条)を活用して、必要な設備(消防防災ヘリコプター等)を整 備する。

○消防防災施設整備費補助金

910(910)

○消防団の充実強化

214(172)

○高齢者や障害者に適した火災警報装置の調査検討

310

火災警報を高齢者・障害者等に的確に伝えるため、公共施設をモデルとし て、光による警報装置を設置し、効果的な設置方法や適切な維持管理方法 について検討を行う。 〔単位:百万円〕 東日本大震災の教訓を生かすため、消防団の大規模災害時の活動のあり方 の検討及び消防団の入団の促進等を図るため、消防団員確保アドバイザー の派遣や各種広報事業等の展開を行う。 津波避難対策の充実・強化に向けて有識者等による検討を行い、津波対策 推進マニュアル検討報告書の改訂を行う。

○津波避難対策の推進

20(新規)

○火災予防に係る規制体系の再構築

40(20)

○石油コンビナート災害等特殊災害対策の強化

23(5)

○新技術・新素材の活用等に対応した安全対策の確保

23(35)

消防広域応援時の情報通信体制を強化するため、消防救急無線のデジタル 化(緊急消防援助隊機能強化)を推進する。

○緊急消防援助隊の設備の充実強化

2,183

○緊急消防援助隊活動拠点施設の整備促進

210

広範囲かつ長期間に及ぶ大規模災害時における緊急消防援助隊の活動を支 援するための活動拠点施設の整備を促進する(施設設計費に対する補 助)。

23

(24)

(今後の防災活動、消防活動等における課題)

• 津波への対処‥想定の見直し、ハード、ソフトの対策

• 地域防災計画の見直し

• 国、地方を通じた危機管理体制の見直し

• 消防職団員の安全管理

○緊急消防援助隊の活動

• 情報収集、情報伝達のあり方

• 後方支援のあり方

• 資機材の整備‥スーパーポンパー、特殊装甲車等

24

○防災、消防活動

(25)

我が国の危機管理(主な緊急事態の分類)

大規模自然災害

重大事故

その他

武力攻撃事態

重大事件

ハ イ ジ ャ ッ ク

大 量 殺 傷 型 テ ロ

重 要 施 設 テ ロ

武 力 攻 撃 事 態

サ イ バ ー テ ロ

(☆防災 ★国民保護)

25

(26)

海溝型地震の発生メカニズム

地震の震源分布

我が国の主な活断層の分布

海側のプレートが年数 cmの割合で陸側のプ レートの方へ移動し、そ の下へ潜り込む。 陸側のプレートの先端 部が引きずり込まれ、 ひずみが蓄積する。 ひずみがその限界に達し た時、陸側のプレートが跳 ね上がり、地震が発生す る。その際、津波が発生 する場合がある。

世界のマグニチュード6以上の地震の

約2割は日本周辺で発生

日本列島とその周辺のプレート

政府の地震調査研究推進本部において、主 要断層帯について活動度を評価。現在、104 断層帯については活動度の評価結果を公表 ずみ。 赤点:M5以上の地震の震源分布 我が国には、分かっているだけ でも約2,000の活断層が存在

我が国で発生する地震

26

(内閣府資料から)

(27)

日本海溝・千島海溝

周辺海溝型地震

東海地震

南海トラフ

東南海・南海地震

首都直下地震

今後30年間でM8程度の地震が87%(参考

値)の確率で発生

今世紀前半での発生

が懸念

(今後30年間で東南

海地震は70%程度、

南海地震は60%程度

の確率で発生)

約40年間隔で発生する

宮城県沖地震(今後30年以

内に99%の確率で発生)を

はじめとして切迫性が指摘

注)図中の線は、主要な98 の断層を示したもので、 日本には約2千の活断 層があるとされ、活断層 による地震はいつどこで 起きてもおかしくないもの とされている。 確率論的地震動予測地図(基準日:2011年1月1日) 「地震調査研究推進本部地震調査委員会」等より作成

