• 検索結果がありません。

取り組み方針を推進するための施策基本方針 3.(3) の支援事業メニューとの対応 都道府県の施策 1NPO 等の活動基盤整備のための支援 事業 2 寄附募集支援事業 (1)NPO 活動基盤強化研修 相談会開催事業 (2) NPO 基盤整備相談員派遣事業 (3)NPO と企業との協働面談会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "取り組み方針を推進するための施策基本方針 3.(3) の支援事業メニューとの対応 都道府県の施策 1NPO 等の活動基盤整備のための支援 事業 2 寄附募集支援事業 (1)NPO 活動基盤強化研修 相談会開催事業 (2) NPO 基盤整備相談員派遣事業 (3)NPO と企業との協働面談会"

Copied!
26
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

様式2

富山県

新しい公共支援事業 事業計画

都道府県担当部局 (窓口) 生活環境文化部 男女参画・ボランティア課 ボランティア係 担当者氏名 黒﨑 正 電話番号 074-444-9012 メールアドレス tadashi.kurosaki@pref.toyama.lg.jp

(2)

取り組み方針を推進するための施策 支援事業メニュー 基本方針 3.(3)の 成果目標 との対応 都道府県の施策 ※ ①NPO等の活動基盤整備のための支援 事業 1 1 2 (1)NPO 活動基盤強化研修・相談会開催事業 (2) NPO 基盤整備相談員派遣事業 (3)NPO と企業との協働面談会 ②寄附募集支援事業 ③融資利用の円滑化のための支援事業 ④つなぎ融資への利子補給事業 4 (4)行政からの委託業務「つなぎ融資」支援 ⑤新しい公共の場づくりのためのモデル 事業 3 (5)「新しい公共」モデル事業支援 ⑥社会イノベーション推進のためのモデル事業 ⑦共通事務に関する事業 1 1,2,5 2,5 2,3 1 1~6 1,5,6 7 1 5 2,3,5 5 2 (6)地域金融からの融資利用促進支援 (7)富山の「元気ボランティア・NPO」フェスティバル (8)NPO 活動紹介番組の制作、放送 (9)中間支援組織情報発信力強化事業 (10)県・市町村中間支援組織ネットワーク形成事業 (11)「新しい公共」推進員の配置 (12)NPO 情報発信応援事業 (13)災害救援ボランティアコーディネーター養成事業 (14)分野別ボランティア・NPO エンパワメント事業 (15)県民・企業の寄附顕彰制度創設事業 (16)NPO 活動紹介ガイドブック (17)市民公益税制・NPO 新認定制度周知事業 (18)企業の社会貢献活動及び協働の実態調査 (19)新しい公共推進に係る運営費

(3)

2.都道府県の施策の内容 施策名 (1)NPO活動基盤強化研修・相談会開催事業 概要 NPO等への寄附の促進と組織運営力の向上を図る各種講座や相談会を開催し、活動基 盤の強化と、協働の促進を図る。 施 策 の 内 容 (1)背景・目的 NPO等の寄附募集の推進や、組織運営のマネジメント力の向上を図るため、研修 会及び相談会を開催する。なお、受講修了者には修了証を交付し、氏名を公表するこ とにより、NPO等の信用力の向上を図り、県民や企業等からの寄附や金融機関から の融資の促進に結び付ける。 (2)実施期間 平成 23 年度、平成 24 年度 (3)取組内容と具体の方法 ①研修会の開催 ア)マネジメント研修の開催 ・資金調達、ネットワーク作り、リスクマネジメントなど連続講座の開催 イ)会計実務・労務講座の開催 ・決算書類、納税申告書の作成等会計実務及び社会保険、労務管理等に関する講座 の開催 ウ)受講者への修了証の交付及び団体名・氏名の公表 ・NPO活動基盤強化研修会受講者への修了証の交付及び団体名等の公表を通して、 金融機関・寄附者に対してNPO等に対する信頼性の向上を図る。 ②相談会の開催 ア)会計税務相談会 ・公認会計士・税理士による会計税務相談会や、NPO法人の運営相談会を実施 イ)労務相談会 ・社会保険労務士による社会保険・労働保険の仕組み、就業規則等の相談会の開催 (4)期待される波及効果 研修により、NPO等の組織・財政基盤が強化。更には、修了証の交付及び団体名 の公表を行うことで、金融機関、寄附者等のNPO等への理解、信頼が促進されるこ とが期待される。 成果目標 (内数) 1 講演会、研修会及び相談会におけるアンケート調査結果 平均 70%以上 必 要 経 費 の概算 (予定) 中間支援組織へ委託 4,500 千円【平成 23、24 年度】 ア)研修会の開催 3,600 千円 イ)相談会の開催 900 千円

(4)

施策名 (2)NPO基盤整備相談員派遣事業 概要 NPOの要望に応じて、税理士、社会保険労務士、会計士、中小企業診断士等の派遣を 行う。 施 策 の 内 容 (1)背景・目的 税理士、会計士等の専門家による個別指導等のニーズは高く、必要な時に必要な人 材を派遣することで、NPO等の自立的な社会貢献活動を促進する。 (2)実施期間 平成 23 年度、平成 24 年度 (3)取組内容と具体の方法 ア)相談指導事業 ・NPOの要望に応じて、税理士、社会保険労務士、会計士、中小企業診断士等を 派遣 ・相談料金の一部補助(1回当たり相談料の2分の1以内又は 10 千円を上限とする) ・講師旅費は、NPO側で負担 (4)期待される波及効果 NPO等の事業の財政・活動基盤が整備され、事業の健全性の確保が促進される。 成果目標 (内数) 1 講演会、研修会及び相談会におけるアンケート調査結果 平均 70%以上 必 要 経 費 の概算 (予定) 中間支援組織へ委託 250 千円【平成 23、24 年度】 (専門家派遣)10 千円×15 回 =150 千円 (広報費等) 100 千円

(5)