M7クラスの南関東で発生する地震は

今後30年間で70%程度の確率で発生

<被害想定> 死者:約11,000人、全壊家屋:約85万棟、経済損失:約112兆円 <被害想定> 死者:約9,200人、全壊家屋:約46万棟、経済損失:約37兆円 <被害想定> 死者:約18,000人、 全壊家屋:約63万棟、 経済損失:約57兆円 <被害想定> 死者:約290人、 全壊家屋:約2万棟、 経済損失:約1.3兆円

発生が懸念される主な大規模地震

27

(28)

南海トラフから駿河トラフに沿った領域で発生した過去の巨大地震(2011国土交通白書より)

(29)

2011国土交通白書より)

東日本大震災被害と首都直下地震、東海地震、東南海・南海地震の被害想定等との比較 東日本大震災 阪神・淡路大震災 首都直下地震 (想定) 東海地震 (想定) 東南海・南海地震 (想定) マグニチュード(Mw)と 震度 Mw9.0 Mw6.9(7.3) Mw7.3 Mw8.0 Mw8.6 最大震度7 (宮城県) 最大震度7 (兵庫県) 最 大 震 度 6 強 ( 東 京 都 、 埼 玉 県 、 千葉県、神奈川県) 最 大 震 度 7 (静岡県、山梨県) 最大震度7 ( 静 岡 県 、 愛 知 県 、 三 重 県 、 和歌山県、高知県) 死者・行方不明者数 20,425人 6,437人 約11,000人 約9,200人 約18,000人 避難者数(最大) 約47万人 約32万人 約700万人 約190万人 約500万人 住宅全壊棟数 約11万棟 約10万棟 約85万棟 約26万棟 約36万棟 経済被害額 直接被害約17兆円 直接被害約10兆円 直接被害約67兆円 間接被害約45兆円 直接被害約26兆円 間接被害約11兆円 直接被害約43兆円 間接被害約14兆円 (注) 1 東日本大震災の死者・行方不明者数は8月11日時点(警察庁調べ)、住宅全壊棟数は8月11日時点(消防庁調べ)。 2 首都直下地震、東海地震、東南海・南海地震の被害想定はそれぞれ内閣府中央防災会議において公表された最大値。 なお、首都直下地震は、東京湾北部を震源とする地震が発生した場合の被害想定。 3 阪神・淡路大震災における地震のマグニチュードの表記について、カッコ内の数値は気象庁マグニチュードによる値。 資料)内閣府資料等より国土交通省作成

29

(30)

南関東で発生した地震

(M6以上、1600年以降)

関東

地震(

九二三)

220年

凡例

j:マグニチュード8クラス ● :マグニチュード7クラス ●:マグニチュード6クラス

関東地震ク

地震

安政江戸地震(

八五五

東京地震(

八九四)

丹沢地震(

一九二四)

活動期

静穏期

活動期

静穏期

活動期?

◆首都地域では、2~3百年間隔で関東地震クラス(M8)の地震

7.0

200~300年

今後100年以内に発生する可能性はほとんどない

◆この間に、

M7クラスの直下地震

が数回発生

元禄関東地震(

七〇三)

2050年

M7クラス

の 地 震 が

発 生 す る

可能性

茨城県 南 部地震 ( 一 八 九 五 ) 伊豆半島中 部 地震( 一 九三〇) 千葉県東方沖地震 (一 九八七) M8.2 M7.9

首都直下地震の切迫性

30

(内閣府資料から)

(31)

地震対策に関する計画フロー

①地震動の推定

・地震が発生した場合の震度分布を推計

②被害想定

・建築物、火災、人的被害、交通・輸送施設、供給・処理施設、

通信情報システム等の被害予測

③地震対策大綱

・予防から、応急、復旧・復興までの対策のマスタープラン

④地震防災戦略

・定量的な減災目標と具体的な実現方法等を定める

⑤応急対策活動要領・⑥具体的な活動計画

・地震発生時の各機関が取るべき行動内容、応援規模等を定める

(内閣府:南海トラフの巨大地震モデル検討会第1回会合資料より)