施策名 (3)NPOと企業との協働面談会 概要 平成 23 年度に実施する、「企業の協働実態調査」の結果をもとに、社会貢献活動に関心 のある企業とNPO等による協働面談会を開催する。 施 策 の 内 容 (1)背景・目的 富山県内の一部企業においては、社会問題に関心を深め、福祉活動をはじめ環境保 全や青尐年の健全育成など、様々な分野で社会貢献活動を展開している。それらの活動 は、企業および社員と地域社会との関係を構築し、企業市民としての実践に繋がるとと もに、社員の社会観を広げ、倫理観を醸成するなどの機会ともなっている。一方、NP Oが活動するうえでの課題として、「活動資金の不足」、「活動スタッフの不足」、「高度 な専門的知識や技術を持つ人材の不足」などがあげられているところである。このよう なことから、企業とNPOとの協働面談会を行い、双方の理解促進を図るとともに、協 働の取組を通じて「新しい公共」の推進を図るもの。 (2)実施期間 平成 24 年度 (3)取組内容と具体の方法 ・企業からNPOと協働してみたいテーマを募集、NPOから企画案を募集 ・企画案をもって企業とNPOの意見交換会を開催 ・意見交換会の結果を踏まえ、協働事業を実施 ・マッチングが成立した事業の結果報告会を開催 (4)期待される波及効果 社会貢献活動及びNPO等との協働に関心のある企業とNPO等との協働事業の促 進が期待される。 成果目標 (内数) 2 企業とNPO等との協働事業件数 H24 年度5件以上 必 要 経 費 の概算 (予定) NPOの企画提案公募により委託 1,000 千円【平成 24 年度】 ア)マッチング会議開催費 350 千円×2回=700 千円 イ)その他消耗品費 250 千円 ウ)一般管理費(事業費の 10%以内) 50 千円

(6)

施策名 (4)行政からの委託業務「つなぎ融資」支援 概要 県・市町村からNPO等への委託事業において、委託費が支払われるまでに、NPO等 がつなぎ融資を利用した場合に利子補給を行う。また、委託事業を実施する際に概算払へ の移行の促進を啓発する。 施 策 の 内 容 (1)背景・目的 従来行政が実施していた事業をNPO等が受託する場合が増えている(富山県とN PO等との協働事業数H20、24 事業、H21、26 事業、H22、28 事業)。当該事業に係 る経費については、事業の終了後精算払いされる事例もあり、NPO等は地域の金融 機関等からの借り入れ(つなぎ融資)が想定される。このため、概算払いの促進と、 行政からNPO等への委託事業において、つなぎ融資の利子補給を行う。 (2)実施期間 平成 23 年度、平成 24 年度 (3)取組内容と具体の方法 行政からの委託事業でNPO等がつなぎ融資を利用する場合に、当該融資に係る利 子相当額について利子補給を行う。また、協働事業を行う際の概算払いへの促進を啓 発する。 ア)つなぎ融資の利子補給 NPO等が行政と協働で行う事業でつなぎ融資が必要な場合に支援 イ)概算払いの促進の啓発について 協働事業を調査し、その担当課あてに概算払いの促進を啓発 (4)期待される波及効果 協働事業の概算払いの促進により、NPO等の財政の安定を図る。 成果目標 (内数) 4 県とNPO等との委託事業(1件 50 万円以上)の概算払の促進 概算率 100% 必 要 経 費 の概算 (予定) 補助金 350 千円【平成 23、24 年度】 16,771 千円 × 2% ≒ 350 千円 (H21 県・市町村協働事業委託総額) (利子補給率ガイドライン数値) (予算額)

(7)

施策名 (5)「新しい公共」モデル事業支援 概要 県・市町村とNPO等が地域の諸課題の解決のため、NPO等など地域からの提案のもとに、連 携して取組む協働事業に助成する。 施策の内 容 (1)背景・目的 地域における諸課題の解決に向け、行政とNPO等との協働、良好で効率的なサービスを提 供していくことがますます重要となっており、それには、地方公共団体の理解と協力が必要不 可欠である。 これまで、本県では、NPOと行政の協働の推進を図るため、各種施策を行ってきたが、そ の広がりは十分ではない。 このため、多様な担い手(マルチステークホルダー)が「新しい公共」の体制を構築し、問 題解決を図っていくモデル的協働事業を支援することで、多様な参加者による推進組織などの 協働の場の継続的な発展を図るもの。 (2)実施期間 平成 23 年度、平成 24 年度 (3)取組内容と具体の方法 ア)県とNPO等が行う地域の諸課題を解決するための協働事業を実施 イ)市町村とNPO等が行う地域の諸課題を解決するための協働事業に対して助成 (4)期待される波及効果 多様な担い手が「新しい公共」の体制を構築し、問題解決を図っていくことをモデル的に実 施することで、今後の協働の継続的な発展につながる。 成果目標 (内数) 3 県とNPO等との協働事業件数 H25 年度 58 件 必要経費 の概算 (予定) 補助金 16,000 千円【平成 23 年度】28,000 千円【平成 24 年度】 県1/2、市町村1/2で配分 <23 年度> <24 年度> 県 8,000 千円 県 14,000 千円 市町村 8,000 千円 市町村 14,000 千円

(8)

施策名 (6)地域金融からの融資利用促進支援 概要 金融機関から資金を調達する際、事業計画書や資金計画書等の資料作成ノウハウの講座を開催 し、融資申請に係るスキルアップを図る。 施策の内 容 (1)背景・目的 本県では、活動をしていく上での課題として、資金調達が難しいと答えるNPOが多い。 NPO等が活動資金を金融機関から調達する際には、事業計画書や資金計画書など各種の 資料が求められる。しかし、NPO等の中には、これらの対応が十分に出来ない団体も存在 し、融資を受けるスキルが不足している。 このようなことから、融資申請に係るスキルアップに関する講習会及び個別相談会の実施 により、NPO等の融資利用の円滑化を図る。 ※活動資金が不足している 57.3%(任意団体 45.6%、NPO法人 68.9%) (H21 富山県ボランティア・NPO活動団体実態調査) (2)実施期間 平成 23 年度、平成 24 年度 (3)取組内容と具体の方法 財団法人富山県新世紀産業機構及び労働金庫・日本政策金融公庫等金融機関等から講師を 招聘、事業計画書・資金計画書作成等に関する講習会を開催 (4)期待される波及効果 NPO等が融資申請に係るスキルアップを図ることにより、金融機関からの資金調達が容 易になり融資の円滑化を推進できる。 成果目標 (内数) 1 講演会、研修会及び相談会におけるアンケート調査結果 平均 70%以上 必要経費 の概算 (予定) 中間支援組織へ委託 300 千円【平成 23、24 年度】 講習会・個別相談会 2回開催 (講習会・相談会開催)150 千円×2回=300 千円