31

(32)

「東南海・南海地震応急対策活動要領」に基づく具体的な活動内容に係る計

画(概要)(内閣府:南海トラフの巨大地震モデル検討会第1回会合資料より)

(33)

危機管理に対する内閣官房、内閣府、総務省消防庁の組織図

総務大臣 総務副大臣 防災担当大臣 政策統括官 (防災担当) 内閣府大臣政務官 (防災担当) 政策統括官付 参事官

総務省消防庁

内閣府(防災担当) 内閣官房長官 内閣官房副長官 内閣官房副長官補 (安全保障、 危機管理担当) 内閣審議官 内閣官房 内閣総理大臣 内閣危機 管理監 内 閣 広報官 内 閣 情報官 内 閣 審議官 内閣参事官 参事官 内閣府副大臣 (防災担当) 総務大臣政務官 消防庁長官 内 閣 参事官 消防庁国民保護・防災部長 消防庁審議官 自主等防災組織 NPO 市町村 消防本部 都道府県

消防庁次長 ・防災課長 ・参事官 ・総務課長 ・消防・救急課長 ・予防課長

33

(34)

マスコミ情報

速報 速報

報告・指示

報告・指示

内閣情報集約センター

24時間体制

内閣危機管理監

内閣官房副長官補(安危)

政府対策本部の設置

民間公共機関

関係省庁

内閣総理大臣

内閣官房長官

内閣官房副長官

緊急事態の発生

参集

官邸危機管理センター

24時間体制

参集要員

初動時における官邸の対応

緊急参集チームの召集、官邸対策室の設置

関係省庁局長クラス

34

(35)

初期情報を把握・連絡する体制

○24時間体制の内閣情報集約センターを設置

○総理等への速報体制を構築

○地震情報の迅速な発表・伝達体制の整備

初期段階での被害状況の把握システム

○地震被害推計システムDISの整備

○ヘリテレ画像システムの整備

官邸における危機管理体制

○内閣危機管理監・危機管理専門チームの設置

○官邸危機管理センターの整備・24時間体制化

緊急参集体制の構築・

緊急参集チームの設置

○危機管理宿舎の整備

○自衛隊の自主派遣の的確な運用

○市町村長による派遣要請の要求

○知事が派遣要請する場合の内容の簡略化

自衛隊への災害派遣要請

○広域緊急援助隊の設置

○緊急消防援助隊の設置

○警察・消防と自衛隊間の協力協定の締結

○災害派遣医療チーム(

DMAT)の養成・体制整

○各種図上訓練による連携体制の確立・強化

実動機関の広域応援態勢・連携体制

改善措置

初動対応に係る阪神・淡路大震災後の改善措置

35

(36)

緊急参集チーム協議〔

15時00分〕

第1回緊急災害対策本部会議〔

15時37分〕

関係省庁連絡会議

国土庁長官記者会見〔11時00分〕

政府調査団が入間を出発〔14時30分〕

(団長:国土庁長官)

閣議で非常災害対策本部の

設置を決定〔10時04分〕

第1回非常災害対策本部会議〔11時30分〕

東日本大震災

平成23年3月11日14時46分発生

阪神・淡路大震災

平成7年1月17日5時46分発生

経過

時間

1時間

3時間

6時間

9時間

初動対応の比較(未定稿)

~阪神・淡路大震災と東日本大震災~

緊急災害対策本部設置〔

15時14分〕

官房長官会見〔

16時57分〕

政府調査団を宮城県に派遣〔

18時42分〕

36

(37)

ー緊急消防援助隊の出動を例にー

阪神・淡路大震災

(M7.3、最大震度7、死者6,437人)

東日本大震災

(M9.0、最大震度7、死者・行方不明者約2万人)