(9)

施策名 (7)富山の「元気ボランティア・NPO」フェスティバル 概要 「新しい公共」を担うボランティア・NPOの活動を広く紹介(作品展示・ワークショップ・ ステ-ジ発表等)することにより、ボランティア活動への参加、NPOとの協働の取組み及び寄 附支援等の必要性を県民や企業等に啓発するもの。 施策の内 容 (1)背景・目的 本県では、半数以上のNPO団体が活動スタッフや新規会員の参画不足を課題として掲げ ている。NPO等がその活動を社会から認知され、NPO・ボランティア活動への参加の促 進を図るには、適切な情報発信を行っていく場が必要である。 このため、広く県民や企業のNPO等の活動への参加と理解を促進するため、情報発信の 場の提供を目的として、富山の「元気ボランティア・NPO」フェスティバルを開催する。 ※新規会員を集めることが困難 65.8%(任意団体 71.6%、NPO法人 60%) 活動スタッフが不足している 59.7%(任意団体 51.6%、NPO法人 67.8%) (H21 富山県ボランティア・NPO活動団体実態調査) (2)実施期間 平成 23 年 10 月、平成 24 年 10 月 (3)取組内容と具体の方法 富山県のボランティア強調月間(10 月)に富山市中心商店街にある「グランドプラザ」 等で、初めての富山の「元気ボランティア・NPO」フェスティバルを開催 ア)講演会の開催 ・「新しい公共」を推進するための基調講演 イ)ワークショップの開催 ・NPO等の情報発信、各種基盤強化についてのワークショップ ウ)活動内容展示、ステージ発表 ・NPO等の活動を展示及び活動成果をステージ発表 ・企業の社会貢献活動紹介展示 ・寄付の促進を啓発するパネル展示、チラシ等での啓発 (4)期待される波及効果 NPO等の活動を広く紹介することにより、NPO等の活動を社会に認知させることがで き、寄附募集、活動への参加の推進につながる。 成果目標 (内数) 1 講演会、研修会及び相談会におけるアンケート調査結果 平均 70%以上 2 企業とNPO等との協働事業件数 H24 年度5件以上 5 寄附顕彰制度の創設による寄附事例顕彰件数 H24 年度5件程度 必要経費 の概算 (予定) 中間支援組織へ委託 5,400 千円【平成 23、24 年度】 ア)会場費、設営費 2,500 千円 イ)講演会・イベント開催 900 千円 ウ)広報費、通信費等 2,000 千円

(10)

施策名 (8)NPO活動紹介番組の制作、放送 概要 県内のNPO活動、企業の社会貢献活動の紹介及び寄附文化の醸成を図るテレビ番組を制作 し、ケーブルテレビ9局で県内一円に繰り返し放送する。 施策の内 容 (1)背景・目的 県内のNPO等は、活動資金の不足している団体、活動スタッフ等が不足している団体が 多く存在している。NPO等が寄附募集やNPO・ボランティア活動への参加促進を図って いくには、適切に情報発信を行っていく必要がある。このため、NPO等の社会貢献活動紹 介及び寄附文化を啓発する番組を制作し、県内一円に放送する。 (2)実施期間 平成 23 年度、平成 24 年度 (3)取組内容と具体の方法 NPOの活動、企業の社会貢献活動及び寄附の重要性を紹介する番組を制作、県内各地の ケーブルテレビを通じて放送する。(30分番組、5本) ア)NPOや企業の社会貢献活動の紹介 先進的なNPO活動や企業の社会貢献活動を紹介 イ)寄附文化の推進 寄附がNPO等の活動を支え、健康で明るい社会、良質なサービスを受けられる社会形 成につながることを訴えるとともに、寄附税制を紹介 (4)期待される波及効果 NPO等の活動、寄附の使途を広く紹介することにより、新しい公共の取り組みの重要性 が認知され、寄附募集、NPO活動等への参加の推進につながる。 成果目標 (内数) 2 企業とNPO等との協働事業件数 H24 年度5件以上 5 寄附顕彰制度の創設による寄附事例顕彰件数 H24 年度5件程度 必要経費 の概算 (予定) NPOの企画提案公募により実施 7,700 千円【平成 23、24 年度】 ア)製作費 6,260 千円 イ)放送費 1,440 千円 (全局放送費)32 千円×5本×9局=1,440 千円

(11)

施策名 (9)中間支援組織情報発信力強化事業 概要 「新しい公共」の担い手となるNPO等に対する県民の理解と参加の促進、NPO同士の交流 促進の強化を図るため、富山県民ボランティア総合支援センターの情報発信機能を強化する。ま た、NPO等を対象とした情報誌の発行を行い、情報提供の強化を図る。 施策の内 容 (1)背景・目的 富山県内において、よりよい社会構築のため地域に根ざした社会貢献活動に関心のある県 民、NPO、企業は尐なくない。このため、NPOの活動紹介及び情報公開、寄附税制、各 種助成金情報、研修会・イベント情報、NPO相互の情報交換等の情報発信機能を強化する もの。 (2)実施期間 平成 23 年度、平成 24 年度 (3)取組内容と具体の方法 <ホームページの更新(平成 23 年度)> ア)設計の考え方 ①レイアウトの改善、②検索機能の向上、③障害者利用への配慮 イ)コンテンツ・機能の拡充 ①活動・協働・運営事例の掲載強化、②研修会、イベント告知、助成金情報の充実 ③携帯電話メールへの自動配信、④ツイッターを通じた団体交流・意見交換 ⑤各NPO自身によるHPにある各NPO法人情報発信シートへの書き込み機能 <情報誌の発行> NPO等が活動を継続的に行うために有用な情報(税制度、助成金情報、各種研 修・相談会、イベントの開催情報等)を掲載した情報誌の発行 (4)期待される波及効果 県民のNPO等社会貢献活動への一層の参加と理解が促進され、NPO等の活動基盤、組 織基盤が強化されることが期待される。 成果目標 (内数) 2 企業とNPO等との協働事業件数 H24 年度5件以上 3 県とNPO等との協働事業件数 H25 年度 58 件 必要経費 の概算 (予定) 中間支援組織へ委託 5,200 千円【平成 23 年度】1,400 千円【平成 24 年度】 ア)サイト構築、サーバ費 3,800 千円(23 年度) イ)情報誌発行費 1,400 千円(23、24 年度)

(12)

施策名 (10)県・市町村中間支援組織ネットワーク形成事業 概要 県・市町村・社会福祉協議会・中間支援組織の情報交換とネットワーク形成のための会議及び 研修会を開催する。 施策の内 容 (1)背景・目的 「新しい公共」の担い手として期待されるボランティア・NPO団体については、県、市 町村及び関係機関が連携協力して支援、育成していく必要がある。 しかし、県内各市町村のNPO等に対する支援や協働の取り組みには大きなバラツキや格 差がある。また、NPO等を支援する中間支援組織は十分に育っていない。このため、県・ 市町村及び関係団体間の情報交換会を開催するとともに研修会を開催し、NPO等の支援体 制の強化を図るもの。 (2)実施期間 平成 23 年度、平成 24 年度 (3)取組内容と具体の方法 県・市町村・中間支援組織ネットワーク会議の開催 ・県・市町村が連携した新たなボランティア・NPO支援について検討 ・外部講師を招聘し、先進事例の学習や県内各市町村の取り組みの紹介 ・各市町村での支援体制についてワークショップを開催 (4)期待される波及効果 NPO等が課題の解決のためのネットワークを構築することで、各市町村のNPO等への 支援のボトムアップにつながる。 成果目標 (内数) 1 講演会、研修会及び相談会におけるアンケート調査結果 平均 70%以上 必要経費 の概算 (予定) 中間支援組織へ委託 900 千円【平成 23、24 年度】 県・市町村・中間支援組織ネットワーク形成会議の開催 900 千円

(13)

施策名 (11)「新しい公共」推進員の配置 概要 「新しい公共」を推進するため富山県民ボランティア総合支援センターに嘱託職員2名を配 置する。 施策の内 容 (1)背景・目的 NPO等が、その活動を社会から認知され、活動のネットワーク作りを進めていくため には、中間支援組織におけるプログラム・オフィサー(助成活動の推進役)が必要である。 このため、富山県民ボランティア総合支援センター内に、「新しい公共」のプロジェクト サポート、評価を行う「新しい公共」推進員を設置する。 (2)実施期間 平成 23 年度、平成 24 年度 (3)取組内容と具体の方法 ・富山県民ボランティア総合支援センター内に「新しい公共」推進員を配置 ・助成金情報の提供やプロジェクトのサポート ・各分野の動向の把握、社会的課題の発掘、課題解決の方法の構築 (4)期待される波及効果 「新しい公共」推進員を中間支援組織に配置することにより、より円滑なNPO活動支 援が可能となる。 成果目標 (内数) 1 講演会、研修会及び相談会におけるアンケート調査結果 平均 70%以上 2 企業とNPO等との協働事業件数 H24 年度5件以上 3 県とNPO等との協働事業件数 H25 年度 58 件 4 県とNPO等との委託事業(1件 50 万円以上)の概算払の促進 概算率 100% 5 寄附顕彰制度の創設による寄附事例顕彰件数 H24 年度5件程度 6 NPO法人の事業報告書の県ホームページでの開示件数 増加させる 必要経費 の概算 (予定) 中間支援組織へ委託 5,800 千円【平成 23、24 年度】 賃金単価(社会保険料込) 2,900 千円×2 人=5,800 千円

(14)

施策名 (12)NPO情報発信応援事業 概要 NPOの情報発信能力の向上を図るセミナーやホームページ・チラシ等作成の講習会を開催す る。 施策の内 容 (1)背景・目的 NPO等がその活動を社会から認知され、協働相手とのネットワークづくりを強化するた めには、適切な情報発信能力が必要である。しかし、そのためのコンテンツ等の整備は、必 ずしも十分なものとなっていない。このため、NPO等が適切な情報発信能力を向上させ、 「新しい公共」を担う団体の活動基盤の整備を図る。 (2)実施期間 平成 23 年度 (3)取組内容と具体の方法 ア)情報発信能力強化のための個別指導事業 ・情報発信相談・個別指導・コーディネート体制の整備 イ)情報発信のためのセミナーや講習会の開催 ・広報等情報発信を効果的に行うためのセミナーやホームページや広報誌等の作成講習会 の開催 ウ)NPO等の広報力強化のためのコンテストの開催 ・ホームページ、広報誌等のコンテストを開催するとともに、応募作品の個別指導を行う エ)先進的NPO活動体験事業 ・先進的NPO等を訪問し活動を体験する。 (4)期待される波及効果 NPO等の情報発信活動を支援する体制を整備することにより、NPO等の活動の基盤強 化につなげることができる。 成果目標 (内数) 1 講演会、研修会及び相談会におけるアンケート調査結果 平均 70%以上 5 寄附顕彰制度の創設による寄附事例顕彰件数 H24 年度5件程度 6 NPO法人の事業報告書の県ホームページでの開示件数 増加させる 必要経費 の概算 (予定) NPOの企画提案公募により委託 5,000 千円【平成 23 年度】 ア)情報発信能力強化のための個別指導事業 2,800 千円 イ)情報発信のためのセミナーや講習会の開催 900 千円 ウ)NPO等の広報力強化のためのコンテストの開催 500 千円 エ)先進的NPO活動体験事業 300 千円 オ)一般管理費(総事業費の 10%以内) 500 千円

(15)