地震発生

消防庁の

出動指示等

第一陣が

現地到着

10時 大都市消防本部、兵庫県以外

の都道府県に対して出動要請

13時40分 大阪市消防局(50名)が

神戸市長田区に到着

平成7年1月

17日 5時46分

※1月

18日で約1,900人が出動

その後、1月25日まで2,000人以上

の体制を確保

平成

23年3月11日 14時46分

15時40分 20都道府県※に対して

出動指示

※東京、新潟、群馬、埼玉、神奈川、富山、山梨、長野、静岡、岐阜 愛知、滋賀、三重、兵庫、京都、山形、奈良、大阪、秋田、北海道

5時

10分 秋田県の緊急消防援助隊が

岩手県宮古市に到着

※6月6日までで約

28,000人が出動

1日最大派遣数6,099人(3月18日)

初動対応の比較(未定稿)

~阪神・淡路大震災と東日本大震災~

37

(38)

救助等の応急対策活動と行政組織

内閣

内閣官房

内閣府

警察庁

総務省

消防庁

財務省

文部科学省

厚生労働省

農林水産省

経済産業省

国土交通省

海上保安庁

環境省

防衛省

海上保安官約

1.2万人

自衛官約

25万人

国のレベルでは

消防庁が消防を所管

<国の行政組織>

<地方の行政組織>

警察官

約26万人(都道府県)

消防官

16万人(市町村)

消防団員

88万人(市町村)

(非常勤の地方公務員)

38

(39)

被災地県に設けた緊急消防援助隊調整本部

(県庁での消防庁先遣隊による連絡調整)

消防防災・危機管理センター

における情報収集

Ⅰ 消防庁災害対策本

部設置

総理官邸:危機管理センター

派遣:情報収集・連

絡調整

緊急消防援助隊派遣

調整

Ⅱ 消防庁先遣隊を被災地

へ派遣

Ⅲ 緊急消防援助隊の

派遣

大規模災害等発生時における総務省消防庁の動き

39

(40)

○ 創設の経緯等

・ 阪神・淡路大震災での教訓を踏まえ、平成7年に創設。

・ 平成

16年6月からは法制化(消防組織法の改正)。

○ 目的

・ 地震等の大規模・特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する

消防の援助体制を国として確保。

○ 概要

・ 総務大臣が定める計画に基づいて部隊を登録。

・ 大規模・特殊災害の発生時には、消防庁長官の指示又は要請により部隊が出動。

・ 平成

23年4月現在、4,354隊(約50,000人規模)が登録。

・ これまで

24回の出動実績あり。

○ 最近の活動事例

・ 新潟県中越地震(平成

16年10月)

・ 尼崎市列車事故(平成

17年4月)

・ 能登半島地震(平成

19年3月)

・ 新潟県中越沖地震(平成

19年7月)

・ 岩手・宮城内陸地震(平成20年6月)

・ 岩手県沿岸北部を震源とする地震(平成

20年7月)

・ 東日本大震災(平成

23年3月)

緊急消防援助隊の活躍と充実強化

【新潟県中越地震】 長岡市の妙見堰で救助活動をするハイパーレスキュー隊

40

(41)

自主防災組織

約3,800万人

消防団

約87万9千人

常備消防

約15万9千人

消防機関

消防長の所轄

の下、管内全

域で活動

自主的に自分の地域

の災害に対応

消防団は常備消防と自主防災組織の連携役であり、

地域防災の中核的存在

うち、女性消防団員

約1万9千人

H23年4月1日現在

※岩手県、宮城県、福島県については、平成22年4月1日現在

地域の防災体制

41

(42)

自助

~国民の防災意識と行動のギャップ~

国民の防災意識は高い いると回答した人の割合は25%未満一方、大地震に備えて家具等を固定して

国民の防災意識と行動のギャップ

内閣府資料から

42

(43)

地震による揺れ などの災害リスク や災害時の避難所 など災害に関する 地域の情報が盛り 込まれている。

減災のための「自助」の例

あなたのお宅やご近所は安全ですか?