施策名 (13)災害救援ボランティアコーディネーター養成事業 概要 災害時に多数の参加が予想されるボランティアの円滑な受入れと効果的な活動調整を行うコ ーディネーターを養成し登録する。また、市町村災害ボランティア本部設置運営実地訓練の実施 及び災害ボランティア活動啓発講演会を実施する。 施策の内 容 (1)背景・目的 災害が発生した際には、ボランティアによる被災者主体の支援を行うために、災害救援ボ ランティアセンターが設置されるが、通常のボランティアセンターとは異なり、その運営に は一定の知識や技術が必要となる。 このため、災害救援ボランティアセンターの立ち上げ及び運営訓練を実施し、災害救援ボ ランティアコーディネーターとして活躍できる人材を養成し、登録制度を創設する。 更に、災害発生時の市町村における災害救援ボランティア体制を整備するため、関係機関 連携のもと、災害救援ボランティア実地訓練を実施する。 (2)実施期間 平成 23 年度、平成 24 年度 (3)取組内容と具体の方法 ・災害救援ボランティアコーディネーター養成講座 基礎講座及び災害発生時シミュレーション実践講座を開催し、受講者を登録 ・市町村災害救援ボランティア本部設置実地訓練 近隣市町村のボランティアコーディネーター、ボランティア・NPO関係者等も参加し た実地訓練 ・災害救援ボランティア活動啓発講演会の開催 一般県民、ボランティア・NPO関係者等を対象に被災地ボランティアコーディネーター 等による講演会 (4)期待される波及効果 災害が発生した際に、多数の参加が予想されるボランティアの円滑な受入れと効果的な活 動調整が行われることが期待される。 成果目標 (内数) 7 災害ボランティアコーディネーター登録者数 年 25 名以上 必要経費 の概算 (予定) 中間支援組織へ委託 2,500 千円【平成 23、24 年度】 ア)基礎講座及び実践講座 1,000 千円 イ)市町村災害救援ボランティア本部設置実地訓練 1,000 千円 ウ)被災地ボランティアコーディネーター等による講演会 500 千円

(16)

施策名 (14)分野別ボランティア・NPOエンパワメント事業 概要 同じ分野で活動している団体を対象に、講演会及び意見交換会を開催し、課題の共有、解決を 図る。 施策の内 容 (1)背景・目的 現在、様々な分野でボランティア・NPO活動が展開されているが、これまで同分野で活 動しているボランティア・NPO等が情報交換をする場がないと答える団体は多い。このた め、同じ分野で活動している団体が活動についての課題を共有し、解決策の検討や、ネット ワークの構築を推進し、個々の団体の活動基盤を強化する。 (2)実施期間 平成 23 年度、平成 24 年度 (3)取組内容と具体の方法 毎年度テーマを2分野設定し、その分野で活動している団体を対象に、講演会及び意見交 換会を開催し、課題の共有、解決を図る。 ア)分野別講演会の開催 分野:高齢者支援、子育て支援、健康対策 ・先進事例の紹介 ・課題解決のプロセスのための講演会 イ)分野別意見交換会の開催 ・同分野で活動する団体との意見交換会 (4)期待される波及効果 NPO等の資質向上と課題の解決のためのネットワークを構築することにより、活動基盤 の強化を推進する。 成果目標 (内数) 1 講演会、研修会及び相談会におけるアンケート調査結果 平均 70%以上 必要経費 の概算 (予定) 中間支援組織へ委託 800 千円【平成 23、24 年度】 ア)分野別講演会の開催 480 千円 イ)分野別意見交換会開催費 320 千円

(17)

施策名 (15)県民・企業の寄附顕彰制度創設事業 概要 県民・企業のNPO等に対する寄附を顕彰する制度を創設し、顕彰する。 施策の内 容 (1)背景・目的 県民・企業等がNPO等に対する寄附を行った場合の顕彰制度を検討し、顕彰することに より寄附の拡大と寄附文化の醸成を図る。 (2)実施期間 平成 23 年度、平成 24 年度 (3)取組内容と具体の方法 ア)検討会を設置し、顕彰のあり方を検討 有識者を委員として、顕彰を行う際の方法、基準を検討 イ)選定委員会の設置 前年度に検討した結果に基づき選定委員会を設置 ウ)顕彰 顕彰制度を広く県民に周知し、顕彰対象となる寄附事例を募り顕彰 (4)期待される波及効果 寄附者にとって、自身の寄附活動が評価、公表されることにより、寄附の拡大と、寄附文 化の醸成につながる。 成果目標 (内数) 5 寄附顕彰制度の創設による寄附事例顕彰件数 H24 年度5件程度 必要経費 の概算 (予定) 中間支援組織へ委託 100 千円【平成 23、24 年度】 <23 年度> ア)検討会の設置 100 千円 <24 年度> ア)選定委員会の設置、候補者の選出、顕彰 100 千円

(18)

施策名 (16)NPO活動紹介ガイドブック 概要 NPO活動や協働事業等を紹介する冊子を作成し、行政、企業等に配布することにより、NP O等への理解促進と協働の相手方(行政とNPO、企業とNPOなど)を見つける参考資料とす る。 施策の内 容 (1)背景・目的 県内のNPO等は、行政や企業等との協働を実施したいと考えている団体は多いが、その 活動の認知度は低く、NPO等の活動を紹介することが求められる。 このため、先進的NPO等の活動やNPO等と行政及びNPO等と企業の協働事例等を紹 介する冊子を作成し、NPO、行政、企業等に配布することにより、NPO等への理解の推 進、ネットワークの拡大、寄附の促進及び協働相手を見つける参考資料とする。 (2)実施期間 平成 23 年度 (3)取組内容と具体の方法 ・先進的NPO等の活動や行政及び企業との協働事例等を紹介する冊子を作成 ・行政機関及び本事業で実施する「企業の社会貢献活動及び協働の実態調査」において、社 会貢献活動及びNPO等との協働に関心を示した企業に対して配布 ・NPO法人80団体、協働事例20事例程度を紹介 (4)期待される波及効果 活動を紹介する冊子を作成することで、NPO活動への理解及び寄附の促進、企業とNP O等との協働事業の促進が期待される。 成果目標 (内数) 2 企業とNPO等との協働事業件数 H24 年度5件以上 3 県とNPO等との協働事業件数 H25 年度 58 件 5 寄附顕彰制度の創設による寄附事例顕彰件数 H24 年度5件程度 必要経費 の概算 (予定) 中間支援組織へ委託 3,000 千円【平成 23 年度】 ア)(印刷製本費)@2.8 千円×1,000 冊=2,800 千円(A4、120P) イ)(冊子送料) 200 千円

(19)

施策名 (17)市民公益税制・NPO新認定制度周知事業 概要 平成 23 年度から導入される市民公益税制(認定NPO法人に対する寄附税制の改正等)や認定 NPO法人制度の見直しを紹介するリーフレットを作成するとともに説明会を開催する。 施策の内 容 (1)背景・目的 NPO等の活動を支援するため、市民や企業からNPO法人への寄附を促す税制上の仕組 みとして、認定NPO法人制度が設けられており、平成 23 年度には、市民公益税制改正、 平成 24 年度からは、新たな認定制度が整備される予定である。 このことから、制度に関する講習会の実施及び制度説明リーフレットの作成・配布により、 制度の積極的な利用の促進及びNPO法人の自立的な活動の推進を図るもの。 (2)実施期間 平成 23 年度、平成 24 年度 (3)取組内容と具体の方法 ア)寄附税制周知のためのリーフフレット作成 ・認定NPO法人制度の概要(認定基準、申請方法、義務等) ・税制上の特例措置(H23 年度改正内容、認定NPO法人の税制上の優遇措置) イ)市民公益税制及び認定NPO法人制度説明会 ・県職員、国税庁職員による認定NPO法人制度の説明 ・認定NPO法人関係者による認定を受けてからの体験談 (4)期待される波及効果 市民公益税制の積極的な利用により、寄附募集活動が活発化され、NPO法人の自立的活 動が定着していくことが期待される。 成果目標 (内数) 5 寄附顕彰制度の創設による寄附事例顕彰件数 H24 年度5件程度 必要経費 の概算 (予定) 県事業 450 千円【平成 23、24 年度】 <23 年度> ア)寄附税制周知のためのリーフレット作成 300 千円 イ)市民公益税制及び認定NPO法人制度説明会(第1回) 150 千円 <24 年度> ア)市民公益税制及び認定NPO法人制度説明会(第2回、第3回)450 千円

(20)

施策名 (18)企業の社会貢献活動及び協働の実態調査 概要 企業の社会貢献活動、企業とNPOとの協働の状況及び企業の意向を把握し、企業とNPOと のマッチングなど今後の協働事業の推進に反映させる。 施策の内 容 (1)背景・目的 「新しい公共」は、行政だけが公を担うのではなく、住民、NPO、企業など多様な主体の 参加が求められる。県内企業においても、社会を形成する一員としての役割を果たし、より よい社会を築くために、地域に根ざした社会貢献活動に取り組もうとするところも尐なくな い。実際、一部企業は、社会問題に関心を持ち、福祉活動をはじめ環境保全や青尐年の健全 育成など、様々な分野で社会貢献活動を展開している。それらの活動は、企業と地域社会と の関係を構築し、企業市民としての実践に繋がるとともに、社員の社会観を広げ、倫理観を 醸成するなどの機会ともなっている。このようなことから、協働の取り組みを通じて「新し い公共」を推進するための基礎資料として企業を対象とした実態調査を実施し、その結果を 反映して平成 24 年度に企業との協働マッチング会を開催する。 (2)実施期間 平成 23 年度 (3)取組内容と具体の方法 ア)調査方法 ・調査会社(シンクタンク)に委託 ・従業員規模 50 人以上の企業及び事業協同組合 1,500 社程度をアンケート調査 ・NPOとの協働の取組、今後は取組予定ありと回答した企業へのヒアリング調査 ・先進的な協働事例については、NPOと企業双方からヒアリング イ)調査の概要 ・社会貢献活動の取り組み状況 ・NPOへの支援、NPOとの協働の有無 ・今後の社会貢献活動の継続、あるいは検討見込みの有無 など (4)期待される波及効果 実態調査の結果から、企業のニーズを把握でき、NPO等と企業の協働をより効果的に推 進することができる。 成果目標 (内数) 2 企業とNPO等との協働事業件数 H24 年度5件以上 必要経費 の概算 (予定) 調査会社に委託 3,000 千円【平成 23 年度】 ア)調査員人件費 30 千円×50 日×1人=1,500 千円 イ)業務費(印刷代、郵送費等、報告書)1,250 千円 ウ)管理費(事業費の 10%以内) 250 千円

(21)

施策名 (19)新しい公共推進に係る運営費 概要 新しい公共が推進される上で、必要となってくる事業遂行のための運営費について計上するも の。 施策の内 容 (1)背景・目的 「新しい公共」支援事業を適切かつ円滑に実施するため、富山県における共通的な事務を 実施するもの。 (2)実施期間 平成 23 年度、平成 24 年度 (3)取組内容と具体の方法 ア)運営委員会に関する事務 イ)都道府県連絡調整会議への参画のために必要な費用 ウ)情報開示のための基盤整備に必要な事務 エ)成果の取りまとめと公表に必要な事務 オ)評価の実施のために必要な事務 カ)監査等の実施に必要な事務 キ)その他、支援事業を適切かつ円滑に行うために必要な調査、連絡調整等の事務 成果目標 (内数) 必要経費 の概算 (予定) 運営管理費 5,350 千円【平成 23 年度】5,950 千円【平成 24 年度】 <23 年度> ア)運営委員会の開催 900 千円 イ)都道府県連絡調整会議出席 500 千円 ウ)嘱託職員の配置 3,500 千円 エ)その他必要経費 450 千円 <24 年度> ア)運営委員会の開催 900 千円 イ)都道府県連絡調整会議出席 500 千円 ウ)嘱託職員の配置 3,500 千円 エ)その他必要経費 1,050 千円

(22)