防災マップ(ハザードマップ)

地震から命を守るため、お部屋の総点検を

(家具の固定)

大地震では、テレビが飛び、タンスがあなたの上に倒れ かかってきます

日ごろから準備しておきたいもの

家族みんなで防災会議(安否の確認)

災害は、家族がそろっている時に発生するとは限らず、 家族がバラバラにいる時に起きる可能性もあります。 万一被災した場合には、自分の身の安全を真っ先に家 族や知人に知らせること、自分の方から情報を発信する ことが大切です。 連絡や避難・帰宅のための現金 はいうまでもありませんが、万一の 際に役立つ身元や連絡先を記したカ ード、持病がある人はかかりつけの 病院の診察券や病名、処方薬を書 いたメモなど。 状況を把握するためのポケットラ ジオとメモ帳、筆記具など。 出先で屋内に閉じ込められた場 合に慌てないために、LEDランプ付 キーホルダーと笛、口を覆うハンカ チやペットボトルの水やチョコなど。 出典:横浜市地震ハザードマップ 災害危険マップ (震度や液状化・崖の危険性等)

43

(内閣府資料から)

(44)

大震災時、公的機関は多くの人を助けられない!

さいたま市消防局 消防職員

1,247人 消防団員1,192人

非常用も入れて ポンプ車

51台(+団用62台) 救急車32台 救助工作車9台 等

H23.4.1現在)

→一方で住民は、約46万世帯 約123万人

阪神・淡路大震災時の西宮市

(人口約47万人)の全壊家屋34,181棟 半壊家屋27,116棟

死者

1,114人 火災発生41件 避難生活者44,351人(西宮市デジタルライブラリーから)

(消防白書から)

44

(45)

0 3 6 9 12 15 18 21 24 さいたま市役所 千葉市役所 川崎市役所 横浜市役所 目黒区役所 江戸川区役所 葛飾区役所 新宿区役所 和光市役所 到 着 地 点 平均所要時間(丸の内を起点) [時間]

A:6.00人/㎡以上

B:5.25~6.00人/㎡

C:4.00~5.25人/㎡

D:2.75~4.00人/㎡

E:1.50~2.75人/㎡

F:~1.5人/㎡

11.0時間(6.3時間) 14.1時間(10.2時間) 6.1時間(4.8時間) 14.7時間(8.0時間) 3.7時間(2.3時間) 4.7時間(2.6時間) 6.3時間(2.8時間) 3.6時間(1.9時間) 15.1時間(5.2時間)

6以上

(満員電車状態)

5.25~6

4~ 5.25

2.75~4

1.5~2.75

1.5以下

混雑度 (人/m )

A

B

C

D

E

F

0.4以下

0.4超~1未満

1以上~ 2未満

2以上~3未満

3以上~4未満

4

歩行速度

(km/h)

6以上

(満員電車状態)

5.25~6

4~ 5.25

2.75~4

1.5~2.75

1.5以下

混雑度 (人/m )

A

B

C

D

E

F

0.4以下

0.4超~1未満

1以上~ 2未満

2以上~3未満

3以上~4未満

4

歩行速度

(km/h)

火災の影響等により平常時に比べて帰宅にかなり時間がかかる

丸の内から和光市へは、

通常約

5時間のところ約15時間

(満員電車状態に約9時間)。

横浜市へは、

通常約

8時間のところ約15時間

(満員電車状態に約6時間)。

さいたま市へは、

通常約6時間のところ約11時間

(満員電車状態に約2時間)。

首都直下地震発災時における帰宅行動シミュレーション結果の概要

都心から各方面への帰宅時間と混雑状況

45

(内閣府資料より)

(46)