3.都道府県の施策の予算額 (単位:千円) 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 合計 年度毎の予算額 (年度毎の割合) 0 (割合0%) 66,600 (割合 50%) 65,400 (割合 49%) 1,000 (割合 1%) 133,000 (割合 100%) (単位:千円) 支援事業メニュー 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 合計 ① NPO等の活動基盤整 備のための支援事業 0 4,750 5,750 10,500 (割合 7.9%) ② 寄附募集支援事業 ③ 融資利用の円滑化のた めの支援事業 ④ つなぎ融資への利子補 給事業 0 350 350 700 (割合 0.5%) ⑤ 新しい公共の 場づくりのた めのモデル事 業 一般 枠 0 16,000 28,000 44,000 (割合 33.1%) 重点 化枠 ⑥ 社会イノベーション推 進のためのモデル事業 0 0 0 0 (割合 0%) ⑦ 共通事務に関する事業 0 45,500 31,300 1,000 77,800 (割合 58.5%) 合 計 0 66,600 65,400 1,000 133,000 (割合 100%) ※ 上記の各年度の①~⑦の割合は、⑥社会イノベーション推進のためのモデル事業分を除いて算出してください。 ※ 平成 24 年度の予算額は、ある程度の見通しが立った時点で記載してください。 4.基金の名称 富山県社会貢献活動促進基金 5.運営委員会の概要 (1)運営委員会の名称及び委員氏名(役職を含む) 名称 富山県互いに支える社会創造事業運営員会 構成 9名(順不同) 宮田 伸朗 富山国際大学理事子ども育成学部長 向井 文雄 NPO法人富山県民ボランティア総合支援センター専務理事 西村 和美 NPO法人デイサービスこのゆびとーまれ副理事長 土井 秀紀 NPO法人富山観光創造会議地域デザイン部会部会長 羽根 由 富山経済同友会地域活性化委員会副委員長 三好 誠一 日本政策金融公庫富山支店国民生活事業融資課長 千田 篤 公認会計士、税理士 中山 繁實 南砺市副市長 山下 隆司 (株)シー・エー・ピー代表取締役社長

(23)

(2)委員の選定方法 富山県知事が選定 (3)運営方法(情報開示の方法を含む) 委員会を原則公開で実施するとともに、議事録等を県HPで公開。 (4)開催状況及び予定 第1回 平成23年6月2日 開催 議案:基本方針、実施要領、モデル事業の選定 第2回 平成23年11月頃開催予定 議案:未定 6.都道府県の施策の実施状況 都道府県の施策 実施状況 ※ (現在までの取り組み、現時点の進捗、今後のスケジュール) 委託/ 直接/ 補助の 分類 (1)NPO 活動基盤強化研修・相談会 開催事業 NPO等への寄附の促進と組織運営力の向上を図る各種講座や相談 会を開催し、活動基盤の強化と、協働の促進を図る。 委託 4月 中間支援組織へ委託 上半期 講座・相談会を開催 下半期 講座・相談会を開催 24 年度 24 年度についても同スケジュールで取り組む予定 (2)NPO 基盤整備相談員派遣事業 NPOの要望に応じて、税理士、社会保険労務士、会計士、中小企 業診断士等の派遣を行う。 委託 4月 中間支援組織へ委託 随時 NPO等の申請に応じて相談員を派遣する。 24 年度 24 年度についても同スケジュールで取り組む予定 (3)NPO と企業との協働面談会 平成 23 年度に実施する、「企業の協働実態調査」の結果をもとに、 社会貢献活動に関心のある企業とNPO等による協働面談会を開催す る。 委託 24 年度 24 年度中 (4)行政からの委託業務「つなぎ融 資」支援 県・市町村からNPO等への委託事業において、委託費が支払われ るまでに、NPO等がつなぎ融資を利用した場合に利子補給を行う。 また、委託事業を実施する際に概算払への移行の促進を啓発する。 直接 6月 公募開始 随時 利子補給申請受付及び運営委員会において支援の決定 24 年度 24 年度についても引き続き事業実施 (5)「新しい公共」モデル事業支援 県・市町村とNPO等が地域の諸課題の解決のため、NPO等など 地域からの提案のもとに、連携して取組む協働事業に助成する。 補助 4月 モデル事業公募開始 6月 運営員会においてモデル事業を採択 7月 モデル事業開始 3月 実績報告

(24)

(6)地域金融からの融資利用促進 支援 金融機関から資金を調達する際、事業計画書や資金計画書等の資料 作成ノウハウの講座を開催し、融資申請に係るスキルアップを図る。 委託 4月 中間支援組織へ委託 上半期 融資申請に係る講座開催(1回) 下半期 融資申請に係るスキルアップ講座開催(1回) 24 年度 24 年度についても同スケジュールで取り組む予定 (7)富山の「元気ボランティア・NPO」フ ェスティバル 「新しい公共」を担うボランティア・NPOの活動を広く紹介(作 品展示・ワークショップ・ステ-ジ発表等)することにより、ボラン ティア活動への参加、NPOとの協働の取組み及び寄附支援等の必要 性を県民や企業等に啓発するもの。 委託 4月 中間支援組織へ委託 10 月 富山の「元気ボランティア・NPO」フェスティバル開催 24 年度 24 年度についても同スケジュールで取り組む予定 (8)NPO 活動紹介番組の制作、放送 県内のNPO活動、企業の社会貢献活動の紹介及び寄附文化の醸成 を図るテレビ番組を制作し、ケーブルテレビ9局で県内一円に繰り返 し放送する。 委託 上半期 委託先(NPO等)の公募開始 下半期 運営委員会で、委託業者決定 随時 番組5本作成 1番組あたり2週間(14 日間)放送 24 年度 24 年度についても同スケジュールで取り組む予定 (9)中間支援組織情報発信力強化 事業 「新しい公共」の担い手となるNPO等に対する県民の理解と参加 の促進、NPO同士の交流促進の強化を図るため、富山県民ボランテ ィア総合支援センターの情報発信機能を強化する。また、NPO等を 対象とした情報誌の発行を行い、情報提供の強化を図る。 委託 4月 中間支援組織へ委託 上半期 ホームページへの掲載情報の収集・情報誌の発行 下半期 ホームページの抜本的な更新・情報誌の発行 24 年度 24 年度については、情報誌の発行のみ行う。 (10)県・市町村中間支援組織ネットワ ーク形成事業 県・市町村・社会福祉協議会・中間支援組織の情報交換とネットワ ーク形成のための会議及び研修会を開催する。 委託 4月 中間支援組織へ委託 上半期 県・市町村中間支援組織ネットワーク検討委員会を開催する 下半期 県・市町村中間支援組織ネットワーク検討委員会を開催する 24 年度 24 年度についても同スケジュールで取り組む予定 (11)「新しい公共」推進員の配置 「新しい公共」を推進するため富山県民ボランティア総合支援セン ターに嘱託職員2名を配置する。 委託 4月 嘱託職員の配置 24 年度 24 年度も、同じ推進員を配置する予定。 (12)NPO 情報発信応援事業 NPOの情報発信能力の向上を図るセミナーやホームページ・チラ シ等作成の講習会を開催する。 委託 6月 委託先(NPO等)の公募開始

(25)

7月 運営委員会で、委託業者の決定 随時 NPO等の情報発信能力向上を図る事業 (13)災害救援ボランティアコーディネーター養 成事業 災害時に多数の参加が予想されるボランティアの円滑な受入れと効 果的な活動調整を行うコーディネーターを養成し登録する。また、市 町村災害ボランティア本部設置運営実地訓練の実施及び災害ボランテ ィア活動啓発講演会を実施する。 委託 6月 中間支援組織へ委託 上半期 災害救援ボランティアコーディネーター養成研修を開催(1回) 災害ボランティア本部設置運営実地訓練を実施(1回) 災害ボランティア活動啓発講演会を開催(1回) 下半期 災害救援ボランティアコーディネーター養成研修を開催(1回) 24 年度 24 年度についても同スケジュールで取り組む予定 (14)分野別ボランティア・NPO エンパワメント 事業 同じ分野で活動している団体を対象に、講演会及び意見交換会を開 催し、課題の共有、解決を図る。 委託 6月 中間支援組織へ委託 上半期 2分野を対象とした講演会及び意見交換会を開催(1回) 下半期 2分野を対象とした講演会及び意見交換会を開催(1回) 24 年度 24 年度についても同スケジュールで取り組む予定 (15)県民・企業の寄附顕彰制度創 設事業 県民・企業のNPO等に対する寄附を顕彰する制度を創設する検討 会を設置し、平成 24 年度から顕彰する。 委託 4月 中間支援組織へ委託 上半期 寄附顕彰制度創設に係る検討会を開催(1回) 下半期 寄附顕彰制度創設に係る検討会を開催(2回) 24 年度 24 年度から、顕彰を予定 (16)NPO 活動紹介ガイドブック NPO活動や協働事業等を紹介する冊子を作成し、行政、企業等に 配布することにより、NPO等への理解促進と協働の相手方(行政とN PO、企業とNPOなど)を見つける参考資料とする。 委託 4月 中間支援組織へ委託 上半期 NPO活動紹介ガイドブックへの掲載情報の収集 下半期 NPO活動紹介ガイドブックの制作・配布 (17)市民公益税制・NPO 新認定制 度周知事業 平成 23 年度から導入される市民公益税制(認定NPO法人に対する 寄附税制の改正等)や認定NPO法人制度の見直しを紹介するリーフ レットを作成するとともに説明会を開催する。 県 上半期 市民公益税制等紹介リーフレット作成・配布 下半期 市民公益税制等説明会開催(1回) 24 年度 24 年度については、説明会(2回)を予定 (18)企業の社会貢献活動及び協働 の実態調査 企業の社会貢献活動、企業とNPOとの協働の状況及び企業の意向 を把握し、企業とNPOとのマッチングなど今後の協働事業の推進に 反映させる。 県 上半期 委託先(調査会社)へ委託 下半期 調査結果取りまとめ (19)新しい公共推進に係る運営費 新しい公共が推進される上で、必要となってくる事業遂行のための 直接

(26)

運営費について計上するもの。 23 年度 運営委員の選定 6月 運営委員会の開催(第1回) 随時 都道府県連絡調整会議への出席 随時 部会の開催 下半期 運営委員会の開催(第2回) 3月 運営委員会の開催(第3回) 7.実施要領第5の7の(1)の成果目標の達成状況 評価項目 評価 実施前 23 年度 上半期 23 年度 下半期 24 年度 上半期 24 年度 下半期 1 講習会・研修会でのアンケートの満足度 - 2 企業とNPOとの協働事業件数 - 3 県とNPOとの協働事業件数 50 件 4 概算払いの促進 - 5 NPO等への寄附の件数 - 6 NPO法人の情報開示件数 152 法人 7 災害ボランティアコーディネーター登録者数 201 人 ※ 平成 23 年度上半期の報告時以降、評価(数値)欄には、当期(実績)と来期(目標)の数値を入れてください。 8.当該年度の予算及び決算(基金の取崩し及び運用収入予定) (単位:千円) 予算 決算 設置当初の基金残高(交付金相当分) 133,000 133,000 平成 22 年度の基金取り崩し予定額(交付金相当額) 0 0 平成 22 年度の基金運用収入予定(交付金相当額) 0 0 平成 22 年度末の基金残高(交付金相当額) 133,000 133,000 平成 23 年度当初の基金残高(交付金相当分) 133,000 平成 23 年度の基金取り崩し予定額(交付金相当額) 66,600 平成 23 年度の基金運用収入予定(交付金相当額) 133 平成 23 年度末の基金残高(交付金相当額) 66,533 平成 24 年度当初の基金残高(交付金相当分) 平成 24 年度の基金取り崩し予定額(交付金相当額) 平成 24 年度の基金運用収入予定(交付金相当額) 平成 24 年度末の基金残高(交付金相当額) 平成 25 年度当初の基金残高(交付金相当分) 平成 25 年度の基金取り崩し予定額(交付金相当額) 平成 25 年度の基金運用収入予定(交付金相当額) 支援事業終了時基金残高(交付金相当額)

参照

関連したドキュメント

2. 「早期」、「予防」の視点に立った自立支援の強化

具体的には、2018(平成 30)年 4 月に国から示された相談支援専門員が受け持つ標準件

(実 績) ・協力企業との情報共有 8/10安全推進協議会開催:災害事例等の再発防止対策の周知等

3.仕事(業務量)の繁閑に対応するため

地域支援事業 夢かな事業 エンディング事業 団塊世代支援事業 地域教育事業 講師派遣事業.

 「事業活動収支計算書」は、当該年度の活動に対応する事業活動収入および事業活動支出の内容を明らか

対策等の実施に際し、物資供給事業者等の協力を得ること を必要とする事態に備え、

 「事業活動収支計算書」は、当該年度の活動に対応する事業活動収入および事業活動支出の内容を明らか