3月11日東北地方太平洋沖地震による首都圏の帰宅困難者の発生

1 交通機関の運行状況

発災直後、首都圏鉄道は全線で運行休止。大規模な渋滞による交通混雑。

首都圏鉄道は3月

11日21時頃から順次復旧し、3月12日昼頃にはおおむね復旧。

(出典:国土交通省「大規模地震発生時における首都圏鉄道の運転再開のあり方に

関する協議会の結果について」(平成

23年4月20日)に内閣府加筆)

2 首都圏の主要駅における滞留状況(3月11日21:00時点)

【東京都】新宿駅:約9,000人 池袋駅:約3,000人

【神奈川県】横浜駅:約5

,000人

【千葉県】千葉駅:約1

,000人

【埼玉県】大宮駅:約2

,000人等

(出典:警察庁広報資料(3月11日21:00現在))

3 対応状況

首都圏では、国、都県、区市等において行政庁舎や公共施設等を帰宅困難者のため

の一時滞在施設(一時受入施設)として開放したほか、多くの民間施設等において、

帰宅困難者の受け入れが行われた。

例)東京都庁、さいたまスーパーアリーナ、横浜アリーナ等

【参考:発災当日の帰宅しなかった人数】

推計人数:約200万~300万人(廣井悠助教(東京大学大学院工学系研究科消防防

災科学技術寄付講座)による推計)

(内閣府:首都直下地震帰宅困難者等対策協議会(第1回)資料より)

46

(47)

「首都圏の皆様への発表について」官房長官会見(官邸HPより)(抄)

平成

23年3月11日(金)17:40~17:44

(3月11日における帰宅抑制の呼掛け)

私の方から、特に首都圏の皆様向けに発表をさせていただきたい、お願いをさせてい

ただきたいというふうに思っております。

首都圏の鉄道等の交通機関が現在、不通になっております。今、国土交通省を通じて、

各交通機関と連絡を取っておりますが、現時点で復旧の目途は立っておりません。まも

なく6時になりまして、もう既に会社等から帰宅に向かってらっしゃる方もいるかもしれま

せん。

しかしながら、交通機関が動いていない状況でございますと、場合によっては歩道が

満員電車状態になる。当然のことながら、自動車等は大変渋滞をしてしまって動かなく

なります。それから、もし歩いて帰途を考えられました時には、途中で情報、食料、水、ト

イレ等に大変困惑をされるケースが想定をされます。

従いまして、

交通機関に関する情報をテレビ、ラジオ等でしっかりと把握をしていただ

きまして、こうしたものが動かないという状況では、帰宅ではなくて職場等で待機をして、

安全な場所で待機をしていただきたいということをお願いを申し上げます。

繰り返しお願いを申し上げます。(中略)安全を確保できませんと交通機関、鉄道等を

動かすことができませんので、こうした安全確保されるまで、是非、

中遠距離の皆さんに

ついては無理なご帰宅をされないよう、

冷静な対応を私(官房長官)の方からお願いを

申し上げます。

47

(48)

皆様にお願いすること

1 家族の安全対策(事前準備)

・家の中の安全対策

耐震化

タンス、テレビ等の転倒防止

非常持ち出し品の確認

・家族の安否確認

災害伝言ダイヤル、伝言板サービスの活用

・帰宅困難者となる可能性について準備(職場、学校等)

(「消防防災博物館」、「消防庁

e-ラーニング」等のHP参照)

2 地域での防災活動、消防団等への積極参加

3 災害時におけるボランティアへの参加

48

参照

関連したドキュメント

地域の感染状況等に応じて、知事の判断により、 「入場をする者の 整理等」 「入場をする者に対するマスクの着用の周知」

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

 宮城県岩沼市で、東日本大震災直後の避難所生活の中、地元の青年に

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”

これまで社会状況に合わせて実態把握の対象を見直しており、東京都公害防止条例(以下「公 害防止条例」という。 )では、

[r]

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

●大気汚染防止対策の推 進、大気汚染状況の監視測 定 ●悪臭、騒音・振動防止対 策の推進 ●土壌・地下水汚染防止対 策の推進